JPH08323306A - 基板処理装置及び方法 - Google Patents

基板処理装置及び方法

Info

Publication number
JPH08323306A
JPH08323306A JP13351895A JP13351895A JPH08323306A JP H08323306 A JPH08323306 A JP H08323306A JP 13351895 A JP13351895 A JP 13351895A JP 13351895 A JP13351895 A JP 13351895A JP H08323306 A JPH08323306 A JP H08323306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
liquid
substrate
tank
bath
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13351895A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Nishizawa
久雄 西澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP13351895A priority Critical patent/JPH08323306A/ja
Publication of JPH08323306A publication Critical patent/JPH08323306A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 基板を搬送する際に薬液や水分が槽外に飛散
して汚染やパーティクル発生の原因となることを防止す
ること。 【構成】 基板を支持したリフタヘッドLH1を薬液槽
CB側から水洗槽WB側に搬送する前に、液面センサ5
5で水洗槽WB中の純水の液面を監視しながらバルブV
4を開放して槽内の純水をドレンする。よって、水洗槽
WB中の純水の液面に基板やリフタヘッドLH1に付着
した薬液が落下しても、水洗槽WB中の純水の液面から
反応等によって発散する薬液や水分を含む液滴が水洗槽
WB中の純水の液面よりもかなり高い位置にある水洗槽
WBの内壁上部に遮られるので、薬液や水分を含む液適
が水洗槽WB外に飛散することを防止でき、かかる液滴
によって汚染やパーティクルが発生することを防止でき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、半導体基板や液晶ガ
ラス基板などの薄板状の各種基板を処理液に浸漬してこ
の表面に洗浄等の諸処理を施す基板処理装置及び基板処
理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、上記のような基板処理装置では、
レジスト剥離液、エッチング液などの各種薬液や純水を
処理液として収容する複数の処理槽を備え、これらの処
理槽中に基板を順次浸漬してこの基板に一連の処理を行
っている。ここで、ある薬液を収容する薬液槽中で薬液
処理が終了した基板は、この薬液槽外に一旦搬出された
後、純水で満たされた水洗槽中に浸漬される。そして、
この水洗槽中における基板への純水のシャワー、槽中へ
の純水のアップフロー、槽外への純水のドレン等からな
る水洗処理の諸工程を繰返すことにより、基板表面に付
着した薬液やパーティクルが除去される。
【0003】さらに、基板に複数回の薬液処理を施す場
合、水洗槽中で水洗処理が終了した基板を、水洗槽外に
一旦搬出した後、前述の薬液槽或いは別の薬液で満たさ
れた別の薬液槽中に再度浸漬して薬液処理を施し、再度
別の水洗槽に浸漬して上記と同様の水洗処理を施す。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のような
装置では、薬液槽側から水洗槽側に基板を搬送する際
や、逆に水洗槽側から薬液槽側に基板を搬送する際に、
薬液槽から持ち出した基板の搬入先である水洗槽中の純
水表面に基板やその支持具に付着した薬液が液滴として
落下したり、或いは水洗槽から持ち出した基板の搬入先
である薬液槽中の薬液表面に基板やその支持具に付着し
た純水が液滴として落下したりする。このように純水表
面に薬液が滴下したり、逆に薬液表面に純水が滴下した
りすると、薬液と純水が落下点で急激に混合・反応し、
