JPH08315366A - 追記型cd作成システム - Google Patents

追記型cd作成システム

Info

Publication number
JPH08315366A
JPH08315366A JP14541095A JP14541095A JPH08315366A JP H08315366 A JPH08315366 A JP H08315366A JP 14541095 A JP14541095 A JP 14541095A JP 14541095 A JP14541095 A JP 14541095A JP H08315366 A JPH08315366 A JP H08315366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
writing
write
written
selecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14541095A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Goshima
洋 五島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP14541095A priority Critical patent/JPH08315366A/ja
Publication of JPH08315366A publication Critical patent/JPH08315366A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 CD−Rにデータを書き込む追記型CD作成
システムにおいて、書き込みを行う際に、データを連続
的に書き込むことができない、という問題を解決する。 【構成】 追記型CD作成システムに、システムのメイ
ンCPUの処理速度を測定する処理速度測定手段を設け
る。 【効果】 メインCPUの処理速度を測定し、測定結果
によって、そのシステムで、オン・ザ・フライ方式によ
る書き込み方式が可能であるかどうか判断し、書き込み
方式が可能な場合には、書き込みデータ全体を、そのシ
ステムに適した複数の書き込み単位に分割しているの
で、書き込みを行う際に、データを連続的に書き込むこ
とができない、という不都合が生じない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、追記型CD作成シス
テムに係り、特に、CD−Rにデータを書き込む(マス
タリングする)追記型CD作成システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、追記型CD作成システムは知
られている。この追記型CD作成システムを使用する場
合に、一般的に、書き込みたいデータは、フロッピーデ
ィスクや光磁気ディスク、ハードディスク等のデータ格
納デバイスに分散していることが多いが、CD−Rに書
き込むデータを格納しているデバイスを1つ選択する手
段しか設けられていない。
【0003】しかも、CD−Rに書き込むデータを格納
しているデバイスの1つを選択すると、その後は、その
CD−Rへのデータの書き込みが終了するまで、別のデ
ータ格納デバイスを選択することができない。そのた
め、1つのCD−Rに書き込みたいデータを複数のデバ
イスから対話形式で選択することは不可能であった。
【0004】ここで、この発明が前提とする従来の追記
型CD作成システムについて、その用語を説明する。C
D−Rは、CD−Recordableの略称で、デー
タを何回かに分けて書き込むことのできるCD(コンパ
クトディスク)を意味する。
【0005】なお、CD−Rディスクと称する場合もあ
り、また、追記型CDとも呼ばれる場合もあるが、全て
同様にCD−Rを意味している。一般に利用されている
オーディオCDやCD−ROMは、データをマスターデ
ィスクからプレスして作成される。
【0006】このCD−Rの作成工程では、大型で複雑
なシステムを必要とするため、従来は、一般のユーザが
簡単にオーディオCDやCD−ROMを作成することは
できなかった。ところが、CD−Rの実用化により、パ
ソコンを利用して簡単にCDを作成することが可能にな
った。
【0007】次に、このCD−Rのフォーマットは、オ
レンジブック(Orange Book:Record
able Compact Disc System
Description)によって、その物理フォーマ
ットが規定されている。また、論理フォーマットとして
は、コンピュータのOSのファイルシステムを利用する
ことができる。なお、国際標準として、ISO 966
0もある。
【0008】CD−Rのフォーマット情報とは、個々の
CD−Rディスクに利用するファイルシステムに整合す
るように、ディレクトリ構造、ファイル名等を変換する
ために使用するテーブルをいう。CDイメージとは、C
D−Rに書き込むべきデータを、予め使用する論理フォ
ーマットに従ってフォーマットし、ハードディスク等に
ファイルして保存されたデータを意味する。
【0009】このCDイメージは、その作成後に、デー
タストリームとして、CD−R書き込み/読み取り(再
生)ユニットへ送ることによって、CDを作成すること
ができる。なお、CDイメージを部分的に作成しなが
ら、CD−R書き込み/読み取り(再生)ユニットへ送
るオン・ザ・フライ(On‐the‐fly)方式も知
られている(後述する第1の書き込み方法)。
【0010】また、既存の市販されているCDとして
は、オーディオデータを記録しているCD−DAディス
クや、コンピュータで使用するデジタルデータを記録し
ているCD−PROMディスク等がある。以上が、CD
−Rに関する用語の主要な意味であるが、その他の関連
する用語として、デバイス、マスタリングがある。
【0011】デバイスとは、フロッピーディスク(F
D)や光磁気ディスク(MO)、ハードディスク(H
D)等、CDに書き込むためのデータを保存しているド
ライブ、およびCD−R書き込み/読み取り(再生)ユ
