JPH08438A - 物品取付具 - Google Patents

物品取付具

Info

Publication number
JPH08438A
JPH08438A JP13462094A JP13462094A JPH08438A JP H08438 A JPH08438 A JP H08438A JP 13462094 A JP13462094 A JP 13462094A JP 13462094 A JP13462094 A JP 13462094A JP H08438 A JPH08438 A JP H08438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nail
main body
article
mounting
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13462094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2848780B2 (ja
Inventor
Katsuji Okuda
勝司 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okuda Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Okuda Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okuda Manufacturing Co Ltd filed Critical Okuda Manufacturing Co Ltd
Priority to JP13462094A priority Critical patent/JP2848780B2/ja
Publication of JPH08438A publication Critical patent/JPH08438A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2848780B2 publication Critical patent/JP2848780B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supports Or Holders For Household Use (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 釘がきかないボードやベニヤ板等からなる壁
や天井に、物品を取付可能とする。 【構成】 各種ボード、ベニヤ板等からなる壁19,天
井などに物品を取付ける取付具1であって、裏側から凹
部8,9が形成された取付具本体2と、前記凹部9に嵌
装される両端部に釘孔を有する板ばね製釘寄せ体4と、
前記釘孔に対応して設けた釘孔16を有しかつ前記釘寄
せ体支持部9を有する裏蓋体3と、本体2の凹部底壁9
Aに螺装した釘寄せ体押動ねじ5と、2本1対のねじ釘
6とからなり、裏蓋体3に設けた釘孔16を本体2の取
付面2Aに対して上向きに角度θをもって傾斜させると
共に、裏蓋体3の釘孔16に対応して傾斜状に設けた本
体2の釘孔10を左右方向に長い長孔とし、前記壁19
に取付具1を釘6により固定した後、押動ねじ5をねじ
込んで釘寄せ体4を介して釘頭6A側を互いに引き寄せ
その間隔を釘先間隔よりも狭くする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、各種ボード、ベニヤ板
等からなる壁、天井などに物品を取付ける取付具に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、石膏ボード、パルプ混入セメント
ボード等の各種ボード、ベニヤ板などからなる壁に、棚
受、フック等を取付ける場合、ボードやベニヤ板に直接
釘(ネジ釘等を含む)を打っても、荷重がかかると釘が
抜け落ちるので、間柱、棧材のある部分に取付けてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、間柱や棧材
のない部分の壁に棚受やフック等を取付けたくても、取
付けられないのが現状である。本発明は、上述のような
実状に鑑みてなされたもので、その目的とするところ
は、各種ボードやベニヤ板に直接物品を取付けることが
できる取付具を提供するにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明では、上記目的を
達成するために、次の技術的手段を講じた。即ち、本発
明の物品取付具は、各種ボード、ベニヤ板等からなる
壁、天井などに物品を取付ける取付具本体と、該本体に
裏側から設けた凹部に嵌装される左右一対の釘寄せ体支
