JPH0850014A - 沿面距離測定装置 - Google Patents

沿面距離測定装置

Info

Publication number
JPH0850014A
JPH0850014A JP6183793A JP18379394A JPH0850014A JP H0850014 A JPH0850014 A JP H0850014A JP 6183793 A JP6183793 A JP 6183793A JP 18379394 A JP18379394 A JP 18379394A JP H0850014 A JPH0850014 A JP H0850014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
creepage distance
movable
opening
measuring device
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6183793A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Niwa
英夫 丹羽
Miyuki Sato
幸 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanmei Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanmei Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanmei Electric Co Ltd filed Critical Sanmei Electric Co Ltd
Priority to JP6183793A priority Critical patent/JPH0850014A/ja
Publication of JPH0850014A publication Critical patent/JPH0850014A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 曲面の2点間の沿面距離を簡便、かつ正確に
測定することができる沿面距離測定装置を提供するこ
と。 【構成】 開閉する1対の可動爪11を有し曲面状ワー
クの任意の2測定点に当接可能な径測定子10と径測定
子10の開閉中心線上を移動可能な段差測定子30とを
備え、前記径測定子10の開度に対応した径電圧および
前記段差測定子30の移動に対応した段差電圧を出力す
る沿面距離測定器1と、径電圧と段差電圧とから曲面状
ワークの2測定点間の沿面距離を演算する演算装置50
と、を備えてなることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は任意の曲面状に形成さ
れたワーク表面の2点間の沿面距離を測定する沿面距離
測定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、鋼板等を曲面状に絞り加工する場
合、絞り加工による鋼板材の伸び率が、適正な範囲内に
あるかどうかをみる絞り加工度合の確認が行われてい
る。
【0003】この絞り加工度合の確認は、一般には、絞
り加工前に、予めワーク表面に所定の直径の基準円を描
き、絞り加工後の基準円に、真円の変形度合いを測定す
るフィルムゲージをあてがって、上記基準円の変形度合
を検測していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような絞
り加工ワークにおける絞り加工度合の確認方法において
は、確認に時間がかかるとともに、測定精度が低いとい
う問題があった。
【0005】このワークの絞り加工度合は、変形した基
準円の径方向に相対する2点間の沿面距離が判明すれ
ば、正確に割出すことができるものである。
【0006】この発明は、上記にかんがみてなされたも
のであり、その目的とするところは、曲面の2点間の沿
面距離を簡便かつ正確に測定することができる沿面距離
測定装置を提供しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は上記目的を達
成するためになされたものであり、本発明の沿面距離測
定装置は、開閉する1対の可動爪を有し曲面状ワークの
任意の2測定点に当接可能な径測定子と前記径測定子の
開閉中心線上を移動可能な段差測定子とを備え、前記径
測定子の開度に対応した径電圧および前記段差測定子の
移動に対応した段差電圧を出力する沿面距離測定器と、
前記径電圧と段差電圧とから前記曲面状ワークの2測定
点間の沿面距離を演算する演算装置と、を備えてなるこ
とを特徴とする沿面距離測定装置である。
【0008】また、前記沿面距離測定器が、相対する1
対の可動爪を備え、各可動爪は曲面状ワークの任意の2
測定点に当接可能な尖端部を有するとともに上端部がケ
ース基体に枢着されて開閉中心線を中心として相対的に
開閉可能に設けられた径測定子と、前記径測定子の開閉
に連動して直線移動可能に設けられた可動コアを有し前
記2測定点間の距離に対応した径電圧を出力する径差動
トランスと、前記径測定子の開閉中心線上を移動して前
記曲面状ワークに当接可能に設けられた段差測定子と、
前記段差測定子に連動して直線移動可能に設けられた可
動コアを有し前記2測定点と前記段差測定子の当接点と
の間の段差に対応した段差電圧を出力する段差差動トラ
ンスと、を備えて構成してもよい。
【0009】また、前記径測定子が、内側に相対して形
成された内勾配部を有する1対の可動爪と、下方へ向け
て付勢され前記1対の可動爪の開閉中心線上を移動する
とともに前記内勾配部に弾接可能に設けられた押しリン
グと、前記1対の可動爪の開度を調整可能な調整リング
と、を備えて構成してもよい。
【0010】また。前記径差動トランスの可動コアが、
前記径測定子の開閉中心線上を移動可能に設けられると
ともに直動軸を介して前記押しリングに連結されてもよ
い。
【0011】また、前記径差動トランスと段差差動トラ
ンスとが同一軸線上に設けられるとともに、前記段差測
定子が前記直動軸および径差動トランスを貫通して設け
られてもよい。
【0012】
【作用】この発明は上記のように構成されたものであ
り、沿面距離測定器は、径測定子を開閉して、1対の可
動爪の尖端部を曲面状ワーク表面の2測定点にそれぞれ
当接し、その時、段差測定子が、径測定子の開閉中心線
上において、上記2測定点間のワーク表面に当接する。
【0013】そして、径差動トランスは、径測定子の開
度に対応した径電圧を出力する。段差差動トランスは、
段差測定子の移動に対応した段差電圧を出力し、演算装
置は、径電圧と段差電圧とから2測定点間の沿面距離を
演算する。
【0014】
【実施例】以下、この発明の一実施例を図面に基づいて
説明する。
【0015】図1は、本発明の一実施例の沿面距離測定
装置の全体構成図、図2は沿面距離測定器の縦断面図、
図3は同じく底面図である。
【0016】本発明の沿面距離測定装置は、径電圧と段
差電圧を出力する沿面距離測定器1と、その径電圧,段
差電圧により沿面距離を演算する演算装置50とを備え
て構成されている。
【0017】沿面距離測定器1は、開閉可能な1対の可
動爪11,11を有する径測定子10と、径測定子10
の開閉に連動した径差動トランス25と、径測定子10
の開閉中心線C上を移動可能な段差測定子30と、段差
測定子30の移動に連動した段差差動トランス35と、
を備えて構成されている。
【0018】径測定子10は、実施例では、1対の可動
爪11,11と、可動爪11,11に摺接する押しリン
グ16と、押しリング16を下方へ付勢するばね18
と、可動爪11,11の開度を調整する調整リング20
とから構成されている。
【0019】可動爪11は、下端にワークWの測定点に
当接する先鋭な尖端部12が形成され、中央部の一側に
下方へ向けて内窄まり状勾配の内勾配部13を有し、他
側に下方へ向けて末広がり状勾配の外勾配部14を有し
て形成されている。この可動爪11,11は、それぞれ
内勾配部13を内側に向けて相対して配置されるととも
に、各上端部が支持軸15により、後述するケース43
の基体44に枢着されている。
【0020】押しリング16は、中央部に案内孔17を
有し、基体44内を上下移動可能に設けられるととも
に、ばね18により、下方へ向けて付勢されている。ま
た、押しリング16の下端部外周角は、可動爪11,1
1の各内勾配部13に当接するとともに、ばね18の付
勢力により、可動爪11,11を開き外方向へ弾性的に
押圧し、開閉中心線Cを中心として左右均等に付勢して
いる。
【0021】調整リング20は、その内周側にめねじ部
(図符号省略)が螺刻されており、基体44外周に設け
られたおねじ部に螺合されて、調整リング20の回転に
より、基体44の軸方向に上下移動するように形成され
ている。
【0022】調整リング20の下端部内周角は、外勾配
部15に摺接して、調整リング20の下方向への移動に
より、可動爪11,11をばね18の付勢力に勝って閉
じ方向へ移動し、上方向への移動により、可動爪11,
11を、ばね18の付勢力によって開き方向へ追従移動
するように構成されている。また、押しリング16の上
部には、押しリング16と径差動トランス25とを連結
する管状部材からなる直動軸22が固定されている。
【0023】径差動トランス25は、直動軸22の上端
部に固着された筒状の可動コア26,およびボビン29
に3セクションに巻かれた1次コイル27,2次コイル
28,28を有する差動トランスからなり、基体44の
上部に取付けられて、径測定子10の開度に対応した径
電圧を出力するように形成されている。なお、可動コア
26の上端部には筒状の安定軸23が固着されている。
また、符号24はヨークである。
【0024】段差測定子30は、下端がワークWに当接
可能な半球状部を有する直棒状部材からなり、下端部が
押しリング16の案内孔17に支持されるとともに、上
端部が径差動トランス25上部に設けられた中間体31
の支持部32に支持されて、開閉中心線C上を上下に移
動可能に設けられている。この段差測定子30は、さら
に上方に設けられた中間体41内のばね33により、段
差差動トランス35の可動コア36を介して、下端部方
向へ付勢されている。なお、段差測定子30の下端部方
向への移動は、可動コア36と支持部32との当接によ
り規制されている。
【0025】段差差動トランス35は、段差測定子30
の上端部に固着された円柱状の可動コア36,およびボ
ビン39に3セクションに巻かれた1次コイル37,2
次コイル38,38を有する差動トランスからなり、中
間体31の上部に、径差動トランス35と同一軸線上に
取り付けられて、段差測定子30の移動量に対応した段
差電圧を出力するように形成されている。なお、符号3
4はヨークである。可動コア36の上端部には、ばね3
3の取付け安定用のピン40が固着されている。また、
段差差動トランス35の上部には、ばね受け部42を有
する中間体41が固着されている。
【0026】このように形成された径測定子10,直動
軸20,径差動トランス25,段差測定子30,段差差
動トランス35は、ケース43の下部および内部に取付
けられている。このケース43は、下端部に設けられ、
外周におねじ部(図符号省略)を有する基体44と、外
筒45とを主体にして形成され、上端部に上端部材4
6,キャップ47が取付けられている。そして、径差動
トランス25,段差差動トランス35には、それぞれ励
磁電力供給および出力用のケーブル49が接続されてい
る。なお、上述の直動軸22,安定軸23,段差測定子
30,中間体31,41,基体44,外筒45,ばね1
8,33,ピン40等は、非磁性材料により形成されて
いる。
【0027】演算処理装置50は、図5に示すように、
径電圧を増幅する増幅器51と、段差電圧を増幅する増
幅器52と、それらの出力を直列信号化するマルチプレ
クサ53と、マルチプレクサ53の出力をディジタル信
号化するA/D変換器54と、そのディジタル信号に基
づいて、径電圧、段差電圧に対応した沿面距離を演算す
る処理装置55とを備え、求められた沿面距離を表示装
置57へ出力するように構成されている。
【0028】処理装置55は、マイクロコンピュータを
主体にして構成されており、0ゼット釦56を備えてお
り、マイクロコンピュータは、演算処理を実行するCP
U,およびCPUのプログラム等を記憶するRAMとR
OMを備えている。
【0029】次に、このように構成された沿面距離測定
装置の動作について、図6,7のフローチャートを参照
して説明する。
【0030】測定対象となるワークWは、絞り加工前
に、曲面形成予定位置に所定直径の基準円が描かれてお
り、絞り加工によって、その基準円は変形状態にある。
【0031】測定には、先ず電源をオンにして、沿面距
離測定器1の径差動トランス25,段差差動トランス3
5に、励磁用電力を供給するとともに、演算装置50は
マイクロコンピュータの初期化を行った後スタートする
(ステップ100)。そして、径差動トランス25およ
び段差差動トランス35は、それぞれ可動コア26,3
6の位置に対応した径電圧および段差電圧を出力する。
【0032】次いで、調整リング20を回転して、尖端
部12,12間距離を所定の基準ゲージにより初期設定
のための基準距離(図8に示す基準点Sと開閉中心線C
との間の距離の2倍)に合わせ、径測定子10の初期設
定をする(ステップ101)。続いて、水平状の平面に
沿面距離測定器1をほぼ垂直に立てて、尖端部12,1
2を当接させるとともに、段差測定子30の先端をその
平面に当接させて、三者を同一レベルとして段差測定子
30の初期設定をする(ステップ102)。
【0033】この状態で、0セット釦56をオンにする
(ステップ103)。なお、ステップ103で0セット
釦56がオフの時には、ステップ101へ戻る。そし
て、径測定子10の開度に対応した径差動トランス25
の径電圧,および段差測定子30の移動位置に対応した
段差差動トランス35の段差電圧をそれぞれの計測の基
準点として処理装置55へ読込む(ステップ104)。
【0034】続いて、調整リング20を調整して、径測
定子10の尖端部12,12間距離を、変形した基準円
の所要のP−Q2点間距離に合わせるとともに、尖端部
12,12をP−Q点にそれぞれ当接させ、P−Q点間
の沿面距離を測定する(ステップ105)。このとき、
沿面距離測定ルーチン105では、図7において、まず
径電圧より可動コア26の移動位置を、図8の説明図に
示すように、押しリング16の下端部外周角と内勾配部
13との当接点と、可動爪11の支持軸15との間の垂
直方向距離Y1 として測定する(ステップ105a)。
【0035】次いで、距離Y1 より内勾配部13と水平
面とのなす角,すなわち、可動爪11の揺動角αを、計
算式 cosα=f1(Y1) より演算する(ステップ1
05b)。
【0036】続いて、揺動角αより尖端部12,12の
間隔,ここでは開閉中心線Cと一方の尖端部12(P
点)との距離Lを、計算式 L=f2(α) より演算す
る(ステップ105)。
【0037】次に、段差電圧より、開閉中心線C上にあ
る段差測定子30の初期設定位置(基準点S)からの移
動距離H1 を測定する(ステップ105d)。次いで、
尖端部12の初期設定時の基準点SとP点との間の垂直
方向距離を段差補正値H0 として、計算式H0 =f3(Y
1) より演算する(ステップ105e)。
【0038】続いて、尖端部12,12を結ぶ線と段差
測定子30先端との間の段差Hを、計算式 H=H1
0 より演算する(ステップ105f)。
【0039】次に、距離Lと段差Hとから、ワークWの
P−Q点間の曲面が円弧であると仮定して、その円弧R
を、計算式 R= (H2+L2)/2H より演算する(ス
テップ105g)。
【0040】続いて、距離Lと円弧Rとから、ワークW
のP−Q点間の沿面距離を、計算式 γ=f4(L/R) l=2R・γ より演算する(ステップ105h)。
【0041】なお、上記の計算式におけるf1 〜f4
は、それぞれ演算式を表す。
【0042】演算された沿面距離lは、表示装置57へ
出力されて表示され(ステップ106)、さらにステッ
プ105,106を繰り返す。
【0043】なお、上述の実施例では、沿面距離lの演
算を計算式で行う方法を示したが、径電圧,段差電圧に
対応して沿面距離を求めるテーブルによる処理を行って
もよい。
【0044】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の沿面距離測定装置によれば、曲面状のワーク表面の2
点間の直線距離と、曲面の膨らみ(段差)を同時に測定
して、その2点間のワーク表面に沿った沿面距離を簡
便,かつ正確に測定することができる。
【0045】また、沿面距離測定器が、径差動トランス
と段差差動トランスとを同一軸線上に配設した構成なの
で、測定器を小形化できるとともに、径測定子の開度調
整用の調整リングとともに、操作性を高めることができ
る効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の沿面距離測定装置の一実施例を示す全
体構成図。
【図2】図1の沿面距離測定器の縦断面図。
【図3】図2の底面図。
【図4】左右を異なった動作態様で示す要部拡大説明
図。
【図5】図1の演算装置の構成を示すブロック図。
【図6】本発明の沿面距離測定装置の動作フローチャー
ト。
【図7】図6中の沿面距離測定ルーチンの詳細な演算処
理を示すフローチャート。
【図8】径測定子,段差測定子による沿面距離測定の説
明図。
【符号の説明】
1 沿面距離測定器 10 径測定子 11 可動爪 12 尖端部 13 内勾配部 16 押しリング 18 ばね 20 調整リング 25 径差動トランス 26 可動コア 30 段差測定子 35 段差差動トランス 36 可動コア 50 演算装置

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 開閉する1対の可動爪を有し曲面状ワー
    クの任意の2測定点に当接可能な径測定子と前記径測定
    子の開閉中心線上を移動可能な段差測定子とを備え、前
    記径測定子の開度に対応した径電圧および前記段差測定
    子の移動に対応した段差電圧を出力する沿面距離測定器
    と、 前記径電圧と段差電圧とから前記曲面状ワークの2測定
    点間の沿面距離を演算する演算装置と、 を備えてなることを特徴とする沿面距離測定装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の沿面距離測定装置であっ
    て、 前記沿面距離測定器が、 相対する1対の可動爪を備え、各可動爪は曲面状ワーク
    の任意の2測定点に当接可能な尖端部を有するとともに
    上端部がケース基体に枢着されて開閉中心線を中心とし
    て相対的に開閉可能に設けられた径測定子と、 前記径測定子の開閉に連動して直線移動可能に設けられ
    た可動コアを有し前記2測定点間の距離に対応した径電
    圧を出力する径差動トランスと、 前記径測定子の開閉中心線上を移動して前記曲面状ワー
    クに当接可能に設けられた段差測定子と、 前記段差測定子に連動して直線移動可能に設けられた可
    動コアを有し前記2測定点と前記段差測定子の当接点と
    の間の段差に対応した段差電圧を出力する段差差動トラ
    ンスと、 を備えてなることを特徴とする沿面距離測定装置。
  3. 【請求項3】 請求項1,2記載の沿面距離測定装置で
    あって、 前記径測定子が、 内側に相対して形成された内勾配部を有する1対の可動
    爪と、 下方へ向けて付勢され前記1対の可動爪の開閉中心線上
    を移動するとともに前記内勾配部に弾接可能に設けられ
    た押しリングと、 前記1対の可動爪の開度を調整可能な調整リングと、 を備えてなることを特徴とする沿面距離測定装置。
  4. 【請求項4】 請求項2,3記載の沿面距離測定器であ
    って、 前記径差動トランスの可動コアが、前記径測定子の開閉
    中心線上を移動可能に設けられるとともに直動軸を介し
    て前記押しリングに連結されてなることを特徴とする沿
    面距離測定器。
  5. 【請求項5】 請求項2〜4記載の沿面距離測定器であ
    って、 前記径差動トランスと段差差動トランスとが同一軸線上
    に設けられるとともに、前記段差測定子が前記直動軸お
    よび径差動トランスを貫通して設けられてなることを特
    徴とする沿面距離測定器。
JP6183793A 1994-08-04 1994-08-04 沿面距離測定装置 Pending JPH0850014A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6183793A JPH0850014A (ja) 1994-08-04 1994-08-04 沿面距離測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6183793A JPH0850014A (ja) 1994-08-04 1994-08-04 沿面距離測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0850014A true JPH0850014A (ja) 1996-02-20

Family

ID=16142028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6183793A Pending JPH0850014A (ja) 1994-08-04 1994-08-04 沿面距離測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0850014A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7159477B2 (en) 2002-03-13 2007-01-09 Borealis Technology Oy Apparatus for inspecting deformation of pipes

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7159477B2 (en) 2002-03-13 2007-01-09 Borealis Technology Oy Apparatus for inspecting deformation of pipes

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6874243B2 (en) Measuring instrument
JP2006317395A (ja) 同軸度測定装置
JPH0850014A (ja) 沿面距離測定装置
US5103571A (en) Diameter gage for rings and round objects
JP2001033348A (ja) 球面測定装置
JP3079777B2 (ja) 小口径管内遠隔自動膜厚測定装置
JP2009204574A (ja) 硬さ計
JP2006010459A (ja) 等速ジョイントの寸法測定方法及びその装置。
US4432141A (en) High precision height comparator apparatus
JP3773082B2 (ja) エコーチップ型硬さ試験機
US4633590A (en) Tube wall thickness measurement apparatus
JPS6113922Y2 (ja)
JPH1089907A (ja) 内径測定器
JPS5920661Y2 (ja) 釘引抜試験機の荷重測定装置
JPS61130852A (ja) 材料試験機の試験片変位量測定装置
JPH06241701A (ja) 溶接余盛高さゲージおよびこのゲージを用いた余盛高さ計測方法
CN213956202U (zh) 一种砼楼板厚度检测装置
CN213606287U (zh) 压平眼压计检测装置
JPH0261537A (ja) ゴルフシャフトの試験装置
JPH0449570Y2 (ja)
CN209820376U (zh) 一种圆柱体外圆圆度测量仪
JP2786803B2 (ja) パチンコ機械用釘間隔測定器
JPS5820931Y2 (ja) コンクリ−ト凝結硬化試験器
JPH075384Y2 (ja) 荷重測定規準器
JPH11241984A (ja) ビッカース硬さ試験機

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030107