JPH0832598A - Storage and transmission system for continuous media - Google Patents

Storage and transmission system for continuous media

Info

Publication number
JPH0832598A
JPH0832598A JP16767194A JP16767194A JPH0832598A JP H0832598 A JPH0832598 A JP H0832598A JP 16767194 A JP16767194 A JP 16767194A JP 16767194 A JP16767194 A JP 16767194A JP H0832598 A JPH0832598 A JP H0832598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
continuous media
client
transmission system
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16767194A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Inki Kin
允起 金
Yoshihiro Takiyasu
美弘 滝安
Mitsuo Asai
光男 浅井
Koichi Shibata
巧一 柴田
Mikiko Satou
未来子 佐藤
Masaru Igawa
勝 井川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP16767194A priority Critical patent/JPH0832598A/en
Publication of JPH0832598A publication Critical patent/JPH0832598A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To secure continuity of information by controlling storage of consecutive media with a frame rate using an identifier so as to prevent overflow or underflow of a buffer. CONSTITUTION:Overflow or underflow of a buffer 108 of a decoder 110 is prevented and an identifier is provided to each frame and the result is stored to secure consecutive information. When an error is confirmed in a frame giving much effect onto other frame, a control unit 104 requests retransmission of the frame to a server 101 and stops a screen output tentatively till the frame reaches the decoder 110 of a client 102. Furthermore, priority of a frame giving much effect on other frames is placed high at communication. When a request of special reproduction comes from the client 2, a comparator 105 of the server 101 reads a frame selectively and sends the frame to the client 102.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明の情報、特に連続したメデ
ィア情報の蓄積・伝送を行うシステムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a system for storing and transmitting information, particularly continuous media information.

【0002】[0002]

【従来の技術】符号器の出力方式には、可変的に発生す
る情報を一定ビット・レートCBR(Constant Bit Rat
e)で出力する方式と可変ビットレートVBR(Variable
BitRate)で出力する方式がある。これらの出力はリア
ルタイムで伝送することが理想であるが、現実的には一
回蓄積してユーザからの要求に応じて送出することが多
い。一旦、蓄積した情報はCBRのデータもVBRのデ
ータも連続したストリームになってしまう。
2. Description of the Related Art An encoder output system uses variable bit information as a constant bit rate CBR (Constant Bit Rat).
e) Output method and variable bit rate VBR (Variable
There is a method to output in BitRate). Ideally, these outputs are transmitted in real time, but in reality, they are often stored once and then transmitted in response to a user's request. The information once stored becomes a continuous stream of both CBR data and VBR data.

【0003】第1に、このようなデータを扱う場合にお
いて、ネットワークを通した時の遅延を考慮しない場合
の従来の技術について述べる。
First, a conventional technique will be described in the case of handling such data, without considering the delay when passing through the network.

【0004】CBRの場合はフレームの区切りが識別で
きなくても定められたビットレートで伝送すれば良く、
伝送速度を守ればバッファのオーバーフローあるいはア
ンダーフローによる問題は生じない。しかし、ユーザが
必要とする情報量を強制的に一定にしてしまうので、ユ
ーザに高品質の情報サービスを提供することができなく
なる(ISO−IEC JTC1/SC2/WG8 N 1043 ( WG11 N 0043,
MPEG90/001, 1990 ),インフォーメーション・テクノロ
ジー・コーディング・オブ・ムービング・ピクチャーズ
・アンド・アソーシエイテッド・オーディオ・フォー・
ディジタル・ストーレージ・メディア・アップ・ツー・
アバウト1.5Mb/s.(InformationTechnology−Coding o
f Moving Pictures and Associated Audio for Digital
Storage Media up to about 1.5Mb/s))。
In the case of CBR, it is sufficient to transmit at a predetermined bit rate even if the frame delimiter cannot be identified.
If the transmission rate is maintained, there will be no problem due to buffer overflow or underflow. However, since the amount of information required by the user is forced to be constant, it becomes impossible to provide a high quality information service to the user (ISO-IEC JTC1 / SC2 / WG8 N 1043 (WG11 N 0043,
MPEG90 / 001, 1990), Information Technology Coding of Moving Pictures and Associated Audio for
Digital Storage Media Up To
About 1.5 Mb / s. (Information Technology-Coding o
f Moving Pictures and Associated Audio for Digital
Storage Media up to about 1.5Mb / s)).

【0005】VBR方式は符号化から復号化までをリア
ルタイムで処理すれば、CBR同様バッファのオーバー
フローやアンダーフローによる問題はなく、VBRを用
いるとユーザが必要とする情報量は確保できる。しか
し、従来の蓄積方式では蓄積情報内に符号化時の出力速
度情報を有さないために、これらを蓄積した場合は、蓄
積情報を符号器の出力速度のまま伝送することは難し
い。このようなVBRの情報を一定速度で伝送するとク
ライアント側の復号器の一回に処理するデータ量が可変
であるために以下のような問題が起こる。可変的な情報
が蓄積されている場合、処理すべき情報量の予測が不可
能であるので、伝送すべき情報量の予測も不可能にな
る。受信側の復号器の前端バッファには、復号器が1フ
レームを処理する間に復号器が必要とする1フレーム分
のデータを常にバッファリングする必要があるが、伝送
すべき情報量の予測ができないので1フレーム分のデー
タを常にバッファリングできる保証はない。したがっ
て、復号器のバッファのオーバーフローあるいはアンダ
ーフローを招いてしまい、情報の連続性を喪失してしま
う(参考文献:ISO−IEC JTC1/SC2/WG11 N 0033, MPE
G90/349, “リポート・オブ・ザ・サーティーン・WG・
ミーティング・アネクス・IX・ベルリン・ミーティング
・リポート(Report of the thirteen WG meeting, Ann
ex IX BerlinMeeting Report)", Dec. 1990.)。
In the VBR method, if encoding to decoding is processed in real time, there is no problem due to overflow or underflow of the buffer like CBR, and the use of VBR can secure the amount of information required by the user. However, in the conventional storage method, since the output speed information at the time of encoding is not included in the stored information, it is difficult to transmit the stored information at the output speed of the encoder when these are stored. When such VBR information is transmitted at a constant speed, the following problem occurs because the amount of data processed at one time by the decoder on the client side is variable. When variable information is stored, it is impossible to predict the amount of information to be processed, and thus it is also impossible to predict the amount of information to be transmitted. In the front end buffer of the decoder on the receiving side, it is necessary to constantly buffer one frame of data required by the decoder while the decoder processes one frame, but it is difficult to predict the amount of information to be transmitted. There is no guarantee that one frame of data can always be buffered. Therefore, the overflow or underflow of the buffer of the decoder is caused, and the continuity of information is lost (reference: ISO-IEC JTC1 / SC2 / WG11 N 0033, MPE
G90 / 349, “Report of the Thirteen WG.
Meeting Annex IX Berlin Meeting Report (Report of the thirteen WG meeting, Ann
ex IX BerlinMeeting Report) ", Dec. 1990.).

【0006】第2に、処理単位として扱うフレームが損
傷を受けた場合の従来の技術について述べる。
Secondly, a conventional technique when a frame treated as a processing unit is damaged will be described.

【0007】情報がバースト的に発生すると、例えば、
ATMの場合はセルが統計的に廃棄されてしまう。セル
の廃棄によって損傷を受けたフレームをどのように扱う
かは現在検討中である。フレームがセルの損失等から損
傷を受けた場合、他のフレームに影響を与えない場合は
そのフレームを廃棄すればよいが、続く他のフレームに
与える影響が大きい場合は素早く再送してもらう必要が
ある。しかしフレーム番号がついていない従来の蓄積・
伝送方法ではフレームの再送は難しい。
When information is generated in bursts, for example,
In the case of ATM, cells are statistically discarded. How to handle frames damaged by cell discard is currently under consideration. When a frame is damaged due to cell loss, etc., it can be discarded if it does not affect other frames, but if it has a significant effect on other subsequent frames, it needs to be retransmitted quickly. is there. However, conventional storage without frame numbers
Retransmission of frames is difficult with the transmission method.

【0008】また、サーバ,クライアント,ネットワー
クを含んだシステムの最悪状態から、連続のマルチメデ
ィア情報を保護するための優先度の対策がなされていな
い。例を挙げると、セル1個の損失はフレーム1つの損
失につながるので、重要なフレームのセルの優先度を高
くし、重要でないフレームのセルの優先度を低くするこ
とで重要なフレームを保護する必要がある。
Further, no priority measure is taken to protect continuous multimedia information from the worst state of a system including a server, a client and a network. For example, the loss of one cell leads to the loss of one frame, so the cells of important frames are given high priority and the cells of non-important frames are given low priority to protect important frames. There is a need.

【0009】第3に、特殊再生についての従来の技術に
ついて述べる。
Thirdly, a conventional technique for special reproduction will be described.

【0010】従来の連続情報においては、フレームの区
切りがないので、特殊再生が難しい。現在のところ、特
殊再生を行うためのまともな方法がなく検討中である。
In the conventional continuous information, since there is no frame division, special reproduction is difficult. At present, there is no decent method for performing trick play, and it is under consideration.

【0011】[0011]

【発明が解決しようとする課題】本発明の総括的な課題
は、可変的に発生する情報のCBR出力においてもVBR
出力においても、蓄積した情報をユーザからの要求に応
じて送出することを前提に、復号された情報の連続性を
確保することにある。具体的には解決すべき課題を以下
の3つの部分に分けて考えることができる。
SUMMARY OF THE INVENTION The general problem of the present invention is that even in the CBR output of variably generated information, the VBR
Also in the output, the continuity of the decoded information is ensured on the premise that the accumulated information is transmitted in response to the request from the user. Specifically, the problem to be solved can be considered by dividing it into the following three parts.

【0012】前記第1に関しては、VBR方式は蓄積し
た情報を符号器の出力時と同じ可変速度の再現ができな
いことから生じる復号器のバッファのオーバーフローあ
るいはアンダーフローを防止し、情報の連続性を確保す
る。
Regarding the first aspect, the VBR system prevents overflow or underflow of the buffer of the decoder, which is caused by the fact that the accumulated information cannot be reproduced at the same variable speed as at the time of output of the encoder, and the continuity of information is prevented. Secure.

【0013】前記第2に関しては、フレームがセルの損
失等から損傷を受けた場合、特に、続く他のフレームに
与える影響が大きい場合の対策を行い、他のフレームに
与える悪影響を少なくする。同時にクライアントの画面
の一時停止を必要最小限にする。また、連続のマルチメ
ディア情報、特に重要なフレームを保護するためのフレ
ームの損傷の対策を行う。
Regarding the second aspect, a countermeasure is taken when a frame is damaged due to a loss of a cell or the like, particularly when it has a great influence on another subsequent frame, and the adverse effect on the other frame is reduced. At the same time, the pausing of the client screen is minimized. It also takes measures against frame damage to protect continuous multimedia information, especially important frames.

【0014】前記第3に関しては、特殊再生を容易にす
る。
Regarding the third aspect, special reproduction is facilitated.

【0015】[0015]

【課題を解決するための手段】前記第1に関しては、V
BR方式は蓄積した情報を符号器の出力時と同じ可変速
度の再現ができないことから生じる復号器のバッファの
オーバーフローあるいはアンダーフローを防止し、情報
の連続性を確保するために、各フレームごとに識別子を
付けて蓄積する。
Regarding the first aspect, V
The BR system prevents overflow or underflow of the decoder buffer caused by the fact that the accumulated information cannot be reproduced at the same variable speed as the output of the encoder, and in order to ensure the continuity of information, Accumulate with an identifier.

【0016】前記第2に関しては、フレームに異常が確
認できた場合、特に、続く他のフレームに与える影響が
大きいフレームか否かを確認する。他のフレームに与え
る影響が大きい場合には該当のフレームの再送をサーバ
に要求すると同時にクライアントの復号器へのデータ伝
送を要求したフレームが到着するまで一時中止する。
Regarding the second aspect, when an abnormality is confirmed in a frame, it is particularly confirmed whether or not the frame has a great influence on other subsequent frames. When the influence on other frames is great, the server is requested to retransmit the corresponding frame, and at the same time, the frame is temporarily stopped until the frame requesting data transmission to the decoder of the client arrives.

【0017】他のフレームに与える影響の大きいフレー
ムは、情報がバースト的に発生した状態に備え、通信時
に該当フレームの優先度を高くすることで他のフレーム
より損傷を受けにくくすることで他のフレームに与える
影響を小さくすると同時に、クライアントの画面の一時
停止を必要最小限に留められる。
A frame which has a large influence on other frames is prepared for a state where information is generated in a burst, and the priority of the corresponding frame is made high during communication so that the frame is less likely to be damaged than other frames. The impact on the frame can be reduced, and at the same time, the pausing of the client screen can be minimized.

【0018】前記第3に関しては、クライアントから特
殊再生の要求があるとサーバの比較器は選択的にフレー
ムを読み込みクライアントに伝送する。
Regarding the third aspect, when a trick play request is issued from the client, the comparator of the server selectively reads a frame and transmits it to the client.

【0019】[0019]

【作用】連続メディアの蓄積は識別子を用いてフレーム
レートで制御することでバッファのオーバーフローある
いはアンダーフローを防止し、データの連続性を確保す
る。
The storage of continuous media is controlled by the frame rate using an identifier to prevent buffer overflow or underflow and ensure data continuity.

【0020】他のフレームに与える影響が大きい場合に
は、該当のフレームの再送をサーバに要求すると同時に
クライアントの復号器へのデータ伝送を要求したフレー
ムが到着するまで一時中止することで、クライアントの
画面の乱れを防止し、他のフレームに与える影響を小さ
くする。クライアントの画面の一時停止の時間を、再送
をサーバに要求したフレームがクライアントに到着する
までの時間にする。但し、クライアントからの要求に応
じて一時停止時間は設定できる。また、フレームを選択
的にクライアントに伝送し、処理することで特殊再生を
可能にする。
When the influence on other frames is large, the server is requested to retransmit the corresponding frame, and at the same time the data transmission to the decoder of the client is temporarily stopped until the frame arrives. Prevents screen distortion and reduces the effect on other frames. The time of pausing the screen of the client is set to the time until the frame that requests the server to resend arrives at the client. However, the pause time can be set according to the request from the client. In addition, special playback is enabled by selectively transmitting and processing frames to the client.

【0021】[0021]

【実施例】【Example】

〈実施例1〉図1のシステムは、サーバ101とクライ
アント102とサーバ101とクライアント102をつ
なぐネットワーク111で構成されている。サーバ10
1は制御ユニット103とバッファ107と比較器10
5で構成され、ハードディスク109を持ち、クライア
ント102はクライアント102のバッファ108と復
号器110と制御ユニット104と比較器106で構成
されている。
<Embodiment 1> The system shown in FIG. 1 includes a server 101, a client 102, and a network 111 connecting the server 101 and the client 102. Server 10
1 is a control unit 103, a buffer 107, and a comparator 10.
5 has a hard disk 109, and the client 102 is composed of a buffer 108 of the client 102, a decoder 110, a control unit 104, and a comparator 106.

【0022】符号化した連続メディアは、図2のよう
に、FIF(フレーム・インフォメーション・ファイ
ル:Frame Information File)200とフレーム番号2
01とフレーム番号201に該当する符号化した情報2
02で構成され、FIF200はフレーム番号204と
フレーム番号204に該当するフレーム長さ205で構
成され、蓄積される。ここでnは単位符号化に関わるグ
ループ(例:MPEG(ムービング・ピクチャー・コー
ディング・エクスパーツ・グループ:Moving Pictu
re coding Experts Group)ではGOP(グループ・オ
ブ・ピクチャー:Group Of Picture,)に相当する)の順
番であり、iは同じnに属するフレーム順番(例:MP
EGではI,P,Bピクチャーに相当する)である。
As shown in FIG. 2, the encoded continuous medium has an FIF (Frame Information File) 200 and a frame number 2 as shown in FIG.
01 and coded information 2 corresponding to frame number 201
The FIF 200 includes a frame number 204 and a frame length 205 corresponding to the frame number 204, and is stored. Here, n is a group related to unit coding (eg, MPEG (Moving Picture Coding Experts Group: Moving Pictu).
In recoding Experts Group), it is the order of GOP (corresponding to Group Of Picture :), and i is the frame order belonging to the same n (eg MP
It corresponds to I, P and B pictures in EG).

【0023】図1のクライアント102からサーバ10
1側にタイトル206の要求があった場合、まずFIF
200をサーバ101の比較器105とクライアント1
02の比較器106に送り、タイトル206の送信と受
信と再送時に、図2のようなフォーマットを用いること
によって、フレーム単位203で扱いしやすくなる。即
ち、サーバ101の比較器105とクライアント102
の比較器106はフレーム203の情報を示すFIF2
00を持っているので、バッファ107とバッファ10
8に入ってきたデータが完全な1フレームであるか否か
は容易に確認できる。したがって、サーバ101の比較
器105とクライアント102の比較器106はバッフ
ァ107とバッファ108に入ってきたデータをフレー
ム単位203で制御を行うことが容易にできる。
From client 102 to server 10 of FIG.
If there is a request for the title 206 from the 1st side, first the FIF
200 to the comparator 105 of the server 101 and the client 1
02, and the title 206 is transmitted, received, and retransmitted. By using the format shown in FIG. That is, the comparator 105 of the server 101 and the client 102
Comparator 106 of FIF2 indicating the information of frame 203
Since it has 00, buffer 107 and buffer 10
It can be easily confirmed whether or not the data entered in 8 is one complete frame. Therefore, the comparator 105 of the server 101 and the comparator 106 of the client 102 can easily control the data in the buffer 107 and the buffer 108 in frame units 203.

【0024】次に、サーバ101の比較器105はFI
F200のフレーム番号204とフレーム203のフレ
ーム番号201の比較と、FIF200のフレーム長さ
205とフレーム203の符号化された情報202をカウ
ントした結果とFIF200のフレーム長さ205の比
較を行い、フレーム203の送信準備が完了したことを
確認する。フレーム203の送信準備が完了したことを
確認してから規定のフレームレートで送信を続けると同
時に規定の読み込み単位でハードディスク109からフレ
ーム203をバッファ107に読み込む。
Next, the comparator 105 of the server 101 uses the FI
Comparison of frame number 204 of F200 and frame number 201 of frame 203, and frame length of FIF200
The result of counting the coded information 202 of 205 and the frame 203 and the frame length 205 of the FIF 200 are compared to confirm that the transmission preparation of the frame 203 is completed. After confirming that the transmission preparation of the frame 203 is completed, the transmission is continued at the prescribed frame rate, and at the same time, the frame 203 is read from the hard disk 109 into the buffer 107 in the prescribed reading unit.

【0025】クライアント102はサーバ101から送
られてきたFIF200のフレーム番号204とフレー
ム203のフレーム番号201の比較と、FIF200
のフレーム長さ205とフレーム203の符号化された
情報202をカウントした結果とFIF200のフレー
ム長さ205の比較を行い、フレーム203の受信が完
了したことを確認する。フレーム203の受信が完了し
たことを確認してから規定のフレームレートでフレーム
203を復号器110に送り続ける。サーバ101もク
ライアント102も上記のような規定のフレームレート
でフレーム203を処理することでバッファ107,1
08,110のオーバーフローやアンダーフローを防ぐ
ことができ、図2のような連続情報の連続性が保証でき
る。また、サーバ101もクライアント102も上記の
ような規定のフレームレートでフレーム203を処理す
ることでバッファ107とバッファ108のサイズを必
要最小限に設計することができる。
The client 102 compares the frame number 204 of the FIFO 200 and the frame number 201 of the frame 203 sent from the server 101,
The result of counting the coded information 202 of the frame length 205 and the frame 203 and the frame length 205 of the FIF 200 are compared to confirm that the reception of the frame 203 is completed. After confirming that the reception of the frame 203 is completed, the frame 203 is continuously sent to the decoder 110 at the specified frame rate. Both the server 101 and the client 102 process the frame 203 at the prescribed frame rate as described above, so that the buffers 107, 1
The overflow and underflow of 08 and 110 can be prevented, and the continuity of continuous information as shown in FIG. 2 can be guaranteed. Further, both the server 101 and the client 102 process the frame 203 at the prescribed frame rate as described above, so that the sizes of the buffer 107 and the buffer 108 can be designed to the necessary minimum.

【0026】〈実施例2〉次に、本発明の他の実施例を
示す。
<Second Embodiment> Next, another embodiment of the present invention will be described.

【0027】クライアント102はサーバ101から送
られてきたFIF200のフレーム番号204とフレー
ム203のフレーム番号201の比較と、FIF200
のフレーム長さ205とフレーム203の符号化された
情報202をカウントした結果とFIF200のフレー
ム長さ205の比較を行い、フレーム203に異常が確
認できた場合、特に、フレーム203に続く他のフレー
ム(例えばフレーム番号201[1][1]が損傷を受
けた場合続く他のフレームとはフレーム番号201
[1][2]やフレーム番号201[1][3]・・・
を指す)に与える影響が大きいフレームか否かを確認す
る。他のフレームに与える影響が大きい場合には該当の
フレームの再送をサーバ101に要求すると同時にクラ
イアント102の復号器110へのデータ伝送を、再送
をサーバ102に要求したフレームから再送をサーバ1
01に要求した該当フレームが到着するまで一時中止す
ることで、クライアント102の画面の一時停止の時間
を、再送をサーバ101に要求したフレームがクライア
ント102に到着するまでの時間に縮めることができ
る。要求したフレームがクライアント102に到着する
までの時間は、他のフレームに与える影響の大きいフレ
ームから影響を受けるフレームが画面に表示する時間よ
り小さく設定し、この設定より遅れた場合は図2の同じ
nに属するiは全て捨てる。同じnに属するiは全て捨
てることでクライアント102の画面の乱れを防止す
る。また、再送をサーバ101に要求したフレーム以降
に続くフレームに与える影響を小さくすることができ
る。
The client 102 compares the frame number 204 of the FIFO 200 and the frame number 201 of the frame 203 sent from the server 101,
If the result of counting the frame length 205 of the frame 203 and the encoded information 202 of the frame 203 and the frame length 205 of the FIF 200 are compared and an abnormality is confirmed in the frame 203, in particular, another frame following the frame 203 (For example, if the frame number 201 [1] [1] is damaged, the other frames that follow are frame number 201
[1] [2] and frame numbers 201 [1] [3] ...
Check whether or not the frame has a large effect on (). When the influence on other frames is large, the server 101 is requested to retransmit the corresponding frame, and at the same time, data transmission to the decoder 110 of the client 102 is performed.
By temporarily stopping until the corresponding frame requested by 01 arrives, the time for suspending the screen of the client 102 can be shortened to the time until the frame for which retransmission is requested of the server 101 arrives at the client 102. The time until the requested frame arrives at the client 102 is set to be smaller than the time for which the frame affected by another frame that has a large influence on the frame is displayed on the screen. All i belonging to n are discarded. Discarding all i belonging to the same n prevents the disturbance of the screen of the client 102. Further, it is possible to reduce the influence on the frames subsequent to the frame requested to be retransmitted by the server 101.

【0028】〈実施例3〉次に上記実施例2に関連して
さらに他の実施例を示す。他のフレームに与える影響の
大きいフレームはフレーム番号204のiから選択し、
情報がバースト的に発生した状態に備え、通信時に該当
フレームの優先度を高くすることで他のフレーム(例え
ばフレーム番号201[1][1]が損傷を受けた場合
続く他のフレームとはフレーム番号201[1][2]
やフレーム番号201[1][3]・・・を指す)より
損傷を受けにくくする。このようにすることで他のフレ
ームに与える影響を小さくすると同時に、クライアント
102の画面の一時停止を必要最小限に留められる。
<Third Embodiment> Next, another embodiment will be described in connection with the second embodiment. Frames that have a large effect on other frames are selected from i of frame number 204,
In preparation for a situation where information is generated in a burst, by increasing the priority of the corresponding frame during communication, another frame (for example, when the frame number 201 [1] [1] is damaged, is defined as another frame that follows) Number 201 [1] [2]
Or frame numbers 201 [1] [3] ...)). By doing so, the influence on other frames can be reduced, and at the same time, the pause of the screen of the client 102 can be minimized.

【0029】〈実施例4〉次にクライアント側から特殊
再生の要求があった場合の実施例を図2を用いて説明す
る。
<Embodiment 4> An embodiment in the case where a special reproduction request is made from the client side will be described with reference to FIG.

【0030】クライアント102から特殊再生の要求が
あるとサーバ101の比較器は図1の同じnの中から選
択的にフレームを読み込み、実施例1と同じ方法でクラ
イアント102に伝送し、クライアント102も実施例
1と同じ方法で処理することで特殊再生をする。
When a special reproduction request is issued from the client 102, the comparator of the server 101 selectively reads a frame from the same n in FIG. 1 and transmits it to the client 102 in the same manner as in the first embodiment. Special reproduction is performed by processing in the same manner as in the first embodiment.

【0031】[0031]

【発明の効果】蓄積した情報を符号器の出力時と同じ可
変速度の再現できないVBR方式のデータを用いたこと
から生じる復号器のバッファのオーバーフローあるいは
アンダーフローを防止ことで情報の連続性が確保でき
る。
The continuity of information is ensured by preventing the overflow or underflow of the buffer of the decoder, which is caused by using the VBR method data which cannot reproduce the accumulated information at the same variable speed as the output of the encoder. it can.

【0032】フレームが損傷を受けた場合、特に、続く
他のフレームに与える影響が大きい場合の対策を行うこ
とで他のフレームに与える悪影響を少なくでき、同時に
クライアントの画面の一時停止を必要最小限にすること
ができる。
When a frame is damaged, particularly when it has a great influence on other subsequent frames, it is possible to reduce adverse effects on other frames, and at the same time, to suspend the client screen temporarily to the minimum necessary. Can be

【0033】また、連続のマルチメディア情報、特に重
要なフレームを保護するための優先度付けを行うことで
フレームの損傷を最小限に留めることができる。
In addition, frame damage can be minimized by prioritizing continuous multimedia information, especially for protecting important frames.

【0034】クライアントから特殊再生の要求があると
サーバの比較器は選択的にフレームを読み込みクライア
ントに伝送することで特殊再生が容易にできる。
When the client makes a special reproduction request, the comparator of the server selectively reads frames and transmits them to the client, so that special reproduction can be facilitated.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明によるクライアント/サーバ・モデルに
基づく連続メディアの蓄積・伝送システム図。
FIG. 1 is a diagram showing a system for storing and transmitting continuous media based on a client / server model according to the present invention.

【図2】本発明による符号化した連続メディアの蓄積フ
ォーマット図。
FIG. 2 is a storage format diagram of encoded continuous media according to the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101…サーバ、102…クライアント、103…サー
バ101の制御ユニット、104…クライアント102
の制御ユニット、105…サーバ101の比較器、10
6…クライアント102の比較器、107…サーバ10
1のバッファ、108…クライアント102のバッフ
ァ、109…サーバ101のハードディスク、110…
クライアント102の復号器、111…サーバ101と
クライアント102をつなぐネットワーク、200…F
IF、201…フレーム番号、202…符号化されたフレ
ーム情報、203…フレーム番号201と符号化された
フレーム情報202を含んだ1つのフレーム、204…
FIF200の中のフレーム番号、205…FIF20
0の中のフレーム長さに関する情報、206…1つのタ
イトル。
101 ... Server, 102 ... Client, 103 ... Control unit of server 101, 104 ... Client 102
Control unit, 105 ... comparator of server 101, 10
6 ... comparator of client 102, 107 ... server 10
1 buffer, 108 ... client 102 buffer, 109 ... server 101 hard disk, 110 ...
Decoder of client 102, 111 ... Network connecting server 101 and client 102, 200 ... F
IF, 201 ... Frame number, 202 ... Encoded frame information, 203 ... One frame including frame number 201 and encoded frame information 202, 204 ...
Frame number in the FIF200, 205 ... FIF20
Information about frame length in 0, 206 ... 1 title.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 柴田 巧一 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 佐藤 未来子 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 井川 勝 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Koichi Shibata 1-280 Higashi Koikeku, Kokubunji, Tokyo Metropolitan Research Laboratory, Hitachi, Ltd. (72) Mirako Sato 1-280 Higashi Koikeku, Kokubunji, Tokyo Hitachi Central Research Laboratory (72) Inventor Masaru Igawa 1-280, Higashi Koigokubo, Kokubunji, Tokyo Metropolitan Research Center, Hitachi Ltd.

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】符号化した連続メディアの蓄積・伝送シス
テムにおいて、各々のフレームに該当フレームの識別子
を付加し蓄積する手段と各々のフレームの識別子と該当
フレームの情報を持ったファイルを持つ手段と該当ファ
イルを利用しフレーム単位で送信と再送信する手段を持
ち、クライアント側において、各々のフレームの識別子
と該当フレームの情報を持ったファイルを持つ手段と、
受信したフレームを該当ファイルと比較する手段と再送
を要求する手段とフレーム単位で処理できる手段を持つ
ことを特徴とする連続メディアの蓄積・伝送システム。
1. A coded continuous media storage / transmission system, means for adding and storing an identifier of a corresponding frame to each frame, and means for holding a file having an identifier of each frame and information of the corresponding frame. A means for transmitting and retransmitting in frame units using the corresponding file, and a means on the client side having a file having the identifier of each frame and the information of the corresponding frame,
A continuous media storage / transmission system having means for comparing received frames with corresponding files, means for requesting retransmission, and means capable of processing in frame units.
【請求項2】請求項1において、各々のタイトル毎に、
各々のフレームに該当フレームの識別子を付加する手段
と各々のフレームの識別子と該当フレームの情報を持っ
たファイルを蓄積することを特徴とする連続メディアの
蓄積・伝送システム。
2. In claim 1, for each title,
A continuous media storage / transmission system characterized by means for adding an identifier of a corresponding frame to each frame and storing a file having an identifier of each frame and information of the corresponding frame.
【請求項3】請求項2において、該当ファイルを用いて
各タイトルをフレーム単位で送信と受信と再送信する手
段を持ち、該当手段を用いて連続メディアの連続性を確
保する手段を持つことを特徴とする連続メディアの蓄積
・伝送システム。
3. The method according to claim 2, further comprising means for transmitting, receiving and retransmitting each title in frame units using the corresponding file, and means for ensuring continuity of continuous media using the corresponding means. Characteristic continuous media storage / transmission system.
【請求項4】請求項1において、該当ファイルを持つ手
段を持ち、ハードディスクから読み込んだデータと該当
ファイルの該当フレームと比較する手段を持ち、規定の
フレームレートで送信と受信と再送信し、該当手段を用
いて連続メディアの連続性を確保することを特徴とする
連続メディアの蓄積・伝送システム。
4. The method according to claim 1, further comprising means for holding a corresponding file, means for comparing data read from a hard disk with a corresponding frame of the corresponding file, and transmitting / receiving / retransmitting at a specified frame rate. A continuous media storage / transmission system characterized by ensuring continuity of continuous media by means of means.
【請求項5】請求項1において、クライアント側からフ
レームの再送の要求があった場合、該当ファイルを用い
てハードディスクから読み込んだ該当フレームを再送す
る手段を持つことを特徴とする連続メディアの蓄積・伝
送システム。
5. The storage / storage of continuous media according to claim 1, further comprising means for resending the corresponding frame read from the hard disk by using the corresponding file when the client requests a frame retransmission. Transmission system.
【請求項6】請求項1において、クライアント側は受信
した該当ファイルを持つ手段とその該当ファイルを用い
て完全なフレームの受信が完了したことを常に検知する
手段と該当フレームを一時的に貯蔵できる必要最小限の
バッファを持つ手段を持ち、該当フレームを復号器に規
定のフレームレートで伝送する手段を持つことを特徴と
する連続メディアの蓄積・伝送システム。
6. The method according to claim 1, wherein the client side is capable of temporarily storing the received frame and means for always detecting completion of reception of a complete frame by using the corresponding file and the frame. A continuous media storage / transmission system characterized by having means for having a minimum required buffer and means for transmitting the corresponding frame to a decoder at a prescribed frame rate.
【請求項7】請求項1において、クライアント側は不完
全なフレームの受信が完了したことを検知する手段と該
当フレームの再送を要求する手段とを持つことを特徴と
する連続メディアの蓄積・伝送システム。
7. The storage / transmission of continuous media according to claim 1, wherein the client side has means for detecting completion of reception of an incomplete frame and means for requesting retransmission of the corresponding frame. system.
【請求項8】請求項1において、クライアント側は不完
全なフレームの受信が完了したことを検知し該当フレー
ムの再送を要求すると同時に該当フレーム以降のフレー
ムは復号器に伝送しない手段を持ち、再送される該当フ
レームがクライアントに到着するまでの時間を計測し、
該当フレームの到着時間が利用者の要求に間に合うか否
かを計測し、間に合わなかった場合は符号時に該当フレ
ームと関わったフレームを認識する手段を持ち、符号時
に該当フレームと関わったフレームを全て廃棄する手段
を持つことを特徴とする連続メディアの蓄積・伝送シス
テム。
8. The method according to claim 1, wherein the client side detects that the reception of the incomplete frame is completed and requests the retransmission of the corresponding frame, and at the same time, the client side has a means for not transmitting the frame to the decoder and retransmitting the frame. Measure the time until the corresponding frame arrives at the client,
Measures whether or not the arrival time of the corresponding frame meets the user's request, and if it does not, it has a means to recognize the frame related to the corresponding frame at the time of coding, and discards all the frames related to the corresponding frame at the time of coding. A continuous media storage / transmission system characterized by having means for
【請求項9】請求項1において、クライアント側から特
殊再生の要求があった場合サーバはフレームの選択的な
読み込みができる手段とを持つことを特徴とする連続メ
ディアの蓄積・伝送システム。
9. The continuous media storage / transmission system according to claim 1, wherein the server has means for selectively reading frames when the client side requests special reproduction.
JP16767194A 1994-07-20 1994-07-20 Storage and transmission system for continuous media Pending JPH0832598A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16767194A JPH0832598A (en) 1994-07-20 1994-07-20 Storage and transmission system for continuous media

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16767194A JPH0832598A (en) 1994-07-20 1994-07-20 Storage and transmission system for continuous media

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0832598A true JPH0832598A (en) 1996-02-02

Family

ID=15854066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16767194A Pending JPH0832598A (en) 1994-07-20 1994-07-20 Storage and transmission system for continuous media

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0832598A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001058096A1 (en) * 2000-02-02 2001-08-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method and apparatus for distributing compressed bit stream to user device over network
WO2002065734A1 (en) * 2001-02-13 2002-08-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Packet transmitter unit, packet receiver unit and packet transmission system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001058096A1 (en) * 2000-02-02 2001-08-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method and apparatus for distributing compressed bit stream to user device over network
WO2002065734A1 (en) * 2001-02-13 2002-08-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Packet transmitter unit, packet receiver unit and packet transmission system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3739836B2 (en) Video bitstream transmission method and apparatus
JP3887019B2 (en) Compressed video signal receiving method
EP1143719A2 (en) Method and apparatus for concealing disk soft errors in recorded digital television signals
KR20070036184A (en) Method and apparatus for providing a buffer architecture to improve presentation quality of images
JP3052824B2 (en) Audio playback time adjustment circuit
JP3557075B2 (en) Video distribution method and system
US7720067B2 (en) Data transfer apparatus and transfer control method
US7530089B1 (en) System and method for improving video quality using a constant bit rate data stream
JPH0832598A (en) Storage and transmission system for continuous media
JP4491918B2 (en) Data distribution apparatus and method, data distribution system
JPH059974B2 (en)
JP4266733B2 (en) Video receiver
JPH0832927A (en) Image decoding device
JP2897921B2 (en) Image coding transmission equipment
JP3986147B2 (en) Acoustic signal processing apparatus and audio high-speed playback method
KR20040105459A (en) Method and system for retransmiting a multi-media data
JP2000287172A (en) Picture data processor
JPH08331539A (en) Video transmission/reception system and device used for it
JP4373283B2 (en) Video / audio decoding method, video / audio decoding apparatus, video / audio decoding program, and computer-readable recording medium recording the program
JP4350638B2 (en) Video recording device
JP3367409B2 (en) Information playback device
JPH0514456B2 (en)
JP3167914B2 (en) Image decoding device
JPH11145969A (en) Communication system and medium
JPH04348690A (en) Picture storage transmitter