持部を有する裏蓋体と、前記凹部に嵌入されて前記支持
部により支持される板ばね等の弾性体からなる釘寄せ体
と、前記本体の凹部底壁に螺装した釘寄せ体押動ねじ
と、少なくとも2本1対の釘とからなり、前記裏蓋体に
その支持体を前後方向にかつ本体取付面に対して上向き
傾斜状に釘孔を設け、該釘孔に対応して前記釘寄せ体の
両端部及び本体凹部底壁に釘孔を設け、本体側釘孔を横
長の長孔としたことを特徴としている。
【0005】また、本発明の物品取付具は、前記取付具
本体の両側面に、互いに平行でかつ前記本体の取付面に
平行な物品係合溝を上下方向に貫通状に設けたことを特
徴としている。また、本発明の物品取付具の取付具本体
又は裏蓋体に引掛体を設けたことを特徴としている。
【0006】
【作用】本発明によれば、釘寄せ体押動ねじを緩めてお
き、取付具を取付壁面の任意の位置にあてがい、釘をね
じ込むと、釘は斜め下方にボード等の壁中にねじ込まれ
る。次いで、釘寄せ体押動ねじをねじ込むと、釘寄せ体
が変形し、両端部が前記ねじ軸心方向に移動するので、
釘寄せ体に挿通されている釘の頭部寄りが、図5に示す
2点鎖線位置から実線位置に互いに対向内方に寄せら
れ、釘が八の字状となる。
【0007】したがって、取付具に荷重がかかると、釘
にはねじ込み方向にかつ釘先が広がる方向に力が作用す
るので、釘が抜けることがなく、取付具が脱落する恐れ
はない。当然に、取付具に固定した物品を、壁面に確実
強固に取付けることができる。また、本発明は、前記取
付具に引掛体を設けたものであり、前記取付具と同様に
して壁面に取付けることができ、また、引掛体に物を掛
けて荷重がかかった場合も、前記取付具と同様に作用
し、壁面から脱落することはない。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づき説明す
る。図1〜図13は本発明取付具の実施例を示し、取付
具1は金属製で、取付具本体2、裏蓋体3、釘寄せ体
4、釘寄せ体押動ねじ5、2本1対のねじ釘6及び蓋体
固着ねじ7とから成っている。
【0009】前記取付具本体2は、図2、図7に示すよ
うに、正面及び背面からみて縦長の長方形を呈し、正面
の上部及び下部が傾斜状とされ、裏面が取付面2Aとさ
れると共に該面2Aには裏蓋体嵌着凹部8及び釘寄せ体
嵌装凹部9が設けられており、該凹部9は前記取付面2
Aに対して所定の角度θをもって上向き傾斜状に設けら
れ、その凹部底9Aが凹部上壁9Bに対して直角な面と
され、該凹部底9A壁(前壁)には、左右両側に横方向
に長い釘孔10が、中央にねじ孔11が夫々前記凹部上
壁9Bと平行に設けられている(図8参照)。
【0010】なお、前記釘孔10は、正面側が大きい段
付孔とされて釘頭6Aが嵌入可能となっており、しかも
釘頭6Aを左右方向に寄せ得るようにしてある。また、
前記凹部8には裏蓋体固着ねじ孔12が左右に設けられ
ている。そして、取付具本体2の左右両外側面に、互い
に平行でかつ前記取付面2Aに平行な物品係合溝13が
上下方向に貫通状に設けられており、少なくとも一方の
外側面に、物品固着用ねじ孔14が設けられている。
【0011】前記裏蓋体3は、図9〜図11に示すよう
に、板状で、正面上端の左右両端部に、裏面(外面)3
Aに対して前記凹部上壁9Bの傾斜角θと同じ角度θで
手前上向きに四角柱状の釘寄せ体支持部15が突設さ
れ、該支持体15,15には夫々該支持体上面15Aと
平行でかつ、前記本体2の釘孔10に対応して釘孔16
が貫通状に設けられている。なお、釘孔16は前面側が
左右方向に広くなった段付孔とされ、釘寄せが可能とさ
れている。
【0012】また、裏蓋体3の裏面3A中央左右両端部
には、前記本体2のねじ孔12に対応して段付のねじ挿
通孔17が設けられている。なお、裏蓋体3の裏面3A
は、前記本体2の取付面2Aと面一になるように設計さ
れている。前記釘寄せ体4は、帯状板ばね製で、図12
に示すように、その長手方向中央部を一方に膨出状に湾
曲させて前記本体2の凹部9に嵌装可能とし、該膨出部
4Aの湾曲内側を前記押動ねじ5の当接面とすると共
に、該膨出部4Aを前記裏蓋体3の支持部15,15間
に挿入可能とし、釘寄せ体4の両端には図13に示すよ
うに、前記支持部15の釘孔16間隔と同じ間隔で釘孔
18を設けてある。
【0013】そして、釘寄せ体4は、図5に示すよう
に、その膨出部4Aが取付面2A側となるように、本体
2の前記凹部9内に嵌入し、膨出部4Aの湾曲内側面を
押動ねじ5の先端に当接させ、その後から凹部8,9に
嵌入した裏蓋体3の支持部15,15により、釘寄せ体
4の両端部を支持すると共に、該支持部15端と前記凹
部底9Aとの間で釘寄せ体4両端が移動可能にしてあ
る。
【0014】上記取付具1の実施例において、該取付具
1をボード等からなる壁19に取付ける場合、ねじ釘6
を取付具本体2の釘孔10から挿入し、釘寄せ体4の釘
