JPH08500245A - 哺乳動物の多能性神経幹細胞 - Google Patents

哺乳動物の多能性神経幹細胞

Info

Publication number
JPH08500245A
JPH08500245A JP6504741A JP50474194A JPH08500245A JP H08500245 A JPH08500245 A JP H08500245A JP 6504741 A JP6504741 A JP 6504741A JP 50474194 A JP50474194 A JP 50474194A JP H08500245 A JPH08500245 A JP H08500245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
cell
glial
neural
nervous system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6504741A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェイ. アンダーソン,デビッド
エル. ステンプル,デレク
Original Assignee
カリフォルニア インスティテュート オブ テクノロジー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カリフォルニア インスティテュート オブ テクノロジー filed Critical カリフォルニア インスティテュート オブ テクノロジー
Publication of JPH08500245A publication Critical patent/JPH08500245A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0618Cells of the nervous system
    • C12N5/0623Stem cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/05Inorganic components
    • C12N2500/10Metals; Metal chelators
    • C12N2500/20Transition metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/05Inorganic components
    • C12N2500/10Metals; Metal chelators
    • C12N2500/20Transition metals
    • C12N2500/24Iron; Fe chelators; Transferrin
    • C12N2500/25Insulin-transferrin; Insulin-transferrin-selenium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/30Organic components
    • C12N2500/35Polyols, e.g. glycerin, inositol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/30Organic components
    • C12N2500/38Vitamins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/30Organic components
    • C12N2500/46Amines, e.g. putrescine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/70Undefined extracts
    • C12N2500/80Undefined extracts from animals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/90Serum-free medium, which may still contain naturally-sourced components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/02Compounds of the arachidonic acid pathway, e.g. prostaglandins, leukotrienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/11Epidermal growth factor [EGF]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/30Hormones
    • C12N2501/38Hormones with nuclear receptors
    • C12N2501/385Hormones with nuclear receptors of the family of the retinoic acid recptor, e.g. RAR, RXR; Peroxisome proliferator-activated receptor [PPAR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/30Hormones
    • C12N2501/38Hormones with nuclear receptors
    • C12N2501/39Steroid hormones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/30Hormones
    • C12N2501/38Hormones with nuclear receptors
    • C12N2501/39Steroid hormones
    • C12N2501/392Sexual steroids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/30Hormones
    • C12N2501/38Hormones with nuclear receptors
    • C12N2501/395Thyroid hormones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/85Hormones derived from pro-opiomelanocortin, pro-enkephalin or pro-dynorphin
    • C12N2501/86Melanocyte-stimulating hormone [MSH]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2510/00Genetically modified cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2533/00Supports or coatings for cell culture, characterised by material
    • C12N2533/30Synthetic polymers
    • C12N2533/32Polylysine, polyornithine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2533/00Supports or coatings for cell culture, characterised by material
    • C12N2533/50Proteins
    • C12N2533/52Fibronectin; Laminin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2533/00Supports or coatings for cell culture, characterised by material
    • C12N2533/50Proteins
    • C12N2533/56Fibrin; Thrombin

Abstract

(57)【要約】 本発明は、哺乳動物多能性神経幹細胞及びその子孫、並びにかかる細胞の単離及びクローン増殖のための方法を含む。クローンレベルにおいて、この幹細胞は自己再生及び非対称的***できる。系統限定が、局所的な環境に感受性である発達中のクローンにおいてで実証された。本発明はまた、例えば不死化神経幹細胞を作るための外来核酸でトランスフェクトされたかかる細胞を含む。本発明は更に、様々な組織由来の哺乳動物多能性神経幹細胞の同定並びに哺乳動物神経幹細胞及び/又はニューロンもしくはグリア前駆体の哺乳動物への移植を可能にする移植アッセイを含む。神経細胞表層マーカーに特異的な抗体及びマウスのLNGFRに対するモノクローナル抗体を検定するための新規の方法を開示する。

