JPH08339634A - Optical disk, data recorder and reproducer and recording and reproducing method - Google Patents

Optical disk, data recorder and reproducer and recording and reproducing method

Info

Publication number
JPH08339634A
JPH08339634A JP7148499A JP14849995A JPH08339634A JP H08339634 A JPH08339634 A JP H08339634A JP 7148499 A JP7148499 A JP 7148499A JP 14849995 A JP14849995 A JP 14849995A JP H08339634 A JPH08339634 A JP H08339634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
mark
data
synchronization
track
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7148499A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shoei Kobayashi
昭栄 小林
Tamotsu Yamagami
保 山上
Ritsu Takeda
立 武田
Hiroshi Ogawa
博司 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP7148499A priority Critical patent/JPH08339634A/en
Priority to US08/664,951 priority patent/US5835478A/en
Publication of JPH08339634A publication Critical patent/JPH08339634A/en
Priority to US08/964,874 priority patent/US5886985A/en
Priority to US08/964,971 priority patent/US5878024A/en
Priority to US08/964,613 priority patent/US5835461A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

PURPOSE: To record or reproduce data at an accurate position in an optical disk recorded with address information by wobbling. CONSTITUTION: A track is previously formed as a pregroup, and the pregroup is wobbled correspondingly to the address information. The track is partitioned to a plurality of sectors, a plurality of synchronization marks S are formed on the respective sectors, and one per one circle is set to a reference mark R different from the mark S.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は光ディスク、データ記録
再生装置および方法に関し、特にプリグルーブをウォブ
リングすることにより、アドレス情報が記録されている
光ディスクに対して正確な位置にデータを記録または再
生することができるようにした、光ディスク、データ記
録再生装置および方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an optical disc, a data recording / reproducing apparatus and a method, and in particular, wobbling a pre-groove to record or reproduce data at an accurate position on an optical disc on which address information is recorded. The present invention relates to an optical disc, a data recording / reproducing apparatus and a method thereof.

【0002】[0002]

【従来の技術】ディスクにデータを記録するには、デー
タを所定の位置に記録することができるようにアドレス
情報を記録する必要がある。このアドレス情報は、ウォ
ブリングにより記録される場合がある。
2. Description of the Related Art In order to record data on a disc, it is necessary to record address information so that the data can be recorded at a predetermined position. This address information may be recorded by wobbling.

【0003】すなわち、図14に示すように、データを
記録するトラックがプリグルーブとして予め形成される
が、このプリグルーブの側壁をアドレス情報に対応して
ウォブリングする(蛇行させる)。このようにすると、
ウォブリング情報からアドレスを読み取ることができ、
所望の位置にデータを記録することが可能となる。
That is, as shown in FIG. 14, a track for recording data is formed in advance as a pre-groove, and the side wall of this pre-groove is wobbled (meandered) corresponding to the address information. This way,
You can read the address from the wobbling information,
Data can be recorded at a desired position.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うにウォブリングによりアドレスを記録するようにした
場合、プリグルーブ(トラック)にデータが記録されて
いない状態においては、アドレスを正確に読み取ること
が可能であり、正確な位置にデータを記録することがで
きるが、トラック(プリグルーブ)に、他の領域(ピッ
トを形成していない領域)と反射率が変化する領域(ピ
ット)を形成することで、データを記録するようにする
と(このような記録方法は、例えばデータを再記録する
ことが可能なディスクにおいて行われる)、ウォブリン
グに起因する反射率の変化と、記録データ(ピット)に
起因する反射率の変化とが干渉し、アドレス(ウォブリ
ング情報)を正しく再生することが困難になる課題があ
った。その結果、データを正確な位置に記録することが
困難になる課題があった。
However, when the address is recorded by the wobbling as described above, the address can be accurately read in the state where the data is not recorded in the pre-groove (track). Yes, data can be recorded at an accurate position, but by forming a region (pit) in the track (pre-groove) and a region where the reflectance changes (pit), When data is recorded (such a recording method is performed, for example, on a disc on which data can be re-recorded), a change in reflectance caused by wobbling and a reflection caused by recorded data (pits) There is a problem in that it is difficult to correctly reproduce the address (wobbling information) by interfering with the change in the rate. As a result, there has been a problem that it is difficult to record the data at an accurate position.

【0005】そこで、例えばトラックに記録するデータ
にアドレス情報も含めるようにし、そのアドレス情報を
基に記録位置を特定するようにすることも考えられる。
Therefore, for example, it is conceivable to include address information in the data recorded on the track and specify the recording position based on the address information.

【0006】しかしながら、例えばコンピュータのデー
タなどを記録する場合、そのデータは、トラック(プリ
グルーブ)の始めから終わりに順番に連続して記録する
のではなく、図15に示すように、所定の位置に間欠的
に記録される。
However, for example, when recording computer data or the like, the data is not continuously recorded in order from the beginning to the end of the track (pre-groove), but as shown in FIG. Is recorded intermittently.

【0007】すなわち、トラックは複数のクラスタ(ま
たはセクタ)に区分され、クラスタ単位でデータが記録
され、データが記録されるクラスタは必ずしも連続して
いない。
That is, the track is divided into a plurality of clusters (or sectors), data is recorded in cluster units, and the clusters in which the data are recorded are not necessarily continuous.

【0008】このように、データが間欠的に記録される
場合、アドレスもクラスタ毎に間欠的に記録されること
になるが、クラスタの記録位置には記録の度に若干のず
れが発生する。このため、記録されたアドレスを基準に
して次の記録を行うようにすると、記録位置の誤差が順
次蓄積し、図16に示すように、隣接する前後のクラス
タ(セクタ)間において、干渉が発生する恐れがある。
すなわち、前のクラスタの終端部の記録領域が、次のク
ラスタの冒頭部に重なってしまうことになる。
As described above, when the data is recorded intermittently, the addresses are also recorded intermittently for each cluster, but a slight deviation occurs at the recording position of the cluster at each recording. Therefore, when the next recording is performed based on the recorded address, the error of the recording position is sequentially accumulated, and as shown in FIG. 16, interference occurs between adjacent clusters (sectors) before and after. There is a risk of
That is, the recording area at the end of the previous cluster will overlap the beginning of the next cluster.

【0009】これを防ぐには、例えば図16に示すよう
に、前後のクラスタ間の領域に実質的にデータを記録し
ないバッファ領域を形成するようにすることができる。
しかしながらそのようにすると、ディスクの実質的な記
録容量が小さくなってしまうことになる。
To prevent this, for example, as shown in FIG. 16, it is possible to form a buffer area in which substantially no data is recorded in the area between the front and rear clusters.
However, in such a case, the actual recording capacity of the disc becomes small.

【0010】従って、図15に示すように、データをラ
ンダムに(間欠的に)記録するディスクにおいては、ウ
ォブリングによりアドレスを記録し、そのアドレスに基
づいてデータを正確に所定の位置に記録することは困難
である課題があった。
Therefore, as shown in FIG. 15, in a disc in which data is recorded randomly (intermittently), an address is recorded by wobbling, and the data is accurately recorded at a predetermined position based on the address. Had a challenge that was difficult.

