JPH0839077A - 非イオン性界面活性剤含有排液の処理方法 - Google Patents

非イオン性界面活性剤含有排液の処理方法

Info

Publication number
JPH0839077A
JPH0839077A JP17543594A JP17543594A JPH0839077A JP H0839077 A JPH0839077 A JP H0839077A JP 17543594 A JP17543594 A JP 17543594A JP 17543594 A JP17543594 A JP 17543594A JP H0839077 A JPH0839077 A JP H0839077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonionic surfactant
treatment
drainage
effluent
waste soln
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17543594A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Nakada
和也 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Parkerizing Co Ltd
Original Assignee
Nihon Parkerizing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Parkerizing Co Ltd filed Critical Nihon Parkerizing Co Ltd
Priority to JP17543594A priority Critical patent/JPH0839077A/ja
Publication of JPH0839077A publication Critical patent/JPH0839077A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 非イオン性界面活性剤含有排液から、この活
性剤を容易かつ簡単に除去する方法の提供 【構成】 上記排液の温度を、当該活性剤の曇点以上に
調整し、この排液に、好ましくはpH=8〜11におい
て、凝集処理(凝集剤添加)を施して、前記活性剤を含
有する凝集体を形成させ、この凝集体含有フロックを沈
降させ除去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、非イオン性界面活性剤
を含有するアルカリ性、酸性及び中性排液の処理方法に
関するものである。更に詳しく述べるならば、本発明
は、特に各種非イオン性界面活性洗浄剤が混合されたよ
うな排液を処理する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、石油化学工業の発展に伴い非イオ
ン性界面活性剤の生産量が飛躍的に増大しており、その
用途も多岐にわたり、化学、繊維産業をはじめとする様
々な分野で有効利用されている。一方では、排液処理に
おいて十分に除去できなかった界面活性剤が河川に流出
し、生態系に多大な悪影響を及ぼしているという事実も
知られている。
【0003】非イオン性界面活性剤を含有する排液の水
質指標には、一般に化学的酸素要求量(以下、CODと
記す)が用いられており、このCODを低減させるため
の排液処理方法としては、 活性炭吸着法、 オゾン、過酸化水素などを用いた酸化分解法、および 微生物処理法 などが公知である。しかし、前記処理法及びについ
てはランニングコストが非常に高く、従って工業的実用
が困難であり、また、処理法に関しては、処理される
べき排液のpH、溶存酸素及び汚泥量(SV30)などを管
理することが必要となるなどの問題点がある。
【0004】例えば、金属表面の洗浄工程からの排液を
処理する場合には、まずオイルスキマー等を用いて、排
液から油分を除去し、次に中和、凝集処理により排液中
に溶存している金属を水酸化物あるいはカルシウム塩な
どの形で沈降させ、その後、上澄み液の中に残存してい
る界面活性剤を、上記〜のいずれかの処理方法で除
去する手法が広く利用されている。しかし、これら従来
の方法,およびでは、設備の新設及び微生物の管
理などが必要になるため、排液処理に要するコスト的な
負担が大きく、実用化が困難とされていた。
【0005】従って、現状では排液中に含まれる非イオ
ン性界面活性剤を低コストでかつ効率的に除去し、しか
も排液のCODを低減させ得るような処理方法は、見い