特に反応性の高い薬液を用いている場合、薬液や水分が
槽外に飛散して周囲の部品などに付着し、汚染やパーテ
ィクル発生の原因となる。
【0005】そこで、この発明は、複数の処理槽間で基
板を搬送する際に薬液や水分が槽外に飛散して汚染やパ
ーティクル発生の原因となることを防止できる基板処理
装置及び基板処理方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1の基板処理装置は、第1の処理液を収容す
る第1の処理槽と、第1の処理液と異なる第2の処理液
を収容する第2の処理槽と、基板を支持して第1の処理
槽側から第2の処理槽側に基板を搬送する搬送手段と、
搬送手段に支持された基板が第2の処理槽上方に搬送さ
れる前に、第2の処理槽中の処理液の液面を降下させる
液面調節手段とを備えることを特徴とする。
【0007】また、請求項2の基板処理装置は、第1の
処理槽には処理液として薬液を収容し、第2の処理槽に
は処理液として純水を収容することを特徴とする。
【0008】また、請求項3の基板処理装置は、液面調
節手段が、搬送手段に支持された基板が第2の処理槽上
方に搬送される前に、第2の処理槽中の処理液をほぼ全
部槽外に排出することを特徴とする。
【0009】また、請求項4の基板処理装置は、液面調
節手段が、搬送手段に支持された基板が第2の処理槽上
方に搬送される前に、第2の処理槽中の処理液を部分的
に槽外に排出することを特徴とする。
【0010】また、請求項5の基板処理方法は、第1の
処理液を収容する第1の処理槽側から第1の処理液と異
なる第2の処理液を収容する第2の処理槽側に基板を搬
送する際において基板が第2の処理槽上方に位置する前
に、第2の処理槽中の処理液の液面を降下させることを
特徴とする。
【0011】
【作用】請求項1の基板処理装置では、液面調節手段
が、搬送手段に支持された基板が第2の処理槽上方に搬
送される前に第2の処理槽中の処理液の液面を降下させ
るので、第2の処理槽の内壁上端が第2の処理液の液面
に対して高くなる。よって、第2の処理槽中の第2の処
理液液面に基板や搬送手段に付着した第1の処理液が落
下しても、第2の処理槽中の処理液の液面から反応等に
よって発散する第1の処理液や第2の処理液を含む飛散
物が第2の処理槽中の処理液液面よりも高い第2の処理
槽の内壁上端に進路をある程度遮られるので、第1の処
理液や第2の処理液を含む飛散物が第2の処理槽外に飛
散することを防止でき、かかる液滴によって汚染が発生
することやパーティクルが発生することを防止できる。
【0012】また、請求項2の基板処理装置では、第1
の処理槽に処理液として薬液を収容し、第2の処理槽に
処理液として純水を収容するので、第2の処理槽中の純
水液面に薬液が滴下し、薬液と純水が落下点で急激に混
合・反応する場合においても、薬液や水分を含む飛散物
が第2の処理槽外に飛散することを防止でき、かかる飛
散物によって汚染やパーティクルが発生することを防止
できる。
【0013】また、請求項3の基板処理装置では、液面
調節手段が、搬送手段に支持された基板が第2の処理槽
上方に搬送される前に第2の処理槽中の処理液をほぼ全
部槽外に排出するので、第1の処理液や第2の処理液を
含む飛散物が第2の処理槽外に飛散することを効果的に
防止できる。
【0014】また、請求項4の基板処理装置では、液面
調節手段が、搬送手段に支持された基板が第2の処理槽
上方に搬送される前に第2の処理槽中の処理液を部分的
に槽外に排出するので、第2の処理槽中の処理液の液面
を降下させるために要する時間を短縮して基板処理のス
ループットを高めることができるとともに、第2の処理
液の無駄を防止できる。
【0015】また、請求項5の基板処理方法では、第1
の処理液を収容する第1の処理槽側から第2の処理液を
収容する第2の処理槽側に基板を搬送する際に基板が第
2の処理槽上方に位置する前に第2の処理槽中の処理液
の液面を降下させるので、第2の処理槽の内壁上端が第
2の処理液の液面に対して高くなる。よって、第2の処
理槽中の第2の処理液液面に基板や搬送手段に付着した
第1の処理液が落下しても、第2の処理槽中の処理液の
液面から反応等によって発散する第1の処理液や第2の
処理液を含む飛散物が第2の処理槽中の処理液液面より
も高い第2の処理槽の内壁上端に進路をある程度遮られ
るので、第1の処理液や第2の処理液を含む飛散物が第