【0011】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、ウォブリングによりアドレスを記録するデ
ィスクにおいて、正確な位置にデータを記録することが
できるようにするものである。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and is intended to enable data to be recorded at an accurate position on a disc for recording addresses by wobbling.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】請求項1に記載の光ディ
スクは、トラックが複数のセクタに区分されるととも
に、各セクタには、複数個の同期マークが形成されてい
ることを特徴とする。
An optical disk according to a first aspect of the present invention is characterized in that a track is divided into a plurality of sectors and a plurality of synchronization marks are formed in each sector.

【0013】請求項7に記載のデータ記録再生装置は、
光ディスクに対してデータを記録または再生する記録再
生手段と、記録再生手段の再生出力から同期マークと基
準マークを検出する検出手段と、検出手段により検出さ
れた同期マークと基準マークに対応して、セクタのスタ
ート位置を表すスタート信号を生成する信号生成手段と
を備えることを特徴とする。
A data recording / reproducing apparatus according to a seventh aspect is
Recording / reproducing means for recording / reproducing data on / from the optical disc, detecting means for detecting the synchronization mark and the reference mark from the reproduction output of the recording / reproducing means, and corresponding to the synchronization mark and the reference mark detected by the detecting means, Signal generation means for generating a start signal indicating the start position of the sector.

【0014】請求項9に記載のデータ記録再生方法は、
光ディスクの再生出力から同期マークと基準マークを検
出し、検出された同期マークと基準マークに対応して、
セクタのスタート位置を表すスタート信号を生成するこ
とを特徴とする。
According to a ninth aspect of the data recording / reproducing method,
The sync mark and the reference mark are detected from the reproduction output of the optical disc, and in correspondence with the detected sync mark and the reference mark,
It is characterized in that a start signal representing the start position of the sector is generated.

【0015】[0015]

【作用】請求項1に記載の光ディスクにおいては、トラ
ックが複数のセクタに区分されるとともに、各セクタに
は、複数個の同期マークが形成されている。
According to the optical disc of the first aspect, the track is divided into a plurality of sectors, and a plurality of synchronization marks are formed in each sector.

【0016】請求項7に記載のデータ記録再生装置にお
いては、記録再生手段が、光ディスクに対してデータを
記録または再生し、検出手段が、記録再生手段の再生出
力から同期マークと基準マークを検出し、信号生成手段
が、検出手段により検出された同期マークと基準マーク
に対応して、セクタのスタート位置を表すスタート信号
を生成する。
In the data recording / reproducing apparatus according to the seventh aspect, the recording / reproducing means records or reproduces data on or from the optical disk, and the detecting means detects the sync mark and the reference mark from the reproduction output of the recording / reproducing means. Then, the signal generating means generates a start signal indicating the start position of the sector, corresponding to the synchronization mark and the reference mark detected by the detecting means.

【0017】請求項9に記載のデータ記録再生方法にお
いては、光ディスクの再生出力から同期マークと基準マ
ークを検出し、検出された同期マークと基準マークに対
応して、セクタのスタート位置を表すスタート信号を生
成する。
In the data recording / reproducing method according to the ninth aspect, the sync mark and the reference mark are detected from the reproduction output of the optical disk, and the start indicating the start position of the sector is started in correspondence with the detected sync mark and the reference mark. Generate a signal.

【0018】[0018]

【実施例】図1は、本発明のデータ記録ディスクの構成
例を表している。同図に示すように、ディスク(光ディ
スク)1には、プリグルーブ2がスパイラル状に内周か
ら外周に向かって予め形成されている。もちろん、この
プリグルーブ2は、同心円状に形成することも可能であ
る。
1 shows an example of the structure of a data recording disk of the present invention. As shown in the figure, a pre-groove 2 is spirally formed in advance on a disc (optical disc) 1 from the inner circumference to the outer circumference. Of course, this pre-groove 2 can also be formed concentrically.

【0019】また、このプリグルーブ2は、図1におい
てその一部を拡大して示すように、その左右の側壁が、
アドレス情報に対応してウォブリングされ、所定の周期
(例えば45.4μs)で蛇行している。
The pre-groove 2 has its left and right side walls, as shown in a partially enlarged view in FIG.
It is wobbled in accordance with the address information and meanders at a predetermined cycle (for example, 45.4 μs).

【0020】また、このプリグルーブ2には、図2に示
すように、一定の周期で同期マークSが各セクタに複数
個予め形成されている。その数は、1トラック(1周)
につき、例えば200個とすることができる。この同期
マークSは、プリグルーブ2内にデータの記録に対応し
て形成されるピットとは異なる(識別できる)形態とさ
れる。
Further, as shown in FIG. 2, the pre-groove 2 has a plurality of synchronization marks S formed in advance in each sector at regular intervals. The number is 1 track (1 lap)
For example, the number can be 200. This synchronization mark S has a form (identifiable) different from the pits formed in the pre-groove 2 corresponding to the recording of data.

【0021】また、複数の同期マークのうち、トラック
の1周に1個の割合で基準マークRが形成される。
Further, among the plurality of synchronization marks, one reference mark R is formed per track of the track.

【0022】図3は、同期マークと基準マークの具体的
構成例を表している。同図(A)においては、アドレス
情報によるウォブリング周波数より高い周波数でプリグ
ルーブをウォブリングすることで、同期マークが形成さ
れている。そして、これに対応する基準マークは、図3
(D)に示すように、同期マークよりさらに高い周波数
でプリグルーブ2をウォブリングすることで、形成され
ている。
FIG. 3 shows a concrete example of the structure of the synchronization mark and the reference mark. In FIG. 7A, the synchronization mark is formed by wobbling the pre-groove at a frequency higher than the wobbling frequency according to the address information. The reference mark corresponding to this is shown in FIG.
As shown in (D), it is formed by wobbling the pre-groove 2 at a frequency higher than the sync mark.

【0023】図3(B)の実施例では、プリグルーブ2
を断続させることで、同期マークSが形成されている。
この場合、図3(E)に示すように、断続の間隔を同期
マークSと異なる間隔とすることで、基準マークRが形
成されている。
In the embodiment of FIG. 3B, the pregroove 2
The synchronization mark S is formed by connecting and disconnecting.
In this case, as shown in FIG. 3 (E), the reference mark R is formed by setting the intermittent interval to be different from the sync mark S.

【0024】さらに、図3(C)には、同期マークSが
ピットとして形成されている実施例が示されている。こ
の場合、基準マークは、図3(F)に示すように、同期
マークSとは異なる大きさのピットを形成することで、
形成されている。
Further, FIG. 3C shows an embodiment in which the synchronization mark S is formed as a pit. In this case, the reference mark is formed with a pit having a size different from that of the synchronization mark S, as shown in FIG.
Is formed.

【0025】ディスク1を回転角速度が一定のCAVデ
ィスクとした場合、同期マークSと基準マークRは、図
4に示すように配置される。すなわち、各トラックの同
期マークSと基準マークRは、同一半径線上に配置され
る。同期マークSは、複数の半径線上に配置されるが、
基準マークRは、1周に1個の割合でしか形成されてい
ないため、1本の半径線上に配置される。
When the disc 1 is a CAV disc having a constant rotational angular velocity, the synchronization mark S and the reference mark R are arranged as shown in FIG. That is, the synchronization mark S and the reference mark R of each track are arranged on the same radius line. The synchronization marks S are arranged on a plurality of radius lines,
Since only one reference mark R is formed per turn, the reference mark R is arranged on one radial line.

【0026】ディスク1が、CAVディスクである場
合、図2に示すように、同期マークSの周期(間隔)
は、セクタの長さと無関係に設定することができる。こ
の場合、図2に示すように、1つの同期マークと次の同
期マークの間に、セクタの境界部が発生することにな
る。
When the disc 1 is a CAV disc, as shown in FIG. 2, the period (interval) of the synchronization marks S
Can be set independently of the sector length. In this case, as shown in FIG. 2, a boundary between sectors occurs between one sync mark and the next sync mark.

【0027】これに対して、ディスク1を線速度一定の
CLVディスクとする場合、図5に示すように、m個の
同期マークSで1つのセクタが完結するように構成され
る。すなわち、各セクタの長さは同期マークSの周期
(間隔)の整数倍の長さとなるように設定される。そし
て、各セクタの先頭に、必ず同期マークSまたは基準マ
ークRが配置される。そして、基準マークRは、各トラ
ック(プリグルーブ2の1周分)の最初のセクタの先頭
に配置される。
On the other hand, when the disk 1 is a CLV disk having a constant linear velocity, as shown in FIG. 5, one sector is completed with m synchronization marks S. That is, the length of each sector is set to be an integral multiple of the cycle (interval) of the synchronization mark S. Then, the synchronization mark S or the reference mark R is always arranged at the head of each sector. Then, the reference mark R is arranged at the head of the first sector of each track (one round of the pre-groove 2).

【0028】その結果、ディスク1を反時計方向に回転
させる場合、図6に示すように、各トラックにおいて、
1本の半径rより右側に位置する最初のマークが基準マ
ークRとされる。その他のマークは、同期マークSとさ
れる。
As a result, when the disc 1 is rotated counterclockwise, as shown in FIG.
The first mark located to the right of one radius r is the reference mark R. The other marks are synchronization marks S.

【0029】このようにすることで、基準マークRが図
4に示すCAVディスクにおける場合のように同一半径
線上にはそろわないが、この基準マークRを基準として
セクタの数を計数することで、各トラック上におけるセ
クタを特定することが可能となる。
By doing so, the reference marks R are not aligned on the same radial line as in the case of the CAV disc shown in FIG. 4, but by counting the number of sectors by using the reference marks R as a reference, It is possible to specify the sector on each track.

【0030】図7は、プリグルーブ2をウォブリングさ
せるためのウォブリング信号を発生する回路の構成例を
表している。発生回路11は、44.1kHzの周波数
の信号を発生する。この44.1kHzの周波数は、ミ
ニディスク(商標)のオーディオデータのサンプリング
クロックと同一の周波数である。
FIG. 7 shows a configuration example of a circuit for generating a wobbling signal for wobbling the pre-groove 2. The generation circuit 11 generates a signal having a frequency of 44.1 kHz. The frequency of 44.1 kHz is the same frequency as the sampling clock of audio data of Mini Disc (trademark).

【0031】発生回路11が発生する信号は、割算回路
12に供給され、値7で割算された後、周波数6300
Hzのバイフェーズクロック信号としてバイフェーズ変
調回路13に供給されている。バイフェーズ変調回路1
3にはまた、ADIP(ADdress In Pre
−groove)データが供給されている。
The signal generated by the generating circuit 11 is supplied to the dividing circuit 12, is divided by the value 7, and then the frequency 6300 is reached.
It is supplied to the biphase modulation circuit 13 as a biphase clock signal of Hz. Bi-phase modulation circuit 1
3 also includes ADIP (ADdress In Pre)
-Groove) Data is provided.

【0032】このADIPデータは、セクタ単位のデー
タとされ、各セクタのフォーマットは図8に示すように
規定されている。すなわち、最初の4ビットは同期信号
とされ、次の8ビットはクラスタ番号を表す上位8ビッ
トとされ、次の8ビットはクラスタ番号を表す下位8ビ
ットとされる。次の8ビットはセクタ番号を表し、残り
の14ビットがエラー検出訂正のためのCRC信号とさ
れている
The ADIP data is data in sector units, and the format of each sector is defined as shown in FIG. That is, the first 4 bits are the synchronization signal, the next 8 bits are the upper 8 bits that represent the cluster number, and the next 8 bits are the lower 8 bits that represent the cluster number. The next 8 bits represent the sector number, and the remaining 14 bits are the CRC signal for error detection and correction.

【0033】バイフェーズ変調回路13は、割算器12
より供給されるバイフェーズクロックを、図示せぬ回路
から供給されるADIPデータでバイフェーズ変調し、
バイフェーズ信号をFM変調回路15に出力している。
FM変調回路15にはまた、発生回路11が発生した4
4.1kHzの信号を、割算器14により値2で割算し
て得られた周波数22.05kHzのキャリアが入力さ
れている。FM変調回路15は、この割算器14より入
力されるキャリアを、バイフェーズ変調回路13より入
力されるバイフェーズ信号で周波数変調し、その結果得
られるFM信号を出力する。ディスク1のプリグルーブ
2の左右側壁は、このFM信号に対応して形成(ウォブ
リング)される。
The bi-phase modulation circuit 13 includes a divider 12
The bi-phase clock supplied from the circuit is bi-phase modulated with ADIP data supplied from a circuit (not shown),
The biphase signal is output to the FM modulation circuit 15.
The FM modulation circuit 15 also generates a signal generated by the generation circuit 11.
A carrier having a frequency of 22.05 kHz obtained by dividing the 4.1 kHz signal by a value of 2 by the divider 14 is input. The FM modulation circuit 15 frequency-modulates the carrier input from the divider 14 with the bi-phase signal input from the bi-phase modulation circuit 13, and outputs the resulting FM signal. The left and right sidewalls of the pre-groove 2 of the disc 1 are formed (wobbled) in correspondence with this FM signal.

【0034】図9と図10は、バイフェーズ変調回路1
3が出力するバイフェーズ信号の例を表している。この
実施例においては、先行するビットが0であるとき、図
9に示すように、同期パターンとしては、“11101
000”が用いられ、先行するビットが1であるとき、
同期パターンとしては、図10に示すように、“000
10111”が用いられる。
9 and 10 show a biphase modulation circuit 1
3 shows an example of a bi-phase signal output from the device 3. In this embodiment, when the preceding bit is 0, the synchronization pattern is "11101" as shown in FIG.
000 "is used and the preceding bit is a 1,
As the synchronization pattern, as shown in FIG.
10111 ″ is used.

【0035】図11は、プリグルーブを有するディスク
1を製造するための記録装置の構成例を表している。ウ
ォブリング信号発生回路51は、上述した図7に示す構
成を有しており、FM信号を合成回路52に出力してい
る。マーク信号発生回路53は、同期マークおよび基準
マークを形成するタイミングにおいてマーク信号を発生
し、合成回路52に出力している。合成回路52は、ウ
ォブリング信号発生回路51が出力するFM信号と、マ
ーク信号発生回路53が出力するマーク信号とを合成
し、記録回路54に出力している。記録回路54は、合
成回路52より供給された信号に対応して光ヘッド55
を制御し、原盤56にプリグルーブと同期マークおよび
基準マークを形成するためのレーザ光を発生させる。ス
ピンドルモータ57は、原盤56を所定の速度で回転さ
せるようになされている。
FIG. 11 shows an example of the structure of a recording apparatus for manufacturing the disc 1 having pregrooves. The wobbling signal generation circuit 51 has the configuration shown in FIG. 7 described above and outputs the FM signal to the synthesis circuit 52. The mark signal generation circuit 53 generates a mark signal at the timing of forming the synchronization mark and the reference mark and outputs it to the synthesis circuit 52. The synthesizing circuit 52 synthesizes the FM signal output from the wobbling signal generating circuit 51 and the mark signal output from the mark signal generating circuit 53, and outputs the synthesized signal to the recording circuit 54. The recording circuit 54 responds to the signal supplied from the synthesizing circuit 52 by the optical head 55.
The master disc 56 is controlled to generate a laser beam for forming the pre-groove, the synchronization mark, and the reference mark. The spindle motor 57 is configured to rotate the master 56 at a predetermined speed.

【0036】すなわち、ウォブリング信号発生回路51
が発生したFM信号が、合成回路52においてマーク信
号発生回路53より出力されたマーク信号と合成され、
記録回路54に入力される。記録回路54は、合成回路
52より入力された信号に対応して光ヘッド55を制御
し、レーザ光を発生させる。光ヘッド55より発生した
レーザ光が、スピンドルモータ57で所定の速度で回転
されている原盤56に照射される。
That is, the wobbling signal generation circuit 51
The FM signal generated by is combined with the mark signal output from the mark signal generating circuit 53 in the combining circuit 52,
It is input to the recording circuit 54. The recording circuit 54 controls the optical head 55 in response to the signal input from the synthesizing circuit 52 to generate laser light. The laser light generated from the optical head 55 is applied to the master disk 56 rotated by the spindle motor 57 at a predetermined speed.

【0037】原盤56を現像し、この原盤56からスタ
ンパを作成し、スタンパから多数のレプリカとしてのデ
ィスク1を形成する。これにより、上述した同期マーク
Sと基準マークRを有するプリグルーブ2が形成された
ディスク1が得られることになる。
The master 56 is developed, a stamper is created from the master 56, and a large number of replica disks 1 are formed from the stamper. As a result, the disc 1 in which the pre-groove 2 having the synchronization mark S and the reference mark R described above is formed can be obtained.

【0038】図12は、このようにして得られたディス
ク1に対して、データを記録または再生するデータ記録
再生装置の構成例を表している。スピンドルモータ31
は、ディスク1を所定の速度で回転するようになされて
いる。光ヘッド32は、ディスク1に対してレーザ光を
照射し、ディスク1に対してデータを記録するととも
に、その反射光からデータを再生するようになされてい
る。記録再生回路33は、図示せぬ装置から入力される
記録データをメモリ34に一旦記録させ、メモリ34に
記録単位としての1セクタ分(または1クラスタ分)の
データが記憶されたとき、この1セクタ分のデータを読
み出し、所定の方式で変調するなどして、光ヘッド32
に出力するようになされている。また、記録再生回路3
3は、光ヘッド32より入力されたデータを適宜復調
し、図示せぬ装置に出力するようになされている。
FIG. 12 shows an example of the structure of a data recording / reproducing apparatus for recording / reproducing data on / from the disc 1 thus obtained. Spindle motor 31
Is configured to rotate the disk 1 at a predetermined speed. The optical head 32 irradiates the disc 1 with laser light to record data on the disc 1 and reproduces data from the reflected light. The recording / reproducing circuit 33 causes the memory 34 to temporarily record the recording data input from the device (not shown), and when data of one sector (or one cluster) as a recording unit is stored in the memory 34, The data for the sector is read out, modulated by a predetermined method, etc.
It is designed to output to. In addition, the recording / reproducing circuit 3
Reference numeral 3 appropriately demodulates the data input from the optical head 32 and outputs the demodulated data to a device (not shown).

【0039】アドレス発生読取回路35は、制御回路3
8からの制御に対応してトラック(プリグルーブ2)内
に記録するアドレスを発生し、記録再生回路33に出力
している。記録再生回路33は、このアドレスを図示せ
ぬ装置から供給される記録データに付加して、光ヘッド
32に出力している。また、光ヘッド32がディスク1
のトラックから再生する再生データ中にアドレスデータ
が含まれるとき、これを分離し、アドレス発生読取回路
35に出力している。アドレス発生読取回路35は、読
み取ったアドレスを制御回路38に出力する。
The address generating / reading circuit 35 comprises a control circuit 3
Addresses to be recorded in the track (pregroove 2) are generated corresponding to the control from 8 and are output to the recording / reproducing circuit 33. The recording / reproducing circuit 33 adds this address to recording data supplied from a device (not shown) and outputs it to the optical head 32. Also, the optical head 32 is the disk 1
When address data is included in the reproduction data reproduced from this track, it is separated and output to the address generation / read circuit 35. The address generation / read circuit 35 outputs the read address to the control circuit 38.

【0040】また、マーク検出回路36は、光ヘッド3
2が再生出力するRF信号から同期マークSと基準マー
クRに対応する成分を検出している。ウォブリング情報
読取回路37は、光ヘッド32が出力する再生RF信号
からウォブリング信号に含まれるアドレス情報(ウォブ
リング情報)を読み取り、その読取結果を制御回路38
に出力している。
Further, the mark detection circuit 36 includes the optical head 3
2 detects components corresponding to the synchronization mark S and the reference mark R from the RF signal reproduced and output. The wobbling information reading circuit 37 reads the address information (wobbling information) included in the wobbling signal from the reproduction RF signal output from the optical head 32, and the read result is the control circuit 38.
Is output to.

【0041】マーク周期検出回路40は、マーク検出回
路36が同期マークSと基準マークRを検出したとき出
力する検出パルスの周期性を判定する。すなわち、同期
マークS(基準マークR)は一定の周期で発生するた
め、マーク検出回路36より入力される検出パルスが、
この一定の周期で発生した検出パルスであるか否かを判
定し、一定の周期で発生した検出パルスであれば、その
検出パルスに同期したパルスを発生し、後段のPLL回
路41の位相比較器42に出力する。また、マーク周期
検出回路40は、一定の周期で検出パルスが入力されて
こない場合においては、後段のPLL回路41が誤った
位相にロックしないように、所定のタイミングで疑似パ
ルスを発生する。
The mark period detection circuit 40 determines the periodicity of the detection pulse output when the mark detection circuit 36 detects the synchronization mark S and the reference mark R. That is, since the synchronization mark S (reference mark R) is generated at a constant cycle, the detection pulse input from the mark detection circuit 36 is
It is determined whether or not the detection pulse is generated in this constant cycle, and if it is a detection pulse generated in a constant cycle, a pulse synchronized with the detection pulse is generated and the phase comparator of the PLL circuit 41 in the subsequent stage is generated. To 42. Further, the mark cycle detection circuit 40 generates a pseudo pulse at a predetermined timing so that the PLL circuit 41 at the subsequent stage is not locked to an incorrect phase when the detection pulse is not input at a constant cycle.

【0042】PLL回路41は、位相比較器42の他、
ローパスフィルタ43、電圧制御発振器(VCO)44
および分周器45を有している。位相比較器42は、マ
ーク周期検出回路40からの入力と分周器45からの入
力との位相を比較し、その位相誤差を出力する。ローパ
スフィルタ43は、位相比較器42の出力する位相誤差
信号の位相を補償し、VCO44に出力する。VCO4
4は、ローパスフィルタ43の出力に対応する位相のク
ロックを発生し、分周器45に出力する、分周器45
は、VCO44より入力されるクロックを所定の値で分
周し、分周した結果を位相比較器42に出力している。
The PLL circuit 41 includes a phase comparator 42,
Low pass filter 43, voltage controlled oscillator (VCO) 44
And a frequency divider 45. The phase comparator 42 compares the phases of the input from the mark period detection circuit 40 and the input from the frequency divider 45, and outputs the phase error. The low-pass filter 43 compensates the phase of the phase error signal output from the phase comparator 42 and outputs it to the VCO 44. VCO4
The frequency divider 4 generates a clock having a phase corresponding to the output of the low-pass filter 43 and outputs it to the frequency divider 45.
Divides the clock input from the VCO 44 by a predetermined value and outputs the divided result to the phase comparator 42.

【0043】VCO44の出力するクロックは、各回路
に供給されるとともに、セクタカウンタ46にも供給さ
れる。セクタカウンタ46は、マーク検出回路36が基
準マークRを検出したとき発生する基準マーク検出信号
を基準として、VCO44の出力するクロックの数を計
数し、その計数値が予め設定された所定の値(1セクタ
の長さに対応する値)に達したとき、セクタスタートパ
ルスを発生し、制御回路38に出力している。
The clock output from the VCO 44 is supplied to each circuit and also to the sector counter 46. The sector counter 46 counts the number of clocks output by the VCO 44 with a reference mark detection signal generated when the mark detection circuit 36 detects the reference mark R as a reference, and the counted value is a preset predetermined value ( When it reaches the value (corresponding to the length of one sector), a sector start pulse is generated and output to the control circuit 38.

【0044】スレッドモータ39は、制御回路38に制
御され、光ヘッド32をディスク1の所定のトラック位
置に移送するようになされている。また、制御回路38
は、スピンドルモータ31を制御し、ディスク1を所定
の速度で回転させるようになされている。
The sled motor 39 is controlled by the control circuit 38 to move the optical head 32 to a predetermined track position on the disk 1. In addition, the control circuit 38
Controls the spindle motor 31 to rotate the disk 1 at a predetermined speed.

【0045】次に、図13のフローチャートを参照し
て、図12に示すデータ記録再生装置の記録時における
動作について説明する。最初にステップS1において、
ディスク1に対するデータの記録が、1回目(初めて)
であるか否かが判定される。1回目の記録であるか否か
は、ディスク1の所定の位置(例えば最内周あるいは最
外周のコントロールトラック)に記録されているフラグ
を読み取ることで判定することができる。そこで、例え
ば制御回路38は、スレッドモータ39を制御し、光ヘ
ッド32をディスク1の所定の位置(コントロールトラ
ック)にアクセスさせる。そして、そこに記録されてい
るデータ(いまの場合フラグ)を読み出させる。制御回
路38は、光ヘッド32の出力を、記録再生回路33で
復調させ、その復調結果を取り込む。そして、その取り
込んだ結果から、ディスク1に対するデータの記録が初
めてであるか否かを判定する。
Next, the operation of the data recording / reproducing apparatus shown in FIG. 12 during recording will be described with reference to the flowchart of FIG. First, in step S1,
Data recording on disk 1 is the first time (first time)
Is determined. Whether or not it is the first recording can be determined by reading a flag recorded at a predetermined position (for example, the innermost or outermost control track) of the disc 1. Therefore, for example, the control circuit 38 controls the sled motor 39 to cause the optical head 32 to access a predetermined position (control track) of the disk 1. Then, the data (flag in this case) recorded therein is read. The control circuit 38 causes the recording / reproducing circuit 33 to demodulate the output of the optical head 32 and captures the demodulation result. Then, it is determined whether or not the recording of the data on the disc 1 is the first time based on the fetched result.

【0046】ステップS1において、データの記録が初
めてであると判定された場合においてはステップS2に
進み、ウォブリング情報から光ヘッド32の位置情報を
読み取る。すなわち、光ヘッド32がディスク1にレー
ザ光を照射し、その反射光から得られるRF信号を出力
している。ウォブリング情報読取回路37は、このRF
信号からウォブリング情報(アドレス情報)を読み取
り、その読取結果を制御回路38に出力する。
When it is determined in step S1 that the data recording is the first time, the process proceeds to step S2, and the position information of the optical head 32 is read from the wobbling information. That is, the optical head 32 irradiates the disk 1 with laser light and outputs an RF signal obtained from the reflected light. The wobbling information reading circuit 37 uses the RF signal.
The wobbling information (address information) is read from the signal, and the read result is output to the control circuit 38.

【0047】そしてステップS3に進み、制御回路38
は、光ヘッド32を所望の記録位置へアクセスさせる。
すなわち、制御回路38は、ウォブリング情報読取回路
37の出力するアドレス情報が、データを記録すべきア
ドレス情報となるようにスレッドモータ39を制御し、
光ヘッド32を所定の位置に移動させる。また、このと
き制御回路38は、マーク検出回路36の出力する基準
マーク検出信号を基準として、その後、セクタカウンタ
46が出力するセクタスタートパルスを計数し、セクタ
の位置を判定する。
Then, in step S3, the control circuit 38
Causes the optical head 32 to access a desired recording position.
That is, the control circuit 38 controls the sled motor 39 so that the address information output by the wobbling information reading circuit 37 becomes the address information for recording data,
The optical head 32 is moved to a predetermined position. At this time, the control circuit 38 uses the reference mark detection signal output from the mark detection circuit 36 as a reference, and thereafter counts the sector start pulse output from the sector counter 46 to determine the position of the sector.

【0048】次にステップS4に進み、制御回路38
は、セクタカウンタ46の出力をモニタし、セクタスタ
ートパルスが入力されるまで待機し、セクタスタートパ
ルスが入力されたときステップS5に進み、記録動作を
開始させる。
Next, in step S4, the control circuit 38
Monitors the output of the sector counter 46, waits until a sector start pulse is input, and when the sector start pulse is input, proceeds to step S5 to start the recording operation.

【0049】すなわち、制御回路38は、図示せぬ装置
から供給され、記録再生回路33を介して、メモリ34
に記憶されている1セクタ分(1クラスタ分)のデータ
を記録再生回路33に読み出させ、光ヘッド32に供給
させる。光ヘッド32は、入力されたデータに対応する
レーザ光をディスク1に照射する。これにより、ディス
ク1の同期マークS(または基準マークR)の位置か
ら、1セクタ分のデータの記録が開始される。そして、
必要なセクタ分のデータが順次記録される。
That is, the control circuit 38 is supplied from a device (not shown), and via the recording / reproducing circuit 33, the memory 34.
The data for one sector (for one cluster) stored in 1 is read by the recording / reproducing circuit 33 and supplied to the optical head 32. The optical head 32 irradiates the disc 1 with a laser beam corresponding to the input data. As a result, recording of data for one sector is started from the position of the synchronization mark S (or the reference mark R) on the disc 1. And
Data for the required sectors are sequentially recorded.