孔18及び裏蓋体3の釘孔16に挿通して、取付面2A
を壁19の任意の位置に当接させ、ねじ釘6を壁19に
対し垂直にねじ込む。このとき、押動ねじ5はその先端
が釘寄せ体4の湾曲内側面にわずかに接触する程度にね
じ込んである。
【0015】そこで、押動ねじ5をドライバー等により
ねじ込んで釘寄せ体4の膨出部4Aを強力に押動するこ
とにより、釘寄せ体4の両端部が支持部15端によって
拘束されたまま対向内方の押動ねじ5に向って移動す
る。釘寄せ体4の両端部が移動することにより、釘孔1
0が横方向の長孔となっているので、ねじ釘6の釘頭6
A,6Aは拘束されることなく互いに引き寄せられて、
釘頭6A側の間隔が先端側の間隔よりも狭くなり、図5
の2点鎖線位置より実線位置に示すようにハの字形とな
る。
【0016】このようにして、ねじ釘6,6(単なる釘
でもよく、釘の構造は限定しない)は、壁19に対して
下向きに角度θの傾斜角をもってねじ込まれると共に、
先端側が互いに開くので、取付具1に荷重がかかって
も、ねじ釘6,6にはねじ込み方向に力が作用し、抜け
出さなくなる。したがって、取付具1が壁19から脱落
せず強固に固着される。
【0017】そして、該取付具1を用いて物品例えば棚
を取付ける場合は、前記本体2の係合溝13及びねじ孔
14を利用して、図14〜図16に例示するように取付
けることができる。即ち、棚20には、壁19側に断面
形状が溝形で上下方向に貫通し、かつ前記本体2に外嵌
しうる取付部21を左右両端部に設け、取付部21の左
右対向内壁面22に前記本体2の係合溝13に嵌入係合
する係合突条23を設け、両取付部21の対向外側に前
記ねじ孔14に対応してねじ挿通孔24を設けてある。
【0018】なお、取付部1は、棚20の取付部21に
嵌合させ、ねじ挿通孔24からねじ孔14にねじ込んだ
ビス等(図示省略)により固着させた後、取付面2Aを
壁19に当接させ、上述と同じ要領でねじ釘6により壁
19に取付けることができる。また、前記棚20の取付
部21は、上端を塞ぐことにより、上端板で棚20及び
これに載せた物の荷重を取付具1に伝達することができ
る。
【0019】さらに、取付具1の係合溝13を省き、ね
じ孔を両側面又は正面に設けて物品をねじ止めすること
ができ、前記棚20以外の例えば額、時計、鏡等の物品
を取付けるのに適するフック、引掛孔等の引掛体を取付
具本体2に設けることができる。図17〜図27は、本
発明引掛体(以下フックという)25の実施例を示し、
本発明取付具1の裏蓋体3の下端にカギ形引掛部26’
を延設したものである。なお、フック25は前記取付具
1を主要部としているので、図1〜図13と同符合を付
し、本発明フック25の取付具1と異なる部分について
説明する。
【0020】即ち、フック25は、裏蓋体3の下端が本
体2の下端よりも下方に延長され、前方に湾曲されてカ
ギ形引掛部26が形成されており、本体2の下端縁に前
記引掛部26の嵌合切欠部27が形成され、本体2の下
端部2B及び前記引掛部26の左右幅が順次狭くなって
いる。図26,図27は本体カバー29を示し、図19
に2点鎖線で示すように、本体2の上半分を覆って釘孔
10及びねじ孔11を隠すもので、合成樹脂材料により
本体2に着脱可能に製造されている。
【0021】本発明フック25の壁19面への取付け
は、前記取付具1の取付作業と全く同じであるから、説
明は省略する。なお、本発明フック25の実施例では、
裏蓋体3に引掛部26を設けているが、裏蓋体3は図1
〜図11に示す構造のままとし、本体2の下端又は前面
の適所にフック状引掛部、L形或いは横棒状引掛部等を
設けることができる。
【0022】また、前記本体カバー29は、前記取付具
1に被冠させることができる。本発明は、上記実施例に
限定されるものではなく、適宜設計変更が可能である。
【0023】
【発明の効果】本発明物品取付具は、上述のように、各
種ボード、ベニヤ板等からなる壁、天井などに物品を取
付ける取付具本体と、該本体に裏側から設けた凹部に嵌
装される左右一対の釘寄せ体支持部を有する裏蓋体と、
前記凹部に嵌入されて前記支持部により支持される板ば
ね等の弾性体からなる釘寄せ体と、前記本体の凹部底壁
に螺装した釘寄せ体押動ねじと、少なくとも2本1対の
釘とからなり、前記裏蓋体にその支持体を前後方向にか
つ本体取付面に対して上向き傾斜状に釘孔を設け、該釘
孔に対応して前記釘寄せ体の両端部及び本体凹部底壁に
釘孔を設け、本体側釘孔を横長の長孔としたことを特徴
とするものであるから、通常釘のきかないボードやベニ
ヤ板等に、確実強固に固着でき、任意の位置に物品を取
付けることができる。
【0024】また、本発明物品取付具は、前記取付具本
体の両側面に、互いに平行でかつ前記本体の取付面に平
行な物品係合溝を上下方向に貫通状に設けたことを特徴
とするものであるから、取付具本体への物品の取付けが
容易で、しかも確実かつ安定的に取付けることができ
る。本発明引掛体は、前記物品取付具の本体又は裏蓋体
に引掛部を設けたことを特徴とするものであるから、通
常釘のきかないボードやベニヤ板等からなる壁面の任意
の位置に確実強固に取付けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明物品取付具の実施例を示す中央縦断面図
(図4のA─A線断面図)である。
【図2】同実施例の正面図である。
【図3】図2の左側面図である。
【図4】図2の上平面図である。
【図5】図3のB−B線断面図である。
【図6】同実施例における取付具本体の上平面図であ
る。
【図7】同取付具本体の背面図である。
【図8】図6のC−C線断面図である。
【図9】同実施例における裏蓋体の正面図である。
【図10】図9の上平面図である。
【図11】図9の左側面図である。
【図12】同実施例における釘寄せ体の上面図である。
【図13】同釘寄せ体の正面図である。
【図14】同実施例による棚取付例を示す平面図であ
る。
【図15】図14の正面図である。
【図16】図15の左側面図である。
【図17】引掛体を設けた本発明の実施例を示す左側面
図である。
【図18】同実施例の平面図である。
【図19】同実施例の正面図である。
【図20】図19のD−D線断面図である。
【図21】同実施例における本体の正面図である。
【図22】図21のE−E線断面図である。
【図23】同実施例における裏蓋体の正面図である。
【図24】図23の上平面図である。
【図25】図23の左側面図である。
【図26】同実施例における本体カバーの中央縦断面
(図27のF−F線断面)図である。
【図27】同本体カバーの背面図である。
【符号の説明】
1 物品取付具 2 取付具本体 2A 取付面 3 裏蓋体 4 釘寄せ体 5 釘寄せ体押動ねじ 6 ねじ釘 9 凹所 9A 凹所底壁 10 釘孔 11 ねじ孔 13 係合溝 15 釘寄せ体支持部 16 釘孔 18 釘孔 19 壁 25 引掛体(フック) 26 引掛部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各種ボード、ベニヤ板等からなる壁、天
    井などに物品を取付ける取付具本体と、該本体に裏側か
    ら設けた凹部に嵌装される左右一対の釘寄せ体支持部を
    有する裏蓋体と、前記凹部に嵌入されて前記支持部によ
    り支持される板ばね等の弾性体からなる釘寄せ体と、前
    記本体の凹部底壁に螺装した釘寄せ体押動ねじと、少な
    くとも2本1対の釘とからなり、前記裏蓋体にその支持
    体を前後方向にかつ本体取付面に対して上向き傾斜状に
    釘孔を設け、該釘孔に対応して前記釘寄せ体の両端部及
    び本体凹部底壁に釘孔を設け、本体側釘孔を横長の長孔
    としたことを特徴とする物品取付具。
  2. 【請求項2】 前記取付具本体の両側面に、互いに平行
    でかつ前記本体の取付面に平行な物品係合溝を上下方向
    に貫通状に設けたことを特徴とする請求項1に記載の物
    品取付具。
  3. 【請求項3】 物品取付具の前記本体又は裏蓋体に引掛
    体を設けたことを特徴とする請求項1に記載の物品取付
    具。
JP13462094A 1994-06-16 1994-06-16 物品取付具 Expired - Fee Related JP2848780B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13462094A JP2848780B2 (ja) 1994-06-16 1994-06-16 物品取付具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13462094A JP2848780B2 (ja) 1994-06-16 1994-06-16 物品取付具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08438A true JPH08438A (ja) 1996-01-09
JP2848780B2 JP2848780B2 (ja) 1999-01-20

Family

ID=15132648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13462094A Expired - Fee Related JP2848780B2 (ja) 1994-06-16 1994-06-16 物品取付具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2848780B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006034599A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Yutaka Yamakawa 壁掛けフック