Description

【発明の詳細な説明】 哺乳動物の多能性神経幹細胞 本願は、1992年7月27日提出の米国特許出願第07/920,617号の一部係属出願で ある1992年10月29日提出の米国特許出願第07/996,088号の一部係属出願である。 発明の分野 本発明は哺乳動物の多能性(multipotent)神経幹細胞及びその子孫の単離、 再生及び利用に関する。 背景 神経堤(neural crest)は一過性の胎芽前駆集団であり、その誘導体には幅広 い様々な形態、特徴及び性能を有する細胞が含まれる。これらの誘導体には全末 梢神経系のニューロン及びグリア、メラノサイト、頭と首との軟骨及び接続組織 、様々な分泌腺の支質、並びに心臓の流出路における細胞が含まれる(参考のた め、Anderson,D.J.(1989)Neuron 3:1-12を参照のこと)。神経堤細胞の発 達能及び運命についてのほとんどの知識は鳥類系における研究に由来する。運命 地図が鳥類において樹立されており、そしていくつかの異なる堤細胞誘導体は心 神管伝いの同じ位置に由来しうる証拠を共する(Le Dourain,N.M.(1980)Natur e 286:663-669)。シュバン(Schwann)細胞、メラノサイト、並びに知覚及び交 感ニューロンは全て神経管の神経幹領域に由来しうる。他方、一部の誘導体は堤 の特定領域に由来することが見い出せた。例えば、迷走神経及び仙骨領域由来の 腸神経節。これらの研究は、神経管伝いの一定の位置で の神経堤の発達能はその発達の運命に勝ることも示している。このことは、移動 する堤細胞が遭遇する新たな環境はその発達の運命に影響を及ぼすことを示唆し ている。 インビボでの単個細胞系統分析、及びインビトロでのクローン分析は、初期鳥 類神経堤細胞が、神経管からの脱離及び移動の最中又は直後に多能性となってい ることを報告している。鳥類系において、培養物中の単独の神経堤細胞由来の一 定のクローンはカテコールアミン作動性及び色素沈着細胞の両者を含むことが報 告されている(Sieber-Blum, A.ら(1980)Dev. Biol. 80:96-106)。 Baroffio,A.ら(1988)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 85:5325-5329は、頭部 領域由来の鳥類神経堤細胞は成長阻止化繊維芽細胞フィーダー細胞層上で増殖さ せたときに高度に異質な子孫をもたらすことを報告している。 初期神経堤細胞の多能性のインビボ実証が、Bronner-Fraser,M.ら(1989)N euron 3: 755-766によりニワトリにおいて報告されている。神経管から移動す る前の個々の神経堤細胞を蛍光色素と共に注射した。48時間後、注射した細胞の クローン子孫は、交感神経節、末梢運動神経及び皮膚を含む神経堤細胞が移動す る多数の又は全ての位置において定着していることが認められた。標識細胞の表 現型分析は、少なくとも一部の神経堤細胞がインビボで多能性であることを示し た。 神経管からの移動に続いて、これら初期多能性堤細胞は、限定された分化誘導 体のサブセットを発生せしめる様々なサブ系統へと***する。どのようにして神 経堤細胞が様々なサブ系統に限定されるかのメカニズムはあまり理解されていな い。神経堤誘導体の運命は、前駆体が定着する胎芽位置により何らかの方法で支 配されることが知られている(Le Douarin,N.M.(1982)The Neural Crest., Cambridge University Press,Cambridge,UK)。神経堤細胞誘導の詳細なメカニ ズムは知られていない。上記の培養研究において、研究者は、一次神経堤細胞由 来のクローンが混合型の表現型を示すことを報告している(Sieber-Blum,M.ら (1980)前掲; Baroffio,A.ら(1988)前掲:Cohen A.M.ら(1975)Dev.Bi ol. 46:262ー280;Dupin,E.ら(1990)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 87:111 9-1123)。一部のクローンは一の分化細胞タイプのみを含み、一方、他のクロー ンは多種又は全てのアッセイ可能な堤表現型を含んでいた。明らかにかかわり合 っている前駆及び多能性細胞が神経堤の中で共存している所見は、一次堤細胞の 集団における予め存在している異種性を反映しているものと解釈されうるか、又 はそれが発達能において進行限定を受ける細胞の集団の非同時性を反映しうるも のと解釈されうる。神経堤細胞の発達能に関する分野におけるあいまいさのため 、クローン培養における神経堤細胞の単離についての必要性が明らかに存在する 。単離した鳥類神経堤細胞の増殖及び分化を可能にし、それ故その子孫の表現型 の同定を可能にする培養系が樹立されているにもかかわらず、多能性哺乳動物神 経堤細胞の自己再生を可能にする培養条件は報告されていない。 かかる培養条件は哺乳動物神経堤幹細胞の単離にとって必須である。かかる幹 細胞は、多能性神経堤細胞がどのようにして様々な神経堤誘導体へと限定されて いくかを理解するために必須である。特に、哺乳動物神経堤幹細胞の増殖及び自 己再生(Self-renewal)を可能にする培養条件が、これらの哺乳動物幹細胞の発 達の特徴を明らかにするために所望される。このことは所望されており、なぜな ら数多くの神経堤誘導体の腫瘍が哺乳動物、特にヒトに存在しているからである 。従って、哺乳動物神経堤幹細胞の知識はヒトにおける、かかる障害の理解のた めに必要とされる。更にインビトロでの 哺乳動物神経堤幹細胞の単離及び増殖の能力は、哺乳動物、特にヒトにおける末 梢神経障害を処置するのに、前記幹細胞を使用することを可能にする。 従って、ここでの目的は、フィーダー細胞非依存性培養物の中での哺乳動物多 能性神経幹細胞及びその子孫のクローン培養を提供することにある。本発明の別 の目的は、多能性幹細胞が神経堤の中に存在していることを実証することに向け られている。本発明の別の目的は、これらの多能性神経堤幹細胞が少なくとも一 定の自己再生能力を有し、そして局所的な環境に対して感受性である状況で系統 限定を受けることを実証することにある。 本発明の更なる目的は、フィーダー細胞非依存性培養物中での多能性神経幹細 胞の増殖及び再生を可能にする方法を提供することにある。本発明の別の目的は 、多能性神経堤幹細胞の、少なくともその前駆細胞、並びにより分化した末梢神 経系(PNS)のニューロン及びグリアに至る分化を可能にする方法を提供するこ とにある。本発明の更なる目的は、移植アッセイを利用する哺乳動物多能性神経 幹細胞の同定を可能にする方法を提供することにある。更に、本発明の目的は神 経堤幹細胞又はその子孫を哺乳動物に移植するための方法を提供することにある 。 本発明の更なる目的は、上述の方法を、哺乳動物神経堤幹細胞及びその子孫の クローン培養、グリア又はニューロン前駆細胞の誘導又は精製、並びに胎芽ニュ ーロン堤以外の組織に由来するかかる細胞の増殖、再生及び分化を可能にする方 法の提供にまで広げることにある。更に、ここでの目的はかかるグリア及びニュ ーロン細胞並びにその多能性幹細胞前駆体の哺乳動物への移植のための方法を提 供することにある。 本発明の更なる目的は、遺伝子操作した多能性神経幹細胞及びそ の子孫の培養を提供することにある。更に、本発明の目的は、かかる遺伝子操作 した多能性神経幹細胞及びその子孫を不死化するための方法を含む、かかる細胞 の培養物の作製のための方法を提供することにある。 更に、本発明の目的は、多能性神経幹細胞及び/又はその子孫の特徴である表 層マーカーを認識することのできるモノクローナル抗体を提供することにある。 更なる目的は、かかる抗体についての血液及びハイブリドーマをスクリーニング するための新規の手順を提供することにある。 発明の概要 上記の目的に従い、本発明は神経堤に由来するが如きの哺乳動物多能性神経幹 細胞の単離、クローン増殖及び分化を含む。この方法は、多能性神経幹細胞及び その誘導体の作製を樹立するための新規の分離及び培養手法並びにバイオアッセ イを採用する。これらの方法は、非形質転換神経幹細胞及びその子孫の産生をも たらす。本発明は、フィーダー細胞非依存性培養において初めて、クローンレベ ルでの、哺乳動物神経幹細胞の自己再生及び非対称的分化を実証する。系統限定 は発達中のクローンにおいて実証され、そして局在的な環境に対して感受性であ ることが示された。例えば、ポリ−D―リジン及びフィグロネクチンの混合基材 上で培養した神経堤幹細胞はPNSのニューロン及びグリアーを発生せしめるが、 フィブロネクチンのみの上では、この幹細胞はPNS グリアは発生せしめるがニュ ーロンは発生せしめない。神経堤幹細胞の神経原性能は発揮されないが、フィグ ロネクチン上でずっと維持される。従って、神経堤幹細胞の公然たる(overt) 分化及び潜伏は発達能の両者がこの環境に感受性であることが示された。本発明 は、様々な組織に由来する哺 乳動物多能性神経幹細胞の同定を可能にする移植アッセイを更に含む。また、哺 乳動物神経幹細胞及び/又は神経もしくはグリア前駆細胞の哺乳動物への移植の ための方法を含む。 本発明は、グリアもしくはニューロン前駆細胞、又はかかる細胞の多能性幹細 胞前駆体の少なくとも一の特徴を有する一又は複数の細胞を含んで成る細胞組成 物を培養するための方法も提供する。この方法は、哺乳動物組織に由来する細胞 の集団を含んで成る懸濁物を調製する;この細胞懸濁物を、その中に存在してい るならば、1又は複数のグリア又はニューロン前駆細胞の自己再生を可能にする 培養培地及び基材と接触させる;そして1又は複数のかかる細胞を、フィーダー 細胞非依存性培養物の中で自己再生及び分化するその能力によって同定する;こ とを含んで成る。 本発明はまた、グリアもしくはニューロン前駆細胞又はその多能性幹細胞前駆 体の少なくとも一の特徴的な特性を有する1又は複数の細胞を含んで成る細胞組 成物を獲得するための別の方法を含む。この方法は、哺乳動物組織由来の細胞を 含んで成る懸濁物を調製する;この懸濁物を、前記グリアもしくはニューロン前 駆細胞又は多能性幹細胞前駆体上の神経細胞特異的表層マーカーと複合体を形成 することのできる抗体と接触させる;そして形成されたならばこの複合体を単離 して前記細胞組成物を獲得する;ことを含んで成る。 本発明はまた、任意の上記の方法に従って作った細胞に向けられる。 本発明はまた、遺伝子操作した哺乳動物多能性神経幹細胞及びその子孫の培養 物を含む。課題の遺伝子をエンコードする核酸配列を、それが発現される多能性 神経幹細胞の中に導入する。これらの遺伝子には神経栄養性又は生存因子及び不 死化癌遺伝子が含まれうる。更に、マーカー遺伝子、例えばE.コリ(E.coli )β−ガラクトシ ダーゼ遺伝子を導入して、このマーカー遺伝子の発現に基づいて同定されうる神 経幹細胞及びその子孫を供することができうる。選択性マーカー遺伝子、例えば ネオマイシンホスホリボシルトランスフェラーゼ(ネオマイシン耐性、neor)又 はhis D遺伝子を導入して、淘汰圧の存在下(即ち、ネオマイシン又はL−ヒ スジジノールを含む培地)で増殖する能力により同定される遺伝子操作した幹細 胞の集団を供することができうる。神経幹細胞は選択性マーカー及び非選択性マ ーカーの両者でトランスフェクト(遺伝子操作)せしめて両遺伝子産物を発現す る神経幹細胞を供することができうる。 本発明はまた、遺伝子操作した哺乳動物多能性神経幹細胞及びその子孫の培養 物を製造するための方法を含む。 更に、本発明はかかる細胞系を不死化するための方法を含み、これはグリアも しくはニューロン前駆細胞又はその多能性幹細胞前駆体に少なくとも一の不死化 遺伝子を含んで成るべクターをトランスフェクトせしめることによる。 更に、本発明は哺乳動物多能性神経幹細胞及びその子孫の特徴的表層マーカー を認識することのできるモノクローナル抗体を含む。本発明はまた、かかるモノ クローナル抗体を産生するハイブリドーマをスクリーニングするための方法を含 み、これは生存中の神経細胞をハイブリドーマに由来するモノクローナル抗体と 接触させ、そしてそのモノクローナル抗体がこの神経細胞と結合するかどうかを 検定することを含んで成る。 図面の簡単な説明 図1Aは神経管からのラットの神経堤細胞の移動を模式する。 図1Bは神経堤細胞からのLNGFR及びネスチンの発現を示す。 図1C及び1Dは、抗−LNGFRで染色した神経堤細胞(1D)及 び二次抗体で染色したバックグランドを示すコントロール(1C)に由来するFA CSプロフィールを示す。 図2はLNGFR+ 、ネスチン+ ラット神経堤細胞のクローン増殖を示す。 図3は哺乳動物神経堤細胞の多能性を実証する実験をまとめたフローチャート である。 図4は LNGFR+ ファウンダー(発起)細胞に由来するクローンにおける神経特 質の発現を示す。 図5は神経堤由来グリアによるシュバン細胞表現型の発現を示す。 図6は LNGFR+ ファウンダー細胞に由来するクローンにおけるぺリフェリン、 GFAP及びO4の発現を示す。 図7は哺乳動物神経堤細胞の自己再生を実証する実験をまとめたフローチャー トである。 図8は多能性神経堤細胞の自己再生を示す。 図9は二次ファウンダー細胞の多能性を示す。 図10は哺乳動物神経堤細胞の運命に対する基材の効果を実証する実験をまとめ たフローチャートである。 図11は多能性神経堤細胞のニューロン分化がこの基材によって影響されること を示す。 図12は、ファウンダー細胞をFN又はFN/PDL 基材のいづれかの上で増殖させた ときにもたらされる様々なクローンタイプのパーセンテージをまとめている。 図13は神経堤細胞の運命に及ぼす基材の実例的な効果を実証する実験をまとめ たフローチャートである。 図14は、ファウンダー細胞をPDL リジンで上層で48時間(パネルA)又は5日 間(パネルB)処理したときにもたらされる様々なクローンタイプのパーセンテ ージをまとめている。 図15は多能性神経幹細胞の遺伝子操作を示す。パネルAは、lacZ含有レトロウ ィルスによる感染を経た神経堤幹細胞におけるE.コリβ−ガラクトシダーゼ( lacZ)の発現を示している。 β−ガラクトシダーゼ+ 細胞は実線矢印で表示している。パネルBは、パネル Bにおいて示しているのと同一の顕微鏡視野における位相差の神経堤幹細胞を示 す。β−ガラクトシダーゼを発現しない細胞は中抜き矢印て示している。 図16は、マウスLNGFR に対して特異的なモノクローナル抗体を産生するハイブ リドーマ培養物に由来する上清液の特異性を示す。上清液を、マウスの座骨神経 から単離した生存シュバン細胞を用いてスクリーンした。パネルAは、ほとんど の細胞が抗−LNGFR 抗体で染色されることを示す(赤色染色;中抜き矢印)。パ ネルBは、DAPIで染色されたシュバン細胞核カウンターを示す。パネルAとの対 比は、少数の細胞が抗− LNGFR抗体によってラベルされないことを示す(青色染 色;中抜き矢印)。 発明の詳細な説明 本発明は一部、非形質転換哺乳動物神経堤幹細胞の単離及びクローン増殖、並 びに他の胎芽及び成組織に由来する多能性神経幹細胞に向けられている。本発明 はまた、ニューロン及びグリア系統の前駆細胞及びより分化した細胞を含む神経 堤幹細胞及び多能性神経幹細胞の製造を含む。本発明はラットより単離した神経 堤幹細胞を利用して実証される。しかしながら、本発明は全ての哺乳動物神経幹 細胞が多能性神経幹細胞並びにその誘導体を包括しており、そしてラットに由来 する神経堤幹細胞に限定されない。哺乳動物神経堤幹細胞及び多能性神経幹細胞 、並びにその子孫はヒト及び非ヒト霊長類、ウマ、イヌ、ネコ、ウシ、ブタ、ウ サギ等に由来する組織から 単離できうる。 本発明はいくつかの重要な方法論的な革新を包括する:1)低親和性神経成長 因子レセプター(LNGFR)に対するモノクローナル抗体の、神経堤幹細胞を単離 及び同定するための細胞表層マーカーとしての利用(同様に、他の神経幹細胞集 団に拡張できる方法);2)未分化の神経堤細胞のクローン増殖を可能にする細 胞培養基材及び培地組成物の開発;3)哺乳動物神経堤細胞の、クローン培養に おけるその分化誘導体(末梢ニューロン及びグリアを含むが、それらに限定され ない)への分化を可能にする培養基材及び培地組成物の開発。 本発明は神経堤幹細胞及びその他の多能性神経幹細胞も提供する。かかる細胞 は、上記に概略した単離及び細胞培養の開発抜きでは幹細胞として同定できない ことを理解すべきことが重要である。神経幹細胞の同定は、いくつかの基準に合 うことを必要とする;1)細胞が、1又は複数種の分化誘導体を発生することの できる未分化細胞であること;2)細胞が多大な増殖能力を有すること;3)細 胞が自己再生又は自己維持できること(Hallら (1989)Development106 : 619 ;Potterら (1990) Crypt.Development 110:1001)。「無限」に自己再生す ることが必ずできるものとしての幹細胞の概念は皮膚又は腸の如きの再生組織の みに適用される。胎芽の発達の場合、幹細胞は制約された自己再生能力しか有さ ないが、しかしそれにもかかわらず幹細胞である(Potterら (1990) 前掲)。ク ローン培養法の開発はここでの基準1及び2の実証を可能にした。サブクローン 培養の開発(即ち、単個神経幹細胞をクローンし、そしてオリジナルのファウン ダー細胞由来の子孫細胞を再クローンする能力)はここでの基準3の実証を更に 可能にした。 この実証の意義を理解するため、神経堤由来の細胞についての別 の仮説を考える:個々の未分化神経堤細胞は、ニューロン及びグリアの両者を発 生するように***するが(即ち、上記の基準1及び2に合う)、しかしこのよう な初期細胞***によって産生された娘細胞がニューロン又はグリアのいづれかを 産生し、両者は産生しないとする。この場合、この神経堤細胞は幹細胞ではなく 前駆細胞であり、その理由はそれらは自己再生能力を有さないからである。この ときは、神経堤細胞クローンのサブクローニングに基づき、得られる「二次」ク ローンはニューロン又はグリアのいづれかを含み、両者は含まない。このことは 認められていない。むしろ、二次クローンのほとんど又は全てがその親クローン と同様にニューロン及びグリアの両方を含んでいた。従って、この実験は、神経 系の任意の領域に由来する神経前駆細胞が幹細胞特性を有する第一の絶対的な証 拠を供する。「幹細胞」が哺乳動物中枢神経系から単離又は同定されたとの主張 にもかかわらず、 (Cattaneoら (1991)TrendsNeurosci, 14:338 ;Reyno ldsら(1992)Science 255:1707)。どのその他の一連の公開実験においても 幹細胞特性についてのこれらの厳格な基準に合っていない。このことは、「幹細 胞」なる語の不正確な使用にある程度及びかかる細胞の存在を裏付けする適切な 実験試験を実施することの失敗にある程度反映している。 本明細書で用いる「非形質転換細胞」なる語は、インビトロにおいて、形質転 換細胞内でのウィルス遺伝子の発現により細胞に改変された増殖特性を授ける癌 遺伝子を含むウィルス又はウィルスゲノムの一部の導入によって細胞を不死化す る必要なく増殖することのできる細胞を意味する。これらのウィルス遺伝子は典 型的にはウィルス感染により、又は単離したウィルス遺伝子を含むDNA ベクター によるトランスフェクションにより導入される。 本明細書で用いる「遺伝子操作した細胞」なる語は、外来(即ち、 自然でない)核酸、例えばDNA の導入されている細胞を意味する。この外来核酸 は様々な技術、例えば、リン酸カルシウム媒介トランスフェクション、DEAE媒介 トランスフェクション、マイクロインジェクション、レトロウィルス形質転換、 プロトプラスト融合及びリポフェクションにより導入されうるが、それらに限定 されない。この遺伝子操作した細胞は一過性で、又は長期的に外来核酸を発現し うる。一般に、一過性発現は外来DNA がトランスフェクト細胞の染色体DNA の中 に安定的に組込まれていないときに起こる。他方、外来DNA の長期的発現は外来 DNA がトランスフェクト細胞の染色体DNAの中に安定的に組込まれたときに起こ る。 本明細書で用いている「不死化細胞」は、遺伝子操作した細胞内での不死化遺 伝子の発現によって細胞に対して改変された増殖特性を授ける「不死化遺伝子」 の導入に基づき、培養物において無限に増殖することのできる細胞を意味する。 不死化遺伝子はウィルス感染により、又は1もしくは複数の癌遺伝子をエンコー ドする単離ウィルス核酸を含むベクターによるトランスフェクションによって細 胞の中に導入することができうる。ウィルス又はウィルス癌遺伝子は、不死化は 可能にするが、好ましくは細胞を形質転換せしめないものを選ぶ。不死化細胞は 培養物において無限に増殖するが、動物の中に導入したときに腫瘍を引き起こさ ないものが好ましい。 本明細書で用いる「形質転換細胞」なる語は、1)培養物の中で無限に増殖す る能力;及び2)動物への導入により腫瘍を引き起こす;特性を有する細胞を意 味する。「形質転換」とは、形質転換細胞の作製を意味する。 本明細書で用いている「フィーダー細胞非依存性培養」又は文法的な同類語は 、課題の組織に由来する細胞を加える培養皿の上に一般的に最初にまかれる別の 種の細胞層抜きでの、インビトロでの細 胞の増殖を意味する。この「フィーダー」細胞は、課題の組織に由来する細胞の 接着にとっての下層を担うか、又はミトゲン及び生存因子の起源として働く。本 明細書におけるフィーダー細胞非依存性培養は化学的に規定されている下層、例 えばフィブロネクチン(FN)又はポリ−D−リジン(PDL)を利用しており、そして ミトゲン又は生存因子は別の細胞又は組織に由来する精製因子又は粗製抽出物を 有する液体培養培地の添加により供される。従って、フィーダー細胞非依存性培 養において、培養皿中の細胞は課題の組織に由来する一次細胞であり、そして課 題の組織に由来する細胞の増殖を助けるのに必要とされるその他の細胞タイプを 含まない。 本明細書において用いている「クローン密度」なる語は、培養皿の中でプレー ト培養したときに単独の衝突し合っていない細胞の単離をもたらすのに十分に低 い密度を意味し、一般には約 225細胞/100mm の培養皿である。 本明細書において用いている「神経堤幹細胞」なる語は、(1)自己再生する 、及び(2)非対称性***する;即ち、一の細胞が***して、一方が自己(再生 )であり、そして他方がその親神経堤幹細胞に比してより限定された発達能を有 している細胞である二つの異なる娘細胞を産生する、特性を有することを特徴と する神経堤に由来する細胞を意味する。 しかしながら、上述は、神経堤幹細胞の細胞***それぞれが非対称性***をも たらす意味を考えるべきでない。神経堤幹細胞の***は、自己再生のみを、より 発達の限定された子孫の産生のみを、又は自己再生幹細胞と限定された発達能を 有する細胞との産生をもたらしうることが可能である。 本明細書で用いている「多能性神経幹細胞」なる語は、神経堤幹細胞の特性に 似たそれを有する細胞を意味しているが、しかし神経 堤に由来している必要はない。むしろ、以降に述べる通り、かかる多能性神経幹 細胞は成もしくは胎芽中枢神経系の脳及び/もしくは脊髄に由来する神経上皮組 織、又は末梢神経系を含んで成る組織の中に存在しうる神経上皮組織を含むその 他の様々な組織に由来しうる。更に、かかる多能性神経幹細胞はその他の組織、 例えば肺、骨等から、本明細書において開示する方法を利用して誘導されうる。 かかる細胞は、多能性細胞に限定すべきでないが、しかし再生できる、並びにニ ューロン及びグリアの別のタイプ、例えばPNS及びCNSのニューロン及びグリア又 はその前駆細胞へと分化できる複能性(Pluripotent)細胞を含んで成りうる。 