【0050】そして、この記録が完了したとき、ディス
ク1の所定の位置(コントロールトラック)に1回目の
記録が行われたことを表すフラグを記録する。
When this recording is completed, a flag indicating that the first recording has been performed is recorded at a predetermined position (control track) on the disc 1.

【0051】また、制御回路38はこの時、アドレス発
生読取回路35にディスク1の記録位置に対応するアド
レスを発生させ、記録再生回路33に供給させる。記録
再生回路33は、このアドレスを記録データに付加して
光ヘッド32に供給する。これにより、記録データとと
もに、その記録位置を示すアドレスデータが、データの
一種として記録される。
At this time, the control circuit 38 also causes the address generating / reading circuit 35 to generate an address corresponding to the recording position of the disk 1 and supply it to the recording / reproducing circuit 33. The recording / reproducing circuit 33 adds this address to the recording data and supplies it to the optical head 32. As a result, together with the record data, the address data indicating the record position is recorded as a kind of data.

【0052】このように、1回でもデータを記録する
と、ステップS1において、既にデータの記録が行われ
ているものと判定されるため、ステップS1からステッ
プS6に進み、制御回路38は、トラックに記録されて
いるデータ中からアドレスデータを読み出す処理を実行
する。
As described above, if the data is recorded even once, it is determined in step S1 that the data has already been recorded. Therefore, the process proceeds from step S1 to step S6. A process of reading address data from the recorded data is executed.

【0053】すなわち、制御回路38は、光ヘッド32
にディスク1のトラックに記録されているデータを再生
させ、記録再生回路33に光ヘッド32が出力する再生
データを復調させる。アドレス発生読取回路35は、記
録再生回路33が再生復調したデータからアドレスデー
タを読み取り、その読取結果を制御回路38に出力す
る。制御回路38は、記録データから読み取ったこのア
ドレスデータを基に、光ヘッド32の現在位置を判定す
る。そして、ステップS3に進み、それ以降の処理を上
述した場合と同様に実行する。
That is, the control circuit 38 controls the optical head 32.
Then, the data recorded on the track of the disk 1 is reproduced, and the recording / reproducing circuit 33 is caused to demodulate the reproduced data output from the optical head 32. The address generating / reading circuit 35 reads address data from the data reproduced / demodulated by the recording / reproducing circuit 33, and outputs the read result to the control circuit 38. The control circuit 38 determines the current position of the optical head 32 based on the address data read from the recording data. Then, the process proceeds to step S3, and the subsequent processes are executed in the same manner as described above.

【0054】すなわち、記録データ中に存在するアドレ
スデータから現在位置を読み取り、その位置が所望の記
録位置になるように光ヘッド32が制御され、光ヘッド
32が所望の位置においてセクタスタートパルスを出力
したとき、その位置から1セクタ分のデータの記録が開
始される。
That is, the current position is read from the address data existing in the recording data, the optical head 32 is controlled so that the position becomes the desired recording position, and the optical head 32 outputs the sector start pulse at the desired position. Then, recording of data for one sector is started from that position.

【0055】このように、データの記録はセクタスター
トパルスを基準にして行われるため、記録動作が間欠的
に行われたとしても、記録位置のずれが累積するような
ことが防止される。
As described above, since the data recording is performed with the sector start pulse as a reference, even if the recording operation is performed intermittently, the deviation of the recording position is prevented from accumulating.

【0056】一方、再生時においては、制御回路38は
スレッドモータ39を制御し、光ヘッド32をディスク
1の所望のトラック位置にアクセスさせる。制御回路3
8は、この時、アドレス発生読取回路35の出力から光
ヘッド32の現在位置を判定する。そして、現在位置が
所望のアドレス位置に達したとき、セクタスタートパル
スを検出し、その後、供給される再生データを再生すべ
きセクタのデータとして、記録再生回路33を介してメ
モリ34に取り込む。そして、そのデータを再び読み出
し、記録再生回路33から図示せぬ装置に供給する。
On the other hand, during reproduction, the control circuit 38 controls the sled motor 39 to cause the optical head 32 to access a desired track position on the disk 1. Control circuit 3
At this time, 8 determines the current position of the optical head 32 from the output of the address generating and reading circuit 35. Then, when the current position reaches the desired address position, a sector start pulse is detected, and then the supplied reproduction data is taken into the memory 34 via the recording / reproducing circuit 33 as the data of the sector to be reproduced. Then, the data is read again and supplied from the recording / reproducing circuit 33 to a device (not shown).

【0057】メモリ34に記録されているセクタのデー
タの読み出しが指令された場合においては、メモリ34
に記録されているそのセクタのデータを読み出して、図
示せぬ装置に出力する。
When the reading of the data of the sector recorded in the memory 34 is instructed, the memory 34
The data of the sector recorded in the above is read and output to a device (not shown).

【0058】[0058]

【発明の効果】以上のように、請求項1に記載の光ディ
スクによれば、各セクタに、複数個の同期マークを形成
するようにしたので、正確な位置にデータを記録または
再生することが可能な光ディスクが得られる。
As described above, according to the optical disc of the first aspect, since a plurality of synchronization marks are formed in each sector, it is possible to record or reproduce data at an accurate position. A possible optical disc is obtained.

【0059】請求項7に記載のデータ記録再生装置およ
び請求項9に記載のデータ記録再生方法によれば、光デ
ィスクの再生出力から同期マークと基準マークを検出
し、検出された同期マークと基準マークに対応して、セ
クタのスタート位置を表すスタート信号を生成するよう
にしたので、正確な位置にデータを記録または再生する
ことができる。
According to the data recording / reproducing apparatus of the seventh aspect and the data recording / reproducing method of the ninth aspect, the sync mark and the reference mark are detected from the reproduction output of the optical disc, and the detected sync mark and the reference mark are detected. In response to the above, the start signal representing the start position of the sector is generated, so that data can be recorded or reproduced at an accurate position.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明のデータ記録ディスクの構成例を示す図
である。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration example of a data recording disc of the present invention.

【図2】同期マークと基準マークを説明する図である。FIG. 2 is a diagram illustrating a synchronization mark and a reference mark.

【図3】同期マークと基準マークのより詳細な構成例を
示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a more detailed configuration example of a synchronization mark and a reference mark.

【図4】CAVディスクにおける同期マークと基準マー
クの位置を説明する図である。
FIG. 4 is a diagram illustrating positions of a synchronization mark and a reference mark on a CAV disc.

【図5】CLVディスクの同期マークと基準マークを説
明する図である。
FIG. 5 is a diagram illustrating a synchronization mark and a reference mark of a CLV disc.

【図6】CLVディスクにおける同期マークと基準マー
クの位置を説明する図である。
FIG. 6 is a diagram illustrating positions of a synchronization mark and a reference mark on a CLV disc.

【図7】ウォブリング信号発生回路の構成例を示すブロ
ック図である。
FIG. 7 is a block diagram showing a configuration example of a wobbling signal generation circuit.