出されていないのである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、非イオン性
界面活性剤を含むアルカリ性及び酸性排液の処理方法を
提供しようとするものである。すなわち、本発明は、各
種非イオン性界面活性剤を使用する洗浄工程排液中に含
まれる非イオン性界面活性剤を除去し、排液のCODを
低減させる処理方法を提供しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するための手段について鋭意検討した結果、非イ
オン性界面活性剤含有排液の中和工程を、当該非イオン
性界面活性剤の曇点以上の温度において行うことにより
排液中の非イオン性界面活性剤を、その他の含有物とと
もに除去し、且つ、排液のCODを低減できることを新
たに見い出し、本発明を完成するに至った。
【0008】即ち、本発明の非イオン性界面活性剤含有
排液の処理方法は、非イオン性界面活性剤含有排液を処
理するに際し、当該非イオン性界面活性剤の曇点以上の
温度に調整し、これに凝集処理を施して、前記非イオン
性界面活性剤を含有する凝集体を形成させ、この凝集体
含有フロックを沈降させて前記排液から除去することを
特徴とするものである。
【0009】
【作用】本発明方法を適用できる排液は、それが非イオ
ン性界面活性剤を含んだ一般排液である限り、その含有
成分、濃度、pH等について何の限定もない。一般には、
Na+ ,K+ などのアルカリ金属イオン及び重金属イオ
ンなどを含むアルカリ性洗浄排液、あるいはSO4 2-
PO4 3- 及び重金属イオンなどを含む酸性洗浄排液に対
して、本発明方法を適用できる。図1に本発明方法によ
る酸性洗浄排液の処理工程の一例を示し、図2に本発明
方法によるアルカリ性洗浄排液の処理工程の一例を示
す。
【0010】排液処理工程および装置についても、一般
に利用されている中和、凝集沈殿法および装置を利用す
ることができ、特に制限はない。一般には、排液から油
分を除去した後、図1および図2に示されているように
この排液を、必要により硫酸等でそのpHが3以下となる
ように調整し、次いで水酸化カルシウム、水酸化ナトリ
ウム等のアルカリ水溶液を添加して排液を中和してその
pHを8〜11に調整し、次に、この排液に所要の温度調
整を施した後、これに凝集剤(有機系高分子凝集剤、無
機系凝集剤など)を添加し、形成したフロックを沈降さ
せて分離する工程を用いることが好ましい。
【0011】本発明方法において最も重要な点は、非イ
オン性界面活性剤を含有する排液を凝集処理する際の液
温管理である。すなわち排液を、その中に含有される非
イオン性界面活性剤の曇点以上の温度に調整し、かつこ
れに凝集処理を施す必要がある。この凝集処理温度は、
排液中に含まれる非イオン性界面活性剤の曇点以上の温
度、好ましくは当該曇点〜80℃の範囲である。
【0012】非イオン性界面活性剤の曇点は、その種
類、組成などにより異なるが、一般には15℃〜80℃
の範囲内にあるものが多い。
【0013】本発明方法において、中和、凝集処理温度
を該排液中に含まれる非イオン性界面活性剤の曇点以上
に規定することにより、当該非イオン性界面活性剤溶質
分子が脱水和するという特異な挙動を示し、水溶性を失
って析出し、この析出した非イオン性界面活性剤が、添
加される凝集剤とともに、金属水酸化物、重金属イオ
ン、又は酸イオンなどとともにフロックを形成し、これ
を沈降させることができる。従って、曇点未満の温度で
前記排液を中和、凝集処理した場合には、フロックを形
成しにくくなるので、非イオン性界面活性剤の除去効率
が低下する。
【0014】一方、中和、凝集処理温度が80℃を超え
た場合には、前記排液中の非イオン性界面活性剤の除去
は十分であるが、液温を維持するためのエネルギーコス
トが高くなるので経済的でないという問題を生ずること
がある。
【0015】本発明方法に用いられる凝集処理には、当
該排液について、従来有効と認められているものを利用
すればよい。例えば、非イオン性界面活性剤含有排液
が、さらに、炭酸ナトリウム、リン酸ナトリウムなどの
アルカリビルダー、及び各種金属イオンのキレート剤な
どを含むアルカリ性液である場合には、この排液のpHを
8〜11に調整した後、これに塩化第二鉄、硫酸アルミ
ニウム、ポリ塩化アルミニウム、ポリアクリルアミド、
及びポリアクリルテステルなどから選ばれた凝集剤を用
いればよい。またそれが、硫酸、リン酸などの酸ビルダ
ー、及び各種金属イオンのキレート剤などを含む酸性液
である場合には、この排液のpHを8〜11に調整し、こ
れに前記凝集剤を添加すればよい。さらに、処理される
べき排液がpH8〜11を有する場合には、上記pH調整工
程なしで、所要の凝集剤を添加すればよい。
【0016】
【実施例】下記実施例により、本発明を具体的に説明す
る。下記実施例においては、代表例として金属イオンを
含有するpH2の酸性洗浄排液、及び金属イオンを含有す
るpH10のアルカリ性洗浄排液を用いるが、本発明方法
はこれら排液処理に限定されるものではなく、中性排液
の場合、また、金属イオンを含有しない排液の場合にも
適用可能である。
【0017】〔供試排液〕表1に示した組成を有する酸
性洗浄排液(pH2)、及び表2に示した組成を有するア
ルカリ性洗浄排液(pH10)を用いた。
【0018】
【表1】
【0019】
【表2】
【0020】〔試験方法〕 <酸性洗浄排液を処理する場合>表1に記載の酸性洗浄
排液に、実施例1〜5及び比較例1〜2,4〜5の各々
に記載の非イオン性界面活性剤を添加し、排液の全量を
0.9リットルとした。これに、図1に示す工程で排液
処理を施し、中和、凝集沈殿後の上澄み液について、全
有機炭素量測定装置(TOC−500、島津製作所製)
を用いて、全有機炭素量(以下、TOCと記す)を測定
し、かつJIS水質試験法を用いてCODを測定した。
【0021】<アルカリ性洗浄排液を処理する方法>表
2に記載のアルカリ性洗浄排液に、実施例6〜7及び比
較例3,6の各々に記載の非イオン性界面活性剤を添加
し、排液の全量を0.9リットルとした。これに、図2
に示す工程で排液処理を施し、前記と同様の方法により
上澄み液のTOC及びCODを測定した。
【0022】実施例1 表1の酸性洗浄排液に、下記非イオン性界面活性剤
(1)を0.2g添加し、排液温度を40℃に調整し、
この温度で排液処理を施し凝集沈殿後の上澄み液につい
てTOC及びCODを測定した。非イオン性界面活性剤(1): ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンノニルフェノ
ールエーテル(曇点35℃) 0.2g 測定結果を表3、および4に示す。
【0023】実施例2 表1の酸性洗浄排液に、実施例1と同じ非イオン性界面
活性剤(1)を0.2g添加し、排液温度を60℃に調
整し、この温度で排液処理を施した。凝集沈殿後の上澄
み液についてTOC及びCODを測定した。測定結果を
表3および表4に示す。
【0024】実施例3 表1の酸性洗浄排液に、下記非イオン性界面活性剤
(2)を0.2g添加し、排液温度を40℃に調整し、
これに排液処理を施した。凝集沈殿後の上澄み液につい
てTOC及びCODを測定した。 非イオン性界面活性剤(2): ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン ノニルフェノールエーテル (曇点35℃) 0.1g ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン ノニルアルコールエーテル (曇点17℃) 0.1g ───────────── 曇点26℃ 0.2g 測定結果を表3および表4に示す。
【0025】実施例4 表1の酸性洗浄排液に、実施例3と同一の非イオン性界
面活性剤(2)を0.2g添加し、排液温度を60℃に
調整してこれに排液処理を施した。凝集沈殿後の上澄み
液についてTOC及びCODを測定した。測定結果を表
3および表4に示す。
【0026】実施例5 表1の酸性洗浄排液に、実施例3と同一の非イオン性界
面活性剤2を0.2g添加し、排液温度を80℃に調整
し、これに排液処理を施した。凝集沈殿後の上澄み液に
ついてTOC及びCODを測定した。測定結果を表3お
よび表4に示す。
【0027】実施例6 表2のアルカリ性洗浄排液に、下記非イオン性界面活性
剤(3)を0.18g添加し、排液温度を50℃に調整
し、これに排液処理を施した。凝集沈殿後の上澄み液に
ついてTOC及びCODを測定した。 非イオン性界面活性剤(3): ポリオキシエチレンノニルフェノールエーテル (曇点64℃) 0.10g ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン モノ多価アルコールエーテル (曇点24℃) 0.08g ────────────── 曇点46℃ 0.18g 測定結果を表3および表4に示す。
【0028】実施例7 表2のアルカリ性洗浄排液に、実施例6と同一の非イオ
ン性界面活性剤(3)を0.18g添加し、排液温度を
70℃に調整し、これに排液処理を施した。凝集沈殿後
の上澄み液についてTOC及びCODを測定した。測定
結果を表3および表4に示す。
【0029】比較例1 表1の酸性洗浄排液に、実施例1と同一の非イオン性界
面活性剤(1)を0.2g添加し、この排液に温度20
℃で排液処理を施した。凝集沈殿後の上澄み液について
TOC及びCODを測定した。測定結果を表3、表4に
示す。
【0030】比較例2 表1の酸性洗浄排液に、実施例3と同一の非イオン性界
面活性剤(2)を0.2g添加し、この排液に温度20
℃で排液処理を施した。凝集沈殿後の上澄み液について
TOC及びCODを測定した。測定結果を表3、表4に
示す。
【0031】比較例3 表2のアルカリ性洗浄排液に、実施例6と同一の非イオ
ン性界面活性剤(3)を0.2g添加し、この排液に温
度35℃で排液処理を施した。凝集沈殿後の上澄み液に
ついてTOC及びCODを測定した。測定結果を表3、
表4に示す。
【0032】比較例4 表1の酸性洗浄排液に、実施例1と同一の非イオン性界
面活性剤(1)を0.2g添加し、この排液に温度20
℃で排液処理を施した。そして、凝集沈殿後の上澄み液
について、下記の条件で微生物処理を施し、処理液のT
OC及びCODを測定した。 <微生物処理条件> 微生物濃度(MLSS):3000ppm (下水処理場の
好気処理余剰汚泥) 溶存酸素濃度:1ppm 処理温度:20℃ 処理時間:24時間 測定結果を表3、表4に示す。
【0033】比較例5 表1の酸性洗浄排液に、実施例3と同一の非イオン性界
面活性剤(2)を0.2g添加し、この排液に20℃で
排液処理を施した。凝集沈殿後の上澄み液について、以
下の条件で活性炭吸着処理(バッチ式)を施し、処理液
のTOC及びCODを測定した。 <活性炭吸着処理条件> 活性炭原料:やしがら(クラレケミカル(株)製) メッシュ:10/32粒状 添加量:5000ppm 処理温度:20℃ 処理時間:30分 攪拌速度:100rpm 測定結果を表3、表4に示す。
【0034】比較例6 表2のアルカリ性洗浄排液に、実施例6と同一の非イオ
ン性界面活性剤(3)を0.18g添加し、この排液に
35℃で排液処理を施した。凝集沈殿後の上澄み液につ
いて、比較例5と同じ条件で活性炭吸着処理(バッチ
式)を施し、処理液のTOC及びCODを測定した。測
定結果を表3、表4に示す。
【0035】
【表3】
【0036】
【表4】
【0037】表3及び表4に示されるように、本発明の
実施例1〜7の方法で排液処理を行うことにより、従来
法による比較例4〜6と比べて、同等以上に非イオン性
界面活性剤の濃度を低減し、さらにCODの低減も達成
できた。これに対して、比較例1〜3に示すように、中
和、凝集沈殿処理の際の液温が非イオン性界面活性剤の
曇点より低く、しかも微生物処理や活性炭吸着処理を行
わない場合には、非イオン性界面活性剤を効率よく除去
できず、CODの低減も不十分であった。
【0038】
【発明の効果】上記の説明から明らかなように、非イオ
ン性界面活性剤を含む排液を処理するに際し、この排液
中に含まれる非イオン性界面活性剤の曇点以上の温度で
この排液に、中和、凝集処理を施すことにより、非イオ
ン性界面活性剤を含む凝集体をフロックとして沈降、除
去させることができ、それによって低コストで排液中の
非イオン性界面活性剤の濃度を大幅に低減しかつCOD
の低減も可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、酸性洗浄排液に本発明方法を適用する
場合の工程の一例を示すブロック図。
【図2】図2は、アルカリ性洗浄排液に本発明方法を適
用する場合の工程の一例を示すブロック図。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非イオン性界面活性剤含有排液を、当該
    非イオン性界面活性剤の曇点以上の温度に調整し、これ
    に凝集処理を施して前記非イオン性界面活性剤を含有す
    る凝集体を形成させ、この凝集体含有フロックを沈降さ
    せて前記排液から除去することを特徴とする、非イオン
    性界面活性剤含有排液の処理方法。
  2. 【請求項2】 前記非イオン性界面活性剤含有排液の温
    度を、当該非イオン性界面活性剤の曇点〜80℃の範囲
    内に調整する、請求項1に記載の処理方法。
  3. 【請求項3】 前記非イオン性界面活性剤含有排液のpH
    を8.0〜11.0の範囲内に調整する、請求項1に記
    載の処理方法。
JP17543594A 1994-07-27 1994-07-27 非イオン性界面活性剤含有排液の処理方法 Pending JPH0839077A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17543594A JPH0839077A (ja) 1994-07-27 1994-07-27 非イオン性界面活性剤含有排液の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17543594A JPH0839077A (ja) 1994-07-27 1994-07-27 非イオン性界面活性剤含有排液の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0839077A true JPH0839077A (ja) 1996-02-13

Family

ID=15996051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17543594A Pending JPH0839077A (ja) 1994-07-27 1994-07-27 非イオン性界面活性剤含有排液の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0839077A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002541216A (ja) * 1999-04-02 2002-12-03 ナショナル リサーチ カウンシル オブ カナダ 生物活性親油性化合物の水溶性組成物
JP2006212472A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Jfe Engineering Kk 排水の処理方法および処理装置
JP2009006214A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Daikin Ind Ltd 排水処理方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002541216A (ja) * 1999-04-02 2002-12-03 ナショナル リサーチ カウンシル オブ カナダ 生物活性親油性化合物の水溶性組成物
JP2006212472A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Jfe Engineering Kk 排水の処理方法および処理装置
JP4625894B2 (ja) * 2005-02-01 2011-02-02 Jfeエンジニアリング株式会社 排水の処理方法および処理装置
JP2009006214A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Daikin Ind Ltd 排水処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101278230B1 (ko) 급속 응집ㆍ응결 침강제를 이용한 오폐수 중의 총인/총질소 제거방법 및 그 장치
JP2007319792A (ja) 排水処理方法
KR101311157B1 (ko) 고농도 불소 함유 폐수의 처리방법
US9255018B2 (en) Cost-efficient treatment of fluoride waste
JP2014210232A (ja) カルシウム溶出粒子を含むアルカリ排水の処理方法
JP4508600B2 (ja) フッ素含有排水の処理方法及び処理装置
JPH0839077A (ja) 非イオン性界面活性剤含有排液の処理方法
JP4678599B2 (ja) リン酸含有排水の処理方法
CN1048532A (zh) 低浊度污水的处理方法
KR100374148B1 (ko) 제지공정에서 발생되는 폐수의 처리 방법.
JP2016187790A (ja) 無機炭素含有水の処理方法及び装置
JP2001334289A (ja) 汚泥の処理方法
JP2000254660A (ja) 工場排水のリンの除去方法
CN109095573B (zh) 用于除氟的水处理用无机凝集剂的制备方法
JP2010075928A (ja) フッ素含有排水の処理方法及び処理装置
JPS6320600B2 (ja)
JP2991588B2 (ja) カルシウム化合物含有汚泥の脱水方法
JPS61161191A (ja) 重金属イオン含有液の処理方法
JP2005007246A (ja) 有機性廃水の処理方法
KR960011886B1 (ko) 산폐수 무방류 처리방법 및 그 시스템
JPH10489A (ja) 排水処理法
KR101339305B1 (ko) 전기응집을 통한 불소와 6가 크롬 함유 폐수의 처리방법
JP4250298B2 (ja) 新規の凝集剤及びその製造方法
JPH1076275A (ja) 廃水処理剤
JPH10180298A (ja) 排水処理方法及び排水処理装置