JPH08331580A - Image processor - Google Patents

Image processor

Info

Publication number
JPH08331580A
JPH08331580A JP7136598A JP13659895A JPH08331580A JP H08331580 A JPH08331580 A JP H08331580A JP 7136598 A JP7136598 A JP 7136598A JP 13659895 A JP13659895 A JP 13659895A JP H08331580 A JPH08331580 A JP H08331580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
bit
bits
gradation
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7136598A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroaki Kitazawa
宏明 北沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7136598A priority Critical patent/JPH08331580A/en
Publication of JPH08331580A publication Critical patent/JPH08331580A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

PURPOSE: To make gradation of a thinned part inconspicuous when thinned RGB data are stored in a storage means and the stored data are read out. CONSTITUTION: After RB data in RGB input data in 6-bit each are thinned by 2-bit each at an interval of one pixel, the thinned data are stored in a D-RAM 3 via a buffer 2. The stored data are read out via a buffer 4 and a bit recovery section 5 restores the thinned pixel to a fixed value and a bit interpolation section 7 replaces the pixel of the fixed level with a mean value of the surrounding pixels. Thus, the part whose gradation is decreased through thinning is restored in a pseudo way and the thinned part is made to be inconspicuous in a reproduced image.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明はRGBデータ等の画像デ
ータを階調を制限した後、記憶手段に記憶し、読み出さ
れた画像データの階調が制限された部分を復元する画像
処理装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image processing device for storing image data such as RGB data in a storage means after limiting the gradation, and restoring the read image data in which the gradation is limited. It is about.

【0002】[0002]

【従来の技術】図5は従来の画像処理装置を示すブロッ
ク図であり、RGBデータが記憶手段としてのD−RA
Mに格納され、読み出される構成を示している。ここ
で、一般的に安価な画像処理装置を提供しようとしたと
き、記憶手段として汎用のD−RAMが用いられる。D
−RAMの記憶容量はデータビット幅とアドレス領域と
の相関関係にあることは周知である。例えば4Mビット
のD−RAMを用いたときは、データビット幅を16ビ
ットに選べば、アドレス領域は256Kワードとなる。
また、データビット幅を8ビットに選べば、アドレス領
域は512Kワードとなる。
2. Description of the Related Art FIG. 5 is a block diagram showing a conventional image processing apparatus in which RGB data is D-RA as a storage means.
The configuration stored in M and read out is shown. Here, when an inexpensive image processing apparatus is generally provided, a general-purpose D-RAM is used as a storage unit. D
It is well known that the storage capacity of RAM has a correlation between the data bit width and the address area. For example, when a 4-Mbit D-RAM is used, if the data bit width is 16 bits, the address area will be 256 K words.
If the data bit width is selected to be 8 bits, the address area will be 512 K words.

【0003】RGBデータを取り扱うような場合、デー
タビット幅は24ビット、18ビットが選ばれるのが一
般的であるが、できるだけ広い範囲のフレーム画像を取
り込もうとしたときには、やはり広いアドレス領域が要
求されてくる。以上を考慮した上で図5の画像処理装置
においては、不図示のA/D変換器から本装置に入力さ
れてくるRGBデータを各6ビット(計18ビットで一
画素となる)、D−RAMのデータビット幅を16ビッ
トに選定されている。
When handling RGB data, it is common to select a data bit width of 24 bits or 18 bits, but when trying to capture a frame image in a wide range as much as possible, a wide address area is still required. Come on. In consideration of the above, in the image processing apparatus of FIG. 5, RGB data input from the A / D converter (not shown) to this apparatus is 6 bits each (18 bits in total make up one pixel), and D- The data bit width of the RAM is 16 bits.

【0004】以下に図5の各部分について説明する。
尚、以下の説明において総ての部分は、装置全体を制御
するための後述するシステムクロックCLK2に同期し
て動作するものである。図5において、1は各6ビット
のRGBデータ、つまり1画素について18ビット幅の
データを16ビットに間引きするために用意されたビッ
ト間引き部である。人間の視覚は、RB信号の輝度の変
化に対してG信号より劣っていることが知られている。
そこで、このビット間引き部1は1画素おきにRBデー
タをそれぞれ4ビット、6ビットに間引いてRGB合わ
せて16ビット幅に制限する。
Each part of FIG. 5 will be described below.
In the following description, all parts operate in synchronization with a system clock CLK2, which will be described later, for controlling the entire apparatus. In FIG. 5, 1 is a 6-bit RGB data, that is, a bit thinning unit prepared for thinning 18-bit width data for one pixel to 16 bits. It is known that human vision is inferior to the G signal with respect to changes in the luminance of the RB signal.
Therefore, the bit thinning unit 1 thins out the RB data every 4 pixels to 4 bits and 6 bits, respectively, and limits the RGB width to 16 bits.