【図8】セクタのフォーマットを示す図である。FIG. 8 is a diagram showing a format of a sector.

【図9】バイフェーズ信号を説明する図である。FIG. 9 is a diagram illustrating a bi-phase signal.

【図10】他のバイフェーズ信号を説明する図である。FIG. 10 is a diagram illustrating another bi-phase signal.

【図11】ディスク製造装置の構成例を示すブロック図
である。
FIG. 11 is a block diagram showing a configuration example of a disc manufacturing apparatus.

【図12】データ記録再生装置の構成例を示すブロック
図である。
FIG. 12 is a block diagram showing a configuration example of a data recording / reproducing device.

【図13】図12の実施例の記録時における動作を説明
するフローチャートである。
FIG. 13 is a flowchart illustrating an operation at the time of recording in the embodiment of FIG.

【図14】ウォブリングによるアドレスの記録を説明す
る図である。
FIG. 14 is a diagram illustrating address recording by wobbling.

【図15】間欠的な記録を説明する図である。FIG. 15 is a diagram illustrating intermittent recording.

【図16】クラスタの記録位置のばらつきを説明する図
である。
FIG. 16 is a diagram for explaining variations in recording positions of clusters.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ディスク 2 プリグルーブ 11 発生回路 13 バイフェーズ変調回路 15 FM変調回路 31 スピンドルモータ 32 光ヘッド 33 記録再生回路 34 メモリ 35 アドレス発生読取回路 36 マーク検出回路 37 ウォブリング情報読取回路 38 制御回路 39 スレッドモータ 40 マーク周期検出回路 46 セクタカウンタ 1 Disk 2 Pre-groove 11 Generation Circuit 13 Bi-Phase Modulation Circuit 15 FM Modulation Circuit 31 Spindle Motor 32 Optical Head 33 Recording / Reproduction Circuit 34 Memory 35 Address Generation / Reading Circuit 36 Mark Detection Circuit 37 Wobbling Information Reading Circuit 38 Control Circuit 39 Thread Motor 40 Mark period detection circuit 46 sector counter

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小川 博司 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内、 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Hiroshi Ogawa 6-735 Kita-Shinagawa, Shinagawa-ku, Tokyo Sony Corporation,

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 データを記録するトラックをプリグルー
ブとして予め形成するとともに、前記プリグルーブが、
アドレス情報に対応してウォブリングされている光ディ
スクにおいて、 前記トラックは複数のセクタに区分されるとともに、前
記各セクタには、複数個の同期マークが形成されている
ことを特徴とする光ディスク。
1. A track for recording data is formed in advance as a pre-groove, and the pre-groove comprises:
In the optical disc wobbled corresponding to the address information, the track is divided into a plurality of sectors, and a plurality of synchronization marks are formed in each sector.
【請求項2】 前記同期マークのうち、前記トラックの
1周に1個は、他の前記同期マークとは異なる基準マー
クとされていることを特徴とする請求項1に記載の光デ
ィスク。
2. The optical disc according to claim 1, wherein one of the synchronization marks per track of the track is a reference mark different from other synchronization marks.
【請求項3】 前記光ディスクは、線速度一定のディス
クであり、 前記同期マークは、その周期の整数倍の長さが1つのセ
クタを構成するように形成され、 前記基準マークは、前記各トラックの最初のセクタの先
頭に形成されていることを特徴とする請求項2に記載の
光ディスク。
3. The optical disc is a disc having a constant linear velocity, the synchronization mark is formed so that a length of an integral multiple of a period thereof constitutes one sector, and the reference mark is formed in each of the tracks. The optical disc according to claim 2, wherein the optical disc is formed at the beginning of the first sector of the.
【請求項4】 前記同期マークは、前記アドレス情報に
よるウォブリング周波数より高い周波数で、前記プリグ
ルーブをウォブリングして形成されていることを特徴と
する請求項1に記載の光ディスク。
4. The optical disc according to claim 1, wherein the synchronization mark is formed by wobbling the pre-groove at a frequency higher than a wobbling frequency according to the address information.
【請求項5】 前記同期マークは、前記プリグルーブを
断続することで形成されていることを特徴とする請求項
1に記載の光ディスク。
5. The optical disc according to claim 1, wherein the synchronization mark is formed by connecting and disconnecting the pre-groove.
【請求項6】 前記同期マークは、ピットで形成されて
いることを特徴とする請求項1に記載の光ディスク。
6. The optical disc according to claim 1, wherein the synchronization mark is formed of pits.
【請求項7】 データを記録するトラックがプリグルー
ブとして予め形成されており、前記プリグルーブは、ア
ドレス情報に対応してウォブリングされており、前記ト
ラックは複数のセクタに区分されており、前記各セクタ
には、複数の同期マークが形成されているとともに、前
記トラックの1周に1個は、他の前記同期マークとは異
なる基準マークが形成されている光ディスクに対してデ
ータを記録または再生するデータ記録再生装置におい
て、 前記光ディスクに対してデータを記録または再生する記
録再生手段と、 前記記録再生手段の再生出力から前記同期マークと基準
マークを検出する検出手段と、 前記検出手段により検出された前記同期マークと基準マ
ークに対応して、前記セクタのスタート位置を表すスタ
ート信号を生成する信号生成手段とを備えることを特徴
とするデータ記録再生装置。
7. A track for recording data is formed in advance as a pre-groove, the pre-groove is wobbled corresponding to address information, and the track is divided into a plurality of sectors. Data is recorded on or reproduced from an optical disc in which a plurality of synchronization marks are formed in the sector and one reference mark different from the other synchronization marks is formed in one turn of the track. In a data recording / reproducing apparatus, a recording / reproducing unit for recording or reproducing data on the optical disc, a detecting unit for detecting the synchronization mark and the reference mark from a reproduction output of the recording / reproducing unit, and a detecting unit for detecting the synchronization mark and the reference mark. A signal for generating a start signal indicating the start position of the sector corresponding to the synchronization mark and the reference mark. A data recording / reproducing apparatus comprising: a generating unit.
【請求項8】 前記信号生成手段は、 前記検出手段により検出された前記同期マークに対応し
たクロックを生成するクロック生成手段と、 前記検出手段により検出された前記基準マークを基準と
して、前記クロック生成手段により生成された前記クロ
ックを計数する計数手段とを備えることを特徴とする請
求項7に記載のデータ記録再生装置。
8. The signal generation means generates a clock corresponding to the synchronization mark detected by the detection means, and the clock generation based on the reference mark detected by the detection means. 8. The data recording / reproducing apparatus according to claim 7, further comprising: counting means for counting the clock generated by the means.
【請求項9】 データを記録するトラックがプリグルー
ブとして予め形成されており、前記プリグルーブは、ア
ドレス情報に対応してウォブリングされており、前記ト
ラックは複数のセクタに区分されており、前記各セクタ
には、複数の同期マークが形成されているとともに、前
記トラックの1周に1個は、他の前記同期マークとは異
なる基準マークが形成されている光ディスクに対してデ
ータを記録または再生するデータ記録再生方法におい
て、 前記光ディスクの再生出力から前記同期マークと基準マ
ークを検出し、 検出された前記同期マークと基準マークに対応して、前
記セクタのスタート位置を表すスタート信号を生成する
ことを特徴とするデータ記録再生方法。
9. A track for recording data is formed in advance as a pre-groove, the pre-groove is wobbled corresponding to address information, and the track is divided into a plurality of sectors. Data is recorded on or reproduced from an optical disc in which a plurality of synchronization marks are formed in the sector and one reference mark different from the other synchronization marks is formed in one turn of the track. In the data recording / reproducing method, the sync mark and the reference mark are detected from the reproduction output of the optical disc, and a start signal indicating the start position of the sector is generated corresponding to the detected sync mark and the reference mark. Characteristic data recording / reproducing method.
JP7148499A 1995-06-15 1995-06-15 Optical disk, data recorder and reproducer and recording and reproducing method Pending JPH08339634A (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7148499A JPH08339634A (en) 1995-06-15 1995-06-15 Optical disk, data recorder and reproducer and recording and reproducing method
US08/664,951 US5835478A (en) 1995-06-15 1996-06-14 Optical disc having address information for recording and reproducing data at correct positions
US08/964,874 US5886985A (en) 1995-06-15 1997-11-05 Optical recording medium having a plurality of sectors separated by sync signals
US08/964,971 US5878024A (en) 1995-06-15 1997-11-05 Optical disc, apparatus and method for recording and reproducing data
US08/964,613 US5835461A (en) 1995-06-15 1997-11-05 Optical disc, apparatus and method for recording and reproducing data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7148499A JPH08339634A (en) 1995-06-15 1995-06-15 Optical disk, data recorder and reproducer and recording and reproducing method