2の処理槽外に飛散することを防止でき、かかる液滴に
よって汚染が発生することやパーティクルが発生するこ
とを防止できる。
【0016】
【実施例】以下、図面を参照しつつ、この発明の具体的
な実施例について説明する。
【0017】図1は、この発明の一実施例に係る基板処
理装置の構成を示す図である。図示のように、この装置
は、図示を省略するカセット搬入部から移載されてきた
カセットCAが載置され内部から複数の未処理基板Wが
同時に取り出される基板取出部3と、カセットCAから
取り出された未処理基板Wが順次洗浄処理される基板処
理部5と、洗浄処理後の複数の処理済み基板Wが同時に
カセットCA中に収納される基板収納部7とを備える。
さらに、この装置には、これらの基板取出部3、基板処
理部5、及び基板収納部7に亙って適宜移動して基板W
を搬送する搬送ロボットTRからなる基板搬送移載機構
が設けられている。この搬送ロボットTRは、洗浄処理
前、洗浄処理中及び洗浄処理後の基板Wを把持する一対
のハンド91、92を有し、基板Wを一箇所から別の箇
所に搬送したり移載したりする。
【0018】基板取出部3は、昇降移動するホルダ3a
を備える。そして、ホルダ3aの上面にはガイド溝が刻
設されており、カセットCA中の複数の未処理基板Wを
垂直かつ互いに平行に支持することを可能にする。した
がって、ホルダ3aが上昇すると、カセットCA中から
基板が取り出されることとなる。カセットCA中から取
り出された基板Wは、搬送ロボットTRに受け渡され、
水平移動後に基板処理部5に投入される。
【0019】基板処理部5は、硫酸と過酸化水素水との
混合溶液などの各種薬液のうちのいずれかの薬液を収容
する薬液槽CBと純水を収容する水洗槽WBとを一組と
して備える複数の洗浄ユニットU1〜Unと、洗浄処理後
の基板Wを乾燥させるためのスピンドライヤを内蔵する
乾燥部54とから構成される。
【0020】基板処理部5において、各洗浄ユニットU
1〜Unには、それぞれ上下動及び横行可能なリフタヘッ
ドLH1〜LHnからなる基板搬送浸漬機構が設けられて
いる。各リフタヘッドLH1〜LHnは、搬送ロボットT
Rから受け取った基板Wを薬液槽CBに浸漬し、次にこ
の基板Wを同一洗浄ユニット内の隣接する水洗槽WBに
浸漬した後、搬送ロボットTRに受け渡すという動作を
繰返す。
【0021】基板収納部7は、基板取出部3と同様の構
造を有し、昇降可能なホルダ7aによって、搬送ロボッ
トTRに把持された処理済み基板Wを受け取ってカセッ
トCA中に収納する。なお、基板収納部7上に載置され
たカセットCAは、カセット搬出部(図示を省略)に受
け渡されて装置外に吐き出される。
【0022】各洗浄ユニットU1〜Unに設けた薬液槽C
Bの底部側には、バルブV11〜V1nを介してそれぞれ薬
液C1〜Cnの供給用配管が接続されるとともに、バルブ
V2を介してドレン用配管も接続されている。さらに、
各薬液槽CBには、薬液槽CB上部からオーバーフロー
した薬液C1〜Cnを圧送するポンプPとこのポンプPか
ら圧送されてきた薬液C1〜Cnを濾過して薬液槽CBに
戻すフィルタFとからなる循環機構CIが設けられてい
る。
【0023】各洗浄ユニットU1〜Unに設けた水洗槽W
Bの底部側には、バルブV3を介して純水DIWの供給
用配管が接続されるとともに、バルブV4を介してドレ
ン用配管も接続されている。さらに、各水洗槽WBに
は、窒素N2を水洗槽WBの底部側に供給しながらこの
窒素圧を検出することによって水洗槽WB中の純水の液
面の高さを検出する液面センサ55が設けられている。
【0024】図2は、図1に示す基板処理部5に設けた
洗浄ユニットU1の水洗槽WBにおける給排水機構、液
面検出機構等の詳細について説明する図である。水洗槽
WBの底部側からバルブV3を介して供給される純水D
IWは、水洗槽WB底部に設けた一対のパイプ50、5
0に供給される。そして、これらのパイプ50、50に
供給された純水DIWは、パイプ50、50の上部に等
間隔で一列に設けた開口から吐出される。パイプ50、
50上部の開口から吐出された純水DIWは、その上方
に設けたパンチングプレート51によって比較的均一な
上昇流に整えられる。
【0025】一方、液面センサ55は、水洗槽WBの上
部側から底部側に向けて延びその下端が開放されている
パイプ55aと、このパイプ55aに定常的に供給され