【0005】2はビット間引き部1からの16ビットデ
ータDi(15:0)をD−RAM3に入力するために
用意された入力バッファである。ここで、Di(15:
0)はDi15、Di14、Di13、……、Di1、
Di0を表現している。以下このような表記は同様の解
釈とする。3は一例としてデータ幅16ビット、アドレ
ス領域256Kの4MビットD−RAMである。4はD
−RAMの3のデータをビット再生部5に送り出すため
に用意された出力バッファである。
Reference numeral 2 is an input buffer prepared for inputting the 16-bit data Di (15: 0) from the bit thinning unit 1 to the D-RAM 3. Here, Di (15:
0) is Di15, Di14, Di13, ..., Di1,
It represents Di0. Hereinafter, such notation has the same interpretation. 3 is, for example, a 4 Mbit D-RAM having a data width of 16 bits and an address area 256K. 4 is D
An output buffer prepared for sending the data in RAM 3 to the bit reproducing unit 5.

【0006】5はビット間引き部1で間引かれたRBの
ビット1とビット0とを再生するビット再生部である。
このビット再生部5で再生されたRGBのそれぞれ6ビ
ットは、ここでは一例として不図示のD/A変換器に送
り出されるものとする。ビット間引き部1とビット再生
部5とには、後述の図6、7で説明される画素クロック
CLK1とシステムクロックCLK2とが供給されてい
る。6はD−RAM3、ビット間引き部1、ビット再生
部5のそれぞれの処理に必要な制御信号等を送りだす制
御部で、マイクロプロセッサ等で構成されている。
A bit reproducing unit 5 reproduces the bit 1 and the bit 0 of the RB thinned out by the bit thinning unit 1.
Each of the 6 bits of RGB reproduced by the bit reproducing unit 5 is sent to a D / A converter (not shown) as an example here. A pixel clock CLK1 and a system clock CLK2 described later with reference to FIGS. 6 and 7 are supplied to the bit thinning unit 1 and the bit reproducing unit 5. Reference numeral 6 is a control unit for sending out control signals and the like necessary for the respective processes of the D-RAM 3, the bit thinning unit 1, and the bit reproducing unit 5, and is composed of a microprocessor or the like.

【0007】次に、RGBデータが間引かれる様子及び
間引かれたビットが再生されるときの様子を説明する。
図6、7、8は、ビット間引き部1が1画素おきにRB
データを4ビット、6ビットに間引いてRGB合わせて
16ビット幅にする様子を説明するための図である。ま
ず、A/D変換器からの入力データRi(5:0)、G
i(5:0)、Bi(5:0)を16ビット幅のデータ
(Di(15:0))に間引いてD−RAM3に格納す
るときの様子を説明する。
Next, how the RGB data is decimated and how the decimated bits are reproduced will be described.
In FIGS. 6, 7 and 8, the bit thinning unit 1 performs RB every other pixel.
It is a figure for demonstrating a mode that data is thinned out to 4 bits and 6 bits, and RGB is combined to make a 16-bit width. First, input data Ri (5: 0), G from the A / D converter
A situation in which i (5: 0) and Bi (5: 0) are thinned into 16-bit width data (Di (15: 0)) and stored in the D-RAM 3 will be described.

【0008】図6(a)は画像処理装置全体のシステム
を同期させるためのシステムクロックCLK2を示す。
図6(b)は画像処理のなかで1画素を示すために用意
された画素クロックCLK1を示す。図6(c)はビッ
ト間引き部1に入力されている(A/D変換器からの入
力データ)Ri(5:0)、Gi(5:0)、Bi
(5:0)のビット幅をRGBの順に示している。RG
Bそれぞれがまだ6ビットずつの構成であることを示し
ている。図6(d)はビット間引き部1から出力されて
くる16ビット幅のデータDi(15:0)を示してい
る。RGBの順にそのビット幅が一画素おきに466、
664となっていることを示している。図6(e)は図
6(d)の一画素のデータがD−RAM3に取り込まれ
るときのアドレスを示している。ここで、着目画素2N
は偶数アドレスとする。
FIG. 6A shows a system clock CLK2 for synchronizing the system of the entire image processing apparatus.
FIG. 6B shows the pixel clock CLK1 prepared to indicate one pixel in the image processing. In FIG. 6C, Ri (5: 0), Gi (5: 0), and Bi (input data from the A / D converter) input to the bit thinning unit 1 are input.
The bit width of (5: 0) is shown in the order of RGB. RG
It shows that each B is still composed of 6 bits. FIG. 6D shows 16-bit wide data Di (15: 0) output from the bit thinning unit 1. The bit width is 466 every other pixel in the order of RGB,
It is shown that it is 664. FIG. 6E shows an address when the data of one pixel in FIG. 6D is taken into the D-RAM 3. Here, the target pixel 2N
Is an even address.

【0009】図8(a)はA/D変換器からの出力デー
タRi(5:0)、Gi(5:0)、Bi(5:0)が
それぞれ6ビット幅を持っていることを示している。図
8(b)(c)は図6(d)の466、664のビット
構成を示している。図8(b)はビット間引き部1から
のデータDi(15:0)がD−RAM3の偶数アドレ
スに格納されるときのビット構成を示す。ここではRi
1とRi0とが間引かれている。図8(c)はビット間
引き部1からのデータDi(15:0)がD−RAM3
の奇数アドレスに格納されるときのビット構成を示す。
ここではBi1とBi0とが間引かれている。このよう
にしてRBのビット1とビット0とは1画素おきに間引
かれる。
FIG. 8A shows that the output data Ri (5: 0), Gi (5: 0) and Bi (5: 0) from the A / D converter each have a 6-bit width. ing. FIGS. 8B and 8C show bit configurations of 466 and 664 in FIG. 6D. FIG. 8B shows a bit configuration when the data Di (15: 0) from the bit thinning unit 1 is stored in an even address of the D-RAM 3. Ri here
1 and Ri0 are thinned out. In FIG. 8C, the data Di (15: 0) from the bit thinning unit 1 is the D-RAM3.
7 shows a bit configuration when stored in an odd address of.
Here, Bi1 and Bi0 are thinned out. In this way, bit 1 and bit 0 of RB are thinned out every other pixel.

【0010】次に、D−RAM3から読み出された16
ビット幅の出力データDo(15:0)のRBが間引か
れたデータを再生してRGBそれぞれ6ビットにし、後
段のD/A変換器に送り出すときについて説明する。図
7(a)(b)は図6(a)(b)と同じクロック信号
である。図7(c)はD−RAM3から読み出されるデ
ータDo(15:0)のRGBのビット幅を順に示して
いる。図7(d)は図7(c)の1画素のデータがD−
RAM3から読み出されるときのアドレスを示してい
る。ここで着目画素2Nは偶数アドレスとする。また、
図6(e)のD−RAM3のアドレスと図7(d)のD
−RAM3のアドレスとは等しい。図7(e)は、ビッ
ト再生部5から出力されてくるデータがRGBそれぞれ
6ビット幅になっていることを示している。
Next, 16 read out from the D-RAM 3
A description will be given of a case where the RB of the output data Do (15: 0) having a bit width is thinned out to reproduce the RGB data of 6 bits for each of the RGB and send it to the D / A converter in the subsequent stage. 7 (a) and 7 (b) are the same clock signals as those in FIGS. 6 (a) and 6 (b). FIG. 7C shows the RGB bit widths of the data Do (15: 0) read from the D-RAM 3 in order. In FIG. 7D, the data of one pixel in FIG.
The address when read from the RAM 3 is shown. Here, the target pixel 2N has an even address. Also,
The address of the D-RAM 3 of FIG. 6E and the D of FIG. 7D
-Equal to the address of RAM3. FIG. 7E shows that the data output from the bit reproduction unit 5 has a 6-bit width for each of RGB.

【0011】図8(d)(e)は図7(e)の666の
ビット構成を示す図である。図8(d)は、D−RAM
3の偶数アドレスに格納されていたデータのうちRのデ
ータに相当する4ビットに、ビット1とビット0をビッ
ト再生部5が付加して6ビットにしている様子を示して
いる。このときビット1とビット0とは固定のデータ0
にしている。図8(e)は、D−RAM3の奇数アドレ
スに格納されていたデータのうちBのデータに相当する
4ビットに、ビット1とビット0をビット再生部5が付
加して6ビットにしている様子を示している。このとき
ビット1とビット0とは固定のデータ0にしている。こ
のようにしてRBのビット1とビット0とは1画素おき
に6ビットに再生される。
FIGS. 8D and 8E are diagrams showing the bit configuration of 666 in FIG. 7E. FIG. 8D shows a D-RAM.
3 shows that the bit reproducing unit 5 adds 6 bits to bit 1 and bit 0 to 4 bits corresponding to R data among the data stored in the even addresses of 3. At this time, bit 1 and bit 0 are fixed data 0
I have to. In FIG. 8E, the bit reproduction unit 5 adds 6 bits to bit 1 and bit 0 to 4 bits corresponding to B data among the data stored in the odd addresses of the D-RAM 3. It shows the situation. At this time, bit 1 and bit 0 are fixed data 0. In this way, the bit 1 and the bit 0 of the RB are reproduced as 6 bits every other pixel.

【0012】[0012]

【発明が解決しようとする課題】上述した従来の画像処
理装置では、ビット再生部5によって再生されたRBの
ビット1とビット0のデータはデータ0の固定値として
付加されている。このため元の画像の階調が無視され、
結果的に再生画像の階調が減少してしまうという問題が
あった。
In the above-mentioned conventional image processing apparatus, the data of bit 1 and bit 0 of RB reproduced by the bit reproducing section 5 is added as a fixed value of data 0. Therefore, the gradation of the original image is ignored,
As a result, there is a problem that the gradation of the reproduced image is reduced.

【0013】本発明は上記の問題を解決するために成さ
れたもので、画像データを間引いて記憶手段に記憶して
も、読み出されたデータの階調の減少を抑えることので
きる画像処理装置を得ることを目的としている。
The present invention has been made to solve the above problems, and image processing capable of suppressing a decrease in gradation of read data even if image data is thinned out and stored in a storage means. The purpose is to get the device.

【0014】[0014]

【課題を解決するための手段】本発明においては、画素
を複数の色の階調で表現するための複数の画像データの
階調を制限する制限手段と、上記制限手段で階調が制限
された各画像データを記憶する記憶手段と、上記記憶手
段から読み出された各画像データの上記制限された階調
部分を所定の値に復元する復元手段と、上記復元手段に
より上記所定の値に復元された部分の画素の階調を、そ
の画素の周辺画素の値から補間する補間手段とを設けて
いる。
According to the present invention, a limiting means for limiting the gradation of a plurality of image data for expressing a pixel with a gradation of a plurality of colors, and the gradation is limited by the limiting means. Storing means for storing each image data, a restoring means for restoring the limited gradation portion of each image data read from the storing means to a predetermined value, and the restoring means for setting the predetermined value to the predetermined value. Interpolation means for interpolating the gradation of the restored pixel from the values of the peripheral pixels of the pixel is provided.

【0015】[0015]

【作用】本発明によれば、階調を制限された複数の画像
データは記憶手段に記憶され、読み出された各画像デー
タの階調が制限された部分は復元手段により所定の値に
置き換えられた後、その部分の画素は周辺画素に基づい
て補間手段で補間されることにより、元の各画像データ
の階調が疑似的に再現される。
According to the present invention, a plurality of image data whose gradations are restricted are stored in the storage means, and the gradation restricted part of each read image data is replaced with a predetermined value by the restoration means. After that, the pixels of that portion are interpolated by the interpolating means based on the peripheral pixels, so that the gradation of each original image data is reproduced in a pseudo manner.

【0016】[0016]

【実施例】図1は本発明の実施例を示すブロック図であ
る。図1においては、ビット補間部7をビット再生部5
とその後段に設けた不図示のD/A変換器との間に設け
ている。他の部分の機能は図5と同一の番号を付されて
いる部分の機能と同等である。
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of the present invention. In FIG. 1, the bit interpolation unit 7 is replaced by the bit reproduction unit 5.
And a D / A converter (not shown) provided in the subsequent stage. The functions of the other parts are the same as those of the parts denoted by the same numbers as in FIG.

【0017】図2はビット補間部7の第1の実施例を示
す。図2において、入力データRj(5:0)は、FF
R1、Gj(5:0) はFFG1、Bj(5:0)は
FFB1に入力される。FFR1、FFR2、FFR
3、FFG1、FFG2、FFG3、FFB1、FFB
2、FFB3はそれぞれ6個のフリップフロップで構成
されたラッチ回路であり、それぞれはクロックCLK1
がH期間のときにクロックCLK2の立ち上がりで入力
データをラッチする。入力データRj1、Rj0はFF
R4に入力される。FFR4の出力は後述の全加算器A
RとFFR5とに入力される。FFR4、FFR5はそ
れぞれ2個のフリップフロップで構成されたラッチ回路
であり、クロックCKRがH期間のときにCLK2の立
ち上がりで入力データをラッチする。
FIG. 2 shows a first embodiment of the bit interpolation section 7. In FIG. 2, the input data Rj (5: 0) is FF.
R1 and Gj (5: 0) are input to FFG1, and Bj (5: 0) are input to FFB1. FFR1, FFR2, FFR
3, FFG1, FFG2, FFG3, FFB1, FFB
Reference numerals 2 and FFB3 are latch circuits each composed of six flip-flops, and each of them is a clock CLK1.
During the H period, the input data is latched at the rising edge of the clock CLK2. Input data Rj1 and Rj0 are FF
Input to R4. The output of FFR4 is the full adder A described later.
Input to R and FFR5. Each of FFR4 and FFR5 is a latch circuit composed of two flip-flops, and latches the input data at the rising edge of CLK2 when the clock CKR is in the H period.

【0018】また、クロックCKRはD−RAM3に与
えるアドレスの奇偶数を利用して生成されているが、リ
セット解除後自走信号として生成されてもよい。ARは
2ビットの全加算器であり、DRは入力データを下1ビ
ットシフトして1/2のデータRo1、Ro0を出力す
る1/2除算器である。SRはクロックCKRがLのと
きにクロックCLK1の1周期期間Ro0、Ro1のデ
ータを1/2除算器DRからの出力データに切り換える
セレクタである。またFFB4、FFB5、全加算器A
B、1/2除算器DB、セレクタSBの機能はFFR
4、FFR5、AR、DR、SR同様であるので説明を
省略する。ただし、FFB4、FFB5はクロックCK
BがH期間のときに入力データをラッチする。
Further, although the clock CKR is generated by using an odd-numbered even number of addresses given to the D-RAM 3, it may be generated as a free-running signal after reset release. AR is a 2-bit full adder, and DR is a 1/2 divider that shifts the input data by 1 bit downward and outputs 1/2 data Ro1 and Ro0. SR is a selector for switching the data of Ro0 and Ro1 for one cycle period of the clock CLK1 to the output data from the 1/2 divider DR when the clock CKR is L. In addition, FFB4, FFB5, full adder A
The functions of B, 1/2 divider DB, and selector SB are FFR.
4, FFR5, AR, DR, and SR are the same, and the description is omitted. However, FFB4 and FFB5 are clock CK
Input data is latched when B is in the H period.

【0019】次に図3を用いて動作について説明する。
図3の(a)(b)(c)(d)(e)は図7の(a)
(b)(c)(d)(e)と同様のため説明を省略す
る。また、図3におけるクロックCKRとCKBは図1
における同一符号のものと一致する。以下総てのステー
トはクロックCLK2の立ち上がりで同期されている。
ステート1において、クロックCKRがHなので、D−
RAM3のアドレス2N−3のデータRj1、Rj0は
FFR4にラッチされる。このときやはりD−RAM3
のアドレス2N−3のデータRj(5:0)はFFR1
にラッチされる。ステート2において、FFR1の出力
データはFFR2にラッチされる。つまりアドレス2N
−3のデータRj(5:0)はFFR2にラッチされた
ことになる。
Next, the operation will be described with reference to FIG.
(A), (b), (c), (d), and (e) of FIG. 3 are (a) of FIG.
Since it is the same as (b), (c), (d) and (e), the description thereof will be omitted. Further, the clocks CKR and CKB in FIG.
And the same code in. All the following states are synchronized with the rising edge of the clock CLK2.
In state 1, the clock CKR is H, so D-
The data Rj1 and Rj0 at the address 2N-3 of the RAM3 are latched by the FFR4. At this time, again D-RAM3
Data Rj (5: 0) of address 2N-3 of FFR1
Latched on. In state 2, the output data of FFR1 is latched in FFR2. That is, address 2N
The data Rj (5: 0) of -3 is latched in FFR2.

【0020】ステート3において、クロックCKRがH
なのでD−RAM3のアドレス2N−1のデータRj
1、Rj0はFFR4にラッチされる。また、アドレス
2N−3のデータRj1、Rj0はFFR5にラッチさ
れる。同時にアドレス2N−1のデータRj(5:0)
はFFR1にラッチされ、アドレス2N−2のデータR
j(5:0)はFFR2にラッチされ、アドレス2N−
3のデータRj(5:0)はFFR3にラッチされる。
つまりRo(5:0)にはアドレス2N−3のデータが
出力されていることになる。図3(f)において、ステ
ート3におけるRGBデータがアドレス2N−3のデー
タであることが示されている。FFR4とFFR5の出
力データは全加算器ARにより加算され、その加算出力
データは1/2除算器DRで1/2にされる。このデー
タRo1、Ro0とRo(5:2)は、結局アドレス2
N−2のデータに相当する。
In state 3, the clock CKR is high.
Therefore, data Rj at address 2N-1 of D-RAM3
1, Rj0 are latched in FFR4. Further, the data Rj1 and Rj0 of the address 2N-3 are latched in the FFR5. At the same time, data Rj (5: 0) of address 2N-1
Is latched by FFR1 and data R of address 2N-2
j (5: 0) is latched by FFR2, and address 2N-
The data Rj (5: 0) of 3 is latched in FFR3.
That is, the data of address 2N-3 is output to Ro (5: 0). In FIG. 3F, it is shown that the RGB data in the state 3 is the data of the address 2N-3. The output data of FFR4 and FFR5 are added by the full adder AR, and the added output data is halved by the ½ divider DR. The data Ro1, Ro0, and Ro (5: 2) are the address 2 after all.
This corresponds to N-2 data.

【0021】ステート4において、D−RAM3のアド
レス2NのデータRj(5:0)はFFR1にラッチさ
れ、アドレス2N−1のデータRj(5:0)はFFR
2にラッチされ、アドレス2N−2のデータRj(5:
0)はFFR3にラッチされる。つまりRo(5:0)
にはアドレス2N−2のデータが出力されようとしてい
る。図3(f)において、ステート4におけるRGBデ
ータがアドレス2N−2のデータであることが示されて
いる。クロックCKRがLなので、セレクタSRはRo
(5:0)のうちのビット0とビット1を1/2除算器
DRからのデータに切り換え、このデータが後段のD/
A変換器に供給される。つまりアドレス2N−2のデー
タRj(5:0)のうちビット0とビット1が1/2除
算器DRからのデータで埋め込まれている。
In the state 4, the data Rj (5: 0) at the address 2N of the D-RAM 3 is latched by the FFR1 and the data Rj (5: 0) at the address 2N-1 is FFR.
Data Rj (5:
0) is latched in FFR3. That is Ro (5: 0)
The data of address 2N-2 is about to be output. FIG. 3 (f) shows that the RGB data in state 4 is the data at address 2N-2. Since the clock CKR is L, the selector SR is Ro
Bit 0 and bit 1 of (5: 0) are switched to the data from the 1/2 divider DR, and this data is transferred to the D /
It is supplied to the A converter. That is, bit 0 and bit 1 of the data Rj (5: 0) of the address 2N-2 are embedded with the data from the 1/2 divider DR.

【0022】以上のように、D−RAM3のアドレス2
N−2のデータはステート3においてビット補間部7で
処理されることにより、Ro1、Ro0のデータは固定
値ではなくなり、補間された値となる。Bo1、Bo0
の処理の流れも、タイミングがクロックCKBによって
進められるだけで、本質は上記の説明と同じなので説明
を省略する。
As described above, the address 2 of the D-RAM 3
Since the data of N-2 is processed by the bit interpolation unit 7 in the state 3, the data of Ro1 and Ro0 are not fixed values, but become interpolated values. Bo1, Bo0
As for the flow of the above process, only the timing is advanced by the clock CKB, and the essence is the same as the above description, so the description will be omitted.

【0023】図4はビット補間部7の第2の実施例を示
すもので図2と同一符号が付されている部分は、同じ機
能、構成を有している。次に、図2と異なる部分につい
て説明する。FFR2の出力データのうちビット1とビ
ット0のRk1、Rk0とは全加算器ARに入力され
る。FFR3の出力データのうちビット1とビット0の
Rm1、Rm0とはFFR5に入力される。FFR5は
2個のフリップフロップで構成されたラッチ回路であ
り、クロックCLK1がH期間のときにクロックCLK
2の立ち上がりで入力データをラッチする。尚、クロッ
クCKRはD−RAM3に与えるアドレスの奇偶数を利
用して生成されているが、リセット解除後自走信号とし
て生成されてもよい。FFB5、AB、DB、SBの機
能はFFR5、AR、DR、SRと同様である。
FIG. 4 shows a second embodiment of the bit interpolating unit 7, and the portions designated by the same reference numerals as those in FIG. 2 have the same functions and configurations. Next, a part different from FIG. 2 will be described. Of the output data of the FFR2, the bit 1 and the bits Rk1 and Rk0 of the bit 0 are input to the full adder AR. Bits 1 and 0 of Rm1 and Rm0 of the output data of FFR3 are input to FFR5. FFR5 is a latch circuit composed of two flip-flops. When the clock CLK1 is in the H period, the clock CLK is
Input data is latched at the rising edge of 2. Although the clock CKR is generated by using an odd even number of addresses given to the D-RAM 3, it may be generated as a free-running signal after reset release. The functions of FFB5, AB, DB, and SB are the same as those of FFR5, AR, DR, and SR.

【0024】次に図3を用いて動作について説明する。
以下総てのステートはクロックCLK2の立ち上がりで
同期されている。ステート1において、D−RAM3の
アドレス2N−3のデータRj(5:0)はFFR1に
ラッチされる。ステート2において、FFR1の出力デ
ータはFFR2にラッチされる。つまりアドレス2N−
3のデータRj(5:0)はFFR2にラッチされたこ
とになる。
Next, the operation will be described with reference to FIG.
All the following states are synchronized with the rising edge of the clock CLK2. In the state 1, the data Rj (5: 0) at the address 2N-3 of the D-RAM 3 is latched by the FFR 1. In state 2, the output data of FFR1 is latched in FFR2. That is, address 2N-
The data Rj (5: 0) of 3 is latched in FFR2.

【0025】ステート3においてアドレス2N−1のデ
ータRj(5:0)はFFR1にラッチされ、アドレス
2N−2のデータRj(5:0)はFFR2にラッチさ
れ、アドレス2N−3のデータRj(5:0)はFFR
3にラッチされる。つまりRo(5:0)にはアドレス
2N−3のデータが出力されていることになる。図3
(f)において、ステート3におけるRGBデータがア
ドレス2N−3のデータであることが示されている。
In the state 3, the data Rj (5: 0) of the address 2N-1 is latched by the FFR1, the data Rj (5: 0) of the address 2N-2 is latched by the FFR2, and the data Rj (of the address 2N-3 is latched. 5: 0) is FFR
Latched to 3. That is, the data of address 2N-3 is output to Ro (5: 0). FIG.
In (f), it is shown that the RGB data in state 3 is the data of address 2N-3.

【0026】ステート4において、アドレス2Nのデー
タRj(5:0)はFFR1にラッチされ、アドレス2
N−1のデータRj(5:0)はFFR2にラッチさ
れ、アドレス2N−2のデータRj(5:0)はFFR
3にラッチされる。つまりRo(5:0)にはアドレス
2N−2のデータが出力されようとしている。図3
(f)において、ステート4におけるRGBデータがア
ドレス2N−2のデータであることが示されている。さ
らに、FFR3の出力データのうちビット1とビット0
のRm1、Rm0とはFFR5にラッチされる。
In the state 4, the data Rj (5: 0) of the address 2N is latched in the FFR1 and the address 2N
The data Rj (5: 0) of N-1 is latched by the FFR2, and the data Rj (5: 0) of the address 2N-2 is FFR.
Latched to 3. That is, the data of the address 2N-2 is about to be output to Ro (5: 0). FIG.
In (f), it is shown that the RGB data in state 4 is the data of address 2N-2. Further, of the output data of FFR3, bit 1 and bit 0
Rm1 and Rm0 are latched by FFR5.

【0027】全加算器ARにはRk1、Rk0とFFR
5の出力データとが入力されていて、それらの加算出力
データは1/2除算器DRで1/2にされる。このとき
クロックCKRがLなので、セレクタSRはRo(5:
0)のうちのビット0とビット1を1/2除算器DRか
らのデータに切り換え、このデータがD/A変換器に供
給される。つまりアドレス2N−2のデータRj(5:
0)のうちビット0とビット1が1/2除算器DRから
のデータで埋め込まれている。
The full adder AR has Rk1, Rk0 and FFR.
5 and the output data of 5 are input, and the addition output data thereof are halved by the 1/2 divider DR. At this time, since the clock CKR is L, the selector SR is Ro (5:
Bits 0 and 1 of 0) are switched to data from the 1/2 divider DR, and this data is supplied to the D / A converter. That is, the data Rj (5:
Bit 0 and bit 1 of 0) are embedded with the data from the 1/2 divider DR.

【0028】以上のように、D−RAM3のアドレス2
N−2のデータはステート3においてビット補間部7で
処理されることにより、Ro1、Ro0のデータは固定
値ではなくなり、補間された値となる。Bo1、Bo0
の処理の流れも、タイミングがクロックCKBによって
進められるだけで、本質は同じなので説明を省略する。
As described above, the address 2 of the D-RAM 3
Since the data of N-2 is processed by the bit interpolation unit 7 in the state 3, the data of Ro1 and Ro0 are not fixed values, but become interpolated values. Bo1, Bo0
The flow of the above process is the same in its essence except that the timing is advanced by the clock CKB, and therefore its explanation is omitted.

【0029】上述した第1、第2の実施例によれば、D
/A変換器に送り込まれる画素データの6ビット総てを
復元することができる。その場合、前記補間された値
は、着目画素の周辺画素の平均値となっている。また、
例えばD/A変換器からのRGBデータをNTSC、P
AL方式等のビデオ信号としてエンコードした場合、ビ
ット間引きにより階調が減少した部分を疑似階調とし目
立たない画像として再現することができる。
According to the first and second embodiments described above, D
All 6 bits of pixel data sent to the A / A converter can be restored. In that case, the interpolated value is the average value of the peripheral pixels of the pixel of interest. Also,
For example, if the RGB data from the D / A converter is NTSC, P
When encoded as an AL system video signal, a portion in which gradation is reduced by bit thinning can be reproduced as an inconspicuous image as pseudo gradation.

【0030】なお、RGBデータのビット幅は、各実施
例においては6ビットとしたが、8ビットやそれ以上で
も構わない。さらに、間引かれるビットが2ビット以上
でも構わない。
Although the bit width of the RGB data is 6 bits in each embodiment, it may be 8 bits or more. Further, the number of thinned bits may be two or more.

【0031】[0031]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、複
数の画像データを階調制限して記憶手段に記憶し、これ
を読み出しても階調制限された部分を疑似的な階調とし
て再現することができる。特に、製品コストを低減させ
る目的でデータビット幅がMビットの汎用のD−RAM
を使い、RGBデータが各Nビットであり、M<3Nの
とき、Nビットを画素毎に間引いてN′ビットとして記
憶手段に記憶する場合において、記憶手段から読み出さ
れた間引かれたビットを復元し、例えばD/A変換器か
らのRGBデータをNTSC、PAL方式等のビデオ信
号としてエンコードした場合、ビデオ画像上の階調を疑
似階調の目立たない画像として再現することができる。
As described above, according to the present invention, a plurality of image data are gradation-limited and stored in the storage means, and even if this is read, the gradation-limited portion is regarded as a pseudo gradation. It can be reproduced. In particular, a general-purpose D-RAM with a data bit width of M bits for the purpose of reducing product cost
When RGB data is each N bits and M <3N, when N bits are thinned out for each pixel and stored in the storage means as N ′ bits, the thinned bits read from the storage means Is restored and, for example, the RGB data from the D / A converter is encoded as a video signal of the NTSC, PAL system or the like, the gradation on the video image can be reproduced as an image in which pseudo gradation is inconspicuous.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の実施例を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of the present invention.

【図2】図1のビット補間部の第1の実施例を示すブロ
ック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a first embodiment of the bit interpolating unit of FIG.

【図3】本発明による画像処理の流れを説明するための
タイミングチャートである。
FIG. 3 is a timing chart for explaining the flow of image processing according to the present invention.

【図4】ビット補間部の第2の実施例を示すブロック図
である。
FIG. 4 is a block diagram showing a second embodiment of a bit interpolation unit.

【図5】従来の画像処理装置を示すブロック図である。FIG. 5 is a block diagram showing a conventional image processing apparatus.

【図6】従来のデータを間引くときの処理の流れを示す
タイミングチャートである。
FIG. 6 is a timing chart showing the flow of processing when thinning out conventional data.

【図7】従来のデータのビット幅を復元するときの処理
を示すタイミングチャートである。
FIG. 7 is a timing chart showing processing when restoring the bit width of conventional data.

【図8】データのビット幅が変化する様子を具体的に示
した構成図である。
FIG. 8 is a configuration diagram specifically showing how the bit width of data changes.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ビット間引き部 3 D−RAM 5 ビット再生部 7 ビット補間部 FFR4、FFR5、FFB4、FFB5 ラッチ回路 AR、AB 全加算器 DR、DB 1/2除算器 SR、SB セレクタ 1-bit thinning unit 3 D-RAM 5-bit reproducing unit 7-bit interpolation unit FFR4, FFR5, FFB4, FFB5 latch circuit AR, AB full adder DR, DB 1/2 divider SR, SB selector

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 画素を複数の色の階調で表現するための
複数の画像データの階調を制限する制限手段と、 上記制限手段で階調が制限された各画像データを記憶す
る記憶手段と、 上記記憶手段から読み出された各画像データの上記制限
された階調部分を所定の値に復元する復元手段と、 上記復元手段により上記所定の値に復元された部分の画
素の階調を、その画素の周辺画素の値から補間する補間
手段とを備えた画像処理装置。
1. A limiting means for limiting the gradation of a plurality of image data for expressing a pixel with a gradation of a plurality of colors, and a storage means for storing each image data whose gradation is limited by the limiting means. A restoring means for restoring the limited gradation portion of each image data read from the storage means to a predetermined value, and a gradation of a pixel of the portion restored to the predetermined value by the restoring means. And an interpolating means for interpolating from the values of the peripheral pixels of the pixel.
【請求項2】 上記複数の画像データが所定ビット数を
有するRGBデータであることを特徴とする請求項1記
載の画像処理装置。
2. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the plurality of image data are RGB data having a predetermined number of bits.
【請求項3】 上記制限手段は、上記RGBデータのう
ちのRBデータのビットを間引くことにより階調を制限
するように成されている請求項2記載の画像処理装置。
3. The image processing apparatus according to claim 2, wherein the limiting means limits the gradation by thinning out bits of RB data among the RGB data.
【請求項4】 上記記憶手段にD−RAMを用いたこと
を特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
4. The image processing apparatus according to claim 1, wherein a D-RAM is used as the storage means.
【請求項5】 上記記憶手段にデータビット幅がMビッ
トのD−RAMを用い、上記RGBデータが各Nビット
であり、上記制限手段は、M<3NのときRBデータの
Nビットを画素毎に間引いてN′ビットとすることによ
り階調の制限を行うようにした請求項2記載の画像処理
装置。
5. A D-RAM having a data bit width of M bits is used as the storage means, the RGB data is each N bits, and the limiting means sets the N bits of the RB data for each pixel when M <3N. 3. The image processing apparatus according to claim 2, wherein the gradation is restricted by thinning out to N 'bits.
【請求項6】 上記補間手段は、上記復元された部分の
画素の階調を、その画素の周辺の画素の平均値で補間す
るように成された請求項1記載の画像処理装置。
6. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the interpolation means interpolates the gradation of the pixel of the restored portion with an average value of pixels around the pixel.
JP7136598A 1995-06-02 1995-06-02 Image processor Pending JPH08331580A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7136598A JPH08331580A (en) 1995-06-02 1995-06-02 Image processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7136598A JPH08331580A (en) 1995-06-02 1995-06-02 Image processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08331580A true JPH08331580A (en) 1996-12-13

Family

ID=15179049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7136598A Pending JPH08331580A (en) 1995-06-02 1995-06-02 Image processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08331580A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010213331A (en) * 2000-02-28 2010-09-24 Advanced Micro Devices Inc Method and apparatus for buffering data samples in software based adsl modem

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010213331A (en) * 2000-02-28 2010-09-24 Advanced Micro Devices Inc Method and apparatus for buffering data samples in software based adsl modem

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61224577A (en) Display unit
JPH07143455A (en) Video picture decoder and its signal processing method
US6356310B1 (en) Signal converting apparatus and method for converting a first digital picture into a second digital picture having a greater number of pixels than the first digital picture
JPS6248892A (en) Memory device for television signal
US6677991B1 (en) Portable display apparatus with a real-time data display capability and display control method
KR100445014B1 (en) Memory device for digital image signal, data recording method and reading method
JPH07236117A (en) Picture processor
JPH08331580A (en) Image processor
US5896178A (en) Method and system for converting VGA signals to television signals including horizontally averaging and thinning scanning lines before vertically averaging the scanning lines
JP2004193911A (en) Image processing apparatus, its method and digital still camera
JP2008083681A (en) Panel interface device, lsi for image processing, digital camera, and digital equipment
US8345161B2 (en) Signal processing device, and image output device
KR20030091804A (en) Video signal processing device
JPH0690466A (en) Digital signal processing circuit
JPH08317295A (en) Digital image recording device and digital image reproducing device
JP2000152030A (en) Video signal processing circuit
JP3096562B2 (en) 3D image playback device
JP3625195B2 (en) Pixel number converter
JPH10322723A (en) Video signal matrix converter
JPH1118108A (en) Video signal processing unit and video signal processing method
JP3953488B2 (en) Video signal processing device
JP3300103B2 (en) Still image transmitting device and still image receiving and displaying device
JP2000341585A (en) Video device having image memory function
JPS6075871A (en) Improved character coloring circuit
JP3511631B2 (en) Solid-state imaging device