これに関連して、本明細書に記載の神経堤幹細胞は、それらが記載の条件下で、 インビドロにおいて自己再生、並びにニューロン及びグリアの全てでなく一部の タイプへと分化できることにおいて少なくとも多能性であることが認められうる 。従って、神経堤幹細胞は特定の組織、即ち、胎芽神経管に由来する多能性神経 幹細胞である。 ほとんどの態様において、神経堤幹組織は神経細胞特異的表層マーカーを更な る特徴とする。かかる表層マーカーは、神経堤幹細胞上に見い出せることに加え て、それに由来するその他の多能性神経幹、例えば末梢神経系(PNS)及び中枢神 経系(CNS)のグリア及びニューロン前駆細胞上でも見い出せうる。その例は神経 堤幹細胞上の神経成長因子レセプターの細胞表層発現である。ラット、ヒト及び サルにおいて、この神経成長因子レセプターは低親和性成長因子レセプター(LN GFR)である。かかる幹細胞は細胞内中間線維タンパク質であるネスチンの発現 をも特徴としうる。神経堤幹細胞は成熟PNSのニューロン又はグリア細胞に会合 したマーカーがないことによっても更に特徴付けられうる。ラットにおいては、 かかるマーカーには、PNS グリア細胞中のスルファチド、グリア線維状酸性タン パク 質(GFAP)及びミエリンタンパク質Po、並びにPNS 神経細胞中のぺリフェリン及 びニューロフィラメントが含まれる。 LNGFR は神経成長因子、即ち、インビボでの神経の生存にとって重要であるこ とが示されている神経栄養因子にとってのレセプターである。LNGFR は、神経堤 細胞及びシュバン細胞(PNS のグリア細胞)を含むいくつかの哺乳動物細胞タイ プ、並びに胎芽中枢神経系全体にわたる脳室帯における細胞の表層上に見い出せ る。(例えば、ラット及びヒヨコ系それぞれにおけるかかる細胞を研究した。Yo nら(1988) J. Neurosci. 8:3481-3496 及びHeuer, J. G.ら(1980)Neuron 5: 283-296 を参照のこと)。LNGFR に特異的な抗体が、ラットモノクローナル抗体 217C(Peng, W.W.ら(1982) Science 215:1102-1104) 及び192-Ig(Brockes ,J.P.ら(1977) Nature 266:364-366 及びChandler,C.E.ら(1984)J.Biol .Chem. 259:6882‐6889)並びにヒト(Ross,A.H.ら (1984)Proc.Natl.Aca d.Sci.USA 81:6681-6685;Johnson,ら(1986)Cell 47:545-554;Loyら(1 990)J.Neurosci Res. 27:651-644)に由来するLNGFRに関して同定された。 ヒトLNGFR に対するモノクローナル抗体はサルに由来するLNGFR と交差反応する ことが報告されている(Mufson,E.G.ら(1991)J.Comp.Neurol.308:555-575 )。そのDNA 配列はラット及びヒトLNGFR に関して決定されており(Radeke,M. J.ら(1987)Nature 325:593-597 及びChao,M.V.ら(1986)Science232:518- 521、それぞれ)、そしてラットとヒトとの間で保存性が高かった。 下記の技術を利用し、任意の所望の哺乳動物種に由来するLNGFRに対して特異 的なモノクローナル抗体を、まずLNGFR タンパク質をエンコードする核酸を単離 することにより作り上げる。かかる核酸配列を獲得するための一のプロトコール は、哺乳動物種、例えばラ ットとヒトとの間で高く保存されているLNGFR 遺伝子領域に由来する1又は複数 の核酸配列を所望の種に由来する哺乳動物組織由来のゲノムライブラリー又はCD NAライブラリーをスクリーンするハイブリダイゼーションプローブとして使用す る(Sambrook,J.ら(1989)Cold Spring Harbor Laboratory Press.Molecular Cloning :A Laboratory Manual 第2版,頁8.3-8.80,9.47-9.58 及び11.45-1 1.55 )。クローンしたLNGFR 配列を次に、LNGFR タンパク質又はその細胞外( リガンド結合性)ドメインを発現宿主において発現させるために使用し、その宿 主よりLNGFR タンパク質を精製する。精製は標準の技術、例えばゲル濾過、イオ ン交換又はアフィニティー樹脂でのクロマトグラフィーを利用して行う。次に精 製LNGFR を適当な動物(例えばマウス、ラット、ウサギ、ハムスター)を免疫す るのに用いて、ポリクローナル抗血清を作る、及び所望の種のLNGFR に特異的な モノクローナル抗体を分泌するハイブリドーマ細胞系の作製のための脾臓細胞を 供する(Harlow,E.ら(1988) Cold SpringHarbor Laboratory Press,Antibodi es : A Laboratory Manual :頁139-242)。 LNGFR 又は多能性神経幹細胞もしくはその子孫の特徴的な任意のその他の表層 マーカーに対する抗体の生産を検定するのに新規のスクリーニング法が利用でき る。この方法は特定の抗原に対するポリクローナル抗体を産生する動物を検定す るために、又はかかる抗原に対するモノクローナル抗体を産生するハイブリドー マを選別するために実施できうる。 この方法において、免疫動物に由来する血液又はハイブリドーマ培養物に由来 する上清液を、特定の神経細胞系の特徴的な表層マーカーを表示する生存神経細 胞と接触させる。結合が起きたか否かの検出は数多くの任意の公知の方法により 容易に決定される。特に好 適な方法は、特定の抗原で免疫した、ポリクローナル血液及びハイブリドーマ形 成のための脾臓細胞にとっての起源である種により産生された、イムノグロブリ ンに対して特異的であるラベル化抗体を使用する。 上記の抗体アッセイにおいて用いた生存神経細胞は、抗体の所望される特定の 表層マーカーに依存する。本例においては、マウスLNGFR に対するモノクローナ ル抗体を、シュバン細胞の解離一次培養を利用して同定した。 本例に開示のアッセイに関して、マウス線維芽細胞は陰性コントロールとして 働く。しかしながら、その他の細胞系の一次培養物をLNGFN に対するモノクロー ナル抗体を検定するために使用することができる。例えば、前脳コリン作動性ニ ューロン又は知覚ニューロンが使用できうる。更に、上皮細胞の一次培養物を陰 性コントロールとして使用できうる。 神経細胞上に見い出せるその他のマーカーには血小板成長因子レセプター(PD GFR)、線維芽細胞増殖因子(FGF)及び幹細胞因子レセプター(SCFR)が含まれ る。PDGFR 及びFGF に対するモノクローナル抗体を検定するために有用な細胞に はグリア細胞又は線維芽細胞の一次培養物が含まれる。SCFRは神経細胞のサブセ ット上で発現される。メラノサイト又はメラノーマ細胞の一次培養物がこのレセ プターに対するモノクローナル抗体を検定するのに利用できうる。陰性コントロ ールには線維芽細胞及びグリア細胞の一次培養物が含まれる。 種特異的であるポリクローナル又はモノクローナル抗体を常に作り出さなけれ ばならないわけではない。ある種に由来する抗原決定基に対するモノクローナル 抗体は一より多くの種に由来する抗体に対して反応しうる。例えば、上記した通 り、ヒトLNGFR 分子に対し て特異的な抗体はサルの細胞上のLNGFR も認識する。交差反応性抗体が入手でき るのなら、上記の方法を利用して種特異的な抗体を作り上げる必要はない。 神経堤幹細胞中の第二マーカーであるネスチンは細胞内に主に位置している中 間線維状タンパク質であり、これはラットの末梢神経系におけるCNS 神経上皮細 胞及びシュバン細胞の中に存在していることが示されている(Friedmanら(1990 )J. Comp. Neurol. 295:43-51)。ラットネスチンに特異的なモノクローナル 抗体が単離されている:ラット401 (Hockfield, S. ら(1985)J. Neurosci. 5(12):3310-3328)。マウスのネスチンを認識するポリクローナルウサギ抗− ネスチン抗血清が報告されている(Reynolds, D.A. ら(1992)Science. 225:1 707-1710)。ラットのネスチン遺伝子をエンコードするDNA 配列がクローンされ ている(Lendahl, U. ら(1990)Cell:60:585-595)。これらのDNA 配列は他 の哺乳動物種からネスチンクローンを単離するのに使用される。次にこれらの配 列を、ネスチンタンパク質を発現するために使用し、そして様々な哺乳動物のネ スチンに対して特異的なモノクローナル抗体をLNGFRに関して上記した通りに作 る。 本明細書で用いている「グリア前駆細胞」なる語は、完全に分化したグリア細 胞を、この完全に分化したグリア細胞発達物に由来する前駆多能性神経幹細胞と の間の中間体である細胞を意味する。一般に、かかるグリア前駆細胞は、成及び 胎芽CNS 及びPNS 組織を含む様々な組織、並びにかかる前駆細胞を潜在的に含み うるその他の組織からかかる細胞を単離するための本明細書において述べた方法 に従って誘導された細胞である。 本明細書で用いている「PNS グリア前駆細胞」なる語は、PNS グリア系統にか かわる哺乳動物神経堤幹細胞より分化した細胞を意味 し、そしてそれは***性細胞であるがいまだ、より分化した非***性PNS グリア 細胞上に見い出せる表層又は細胞内マーカーは発現していない細胞である。かか る前駆細胞は好ましくは更なる分化を経た胎芽神経堤より単離された神経堤幹細 胞より獲得されたものである。しかしながら、同等の細胞はその他の組織に由来 しうる。PNSグリア前駆細胞を適当な培養条件の中に入れたとき、それらは適当 な分化マーカー、例えばスルファチド及びGFAPを発現するPNS グリアへと分化す る。 スルファチドはラット、マウス、ニワトリ及びヒトにおけるシュバン細胞及び 稀突起膠細胞(oligodendricytes)の表層上に見い出せる糖脂質分子である。シ ュバン細胞上でのスルファチドの発現はサイクリックAMD 又はその類似体、例え ばフォルスコリン(forskolin)に対する軸索接触又は暴露のいづれかに依存す る(Mirsky, R.ら(1990)Development 109:105-116)。スルファチドに対し て特異的なモノクローナル抗体が報告されている(Sommer,I.ら(1981)Dev. Bi ol 83:311-327)。 グリア原線維酸性タンパク質(GFAP)はCNS の星状細胞及びグリア細胞並びに シュバン細胞、PNS のグリア細胞により特異的に発現される中間線維状タンパク 質である(Jessen, K.R.ら(1984)J.Neurocytology 13:923-934 及びFields , K.L.ら(1989)J.Neuroimmuno. 8:311-330)。GFAPに対して特異的なモノクロ ーナル抗体が報告されている(Debus ら(1983)Differentiation 25 :193-20 3)。マウス及びヒトGFAP遺伝子がクローンされている(Cowan,N. J. ら(1985)N. Y. Acad. Sci. 455:575-582 及びBongcamrudlowss, D. ら(1991)Cancer Res. 51:1553-1560 、それぞれ)。これらのDNA 配列は他の哺乳動物種からGFA Pクローンを単離するのに使用されている。これらのDNA 配列はGFAPタンパク質 を発現するために使用され、そして様々な哺乳動物GFAPに対して特異的なモノク ローナル抗体がLNGFR について上記した通りに作製される。 本明細書において用いている「PNS グリア細胞分化を可能にする因子」なる語 は、限定することなく、タンパク質もしくはステロイド分子の如きの化合物又は FNもしくはPDL の如きの基材であって、少なくとも神経堤幹細胞が、PNS グリア 系統へと限定されることを可能にするものを意味する。神経堤幹細胞のかかる系 統限定子孫には、少なくとも二重能である、即ち自己と、より成熟した非***性 PNS グリア細胞とをもたらすように***できるグリア前駆細胞が含まれる。 本明細書において用いている「ニューロン前駆細胞」なる語は、完全に分化し たニューロン細胞と、完全に分化した神経堤細胞が発達していく多能性神経幹細 胞との間の中間体である細胞を意味する。一般に、かかるニューロン前駆細胞は 成及び胎芽CNS 及びPNS 組織、並びにかかる前駆細胞を潜在的に含みうるその他 の組織を含む様々な組織からかかる細胞を単離するための本明細書に記載の方法 に従って誘導される。 本明細書において用いている「PNS ニューロン前駆細胞」なる語は、1又は複 数のPNS ニューロン系統とかかわり合う哺乳動物神経堤幹細胞から分化した細胞 を意味しており、そしてそれは***性細胞であるが、いまだより分化した非*** 性PNS ニューロン細胞上に見い出せる表層又は細胞内マーカーを発現しない細胞 である。かかる前駆細胞は好ましくは更なる分化を経た胎芽神経堤から単離され た神経堤幹細胞より獲得されるものである。しかしながら、同等の細胞がその他 の組織から得られうる。PNS ニューロン前駆細胞を適当な培養条件の中に入れた とき、それらは適当な分化マーカー、例 えばぺリフェリン、ニューロフィラメント及び高ポリシアル酸神経細胞接着分子 (高PSA-NCAM)を発現する成熟PNS ニューロンへと分化する。 57KDの中間線維タンパク質であるぺリフェリンは成げっ歯動物において、主に 末梢ニューロンの中で発現される。ぺリフェリンのより制約された発現が脊髄及 び脳幹の一部の運動ニューロン並びに一定の群のCNS ニューロンにおいて見い出 されている。ぺリフェリンはラット胎芽において、主に末梢ガングリアのニュー ロンの中で、並びに脊髄における腹部及び側部運動ニューロンの中で発現される 。(Gorham, J.D.ら(1990)Dev. Brain Res. 57:235-248)。このマーカーに 対して特異的な抗体がラットにおいて同定されている(Portier, M. ら(1983/ 84) Dev. Neurosci, 6:335-344)。ラットペリフェリン遺伝子をエンコードす るDNA 配列がクローンされている(Thompson, M.A.ら(1989)Neuron 2:1043-1 053)。これらのDNA 配列を、他の哺乳動物におけるぺリフェリン遺伝子について のDNA 配列を単離するために使用し、それをそのタンパク質を発現するため、及 びLNGFR について上記した通りに他の哺乳動物ぺリフェリンタンパク質に対して 特異的な抗体を作るために使用する。 ニューロフィラメントはニューロン特異性中間線維タンパク質である。3つの ニューロフィラメント(NF)タンパク質が報告されている:NF68, NF-L(軽)と も呼ばれている69KDのタンパク質;NF160, NF-M(中)とも呼ばれている160KD のタンパク質;NF200,NF-H(重)とも呼ばれている200KD のタンパク質。 一般に、ニューロンの中でのこれら3種のNFタンパク質の協同発現がある。ラ ットのNF200 及びNF160 タンパク質をエンコードするDNA 配列がクローンされて いる(Dautigny, A.ら(1986)BiochemBiophys, Res. Commun 154:1099-1106 及びNapolitano, E.W.ら (1987)J.Neurosci. 7:2590-2599 のそれぞれ)。3種のNFタンパク質遺伝子 全てがマウス及びヒトにおいてクローンされている。 マウスのNF68核酸配列はLewis, S. A.ら(1985)J. Cell Biol.100 :843-85 0 において報告されている。マウスNFl60 核酸配列はLevy, E.ら(1987)Eur. J . Biochem 166:71-77 において報告されている。マウスNF200 核酸配列はShne idman, P. S.ら(1988)Mol. Brain Res.4:217-231 において報告されている。 ヒトにおいては、核酸配列は、NF68についてはJulien, J.-P. ら(1987)Bioche m Biophys Acta 909:10-20 ;FN160 についてはMyers, M.W.ら(1987)EMBO J. 6:1617-1626 ;FN200 についてはLee, J. F.ら(1988)EMBO J. 7:1947-19 55 において報告されている。これらのDNA 配列を抗体の製造のためのタンパク 質を製造するために、又はその他の哺乳動物のNF遺伝子を単離するために使用し 、そしてそのタンパク質を発現させ、そしてLNGFR について上記した通りに任意 の所望の種に対する抗体を作り上げる。本明細書において用いている「NF+」な る語はこれら3種のNFタンパク質のうちの1又は複数の発現を意味する。 本明細書において用いている「PNS ニューロン細胞分化を可能にする因子」な る語は、限定することなく、タンパク質もしくはステロイド分子の如きの化合物 又はFNもしくはPDL の如きの基材であって、少なくとも神経堤幹細胞がPNS ニュ ーロン系統へと限定されることを可能にするものを意味する。神経堤幹細胞のか かる系統限定子孫には、少なくとも二重能である、即ち自己と、より成熟した非 ***性PNS ニューロンとをもたらすように***できるPNS 神経前駆細胞が含まれ る。 哺乳動物神経堤幹細胞組成物を提供し、これは神経堤細胞誘導体にとっての起 源、例えばPNS のニューロン及びグリア前駆体、換言 すればPNS ニューロン及びグリアの起源として働く。フィーダー細胞抜きでの神 経堤幹細胞の単離及びクローン培養についての方法を提供する。提供する実施例 において、これらの方法は、ミトゲン及び生存因子の起源もしくはヒヨコ胎芽抽 出物の添加された化学的に改質した培地を利用する。ニワトリ胎芽の抽出物の中 に存在している因子はラットの神経堤幹細胞の増殖及び自己再生を可能にする。 しかしながら、ラットの神経堤幹細胞を単離及び増殖するために用いた培地は、 その他の哺乳動物種、例えばヒト及び非ヒト霊長類、ウマ、イヌ、ネコ、ウシ、 ブタ、ウサギ等から神経堤幹細胞を単離及び増殖するために使用できうる。 ここで提供する培養条件は哺乳動物神経堤幹細胞及びその子孫の単離自己再生 及び分化を可能にする。これらの培養条件は、哺乳動物神経堤幹細胞の自己再生 並びにこの幹細胞及びその子孫の分化に関連する成長因子の検定及び評価の手段 を提供するように改良してよい。これらの改良には、限定することなく、培養培 地及び/又は基材の組成の変更、神経堤幹細胞又はその分化誘導体のいづれかを 同定するのに用いる特異的なマーカーの変更を含む。 フィーダー細胞層抜きでの、哺乳動物神経堤幹細胞のPNS のニューロン及びグ リア系統への分化を可能にする培養条件を提供する。液体培養培地に加えて、こ れらの培養条件は、単独の、又はポリ−D−リジンと組合されたフィブロネクチ ンを含んで成る下層を利用する。提供する実施例において、ヒトフィブロネクチ ンを、ラットの神経堤幹細胞及びその子孫の培養のために用いる。ヒトフィブロ ネクチンを鳥類種及び任意の哺乳動物から単離した神経堤幹細胞の培養のために 用いることができ、なぜなら、フィブロネクチンタンパク質の機能は様々な種の 間で高く保存されているからである。数多くの種の細胞が、ヒトフィブロネクチ ンを認識し、且つそれに結 合するフィブロネクチンレセプターを有する。 課題の神経堤幹細胞を単離するため、この幹細胞を胎芽中のその他の細胞から 分離することが必要である。まず、神経堤細胞を哺乳動物の胎芽から獲得する。 哺乳動物の胎芽からの神経堤細胞の単離のため、最尾側の10体節(caudal-mos t 10 somites)を含む領域を初期胎芽(ラットにおいて10.5日目の妊娠日に相当 )より切り出す。これらの本体切片(trunk section)をバランス塩溶液に入れ て、典型的には4℃の冷却くぼみスライドに移し、そして適当なバンファー溶液 、例えばハワード・リンガー溶液中のコラゲナーゼで処理する。その神経管から 体節及び脊索がなくなった後、それらをフィブロネクチン(FN)コート化培養皿 の上にプレート培養して、神経堤細胞が神経管から移動するようにさせる。24時 間後、鋭利なタングステン製針で管を除去してから、堤細胞をNF−コート化プレ ートより、典型的には0.05%でのトリプシン溶液による処理によって除去する。 脱離した細胞の懸濁物を遠心により集め、そして適当な化学限定培地中で適当な 密度、一般には225細胞/100mm の皿においてまく。この培地は好ましくは無血 清であり、そして神経堤幹細胞の増殖及び自己再生を可能にする成分を含む。こ の培養皿に適当な下層、典型的にはFNとポリ−D−リジン(PDL)との組合せを コートする。 神経堤幹細胞の同定のための手順には、堤細胞の培養物の短期間、一般には20 分にわたる、室温、一般には約25℃での飽和レベルの特定のマーカー、例えばLN GFR に対して特異的な抗体を伴ってのインキュベーションが含まれる。過剰の抗 体はプレートを、新鮮なビタミン混合物及び牛血清アルブミンの添加された、適 当な培地、典型的にはL15培地(Gibco)ですすぐことにより除去する。次にこ の培養物を室温において、蛍光団ラベル化第二抗体、典型的には適当な 希釈率のフィコエリスリンR−コンジュゲート化第二抗体(TAGO)と約20分にわ たりインキュベートする。次に過剰な第二抗体を適当な培地、例えばL−15 A irを用いて除去する。次いでこのプレートに化学限定増殖培地を覆い、そして蛍 光顕微鏡で観察する。個々のLNGFR+クローンを蛍光活性化細胞選別(FACS)によ り単離するか、又はより典型的には固定されたクローンでプレートをマーキング することにより、単離する。このマーキングは典型的には3〜4mm直径で行い、 これは一般に実験の際の任意の時点でのファウンダー細胞の子孫の明確な同定を 可能にする。所望するなら、個々のLNGFR+クローンを、クローニングシリンダー の利用によるトリプシン処理によってオリジナルプレートから除去する。 幹細胞の分化を可能にする手順には、所望の系統への分化を可能にする培地、 例えばシュバン細胞分化(SCD)培地中で単離幹細胞を培養することを含む。そ の他の手順には、分化を可能にする基材、例えばFN又はFNとPDL 上での単離幹細 胞の増殖が含まれる。 幹細胞及びその誘導体の系列サブクローニングにとっての手順には、前記の通 りの個々のクローンのトリプシン処理、それに続く所望の基材上でのクローンの 再プレート、及び幹細胞の維持にとって適切な化学限定培地又はこの神経堤幹細 胞の分化を可能にするSCD培地の如きの所望の培地の中での培養が含まれる。 本明細書記載の方法は機能的なアッセイの基礎を提供し、このアッセイは神経 堤幹細胞、グリアもしくはニューロン前駆細胞又はかかる前駆細胞の多能性幹細 胞前駆体の特徴的な特性を有する哺乳動物細胞の同定及び細胞組成物の製造を可 能にする。かかる細胞を胎芽神経管以外の組織から単離するには、前駆細胞及び /又は多能性幹細胞を組織中のその他の細胞から分離する必要がある。神経管か らの神経堤幹細胞の単離に用いる実施例において示す方法は当業者 によって他の組織に容易に応用できうる。まず、単個細胞懸濁物をこの組織から 作る;この懸濁物を作るために利用する方法は使用する組織に依存して変わるで あろう。単個細胞懸濁物を作り上げるには、例えば、一部の組織は組織の機械的 な崩壊を必要とし、一方、他の組織は単独で、又は機械的崩壊と組合せたタンパ ク質分解酵素による消化を必要とする。