JP2009211328A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Fenwall Controls Of Japan Ltd 取付具及び煙感知器
US8921509B2 (en) 2005-06-13 2014-12-30 Grupo Petrotemex, S.A. De C.V. Process for removing metal species in the presence of hydrogen and a porous material and polyester polymer containing reduced amounts of metal species
JP2021069860A (ja) * 2019-11-01 2021-05-06 スガツネ工業株式会社 支持装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006034599A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Yutaka Yamakawa 壁掛けフック
JP4667785B2 (ja) * 2004-07-27 2011-04-13 豊 山川 壁掛けフック
US8921509B2 (en) 2005-06-13 2014-12-30 Grupo Petrotemex, S.A. De C.V. Process for removing metal species in the presence of hydrogen and a porous material and polyester polymer containing reduced amounts of metal species
JP2009211328A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Fenwall Controls Of Japan Ltd 取付具及び煙感知器
JP2021069860A (ja) * 2019-11-01 2021-05-06 スガツネ工業株式会社 支持装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2848780B2 (ja) 1999-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008542645A (ja) シート状金属ファスナー・クリップ
US20020162925A1 (en) Wall attachment display apparatus
JPH08438A (ja) 物品取付具
EP0282536B1 (en) A method for fastening an attachment or suspension device and a device for carrying out the method
JPH0443078Y2 (ja)
JP4624887B2 (ja) 壁面取付装置
JPH089293Y2 (ja) 間仕切りパネルの接続構造
JP3385323B2 (ja) 天井吊り金物
JPS624122Y2 (ja)
KR200192234Y1 (ko) 물품걸이대
JPH069159Y2 (ja) 吊金具
JPH047828Y2 (ja)
JPH07261A (ja) 什 器
JPH0734989Y2 (ja) 天井板保持装置
KR20040062126A (ko) 스프링클러 장착장치
JPH01232100A (ja) 装飾部材の取付方法及び取付構造
JP2004057325A (ja) 商品陳列装置
JPH0647061Y2 (ja) 天井野縁材の吊下げ構造
JPH0735986Y2 (ja) 外装材の取付け装置
JP2570060Y2 (ja) 天井パネル取付装置
JP2004068519A (ja) 鋼製天井野縁の吊り構造
JP2527413Y2 (ja) 間仕切り用物品支持具
JPS6313735Y2 (ja)
JP2021059918A (ja) 石膏ボード用下地と物品取付け構造
JP3090165U (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081106

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091106

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees