JPH08328414A - ヒートローラ及びその製造方法 - Google Patents

ヒートローラ及びその製造方法

Info

Publication number
JPH08328414A
JPH08328414A JP7131895A JP13189595A JPH08328414A JP H08328414 A JPH08328414 A JP H08328414A JP 7131895 A JP7131895 A JP 7131895A JP 13189595 A JP13189595 A JP 13189595A JP H08328414 A JPH08328414 A JP H08328414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
heat
power feeding
electrodes
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7131895A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Tomita
寛 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP7131895A priority Critical patent/JPH08328414A/ja
Publication of JPH08328414A publication Critical patent/JPH08328414A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Resistance Heating (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Of Resistance Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 給電に伴う振動発生を防止したヒートローラ
をコストを上昇させることなく製造する。 【構成】 ローラの芯材2の上に絶縁層3を形成し、そ
の絶縁層3の上に複数の抵抗体4を設ける。次に、抵抗
体4の上からローラの周面全体を耐熱離型性材料で被覆
し、ローラ軸方向中央部の所定幅を切削研磨して定着部
離型層5bを形成する。この切削研磨工程で、ローラ両
端部では抵抗体4が露出するまで耐熱離型性材料を削り
出し、給電部を形成する。これにより、各抵抗体4間に
は給電部離型層5aが形成され、給電部表面が滑らかな
円筒表面となり、給電ブラシ(図示せず)と摺動する際
の振動が防止される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複写機、プリンタ等の
画像形成装置に装着される定着装置のヒートローラとそ
の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画
像形成装置に装着され、転写紙等の記録媒体上に転写さ
れた未定着画像(加熱溶融性の樹脂等よりなるトナーに
より形成された画像)を加熱して記録媒体上に定着させ
る定着装置として、ヒートローラ(加熱ローラ)と加圧
ローラとを圧接させ、両ローラ間に記録媒体を通過させ
て熱と圧力とにより記録媒体上の未定着トナー像の定着
を行なう、ヒートローラ方式の定着装置が広く使用され
ている。
【0003】この様な定着装置のヒートローラは、一般
に、中空のパイプ状ローラの内部にハロゲンランプを設
置し、そのハロゲンランプを発熱させてローラ全体を加
熱するようにしている。しかし中空ローラにハロゲンラ
ンプを組み合わせたヒートローラでは、ローラとランプ
の間に空気層が介在しているため加熱効率が悪く、立ち
上がりに時間がかかる。
【0004】そこで、ヒートローラの外表面に電気抵抗
体を被着し、これに通電して発熱させるようにしたヒー
トローラが提案されている。このようなヒートローラで
は、ローラ表面で熱が発生することになり、加熱効率が
高められる。さらに、電力消費の無駄を省くために、抵
抗体(発熱体)をヒートローラの周方向に複数に分割し
(複数の発熱体をローラの長手方向に配する)、それら
をヒートローラの回転に伴って選択的に発熱させるよう
にしたものが提案されている(特開平5−35137号
公報、特開昭56−120560号公報参照)。なお、
発熱体が完全に分割されていなくとも、少なくともロー
ラ一端側の給電部(電極部)が分割されていれば、ロー
ラの長手方向に配した複数の発熱体を選択的に発熱させ
ることができる。例えば、特開平6−75494号公報
に示されたヒートローラでは、1本の連続した発熱体を
ローラ両端の電極部が周方向に分割されるように配し
て、発熱体が選択的に発熱するようにしている。
【0005】一般に、これら発熱体への電力供給は、定
着装置の給電部材とヒートローラ発熱体の電極(給電電
極)とを接触(摺動)させることにより行っている。し
かし、各発熱体の給電電極と給電部材とが接触する際
に、両者の接触部において、その接離に伴うスパークが
発生する場合がある。このスパークは一般的に、高電圧
又は高電流をかけたまま給電電極と給電部材が接離する
ときに発生するが、接離する部分の形状が尖っていた
り、給電電極または給電部材の部分的な凹凸に起因する
振動によって給電電極と給電部材の間に微小なギャップ
ができることで発生する場合が多い。なお、この振動
は、一般的に、給電部材がバネ等により給電電極に押し
当てられているために生ずる。このようにヒートローラ
給電部におけるスパークが発生した場合には、スパーク
による電磁ノイズが本体装置(定着装置が装着された画
像形成装置)を誤動作させたり、周辺装置を誤動作させ
たりする恐れがある。
【0006】ところで、上記特開平5−35137号公
報および特開平6−75494号公報に示されたヒート
ローラでは、抵抗発熱層がローラ表面上に形成されてい
るので、給電部におけるローラ表面が平ら(滑らか)で
なく、給電電極と給電部材が摺動する際に振動が発生
し、スパークが発生する可能性がある。一方、特開昭5
6−120560号公報に示されたヒートローラでは、
各抵抗体(抵抗層)の間に絶縁層(絶縁体)が配されて
いるので、給電部表面が滑らかな円筒表面となり給電に
伴う振動が防止される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ヒート
ローラ製造に際し、複数の抵抗体の間に絶縁層を配設す
るのに手間が掛かり、また、その給電部表面を滑らかに
構成するには、抵抗体と絶縁層を構成する部材の厚み等
の部品精度及びそれらを組み付ける際の精度が要求さ
れ、ヒートローラの製造コストを上昇させるという問題
があった。
【0008】また、特開昭56−120560号公報に
示されたヒートローラでは、給電部材がヒートローラと
の摺動により摩耗し、その摩耗粉(給電部材の摩耗粉)
が給電部に固着するという問題があった。
【0009】本発明は、従来のヒートローラ製造方法に
おける上述の問題を解決し、給電に伴う振動発生を防止
したヒートローラをコストを上昇させることなく製造す
る方法を提供することを課題とする。
【0010】また、給電部材の摩耗粉のローラ給電部へ
の付着を防止したヒートローラを提供することも本発明
の課題である。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記の課題は、本発明に
より、ローラ表層にローラ軸方向に延在する発熱体をロ
ーラ周方向に所定の間隔で複数配設し、各発熱体のロー
ラ軸方向両端部に設けられた電極をローラ表面に露出さ
せ、ローラ周方向に隣接する各電極間に絶縁材を配設
し、該絶縁材と各電極とにより構成される給電部表面を
滑らかな円筒表面に形成するヒートローラの製造方法に
おいて、ローラ芯材又はローラ芯材を覆う絶縁層上に複
数の発熱体を配設し、該発熱体上からローラ周面全体を
絶縁材により被覆し、ローラ軸方向中央部における所定
幅のローラ周面を切削研磨して定着部保護層を形成する
とともに、ローラ両端部の周面を前記電極が露出するま
で切削研磨して滑らかな円筒表面の給電部を形成するこ
とにより解決される。
【0012】また、本発明は、前記の課題を解決するた
めに、ローラ軸方向に延設され通電により発熱する発熱
体をローラ表層に有するヒートローラであって、前記発
熱体がローラ周方向に所定の間隔で複数配置され、各発
熱体のローラ軸方向両端部に電極が設けられ、該両端部
の電極のうち少なくとも一端側の電極がローラ周方向に
隣接する電極とは分離して設けられ、前記複数の発熱体
が選択的に発熱可能なヒートローラにおいて、前記隣接
する電極とは分離して設けられた各電極間に耐熱性離型
材が配設され、該離型材と各電極とにより構成される給
電部表面を滑らかな円筒表面に形成することを提案す
る。
【0013】
【作用】ヒートローラの芯材又はローラ芯材を覆って形
成された絶縁層の上に複数の発熱体を配設する。次に、
その発熱体の上から、ローラの周面全体を絶縁材により
被覆する。そして、ローラの軸方向の中央部における所
定幅のローラ周面の絶縁材を切削研磨して定着部保護層
を形成する。それと同時に、ローラ両端部では、発熱体
端部に設けられた電極が露出するまでローラ周面の絶縁
材を切削研磨する。すると各電極間には絶縁材が充填さ
れた状態となり、給電部が滑らかな円筒表面として形成
される。
【0014】その他の作用については、以下の実施例の
説明で明らかとなるであろう。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は、本発明の一実施例のヒートローラを示す
部分斜視図であり、図2は、その製造方法を説明するた
めの製造過程のローラ断面を順次示すものである。
【0016】これらの図に示すように、ヒートローラ1
は、金属製パイプである芯材2,芯材2の表面上に形成
された絶縁層3,絶縁層3の上に被着された抵抗体(発
熱層)4,発熱層4の上にある絶縁性離型層(耐熱性離
型層)5により構成される。なお、ローラ両端部では抵
抗体4が露出するまで離型層5が削られ、離型層は各抵
抗体4の間の給電部離型層5aのみとなっている。すな
わち、図1では、絶縁性離型層5を、各抵抗体4の間の
部分の給電部離型層5aと記録用紙と接する部分の定着
部離型層5bとして示している。
【0017】芯材2は、本実施例ではアルミニウム(A
l)製パイプを使用しているが、ガラスパイプ等絶縁性
のものを使用することもできる。絶縁層3には、アルミ
ナ等のセラミック又は同等の材料を用いることができ
る。抵抗体4は金属類のものを用い、ローラの周方向に
複数配置している。各抵抗体はローラの円周方向に所定
の間隔をあけて配置される。絶縁性離型層5a及び5b
には、PFAやPTFE等のテフロンを使用する。
【0018】ヒートローラ1の両端部では、抵抗体(発
熱体)4は離型層5bに覆われておらず、抵抗体4がロ
ーラ表面に露出して給電部を形成している。この給電部
の抵抗体4に定着装置の給電ブラシ(図示せず)が接触
して給電され、給電ブラシと接触した抵抗体4のみが発
熱することにより複数の抵抗体が選択的に発熱する。ヒ
ートローラ1の離型層5aに覆われた中央部が定着部で
あり、この部分が加圧ロ−ラと圧接されて転写紙を挟持
搬送する部分となる。
【0019】次に、上記ヒートローラ1の製造方法につ
いて図2を参照して説明する。まず、芯材2を用意し
(a)、その芯材2の表面に絶縁層3を形成する
(b)。なお、芯材2が絶縁性材料の場合には絶縁層3
を形成する必要がなく、その行程を省略することができ
る。次に、絶縁層3の上に複数の抵抗体4を生成する
(c)。抵抗体4の生成は、抵抗体材料を印刷により所
定の形状に被着させたり、全面に塗布したあとエッチン
グにより所定のパターンを形成したりして行う。抵抗体
4を形成した後、ローラ周面全体に絶縁性の耐熱離型層
5を形成する(d)。離型層の形成は、テフロン等の材
料を塗布,焼生等により行う。抵抗体4を覆って形成さ
れた耐熱離型層5は、各抵抗体4の間にも充填されるこ
とになる。(d)の状態では、間隔をおいて配置された
抵抗体(分割された電極層)4の影響でローラ表面に凸
凹が生じている。このままでは定着ムラを生じるため、
ローラ外表面が均一に(平らに)なるよう切削研磨を行
う(e)。このとき、定着部(図2参照)の切削研磨と
同時に、ローラ軸方向端部の給電部(図2参照)も、電
極層4が露出するまで切削研磨を行う。定着部の切削研
磨と給電部の切削研磨とは、段差のある研磨部材(カッ
タ)で両部を同時に削りだしても、段差のない研磨部材
で切削量を調節して順次削りだしても良い。いずれの方
法でも、同じ切削研磨行程で定着部と給電部とを形成す
ることができる。
【0020】上記製造方法により完成されたヒートロー
ラ1の構造を、図3に拡大して示した。上述したよう
に、電極層4を覆う耐熱離型層は、分割された各電極層
4の間にも充填されている。そして、上述した切削研磨
行程にて、給電部の耐熱離型層を抵抗体4が露出するま
で切削研磨を行うことにより、給電部の外周面は凹凸の
無い滑らかな円筒状となる。つまり、給電部において
は、各抵抗体4の外表面と各抵抗体間の離型層5aの外
表面とが連続して一つの円筒表面を形成し、凸凹のない
滑らかな給電部を形成する。そのため、この給電部に給
電ブラシ(図示せず)が押し当てられ、給電ブラシとロ
ーラ1の給電部とが接触摺動する際に振動が発生せず、
給電時のスパーク発生が防止される。よって、スパーク
によりノイズが生ずることがなく、ヒートローラ1を備
えた定着装置が装着された画像形成装置本体、及び周辺
機器を誤動作させることがない。
【0021】また、このヒートローラ1においては、給
電部の各抵抗体4の間に耐熱離型性材料が充填されて給
電部離型層5aが形成されているので、その部分の離型
性が優れている。従って、給電部に押し当てられる給電
ブラシ(カーボンブラシが広く利用される)の摩耗によ
り発生する摩耗粉の固着が抑制され、経時による振動発
生を防ぐことができる。
【0022】さらに、本実施例におけるヒートローラ製
造方法によれば、給電部表面を滑らかな円筒形表面に形
成することができる。それに加えて、同じ切削研磨行程
でヒートローラ1の定着部と給電部とを形成することが
できるので、製造時の工程数を増加させることがなく、
コストの上昇を防止することができる。
【0023】なお、本発明のヒートローラ製造方法は、
給電部表面を滑らかな円筒表面にするために各抵抗体4
の間に配設(充填)した部材が耐熱離型性材料でないヒ
ートローラの製造にも適用することが可能である。以下
に、その様なヒートローラの製造方法について図4を参
照して説明する。
【0024】図4に示すヒートローラ11は、定着部の
ローラ表面層が、耐熱離型層5bとそれより離型性の乏
しい絶縁層6bの2層構造として構成されたものであ
る。このヒートローラ11の製造過程は、まず芯材2を
用意し、その芯材2の表面に絶縁層3を形成する。そし
て、絶縁層3の上に複数の抵抗体4を生成する。ここま
での工程は図2の(a)〜(c)の工程と同様であるの
で図示を省略する。なお、芯材2が絶縁性材料の場合に
は絶縁層3を形成する必要がなく、その行程を省略する
ことができるのは前記したヒートローラ1の場合と同様
である。次に、抵抗体(発熱層)4の上を絶縁層6によ
りローラ全体を被覆する(d1)。この絶縁層6の材料
としては、絶縁層3と同等のものを使用することができ
る。この状態では、各抵抗体4間のすき間によりローラ
表面に凸凹があるので、ローラ表面を切削研磨して滑ら
かにする(e1)。このとき、ローラ両端を各抵抗体4
が露出するまで切削研磨して給電部を形成する。本実施
例においては、給電部の各抵抗体4間には絶縁材料6が
充填されて給電部絶縁層6aが形成されることになる。
そして、ローラの定着部のみを耐熱離型層(絶縁性離型
層)5でさらに被覆する(f)。次いで、ローラ表面を
切削研磨し定着部離型層5bを形成して(g)、ヒート
ローラ11が完成する。
【0025】このヒートローラ11においては、定着部
のローラ表層が絶縁層6bと耐熱離型層5bとの2層構
造となっている。耐熱離型層は絶縁層よりもコストが高
くつく。しかし、このヒートローラ11では、定着部の
ローラ表層を2層構造とすることにより、比較的高価な
耐熱離型層5を薄くしてコストの上昇を抑えることがで
きる。また、ヒートローラ11の給電部は各抵抗体4間
に給電部絶縁層6aが充填され、その表面が滑らかな円
筒表面にされている。従って、前記したヒートローラ1
と同様、給電ブラシとローラ11の給電部とが接触摺動
する際に振動が発生せず、給電時のスパーク発生が防止
される。なお、このヒートローラ11の製造にあたって
は、その工程数が前記したヒートローラ1よりも多くな
っているが、その分材料コストが低いものを用いること
ができるので、求められる性能要求や使用材料に応じ
て、有利なヒートローラを選択することができる。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のヒートロ
ーラ製造方法によれば、給電部表面を滑らかな円筒形表
面に形成することができる。また、同じ切削研磨行程で
ヒートローラの定着部と給電部とを形成することができ
るので、製造時の工程数を増加させることがなく、コス
トの上昇を防止することができる。
【0027】請求項2のヒートローラによれば、給電部
の各電極間に耐熱離型性材料が充填されているので、そ
の部分の離型性が優れている。従って、給電ブラシの摩
耗により発生する摩耗粉の固着が抑制され、経時による
振動発生を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項2の発明に係るヒートローラの一実施例
を示す部分斜視図である。
【図2】そのヒートローラの製造方法を説明するため
の、製造過程におけるローラを順次示す図である。
【図3】図1に示したローラの構成を拡大して示す部分
側面図である。
【図4】本発明のヒートローラ製造方法により製造され
たヒートローラの別例を説明するための、製造過程にお
けるローラを順次示す図である。
【符号の説明】
1,11 ヒートローラ 2 芯材(金属製パイプ) 3,6 絶縁層 4 抵抗体(電極層) 5 絶縁性離型層(耐熱離型層) 5a 給電部離型層 5b 定着部離型層 6a 給電部絶縁層 6b 定着部絶縁層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ローラ表層にローラ軸方向に延在する発
    熱体をローラ周方向に所定の間隔で複数配設し、各発熱
    体のローラ軸方向両端部に設けられた電極をローラ表面
    に露出させ、ローラ周方向に隣接する各電極間に絶縁材
    を配設し、該絶縁材と各電極とにより構成される給電部
    表面を滑らかな円筒表面に形成するヒートローラの製造
    方法において、 ローラ芯材又はローラ芯材を覆う絶縁層上に複数の発熱
    体を配設し、該発熱体上からローラ周面全体を絶縁材に
    より被覆し、ローラ軸方向中央部における所定幅のロー
    ラ周面を切削研磨して定着部保護層を形成するととも
    に、ローラ両端部の周面を前記電極が露出するまで切削
    研磨して滑らかな円筒表面の給電部を形成することを特
    徴とするヒートローラの製造方法。
  2. 【請求項2】 ローラ軸方向に延設され通電により発熱
    する発熱体をローラ表層に有するヒートローラであっ
    て、前記発熱体がローラ周方向に所定の間隔で複数配置
    され、各発熱体のローラ軸方向両端部に電極が設けら
    れ、該両端部の電極のうち少なくとも一端側の電極がロ
    ーラ周方向に隣接する電極とは分離して設けられ、前記
    複数の発熱体が選択的に発熱可能なヒートローラにおい
    て、 前記隣接する電極とは分離して設けられた各電極間に耐
    熱性離型材が配設され、該離型材と各電極とにより構成
    される給電部表面を滑らかな円筒表面に形成したことを
    特徴とするヒートローラ。
JP7131895A 1995-05-30 1995-05-30 ヒートローラ及びその製造方法 Pending JPH08328414A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7131895A JPH08328414A (ja) 1995-05-30 1995-05-30 ヒートローラ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7131895A JPH08328414A (ja) 1995-05-30 1995-05-30 ヒートローラ及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08328414A true JPH08328414A (ja) 1996-12-13

Family

ID=15068671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7131895A Pending JPH08328414A (ja) 1995-05-30 1995-05-30 ヒートローラ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08328414A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010137797A1 (en) * 2009-05-27 2010-12-02 Ls Cable Ltd. Heating pipe
JP2017211574A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 キヤノン株式会社 加熱回転体、及びこの加熱回転体を備える画像加熱装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010137797A1 (en) * 2009-05-27 2010-12-02 Ls Cable Ltd. Heating pipe
JP2017211574A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 キヤノン株式会社 加熱回転体、及びこの加熱回転体を備える画像加熱装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6734397B2 (en) Heater having at least one cycle path resistor and image heating apparatus therein
JPH08194401A (ja) 定着用加熱ローラ
US20030147680A1 (en) Fixing apparatus
US6323460B1 (en) Image heating apparatus in which first and second heating resistors are within a width of a nip through which a recording material passes
JPWO2003102699A1 (ja) ヒートローラ
JP2002043047A (ja) 誘導加熱装置
JPH08328414A (ja) ヒートローラ及びその製造方法
JPH06258974A (ja) 熱定着装置
EP1882993B1 (en) Fixing belt, base element for fixing belt, fixing device, image forming apparatus and method for producing base element
JPH04213480A (ja) 定着装置
JPH05173438A (ja) 定着装置
US20050047839A1 (en) Belt, magnetic roller, method for producing thereof, and image forming apparatus using the same
JP2012189749A (ja) 定着装置および画像形成装置
JPH08507636A (ja) セラミックヒータローラとその製法
JP3816189B2 (ja) 定着装置
JP2005183122A (ja) 加熱装置およびこれを備えた画像形成装置
JP3436437B2 (ja) 定着用加熱ローラ
JP2003057984A (ja) 加熱定着ローラ
JP3621214B2 (ja) 加熱ローラ及びローラ加熱装置
JPH0219879A (ja) 熱定着ロールの通電構造
JPH08262912A (ja) 加熱ローラ及びそれを使用する画像形成装置
KR20130027976A (ko) 카본 나노 튜브 발열체를 사용한 화상 정착 장치
JP2004141880A (ja) 薄肉芯金、その加工方法、定着ローラ、定着装置及び画像形成装置
JPS6363074A (ja) 電子写真用ヒ−トロ−ル
JPH05188809A (ja) 定着装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Effective date: 20040330

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02