組織、例えば血液は単個細胞懸濁物とし て既に存在しており、そして懸濁物を作り上げるために更なる処理は必要としな いが、赤血球の高張性溶解が所望されうる。単個細胞懸濁物を作り上げたら、そ れはその表層上でLNGFR 又はその他の神経細胞特異性マーカーを発現する細胞に 関して富化せしめることができうる。LNGFR+細胞についての富化のための一のプ ロトコールは、細胞懸濁物を LNGFRに対して特異的な抗体とインキュベートし、 そしてLNGFR+細胞を単離することによる。神経細胞特異的表層マーカーを発現す る細胞についての富化は、これらの細胞が少ないパーセンテージ(5%未満)の 出発集団を表示するときに特に所望される。神経細胞特異性表層マーカーの如き に対する抗体と複合した細胞の単離は抗体ラベル化細胞を単離するための任意の 物理的方法を利用して実施させる。かかる方法には、蛍光活性化細胞選別(それ においては細胞は一般に抗− LNGFR抗体に結合する蛍光第二抗体、例えばマウス 抗− LNGFR及びフルオレセインラベルヤギ抗マウスIgGで更にラベルされている );より分け(panning)(それにおいては、抗体ラベル化細胞を第二抗体でコ ートされた組織培養プレート上でインキュベートする);アビジン、セファロー ス、クロマトグラフィー(それにおいては、抗− LNGFR抗体を、細胞懸濁物とイ ンキュべートする前にビオチニル化し、これにより複合細胞をアビジン含有アフ ィニティーマトリックス上で回収する〔即ち、この場合、抗体は結合性ぺアーの 一方の構成員との抗体コンジュゲートである〕); 又は適当な抗−抗体でコートされた磁性ビーズの利用(これにより、ラベル化LN GFR 発現性細胞は磁石の利用により未ラベル細胞から分離される)が含まれる。 上記の細胞単離手順は全て、その他の抗体及びその他の細胞に既に利用されてい る標準の公開された手順である。 神経幹細胞特異性表層マーカーに特異的な抗体の利用は、胎芽神経管以外の組 織からの多能性神経幹細胞の単離をもたらす。例えば、前述した通り、LNGFR は ラット及びニワトリの胎芽中枢神経系全体にわたる脳室帯の細胞の中で発現され る。このことは、他の哺乳動物種がLNGFR 発現の類似のパターンを有しているこ とを意味し、そしてヒトLNGFR に対するモノクローナル抗体についてのヒトにお ける研究(Loy ら(1990)J. Neurosci. Res. 27 :651-654)はこの予測と一致 している。脳室帯由来の細胞(Cattaneo ら(1991)Trends Neurosci. 14:33 8-340 ;Reynoldsら(1992)Science255 :1707-1710)は幹細胞のようであるた め(Hallら(1989)Development 106:619-633 ;Potterら(1990)Developmen t 110:1001-1020)、神経細胞特異性表層マーカーに対する抗体は中枢及び末梢 神経系並びにその他の組織源からの多能性神経幹細胞の単離において有用である ことを証明するであろう。 他方、又は上記の免疫単離工程と共に、細胞をクローン密度、一般には 225細 胞/100mm の皿において、適当な基材上の適当な化学的に規定されている培地の 中で、ラット神経堤幹細胞の単離についての実施例において記載されている通り にプレート培養する。神経堤様幹細胞(例えば多能性神経幹細胞)の存在は、単 個細胞が、本明細書に記載の培養条件を利用して自己再生でき、且つ少なくとも PNS ニューロン及びグリア系統の構成員へと分化できることを実証することによ り確認できる。その他のタイプの多能性神経幹細胞は、 その他のタイプ、例えばCNS ニューロンもしくはグリア細胞又はその前駆細胞へ の分化により同定される。上記の方法において利用した組織の起源に依存して、 多能性神経幹細胞は獲得できないことがある。むしろ、更に分化した細胞タイプ 、例えばグリア及び神経前駆細胞が得られうる。 本明細書に記載の移植アッセイ系は機能的なアッセイ基礎を提供し、このアッ セイは神経堤幹細胞、多能性神経幹細胞及び/又はニューロンもしくはグリア前 駆細胞の特徴的な特性を有する哺乳動物細胞の同定を可能にする。上記のインビ ボ又はインビトロアッセイのいづれかによって同定された課題の細胞は、標準の 外科的手順を利用して哺乳動物宿主に移植する。この移植した細胞及びその子孫 はその宿主細胞から、種特異性抗原の存在により、又は導入したマーカー遺伝子 の発現により区別される。移植した細胞及びその子孫を、移植細胞の発達能を調 べるため、成熟ニューロン及びグリアのマーカーのためにも染色する。この移植 アッセイは、上記のインビトロ培養アッセイに加えて、その機能特性によって神 経堤幹細胞を同定する手段を提供する。 更に、多能性神経幹細胞、神経堤幹細胞、又はニューロンもしくはグリア細胞 の前駆細胞の特徴を有する細胞の移植は、動物モデルにおけるPNS 及びCNS の神 経障害にとってのかかる細胞治療能を調べるための手段を提供する。マウスにお けるPNS 障害の例には振せん(trembler)及び震え(shiverer)緊張(strain) が含まれる。振せん突然変異はミエリン塩基性タンパク質(MBP)にとっての構造 遺伝子における欠陥を含むと考えられている。この突然変異は、MBP遺伝子と同 じ染色体11の領域に位置する。この突然変異はPNS の中の軸索の欠陥ミエリン化 をもたらす。類似の障害がヒトのシャルコー・マリー・ツース病であって進行性 ニューロパシー筋肉萎縮をも たらす病気において見い出せる。 マウスにおける震え変異は、CNS にわたる重症なミエリン欠陥及びPNS におけ る緩やかな過剰ミエリン化をもたらす。重症な震え状況が生後12日目において見 られる。類似の障害がヒトのギラム・バレ(Guillaum-Barre)病であって、急性 発熱多発性神経炎を特徴とする病気に見られる。 多能性神経幹細胞、神経堤幹細胞又はPNS もしくはCNS のニューロンもしくは グリア前駆細胞(インビトロ又はインビボアッセイのいづれかにより同定)の特 徴を有する細胞を、これらの細胞の治療能を調べるために神経障害を示している 哺乳動物に導入する。これらの細胞は好ましくは、類似のMHC ゲノタイプを有す る哺乳動物、又はシクロスポリンAの如きの薬剤を用いて免疫抑制した宿主哺乳 動物から単離する。これらの細胞を特定の哺乳動物において有効であると知られ ている様々な末梢神経を含む領域に、又はCNS を含むことを示す哺乳動物に関す る脊髄もしくは脳に注射する。これらの細胞は所望の部位に、最適濃度を決定す るために一連の濃度で注射する。他方、これらの細胞は注射部位からの細胞の急 速消散を防ぐために血漿塊又はコラーゲンゲルに導入する。モデル動物の神経状 態に及ぼすこの処置の効果を記録する。上記の突然変異マウスにおける所望の治 療的効果には、発作の削減もしくは停止、又は運動下肢(lower motor extremit ies)の改善された運動が含まれる。 多能性神経幹細胞、例えば神経堤幹細胞を同定する、並びに前記幹細胞のクロ ーン増殖及び分化を可能にする培養条件を決定する強い関心がもたれている。多 能性神経幹細胞又は神経堤幹細胞を保有することは、自己再生にかかわる成長因 子の同定を可能にする。更に、(1)特定の系統への幹細胞の初期段階の限定; (2)かかる限定の阻止、及び(3)幹細胞又は誘導体の増殖の陰性コントロー ル;にかかわる未発見の成長因子がまだありうる。 多能性神経幹細胞、神経堤幹細胞、その子孫、又はそれらに由来する不死化細 胞系は以下に有用である:(1)幹細胞再生に関係する成長因子の検定及び評価 ;(2)かかる細胞又はその分化子孫の表層上で発現されるレセプターに結合す る成長因子又は薬剤の如きのリガンド(例えば、グリア成長因子(GGF)、へレグ リン及びNeu分化因子(NDF))の検定及び単離;(3)多能性神経幹細胞に特異 的な成長因子を発現又は分泌する細胞の起源の提供;(4)ニューロン及びグリ アの如きの幹細胞誘導体の分化に関係するその他の成長因子の検定及び評価;( 5)一定の系統の前駆細胞及び成熟細胞の両方を含む様々な神経幹細胞誘導体の 製造、並びに(6)モデル動物系及びヒトにおけるPNS 及びCNS の神経障害を処 置するのに有用な細胞の起源の提供。ここで利用する培養条件はインビトロでの 幹細胞の増殖及び分化を可能にし、そして神経幹細胞の特徴を有する細胞の存在 について哺乳動物組織をアッセイすることのできる機能的なアッセイを提供する 。本明細書に記載の移植アッセイは、哺乳動物神経幹細胞を同定せしめうる機能 的なアッセイも提供する。 実施例に記載の通り、神経堤幹細胞の培養において少なくとも6〜10の世代に わたって継代する。それらもくしはその他の多能性神経幹細胞系又は本明細書に 記載の方法により獲得した前駆細胞を不死化することは不必要でありうるが、細 胞系が得られたら、栄養もしくは分化因子をスクリーニングするため、又は動物 における実験的移植療法を開発するために有用な増殖し続ける細胞系を作り出す ためにそれを不死化させてよい。かかる不死化は多能性神経幹細胞又はグリア及 びニューロン細胞の前駆体において、不死化遺伝子を導入するためのかかる細胞 の遺伝子改変によって得られうる。 不死化遺伝子の例には以下のものが含まれる:(1)有核癌遺伝 子、例えばv-myc, n-myc, T 抗原及びEwing 肉腫癌遺伝子(Fredericksenら(19 88)Neuron 1:439-448 ;Bartlett, P.ら(1988)Proc. Natl. Acad. Sci. USA 85:3255-3259 及びSnyder,E.Y.ら(1992)Cell 68:33-51)、(2)細胞質 癌遺伝子、例えばbcrabl及びニューロフィブロミン(Solomon, E. ら(1991) S cience 254: 1153-1160)、(3)膜癌遺伝子、例えばneu 及びret(Aaronson, A .S.A(1991)Science 254:1153-1161)、(4)腫瘍抑制遺伝子、例えば突然変 異p53及び突然変異Rb (レチノブラストマ)(Weinberg, R. A. (1991)Scie nce 254:1138-1146)。及び(5)その他の不死化遺伝子例えばNotch 優先ネガ ティブ(Coffman,C. R. ら(1993)Cell 23:659-671)。特に好ましい癌遺伝子 にはv-myc 及びthe SV40 T抗原が含まれる。 外来(異種)核酸を多能性神経幹細胞又はその子孫に導入又はトランスフェク トすることができうる。外来DNA を保有している多能性神経幹細胞又はその子孫 を遺伝子操作した細胞と呼ぶ。外来DNAは様々な技術を利用して導入できうる。 好適な態様においては、外来DNA はレトロウィルストランスフェクションの技術 を利用して多能性神経幹細胞に導入する。課題の遺伝子を抱える組換レトロウィ ルスを、マーカー遺伝子、例えばE.コリβ−ガラクトシダーゼ(lacZ)遺伝子 又は癌遺伝子を導入するのに使用する。組換レトロウィルスを、高力価ウィルス 粒子(一般には105〜106pfu/ml)を有する培養上清液を作り出すためにパッケ ージング細胞系の中で作る。組換ウィルス粒子を、神経幹細胞又はその子孫の培 養物に感染させるために使用し、その細胞培養物をウィルス粒子及び8μg/ml のポリブレンを含む培地と3時間インキュベートすることにより感染させる。レ トロウィルス感染の後、細胞をすすぎ、そして標準培地の中で培養する。次に感 染細胞を外来DNA の取込み及び発現に ついて分析する。これらの細胞は、選択マーカー遺伝子を取込んで発現する細胞 について選別する選択条件にかけてよい。 別の好適な方法においては、外来DNA はリン酸カルシウム沈殿媒介トランスフ ェクションの技術を利用して導入する。課題の1又は複数の遺伝子をエンコード するDNA を含むリン酸カルシウム沈殿物はWiglerら(1979)Proc. Natl. Acad. Sci. USA 76:1373-1376の技術を利用して調製する。神経幹細胞又はその子孫 の培養物を組織培養皿の中で樹立する。細胞をプレート培養して24時間後、約20 μg/mlの外来DNA を含むリン酸カルシウム沈殿物を加える。これらの細胞を室 温で20分インキュベートする。30μMのクロロキンを含む組織培養培地を加え、 そして細胞を37℃で一夜インキュベートする。トランスフェクション後、細胞を 外来DNA の取込み及び発現について分析する。これらの細胞は、選択マーカー遺 伝子を取込んで発現する細胞について選別する選択条件にかけてよい。 以下は例示のために紹介し、そして本発明を限定するわけではない。更に、本 明細書において挙げている全ての文献は引用することで本明細書に組入れる。実施例1 神経堤細胞の調整 所定の調製品のため、5〜10匹の機を得た妊娠雌Sprague-Dawleyラット(Simo nson Laboratories, Gilroy, California)をCO2窒息により殺した。胎芽を取り 出し、そしてHankのバランス塩溶液(HBSS)(Gibco, Grand Island, New York )の中に4℃で2〜4時間入れておいた。解剖顕微鏡の下で、室温において、ほ ぼ最尾側の10体節に相当する領域由来の組織のブロックをL型電気分解式の鋭利 なタングステン製針を用いて各胎芽から切り出した。本体切片を、 ハワーズ・リンガー溶液の中で0.75mg/mlの濃度(1リットルのdH2O;NaCl 7.2 g ;CaCl2 0.17g ;KCl 0.37g 当り)の濃度にしたコラゲナーゼ(152 単位/mg )(Worthington Biochemical, Freehold, New Jersey)で処置し、そして使用 前に0.22μmのフィルターに通すことにより除菌した。このコラゲナーゼ溶液を 少なくとも3回交換し、そして各交換に伴って、本体切片をパスツールピペット に通すことにより徹底的に粉砕した。多湿CO2雰囲気の中で37℃で20分間インキ ュベーションした後、その本体切片を非常に緩やか粉砕してほとんどの神経管が 体節及び脊索を含まなくなるようにした。そのコラゲナーゼ溶液を低温完全培地 (以下に詳細)で数回交換することにより急冷した。その神経管を、完全培地で すすいだフィブロネクチンコート化(基材調製品は以下に詳細)60mm組織培養皿 (Corning, Corning, New York)の上にまいた。神経管が付着するよう30分のイ ンキュベーションを経た後、その皿を5mlの培地であふれさせた。24時間の培養 期間の後、L型電気分解式の鋭利なタングステン製針及び4Xの対物レンズの付 いた逆位相差顕微鏡を用いて、各神経管を、基材上に移動した。神経堤細胞から 慎重にかき取った。堤細胞は0.05%のトリプシン溶液(Gibco)による37℃で2分 の処理により除去した。これらの細胞を2000r.p.m で4分遠心し、そしてそのぺ レットを1mlの新鮮な完全培地の中に再懸濁した。一般に、細胞は 225細胞/10 0mm の皿の密度でプレート培養した。基本調製品 A.フィブロネクチン(FN)基材 組織培養皿にヒト血漿フィブロネクチン(New York Blood Center,New York,N ew York)を下記のようにしてコートした。凍結乾燥したフィブロネクチンを滅 菌蒸留水(dH2O)の中に10mg/mlの濃度となるように再懸濁し、そして使用時迄 −80℃で保存した。このフィ ブロネクチンストックをダルベッコリン酸緩衝食塩水(D-PBS)(Gibco) の中に 2 50mg/mlの濃度となるまで希釈した。このフィブロネクチン溶液を組織培養皿に 載せ、そして直ちに捨てた。 B.ポリ−D−リジン(PDL)及びFN基材 滅菌ポリ−D−リジン(PDL)をdH2Oの中に 0.5mg/mlの濃度となるように溶解 した。このPDL 溶液を組織培養プレートに載せ、そして直ちに捨てた。そのプレ ートを室温で乾かし、5mlのdH2Oですすぎ、そして再び乾かした。次いでフィブ ロネクチンを上記の通りにしてPDL の上に載せた。実施例2 ラット神経堤幹細胞の増殖のための限定培地の開発 無血清の化学限定基礎培地を、現在の限定培地の処法を基礎に開発した。この 基礎培地は、Bottenstein, J. E.ら(1979)Proc.Natl. Acad. Sci. USA 76:5 14-517 に記載の添加剤が補充され、そして更にSieber-Blum, M.ら(1985)Exp. Cell Res. 158:267-272 に記載の添加剤の補充されたHarwot, E.ら(1979)Me thods in Enzymology 58:574-583 に記載の通りに配合したL15−CO2 より成る 。最終処法をここに示す:L15−CO2 に 100μg/mlのトランスフェリン(Calb iochem, San Diego, California),5μg/mlのインスリン(Sigma, St. Loui s, MO),16μg/mlのプトレスシン(Sigma),20nMのプロゲステロン(Sigma ),30nMの亜セレン酸(Sigma),1mg/mlの結晶化牛血清アルブミン(Gibco), 39pg/mlのデキサメタソン(Sigma),35ng/mlのレチン酸(Sigma),5μg/ml のα−d,1−トコフェロール(Sigma),63μg/mlのヒドロキシブチレ ート(Sigma),25ng/mlの塩化コバルト(Sigma),1μg/mlのビオチン(Si gma),10ng/mlのオレイン酸(Sigma), 3.6mg/mlのグリセロール, 100ng/ mlのα−メラノサイト刺激ホルモン (Sigma),10ng/mlのプロスタグランジンEl(Sigma),67.5ng/mlのトリヨー ドサイロニン(Aldrich chemical Company, Milwaukee,Wisconsin), 100ng/m lの表皮成長因子(Upstate Biotechnology,Inc., Lake Placid, New York), 4 ng/mlのbFGF(UBI)及び20ng/mlの2.55 NGF(UBI)を加える。 フィーダー細胞非依存性培養における神経堤幹細胞の増殖及び再生を可能にす るため、この基礎培地に10%のヒヨコ胎芽抽出物(CEE)を添加する必要があっ た。この添加された培地を完全培地と呼ぶ。 CEE 下記のようにして調製した:ニワトリの卵を多湿雰囲気の中で38℃で11日 間インキュベートした。卵を洗い、そして胎芽を取り出し、そして4℃の滅菌最 少必須培地(グルタミン及びEarle 塩を含むMEM)(Gibco)を含むぺトリ皿の中 に入れた。約10づつの胎芽を30mlのシリンジンを通じて50mlの試験管(Corning )に入れることによりふやかした。このことは典型的には25mlの容量をもたらし た。25mlづつに25mlのMEM を加えた。この試験管を4℃で1時間ゆらした。滅菌 ヒアルロニダーゼ(1mg/胎芽25g)(Sigma)を加え、そしてこの混合物を30, 000gで6時間遠心した。その上清液を集め、0.45μmのフィルターにまず通し 、次いで0.22μmのフィルターに通し、そして使用時まで−80℃に保存した。 個々の神経堤細胞の生存及び増殖にとって必要とされる低い細胞密度において 、胎児牛血清(FCS, JR Scientific)又はCEE のいづれかが、クローン形成のた めに基礎培地の他に必要とされる。この培地を補充するためにFCS を使用すると き、それは55℃で30分間の処理により熱不活性化させる。FCS は−20℃に保存し 、そして使用前に0.22μmのフィルターに通した。 CEE は補助剤として好ましく、なぜならFCS の存在下においては、 神経堤由来の細胞のほとんどが平らな線維芽細胞的な形態を示し、そしてLNGFR の発現が失われるからである。FCS 及びCEE の両者がないとき、神経堤細胞から クローンの形成は非常に少なくなる。実施例3 多能性ラット神経堤細胞の単離及びクローニング A.神経堤細胞により発現される抗体マーカーの同定 ラット神経堤細胞を同定及び単離するためには、これらの細胞を認識するのに 用いることのできうる抗体マーカーを同定することが必要であった。E10.5神経 管をフィブロネクチン(FN)下層の上に外植すると、次の24時間かけて神経管か ら移動した神経堤細胞の多数が、モノクローナル抗体192-Ig及び 271Cにより認 識される低親和性NGF レセプター(LNGFR)を発現した。培養物において24時間 の増殖を経た外植神経管の背面側からの神経堤細胞の外成長を図1のパネルAに 示す。図1のパネルBは神経堤細胞におけるLNGFR の発現(緑色の蛍光体)及び 巣ごもり(nest in)(赤色の蛍光体)を示す。 神経堤細胞を下記のようにして抗体でラベルした:細胞表層抗原、例えばLNGF R に関して、生存細胞を培養物の中でラベルすることが可能であった。その培養 物を第一抗体溶液と室温で20分インキュベートした。その培養物をL15培地(Gi bco)及びそれに1:1:2で補充された新鮮なビタミン混合物(FVM)(Hawrot , E.ら(1979)前掲)及び1mg/mlの牛血清アルブミン(L15 Air)で2回洗っ た。次にその培養物を室温で20分間、L−15 Airの中で1:200 の希釈率となっ ているフィコエリスリンRコンジュゲート化第二抗体(TAGO)とインキュベート した。次にこの培養物をL−15 Airで2回すすぎ、そしてそのオリジナル培地に 戻し、そして蛍光顕微鏡で調べた。ウサギ抗体LNGFR 抗血清(Weskamp, G. ら( 1991)Neuron 6:649-663)はGisela Weskamp、カリフォルニア大学、サンフランシスコの好 意による提供物であり、そして1:1000の希釈率で使用した。モノクローナル抗 −NCAM抗体5A5(Dodd, J. ら(1989)Neuron 1:105-116)及びモノクローナ ル抗−スルファチド抗体O4(Sommer, I.ら(1981)Dev, Biol. 83:311-327) は、Developmental Studies Hybridoma Bank(Johns Hopkins大学、バルチモア 、メリーランド州)よりハイブドーマ細胞として入手し、そして提供の説明通り に準備した。 細胞内タンパク質に特異的な抗体で細胞をラベルするには、ラベル前に細胞を 固定し、そして浸透性にする必要がある。ほとんどの免疫細胞学にとって、ホル ムアルデヒド固定が行われる。37%のホルムアルデヒド溶液を、1mMのHEPES バ ッファー(Gibco)を含むS-MEM の中に1:10に希釈した。培養物を 3.7%のホ ルムアルデヒドで室温で10分処理し、次いでD-PBS(Gibco)で3回すすいだ。 一部の中間線維タンパク質(NF及びGFAP)にとっては、ホルムアルデヒド固定 は不可能である。培養物は95%のエタノール及び5%の氷酢酸の溶液により−20 ℃で20分間処理することにより固定する。 細胞質抗原の染色にとっては、固定化細胞はまずD-PBS, 0.1%のTween-20(Bi o-Rad Laboratories、リッチモンド、カリフォルニア)及び10%の熱不活性化正 常ヤギ血清(NGS)を含んで成るブロッキング溶液で室温で15分処理する。第一 抗体はD-PBS, 0.1%のTween-20及び5%のNGS の溶液で希釈する。固定化細胞を 第一抗体の中で4℃で一夜インキュベートし、次いでDPBS, 0.05%のTween-20で 2回すすぐ。蛍光第二抗体はD-PBS, 1%のNGS で希釈し、そして細胞に室温で 1時間にわたって適用する。この細胞をD-PBS, 0.05%のTween-20で2回すすぐ 。