ている窒素N2の圧力を検出する圧電素子55bとを備
える。圧電素子55bで検出される圧力は、パイプ55
aの下端が開放されていることから、パイプ55aが純
水DIW中に漬かっている深さに比例する。したがっ
て、制御回路56によって圧電素子55bの検出出力を
常時モニタしこれを適当に換算することにより、水洗槽
WBに収容されている純水DIWの液面をほぼ正確に判
定できる。この制御回路56は、液面センサ55やバル
ブV4とともに液面制御手段を構成する。
【0026】なお、水洗槽WB中の純水DIWの量が減
ってパイプ55aの下端位置以下に液面が下がった場
合、圧電素子55bの検出出力が変動しなくなって、圧
電素子55bの検出出力からは直接的に水洗槽WB中の
純水DIWの液面を決定することができなくなる。この
ため、水洗槽WB中の純水DIWが全て排出されたか否
かを判定する際には、バルブV4を介してドレンされる
純水DIWの減少量が一定ないし規則的に変化すること
を利用して、圧電素子55bの検出出力の経時変化をモ
ニタし、これを適当に換算して外挿する。
【0027】このような外挿を用いた方法として、例え
ば圧電素子55bの検出出力から求めた水洗槽WB中の
純水DIWの液面の高さの時間変化を逐次記憶して液面
高さの減少速度を計算し、この減少速度の逆数とパイプ
55aの下端位置から水洗槽WBの底までの距離との積
を求めることによりこの積の値として純水DIWの残量
排出に要する時間が決定できる。したがって、パイプ5
5aの下端位置以下に水洗槽WB中の純水DIWの液面
が下がって圧電素子55bの検出出力が変化しなくなっ
た時刻から、上記した純水DIWの残量排出時間の経過
をもって、水洗槽WB中の純水DIWが全て排出された
と判定されることとなる。
【0028】以下、図1の基板処理装置の動作を簡単に
説明する。基板取出部3上のカセットCA中の基板W
は、上昇するホルダ3aによってカセットCA外に取り
出され、搬送ロボットTRの一対のハンド91、92に
把持されてこれに受け渡される。一対のハンド91、9
2に把持された基板Wは、水平方向に搬送されて洗浄ユ
ニットU1のリフタヘッドLH1に受け渡される。リフタ
ヘッドLH1に保持された基板Wは、そのまま薬液槽C
Bに浸漬され薬液処理が施された後、内部の純水を半分
程度或いはそれ以上ドレンした水洗槽WB中にセットさ
れ、ここで水洗処理が施される。次に、水洗処理後の基
板WがリフタヘッドLH1側から搬送ロボットTRの一
対のハンド91、92側に受け渡され、これら一対のハ
ンド91、92から次の洗浄ユニットU2(図示を省略
する)のリフタヘッドに受け渡される。この洗浄ユニッ
トU2でも薬液の種類を変えて洗浄ユニットU1での処理
と同様の薬液処理及び水洗処理が行われた後、搬送ロボ
ットTRの一対のハンド91、92側に受け渡される。
そして、これ以後の洗浄ユニットU3〜Unでも適宜薬液
の種類を変えて同様の処理が行われ、最後の洗浄ユニッ
トUnの薬液槽CB及び水洗槽WBで仕上げの薬液処理
及び水洗処理が施される。次に、洗浄ユニットUnで水
洗処理後の基板WがリフタヘッドLHnから搬送ロボッ
トTRの一対のハンド91、92に受け渡される。次
に、一対のハンド91、92に支持された基板Wは、乾
燥部54に移載されてここで乾燥処理される。最後に、
乾燥後の基板Wは、この乾燥部54から搬送ロボットT
Rの一対のハンド91、92に受け渡された後、一対の
ホルダ7aに受け渡されてカセットCA中に収納され
る。
【0029】図3は、図1の基板処理装置の動作の一部
を説明するフローチャートであり、各洗浄ユニットU1
〜Unの薬液槽CBで処理を終了した基板Wを水洗槽W
Bまで搬送してここで水洗処理を施すまでの工程を説明
したものである。
【0030】まず、薬液槽CB中での処理を終了した基
板Wを支持するリフタヘッドLH1〜LHnの上昇を開始
させる(ステップS1)。次に、バルブV4を開放して水
洗槽WB中の純水をドレンを開始する(ステップS
2)。そして、液面センサ55からの信号に基づいて、
所定水準までの排水を確認してバルブV4を閉止する
(ステップS3)。次に、基板Wを支持するリフタヘッ
ドLH1〜LHnの上昇完了を確認した後、このリフタヘ
ッドを薬液槽CB上方から水洗槽WB上方に移動させる
(ステップS4)。次に、水洗槽WB上方への移動を完
了しここで基板Wを支持するリフタヘッドLH1〜LHn
を降下させて、基板Wを水洗槽WB中にセットする(ス
テップS5)。最後に、バルブV3を開放して水洗槽WB
中に純水DIWを供給してオーバーフロー水洗を行う
(ステップS6)。
【0031】図4は、図3のステップS3終了後の状態
に対応するもので、洗浄ユニットU1の水洗槽WBの上
方には、基板Wを支持するリフタヘッドLH1が配置さ
れている。この結果、基板Wやこれを支持するリフタヘ
ッドLH1からは薬液C1の液滴DLが滴って、水洗槽W
B中の純水の液面に落下する。この結果、落下した液滴
DLと水洗槽WB中の純水とが反応して薬液や水分を含
む飛散液SPが落下点から周囲にランダムに飛び出す。
特に、薬液C1が硫酸などのように反応性が高いもので
ある場合、飛散液SPの飛散量や飛散速度が大きくな
る。しかし、水洗槽WB中の純水DIWを一定量以上ド
レンして純水DIWの液面を予め下げてあるので、純水
DIWの液面から発散する飛散液SPはこの液面よりも
十分高い水洗槽WBの内壁上部に遮られて水洗槽WB外
に飛散しない。よって、水洗槽WB外に薬液C1を含む
滴が飛散して汚染やパーティクル発生の原因となること
を防止することができる。さらに、水洗槽WB外に薬液
C1を含む滴が飛散することを防止できるので、リフタ
ヘッドLH1の上下動のストローク量を比較的少なくし
ても、リフタヘッドLH1のうち上部の通常水洗されな
い部分が汚染されることを確実に防止できる。
【0032】以上、実施例に即してこの発明を説明した
が、この発明は上記実施例に限定されるものではない。
例えば、上記実施例では薬液槽CB側から水洗槽WB側
に基板Wを搬送する場合にのみ水洗槽WB側の純水の液
面を下げたが、逆に水洗槽WB側から薬液槽CB側に基
板Wを搬送する際に薬液槽CB側の薬液の液面を下げる
ことによって薬液を含む飛散物が薬液槽の周囲に散って
汚染の原因となることを防止できる。
【0033】また、上記実施例では、複数の洗浄ユニッ
トU1〜Unを連続的に配置して一連の処理を行うもので
あるが、これに多機能の単一処理槽を組み込んだものと
することができる。すなわち、基板処理装置内に、上記
実施例で用いたように単一機能の複数処理槽に基板を順
次浸漬してこれに一連の処理を行う多槽式処理部と、多
機能の単一処理槽に薬液や純水を順次投入して槽内の基
板に一連の処理を行う単槽式処理部とを組み込み、多槽
式処理部内で一方の槽から他方の槽に基板を搬送する際
に、この他方の槽の液面を下げることで薬液等を含む飛
散物の発生を防止できる。
【0034】また、上記実施例では、リフタヘッドLH
1〜LHnを薬液槽CB側から水洗槽WB側に移動させる
際に、水洗槽WB中の純水DIWを完全にドレンしきっ
ていないが、完全なドレンに時間を要しない場合など特
別の支障がないときは、水洗槽WB中の純水DIWを完
全にドレンして薬液や純水を含む滴の槽外への飛散をよ
り効果的に防止することができる。
【0035】また、上記実施例では水洗槽WB中に基板
Wをセットした後に純水DIWを供給してオーバーフロ
ー水洗を行っているが、クイックダンプリンスやシャワ
ーリンスを組み合わせることもでき、さらに水洗用の純
水DIWとしては、温水、冷水のいずれの場合も適用可
能である。
【0036】さらに、上記実施例ではリフタヘッドLH
1〜LHnによって基板Wを薬液槽CBから水洗槽WBに
移動させているが、搬送ロボットTRを用いて各薬液槽
CBから各水洗槽WBに基板Wを移動させることができ
る。この場合、リフタヘッドを横行させる機構を設けな
くて済むが、各処理槽ごとに上下動するリフタヘッドを
設ける必要があり、搬送ロボットTRの洗浄機構も必要
となる。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の基板処
理装置によれば、液面調節手段が、搬送手段に支持され
た基板が第2の処理槽上方に搬送される前に第2の処理
槽中の処理液の液面を降下させるので、第2の処理槽の
内壁上端が第2の処理液の液面に対して高くなる。よっ
て、第2の処理槽中の第2の処理液液面に基板や搬送手
段に付着した第1の処理液が落下しても、第2の処理槽
中の処理液の液面から反応等によって発散する第1の処
理液や第2の処理液を含む飛散物が第2の処理槽中の処
理液液面よりも高い第2の処理槽の内壁上端に進路をあ
る程度遮られるので、第1の処理液や第2の処理液を含
む飛散物が第2の処理槽外に飛散することを防止でき、
かかる液滴によって汚染が発生することやパーティクル
が発生することを防止できる。
【0038】また、請求項2の基板処理装置によれば、
第1の処理槽に処理液として薬液を収容し、第2の処理
槽に処理液として純水を収容するので、第2の処理槽中
の純水液面に薬液が滴下し、薬液と純水が落下点で急激
に混合・反応する場合においても、薬液や水分を含む飛
散物が第2の処理槽外に飛散することを防止でき、かか
る飛散物によって汚染やパーティクルが発生することを
防止できる。
【0039】また、請求項3の基板処理装置によれば、
液面調節手段が、搬送手段に支持された基板が第2の処
理槽上方に搬送される前に第2の処理槽中の処理液をほ
ぼ全部槽外に排出するので、第1の処理液や第2の処理
液を含む飛散物が第2の処理槽外に飛散することを効果
的に防止できる。
【0040】また、請求項4の基板処理装置によれば、
液面調節手段が、搬送手段に支持された基板が第2の処
理槽上方に搬送される前に第2の処理槽中の処理液を部
分的に槽外に排出するので、第2の処理槽中の処理液の
液面を降下させるために要する時間を短縮して基板処理
のスループットを高めることができるとともに、第2の
処理液の無駄を防止できる。
【0041】また、請求項5の基板処理方法によれば、
第1の処理液を収容する第1の処理槽側から第2の処理
液を収容する第2の処理槽側に基板を搬送する際に基板
が第2の処理槽上方に位置する前に第2の処理槽中の処
理液の液面を降下させるので、第2の処理槽の内壁上端
が第2の処理液の液面に対して高くなる。よって、第2
の処理槽中の第2の処理液液面に基板や搬送手段に付着
した第1の処理液が落下しても、第2の処理槽中の処理
液の液面から反応等によって発散する第1の処理液や第
2の処理液を含む飛散物が第2の処理槽中の処理液液面
よりも高い第2の処理槽の内壁上端に進路をある程度遮
られるので、第1の処理液や第2の処理液を含む飛散物
が第2の処理槽外に飛散することを防止でき、かかる液
滴によって汚染が発生することやパーティクルが発生す
ることを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の基板処理装置の構造を示す図であ
る。
【図2】図1の基板処理装置の要部を示す図である。
【図3】図1の装置の動作を説明するフローチャートで
ある。
【図4】薬液の飛散を説明する図である。
【符号の説明】
3 基板取出部 5 基板処理部 7 基板収納部 55 液面センサ 55a パイプ 55b 圧電素子 56 制御回路 U1〜Un 洗浄ユニット CA カセット TR 搬送ロボット LH1、LHn リフタヘッド

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の処理液を収容する第1の処理槽
    と、 前記第1の処理液と異なる第2の処理液を収容する第2
    の処理槽と、 基板を支持して前記第1の処理槽側から前記第2の処理
    槽側に基板を搬送する搬送手段と、 前記搬送手段に支持された基板が前記第2の処理槽上方
    に搬送される前に、前記第2の処理槽中の処理液の液面
    を降下させる液面調節手段とを備えることを特徴とする
    基板処理装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の処理槽には処理液として薬液
    を収容し、前記第2の処理槽には処理液として純水を収
    容することを特徴とする請求項1記載の基板処理装置。
  3. 【請求項3】 前記液面調節手段は、前記搬送手段に支
    持された基板が前記第2の処理槽上方に搬送される前
    に、前記第2の処理槽中の処理液をほぼ全部槽外に排出
    することを特徴とする請求項1及び請求項2のいずれか
    記載の基板処理装置。
  4. 【請求項4】 前記液面調節手段は、前記搬送手段に支
    持された基板が前記第2の処理槽上方に搬送される前
    に、前記第2の処理槽中の処理液を部分的に槽外に排出
    することを特徴とする請求項1及び請求項2のいずれか
    記載の基板処理装置。
  5. 【請求項5】 第1の処理液を収容する第1の処理槽側
    から前記第1の処理液と異なる第2の処理液を収容する
    第2の処理槽側に基板を搬送する際において基板が前記
