JPH08334708A - 形状可変鏡 - Google Patents

形状可変鏡

Info

Publication number
JPH08334708A
JPH08334708A JP14158895A JP14158895A JPH08334708A JP H08334708 A JPH08334708 A JP H08334708A JP 14158895 A JP14158895 A JP 14158895A JP 14158895 A JP14158895 A JP 14158895A JP H08334708 A JPH08334708 A JP H08334708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
solenoid
magnetic plates
magnets
solenoid magnets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14158895A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Eguchi
雅之 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP14158895A priority Critical patent/JPH08334708A/ja
Publication of JPH08334708A publication Critical patent/JPH08334708A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 低電圧でも駆動のできる形状可変鏡を得る。 【構成】 鏡11は可撓性を有し、筐体12で支持され
ている。鏡11の下面にはマグネット板13が取り付け
られている。筐体12内にはソレノイド磁石15が備え
られている。信号線17を介してソレノイド磁石15に
電流を流すと電磁力によりマグネット板13が吸引・反
発され、鏡11が変形する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光学機器に適用される形
状可変鏡に関し、非接触型でありながら駆動に要する電
圧が低くてすむように工夫したものである。
【0002】
【従来の技術】光学機器には形状可変鏡(Deform
able Mirror、Active Mirro
r:「位相補正鏡」、「能動鏡」とも呼ぶ)が用いられ
ることがある。従来の形状可変鏡としては、駆動素子と
鏡を直接取り付けた直付け型(図2〜図5参照)と、鏡
と駆動素子が直接には取り付けられていない非接触型
(図6参照)とがある。
【0003】更に詳述すると、図2に示す形状可変鏡で
は、ベース1に備えた各駆動素子2の上端部に、剛性を
有する鏡3をそれぞれ取り付けている。駆動素子2は、
図中上下方向(矢印A方向)に伸縮する素子であり、具
体的にはピエゾ素子、電歪素子、油圧/電動アクチュエ
ータなどを用いることができ、この中ではピエゾ素子を
用いることが多い。
【0004】図3に示す形状可変鏡では、1つの鏡3に
対して2つの駆動素子2a,2bを取り付けており、駆
動素子2a,2bの伸び長を異ならせることにより、鏡
3をベース1に対して傾斜させることができる。
【0005】図4に示す形状可変鏡では、鏡3aは可撓
性を有しており、各駆動素子2の伸び長を異ならせるこ
とにより、鏡3aの鏡面形状を連続的に変化(撓ませて
変化)させることができる。
【0006】図5に示す形状可変鏡では、可撓性を有す
る鏡3aの裏面に突出部4を備えており、隣接する突出
部4どうしを連結する状態で駆動素子2が配置されてい
る。この例では、駆動素子2を伸縮させることにより鏡
3aの鏡面形状を連続的に変化させることができる。
【0007】図6に示す形状可変鏡は非接触型であり、
特に静電型と呼ばれている。この例では、可撓性を有す
る鏡3aの周縁は筐体5で支持されており、筐体5内に
は、駆動素子となる電極6が配置されている。そして各
電極6は、鏡3aの裏面に対して間隔をあけて対向して
いる。そして電極6に電圧をかけると、電極6と鏡3a
との間で生じる静電気力が駆動力となって、鏡3aの鏡
面形状が変化する。なお図6に示す非接触型の形状可変
鏡では、接触型(図2〜図5)と異なり、取付部がない
ため、鏡の軽量化が達成でき、また、歪の少ない鏡面を
得ることができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで図2〜図5に
示す直付け型の形状可変鏡では、鏡3,3aと駆動素子