光増白を防ぐため、グリセロール中の8mg/mlのN−プロピルガレートの溶液 を、蛍光顕微鏡観察の前に、染 色細胞の上に載せた。 マウスモノクローナル杭−GFAP,G−A−5(Debusら (1983)Differentiat ion 25:193-203)をSigma より購入し、そして1:100 の希釈率で使用した。 マウスモノクローナル杭−NF200,SMI3aをSternberger Monoclonals Inc., バル チモア、メリーランドより購入し、そして1:100 の希釈率で使用した。SMI3a の反応性は、Sternberger,L.A.ら(1983)Proc. Natl. Acad.Sci.USA 80:6126 -6130に記載の06-53モノクローナル杭体と同等である。ぺリフェリンに対する精 製ウサギ抗体(調製品199- 6)をシンシナチ大学、オハイオのLinda Parysek博 士より入手し、そして1:500の希釈率で使用した。 フローサイトメトリー分析は、神経堤細胞の70%より大が多少のLNGFR免疫反応 性を示すことを示唆した(図1、パネルD)。約20%の神経堤細胞が高レベルの LNGFRを発現した。一部の実験において、高レベルのLNGFRを発現する神経堤細胞 を、192-Ig(杭−LNGFR)でラベルして、蛍光活性化解剖選別(FACS)にかける ことにより更に精製した。しかしながら、単個細胞分析のためには、クローン密 度においてバルクの神経堤細胞集団をプレート培養し、次いで192-Igによる生存 細胞ラベリングによりLNGFR陽性細胞に同定することがより好都合であることが 実証されている。 ほとんど又は全ての神経堤細胞は、CNS神経上皮細胞において見い出せる中間 線維タンパク質であるネスチンも発現した。ネスチン及びLNGFRの両者を同時発 現する個々の神経堤細胞を図2、パネルA−Cに示す。パネルAは位相差での個 々の神経堤細胞を示す。パネルB及びCは杭−LNGFR (パネルB)及び杭−ネス チン(パネルC)の両者で染めた後のこの細胞を示す。図2、パネルD−Fはこ のネスチン+、LNGFR+神経堤細胞のクローン子孫もネスチン及び LNGFRを同時発現することを示す。 B.多能性神経堤細胞のクローニング 個々の神経堤細胞の発達能を限定するため、クローン培養でのこれらの細胞の 増殖を可能にする条件を樹立した。図3は下記の細胞クローニング実験を示すフ ローチャートを提供している。図3において、プレート培養培地は前記の完全培 地を意味しており、そして分化培地は下記のSCD培地を意味する。無FCSのCEE含 有培地(完全又はプレート培養培地)を用い、単独の神経堤細胞(図4、パネル Aは位相差、そしてパネルBは、LNGFR染色)をFN/ PDL下層の上でプレート培養 し、そして増殖及び分化させた。9〜14日後、単独の神経堤細胞により見つけら れた多数のクローンは大きく、且つ神経形態を有する細胞を含んでいた(図4、 パネルC、位相学)。定量は、クローンの>60%が神経と非神経細胞との混合物 を含むことを示唆した(下記参照)。これらの神経細胞はパン−神経マーカー、 例えばニューロフィラメント(図4、パネルE)杭−NF160染色)及び高ポリシ アル酸(PSA)NCAM (図4、パネルD、杭−NCAM染色)に対する抗体により、並 びに末梢神経系(PNS)ニューロンにより、優先的に発現される中間線維タンパ ク質ぺリフェリン(図4、パネルF)に対する抗体によりラベルされうる。重要 には、これらのニューロンはネスチンもLNGFRも発現しなく、それらが未分化神 経堤細胞の特徴である2つのマーカーを失っていることを示唆する。 ニューロン含有クローンも非神経細胞を含んでいた。これらの細胞はニューロ ンと異なり、LNGFR及びネスチンを発現し続け、そしてシュバン細胞の特徴的な 長い形態を示した。未熟シュバン細胞はLNGFR及びネスチンの両者を発現するこ とで知られるが、これらのマーカーはこの系においてシュバン細胞を同定せしめ るのは、不十分であり、なぜならそれらは同様に神経堤前駆細胞により発現され るからである。より限定的なシュバン細胞マーカーの発現は、シュバン細胞の分 化を高めることで知られる培地の中にこれらの細胞を移し入れることにより誘発 される。シュバン細胞分化(SCD)培地と呼ぶこの培地は10%のFCSと、アデニレ ートサイクラーゼの活用化因子であるフォルスコリン5μMの両者を含む。 図5は神経堤由来グリアによるシュバン細胞表現型の発現を示す。FN上にまず プレート培養したクローンを完全培地の中で1週間増殖させ、次いでSCD培地に 移し、そして固定及び免疫細胞化学の前に更に1〜2週間にわたり増殖させた。二 形態の細胞、即ち、一方が長く、そして他方が平らな細胞が位相差において見ら れた(パネルA及びD)。3つのマーカー、LNGFR, O4 及びGFAPの調和発現 を実証するため、2種類の二重ラベル実験を実施した。生存細胞をモノクローナ ル杭−LNGFR 192IgG(パネルB)及びモノクローナルO4IgM(パネルC)で表層 ラベルし、そして後固定した。平行して、同一のクローンに由来する別の細胞を まずO4で表層ラベルし、次いで酸エタノールで固定し、浸透化し、そして杭−G FAP (IgG)で染色した。LNGFR+細胞(パネルB)はO4 +であり、そしてO4 +細 胞のほとんど又は全てはGFAP+でもある(パネルEとF)ことも認識すべきであ る。(パネルE)におけるO4染色の程度は(パネルC)におけるそれとは明ら かに異なり、なぜなら抗原の再分布が酸エタノール固定の後に起こるからである 。パネルCにおいて、平らなO4 +細胞はLNGFRに関してより弱めに染色された( パネルB)。かかる平坦化はミエリン化の指標であり、そしてミエリン化を経た シュバン細胞がLNGFRを下降制御及びO4 を上昇制御することと一致した。 SCD培地の中で5〜10日経て、クローン中のほとんど又は全ての非ニューロン細 胞が、グリア細胞に特異的な中間線維であるグリア 線維状酸性タンパク質(GFAP)と、モノクローナル抗体O4 により認識される 細胞表層糖脂質スルファチドとを発現した。かかる「成熟」クローンのポリクロ ーナル杭−ぺリフェリン及びモノクローナルO4、並びに杭−GFAP抗体により三 重ラベリングは、スルファチドとGFAPがぺリフェリン陽性クローンにより発現さ れず、そしてこれらの2つのグリアマーカーは非ニューロン細胞集団において同 時発生していることを示した(図6)。図6は、位相差(パネルB)での単独の ファウンダー細胞由来のクローンを示し、これはLNGFRを発現する(パネルB) 。このクローンを完全培地(CEEを含み、且つ血清を欠く)の中で増殖及び分化 させ、次いでSCD培地(血清及びフォルスコルを含む)に移し入れた。約10日後 、その培養物を固定し、そしてウサギ杭−ぺリフェリン(パネルCとD、緑/黄 )、杭−GFAP(IgG)(パネルC、赤)及びO4(IgM) (パネルD、青)で三重ラベ ルした。パネルCとDは同じクローンから2つの異なる領域である。 GFAPは異状細胞により発現され、そしてスルファチドはCNSにおける稀突起膠 細胞により発現されるが、これら2つのマーカーの同一細胞における同時発現は 末梢グリア細胞に固有である(Jessen,K.R.ら(1990)Devel.109:91-103及びMirsk y,R.ら(1990)Devel.109:105-116)。 従って、これらのデーターは、ネスチン及びLNGFRを発現する単個の神経堤細 胞が、末梢ニューロン及びグリアの両者を含む分化細胞のクローンをもたらすこ とができることを示唆している。神経表現型に至る分化は、LNGFR及びネスチン 発現の欠失、並びに神経マーカー、例えばニューロフィラメント、高PSA-NCAM及 びぺリフェリンの増大にかかわる。他方、グリア系統においてLNGFR及びネスチ ンの発現は持続され、そして更にグリアマーカー(GFAP及びO4) が必要とされる。ニューロン及びグリアを産生するクローンは全て、試験した分 化マーカーのいづれも発現しない少なくとも一の別の細胞タイプをも産生する; これらの細胞の種類は不明である。まとめると、これらのデーターは、LNGFR及 びネスチンの同時発現により同定及び単離されたラット神経堤細胞の多能性を樹 立する。実施例4 インビトロでの多能性神経堤細胞の自己再生 10%のCEEの補充された、且つFN/ PDL基材の上にある培地中での10日間の培養 後、ニューロンを含む全ての神経堤細胞クローンはLNGFR及びネスチンを発現す る非ニューロンクローンも含んでいた(上記)。これらの細胞が未熟グリアであ るか、又は自己再生を経た多能性神経堤細胞であるかを決定するため、系列サブ クローニングを行った。図7はこれらのサブクローニング実験をまとめたフロー チャートを供する。図7において「プレート培養培地」はCEEを含み、且つFCSを 欠く完全培地を意味し、そして「分化培地」はFCS及びフォルスコリンを含むSCD 培地を意味する。 系列サブクローニング実験のため、下記の通りにクローンを集め、そして再プ レート培養した。一次クローンを顕微鏡で調べてそれらが衝突し合わないコロニ ーであること及びクローン全体が内接円の中にあることを確実なものとした。そ の手続全体を通じて滅菌技術を利用し、ガラス製クローニングシリンダー(直径 3 mm)の一端にシリコーングリース(Dow Corning)をコートし、そしてその一 次クローンのまわりに置き、グリースが、培地が通過することのできないシール を形成するようにさせた。これらの細胞を、まずそれらをl00mlの0.05%のトリプ シン溶液(Gibco)で、多湿の5%CO2インキュベーターの中で37℃で3分処理する ことにより、シリンダーから取り出した。室温で、70μlのトリプシン溶液を取 出し、そして 70mlの完全培地に置き代えた。その細胞をピペットチップを介する強い粉砕によ り 100μ1の容量に再懸濁し、そして全容量を5mlの完全培地に希釈した。この 5mlを次に1又は2枚の60mmの皿に載せ、それを多湿の5%CO2インキュベーターの 中に2時間入れ、その時点でこの培地を新鮮な完全培地と交換した。単個のファ ウンダー細胞を同定し、そして以下の通りに二次クローンへと増殖させた。 LNGFR−陽性前駆細胞により創設された一次クローンをPDL/FN基材の上で6日 間増殖させた(図8、パネルA)。この時点で、LNGFR −陽性細胞を含むクロー ンを生存細胞表層ラベル化により同定し、そしてこれらのクローンを次に上記の トリプシン処理によりオリジナルプレートから取出した解離した細胞を次にその ファウンダー細胞と同じ培養条件のもとでクローン密度による再プレート培養し た。個々の二次ファウンダー細胞を、生存細胞を192-Igでラベルすることにより 同定し、そしてその位置に印を付けた(図8、パネルB及びB′は2つの個々の 二次ファウンダー細胞を示す;パネルC及びC′は17日目のこれらの個々の細胞 のクローン子孫を示す)。非ニューロン及び軸索担持細胞が共にクローンの中に 見えた(図8、パネルC及びC′)。 図8に示すが如きの二次ファウンダー細胞に由来するクローンをSCD培地に移 してシュバン細胞マーカーを発現させた。約10日後、そのサブクローンを同定し 、そしてNF160及びGFAPに回して二重ラべルした(図9、パネルAは位相差にお けるクローンを示す;パネルBは杭−NF160によるラベリングを示す、パネルC は杭−GFAPによるラベリングを示す)。パネルCにおけるニューロンの明確なラ ベリングは、パネルBにおいてヤギ抗−ウサギ第二抗体に用いたTexas Red蛍光 団のフルオレセイン通路への流出に基づく人工産物である。 更に、10日間の二次培養を経て、生存サブクローンを192-Ig(杭- LNGFR)及 び5A5(高PSANCMに対するモノクローナル抗体)による二重ラベリングにより 、ニューロン及びグリアの存在について目視採点した。 一次クローンから単離した単個神経堤細胞は、ニューロン及び非ニューロン細 胞、おそらくはグリアを含むクローンを増殖及び発生することができる。プレー ト培養培地の中で10日経た16種の一次及び151種の二次ファウンダーに由来する クローンの定量分析は、全二次ファウンダー細胞の30%より大がニューロン(N )、グリア(G)及びその他(O)の細胞をもたらすことを示唆した(表I、N +G+O)。しかしながら、残り70%のファウンダー細胞のうち、約50%がクロー ンを形成できず、死んだ。従って、クローン原性(即ち、生存)ファンダーのう ち、54%がN+G+Oタイプであった(表I)。これらの混合クローンが本当 にグリア又はグリア前駆体を含むかを確認するため、それをSCD培地に移し、そ して更に7日間発達させ、次いで固定し、そしてニューロフィラメント及びGFAP 発現について二重染色した。一次クローンと同様に、この処置は、クローンにお ける高比率の非ニューロン細胞のGFAP発現を引き起こし(図9)、グリアの存在 を確証せしめた。これらのデーターは、一次神経堤細胞が高頻度において、前駆 細胞の多能性を保持する子孫細胞をもたらすことができることを示唆し、自己再 生を示している。しかしながら、いくつかのケースにおいて、ニューロンのみを 含む、二次クローンが見い出され(表I、Nのみ)、そしてほとんどの二次クロ ーンはグリアとその他の細胞を含んでいたが、ニューロンは含んでいなかった( 表I、G+O)。この所見は自己再生に加えて、増殖する神経堤細胞は、***及 び自己再生を特徴とするが、神経又はグリア系統のいづれかに限定されるグリア 又はニュ ーロン前駆細胞をもたらしめる他に、インビトロでの系統限定を受けうることを 示唆する。実施例5 多能性神経堤細胞の発達運命に対する基材組成の影響 上記の実験は、PDL / FN基材上で増殖させた神経堤細胞は、末梢ニューロン及 びグリアの両方を含むクローンを発生することを示す。同一の細胞集団をクロー ン密度においてFNのみを含む基材上で増殖させたとき、得られるクローンはグリ ア及び「その他の」細胞を含むが、ニューロンは含まない(図10と11、パネルD ,E,F)。図10は、哺乳動物神経堤細胞の運命に及ぼす基材の効果を実証する 下記の実験をまとめたフローチャートを供する。図11は様々なマーカーについて 染色した細胞の免疫反応性を示す。 FNのみの上では、高レベルのLNGFR免疫反応性を発揮する非ニューロン細胞を 含むが、NCAM+又は軸索担持細胞は含まないG+Oクローンが獲得された(図11 、パネルE,F)。一方、PDL/FN上では、クローンはLNGFR+,NCAM-非神経堤細 胞、及びLNGFR-,NCAM+ニューロンの両方を含んでいた(図11パネルB,C)。 定量分析は、FNのみの上では、クローンの70〜80%がG+O表現型であり、そし てどれもN+G+O表現型ではなく (図12、パネルA)、一方、PDL/FN上では クローンの60%がN+C+Oであり、そして20%のみがGAO表現型であることを示 唆した(図12、パネルB)。これらのデーターは、基材の組成が培養において発 達する神経堤細胞の表現型に影響することを示唆している。 上記の結果が、神経原性堤細胞のFN基材上に対する付着及び生存の不良により 単純に説明されてしまうことを排するため、全ての堤細胞をまずFN基材上でクロ ーンしておく別の実験を行った。図13はこれらの実験をまとめるフローチャート である。これらの実験は、 付着及び/又は生存性における相違が、実際のクローン組成における相違の原因 にならないことを実証するために行った。次に、1グループの細胞を48hr後に液 体培地(0.05mg/ ml )中の上層としてのPDLに暴露し、同時に姉妹培養物をコント ロールとしてFNのみの上に保持しておいた(図13)。LNGFRを発現するクローン は、PDLを載せる時点での生存細胞表層ラベリングにより同定し、そしてLNGFR+ クローンのみの発達を更にモニターした。2週間後、その培養物をSCD培地に移 して更に10日間培養し、そしてその表現型を前述の通りに採点した。 ニューロンの発達されないFN上に維持したクローンと異なり、PDL上層にさら されたクローンの多数が培養期終了時においてニューロンを含んでいた(図14、 パネルA)。更に、本質的にどのクローンもPDLを載せた後はG+O表現型とな らなかった。これらのデーターは、PDLの上層は、神経堤細胞の分化を、あたか もそれらをFN基材の上で最初からプレート培養したように変えることができるこ とを示唆している。更に、N+G+Oクローンの少なくとも一部は、FN上でG+ Oクローンを産生するであろうファウンダー細胞の変換に由来することも示唆さ れる。しかしながら、PDL上層より得られる細胞障害性の上昇のため、G+Oク ローンを産生するであろう細胞の多数が単に死んでしまっている可能性を排する ことはできない。この問題のため、PDLの上層を付するのを48時間ではなく、5日 目の培養物の平行セットで実施した。これらの条件のもとで、事実上全てのLNGF R+クローンが生存し、且つ分化した。これらのクローンの60%がニューロンを含 み、一方35%がGAOを含んでいた(図14、パネルB)。一方、FN上で組換したクロ ーンの90%より大がG+O表現型へと発達した。これらの条件ではクローンの死 はわずか又は全くないため、そしてクローンの大多数が5日目にPDLを載せた後 にニューロンを含んでいたため、これらのデーターは、PDLが指定のG+Oクロ ーンをN+G+Oクローンへと変換させることを示唆する。しかしながら、クロ ーンの35%が5日目でのPDL上層付けを経G+Oとなり、一方、48時間目で行った 上層付けの場合事実上どれもそうならなかった事実は(図14、パネルAとBにお ける線付きバーG+Oを対比)、一部のクローンは48時間と5日目との間でPDLの 効果に対して耐性となりうることを示している。実施例6 神経堤細胞の潜伏発達能に対する基材の影響 基材が神経堤細胞の発達運命を改変することをより直接的に実証するため、系 列サブクローニング実験を行った。クローンをFN上で樹立し、そして5日後、各 クローンの子孫を準分割し、そしてFN及びPDL/FN基材の両方の上にクローンした 。標準培地中での10日間の培養後、それらのクローンをSCD培地は移して更に1 週間から10日間培養し、次いで固定し、染色し、そしてニューロン及びシュバン 細胞について採点した。FN上で創設された7つの一次クローンのうちの5つが、5 日目にPDL/FN基材の上に再プレート培養したときにニューロンを含む二次クロー ンをもたらした(表II)。平均して、二次クローンの57±17%がニューロンを含 んでいた。これらのデーターは、PDL/FN基材はFNの上で最初から増殖させた神経 堤細胞クローンの運命を変えることができることを確証する。これらは、神経堤 細胞の「神経原性能」がFN上で、たとえ公然たるニューロン分化が観察されない ときでさえも少なくとも一定の時間にわたって保持されることも示す。このこと は、FNはかかる培養条件下で明らかなニューロン分化を可能にしないことを示唆 する。この理念の裏付けにおいて、PDL/FN上で樹立した一次クローンをFN上に再 プレート培養したとき、どの二次クローンもニューロンを含まず、一方、 100%(5/5)の一次クローンがPDL/FN上に再プレート培養したときにニューロン含 有二次クローンをもたらす(表II)。更に各一次クローン由来の二次クローンの 平均して93±7%がPDL/FN上でニューロンを含み、ほとんど又は全てのクローン原 性二次堤細胞がこれらの条件下で神経原性能を維持していることも示唆している 。 この実験は少なくとも一部の神経堤クローンがFM上で神経原性能を保持してい るものの、全てのクローンがこの能力を発揮しないことを示唆する。このことは 、FN上で増殖するクローン原性ファウンダー細胞における不均一性を示唆しうる か、又はFM上での培養における時間に伴う神経原性能の漸新的喪失を示唆しうる 。この問題を解決するため、一次クローンを5日目ではなく、8日目に再プレート 培養する第二の実験を行った。この場合、FM、対PDL/FN上で樹立した一次クロー ン間でより劇的な相違が観察された。8日目の再プレート培養した一次FMクロ ーンの1/6のみがPDL/FN上で任意のニューロン含有二次クローンをもたらし、そ してこの一ケースにおいて二次クローンの17%のみがニューロンを含んでいた( 表II)。一方、一次PDL/FNクローンの6/6が8日目においてPDL/FN上で再プレート 培養したときにニューロン含有二次クローンをもたらし、そしてその二次クロー ンの52±7%がニューロンを含んでいた(表II)。これらのデーターは、神経原性 能はFM上で培養した神経堤細胞により徐々に喪失されるが、PDL/FN上で培養させ た同じ細胞によってははるかに高い度合いで保持されることを示唆する。従って 、この基材の組成は神経堤細胞の明らかな分化に影響するのみならず、多数回の 細胞発生にわたって潜在発達能を維持する能力にも影響する。実施例7 移植による神経堤幹細胞の同定 神経堤幹細胞は2つの一般的な基準により同定した:その抗原性表現型及びそ の機能特性。これらの機能特性は上記の通り培養物において(インビトロ)評価 でき、又は動物体において(インビボ)評価できうる。上記の実施例は、どのよ うに神経堤幹細胞の自己再生及び分化をクローン細胞培養を利用してインビトロ でアッセイできるかを述べている。しかしながら、これらの特性は適当な動物宿 主に神経堤細胞を移植することによっても決定できうる。かかるアッセイは、細 胞の導入のための、及びその移植細胞を宿主動物から区別するためにその細胞及 びその子孫を同定するための手段を必要とする。標準の技術を利用し、神経堤細 胞を発達中の哺乳動物もしくは鳥類の胎芽に又は成動物の任意の組織もしくは器 官(例えば脳、腹膜腔等)に導入することを可能にする。 例えば、神経堤細胞培養物を先に記載の通りに調製する。一次又は二次培養に おいて適当な期間経た後、神経堤細胞をLNGFRに対する抗体により生存細胞ラベ リングすることにより同定し、そして先の実施例に記載の通りにトリプシン及び クローニングシリンダーを利用してプレートから取出す。その細胞を血清含有培 地に希釈してトリプシンを阻害し、遠心し、そしてml当り106〜107細胞の濃度に 再懸濁する。その細胞生存状態で維持し、そしてそれらを小滴において(約10μ lづつ)適用することにより35mmのぺトリ皿に注射し、そして蒸発は軽鉱油を含 む液滴をかぶせることにより阻止した。これらの細胞は、そのぺトリ皿を氷の上 に保つことにより冷たく保った。マウス胎芽への注射のため、胎芽日が8.5〜9.0 日目の妊娠母体を麻酔し、そしてその子宮を、腹部を切開することにより露出さ せた。神経堤細胞を緩やかな吸引によって鋭利なガラス製マイク ロピペット(シールチップと組織への侵入中での詰まりを阻止するための側部に おける穴とが付いている)に吸入した。このピペットを脱落膜(deciduum)の下 方1/3に挿入し、そして約1000細胞を含む約0.5μlの容量を追い出した。そのマ イクロピペットを引き抜き、そして切開部を縫合した。更に3〜4日後、その母体 を殺し、そして個々の胎芽を取出し、固定し、そして注射した神経堤細胞由来の 細胞の存在及び表現型について分析した。 注射細胞の子孫を同定するため、それらを宿主胎芽のまわりの細胞と区別する ための手段が必要である。これは下記の通りに行うことができうる。ラット神経 堤細胞をマウス胎芽(母体が適切な免疫抑制を経たもの、又はマウスのSCID株の 如きの遺伝的免疫欠陥株を使用)に注射し、注射細胞を外生マーカー、例えばTh yl又は主要組織適合性複合体(MHC)抗体により、ラットThyl又はMHC抗体に特異 的なモノクローナル抗体を利用して同定する。