JPH08317081A - 端末網制御装置 - Google Patents

端末網制御装置

Info

Publication number
JPH08317081A
JPH08317081A JP7118197A JP11819795A JPH08317081A JP H08317081 A JPH08317081 A JP H08317081A JP 7118197 A JP7118197 A JP 7118197A JP 11819795 A JP11819795 A JP 11819795A JP H08317081 A JPH08317081 A JP H08317081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
section
line
telephone line
dtmf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7118197A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Tanabe
稔 田部
Kunihiko Yamashita
邦彦 山下
Toshihiko Yasui
利彦 安井
Tsuguro Honma
嗣朗 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP7118197A priority Critical patent/JPH08317081A/ja
Publication of JPH08317081A publication Critical patent/JPH08317081A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Devices For Supply Of Signal Current (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 内蔵電池の消費量を低減する。 【構成】 端末網制御装置1が電話回線14に接続され
た状態では、ダイオードブリッジ2、回線電源供給部1
2、定電圧部13を介して制御部8に電力が供給されて
いる。ノーリンギング通信や端末発呼通信動作時には電
池部11からモデム部5、DTMF部6に電力が供給さ
れる。また、電話回線14との接続を外した場合には、
電池部11の電源から制御部8に電力を供給するように
動作する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はアナログ電話回線に接続
される網制御装置に関するもので、主に自動検針等で検
針メータとセンター端末間での通信制御に用いる端末網
制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来端末網制御装置は一般的にリチウム
電池を備えており、このリチウム電池によりマイクロコ
ンピュータ(以下、マイコンと称する。)を中心とする
全体の回路に電力を供給し動作させている。図10がそ
の端末網制御装置の構成例である。
【0003】図10において、1は端末網制御装置、1
4は電話回線で回線間は通常DC48Vである。2はダ
イオードブリッジであり電話回線14からの回線間電圧
を整流し回線との接続の極性を無極性にする。3は回線
終端部であり、電話回線14からみた直流抵抗と交流イ
ンピーダンスを整合させる働きをもつ。4は送受信部で
あり電話回線14への信号の送信や電話回線14からの
信号の受信を行なう。5はモデム部であり制御部8から
の送信データの変調、送受信部4からの受信データの復
調を行なう。6はDTMF部であり電話回線14へのP
B信号の発信や電話回線14からの押しボタンダイヤル
信号(以下、PB信号と称する。)の検出を行う。9は
着信検出部であり、電話回線14からの着信要求部とし
て動作し、電話回線14の回線電圧の極性反転を検出す
る。
【0004】また10はインタフェース部であり、メー
タ端末等の端末装置16からの発呼要求部の機能をも
ち、端末装置16からの信号を制御部8へ通知し、制御
部8からのデータ信号を端末装置16へ通知するための
信号整合を行なう。制御部8は図示はしないが、タイマ
ー、発呼先電話番号、発呼条件や動作状態を一時記憶す
るRAMや、予めプログラムが書き込まれたROM、ク
ロック発振子を有したマイコンから構成され、プログラ
ムに従って本端末網制御装置1の各部を制御する。ま
た、11は電池部であり、回線終端部3、送受信部4、
モデム部5、DTMF部6、着信検出部9、インタフェ
ース部10に電力を供給する。7は電池電圧検出部であ
り、電池部11の電圧が所定の電圧以下かどうかを検出
し前記制御部8に伝える。更に、電話回線14にはセン
ター端末装置15が接続され、センターからのノーリン