    第2の処理槽上方に位置する前に、前記第2の処理槽中
    の処理液の液面を降下させることを特徴とする基板処理
    方法。
JP13351895A 1995-05-31 1995-05-31 基板処理装置及び方法 Pending JPH08323306A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13351895A JPH08323306A (ja) 1995-05-31 1995-05-31 基板処理装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13351895A JPH08323306A (ja) 1995-05-31 1995-05-31 基板処理装置及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08323306A true JPH08323306A (ja) 1996-12-10

Family

ID=15106661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13351895A Pending JPH08323306A (ja) 1995-05-31 1995-05-31 基板処理装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08323306A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016200821A (ja) * 2016-05-27 2016-12-01 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
CN107527844A (zh) * 2017-08-31 2017-12-29 长江存储科技有限责任公司 湿法刻蚀化学品反应槽

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016200821A (ja) * 2016-05-27 2016-12-01 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
CN107527844A (zh) * 2017-08-31 2017-12-29 长江存储科技有限责任公司 湿法刻蚀化学品反应槽

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001332469A (ja) 現像処理装置および現像処理方法
JP3138901B2 (ja) 基板の浸漬処理装置
JPH0714811A (ja) 洗浄乾燥方法及び洗浄乾燥装置
JPS61247034A (ja) 半導体スライスの洗浄方法
JPH08323306A (ja) 基板処理装置及び方法
JP4936793B2 (ja) 洗浄装置および洗浄方法、ならびにコンピュータ読取可能な記憶媒体
JPH09162156A (ja) 処理方法及び処理装置
JP2000183024A (ja) 基板処理装置
JP2000100761A (ja) 半導体装置の製造方法及び製造装置
JP3756321B2 (ja) 基板処理装置および方法
JPH07283194A (ja) 洗浄・乾燥方法と洗浄装置
JPH10163158A (ja) 板状体洗浄装置
JP2000005710A (ja) 基板洗浄装置
JP3254519B2 (ja) 洗浄処理方法及び洗浄処理システム
KR100321546B1 (ko) 이송 로봇의 척 세정 방법 및 장치
JP2000133629A (ja) 基板処理装置および方法
JP3451567B2 (ja) 洗浄処理装置
JPH11283947A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP3671115B2 (ja) 基板洗浄方法および基板洗浄装置
KR0175280B1 (ko) 수중이동식 반도체 웨이퍼의 세정장치
JPH1126420A (ja) 洗浄・乾燥処理方法及びその装置
JPH10150012A (ja) 基板処理装置
JPH06267923A (ja) 半導体基板の洗浄装置
JP3120782B2 (ja) 基板処理装置
JPH11154656A (ja) 基板処理装置および基板処理方法