他久、移植前に、外生遺伝マーカ ーを注射細胞上又は中にマーカーを供する手段として細胞に導入してよい。これ は下記のようにする:培養物中の神経堤細胞を、lacZ遺伝子を担持する複製欠陥 型のヘルパーフリーレトロウィルス粒子の懸濁物(105〜106pfu/mlの力価)と、 8μl/mlのポリブレンの存在下でインキュベートする。その細胞を次に新鮮な培 地で数回洗い、そして上記の通りに調製する。回収した胎芽を次に標準手順に従 う完全封入染色によりβ−ガラクトシダーゼの発現についてアッセイする。青色 の細胞(lacZ遺伝子の発現の表示)は注射神経堤細胞の子孫に相当する。この手 順は移植研究にとって適当な動物における任意の組織又は任意の発達段階に応用 することができうる。完全封入染色後、陽性クローンを抱える胎芽を凍結用培地 に包埋し、そしてクライオスタット上で10〜20μmの切片にした。青色細胞を含 む切片を選び、そして標準の技術に従い、特異的 な抗体及びイムノベルオキシダーゼ又はアルカリホスファターゼ組織化学を利用 して成熟ニューロン及びグリアのマーカーに関してカウンター染色した。ニュー ロン又はグリアマーカーを発現するlacZ+(青色)細胞の同定は、注射した神経 堤細胞の子孫が適正に分化したことを示唆する。従って、この技術は、前記幹細 胞の機能を示す移植研究を通じて哺乳動物神経堤幹細胞を同定する手段を提供す る。実施例8 神経堤幹細胞(NCSCs)の遺伝子操作 A.NCSCsのレトロウィルス感染 この方法においては、NCSCsを、課題の外来遺伝子を抱える、複製不能な組換 レトロウィルスで感染せしめる。この外来遺伝子はレトロウィルスの長い末端反 復(LTR)、この場合においてはモロニーネズミ白血病ウィルス(MoMuLV)(Cep ko.ら(1984)Cell 37:1053-1062)のコントロール下にある。他方、この外来遺 伝子はウィルスの組換領域内に含まれている独立のプロモーターエンハンサーの コントロール下にある(即ち、CMV又はRSV LTR)。この特定の例においては、E .コリβ−ガラクトシダーゼ遺伝子を使用し、なぜならこれは遺伝子操作した細 胞を同定するのにそれ故形質転換効率を決定するのに簡単に利用できる青色の組 織化学反応生成物を供するからである。 ラットのNCSC培養物は上記の通りに樹立した。再プレート培養して24時間後、 その細胞を約105〜106pfu/mlの力価を有するβ−ガラクトシダーゼ含有レトロウ ィルスの懸濁物(Turnerら(1987)Nature 328:131-136)に、8μg/mlのポリ ブレンの存在下で暴露した。ウィルス懸濁物に対する3hrの暴露の後、その培 養物をすすぎ、そして標準培地に移し入れた。この培地の中で3日間増殖させた 後、形質転換細胞をX−gal組織化学反応(Sanesら(1986)EMBO J. 5:3133-3142)を用いて識別化した。図15、パネルAは、固定及びX−g al反応を利用した染色後の、lacZ含有レトロウィルスで感染して3日後のNCSC培 養物を示す。β−ガラクトシダーゼ発現細胞は実線矢印で示している。同じ顕微 鏡視野の中の非発現性細胞は位相差顕微鏡により識別し(B)、そして中抜き矢 印で示している。青色のβ−ガラクトシダーゼ+細胞は、位相差顕微鏡で見える 通り、培養物の中の総細胞の約5〜10%を占めていた(図15、パネルB)。 B.NCSCsのリン酸カルシウム媒介トランスフェクション この方法においては、NCSCsはリン酸カルシウム沈殿法を利用して発現性プラ スミドでトランスフェクトする(Wiglerら(1979)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 76: 1373-1376)。先の実施例の通り、β−ガラクトシダーゼ遺伝子をトランスフェ クト細胞の識別を助長するために用いた。 この場合、べクタ−pRSVlacZを使用し、それにおいてはβ−ガラクトシダー ゼ遺伝子(lacZ)は、ラウス肉腫ウィルス(RSV)(LTR)のコントロール下にあ り、そしてSV40イントロン及びポリA−付加部位がこの遺伝子の3′末端に施さ れている(Johnsonら(1992)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 89:3596-3600)。 NCSCsは35mmの組織培養皿の中で樹立した。プレート培養して24時間後、約20 μg/mlの)pRSVlacZを含むリン酸カルシウム沈殿物を調製した。この沈殿物123 mlを各皿に加え、そして室温で20分インキュベートした。30mMのクロロキンを含 む標準培地2mlを次に各皿に加え、そしてインキュベーションを37℃で一夜続け た。翌日、その培地を交換し、そしてインキュベーションを更に2日続けた。そ の培養物を固定し、そして標準のX−gal反応によりβ−ガラクトシダーゼ発現 についてアッセイ化した。NCSCsの約10%がlacZ反応 生成物を発現した。 C.NCSCsの不死化 NCSC培養物を上記の通りに樹立した。その培養物を8μg/mlのポリブレンの 存在下で、ここで固定される不死化癌遺伝子より好適に選ばれた癌遺伝子を担持 するレトロウィルスの懸濁物に暴露した。このレトロウィルスは、癌遺伝子配列 に加えて、例えばSV40初期プロモーター−エンハンサーにより作動するhis Dの 如きの選択マーカーをエンコードする遺伝子を含む(Stockschlaeder,M.A.R.ら (1991)Human Gene Therapy 2:33)。his D遺伝子を取り込んだ細胞を、4 mMの濃度 のL−ヒスチジノールの存在下での増殖により選別した。他方、選別はネオマイ シン(500μg/ml)の存在下での増殖に基づいてよい。NCSCsを遠心により106pf u/mlより大の力価に濃縮した上記のレトロウィルスで感染させる。このウィル スを、8μg/mlのポリブレンの存在下での4〜8時間づつの二回連続インキュベ ーションで細胞に適用した。 感染後、これらの細胞を4mMのL−ヒスチノール又は500μg/mlのネオマイシ ン(G418)の存在下で5〜10日間増殖させた。選択過程を生き抜いた細胞をLNGFR の発現について、上記のモノクローナル抗体192 Igを用いる生存細胞ラベリング によりスクリーンした。LNGFR+細胞の均質集団を含むコロニーをクローニングシ リンダー及び温和なトリプシン処理を利用してクローンし、そしてデュプリケー トでFN/ pDLコート化96穴プレートに移し入れた。短期間の増殖後、プレートの うちの一枚を直接凍結した(Ramirez-Solis,R.ら(1992)Meth,Enzymol.in pres s)。他のプレート中の細胞をいくつかのレプリケート96穴プレートに再プレー ト培養し、そのうちの一枚を細胞系の担持のために保管した。その他のプレート 上の細胞を固定し、そして抗原性マーカーの発現について分析した。有効 な不死化は、(1)細胞が均一に、LNGFR+、ネスチン+、lin-(ここで「lin 」とは、ニューロフィラメント、ぺリフェリン、hi PSA-NCAM,GFAP,O4及びPoを 含む分化したニューロン又はグリア堤誘導体の特徴的な系統マーカーを意味する )を特徴とする抗原表現型を維持する);並びに(2)細胞集団が数週間の継代 培養にわたり表現型的に安定である(形態学的及び抗原学的に認識可能なニュー ロン及び/又はグリアに至る分化の欠如により規定);ことにより示唆される。 細胞系が分化する能力は、それらを、分析を助長する条件に移すことにより試験 される(ニューロンの場合はCEEの省略、そしてシュバン細胞に関しては血清及 び5mMのフォルスコリンの添加)。分化する能力の維持は、所望されるが、しか しながら必須でない、構成的に不死化した細胞の特性である。実施例9 マウスLNGFRに対するモノクローナル抗体の作製 霊長類(Loyら(1990)J.Nenrosci.Res.27:657-664)及びラット(Chandlerら (1984)J.Biol Chem. 259:6882-6889)由来のLNGFRに特異的なマウスモノクローナ ル抗体を作った。マウスLNGFRに対するモノクローナル抗体は選べられていない 。これらの抗体のシュバン細胞の如きの生存細胞の表層上にあるエピトープを認 識し、ネズミ種からの多能性神経幹細胞(例えば神経堤幹細胞)及びその分化誘 導体(並びにCNS由来の神経前駆細胞)の免疫学的単離における利用においてか かる生存細胞を適正化する。マウスからのこれらの細胞の単離が所望され、なぜ ならこの種は遺伝子及び免疫研究又はヒトの障害にとっての選り抜きの実験生物 であるからである。 マウスLNGFRに対するモノクローナル抗体を作るため、このタンパク質の細胞 外ドメイン(リガンド結合性ドメイン)をエンコードするゲノムDNAフラグメン トをE.コリの中で、グルタチオン−S ートランスフェラーゼとの融合タンパク質として発現させた(Lassarら(1989)Ce ll 58:823-831)。簡単に述べると、ラット及びヒトLNGFRについての既知のDNA配 列のいづれかを基礎とする細胞外ドメインにとってのプローブをマウスゲノムラ イブラリーをスクリーンするために用いる陽性ハイブリダイズクローン由来のク ローン化インサートを切り出し、そして適当な発現抑制配列を有するグルタチオ ンをエンコードするDNAと組換え、そしてE.コリにトランスフェクトした。そ の融合タンパク質をグルタチオン−Sepharoseカラム上でアフィニティー精製し 、そしてラットに注射した。ラットの尾部の出血から得た血清を、標準の手順に より(Brockeaら(1979),In Vitro 15:773-778)、マウスの座骨神経から単離し た生存シュバン細胞の表層ラベリングによりスクリーンした。表層ラベリングは ラベル化ヤギ抗−ラット抗体による。ブーストに付した後、ラットの脾臓細胞と マウスのミエローマ細胞との融合を実施した。得られるハイブリドーマ培養物由 来の上清液を生存シュバン細胞アッセイを利用してスクリーンした。陽性クロー ンを、LNGFRを発現せず、そして陰性であることがわかっているマウス細胞系で あるNIH 3T3線維芽細胞で再検査した。この生存細胞アッセイの利用は、選抜し た全ての抗体が生存細胞の表層上のLNGFRを認識できることを確証せしめる。更 に、このアッセイは、大量の精製抗原を必要とするELISAの如きのその他のアッ セイより迅速、簡単、且つ効率的である。 約17の個別の陽性ハイブリドーマ系が同定され、そしてサブクローンした。一 のかかる細胞系19由来の上清液により獲得した結果の例を図16に示す。マウスの 座骨神経シュバン細胞の培養物を抗マウスLNGFRモノクローナル抗体の一つでラ ベルし、そしてDAPIでカウンター染色し、611の細胞の核が示された。左パネル (A)は、細 胞のほとんどが抗−LNGFR抗体でその表層上でラベルされることを示し(赤色染 色;実線矢印)、右パネル(B)は、プレート上の全ての細胞核を示し、更に若 干の細胞が抗−LNGFR抗体によりラベルされていないことを示している(青色染 色;中抜き矢印;左パネルと対比のこと)。これらの未ラベル細胞は、LNGFRを 発現することの知られていない線維芽細胞の夾雑を示しているようである。これ らの細胞は抗−LNGFR抗体で得られたラベリングの特異性を実証する内部コント ロールを供する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI C12N 15/09 C12P 21/08 9161−4B G01N 33/577 B 7055−2J //(C12P 21/08 C12R 1:91) 9281−4B C12N 15/00 A (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),AU,CA,JP,NZ,U S (72)発明者 ステンプル,デレク エル. アメリカ合衆国,マサチューセッツ 02129,チャールズタウン,サーティーン ス ストリート 149,マサチューセッツ ジェネラル ホスピタル イースト,カ ーディオバスキュラー リサーチ センタ ー,フォース フロアー 【要約の続き】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.フィーダー細胞非依存性培養培地中で自己再生でき、且つ少なくともニュ ーロン又はグリア前駆細胞へと分化できる、少なくとも一の哺乳動物多能性神経 幹細胞を含んで成る単離細胞組成物。 2.前記幹細胞が、少なくとも末梢神経系のニューロン又はグリア前駆細胞へ と分化することができ、且つ低親和性神経成長因レセプター+の存在を更なる特 徴とする請求項1記載の細胞組成物。 3.前記幹細胞がネスチン+であることを更なる特徴とする請求項2記載の細 胞組成物。 4.前記細胞が、末梢神経系の成熟ニューロン又はグリア細胞の特徴的な1又 は複数のマーカーを欠いていることを更なる特徴とする、請求項3記載の細胞組 成物。 5.前記マーカーが、スルファチド、グリア線維状酸性タンパク質、ぺリフェ リン及びニューロフィラメントより成る群から選ばれる、請求項4記載の細胞組 成物。 6.哺乳動物の末梢神経系グリア前駆細胞を含んで成る単離細胞組成物。 7.哺乳動物神経堤幹細胞を含んで成る細胞組成物を獲得するための方法であ って: a)胎芽神経管を、第一培養培地及び第一基材と接触させて、前記胎芽神経管 から移動した神経堤細胞の集団を含んで成る懸濁物を作り、そして b) 1又は複数の前記集団を含んで成る前記懸濁物の少なくとも一部を、前 記集団における一又は複数の神経堤幹細胞の自己再生及び分化を可能にする第二 培養培地及び第二基材と接触させる、 ことを含んで成る方法。 8.c)少なくとも一の幹細胞を、フィーダー細胞非依存性培養において自己 再生及び分化するその能力により同定する: 段階を更に含んで成る請求項7記載の方法。 9.段階b)の前又は後に、前記神経堤幹細胞の表層上での低親和性神経成長 因子レセプターの存在を特徴とする少なくとも一の神経堤幹細胞を同定する段階 を更に含んで成る、請求項8記載の方法。 10.前記幹細胞の分化が、末梢神経系のニューロン又はグリア前駆細胞に至る 、請求項7記載の方法。 11.前記第一及び第二基材がフィブロネクチンを含んで成る、請求項7記載の 方法。 12.前記第一及び第二基材が、フィブロネクチンと組合されたポリ−D−リジ ンを含んで成る、請求項7記載の方法。 13.前記第二培養培地が、末梢神経系のニューロン細胞分化を可能にする因子 を更に含んで成る、請求項7記載の方法。 14.前記末梢神経系のニューロン細胞分化を可能にする因子がフィブロネクチ ンと組合されたポリ−D−リジンを含んで成る基材である、請求項13記載の方法 。 15.前記第二培養培地が、末梢神経系グリア細胞分化を可能にする因子を更に 含んで成る、請求項7記載の方法。 16.前記末梢神経系グリア細胞分化を可能にする因子がフィブロネクチンを含 んで成る基材である、請求項15記載の方法。 17.前記末梢神経系グリア細胞分化を可能にする因子がフォルスコリンである 、請求項15記載の方法。 18.請求項13記載の方法に従って作られた、哺乳動物末梢神経系のニューロン 前駆細胞を含んで成る単離細胞組成物。 19.請求項13記載の方法に従って作られた、哺乳動物末梢神経系のニューロン 細胞を含んで成る単離細胞組成物。 20.前記ニューロン細胞がネスチン-、低親和性神経成長因子レセプター-、ぺ リフェリン+ 及びニューロフィラメント+ であることを特徴とする、請求項19記 載の単離細胞組成物。 21.請求項15記載の方法に従って作られた、哺乳動物末梢神経系のグリア前駆 細胞を含んで成る単離細胞組成物。 22.請求項15記載の方法に従って作られた、哺乳動物末梢神経系のグリア細胞 を含んで成る単離細胞組成物。 23.前記グリア細胞が低親和性神経成長因子レセプター+ 、ネスチン+ 、グリ ア線維状酸性タンパク質+ 及びスルファチド+ であることを特徴とする、請求項 22記載の単離細胞組成物。 24.グリアもしくはニューロン前駆細胞又は前記前駆細胞の多能性幹細胞前駆 体の少なくとも一の特徴的な特性を有する一又は複数の細胞を含んで成る、哺乳 動物組織に由来する細胞組成物を獲得するための方法であって、 a)前記哺乳動物組織に由来する細胞の集団を含んで成る懸濁物を調製する、 b)前記細胞懸濁物を、一又は複数のグリアもしくはニューロン前駆細胞又は 多能性幹細胞前駆体の自己再生を可能にする第一培養培地又は第一基材と接触さ せる、そして c)存在しているならば、前記グリアもしくはニューロン前駆細胞又は多能性 幹細胞前駆体を、フィーダー細胞非依存性培養におけるその自己再生及び分化能 力により同定する、ことを含んで成る方法。 25.d)前記グリアもしくはニューロン前駆細胞又は前記前駆細胞の多能性幹 細胞前駆体を、一又は複数の前記グリアもしくはニューロン前駆細胞又は多能性 幹細胞前駆体の分化を可能にする第二培養培地及び第二基材と接触させる: 段階を更に含んで成る、請求項24記載の方法。 26.段階b)の前に: e)神経細胞特異性表層マーカーを発現する一又は複数の細胞を単離する、 ことを更に含んで成る、請求項25記載の方法。 27.前記神経細胞特異性表層マーカーが低親和性神経成長因子レセプターを含 んで成る、請求項26記載の方法。 28.前記細胞が、末梢神経系のグリアもしくはニューロン前駆細胞又はその多 能性幹細胞前駆体の少なくとも一の特徴的な特性を有する、請求項24記載の方法 。 29.請求項24記載の方法に従って作られた、グリアもしくはニューロン前駆細 胞又はその多能性幹細胞前駆体を含んで成る単離細胞組成物。 30.請求項28記載の方法に従って作られた、末梢神経系のグリアもしくはニュ ーロン前駆細胞又はその多能性幹細胞前駆体を含んで成る単離細胞組成物。 31.グリアもしくはニューロン前駆細胞又は前記前駆細胞の多能性幹細胞前駆 体の少なくとも一の特徴的な特性を有する一又は複数の細胞を含んで成る、哺乳 動物組織由来の細胞組成物を獲得するための方法であって、 a)前記哺乳動物組織に由来する細胞の集団を含んで成る懸濁物を調製する、 そして b)前記集団の少なくとも一部の細胞を適当な宿主細胞に移植する、そして c)存在しているならば、前記グリアもしくはニューロン前駆細胞又は多能性 幹細胞前駆体を、インビボでのこれらの細胞の自己再生能力並びに少なくともグ リア及びニューロン系統に至る分化能力 によって同定する、 ことを含んで成る方法。 32.段階b)の前に: d)神経細胞特異性表層マーカーを発現する一又は複数の細胞を単離する、 ことを更に含んで成る請求項31記載の方法。 33.前記神経細胞特異性表層マーカーが低親和性神経成長因子レセプターを含 んで成る、請求項32記載の方法。 34.グリアもしくはニューロン前駆細胞又は前記前駆細胞の多能性幹細胞前駆 体の少なくとも一の特徴的な特性を有する一又は複数の細胞を含んで成る、哺乳 を動物組織由来の細胞組成物を獲得するための方法であって、 a)前記哺乳動物に由来する細胞を含んで成る懸濁物を調製する、 b)前記懸濁物を、前記グリアもしくはニューロン前記細胞又は多能性幹細胞 前駆体上の神経細胞特異性表層マーカーと第一複合体を形成できる抗体と接触さ せる、そして c)形成されたならば、前記懸濁物から前記第一複合体を単離して、前記細胞 組成物を獲得する、 ことを含んで成る方法。 35.前記神経細胞特異性表層マーカーが低親和性神経成長因子レセプターを含 んで成る、請求項34記載の方法。 36.前記単離が、前記第一複合体を、結合ぺアーの第一構成員を含んで成る試 薬と接触させることによって第二複合体を形成することを含んで成り、ここで前 記結合ぺアーの第二構成員が前記抗体又はこの抗体のコンジュゲートを含んで成 る、請求項34記載の方法。 37.前記試薬が蛍光ラベルを含み、そして前記単離が、形成されたならば、前 記第二複合体を蛍光活性化細胞選別によって分けるこ とを更に含んで成る、請求項36記載の方法。 38.前記一又は複数の細胞が、末梢神経系のグリアもしくはニューロン前駆細 胞又は前記末梢神経系前駆細胞の多能性幹細胞前駆体の少なくとも一の特徴的な 特性を有する、請求項34記載の方法。 39.ニューロンもしくはグリア前駆細胞又はその多能性幹細胞前駆体を含んで 成る一又は複数の細胞を宿主動物に導入することを含んで成る方法。 40.前記細胞が請求項24又は34記載の方法に従って作られた、請求項39記載の 方法。 41.前記細胞が、末梢神経系のグリアもしくはニューロン前駆細胞又は前記末 梢神経系前駆細胞の多能性幹細胞前駆体を含んで成る、請求項39記載の方法。 42.前記細胞が請求項7,13,15及び29のいづれか1項の方法に従って作られ た、請求項41記載の方法。 43.前記宿主動物が神経系の障害を有している、請求項39又は41記載の方法。 44.グリアもしくはニューロン前駆細胞、又はその多能性幹細胞の少なくとも 一の特徴的な特性を有する細胞系を不死化するための方法であって、前記細胞に 不死化遺伝子を含んで成るベクターをトランスフェクトすることを含んで成る方 法。 45.前記細胞系が末梢神経系のグリアもしくはニューロン前駆細胞又はその多 能性幹細胞前駆体の少なくとも一の特徴的な特性を有する、請求項44記載の方法 。 46.請求項44又は45記載の方法で作られた不死化細胞。 47.少なくとも一の遺伝子操作した多能性神経堤細胞を含んで成る細胞組成物 。 48.前記堤細胞が、神経堤幹細胞を含んで成る、請求項47記載の 細胞組成物。 49.遺伝子操作した多能性神経幹細胞の少なくとも一の分化子孫を含んで成る 細胞組成物。 50.前記幹細胞が神経堤幹細胞を含んで成る、請求項49記載の細胞組成物。 51.前記分化子孫の前記子孫が末梢神経系ニューロン前駆細胞を含んで成る、 請求項50記載の細胞組成物。 52.前記分化子孫の前記子孫が末梢神経系のグリア前駆細胞を含んで成る、請 求項50記載の細胞組成物。 53.遺伝子操作した多能性神経幹細胞を作るための方法であって、多能性神経 幹細胞を外来核酸と、前記外来核酸が前記幹細胞の中に取込まれるのを可能にす る条件のもとで接触させることを含んで成る、方法。 54.前記外来核酸が前記幹細胞の中に取り込まれるのを可能にする条件がリン 酸カルシウム媒介トランスフェクションを含んで成る、請求項53記載の方法。 55.前記外来核酸が前記幹細胞の中に取込まれるのを可能にする条件がレトロ ウィルス感染を含んで成る、請求項53記載の方法。 56.マウス低親和性神経成長因子レセプターに結合することのできるモノクロ ーナル抗体。 57.神経細胞の特徴的な表層マーカーに結合することのできる抗体の存在を検 定するための方法であって、 動物を前記表層マーカーで免疫する、 前記表層マーカーを表示する生存神経細胞を、前記免疫動物由来の抗体含有血 清と、又は前記免疫動物より獲得した細胞より形成されたハイブリドーマにより 産生された抗体と接触させる、そして 前記表層マーカーに特異的な抗体が前記神経細胞に結合するかを 検定する、 ことを含んで成る方法。
JP6504741A 1992-07-27 1993-07-26 哺乳動物の多能性神経幹細胞 Withdrawn JPH08500245A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US92061792A 1992-07-27 1992-07-27
US96908892A 1992-10-29 1992-10-29
US07/920,617 1992-10-29
US07/969,088 1992-10-29
PCT/US1993/007000 WO1994002593A1 (en) 1992-07-27 1993-07-26 Mammalian multipotent neural stem cells

