JPH0837925A - 植生用顆粒体および前記顆粒体から成る植生用ブロック構造体 - Google Patents

植生用顆粒体および前記顆粒体から成る植生用ブロック構造体

Info

Publication number
JPH0837925A
JPH0837925A JP6176350A JP17635094A JPH0837925A JP H0837925 A JPH0837925 A JP H0837925A JP 6176350 A JP6176350 A JP 6176350A JP 17635094 A JP17635094 A JP 17635094A JP H0837925 A JPH0837925 A JP H0837925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vegetation
layer
fertilizer
water
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6176350A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Kajikawa
正一 梶川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinagawa Fuel Co Ltd
Original Assignee
Shinagawa Fuel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinagawa Fuel Co Ltd filed Critical Shinagawa Fuel Co Ltd
Priority to JP6176350A priority Critical patent/JPH0837925A/ja
Publication of JPH0837925A publication Critical patent/JPH0837925A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Cultivation Receptacles Or Flower-Pots, Or Pots For Seedlings (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 保水性を有する核、前記核の周りに設けられ
ている保肥層、および前記保肥層の周りに設けられてい
る植生層から成る植生用顆粒体。 【効果】 本発明の植生用顆粒体は、人工培土、軽量土
壌または土壌改良材として、単独またはその他の土壌な
どと組み合わせて使用することができる。また、本発明
の植生用ブロック構造体は、水によって流出することが
なくかつ植生の機能を有するために、河川、湖、ダム、
海または造成地などの壁面の緑化に有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、環境の緑化に有用であ
り、軽量化された土壌として使用できる植生用顆粒体お
よび前記植生用顆粒体から成る植生用ブロック構造体に
関する。
【0002】
【従来技術】近年、都市化の進行に伴い都市部の環境の
人工化が進み、生活環境の悪化が大きな社会的問題とな
っている。かかる状況の下、都市の緑化を進めていくこ
との重要性が高まり、都市公園、街路樹等の整備が進め
られている。このような観点から、景観および環境整備
のために植物を植えることが進められているが、その際
に植物栽培用ブロックが使用されることがある。この従
来から知られている植物栽培用ブロックは鉄筋コンクリ
ート製であり、コンクリート製の枠に土を盛って植物を
植える方式をとっている。
【0003】また、コンクリートブロックそのものから
植物が生えるタイプの製品として、根の成長を阻害しな
い透水性コンクリートと土壌中の水分を吸い上げてブロ
ック内に誘導する特殊充填材を組み合わせた構造から成
る植物栽培用コンクリートが知られている。しかしなが
ら、これらの植物栽培用ブロックは、一つ一つのサイズ
が大きいために保管に広い場所を必要としたり、あるい
は運搬に手間がかかるといった問題が生じていた。ま
た、雨による盛土の流出あるいは風による盛土の飛散と
いう問題もあり、過度に盛土が減少してしまった場合、
植物の成長が阻害されるという問題が生じていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、軽量
化された土壌として使用できる植生用顆粒体、および雨
や風を受けても流失しない構造でかつ植生の機能を有す
る植生用ブロック構造体、並びにそれらの製造方法を提
供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明により、保水性を有する核、前記核の周り
に設けられている保肥層、および前記保肥層の周りに設
けられている植生層から成る植生用顆粒体、および保水
性を有する核、前記核の周りに設けられている保肥層、
および前記保肥層の周りに設けられている植生層から成
る植生用顆粒体をブロック化して成る植生用ブロック構
造体、さらにはそれらの製造方法が提供される。以下に
本発明を詳細に説明する。本発明の植生用顆粒体は、保
水性を有する核、前記核の周りに設けられている保肥
層、および前記保肥層の周りに設けられている植生層か
ら成る。保水性を有する核の成分としては、吸水性およ
び保水性が高い材料ならば使用することができ、特には
限定されない。このような材料の例としては、パーライ
トまたは木粉などが挙げられる。なお、パーライトを使
用する場合には重量の2〜3倍の水を吸水できるような
ものを使用することが好ましい。保水性を有する核の大
きさは所望の大きさに調節することができるが、一般的
には、2〜10mm程度である。保水性を有する核とし
ては、原料の振るい分けなどにより上記の所望の大きさ
の材料を得て使用してもよいし、より細かな粉状状態に
ある材料を成形することにより所望の大きさの核を作製
してもよい。この場合は、原料として、例えば、パーラ
イトと木粉を含むような混合物を使用することもでき
る。
【0006】保肥層の成分としては、保水性を有する核
で使用されるような吸水・保水成分、ゼオライトおよび
/又はベントナイトのような保肥成分、および肥料成分
が含有される。保肥層は、一般的には、10〜60重量
%の吸水・保水成分、40〜90重量%の保肥成分、お
よび1〜5重量%の肥料成分を含有する。ゼオライトお
よび/又はベントナイトを含めたものは、これらは高い
陽イオン交換能を有するために、含有されている肥料の
一部分を保持し、必要に応じて肥料を植生層に放出する
ことができるようにすることによって肥料成分を長期間
に渡り保持することができるようにするためである。ま
た、パーライトのような吸水・保水成分を使用すること
により、保水層と植生層との間で水が容易に移動できる
という効果が得られる。保肥層に含有される肥料成分の
種類は特には限定されず、例えば窒素系、カリ系または
リン系の肥料などを使用することができる。なお、ゼオ
ライトおよび/又はベントナイトによる肥料保持作用の
観点からいうと、塩基性肥料、例えば、窒素系またはリ
ン系の肥料を使用すると好適に保持される。保肥層の厚
さは特には限定されず、保水性を有する核の大きさなど
に応じて適宜調節することができるが、一般的には0.
3〜5mm程度である。
【0007】植生層の成分としては、パーライトおよび
木粉のような保水・吸水成分、ゼオライトおよびベント
ナイトのような保肥成分が含有される。なお、保水・吸
水成分としては以下に述べる観点から木粉を含むことが
好ましい。植生層は、一般的には10〜95重量%の保
水・吸水成分および5〜90重量%の保肥成分を含む。
また、植生層は、好ましくは10〜30重量%のパーラ
イト、10〜50重量%の木粉、5〜40重量%のゼオ
ライトおよび/又はベントナイトを含有する。植生層の
厚さは特には限定されず、保水性を有する核の大きさお
よび保肥層の厚さなどに応じて適宜調節することができ
るが、一般的には0.3〜5mm程度である。
【0008】植生層の機能は、植物の栽培に必要な通気
性および保水性を確保するとともに、植物の根が肥料を
吸収するのを容易にすることである。即ち、保肥層より
溶出して植生層に移動してきた肥料は、植生層中のゼオ
ライトおよびベントナイトのような保肥成分によって一
部は保持され、一部は植物の根と接触することによって
植物に吸収される。このような植生層の機能を増大させ
るためには、植生層に木粉を混入して、後述するように
乾燥および炭化することによって顆粒体の表面に凹凸を
付与することが好ましい。本発明の植生用顆粒体の大き
さは用途などに応じて適宜調節することができるが、一
般的には直径3〜20mm程度である。
【0009】以下に本発明の植生用顆粒体の製造方法に
ついて詳細に述べる。本発明の植生用顆粒体を製造する
ためには、各層ごとに原料を調製することが必要であ
る。基本的には、保水性を有する核の表面に粘着性を付
与し、保肥層用の混合物および植生層用の混合物を順番
に付着させていくことによって多層構造を形成し、所望
の大きさの粒子とすることになる。先ず、保水性を有す
る核の原料(例えば、パーライト又は木粉など)を粒径
が約2〜約5mm前後の大きさになるように振るい分け
する。粒径がこれより大きいと加工が困難になるからで
ある。また、水分の含有量についても好適に加工できる
ような範囲にあるものを使用することが好ましい。例え
ば、パーライトを使用する場合には、最大吸水量がパー
ライト自体の重量の約2〜3倍くらいであるようなもの
を使用することが好ましい。なお、保水性を有する核
は、上記のように原料の振るい分けにより所望の大きさ
にすることができるが、粉状形態にした原料を成形する
ことによって所望の大きさにすることもできる。この場
合は、原料として、例えば、パーライトと木粉を含むよ
うな混合物を使用することもできる。次いで、原料に回
転運動を与えながら少量ずつ水を添加していくことによ
って粒子表面が適度に濡れた状態を有するようにする。
水の添加量は、一般的には、保水性を有する核の原料の
全重量に対して50〜300重量%である。その後、例
えばカルボキシルメチルセルロース1%溶液またはフェ
ノール樹脂溶液のような比較的高分子のバインダーを原
料を回転させながら添加していくことによって粒子の表
面に粘着性を与える。バインダーの添加量は、一般的に
は、使用する原料の全重量に対して、0.2〜4重量%
程度である。
【0010】次いで、上記のように作製した表面に粘着
性を有する保水性を有する核に対して、保肥層用混合物
をまぶす。この際、保肥層用混合物とカルボキシルメチ
ルセルロース1%溶液のようなバインダーとを交互に添
加していくことによって粒子を所望の大きさまで大きく
することができるが、保肥層形成後の粒子の粒径が2〜
15mm程度にするのが一般的である。さらに、上記の
ように得られた保水性を有する核と保肥層から成る粒子
に対して、植生層用混合物をまぶす。この際、保肥層を
形成する場合と同様に、植生層用混合物とバインダーと
を交互に添加していくことによって粒子を所望の粒径ま
で大きくすることができるが、一般的には植生層形成後
の粒子の粒径が3〜20mm程度にするのが一般的であ
る。この操作の最終段階においては、粒子の水分量を減
少させることによってその後の作業に耐えうる硬度に仕
上げるために、バインダーの濃度を高くすることが好ま
しい。この際のバインダーの濃度は、例えば、カルボキ
シルメチルセルロース2%溶液とするのが一般的であ
る。
【0011】本発明の植生用顆粒体をブロック化して植
生用ブロック構造体として使用する場合には、上記の顆
粒体を所望の大きさの型に入れてブロック化してから以
下の乾燥・炭化処理に進む。また、植生用顆粒体として
そのまま使用する場合には、このブロック化工程を行わ
ずに以下の乾燥・炭化処理に進む。上記のように成形さ
れた粒子は、通常約20〜70重量%の水分を含有して
いるが、これを乾燥することによって粒子を硬化する。
乾燥に当たっては、急激な温度上昇は成形品を傷付ける
ため好ましくない。そこで、乾燥炉内の湿度を調整する
ことによって表面硬化を起こりにくくし、また添加した
バインダーが原料の毛細管の中まで浸透するように、ゆ
っくり乾燥硬化することが好ましい。一般的にはこの乾
燥硬化処理によって水で破壊されない顆粒体およびブロ
ック構造体が形成される。一般的には、温度100〜2
00℃において1〜2時間程度乾燥することが好まし
い。次いで、上記の乾燥硬化した顆粒体またはブロック
構造体を300〜700℃で20分〜1時間程度処理す
ることによって炭化する。顆粒体中には木粉が含まれて
いるが、この炭化処理によって、木粉部分の体積のみが
成形時の1/2程度まで減少する。これによって顆粒体
の表面積および内部空間が増大し、吸水性および保水性
が増大することになる。また、炭化処理の段階を調整す
ることによって、水によって破壊されない粒子およびブ
ロック構造体にすることができる。
【0012】
【実施例】以下の実施例によって本発明をさらに具体的
に説明するが、これらは本発明の範囲を限定するもので
はない。実施例1:植生用顆粒体の作製 1.保水性を有する核の作製:パーライトをサイズが5
mm程度になるように振るい分けた。次いで、900g
の上記で得られた粒径約5mmのパーライトをマルメラ
イザー、ペレタイザーによって回転させながら、少しず
つ水分を添加して(水の総添加量は600g)、粒子表
面が適度に濡れた状態になるように湿分を調節し、含水
量40重量%になるようにした。その後に少量のカルボ
キシルメチルセルロース1%溶液を原料が回転している
状態を確認しながら添加して、粒子表面に粘性を与え
た。 2.保肥層の形成:上記で作製した1500gの保水性
を有する核の粒子に対して、パーライト46重量%、ゼ
オライト46重量%、肥料2重量%およびベントナイト
6重量の組成を有する450gの保肥層用原料と適量の
カルボキシルメチルセルロース1%溶液を、粒子のサイ
ズが直径約5.5mm程度になるまで、交互に添加して
いった。
【0013】3.植生層の形成:上記で作製した195
0gの保水性を有する核および保肥層から成る粒子に対
して、パーライト30重量%、ゼオライト35重量%、
ベントナイト5重量%および木粉30重量%の組成を有
する1800gの植生層用原料と適量のカルボキシルメ
チルセルロース1%溶液を、粒子のサイズが直径約6.
5mm程度になるまで、交互に添加していった。 4.顆粒体の乾燥硬化および炭化:上記で作製した顆粒
体を150℃で2時間処理することにより乾燥硬化させ
た。次いで、350℃で20分処理することにより炭化
させた。
【0014】実施例2:植生用ブロック構造体の作製 実施例1の植生層の形成まで終えた保水性を有する核、
保肥層および植生層から成る顆粒体を縦10cm×横3
0cm×高さ10cmの型に入れてから、実施例1と同
じように乾燥硬化および炭化を行うことにより、植生用
ブロック構造体を作製した。
【0015】試験例1:比重の比較 本発明による植生用顆粒体、ゼオライトのみの顆粒体お
よび市販の赤玉土(直径3〜5mm)の比重をそれぞれ
測定した結果を以下に示す。 以上の結果から本発明による植生用顆粒体は大幅に軽量
化されていることが分かる。
【0016】試験例2:植生用顆粒体の水耕栽培におけ
る使用試験 実施例1で作製した植生用顆粒体を容器に詰め、水を顆
粒体の半分がつかる程度まで添加し、栽培植物としてポ
スト、オリズル蘭およびテーブル椰子を使用して水耕栽
培を行った。上記の水耕栽培において、試験した植物全
てが良好に生育した。試験例3:植生用顆粒体のプランターにおける使用試験 実施例1で作製した植生用顆粒体をプランターに詰め、
観葉植物(ゴムの木、シンビジウム、薔薇)、野菜類
(えんどう豆、ちんげん菜)または牧草類(ケンタッキ
ー、オーチャードグラス)を栽培した結果、全て良好に
生育した。
【0017】試験例4:植生用ブロック構造体の使用試
実施例2で作製した植生用ブロック構造体を使用して、
ケンタッキー(牧草類)の種をまき、適度に水を与える
と、4日で発芽した。根は発芽後2〜3週間で厚さ10
cmのブロックの空隙を通過して土壌に達した。さらに
生育した根は時間の経過とともに個々の粒子を包みなが
ら四方に広がり強硬な基盤が得られた。また、水没およ
び乾燥を繰り返したけれども植生用ブロック構造体の強
度は維持されていた。
【0018】
【発明の効果】本発明の植生用顆粒体は、人工培土、軽
量土壌または土壌改良材として、単独またはその他の土
壌などと組み合わせて使用することができる。また、本
発明の植生用ブロック構造体は、水によって流出するこ
とがなくかつ植生の機能を有するために、河川、湖、ダ
ム、海または造成地などの壁面の緑化に有用である。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 保水性を有する核、前記核の周りに設け
    られている保肥層、および前記保肥層の周りに設けられ
    ている植生層から成る植生用顆粒体。
  2. 【請求項2】 保水性を有する核がパーライトを含み、
    保肥層がパーライト、ゼオライトおよび肥料を含み、植
    生層がパーライト、ゼオライトおよび木粉を含むことを
    特徴とする請求項1に記載の植生用顆粒体。
  3. 【請求項3】 保水性を有する核、前記核の周りに設け
    られている保肥層、および前記保肥層の周りに設けられ
    ている植生層から成る植生用顆粒体をブロック化して成
    る植生用ブロック構造体。
  4. 【請求項4】 保水性を有する材料を使用して保水性を
    有する核を形成し、次いでその周りに肥料を含む材料を
    塗布して保肥層を形成し、さらにその周りに植生層用材
    料を塗布して植生層を形成し、その後に乾燥硬化および
    炭化することを含む、保水性を有する核、前記核の周り
    に設けられている保肥層、および前記保肥層の周りに設
    けられている植生層から成る植生用顆粒体の製造方法。
  5. 【請求項5】 保水性を有する材料がパーライトを含
    み、肥料を含む材料がパーライトおよびゼオライトを含
    み、植生層用材料がパーライト、ゼオライトおよび木粉
    を含むことを特徴とする請求項4に記載の植生用顆粒体
    の製造方法。
  6. 【請求項6】 保水性を有する材料を使用して保水性を
    有する核を形成し、次いでその周りに肥料を含む材料を
    塗布して保肥層を形成し、さらにその周りに植生層用材
    料を塗布して植生層を形成した後、型に入れてブロック
    化し、その後に乾燥硬化および炭化することを含む、植
    生用ブロック構造体の製造方法。
JP6176350A 1994-07-28 1994-07-28 植生用顆粒体および前記顆粒体から成る植生用ブロック構造体 Pending JPH0837925A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6176350A JPH0837925A (ja) 1994-07-28 1994-07-28 植生用顆粒体および前記顆粒体から成る植生用ブロック構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6176350A JPH0837925A (ja) 1994-07-28 1994-07-28 植生用顆粒体および前記顆粒体から成る植生用ブロック構造体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0837925A true JPH0837925A (ja) 1996-02-13

Family

ID=16012072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6176350A Pending JPH0837925A (ja) 1994-07-28 1994-07-28 植生用顆粒体および前記顆粒体から成る植生用ブロック構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0837925A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001087805A1 (fr) * 1998-11-27 2001-11-22 Mitsui & Co., Ltd. Fertilisants contenant du thiosulfate d'ammonium

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001087805A1 (fr) * 1998-11-27 2001-11-22 Mitsui & Co., Ltd. Fertilisants contenant du thiosulfate d'ammonium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017018049A (ja) 無土壌法面の緑化方法
US20110289841A1 (en) Hydration maintenance apparatus and method
US20090145025A1 (en) Hydration maintenance apparatus and method
CN107624603B (zh) 一种在内陆盐碱地上造林方法
KR101123881B1 (ko) 물이끼 재배기
KR101133542B1 (ko) 염해토양 식재지 조성 방법
CN111955309A (zh) 一种用于边坡生态修复的人工海绵基质及施工方法
CN114538845A (zh) 一种含营养基材颗粒的生态混凝土及其制备方法
CN1375483A (zh) 一种具有植物营养作用的复合材料及其工艺
CN108651179B (zh) 一种利用藤本植物修复重度石漠化方法
US6287357B1 (en) Solid-phase phosphorus buffer for sustained, low-leaching phosphorus fertilization of field-grown plants
KR20180038749A (ko) 복토용 입상형 상토와 모판용 입상형 상토의 제조방법
CN105230181B (zh) 利用过氧化氢提高香樟种子萌芽率的方法
JPH0837925A (ja) 植生用顆粒体および前記顆粒体から成る植生用ブロック構造体
CN113412696B (zh) 一种煤矸石边坡浅层加固与生态恢复的方法
CN114931080A (zh) 一种用于生态网格消落带的湿地植物基质及其应用
KR100742503B1 (ko) 수목의 생육 촉진을 위한 액체 비료가 함유된 숯볼의 제조방법
WO2002037947A1 (en) Method of use of phenol methylene interconnected urea ter-polymer foam as a potting media ingredient, soil amendment, or soil substitute
JPH0774506B2 (ja) 植栽用コンクリート製品及びその製造方法
CN109354564B (zh) 一种荒漠少浆旱生植物矿质复合肥及其应用
JPH04169127A (ja) 植物栽培用培地
CN109220715B (zh) 一种功能性育苗基质及其应用
CN109354525B (zh) 一种荒漠多浆旱生植物矿质复合肥及其应用
JPH06228967A (ja) 緑化基盤コンクリートの製造方法
KR102585436B1 (ko) 케나프를 이용한 친환경 상토조성물 및 이를 이용하는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031222