JPH08329280A - 画像合成装置 - Google Patents

画像合成装置

Info

Publication number
JPH08329280A
JPH08329280A JP13492495A JP13492495A JPH08329280A JP H08329280 A JPH08329280 A JP H08329280A JP 13492495 A JP13492495 A JP 13492495A JP 13492495 A JP13492495 A JP 13492495A JP H08329280 A JPH08329280 A JP H08329280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polygon
primary
data
information
polygons
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13492495A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ishii
浩史 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP13492495A priority Critical patent/JPH08329280A/ja
Publication of JPH08329280A publication Critical patent/JPH08329280A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Generation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 物体のエッジ情報の再現性の良い、高画質な
2次元画像の合成を行うこと。 【構成】 物体の3次元構造を表すモデル情報を記憶す
るモデル情報記憶部1と、前記モデル情報を2次元画像
へ変換するためのレンダリング情報を出力するレンダリ
ング情報生成部2と、前記レンダリング情報とモデル情
報を入力とし、2次元画像を合成するためのポリゴンデ
ータを生成するポリゴンデータ生成部10と、前記ポリゴ
ンデータを入力とし、2次元画像を合成する画像合成部
3によって構成され、ポリゴンデータ生成部10は、少な
くとも、前記モデル情報から1次ポリゴンデータを生成
し、各1次ポリゴン中から前記レンダリング情報に応じ
て一部ポリゴンを抽出しこれを細分化することにより2
次ポリゴンを生成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、物体の3次元的な構造
に基づいて2次元画像を合成する画像合成装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】コンピュータを用いて物体の3次元的な
構造から2次元画像を合成するいわゆる3次元コンピュ
ータグラフィクス(CG)の技術は、CAD/CAMな
どにおけるデータの可視化のための非常に重要な技術で
ある。従来、3次元CGの技術において、一つの物体の
3次元的なモデル情報は、その種類によって2次画像合
成に必要な計算量が異なり、一般的に画質の高い2次画
像の合成に必要な計算量が多くなる傾向にある。具体的
には、3次元的な構造から複数のポリゴン情報を生成し
2次元画像を合成する場合、このポリゴン数を多く、細
密にとると、画質の高い2次画像が合成できるが、その
2次画像の合成に必要な計算量が多くなるという課題を
有していた。
【0003】これに対する改善技術として、例えば、平
成5年特許願第105689号で提案した技術がある。
この技術を図9および図10を用いて説明する。これは
図9に示すモデル情報記憶部91では、図10に示すよ
うに予め1つの物体に対して荒いポリゴンで表現される
3次元的モデル情報110と、細かいポリゴンで表現さ
れるモデル情報111が各頂点の3次元座標データ等で
記憶されている。レンダリング情報生成部92では、物
体のモデル情報以外の情報、例えば物体の投影面からの
位置、方向、また周囲の照明情報等が生成される。この
例では、このレンダリング情報に基づき、必要に応じて
複数のモデル情報を選択部93で選択し切替えることに
よって、計算量を少なくする等の処理を行なっていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
技術では、1つの物体について、画質の高い2次画像を
得るためには、やはり依然として必要な計算量が多いと
いう課題を有していた。たとえば、図10に示す、荒い
3次元的モデル情報110から、一方向に2倍精密なモ
デル111にポリゴン数を単純に増やすことによって、
2倍精密な画像を合成する場合、ポリゴン数を4倍にし
なければならないので、必要な計算量も4倍となり、し
たがって、高画質な画像合成には多くの時間がかかると
いった、問題があった。
【0005】本発明は上記課題を解決するもので、物体
のエッジ情報の再現性の良い、高画質な2次元画像の合
成を行うことができる画像合成装置を提供することを目
的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するため、物体の3次元構造を表すモデル情報を記憶す
るモデル情報記憶手段と、前記モデル情報を2次元画像
へ変換するためのレンダリング情報を出力するレンダリ
ング情報生成手段と、前記レンダリング情報とモデル情
報とを入力とし、2次元画像を合成するためのポリゴン
データを生成するポリゴンデータ生成手段と、前記ポリ
ゴンデータを入力とし、2次元画像を合成する画像合成
手段とを具備し、前記ポリゴンデータ生成手段は、少な
くとも、前記モデル情報から1次ポリゴンデータを生成
する手段と、前記各1次ポリゴン中から前記レンダリン
グ情報に応じて、一部ポリゴンを抽出しこれを細分化す
ることにより2次ポリゴンを生成する手段を有する構成
である。
【0007】
【作用】2次元画像の画質を決定する最も重要な要素
は、物体のエッジ情報の再現性である。3次元的モデル
情報から細かいポリゴンデータを生成することによっ
て、高画質な2次元画像合成が得られるのも、物体のエ
ッジ情報の再現性が向上するためである。
【0008】本発明は、1次ポリゴンデータの中から、
この物体のエッジ情報の再現に重要な、物体輪郭形成ポ
リゴンを抽出し、この物体輪郭形成ポリゴンのみ、さら
に細分化した2次ポリゴンを生成することによって、全
体的に、圧倒的に少ないポリゴン数によって、物体のエ
ッジ情報の再現性の良い、高画質な2次元画像の合成が
可能となる。結果、非常に少ない計算量で、高画質な2
次元画像の合成が可能となる。
【0009】
【実施例】図1は本発明の第1の実施例を示す画像合成
装置のブロック図である。図1において、1はモデル情
報記憶部、2はレンダリング情報生成部、3は画像合成
部、4は1次ポリゴン生成部、5は物体輪郭形成ポリゴ
ン抽出部、6は2次ポリゴン生成部、8はポリゴンデー
タ選択部、10はポリゴンデータ生成部である。
【0010】図2は本発明の第1の実施例を示す画像処
理装置の動作を示す略線図である。以下図1と図2を用
いてその動作を説明する。まず、モデル情報記憶部1に
は、図2(a)と図2(b)のレンジデータ11、テクスチュ
アデータ12に示すように、物体のモデル情報が、図2
(c)に示すような円柱座標系X−Φでとった半径データ
rの形のレンジデータ11とそれに対応した位置の物体
表面のテクスチャ情報12が格納されている。
【0011】レンダリング情報生成部2では、物体のモ
デル情報以外の情報、例えば物体の投影面からの位置、
方向、また周囲の照明情報等が生成される。ポリゴンデ
ータ生成部10では、モデル情報からX−Φ上に示す各
頂点によって構成された1次ポリゴンデータ14が生成
される。このとき、モデル情報から得る情報は、 ポリゴンP:各頂点{p0、p1、p2} 頂点pn (n= 0,1,2) :{三次元座標 (X、Y、Z)} :{テクスチャ情報12上での座標 (u、v) } であるが、この{三次元座標(X、Y、Z)}の情報か
ら、図2(f)に示すように、{投影面上のXY座標
(x、y)}が算出される。この1次ポリゴンデータ1
4からは、図2(e)の15に示すように荒い物体の2次
元画像が合成できる。
【0012】物体輪郭形成ポリゴン抽出部5では、まず
各1次ポリゴンについての法線ベクトルと2次元画像投
影面の法線ベクトルの関係を図2(f)に示すように調
べ、両ベクトルの内積が負である1次ポリゴンを裏ポリ
ゴン101として識別し、正である1次ポリゴンを表ポ
リゴン102として識別する。さらに、表ポリゴン10
2として識別された1次ポリゴンのうち、隣接するポリ
ゴンが裏ポリゴン101であるものを物体輪郭形成ポリ
ゴンとして抽出し、その裏ポリゴンと共有しているライ
ンを物体輪郭ライン103として抽出する。
【0013】2次ポリゴン生成部6では、図2(g)に示
すように、物体輪郭形成ポリゴンにおける物体輪郭ライ
ン103上に少なくとも1つ以上の2次ポリゴン用の点
104を設け、2次ポリゴン105を生成する。このと
き、物体輪郭ライン103上の点104の3次元位置
は、レンジデータ11から生成される。
【0014】ポリゴンデータ生成部10は、この2次ポ
リゴンと、物体輪郭形成ポリゴン以外の表ポリゴンの1
次ポリゴンから生成されるレンダリング情報を出力す
る。出力形式は、各ポリゴンについて、 ポリゴンP:各頂点{p0、p1、p2} 頂点pn (n= 0,1,2): {投影面上のXY座標(x、y)} {テクスチャ情報12上での座標(u、v)} である。
【0015】画像合成部3では、ポリゴンデータ生成部
10からのポリゴンデータ入力にしたがって、投影面上
のXY座標上に、テクスチャ情報のテクスチャデータ1
2を転写することによって物体の画像を合成する。
【0016】これによって合成される物体の画像は、図
2(h)に示すように、投影面から見た場合の物体輪郭部
分が2次ポリゴン105によって非常に細かく再現さ
れ、図2(e)に示す、1次ポリゴンデータだけから合成
された荒い物体の2次元の合成画像15と比べ、各段に
高画質の2次元の合成画像18が合成できる。しかもポ
リゴン数を単純に増やすことによって、輪郭部を2倍精
密にするためには、ポリゴン数を4倍にしなければなら
ないが、本発明によれば、これによって増加するポリゴ
ン数は、輪郭部分の一部であり、しかも、輪郭部を2倍
精密にするためには、輪郭部分のポリゴンを2倍にする
だけなので、この高画質化によって生じる計算量の増加
を最小限に押えることができる。
【0017】なお、物***置が画像投影面から離れてい
るためにその画像の大きさが小さくなる場合や、画面上
で早く動く場合など、視覚的に輪郭情報を精密に再現す
る必要がない場合がある。この場合、図1に示すポリゴ
ンデータ選択部8により、1次ポリゴンを選択すること
によって高速化する。
【0018】なお、ここでは、モデル情報記憶部1に
は、物体のモデル情報が、円柱座標系でとった半径デー
タの形のレンジデータ11とそれに対応した位置の物体
表面のテクスチャデータ12が格納されているとした
が、レンジデータ11の代りに、予め図2(i)に示すよ
うに、1次ポリゴンの頂点座標と、2次ポリゴンで頂点
となりうる1次ポリゴンの各ライン上の頂点座標を記憶
する形としても良い。この場合、記憶されるモデル情報
形式は、各1次ポリゴンについて、 である。ここで、図2の頂点データと、従来の図10の
細かいポリゴン111に示すデータの異なる点は、図2
の2次ポリゴン用頂点は、あくまで1次ポリゴンのライ
ン上に位置し、投影面に画像が合成される方向や位置に
よって、はじめて2次ポリゴンが分割生成されることで
ある。
【0019】図3は本発明の第2の実施例を示す画像合
成装置のブロック図である。図3において、31はモデ
ル情報記憶部、32はレンダリング情報生成部、33は
画像合成部、34は1次ポリゴン生成部、35は物体輪
郭形成ポリゴン抽出部、36は2次ポリゴン生成部、3
7はポリゴンデータ生成部である。
【0020】図4は、本発明の第2の実施例における画
像処理装置の動作を示す略線図である。以下図3と図4
を用いてその動作を説明する。まず、モデル情報記憶部
31には、物体のモデル情報が、図4(c)に示す円柱座
標系X−Φでとった半径データrの形のレンジデータ1
1とそれに対応した位置の物体表面のテクスチャ情報1
2が格納されている。レンダリング情報生成部32で
は、物体のモデル情報以外の情報、例えば物体の投影面
からの位置、方向、また周囲の照明情報等が生成され
る。またポリゴンデータ生成部37では、モデル情報か
ら、図4のX−Φ上に示すように、1次ポリゴンデータ
14が生成される。この1次ポリゴンデータ14から
は、図4(e)に示すように、荒い物体の2次元の合成画
像15が合成できる。
【0021】物体輪郭形成ポリゴン抽出部35では、ま
ず各1次ポリゴンについての法線ベクトルと2次元画像
投影面の法線ベクトルの関係を図4(f)に示すように調
べ、両ベクトルの内積が負である1次ポリゴンを裏ポリ
ゴン101として識別し、正である1次ポリゴンを表ポ
リゴン102として識別する。さらに、表ポリゴンとし
て識別された1次ポリゴンのうち、両ベクトルの内積が
0の値であるものを物体輪郭付近ポリゴン120として
抽出し、その物体輪郭付近ポリゴン120の各ラインを
物体輪郭ライン121として抽出する。
【0022】2次ポリゴン生成部36では、図4(g)に
示すように、まず物体輪郭付近ポリゴン120を分割
し、また物体輪郭付近ポリゴン120に隣接する表ポリ
ゴン122についても物体輪郭ライン121上に少なく
とも1つ以上の点を設けることによって、2次ポリゴン
を生成する。このとき、物体輪郭ライン上の点の3次元
位置は、レンジデータ11から生成される。ポリゴンデ
ータ生成部37は、この2次ポリゴンと1次ポリゴンか
ら生成されるポリゴンデータを出力する。
【0023】画像合成部33では、このポリゴンデータ
入力にしたがって、投影面上のXY座標上に、テクスチ
ャ情報12のデータを転写することによって物体の画像
を合成する。
【0024】これによって合成される物体の画像は、図
4(h)に示すように、投影面から見た場合の物体輪郭部
分が2次ポリゴン123によって非常に細かく再現さ
れ、図4(e)に示す1次ポリゴンデータ14だけから合
成された荒い物体の2次元画像とくらべ、各段に高画質
の2次元画像が合成できる。
【0025】図5は本発明の第3の実施例を示す画像合
成装置のブロック図である。図5において、51はモデ
ル情報記憶部、52はレンダリング情報生成部、53は
画像合成部、54は1次ポリゴン生成部、55は物体輪
郭形成ライン抽出部、56は2次ポリゴン生成部、57
はポリゴンデータ生成部である。
【0026】図6は本発明の第3の実施例を示す画像処
理装置の動作を示す略線図である。以下図5及び図6を
用いてその動作を説明する。まず、モデル情報記憶部5
1には、図6(a),(b)に示すような物体のモデル情報
が、図6(c)に示すように円柱座標系X−Φでとった半
径データrの形のレンジデータ11について、図6(i)
に示すように1次ポリゴンの頂点座標と、2次ポリゴン
で頂点となりうる1次ポリゴンの各ライン上の頂点座標
について記憶されている。この場合、記憶されるモデル
情報形式は、各1次ポリゴンについて、 ポリゴンP:各頂点{p0、p1、p2} 各ライン{l0、l1、l2} 頂点pn (n= 0,1,2) :{XYZ座標 (x、y、z)} {テクスチャ情報12上での座標 (u、v) ラインln (n= 0,1,2) :{隣接ポリゴンP’} {2次ポリゴン用頂点p’m (m=0〜)} 2次ポリゴン用頂点p’m (m=0〜) :{XYZ座標 (x、y、z)} {1次ポリゴンライン上の位置比:0〜1.0} {1次ポリゴンライン上からのXYZ座標のずれ Vd= (dx、dy、dz)} である。
【0027】ただし、2次ポリゴン用頂点の{テクスチ
ャ情報12上での座標 (u、v)}は、その1次ポリ
ゴンライン上の位置比と、1次ポリゴンの頂点の情報か
ら補間によって求める。
【0028】物体輪郭形成ライン抽出部55では、ま
ず、各1次ポリゴンの各ラインについて、2次ポリゴン
用頂点p’mの1次ポリゴンライン上からのXYZ座標
のずれベクトルVdとレンダリング情報から得られる2
次元画像投影面の法線ベクトルVと距離Zの関係から、
投影面上での、Vdによる位置のずれの大きさrdを下
式のように求める。
【0029】rd = |V×Vd|/Z このrdの値が、ある閾値を越えるものを2次頂点13
1として抽出する。2次ポリゴン生成部56では、図6
(g)に示すように、まず各1次ポリゴンの各ラインにつ
いて、2次頂点131を探し、2次頂点131が存在す
る場合は、この2次頂点131を使用して1次ポリゴン
を分割することによって、2次ポリゴン132を生成す
る。
【0030】ポリゴンデータ生成部57は、この2次ポ
リゴンと1次ポリゴンから生成されるポリゴンデータを
出力し、画像合成部53では、このポリゴンデータ入力
にしたがって、投影面上のXY座標上に、テクスチャ情
報12のデータを転写することによって物体の画像を合
成する。
【0031】これによって合成される物体の画像は、図
6(h)に示すように、投影面から見た場合の物体輪郭部
分が2次ポリゴン132によって非常に細かく再現さ
れ、1次ポリゴンデータだけから合成された荒い物体の
2次元画像とくらべ、各段に高画質の2次元画像が合成
できる。
【0032】図7は本発明の第4の実施例を示す画像合
成装置のブロック図である。図7において、71はモデ
ル情報記憶部、72はレンダリング情報生成部、73は
画像合成部、74は1次ポリゴン生成部、75は物体輪
郭形成ポリゴン抽出部、76は2次ポリゴン生成部、7
7は3次ポリゴン生成部、78は選択部、79はポリゴ
ンデータ生成部である。
【0033】図8は、本実施例を示す画像処理装置の動
作を示す略線図である。本実施例においては、2次ポリ
ゴン生成部76までの動作は、第1の実施例と同様で、
この出力の2次ポリゴンデータからは、図8(a)に示す
ように、かなり精密な物体の輪郭部が合成できる。しか
し、合成画像における輪郭部は、2次ポリゴン105の
各ラインによって、場所によっては角が知覚され、視覚
上の違和感の原因となる。
【0034】3次ポリゴン生成部77では、図8(b)に
示すように、2次ポリゴン105の各ラインのうちの物
体輪郭ラインをその頂点108の列として抽出し、この
列中に補間点107を設けることにより投影面上での物
体輪郭にスムージングをかける。これにより2次ポリゴ
ンデータ105の一部はさらに細分化し、3次ポリゴン
106が生成される。
【0035】補間点107を設ける方法としては、スプ
ライン関数等を用いる方法が幾つか提案されている。こ
こでは、そのいずれでも良い。ただし、補間点107の
分割前のラインからの距離が一定の値を越えない場合
は、その補間点を取消し、そのラインは分割しないもの
とする。
【0036】これによって合成される物体の画像は、図
8(c)に示すように、投影面から見た場合の物体輪郭部
分が2次ポリゴン105によって非常に細かく再現され
るだけでなく、物体輪郭部が滑らかに再現され、ポリゴ
ンデータから合成された画像特有の輪郭部の角が知覚さ
れにくいので、さらに視覚上自然な2次元画像が合成で
きる。
【0037】しかもポリゴン数は、輪郭部の一部を再分
割するだけなので、この高画質化によって生じる計算量
の増加を最小限に押えることができる。なお、物体がサ
イコロのような人工物体の場合、このようなスムージン
グがかえって、再現性を損なう場合がある。3次元モデ
ル情報として、1次ボリゴンの各ラインについての属性
の一つに、スムージングについてのOn/Offのフラ
グメントを設けることにより、この影響を防ぐものとす
る。
【0038】この場合、記憶されるモデル情報形式は、
各1次ポリゴンについて、 ポリゴンP:各頂点{p0、p1、p2} 各ライン{l0、l1、l2} 頂点pn (n= 0,1,2) :{XYZ座標 (x、y、z)} {テクスチャ情報12上での座標 (u、v) ラインln (n= 0,1,2) :{隣接ポリゴンP’} {2次ポリゴン用頂点p’m (m=0〜)} {スムージングフラグメント(On/Off)} 2次ポリゴン用頂点p’m (m=0〜) :{XYZ座標 (x、y、z)} {1次ポリゴンライン上の位置比:0〜1.0} {1次ポリゴンライン上からのXYZ座標のずれ Vd= (dx、dy、dz)} である。
【0039】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、2次元画
像の画質を決定する最も重要な物体のエッジ情報を精密
に再現することができ、かつ物体のエッジ情報の再現に
重要で物体輪郭形成に重要なポリゴンを抽出し、この物
体輪郭形成に重要なポリゴンのみ、さらに細分化した2
次ポリゴンを生成することによって、全体的に、圧倒的
に少ないポリゴン数によって、物体のエッジ情報の再現
性の良い、高画質な2次元画像の合成が可能となる。
【0040】しかもポリゴン数を単純に増やすことによ
って、輪郭部を2倍精密にするためにはポリゴン数を4
倍にしなければならないが、本発明によれば、これによ
って増加するポリゴン数は輪郭部分の一部であり、しか
も輪郭部を2倍精密にするためには輪郭部分のポリゴン
を2倍にするだけなので、この高画質化によって生じる
計算量の増加を最小限に押えることができる。
【0041】さらに投影面から見た場合の物体輪郭部分
が精密に再現されるだけでなく、物体輪郭部が滑らかに
再現することも可能で、ポリゴンデータから合成された
画像特有の劣化原因である輪郭部の角が知覚されにくい
ので、さらに視覚上自然な2次元画像が合成できること
も可能となる。
【0042】これによって、本発明を利用すれば、CA
DやCAMまたはゲームなどで画像を合成する際に、非
常に高画質な画像を安価な装置または計算機で非常に高
速に合成することが可能となり、その産業的効果は大き
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す画像合成装置のブ
ロック図
【図2】(a)〜(i)は本発明の第1の実施例を示す画像処
理装置の動作を示す略線図
【図3】本発明の第2の実施例を示す画像合成装置のブ
ロック図
【図4】(a)〜(h)は本発明の第2の実施例を示す画像処
理装置の動作を示す略線図
【図5】本発明の第3の実施例を示す画像合成装置のブ
ロック図
【図6】(a)〜(i)は本発明の第3の実施例を示す画像処
理装置の動作を示す略線図
【図7】本発明の第4の実施例を示す画像合成装置のブ
ロック図
【図8】(a)〜(c)は本発明の第4の実施例を示す画像処
理装置の動作を示す略線図
【図9】従来例を示す画像合成装置のブロック図
【図10】(a)〜(d)は従来例を示す画像処理装置の動作
を示す略線図
【符号の説明】
1 モデル情報記憶部 2 レンダリング情報生成部 3 画像合成部 4 1次ポリゴン生成部 5 物体輪郭形成ポリゴン抽出部 6 2次ポリゴン生成部 8 ポリゴンデータ選択部 10 ポリゴンデータ生成部 11 レンジデータ 12 テクスチュアデータ 14 1次ポリゴンデータ 15 1次ポリゴンによる合成画像 18 合成画像 55 輪郭形成ライン抽出部 77 3次ポリゴン生成部 101 裏ポリゴン 102 表ポリゴン 103 物体輪郭ライン 104 2次ポリゴン用頂点 105 2次ポリゴン 106 3次ポリゴン

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物体の3次元構造を表すモデル情報を記憶
    するモデル情報記憶手段と、前記モデル情報を2次元画
    像へ変換するためのレンダリング情報を出力するレンダ
    リング情報生成手段と、前記レンダリング情報とモデル
    情報とを入力とし、2次元画像を合成するためのポリゴ
    ンデータを生成するポリゴンデータ生成手段と、前記ポ
    リゴンデータを入力とし、2次元画像を合成する画像合
    成手段とを具備し、前記ポリゴンデータ生成手段は、少
    なくとも、前記モデル情報から1次ポリゴンデータを生
    成する手段と、前記各1次ポリゴン中から前記レンダリ
    ング情報に応じて、一部ポリゴンを抽出しこれを細分化
    することにより2次ポリゴンを生成する手段を有するこ
    とを特徴とした画像合成装置。
  2. 【請求項2】ポリゴンデータ生成手段は、モデル情報か
    ら1次ポリゴンデータを生成する手段と、少なくともこ
    の1次ポリゴンデータの法線ベクトルと、前記レンダリ
    ング情報から得られる、合成する2次元画像の投影面の
    法線ベクトルの関係の条件から、各1次ポリゴンについ
    て物体における裏ポリゴンと表ポリゴンに選別し、各表
    ポリゴンについて隣接するポリゴンが裏ポリゴンである
    場合、これを物体輪郭形成ポリゴンとして抽出する手段
    と、前記物体輪郭形成ポリゴンについて、さらに1次ポ
    リゴンを細分化した2次ポリゴンを生成する手段を有す
    ることを特徴とした請求項1記載の画像合成装置。
  3. 【請求項3】ポリゴンデータ生成手段は、少なくとも、
    モデル情報から1次ポリゴンデータを生成する手段と、
    少なくともこの1次ポリゴンデータの法線ベクトルと、
    前記レンダリング情報から得られる、合成する2次元画
    像の投影面の法線ベクトルの関係を条件として、物体輪
    郭付近ポリゴンを抽出する手段と、前記物体輪郭付近ポ
    リゴンについては、さらに1次ポリゴンを細分化した2
    次ポリゴンを生成する手段を有することを特徴とした請
    求項1記載の画像合成装置。
  4. 【請求項4】モデル情報は3次元情報として、少なくと
    も1次ポリゴンデータと1次ポリゴン上に2次ポリゴン
    用の頂点データを有することを特徴とした請求項1記載
    の画像合成装置。
  5. 【請求項5】モデル情報は3次元情報として、少なくと
    も1次ポリゴンデータと1次ポリゴンの各ライン上に2
    次ポリゴン用の頂点データを有することを特徴とした請
    求項1記載の画像合成装置。
  6. 【請求項6】モデル情報は3次元情報として、1次ポリ
    ゴンデータと1次ポリゴン上に2次ポリゴン用の頂点デ
    ータを有し、ポリゴンデータ生成部は、少なくとも、前
    記モデル情報から1次ポリゴンデータを生成する手段
    と、前記1次ポリゴン平面からの2次ポリゴン用の頂点
    の位置のずれが前記レンダリング情報から得られる合成
    する2次元画像の投影面上に投射される大きさがある閾
    値を越える頂点を検出し、この2次ポリゴン用の頂点を
    用いて1次ポリゴンを細分化した2次ポリゴンを生成す
    る手段を有することを特徴とした請求項4または5記載
    の画像合成装置。
  7. 【請求項7】ポリゴンデータ生成手段は少なくとも、モ
    デル情報から1次ポリゴンデータを生成する手段と、こ
    の1次ポリゴンデータがレンダリング情報から得られる
    合成する2次元画像の投影面に投射される場合について
    物体の輪郭を形成するラインを物体輪郭形成ラインとし
    て各1次ポリゴンデータの各ラインの中から抽出する物
    体輪郭形成ライン抽出手段と、この物体輪郭形成ライン
    上に補間点を設けることにより物体輪郭形成ラインを有
    する1次ポリゴンを細分化した2次ポリゴンを生成する
    2次ポリゴン生成手段を有することを特徴とした請求項
    1記載の画像合成装置。
  8. 【請求項8】物体輪郭形成ライン抽出手段は、1次ポリ
    ゴンデータの法線ベクトルと、前記合成する2次元画像
    の投影面の法線ベクトルの関係を条件から、各1次ポリ
    ゴンについて物体における裏ポリゴンと表ポリゴンに選
    別し、各表ポリゴンについて隣接するポリゴンが裏ポリ
    ゴンである場合、これを物体輪郭形成ポリゴンとして抽
    出し、裏ポリゴンと共有するラインを、物体輪郭形成ラ
    インとして抽出することを特徴とした請求項7記載の画
    像合成装置。
  9. 【請求項9】モデル情報は3次元情報として、少なくと
    もポリゴンデータと各ポリゴンの各ラインの属性値とし
    て、分割可能または不可のフラグメントデータを有する
    ことを特徴とした請求項1記載の画像合成装置。
JP13492495A 1995-06-01 1995-06-01 画像合成装置 Pending JPH08329280A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13492495A JPH08329280A (ja) 1995-06-01 1995-06-01 画像合成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13492495A JPH08329280A (ja) 1995-06-01 1995-06-01 画像合成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08329280A true JPH08329280A (ja) 1996-12-13

Family

ID=15139732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13492495A Pending JPH08329280A (ja) 1995-06-01 1995-06-01 画像合成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08329280A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007076037A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Roland Dg Corp 三次元モデルデータの分割位置算出方法および三次元造形装置
JP2013223008A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Canon Inc 画像処理装置及び方法
JP2016045641A (ja) * 2014-08-21 2016-04-04 カシオ計算機株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007076037A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Roland Dg Corp 三次元モデルデータの分割位置算出方法および三次元造形装置
JP2013223008A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Canon Inc 画像処理装置及び方法
JP2016045641A (ja) * 2014-08-21 2016-04-04 カシオ計算機株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100821026B1 (ko) 3차원 문자 데이터 생성 장치 및 3차원 그래픽 데이터생성 장치
US6654020B2 (en) Method of rendering motion blur image and apparatus therefor
EP0476993A2 (en) Video effects system
EP0950988A2 (en) Three-Dimensional image generating apparatus
JPH0950537A (ja) ボリューム・レンダリング装置及び方法
US6201542B1 (en) Three-dimensional polygon display apparatus using progressive polygon data
JP2000200034A (ja) 地図3次元化システム,地図3次元化方法および地図3次元化用プログラムを記憶した記憶媒体
KR100411760B1 (ko) 애니메이션 영상 합성 장치 및 방법
US7009606B2 (en) Method and apparatus for generating pseudo-three-dimensional images
KR100542958B1 (ko) 합성영상을생성하는방법과장치,및정보처리시스템
JPH08329280A (ja) 画像合成装置
JPS6282472A (ja) 画像処理方法
JP3979162B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
JPH1155686A (ja) 画像処理装置及び方法、並びにキー信号生成装置及び方法、並びに画像合成装置、並びに記録媒体
WO2000072269A1 (en) Method and apparatus for generating outlines
JP2712789B2 (ja) 画像表示装置
US7224369B2 (en) Image processing apparatus and method of same
JP3732386B2 (ja) 3次元コンピュータグラフィックスの輪郭線の作成方法
JP2806679B2 (ja) 文字発生装置
JPH09138859A (ja) 画像合成装置
JP3380979B2 (ja) 映像生成装置及び方法並びに記録媒体
JP2000151982A (ja) 画像合成装置および画像合成方法、画像生成装置および画像生成方法、並びに提供媒体
JP2949594B2 (ja) 動画表示装置
JPH07131817A (ja) 画像合成方法及び画像合成装置
JP2001084400A (ja) 3次元コンピュータグラフィックを処理する画像処理装置、画像処理方法および記録媒体