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08500245A true JPH08500245A (ja) 1996-01-16

Family

ID=27129805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6504741A Withdrawn JPH08500245A (ja) 1992-07-27 1993-07-26 哺乳動物の多能性神経幹細胞

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5824489A (ja)
EP (1) EP0658194A1 (ja)
JP (1) JPH08500245A (ja)
AU (1) AU678988B2 (ja)
CA (1) CA2140884A1 (ja)
NZ (1) NZ256154A (ja)
WO (1) WO1994002593A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002513291A (ja) * 1997-05-07 2002-05-08 ユニバーシティー オブ ユタ リサーチ ファンデーション 神経上皮幹細胞及び系譜限定中間前駆体の産生、特性決定及び単離
JP2002526065A (ja) * 1998-09-22 2002-08-20 ニューラルステム バイオファーマシューティカルズ、リミテッド 安定な神経幹細胞系
JP2002536991A (ja) * 1999-02-26 2002-11-05 ステムセルズ, インコーポレイテッド 神経幹細胞培養物の調製におけるコラゲナーゼの使用
JP2003525034A (ja) * 2000-01-24 2003-08-26 マックギル ユニヴァーシティー 末梢組織由来の多分化能神経幹細胞及びその利用
JP2007508816A (ja) * 2003-10-10 2007-04-12 ゲ・ミン・ルイ 細胞培養および組織培養プラットフォームのための組成物および方法
WO2010150650A1 (ja) * 2009-06-23 2010-12-29 学校法人日本大学 幹細胞の未分化状態を維持する新規方法

Families Citing this family (84)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3583778B2 (ja) * 1993-01-29 2004-11-04 ニューロスフィアーズ ホウルディングス リミテッド 神経幹細胞の遺伝子修飾
US6001654A (en) * 1994-01-28 1999-12-14 California Institute Of Technology Methods for differentiating neural stem cells to neurons or smooth muscle cells using TGT-β super family growth factors
US5824789A (en) * 1995-06-07 1998-10-20 Systemix, Inc. Human growth factors, nucleotide sequence encoding growth factors, and method of use thereof
US5629159A (en) * 1995-06-07 1997-05-13 California Institute Of Technology Immortalization and disimmortalization of cells
ATE289349T1 (de) * 1995-11-01 2005-03-15 Genentech Inc Vorläufer von normalen neuralen epithelzellen
GB9807935D0 (en) 1998-04-14 1998-06-10 Univ Edinburgh Lineage specific cells and progenitor cells
US5753506A (en) * 1996-05-23 1998-05-19 Cns Stem Cell Technology, Inc. Isolation propagation and directed differentiation of stem cells from embryonic and adult central nervous system of mammals
US7544511B2 (en) 1996-09-25 2009-06-09 Neuralstem Biopharmaceuticals Ltd. Stable neural stem cell line methods
US6969608B1 (en) * 1996-08-26 2005-11-29 Mcgill University Pharmaceuticals containing multipotential precursor cells from tissues containing sensory receptors
US6331406B1 (en) 1997-03-31 2001-12-18 The John Hopkins University School Of Medicine Human enbryonic germ cell and methods of use
US6090622A (en) * 1997-03-31 2000-07-18 The Johns Hopkins School Of Medicine Human embryonic pluripotent germ cells
WO1998048001A1 (en) * 1997-04-24 1998-10-29 California Institute Of Technology Methods for differentiating neural stem cells
AU7977198A (en) 1997-06-17 1999-01-04 University Technology Corporation Neural transplantation for treating neurological disease
US6812027B2 (en) * 1998-03-25 2004-11-02 Cornell Research Foundation, Inc. Discovery, localization, harvest, and propagation of an FGF2 and BDNF-responsive population of neural and neuronal progenitor cells in the adult human forebrain
US6835567B1 (en) 1998-04-14 2004-12-28 Signal Pharmaceuticals, Inc. PNS cell lines and methods of use therefor
US6171610B1 (en) * 1998-04-24 2001-01-09 University Of Massachusetts Guided development and support of hydrogel-cell compositions
SE9802264D0 (sv) * 1998-06-25 1998-06-25 Neuronova Ab A method of isolating cells
US6541247B1 (en) 1998-06-25 2003-04-01 Neuronova Ab Method of isolating ependymal neural stem cells
US7037719B1 (en) 1999-02-12 2006-05-02 Stemcells California, Inc. Enriched central nervous system stem cell and progenitor cell populations, and methods for identifying, isolating and enriching for such populations
US7105150B2 (en) 1999-02-12 2006-09-12 Stemcells California, Inc. In vivo screening methods using enriched neural stem cells
US6468794B1 (en) 1999-02-12 2002-10-22 Stemcells, Inc. Enriched central nervous system stem cell and progenitor cell populations, and methods for identifying, isolating and enriching for such populations
EP1900811B1 (en) * 1999-02-12 2010-07-07 StemCells California, Inc. Enriched central nervous system cell populations
US7217565B2 (en) 1999-02-12 2007-05-15 Stemcells California, Inc. Enriched central nervous system stem cell and progenitor cell populations, and methods for identifying, isolating and enriching for such populations
WO2003054202A1 (en) * 2000-05-05 2003-07-03 University Of British Columbia Generation of human neural crest stem cell line and its utilization in human transplantation
FR2800794B1 (fr) 1999-11-05 2003-07-04 Rehau Sa Caisson de volet roulant avec profile de suspension integre pour rideau ou autre piece ou structure d'occultation interieure
JP2003516141A (ja) * 1999-12-07 2003-05-13 モナシュ・ユニヴァーシティ 長期細胞培養組成物とそれから誘導される遺伝的に修飾された動物
CA2397292A1 (en) * 2000-01-14 2001-07-19 Bresagen Limited Cell production
US7785882B2 (en) 2000-01-18 2010-08-31 Cornell Research Foundation, Inc. Neuronal progenitor cells from hippocampal tissue and a method for isolating and purifying them
EP1261357B1 (en) * 2000-02-11 2010-07-14 The Schepens Eye Research Institute, Inc. Isolation and transplantation of retinal stem cells
US7037493B2 (en) 2000-05-01 2006-05-02 Cornell Research Foundation, Inc. Method of inducing neuronal production in the brain and spinal cord
US6828145B2 (en) 2000-05-10 2004-12-07 Cedars-Sinai Medical Center Method for the isolation of stem cells by immuno-labeling with HLA/MHC gene product marker
US6602680B2 (en) 2000-07-14 2003-08-05 The Regents Of The University Of California Production of gabaergic cells
US6984522B2 (en) * 2000-08-03 2006-01-10 Regents Of The University Of Michigan Isolation and use of solid tumor stem cells
US8044259B2 (en) 2000-08-03 2011-10-25 The Regents Of The University Of Michigan Determining the capability of a test compound to affect solid tumor stem cells
US20020132308A1 (en) * 2000-08-24 2002-09-19 Mpep @ Page 300-M Novel constructs and their use in metabolic pathway engineering
US6576464B2 (en) 2000-11-27 2003-06-10 Geron Corporation Methods for providing differentiated stem cells
AU2002237126A1 (en) * 2001-03-02 2002-09-19 Stem Cell Therapeutics Inc. Use of ovarian hormone for increasing neural stem cell number
US7419825B2 (en) * 2001-04-20 2008-09-02 Children's Hospital Of Orange County Isolation of neural stem cells using gangliosides and other surface markers
US7129034B2 (en) 2001-10-25 2006-10-31 Cedars-Sinai Medical Center Differentiation of whole bone marrow
JP2005511754A (ja) * 2001-12-07 2005-04-28 リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ ミシガン 乳癌幹細胞の予測的同定および特徴づけ
WO2003070189A2 (en) 2002-02-15 2003-08-28 Cornell Research Foundation, Inc. Enhancing neurotrophin-induced neurogenesis by endogenous neural progenitor cells by concurrent overexpression of brain derived neurotrophic factor and an inhibitor of a pro-gliogenic bone morphogenetic protein
US8293488B2 (en) 2002-12-09 2012-10-23 Neuralstem, Inc. Method for screening neurogenic agents
AU2003293409A1 (en) 2002-12-09 2004-06-30 Karl K. Johe Method for discovering neurogenic agents
US7459152B2 (en) 2003-04-23 2008-12-02 Rush University Medical Center Erythropoietin administration to improve graft survival
CA2528248A1 (en) * 2003-06-06 2004-12-16 The Hospital For Sick Children Neural crest stem cells and uses thereof
JP2007516693A (ja) * 2003-06-09 2007-06-28 ザ・リージェンツ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・ミシガン 癌の治療および診断のための組成物および方法
CA2544252A1 (en) 2003-11-04 2005-05-26 U.S. Department Of Veterans Affairs Stem cell culture medium and method of using said medium and the cells
EP1713513B1 (en) 2004-01-16 2014-06-04 Carnegie Mellon University Cellular labeling for nuclear magnetic resonance techniques
AU2005209909B8 (en) * 2004-02-03 2009-01-15 The Regents Of The University Of Michigan Compositions and methods for characterizing, regulating, diagnosing, and treating cancer
US7691629B2 (en) 2004-11-17 2010-04-06 Neuralstem, Inc. Transplantation of human neural cells for treatment of neurodegenerative conditions
US20060252073A1 (en) * 2005-04-18 2006-11-09 Regents Of The University Of Michigan Compositions and methods for the treatment of cancer
US20070099209A1 (en) * 2005-06-13 2007-05-03 The Regents Of The University Of Michigan Compositions and methods for treating and diagnosing cancer
JP2008546387A (ja) * 2005-06-13 2008-12-25 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ ミシガン 癌を処置および診断するための組成物および方法
US7723477B2 (en) 2005-10-31 2010-05-25 Oncomed Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for inhibiting Wnt-dependent solid tumor cell growth
US7723112B2 (en) 2005-10-31 2010-05-25 The Regents Of The University Of Michigan Compositions and methods for treating and diagnosing cancer
JP5368798B2 (ja) 2005-10-31 2013-12-18 オンコメッド ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 癌を診断し処置するための組成物および方法
AU2007238586B2 (en) * 2006-04-14 2014-03-20 Carnegie Mellon University Cellular labeling and quantification for nuclear magnetic resonance techniques
JP2009533061A (ja) * 2006-04-14 2009-09-17 セルセンス, インコーポレイテッド 細胞の標識を評価する方法
EP2084267B1 (en) 2006-09-26 2018-04-11 Cedars-Sinai Medical Center Cancer stem cell antigen vaccines and methods
US8148147B2 (en) * 2007-01-24 2012-04-03 The Regents Of The University Of Michigan Compositions and methods for treating and diagnosing pancreatic cancer
US20080213892A1 (en) * 2007-03-02 2008-09-04 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Self-renewal of neural stem cells is promoted by wnt proteins
EP2134352A4 (en) * 2007-03-05 2011-05-25 Univ Leland Stanford Junior WNT COMPOSITIONS AND METHODS FOR THEIR USE
EP2167108A4 (en) * 2007-06-06 2011-01-19 Hospital For Sick Children SKIN PRE-CELLARS AND THEIR USES
EP2170975B1 (en) * 2007-07-10 2018-05-02 Carnegie Mellon University Compositions and methods for producing cellular labels for nuclear magnetic resonance techniques
AU2009241762B2 (en) * 2008-05-02 2015-07-16 Celsense Inc. Compositions and methods for producing emulsions for nuclear magnetic resonance techniques and other applications
US8551789B2 (en) 2010-04-01 2013-10-08 OncoMed Pharmaceuticals Frizzled-binding agents and their use in screening for WNT inhibitors
SG190568A1 (en) 2008-09-26 2013-06-28 Oncomed Pharm Inc Frizzled-binding agents and uses thereof
US8748177B2 (en) 2008-09-30 2014-06-10 The Hospital For Sick Children Compositions for proliferation of cells and related methods
US20110212858A1 (en) * 2008-11-14 2011-09-01 Childrens Hospital Los Angeles Synthetic poly d/l lysine for control of direction and rate of neurite growth and regeneration
US8551775B2 (en) 2009-11-12 2013-10-08 Vbi Technologies, L.L.C. Subpopulations of spore-like cells and uses thereof
TWI535445B (zh) 2010-01-12 2016-06-01 安可美德藥物股份有限公司 Wnt拮抗劑及治療和篩選方法
NZ623207A (en) 2010-07-28 2014-12-24 Neuralstem Inc Methods for treating and/or reversing neurodegenerative diseases and/or disorders
WO2012034070A1 (en) 2010-09-09 2012-03-15 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Use of liposomal wnt compositions to enhance osseointegration
WO2012106281A2 (en) 2011-01-31 2012-08-09 The General Hospital Corporation Multimodal trail molecules and uses in cellular therapies
US8450107B1 (en) 2011-11-30 2013-05-28 The Broad Institute Inc. Nucleotide-specific recognition sequences for designer TAL effectors
WO2013123292A1 (en) 2012-02-17 2013-08-22 The Schepens Eye Research Institute Phenotype profile of human retinal progenitor cells
KR101389851B1 (ko) * 2012-05-04 2014-04-29 이화여자대학교 산학협력단 신경능선줄기세포의 배양방법 및 그 용도
EP2890720B1 (en) 2012-08-30 2019-07-17 The General Hospital Corporation Compositions and methods for treating cancer
EP2911691B1 (en) 2012-10-23 2018-10-10 OncoMed Pharmaceuticals, Inc. Methods of treating neuroendocrine tumors using wnt pathway-binding agents
JP2016510411A (ja) 2013-02-04 2016-04-07 オンコメッド ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド Wnt経路インヒビターによる処置の方法およびモニタリング
US9168300B2 (en) 2013-03-14 2015-10-27 Oncomed Pharmaceuticals, Inc. MET-binding agents and uses thereof
JP6983069B2 (ja) 2014-10-20 2021-12-17 ニューラルステム, インコーポレイテッド 成長因子をコードする外因性ポリヌクレオチドを含む安定な神経幹細胞およびその使用の方法
US20180112006A1 (en) 2015-04-17 2018-04-26 The General Hospital Corporation Agents, systems and methods for treating cancer
WO2017147212A1 (en) 2016-02-22 2017-08-31 The Regents Of The University Of California Compositions and methods for imaging cell populations

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4705751A (en) * 1983-12-28 1987-11-10 Wisconsin Alumni Research Foundation Process for preparation of multimeric plasma fibronectin
US4707448A (en) * 1984-10-04 1987-11-17 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Immortal line of human fetal glial cells
NZ226750A (en) * 1987-10-29 1990-09-26 Amrad Corp Ltd Immortalisation of neural precursor cells by introducing a retrovirus vector containing a myc-oncogene
US5087570A (en) * 1988-05-10 1992-02-11 Weissman Irving L Homogeneous mammalian hematopoietic stem cell composition
US5061620A (en) * 1990-03-30 1991-10-29 Systemix, Inc. Human hematopoietic stem cell

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002513291A (ja) * 1997-05-07 2002-05-08 ユニバーシティー オブ ユタ リサーチ ファンデーション 神経上皮幹細胞及び系譜限定中間前駆体の産生、特性決定及び単離
JP2002526065A (ja) * 1998-09-22 2002-08-20 ニューラルステム バイオファーマシューティカルズ、リミテッド 安定な神経幹細胞系
JP2011078422A (ja) * 1998-09-22 2011-04-21 Neuralstem Biopharmaceuticals Ltd 安定な神経幹細胞系
JP4709382B2 (ja) * 1998-09-22 2011-06-22 ニューラルステム バイオファーマシューティカルズ、リミテッド 安定な神経幹細胞系
JP2002536991A (ja) * 1999-02-26 2002-11-05 ステムセルズ, インコーポレイテッド 神経幹細胞培養物の調製におけるコラゲナーゼの使用
JP2003525034A (ja) * 2000-01-24 2003-08-26 マックギル ユニヴァーシティー 末梢組織由来の多分化能神経幹細胞及びその利用
JP2007508816A (ja) * 2003-10-10 2007-04-12 ゲ・ミン・ルイ 細胞培養および組織培養プラットフォームのための組成物および方法
WO2010150650A1 (ja) * 2009-06-23 2010-12-29 学校法人日本大学 幹細胞の未分化状態を維持する新規方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2140884A1 (en) 1994-02-03
NZ256154A (en) 1997-02-24
AU4837593A (en) 1994-02-14
EP0658194A1 (en) 1995-06-21
US5824489A (en) 1998-10-20
AU678988B2 (en) 1997-06-19
WO1994002593A1 (en) 1994-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08500245A (ja) 哺乳動物の多能性神経幹細胞
US5849553A (en) Mammalian multipotent neural stem cells
US5928947A (en) Mammalian multipotent neural stem cells
US5654183A (en) Genetically engineered mammalian neural crest stem cells
US6001654A (en) Methods for differentiating neural stem cells to neurons or smooth muscle cells using TGT-β super family growth factors
US5589376A (en) Mammalian neural crest stem cells
WO1994002593A9 (en) Mammalian multipotent neural stem cells
Stemple et al. Isolation of a stem cell for neurons and glia from the mammalian neural crest
JP5649745B2 (ja) インビトロでオリゴデンドロサイト系列細胞に分化しやすい哺乳類神経幹細胞および/または神経前駆細胞の純粋または富化集団を入手および維持するための培養方法
AU755657B2 (en) Lineage-restricted neuronal precursors
US6900054B2 (en) Lineage restricted glial precursors from the central nervous system
JP2012034706A (ja) 神経幹細胞
US20130017179A1 (en) Lineage-Restricted Neuronal Precursors
US6033906A (en) Methods for differentiating neural stem cells to glial cells using neuregulins
JP2002537802A (ja) 細胞表面マーカー発現に基づく無培養組織からの神経幹細胞の単離および富化
US20050202516A1 (en) Methods and compositions for neural progenitor cells
Kennedy et al. Studies on the development, antigenic phenotype and function of human glial cells in tissue culture
CN101124319B (zh) 神经干细胞
WO1998048001A9 (en) Methods for differentiating neural stem cells
Bannerman et al. Establishment and properties of separate cultures of enteric neurons and enteric glia
Lopez et al. Isolation and serum-free culture of primary Schwann cells from human fetal peripheral nerve
JP2010531663A (ja) 神経幹細胞
JPH09121851A (ja) 不滅化胎仔海馬細胞およびそれらの使用
WO2003054202A1 (en) Generation of human neural crest stem cell line and its utilization in human transplantation
CA2409713A1 (en) Generation of human neural crest cell line and its utilizaton in human transplantation

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040428

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040803

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060523

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091009

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091009

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101009

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees