JPH084244B2 - 防排煙端末機器制御線の断線検出方法 - Google Patents

防排煙端末機器制御線の断線検出方法

Info

Publication number
JPH084244B2
JPH084244B2 JP9575686A JP9575686A JPH084244B2 JP H084244 B2 JPH084244 B2 JP H084244B2 JP 9575686 A JP9575686 A JP 9575686A JP 9575686 A JP9575686 A JP 9575686A JP H084244 B2 JPH084244 B2 JP H084244B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
smoke
control
proof
repeater
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9575686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62252221A (ja
Inventor
仁 藤木
正浩 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP9575686A priority Critical patent/JPH084244B2/ja
Publication of JPS62252221A publication Critical patent/JPS62252221A/ja
Publication of JPH084244B2 publication Critical patent/JPH084244B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、防排煙作動システムにおける防排煙端末機
器の制御線の断線を検出する方法に関する。
〔背景技術〕
この種のシステムに於いては、第7図に例示するよう
に、防排煙受信機より防排煙中継器に対して、該中継器
に制御線を介して接続された防火扉、シャッター、ダン
パ、排煙口等の防排煙端末機器を連動的に作動させる制
御信号が送出される。これらの防排煙端末機器は、火災
発生時には、制御信号に応じた、各機器の制御スイッチ
の動作に従って確実に作動しなければならないため、制
御線に対する導通試験を行い、制御線が切断しているか
否かの断線検出がなされている。ところで、近年の防排
煙システムにおいては信号線の数を少なくするため、受
信機と中継器との間の信号伝送を多重伝送方式によって
行うことが多くなってきており、多重伝送方式の防排煙
作動システムに適した防排煙端末機器制御線の断線検出
方法の開発が要望されていた。
〔発明の目的〕
本発明は、このような現状に鑑みてなされたもであ
り、その目的とするところは、多重伝送方式を用いた防
排煙作動システムに於いても、防排煙機器に対する制御
線の断線を容易に検出することができ、更に、端末機器
の作動のための制御スイッチの動作をも確認することの
できる防排煙端末機器制御線の断線検出方法を提供する
ことにある。
〔発明の開示〕
本発明は、上記目的を達成するため提案されるもの
で、防排煙作動システムにおける中継器と防排煙端末機
器とを接続する制御線の断線を検出する方法であって、
多重伝送方式により受信機側から送出される制御信号に
応じて中継器より返送された返信信号を受信機側で解読
して制御線の断線を検出することを特徴とする。
このような本発明は、次のような機能を備えた中継器
を用いて実施される。
すなわち、第一の実施例では、中継器は制御,試験,
待機の3つの動作モードを制御接点の切替操作により選
択可能に構成されており、受信機側より中継器側に送信
される多重伝送信号に含まれた試験指令信号を上記中継
器が受信した時に試験モードとなって制御部が駆動さ
れ、防排煙端末機器に制御線を介して導通試験回路が閉
成され、この試験回路の出力が多重伝送方式により受信
機側に返送され、受信機において解読されて制御線の断
線が検出される。
また、第二の実施例では、中継器は制御,監視の2つ
の動作モードを制御接点の切替操作により選択可能に構
成されており、上記中継器が監視モードにある時には、
上記中継器からは常時制御線の断線の有無を示す信号が
上記受信機側に返送され、受信機において解読されて制
御線の断線が検出される。
実 施 例 以下に、本発明の実施例を添付図面と共に説明する。
第1図は防排煙システムに用いられる防排煙中継器の
一例を示す回路図であり、この中継器1は3つの切替接
点を有しており接点の切替操作により制御、試験、待機
の3つの動作モードを選択する。この防排煙中継器1
は、第7図に示したような防災システムに組み込まれ
て、防排煙受信機より多重伝送により送信される制御信
号に基づいて防排煙端末機器の動作制御及び状態(動
作、未動作)の監視を行うものである。第1図に示すも
のでは、説明を簡略にするため3個の端末機器制御部11
〜13を備え、3回線の制御(3個の端末機器の制御)が
可能とされている。本実施例では、制御部11にダンパ2
1、制御部12に防火扉22、制御部13に排煙口23が接続さ
れる。尚、第1図において端末機器は示されておらず、
制御に必要とされる各端末機器を駆動するコイル31及び
そのリミットスイッチ32,33のみを図示している。第4
図はその部分の拡大図である。また、41〜43は端末機器
の動作時に点灯するLED、44はディップスイッチによっ
て構成されたアドレス設定部である。
受信機により送出されてきた多重伝送信号は、信号処
理回路IC1,IC2によって処理される。回路IC1の8番〜14
番ピン(A〜F)及び回路IC2の8番〜14番ピン(G〜
L)の夫々は、制御部11〜13用のリレーR1/1〜R3/2を駆
動するドライブ回路D1〜D3に接続され(リレーR1/1〜R3
/1に対しては遅延回路CRを介している)ており、動作モ
ード選択のために各制御部11〜13に設けた後述する制御
接点を切替操作する信号を送出する。各制御部11〜13の
1番ピンにはDC24Vの端末機器制御電源VP1〜VP3が夫々
供給されるようになっており、2番ピンは電源端子(+
24V)に接続されている。また各制御部11〜13の各々の
3番ピンと4番ピンは導通確認用のホトカプラPC2,PC4,
PC6に接続されている。5番ピンと6番ピンとの間に
は、前述のように、制御線30を介して各端末機器のコイ
ル31及びリミットスイッチ32,33が接続されている(第
4図参照)。
第2図に制御部11の詳細回路図を示す。制御部11で
は、ダイオードDB,DC、抵抗RC〜RF及びコンデンサCC
よる導通試験回路と、制御接点、すなわちリレーR1/1の
接点r1/1とリレーR1/2の2個の連動接点r1/2,r1/2とが
図示のように接続されている。この制御部11を例とし
て、動作を説明する。
ダンパ21のロック用コイル31の抵抗は通常120Ω程度
であり、0.2A程度の電流が流れた場合にダンパ21が動作
し、動作完了によりリミットスイッチ32が働き、コイル
31の電流が断たれるとともにDA1−CC間に接続されたリ
ミットスイッチ33が閉じ、動作状態であることを知らせ
る。
通常の場合は、中継器1は待機モードの状態にあるの
で、リレーR1/1,R1/2の接点r1/1,r1/2とも第2図の状態
となり、ダンパ21に電源供給もしなければ、ホトカプラ
PC1も駆動しない。今、多重伝送により、試験指令信号
が入力されると試験モードとなり、リレーR1/2を動作さ
せ、2個の接点r1/2,r1/2を閉じて、導通試験回路を閉
成する。この時、コイル31の抵抗と抵抗RCの分圧及び抵
抗RDと抵抗REの分圧によりホトカプラPC2が駆動するよ
うに抵抗RC,RD,REを設定する。また、この時には接点r1
/2を通して、ダンパ21のコイル31に流れる電流はダンパ
21が動作しない値とすることはいうまでもない。一方、
6番ピン及び7番ピンからダンパ21への制御線30が断線
している場合には、ホトカプラPC2のLEDのカソード側が
2番ピンと同じ電位になるためホトカプラPC2は駆動し
ない。以上のように導通時はLED側に電流が流れホトカ
プラPC2が駆動されるが、断線時はホトカプラPC2のLED
側に電流が流れず、ホトカプラPC2はOFFとなる。この出
力は信号処理回路ICに送られ、更に多重伝送により受信
機に送られ制御線の導通と断線が区別される。
他方、多重伝送により制御信号が入力されると中継器
1は制御モードとなり、リレーR1/1を動作させ、接点r1
/1をa側にして電源VP1を供給する。この結果、ダンパ2
1が動作する。従ってリレーR1/1は、ダンパ21を動作さ
せる制御スイッチとして機能する。
次に受信機(図外)より送出され、中継器1より返信
される多重伝送信号を、第3図を用いて説明する。第3
図に於いて、CP1は副同期信号、CP2は同期信号、DPは受
信機よりの送信信号、RDは中継器1よりの返信信号であ
る。送信信号DP及び返信信号RDの内容は次のようなもの
とされている。
・送信信号DP A1〜A8:アドレスデータであり、A1を上位桁とする2進
数である。
C1:制御ビット。このビットが「H」でなければC2,C3,C
4の信号が無効となる。
C5:制御ビット。このビットが「H」でなければC6,C7,C
8の信号が無効となる。
C2,C4,C7:C2は1回線目(制御部11の回線)の、C4は2
回線目(制御部12の回線)の、C7は3回線目(制御部13
の回線)の制御信号であり、「H」が制御、「L」が復
旧を示す。
C3,C6,C8:C3は1回線目の、C6は2回線目の、C8は3回
線目の制御信号であり、「H」が導通試験の始め、
「L」が導通試験の終りを示す。
・返信信号RD S1,S5:監視ビットであり、アドレスデータが一致すれ
ば、必ずこのビットが「L」となる。
S2,S4,S7:S2は1回線目の、S4は2回線目の、S7は3回
線目の監視信号であり、「H」は端末機器の動作状態
を、「L」は端末機器の未動作状態を示す。
S3,S6,S8:S3は1回線目の、S6は2回線目の、S8は3回
線目の導通信号であり、「H」が導通状態、「L」が断
線状態である。
上述のような多重伝送信号による端末機器の各回線の
端末機器の制御、端末機器の動作状態の監視、及び制御
線の導通試験を前述と同様に制御部11(1回線目)を例
にとって説明する。
(1)ダンパ21の制御 多重伝送信号(1回線目制御(信号C2:「H」))に
より信号処理回路IC1の8番ピン(A)よりパルスが発
生する。遅延回路CRによりそのパルス幅を広げ、ドライ
ブ回路D1によりリレーR1/1を動作させて接点r1/1を端子
b側から端子a側に切り替える。制御電源VP1が1番ピ
ンより供給されると、接点r1/1、6番ピン、制御線30を
介して、コイル31は印加され、ダンパ21が動作する。受
信機より1回線目復旧信号(C2:「L」)が送られて来
ると、処理回路ICIの9番ピン(B)よりパルスが発生
し、リレーR1/1の励磁を解いて、接点r1/1をb側に切り
替え、ダンパ21を復旧させる。
(2)ダンパ21の動作状態監視 上記のようにダンパ21が動作すると、そのリミットス
イッチ33が閉じて、DA1−CC間が短絡され、ホトカプラP
C1がONする。これにより、信号処理回路IC1の5番ピン
が「H」より「L」となり、返信信号RDのS2が「H」と
なる。
(3)導通試験 多重伝送の試験指令信号(1回線目導通試験始め
(C3:「H」))により、信号処理回路IC1の10番ピン
(C)よりパルスが発生される。このパルスにより、リ
レーR1/2が動作し、2個の連動接点r1/2,r1/2を閉じ
て、試験導通回路が閉成される。断線がなく導通すれ
ば、前述の如く、ホトカプラPC2がONし、処理回路IC1の
6番ピンが「H」から「L」になり、返信信号RDのS3
「H」となる。断線が生じていれば、処理回路IC1の6
番ピンは「H」のままであり、S3は「L」となる。
導通試験が終了すると導通試験終了信号(C3:
「L」)により処理回路IC1の11番ピン(D)よりパル
スが発生し、リレーR1/2を復帰させ、接点r1/2,r1/2を
聞く。
(4)リレーR1/1の動作確認 また、制御電源VP1を供給しない状態で、リレーR1/2
を動作させて上述の導通試験の状態とし、更にリレーR1
/1を動作させて接点r1/1を端子b側から端子a側に切り
替えるようにするならば、リレーR1/2の動作によって返
信信号RDのS3が「H」となり、リレーR1/1の動作によっ
てS3が「L」となる。従って、S3のレベルを比較するこ
とによってリレーR1/2,R1/1が正常に動作しているかど
うかを確認することもできる。
第5図に中継器の他の例の回路図を示す。この中継器
2は、1つの制御接点を有しており、制御接点の切替操
作により、制御,監視の2つの動作モードの選択が可能
に構成されている。端末機器制御部14〜16以外は略同様
である。これらの制御部14〜16の構成及び動作を、第6
図に回路図を示す制御部14を例にとって説明する。
通常の場合、中継器2は監視モードとなっており、リ
レーR1/1は動作しておらず、その接点r1は端子b側にあ
り、導通試験回路が閉成されている。前述のように、ダ
ンパ21のロック用コイル31の抵抗は120Ω程度であるの
で、制御線30に断線が生じていなければ5番ピンと6番
ピンとの間の抵抗値は120Ω程度となる。従って、コン
パレータCPの(+)側端子の電圧はその抵抗値と抵抗RA
の抵抗値とによる分圧となる。一方、コンパレータCPの
(−)側端子には、ツェナーダイオードZDAのツェナー
電圧による基準電圧が印加されており、ツェナー電圧と
抵抗RAの抵抗値とを適宜に設定し、コンパレータCPの
(+)側が(−)側より電圧が低くなるようにされてい
る。この時、コンパレータCPの出力は「L」である。
一方、制御線30が断線している場合には、(+)側に
はDC24Vの電圧がそのまま印加される。従って、(+)
側の電圧が(−)側より高くなり、コンパレータCPの出
力は「H」となる。コンパレータCPの入力(+)(−)
を逆にして、正常時に出力「H」、断線時に「L」にし
てもよい。受信機側では信号処理回路IC1を介して返送
されてくるコンパレータCPの出力「H」,「L」の区別
により正常、断線の区別をする。
又、他方、リレーR1/1の接点r1側には常時24Vの制御
電源VP1を供給すれば、接点r1が端子a側に切り替わっ
た場合は、ダンパ21のコイル31に電流が流れ動作する。
もちろん抵抗RAは接点r1が端子b側にある場合に於いて
ダンパ21が動作する電流を流しうる値であってはならな
い。さらに、受信機(中継器)側でリレーR1/1を端子b
から端子aへ切り替え、制御電源VP1〜VP3を供給した場
合もコンパレータCPの出力は、断線の時と同じ出力とな
りリレーR1/1が確実に動作した事がわかる。尚、DAはダ
イオード、CA,CBはコンデンサである。
なお、この実施例における返信信号RDの内容は次の通
りである。
・送信信号DP A1〜A8:アドレスデータであり、A1を上位桁とする2進
数である。
C1:制御ビット。このビットが「H」でなければC2,C3,C
4の信号が無効となる。
C5:制御ビット。このビットが「H」でなければC6,C7,C
8の信号が無効となる。
C2,C4,C7:使用しない。
C3,C6,C8:C3は1回線目の、C6は2回線目の、C8は3回
線目の制御信号であり、「H」を制御、「L」が復旧を
示す。
・返信信号RD S1,S5:監視ビットであり、アドレスデータが一致すれ
ば、必ずこのビットが「L」となる。
S2,S4,S7:S2は1回線目の、S4は2回線目の、S7は3回
線目の監視信号であり、「H」は端末機器の動作状態
を、「L」は端末機器の未動作状態を示す。
S3,S6,S8:S3は1回線目の、S6は2回線目の、S8は3回
線目の導通信号であり、「H」が導通状態、「L」が断
線状態である。
このような中継器2の端末機器の制御、リレーR1/1の
動作確認、状態監視、及び制御線の導通監視を前述と同
様に制御部14を例にとって説明する。
(1)ダンパ21の制御 多重伝送信号により、信号処理回路IC1の10番ピン
(A)にパルスが発生する。遅延回路CRによりそのパル
ス幅を広げ、ドライブ回路D4によりリレーR1/1を動作さ
せて、接点r1を端子b側から端子a側に切り替える。5
番ピン及び制御線30を介してコイル31に制御電源VP1が
印加されると、ダンパ21が動作する。
(2)リレーR1/1の動作確認 受信機で制御電源VP1の供給を断ち、上記と同様にし
てリレーR1/1を動作させる。前述のように、コンパレー
タCPの出力が「H」となり、ホトカプラPC2のトランジ
スタがONし、信号処理回路IC1の5番ピンが「H」より
「L」となり、リレーR1/1が確実に動作したことを確認
することができる。もちろん、実際の制御時にもリレー
R1/1の動作は確認できる。
(3)ダンパ21の動作状態監視 上記のようにダンパ21が動作すると、そのリミットス
イッチ33が閉じて、DA1−CC間が短絡され、ホトカプラP
C1のトランジスタがONする。これにより、信号処理回路
IC1の5番ピンが「H」より「L」となり、ダンパ21の
状態監視が行える。
(4)導通監視 前述のように、中継器2が監視モードとなっている場
合には導通試験回路が閉成され、制御線30の断線時には
コンパレータCPの出力は「H」となり、導通している時
にはコンパレータCPの出力は「L」となるので、第1の
実施例のものとは異なり、常時断線の有無を知ることが
できる。
尚、上述したリレー動作確認時の正常(異常)信号と
導通監視時の断線(導通)信号とが同じであり、返信信
号RDでは区別できないが、受信機側で、制御時,リレー
動作確認時,警戒時(制御もリレー動作確認も行ってい
ない時)のいずれであるかを判断し、返信信号の処理を
行えばよい。
〔発明の効果〕
以上の説明より明らかなように、本発明方法によれ
ば、多重伝送方式の防排煙システムに於いても、防排煙
機器に対する制御線の断線を容易に検出することができ
るようになり、加えて、制御スイッチの動作をも確認す
ることができるようになる。従って、多重伝送方式を用
いた防排煙システムの信頼性をより向上させることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法の可能な中継器の一例を示す回路
図、第2図はその制御部の回路図、第3図は多重伝送信
号の原理説明図、第4図は防排煙端末機器の被制御部の
構成例図、第5図は中継器の他の実施例の回路図、第6
図はその制御部の回路図、第7図は防災システムの一概
略系統図を示す。 1,2……防排煙中継器、 11〜16…防排煙端末機器制御部、 21……ダンパ、22……防火扉、23……排煙口、 IC1,IC2……信号処理回路、 D1〜D5……ドライブ回路、 PC1〜PC6……ホトカプラ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の中継器を多重信号線を介して防排煙
    受信機に接続し、各々の中継器には制御線を介して防排
    煙端末機器を接続して構成された防排煙端末機器制御シ
    ステムにおいて、 上記中継器は、制御、試験、待機の3つの動作モードを
    制御接点の切替操作により選択可能に構成されており、 防排煙受信機から多重伝送方式で送出されて来る試験指
    令信号を受けたときには上記制御接点を試験モードに切
    替えることによって、上記防排煙端末機器には制御線を
    介して試験電源が供給される導通試験回路が閉成され、
    この試験回路の出力が多重伝送方式によって防排煙受信
    機側に返信されて、制御線の断線が検出されるようにし
    た防排煙端末機器制御線の断線検出方法。
  2. 【請求項2】複数の中継器を多重信号線を介して防排煙
    受信機に接続し、各々の中継器には制御線を介して防排
    煙端末機器を接続して構成された防排煙端末機器制御シ
    ステムにおいて、 上記中継器は、制御、監視の2つの動作モードを制御接
    点の切替操作により選択可能に構成されており、 上記制御接点を監視モードに切替えることによって、防
    排煙端末機器には制御線を介して試験電源が供給される
    導通試験回路が閉成され、この試験回路の出力が多重伝
    送方式によって上記防排煙受信機に返信されて、制御線
    の断線が検出されるようにした防排煙端末機器制御線の
    断線検出方法。
JP9575686A 1986-04-24 1986-04-24 防排煙端末機器制御線の断線検出方法 Expired - Lifetime JPH084244B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9575686A JPH084244B2 (ja) 1986-04-24 1986-04-24 防排煙端末機器制御線の断線検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9575686A JPH084244B2 (ja) 1986-04-24 1986-04-24 防排煙端末機器制御線の断線検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62252221A JPS62252221A (ja) 1987-11-04
JPH084244B2 true JPH084244B2 (ja) 1996-01-17

Family

ID=14146338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9575686A Expired - Lifetime JPH084244B2 (ja) 1986-04-24 1986-04-24 防排煙端末機器制御線の断線検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH084244B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2678140B2 (ja) * 1993-08-03 1997-11-17 サンクス株式会社 データ伝送装置及びそのターミナルユニット

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5049586A (ja) * 1973-09-03 1975-05-02
JPS5574314A (en) * 1978-11-29 1980-06-04 Matsushita Electric Works Ltd Disconnection and shortage detecting system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62252221A (ja) 1987-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH084244B2 (ja) 防排煙端末機器制御線の断線検出方法
JP3539536B2 (ja) 火災報知設備
JP2004013257A (ja) 火災受信機
JP2766766B2 (ja) 防災監視装置
JP3382364B2 (ja) 火災報知設備の短絡制御ユニット
JP3988108B2 (ja) 火災報知設備の中継器
JP4562056B2 (ja) トンネル防災設備
JP2854495B2 (ja) 防災監視装置の過電圧保護装置
JP7390792B2 (ja) 火災報知設備
JP2004094720A (ja) 防災監視システム
JPH06274781A (ja) 防災監視装置および方法
JP2802014B2 (ja) 防災監視装置の電話回路
JPH09101336A (ja) 制御機器用駆動装置
JP3201623B2 (ja) 遠隔監視制御システムのラインモニタ端末器
JP3287966B2 (ja) 火災報知設備の伝送線路監視装置
JP3131756B2 (ja) ループコネクタ
JP2603778B2 (ja) 多重伝送システムの端末器
JP2816465B2 (ja) 端末機器配線の導通試験回路
JPH0846719A (ja) 通信機器の回線誤接続検出装置
JP3559860B2 (ja) 防災監視制御盤の電源装置
JPH06266990A (ja) 防災監視装置
JPH1166482A (ja) 防災受信機
JPH1186171A (ja) 防災監視システム
JPS6119190B2 (ja)
JPH0827873B2 (ja) 自火報システムの中継器