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002156804A Division JP2003022540A (en) 2002-05-30 2002-05-30 Optical disk, and method and device for information recording

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08339634A true JPH08339634A (en) 1996-12-24

Family

ID=15454130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7148499A Pending JPH08339634A (en) 1995-06-15 1995-06-15 Optical disk, data recorder and reproducer and recording and reproducing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08339634A (en)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998043241A1 (en) * 1997-03-25 1998-10-01 Sanyo Electric Co., Ltd. Information reproducer, information recorder and reference mark detection circuit
EP1001409A2 (en) * 1998-11-09 2000-05-17 Sony Corporation Disc recording medium, recording apparatus and playback apparatus
JP2002092874A (en) * 2000-07-13 2002-03-29 Hewlett Packard Co <Hp> Compensation of phase discontinuity of bit accurate optical drive
KR100425296B1 (en) * 2001-05-21 2004-03-30 삼성전자주식회사 optical recording medium on which synchronization data having additional information are recorded, method and apparatus for recording the synchronization data, method and apparatus for reproducing the synchronization data
KR100547390B1 (en) * 2001-11-21 2006-01-31 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 Playback method and device
KR100605412B1 (en) * 1997-07-24 2006-11-30 소니 가부시끼 가이샤 Optical recording medium, and method of manufacturing optical recording medium
JP2008186566A (en) * 2007-01-26 2008-08-14 Daxon Technology Inc Optical disk and label face registration method
US7706242B2 (en) 2004-02-25 2010-04-27 Ricoh Company, Ltd. Optical disk, signal generation method, clock signal generation method, and optical disk device

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998043241A1 (en) * 1997-03-25 1998-10-01 Sanyo Electric Co., Ltd. Information reproducer, information recorder and reference mark detection circuit
US6377528B1 (en) 1997-03-25 2002-04-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Information reproducer, information recorder and reference mark detection circuit
US6385150B2 (en) 1997-03-25 2002-05-07 Sanyo Electric Co., Ltd. Information reproduction apparatus, information recording apparatus, and reference mark detection circuit
US6438082B2 (en) 1997-03-25 2002-08-20 Sanyo Electric Co., Ltd. Information reproduction apparatus, information recording apparatus, and reference mark detection circuit
US6442116B2 (en) 1997-03-25 2002-08-27 Sanyo Electric Co., Ltd. Information reproduction apparatus, information recording apparatus, and reference mark detection circuit
KR100605412B1 (en) * 1997-07-24 2006-11-30 소니 가부시끼 가이샤 Optical recording medium, and method of manufacturing optical recording medium
EP1001409A2 (en) * 1998-11-09 2000-05-17 Sony Corporation Disc recording medium, recording apparatus and playback apparatus
EP1001409A3 (en) * 1998-11-09 2002-01-02 Sony Corporation Disc recording medium, recording apparatus and playback apparatus
AU766600B2 (en) * 1998-11-09 2003-10-16 Sony Corporation Disc recording medium, recording apparatus and playback apparatus
JP2002092874A (en) * 2000-07-13 2002-03-29 Hewlett Packard Co <Hp> Compensation of phase discontinuity of bit accurate optical drive
KR100425296B1 (en) * 2001-05-21 2004-03-30 삼성전자주식회사 optical recording medium on which synchronization data having additional information are recorded, method and apparatus for recording the synchronization data, method and apparatus for reproducing the synchronization data
KR100547390B1 (en) * 2001-11-21 2006-01-31 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 Playback method and device
US7706242B2 (en) 2004-02-25 2010-04-27 Ricoh Company, Ltd. Optical disk, signal generation method, clock signal generation method, and optical disk device
JP2008186566A (en) * 2007-01-26 2008-08-14 Daxon Technology Inc Optical disk and label face registration method
US7817530B2 (en) 2007-01-26 2010-10-19 Daxon Technology Inc. Optical disc and registering method for label side thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5835461A (en) Optical disc, apparatus and method for recording and reproducing data
JP3845849B2 (en) Recording apparatus, recording method, and recording medium
US7012864B2 (en) Optical disk recorder for writing data with variable density
JP3509834B2 (en) Recording / reproducing apparatus and method, and disc
US5754522A (en) Method for forming disk, disk forming apparatus, data recording/reproducing method, data recording/reproducing apparatus, and disk capable of recording/reproducing data in high density
US5901124A (en) Optical disk, a recording/reproducing apparatus and method for the optical disc
JP3711902B2 (en) Recording density determination method in optical disk recording
US6256276B1 (en) Disk recording and reproducing apparatus and method for use in a rewritable type disk
JPH09237421A (en) Recording and reproducing device and method
JP3301524B2 (en) optical disk
EP0871173B1 (en) Recording timing control circuit for optical disk driving device
JPH08339634A (en) Optical disk, data recorder and reproducer and recording and reproducing method
JP2001110061A (en) Optical recording medium and recorder
JPH09120584A (en) Optical disk, optical disk recording and reproducing device and method, and optical disk forming device and method
JPH11306685A (en) Signal processing circuit
JP4557272B2 (en) Recording / reproducing apparatus and method
JP3446914B2 (en) Data recording disk, data recording apparatus and method
JPH0366062A (en) Optical disk recording and reproducing device
JP2003022540A (en) Optical disk, and method and device for information recording
JP3456509B2 (en) Optical disk, optical disk recording / reproducing apparatus and method
JP2002352434A (en) Recording/reproducing apparatus and recording/ reproducing method
JP2585467B2 (en) Playback data processing device
JP2002222528A (en) Optical disk, optical disk recording and reproducing device and method
JP2002358657A (en) Optical disk and optical disk drive
JP2002251838A (en) Disk, recording and reproducing device and method

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020328