ギング通信やセンターへの発呼通信を行なうように構成
されている。
【0005】次に、図8の端末網制御装置についての動
作を説明する。まず、センター端末装置15からノーリ
ンギング通信が行なわれる場合の動作を説明する。電話
回線14の極性反転が発生すると着信検出部9が極性反
転を検出し、制御部8へ通知する。制御部8は回線終端
部3を制御し、回線終端部3、送受信部4を電話回線1
4とを接続させ、回線終端部3がノーリンギング呼び出
し信号(以下、NRS信号と称する。)検出状態の回線
インピーダンス整合を行ない、NRS信号検出待機状態
になる。電話回線14からのNRS信号は前記回線終端
部3、受信部5を介して、DTMF部6により検出され
る。DTMF部6はNRS信号を検出すると制御部8へ
NRS信号検出を通知する。
【0006】また、このNRS信号は極性反転から約3
50ms以内に送信されてくる。制御部8はこのNRS
信号が自装置宛でなければ回線終端部3、送受信部4を
電話回線14から切断し動作を終了するが、NRS信号
が自装置宛の場合には、回線終端部3をノーリンギング
通信状態の回線インピーダンスに整合させ、DTMF部
6から応答信号(以下、ANS信号と称する。)を電話
回線12へ送出する。以上の動作により前記センター端
末装置15との回線接続が完了し、モデム部5、メータ
インターフェース部10を介して端末装置16とセンタ
ー端末装置15との間でデータ通信が開始される。ま
た、データ通信が終了した場合には、回線終端部3を電
話回線14から切断状態にさせ、次の通信の通信待機状
態になる。
【0007】一方、端末装置16より発呼要求信号がイ
ンタフェース部10を介して制御部8へ通知されると、
制御部8は前記回線終端部3を制御し、回線終端部3を
端末発呼通信状態の回線インピーダンスに整合させる。
この場合、電話回線には20mAから120mAの電流
が流れる。また、制御部8はDTMF部6を制御してマ
イコンのRAMに書き込まれている発呼先に対してPB
信号でダイヤリングすることでセンター端末装置15と
の接続を行なう。センター端末装置15との接続後は、
制御部8とセンター端末装置15とのデータ通信や端末
装置16からセンター端末装置15への検針データの通
知などの通信がモデム部5を介して行なわれる。また、
制御部8の内臓タイマーにより予定の時刻になると、制
御部8のマイコンがRAMに書き込まれた発呼先に対し
て自動発呼を行い、同様にセンター端末装置15との通
信を行なう。尚、RAMに書き込まれた発呼先電話番号
はノーリンギング通信によりセンター端末装置15から
制御部8へ通知され、制御部8のマイコンによりRAM
に書き込むことが可能な他、端末装置16の代わりに図
示はしないが設定器を接続してデータを設定することも
可能である。また、制御部8は上記ノーリンギング通信
動作や端末発呼通信動作以外は通信待機状態になってお
り、内臓タイマー等の更新動作や、定期的に電池部11
の電圧チェックを行うタイマー動作のため、マイコンの
クロックを発振状態にしている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
のように電池電源を用いる構成では、大容量の電池が必
要となるため小型化を図ることが困難であり、また電池
のコストにより装置全体が高価格になるという欠点があ
った。一方、電話回線の電力により端末網制御装置を動
作させることも考えられるが、全ての電力を電話回線か
ら供給すると装置が電話回線から切り放された場合に、
回路動作が停止し時計機能等が働かなくなるという課題
や、発呼先などの保存データの消去を防止するための不
揮発性メモリーが必要になるという課題がある。また、
電池消費量は通信を行わない通信待機中での消費が大半
を占めており、この電力を削減することが電池容量削減
の大きな課題である。
【0009】また、ノーリンギング通信でのデータ通信
時に電話回線の電力により回路を動作させる場合、例え
ば、電話回線からのNRS信号の受信時には電話回線か
ら約9mA以下の電流をとることしか許容されておら
ず、この電流で回路を動作させなければならないという
課題がある。
【0010】また、ノーリンギング通信でのNRS信号
検出時においては、電話回線にn台の端末網制御装置を
接続した場合を考慮して約(9/n)mA以下の電流で
回路を動作させなければならないという課題がある。
【0011】また、前記NRS信号はDTMF部の中で
PB信号受信として処理される。このPB信号受信には
フィルターが使用されるが、このフルター特性を上げる
ためにはPB信号出力回路よりPB信号受信回路の動作
電圧を高く必要とするという課題がある。
【0012】また、通信を行わない通信待機時には電話
回線から約40μA以下の電流をとることしか許容され
ず、前記同様にn台の端末網制御装置を接続すると(4
0/n)μA以下の電流で回路を動作させなければなら
ないという課題がある。
【0013】また、端末網制御装置が電話回線に接続さ
れていない状態でも制御部の動作により電池が消耗され
るという課題もある。
【0014】更に、端末網制御装置が回線に接続された
状態であっても、通報先や時刻等の設定が行われていな
い状態など端末網制御装置が使用できない状態での電池
消耗を削減しなければならないという課題がある。
【0015】本発明は上記課題を解決するもので、通信
をしていない通信待機時の電池消費を削減し、回線未接
続状態でも電力が供給されることが可能な端末網制御装
置を提供することを第1の目的とする。
【0016】また、ノーリンギング通信動作時に電話回
線から供給可能な電流より消費電流の大きいモデム部と
DTMF部を使用した場合に電池消耗を削減することが
可能な端末網制御装置を提供することを第2の目的とす
る。
【0017】また、ノーリンギング通信のNRS信号受
信時に電話回線から供給可能な電流より消費電流の大き
いDTMF部を使用した場合に電池消耗を削減すること
が可能な端末網制御装置を提供することを第3の目的と
する。
【0018】また、ノーリンギング通信のNRS信号受
信時に受信性能を向上させるため、電池電圧より高い電
圧で操作するDTMF部を使用した場合に電池消耗を削
減することが可能な端末網制御装置を提供することを第
4の目的とする。
【0019】また、通信待機時やノーリンギング通信動
作時に電話回線から供給可能な電流より消費電流の大き
いモデム部、DTMF部、制御部を使用した場合に電池
消費を削減することが可能な端末網制御装置を提供する
ことを第5の目的とする。
【0020】また、端末網制御装置が電話回線から切り
放されている状態での電池の消耗を削減させることが可
能な端末網制御装置を提供することを第6の目的とす
る。
【0021】更に、端末網制御装置が電話回線に接続さ
れて内部のデータが設定される迄は電池の消費を削減さ
せることが可能な端末網制御装置を提供することを第7
の目的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記第1の目
的を達成するために、電話回線との直流抵抗および交流
インピーダンスの整合を行なう回線終端部と、電話回線
とのデータの送受信を行う送受信部と、送信信号の変調
と受信信号の復調を行い前記送受信部を介して電話回線
とのデータ通信を行うモデム部と、PB信号の送出、受
信を行うDTMF部と、前記回線終端部、モデム部やD
TMF部の制御を行なうマイコンを中心として構成され
た制御部と、メータ端末等の端末装置からの発呼要求を
前記制御部へ通知するインタフェース部と、電話回線か
らの着信を検出して前記制御部へ通知する着信検出部
と、少なくとも前記制御部へ電力を供給する電池部と、
電話回線からの電力を取り込む1MΩ以上の抵抗で構成
された回線電源供給部と、前記回線電源供給部から前記
電池部の電圧より高い電圧を発生させる定電圧部と、前
記電池の電圧を監視する電池電圧検出部を備える。
【0023】また、第2の目的を達成するために、回線
電源供給部に定電流回路を設け、ノーリンギング通信動
作時にこの定電流回路を動作させモデム部やDTMF部
に電力を供給するように構成する。
【0024】また、第3の目的を達成するために、NR
S信号検出待機時以外で動作する定電流回路を回線電源
供給部に設け、NRS信号検出待機時、通信待機時は電
池電源によりモデム部やDTMF部を動作させるように
構成する。
【0025】また、第4の目的を達成するために、NR
S信号検出待機時に動作する電池電圧を昇圧する昇圧回
路を構成する。
【0026】また、第5の目的を達成するために、端末
発呼時にのみ動作する定電流回路を回線電源供給部に構
成する。
【0027】また、第6の目的を達成するために、定電
圧部の電圧を監視する監視手段を設け、前記定電圧部に
電圧が発生していない場合にはマイコンのクロックを停
止させるように動作する制御部を備える。
【0028】更に、第7の目的を達成するために、定電
圧部の電圧を監視する監視手段と、マイコンのRAMへ
のデータ設定の有無を判別する設定判別手段を設け、前
記定電圧部に電圧が発生していない状態、または、前記
RAMに所定のデータが設定されていない場合には、マ
イコンのクロックを停止させるように動作する制御部を
備える。
【0029】
【作用】本発明の端末網制御装置は第1の構成により、
通信動作を行わない通信待機時の電池消耗を大幅に削減
することが可能となり、更に、通信中には電話回線の電
力を使用しないため各回路で消費する電流変化の回線へ
の変化が無くなる。
【0030】また、第2の構成により、ノーリンギング
通信動作時でのモデム回路やDTMF回路の消費電流が
電話回線から供給可能な電流を越えても使用可能にな
る。
【0031】また、第3の構成により、ノーリンギング
通信でのNRS信号受信時でのDTMF受信回路の消費
電流が電話回線から供給可能な電流を越えても使用可能
になる。
【0032】また、第4の構成により、NRS信号検出
待機時に少なくともDTMF受信部に電池電圧を昇圧し
た電力を供給可能にすることにより、高い電圧で動作可
能な性能の良いDTMF受信部が使用できる。
【0033】また、第5の構成により、ノーリンギング
通信動作時や通信待機時の回線電流制約が大きい場合に
のみ電池電源が使用でき、その他の状態では電話回線か
らの電力で動作させることが可能となる。
【0034】また、第6の構成により、端末網制御装置
が電話回線に接続されていない場合の電池の消費電力が
削減される。
【0035】更に、第7の構成により、端末網制御装置
が電話回線に接続されていても、内部データが設定され
ていなければ消費電力が削減される。
【0036】
【実施例】以下本発明の実施例を添付図面に基づいて説
明する。
【0037】図1は本発明の第1の実施例における端末
網制御装置の要部ブロック図である。図1において、1
は本発明の端末網制御装置、14は電話回線で回線間は
通常DC48Vである。2はダイオードブリッジであり
電話回線14からの回線間電圧を整流し回線との接続の
極性を無極性にする。3は回線終端部であり、電話回線
14からみた直流抵抗と交流インピーダンスを整合させ
る働きをもつ。4は送受信部であり前記電話回線14へ
の信号の送信や前記電話回線14からの信号の受信を行
なう。5はモデム部であり制御部8からの送信データの
変調、送受信部4からの受信データの復調を行なう。6
はDTMF部であり電話回線14へのPB信号の発信や
電話回線14からのPB信号の検出を行う。9は着信検
出部であり、電話回線14からの着信要求部として動作
し、電話回線14の回線電圧の極性反転を検出する。
【0038】また10はインタフェース部であり、端末
装置16からの発呼要求部の機能をもち、端末装置16
からの信号を制御部8へ通知し、制御部8からの信号を
端末装置16へ通知するための信号整合を行なう。制御
部8は図示はしないが、タイマー、発呼先電話番号、発
呼条件や動作状態を一時記憶するRAMや、予めプログ
ラムが書き込まれたROM、クロック発振子を有したマ
イコンから構成され、前記プログラムに従って本端末網
制御装置1の前記各部を制御する。また、11は電池部
であり、回線終端部3、送受信部4、モデム部5、DT
MF部6、着信検出部9、インタフェース部10に電力
を供給する。7は電池電圧検出部であり、電池部11の
電圧が所定の電圧以下かどうかを検出し制御部8に伝え
る。更に、12は回線電源供給部であり、定電流回路等
から構成され端末網制御装置の各状態に応じて動作す
る。また、13は定電圧部であり、回線電源供給部12
からの出力を定電圧化し前記各部に供給させるように構
成されている。また、電話回線12にはセンター端末装
置13が接続され、センターからのノーリンギング通信
やセンターへの発呼通信を行なうように構成されてい
る。
【0039】次に、図1の端末網制御装置についての動
作を説明する。本発明の端末網制御装置1が電話回線1
4に接続された状態では、ダイオードブリッジ2、回線
電源供給部12、定電圧部13を介して制御部8に電力
が供給されている。ノーリンギング通信や端末発呼通信
動作時には電池部11からモデム部5、DTMF部6に
電力が供給される。また、電話回線14との接続を外し
た場合には、電池部11の電源から制御部8に電力を供
給するように動作する。また、通信動作は前記従来例と
同様な通信動作を行なう。
【0040】次に、本発明の第2の実施例を図2に基づ
いて説明する。回線電源供給部12は1MΩ以上の抵抗
12aで構成される。定電圧部13はツェナーダイオー
ド13aから構成される。また、電池部11はダイオー
ド11a、11bとリチウム電池11cから構成され
る。ここで、ツェナーダイオード13aのツェナー電圧
はリチウム電池11cの電圧より高く設定してある。端
末網制御装置1が電話回線14に接続されていない回線
未接続状態では、制御部8へは電池11cからダイオー
ド11bを介して電力が供給される。一方、端末網制御
装置1が電話回線14に接続されている回線接続状態で
は、電話回線14からダイオードブリッジ2、抵抗12
a、ダイオード11aを介して制御部8に電力が供給さ
れる。また、送受信部4、モデム部5、DTMF部6に
は前記電池11cから直接電力が供給される。
【0041】次に、第3の実施例を図3に基づいて説明
する。回線電源供給部12は1MΩ以上の抵抗12a
と、制御部8の指示で動作する定電流回路12bから構
成される。定電流回路12bは動作時には電話回線14
から各回路に電流を供給するが、非動作時には電話回線
14からの電流を遮断するように構成されている。この
定電流回路12bはノーリンギング通信動作時のDTM
F部によるNRS信号検出、ANS信号送出やモデム部
5によるデータ通信を行う間動作するよう制御部8が制
御する。従って、通信待機時や端末発呼通信時にはDT
MF部6、モデム部5にダイオード11aを介して電話
回線14から電力が供給される。
【0042】次に、第4の実施例を図4に基づいて説明
する。回線電源供給部12は1MΩ以上の抵抗12a
と、制御部8の指示で動作する定電流回路12bから構
成される。この定電流回路12bはノーリンギング通信
動作時のDTMF部によるNRS信号検出時と、回線未
接続状態以外で動作するよう制御部8が制御する。従っ
て、端末発呼通信時やノーリンンギング通信のデータ通
信時にモデム部5、DTMF部6にダイオード11aを
介して電話回線14から電力が供給される。
【0043】次に、第5の実施例を図5に基づいて説明
する。17は昇圧回路でありダイオード17a、制御部
8によりオン・オフ制御されるスイッチ17b、抵抗1
7c、コンデンサ17dから構成される。通常、前記ス
イッチ17bはオフ状態になっており、コンデンサ17
dは電池11cによりダイオード17a、抵抗17cを
介して約電池と同等の電圧に充電されている。この状態
でスイッチ17bがオン状態になると、コンデンサ17
dのマイナス(−)側の電圧が電池の電圧に持ち上げら
れるため、コンデンサ17dのプラス(+)側の電圧は
約電池電圧の2倍になる。従って、ノーリンギング通信
動作時のNRS信号待機時に制御部8によりスイッチ1
7bをオンさせ、DTMF部の受信回路動作時の電源電
圧を高くすることが可能となる。また、NRS信号検出
待機時間は約0.5秒あれば良いため、DC/DCコン
バータ等の複雑な電圧昇圧回路を使用しなくても実現可
能となる。
【0044】次に、第6の実施例を図6に基づいて説明
する。回線電源供給部12は端末発呼通信動作時に動作
する定電流回路から構成されており、端末発呼通信時に
はダイオード11aを介して送受信部4、モデム部5、
DTMF部6に電力を供給する。
【0045】次に、第7の実施例を図7に基づいて説明
する。制御部8は定電圧部13の電圧を入力端子8aか
ら入力し、端末網制御装置1が電話回線14に接続され
ているかどうかを判別する。回線未接続状態であれば制
御部8を構成しているマイコンのクロックを停止させス
トップ状態にする。また、マイコンは着信検出部9から
の着信入力やインタフェース部10からの発呼要求を受
信して再びクロックを発振させマイコンの動作を開始さ
せるように構成されている。次に、制御部8を構成する
マイコンの動作を示すフローチャートを図8に基づいて
説明する。マイコンがリセットされるとクロックが発振
を始めステップ21から処理が開始する。そして、RA
Mや入出力ポートの初期化等の初期設定がステップ22
で行われる。ステップ23ではセンター端末装置15や
端末装置16からの通信要求を監視し、通信要求が発生
するとステップ24でクロックを発振させ、ステップ2
5でノーリンギング通信動作や端末発呼通信動作を行
う。また、ステップ24でクロックを発振開始させるの
は、マイコンのクロックが停止状態で外部割り込み等で
通信要求を受けた場合を考慮したものである。次に、ス
テップ26では端末網制御装置1が電話回線14に接続
されているかどうかを判断し、回線未接続状態であれば
ステップ27でクロックを停止させる。一方、回線接続
状態であればステップ28でタイマーを確認する。タイ
マーが所定の時間経過しておれば、ステップ29で電池
部11の電池電圧の確認を行う。このタイマーにより、
電池電圧確認は定期的に行われている。また、ステップ
30ではその他の機能の処理を行っている。
【0046】次に、第8の実施例を図9のフローチャー
トに基づいて説明する。本実施例の回路は図7と同様で
あり、制御部8のマイコンの処理が実施例6と異なると
ころである。図9において、ステップ31、32は前記
同様である。ステップ33では通報先などの設定データ
を設定する通信要求があるかどうかを判断する。この、
設定要求はセンター端末装置15や端末装置16の代わ
りにインタフェース部10に接続された設定器から発信
される。設定要求が発生するとステップ34でマイコン
のクロックを発信させ、ステップ35で設定データの通
信処理を行う。ここで受信したデータはマイコンのRA
Mに書き込まれ保存される。次に、ステップ36では回
線未接続かどうかを判断し、回線未接続状態であれば第
6の実施例と同様にクロックを停止させる。ステップ3
7では前記ステップ35の設定通信処理が一度でも行わ
れたかどうかを判断し、データ設定がされていなければ
ステップ38でクロックが停止状態になる。従って、回
線接続状態であっても、データ設定が行われていなけれ
ばクロックを停止させるよう動作する。また、ステップ
39、40、41は前記同様の内容である。
【0047】
【発明の効果】以上の説明から明らかのように本発明の
端末網制御装置によれば次の効果を奏する。
【0048】第1の構成により、通信動作を行わない通
信待機時の電池消耗を大幅に削減することが可能とな
り、電池容量が削減されることにより装置の小型化、低
コスト化が可能となる。更に、通信中には電話回線の電
力を使用しないため各回路で消費する電流変化の回線へ
の影響が無くなり、ノイズの発生を抑えることが可能と
なる。
【0049】また、第2の構成により、ノーリンギング
通信動作時でのモデム回路やDTMF回路の消費電流が
電話回線から供給可能な電流を越えても使用可能にな
り、回路構成の制約が軽減する。
【0050】また、第3の構成により、ノーリンギング
通信でのNRS信号受信時でのDTMF受信回路の消費
電流が電話回線から供給可能な電流を越えても使用可能
になり、回路構成の制約が軽減される。
【0051】また、第4の構成により、NRS信号検出
待機時に少なくともDTMF受信部に電池電圧を昇圧し
た電力を供給可能にすることにより、高い電圧で動作可
能な性能の良いDTMF受信部が使用でき性能が向上す
る。
【0052】また、第5の構成により、ノーリンギング
通信動作時や通信待機時の回線電流制約が大きい場合の
回路設計の制約が軽減され、電話回線に接続する端末網
制御装置の台数を増やすことが可能になる。
【0053】また、第6の構成により、端末網制御装置
が電話回線に接続されていない場合の電池の消費電力が
削減され、無駄な電池消耗を防ぐことが可能となる。
【0054】更に、第7の構成により、端末網制御装置
を電話回線に接続してから内部データを設定する迄の消
費電力が削減され、無駄な電池消耗を防ぐことが可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例における端末網制御装置
の要部ブロック図
【図2】本発明の第2の実施例における端末網制御装置
の要部ブロック図
【図3】本発明の第3の実施例における端末網制御装置
の要部ブロック図
【図4】本発明の第4の実施例における端末網制御装置
の要部ブロック図
【図5】本発明の第5の実施例における端末網制御装置
の要部ブロック図
【図6】本発明の第6の実施例における端末網制御装置
の要部ブロック図
【図7】本発明の第7、8の実施例における端末網制御
装置の要部ブロック図
【図8】上記第7の実施例を説明するフローチャート
【図9】上記第8の実施例を説明するフローチャート
【図10】従来の端末網制御装置のブロック図
【符号の説明】
1 端末網制御装置 2 ダイオードブリッジ 3 回線終端部 4 送受信部 5 モデム部 6 DTMF部 7 電池電圧検出部 8 制御部 9 着信検出部 10 インタフェース部 11 電池部 12 回線電源供給部 13 定電圧部 14 電話回線 15 センター端末装置 16 メータ端末等の端末装置 17 電源昇圧部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 本間 嗣朗 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電話回線に接続され直流電圧を取り出すダ
    イオードブリッジと、電話回線との直流抵抗および交流
    インピーダンスの整合を行なう回線終端部と、電話回線
    とのデータの送受信を行う送受信部と、送信信号の変調
    と受信信号の復調を行うモデム部と、押しボタンダイヤ
    ル信号の発信や受信を行うDTMF部と、前記回線終端
    部やモデム部、DTMF部等の制御を行う制御部と、電
    池により前記回線終端部、送受信部、モデム部、DTM
    F部や制御部に電力を供給する電池部と、前記電話回線
    から前記ダイオードブリッジを介して電力を取り込む抵
    抗で構成された回線電源供給部と、前記回線電源供給部
    からの入力により前記電池部の電圧より高い定電圧を発
    生させ前記制御部に電力を供給する定電圧部とを備えた
    端末網制御装置。
  2. 【請求項2】DTMF部の受信動作の場合には、電池部
    からの電力を少なくともDTMF部に供給する請求項1
    記載の端末網制御装置。
  3. 【請求項3】ノーリンギング通信動作の場合には、電池
    部からの電力を少なくともモデム部、DTMF部に供給
    する請求項1記載の端末網制御装置。
  4. 【請求項4】DTMF部の受信動作の場合には、電池部
    の電圧を昇圧し、少なくともDTMF部に供給する昇圧
    手段を備えた請求項1記載の端末網制御装置。
  5. 【請求項5】端末発信の場合にのみ、定電圧部からの電
    力を少なくともモデム部、DTMF部に供給する請求項
    1記載の端末網制御装置。
  6. 【請求項6】電話回線との接続状態を監視する監視手段
    を設け、制御部は前記監視手段の状態によりクロック発
    振を停止状態にする請求項1記載の端末網制御装置。
  7. 【請求項7】電話回線との接続状態を監視する監視手
    段、及び通報先データの設定の有無を判別する設定判別
    手段を設け、制御部は前記監視手段と前記設定判別手段
    の状態によりクロック発振を停止状態にする請求項1記
    載の端末網制御装置。
JP7118197A 1995-05-17 1995-05-17 端末網制御装置 Pending JPH08317081A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7118197A JPH08317081A (ja) 1995-05-17 1995-05-17 端末網制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7118197A JPH08317081A (ja) 1995-05-17 1995-05-17 端末網制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08317081A true JPH08317081A (ja) 1996-11-29

Family

ID=14730583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7118197A Pending JPH08317081A (ja) 1995-05-17 1995-05-17 端末網制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08317081A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2692863B2 (ja) 無線電話装置
EP0689330B1 (en) Telephone apparatus for caller ID information
JPH01226258A (ja) 無線電話装置
US5909488A (en) Communication apparatus having a non-ringing call receiving mode and an energy-saving stand-by mode
JP2588078B2 (ja) 電話機の電源制御回路
JPH08317081A (ja) 端末網制御装置
KR0169421B1 (ko) 간이전자교환장치의 전원절약 제어 방법
US5960358A (en) Telephone system providing a talking operation after main power supply failure
JP3514074B2 (ja) モデム装置
JP2002158812A (ja) ファクシミリ装置
JP4055549B2 (ja) 端末網制御装置
JPH0638511Y2 (ja) コ−ドレス電話装置
US6346995B1 (en) Communication apparatus with outgoing call limiting
JP2753095B2 (ja) 無線電話装置
US20040032938A1 (en) Communication control methd for notifying calling telephone number, terminal device and recording medium
JPS61105949A (ja) 電話端末への電源制御方式
JP3070413B2 (ja) 電話機を外付けしたファクシミリ装置
EP0975137B1 (en) Network control apparatus capable of decreasing power consumption during a waiting mode
JP4023009B2 (ja) 端末網制御装置
JPH0817423B2 (ja) 端末網制御装置
JP2000165478A (ja) 通信機器
JP2850864B2 (ja) 呼出機能付き電話回線接続装置
JPH09181840A (ja) 網制御装置
JPH06315056A (ja) コードレス電話機
JPH0461542A (ja) 端末網制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050405

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050622

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050726