2,2a,2bの間を機械的に取り付ける必要があるた
め、形状可変鏡全体の重量増を招いたり、取付の際に鏡
3,3aに歪みを与える等の問題があった。
【0009】一方、図6に示す静電型と呼ばれる非接触
型形状可変鏡では、電極6と鏡3aの間の静電気力を駆
動力として用いているため、比較的高い電圧(数百〜数
千ボルト)が必要で扱いが難しかった。
【0010】本発明は、上記従来技術に鑑み、非接触型
でありながら低電圧で駆動することのできる形状可変鏡
を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明の構成は、周縁が筐体に支持された可撓性を有する鏡
と、この鏡の裏面に取り付けられたマグネット板と、前
記筐体内に備えられると共に前記マグネット板に対して
間隔をあけて対向配置されたソレノイド磁石とでなるこ
とを特徴とする。
【0012】
【作用】本発明では、ソレノイド磁石に電流を流すこと
により、電磁力を発生し、鏡に装着されたマグネット板
と吸引・反発することにより、鏡面を変形させることが
できる。
【0013】
【実施例】以下に本発明の実施例を図面に基づき詳細に
説明する。図1は本発明の実施例に係る形状可変鏡10
を示す。同図に示すように、鏡11は可撓性を有する円
板状の銅ミラーであり、その周縁は筐体12で支持され
ている。鏡11の裏面(図では下面)には複数のマグネ
ット板13が取り付けられている。筐体12の下面開口
は裏蓋14で塞がれている。更に筐体12の内部では、
複数のソレノイド磁石15が裏蓋14に固定されて備え
られており、各ソレノイド磁石15はソレノイド磁石カ
バー16で被われている。これらソレノイド磁石15の
上端面は、間隔をあけてマグネット板13に対向してい
る。また、各ソレノイド磁石15には、信号線17を介
して外部から個別に電流が流れるようになっている。
【0014】かかる構成となっている本実施例では、外
部から信号線17を介してソレノイド磁石15に電流を
流すと電磁力が発生し、この電磁力によりマグネット板
13に対し反発力や吸引力が発生する。つまり電流を一
方向(正方向)に流すと反発力が生じ、電流を他方(負
方向)に流すと吸引力が生じる。このように、マグネッ
ト板13が反発・吸引されることにより鏡11の鏡面が
変形する。鏡11の変形方向及び変形量は、ソレノイド
磁石15に流す電流の方向及び電流量を変えることによ
り制御できる。
【0015】ここで、実施例の形状可変鏡10を駆動す
るのに必要となる電圧について試算する。鏡11は直径
10cm、厚さ1mmの銅ミラーとし、この鏡11の中
央部を20μmだけ変位させるものとする。このとき必
要となる力は鏡11の周辺を固定している場合、5Nで
ある。マグネット板13として、磁束密度0.6Wb/
m/m、直径1.0cm、厚さ2.0mmのアルニコ磁
石を用い、ソレノイド磁石15として、巻き数100
0、コイル直径1.0cm、抵抗2.8Ωの銅ソレノイ
ドを用いると、5Nの力を得るにはマグネット板13と
ソレノイド磁石15の間隔を0.1mmとした場合、ソ
レノイド磁石15に印加する必要電圧は2.8Vとな
る。
【0016】これに対し、図6の静電型の形状可変鏡の
場合では、電極6を半径0.5cmの銅とすると、電極
間の間隔を30μmとして、5Nの静電力を得るための
必要電圧は3600Vとなり、ソレノイド磁石に比べ、
大きな電圧が必要となる。
【0017】なお上記実施例ではマグネット板13やソ
レノイド磁石15を複数備えたが、これら部材は1つで
あってもよい。
【0018】
【発明の効果】本発明では鏡の形状を変形させるため
に、ソレノイド磁石の電磁力を用いている。ソレノイド
磁石の電磁力は少ない電圧で大きな力を発生することが
できるため、従来の例である静電型の形状可変鏡で問題
となる高電圧を使用する必要がない。よって、高電圧電
源を用意する必要がなく、また安全面でも優れる、取り
扱いやすい形状可変鏡を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る形状可変鏡を示す構成
図。
【図2】直付け型の従来の形状可変鏡を示す構成図。
【図3】直付け型の従来の形状可変鏡を示す構成図。
【図4】直付け型の従来の形状可変鏡を示す構成図。
【図5】直付け型の従来の形状可変鏡を示す構成図。
【図6】非接触型の従来の形状可変鏡を示す構成図。
【符号の説明】
1 ベース 2,2a,2b 駆動素子 3,3a 鏡 4 突出部 5 筐体 6 電極 10 形状可変鏡 11 鏡 12 筐体 13 マグネット板 14 裏蓋 15 ソレノイド磁石 16 ソレノイド磁石カバー 17 信号線

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 周縁が筐体に支持された可撓性を有する
    鏡と、この鏡の裏面に取り付けられたマグネット板と、
    前記筐体内に備えられると共に前記マグネット板に対し
    て間隔をあけて対向配置されたソレノイド磁石とでなる
    ことを特徴とする形状可変鏡。
JP14158895A 1995-06-08 1995-06-08 形状可変鏡 Pending JPH08334708A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14158895A JPH08334708A (ja) 1995-06-08 1995-06-08 形状可変鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14158895A JPH08334708A (ja) 1995-06-08 1995-06-08 形状可変鏡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08334708A true JPH08334708A (ja) 1996-12-17

Family

ID=15295508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14158895A Pending JPH08334708A (ja) 1995-06-08 1995-06-08 形状可変鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08334708A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002228816A (ja) * 2001-01-29 2002-08-14 Olympus Optical Co Ltd 可変形状鏡の駆動装置
JP2004240308A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Rikogaku Shinkokai 光線方向変更装置、光スイッチ及び光ヘッド
US6986587B2 (en) 2002-10-16 2006-01-17 Olympus Corporation Variable-shape reflection mirror and method of manufacturing the same
FR2876460A1 (fr) * 2004-10-12 2006-04-14 Centre Nat Rech Scient Miroir deformable
CN100369138C (zh) * 2003-11-06 2008-02-13 松下电器产业株式会社 可变形镜、光学头以及光记录再生装置
JP2010107658A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Mitsubishi Electric Corp 可変形ミラー装置
US7874688B2 (en) * 2004-07-30 2011-01-25 Sony Corporation Deformable mirror device, deformable mirror plate
US7907326B2 (en) 2006-05-23 2011-03-15 Canon Kabushiki Kaisha Reflecting apparatus

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002228816A (ja) * 2001-01-29 2002-08-14 Olympus Optical Co Ltd 可変形状鏡の駆動装置
US6986587B2 (en) 2002-10-16 2006-01-17 Olympus Corporation Variable-shape reflection mirror and method of manufacturing the same
JP4491064B2 (ja) * 2003-02-07 2010-06-30 佐藤 海二 光路変更装置、光スイッチ及び光ヘッド
JP2004240308A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Rikogaku Shinkokai 光線方向変更装置、光スイッチ及び光ヘッド
US8238223B2 (en) 2003-11-06 2012-08-07 Panasonic Corporation Deformable mirror, optical head, and optical recording and playback device
CN100369138C (zh) * 2003-11-06 2008-02-13 松下电器产业株式会社 可变形镜、光学头以及光记录再生装置
US7874688B2 (en) * 2004-07-30 2011-01-25 Sony Corporation Deformable mirror device, deformable mirror plate
FR2876460A1 (fr) * 2004-10-12 2006-04-14 Centre Nat Rech Scient Miroir deformable
US7733550B2 (en) 2004-10-12 2010-06-08 Centre National De La Recherche Scientifique - Cnrs Deformable mirror
JP2008516277A (ja) * 2004-10-12 2008-05-15 サントル ナショナル ドゥ ラ ルシェルシュ スィヤンティフィック(セーエヌエルエス) 可変鏡
JP4833987B2 (ja) * 2004-10-12 2011-12-07 サントル ナショナル ドゥ ラ ルシェルシュ スィヤンティフィック(セーエヌエルエス) 光電気デバイス及びその製造方法
WO2006040477A1 (fr) * 2004-10-12 2006-04-20 Centre National De La Recherche Scientifique - Cnrs Miroir deformable
US7907326B2 (en) 2006-05-23 2011-03-15 Canon Kabushiki Kaisha Reflecting apparatus
JP2010107658A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Mitsubishi Electric Corp 可変形ミラー装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050161590A1 (en) Movable structure, and deflection mirror element, optical switch element and shape variable mirror including the movable structure
US5543956A (en) Torsional vibrators and light deflectors using the torsional vibrator
US5322258A (en) Micromechanical actuator
US11128788B2 (en) Image sensor driving device, camera device and electronic device both having such driving device mounted therein
US11025149B2 (en) Linear vibration motor and electronic device
US20050128609A1 (en) Optical deflector
JP4010769B2 (ja) 超小型電気機械式リレー
JP2003518650A (ja) マイクロミラー
JP3153211B2 (ja) 電磁力制御式超小型ミラーアレイ
JPH08334708A (ja) 形状可変鏡
US20200274432A1 (en) Vibration generating device
US7579746B2 (en) Actuator with Alternating Steady Voltage Combs and Variable Voltage Combs
US6747786B2 (en) Optical deflector and optical deflector array
JPWO2019098250A1 (ja) 振動発生装置
WO2021034371A1 (en) Force-balanced micromirror with electromagnetic actuation
CN111817497A (zh) 控制装置和运动机构
JP3400269B2 (ja) ワイヤボンディングにおけるボール形成装置
CN215769307U (zh) 致动器驱动装置、扩展像素分辨率致动器***和投影***
JP2007150408A (ja) 電気音響変換装置
US6937121B2 (en) Magnetic actuator
KR20220063072A (ko) 자기유변탄성체 햅틱 장치 및 햅틱 모듈
JPH099649A (ja) 静電アクチュエータ及び光学レンズ駆動装置
JPH0248145A (ja) 静電チャック
JPS5827612B2 (ja) キリカエガタデンジスイツチ
WO2014086993A1 (en) A loudspeaker

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010306