ニットを意味する。マスタリングとは、CDにデータを
書き込むことをいう。
【0012】ここで、CD−R上の各セッションについ
て説明する。一般に、CD−Rディスクは、セッション
を単位としてデータの書き込みが行われる。
【0013】図4は、CD−Rについて、その各セッシ
ョンを概念的に示す図である。図の左方が中心、右方が
外側である。
【0014】各セッションは、この図4の外側(右方)
に示すように、3つの領域、すなわち、Lead‐I
n,Program Area,Lead‐Outに分
割されている。また、その中心側(最左端)には、PM
A領域が設けられている。
【0015】まず、3つの領域に分けられた各セッショ
ンについて、順次説明する。Lead‐Inは、そのセ
ッションのヘッダー情報が記録される領域で、各トラッ
クの開始アドレス/スキップするトラックナンバー等の
情報が記録される領域である。
【0016】したがって、セッションのヘッダー情報
は、この図4のLead‐In領域に書き込まれること
になる。また、bad lebelは、そのセッション
をスキップすることを示す情報で、同じく図4のLea
d‐In中に記録される。
【0017】次に、Program Areaは、実際
の書き込みデータを記録する領域である。最後に、Le
ad‐Outは、そのセッションの終了を表わす。以上
が各セッションに記録される情報である。
【0018】また、トラックは、セッションにデータを
書き込む単位で、例えば音楽データの場合には、1曲に
対して1トラックを利用する。図4の中心側(左端)に
示したPMAは、Lead‐InにTOC(Table
of Content)を書き込むために必要な情
報、例えばトラックのスタート/ストップ位置を記録す
る領域である。
【0019】以上が、この発明を説明するために使用す
る用語であり、従来の追記型CD作成システムの説明で
も使用されている用語の内容である。次に、従来の追記
型CD作成システムで行われているCD−Rへの書き込
み方法について説明する。従来の書き込み方法は、次の
2つの方法である。第1は、書き込むべきデータをRA
Mに読み込み、RAM上でCDイメージに変換し、これ
と平行して各イメージをCD−Rに書き込む方法であ
る。
【0020】この第1の書き込み方法は、一般的には、
オン・ザ・フライ方式と呼ばれている。なお、この書き
込み方法の場合、CDのフォーマット規格上は、書き込
むべきデータ全体で一つの書き込み単位(1トラック)
とみなされる。第2は、書き込むべきデータ全体のCD
イメージを、一旦、CDイメージ格納デバイス(例えば
ハードディスク)上に作成した後、そのイメージデータ
を一つの書き込み単位として、CD−Rに書き込む方法
である。以上が、従来の2つの書き込み方法の概略であ
る。
【0021】ところで、先に述べたように、従来の追記
型CD作成システムでは、ユーザーがCD−Rに書き込
みたいデータは、多くの場合に、フロッピーディスクや
光磁気ディスク、ハードディスク等のデータ格納デバイ
スに分散しているのに、その内の1つのデータ格納デバ
イスしか選択できないため、事前に、必要とするデータ
を1つのデータ格納デバイスに集めておく必要があり、
作業能率が低下する、という問題があった。また、CD
−Rにデータを書き込んでいる間に、システムのトラブ
ルによって途中中断した場合、CD−Rに対してそれ以
後書き込みを行うことができず、新たなCD−Rを用意
して、再度書き込みを行う必要があった。
【0022】さらに、このような場合に、システムトラ
ブル前に書かれたデータを回復する手段も設けられてい
なかった。このような問題を解決するために、この特許
出願人は、先に、データの書き込み操作の簡略化、迅速
化のために、CD−Rに書き込むデータが格納されてい
るデバイスを複数選択する手段を備えた追記型CD作成
システムを提案した(特願平6−311245号、発明
の名称「追記型CD作成システム」)。
【0023】
【先願の発明】この先に提案された追記型CD作成シス
テム(以下、先願の発明という)によれば、データの書
き込み操作の簡略化、迅速化のために、CD−Rに書き
込むデータが格納されているデバイスを複数選択する手
段を備えた追記型CD作成システムが得られる(先願の
請求項1の発明)。また、従来の追記型CD作成システ
ムでは、データの書き込み動作中に、システムトラブル
によって途中中断した場合、CD−Rに対してそれ以後
書き込みを行うことができず、貴重なデータが消失する
等の不都合があったが、このような場合に、追記型CD
−Rからのデータ回復を可能にした追記型CD作成シス
テムが得られる(先願の請求項2の発明)。
【0024】この発明は、先願の発明を基本発明とし
て、その改良発明に相当する。先願の発明は、次のよう
な〜を備えた構成である。 CD−Rに書き込むデータを格納しているデバイス
を複数選択するデバイス選択手段と、 選択されたデバイスから書き込むデータを選択する
データ選択手段と、 選択されたデータに基づいてCD−Rのフォーマッ
ト情報を作成するフォーマット情報作成手段と、 フォーマット情報に基づいてCD−Rをフォーマッ
トするフォーマット手段と、 選択されたデータをCD−Rに書き込む際の書き込
み方法を選択する書き込み方法選択手段と、 フォーマットされたCD−Rに、選択されたデータ
を書き込むデータ書き込み手段、の6つの手段で構成し
ている。 このような構成と機能は、この発明と共通しているの
で、後出の図1のその機能ブロック図によって詳しく説
明する。
【0025】
【発明が解決しようとする課題】先に述べた従来の追記
型CD作成システムで行われている2つのCD−Rへの
書き込み方法には、次のような問題があった。まず、第
1の書き込み方法では、メインCPUの処理性能やデー
タの転送性能が低い場合には、RAM上でのCDイメー
ジへの変換、およびそのイメージデータの転送が、CD
−Rの書き込みに間に合わない。
【0026】その結果、データを連続的に書き込むこと
ができず(通常、バッファ・アンダー・ラン・エラーと
呼ばれる)、結果的にCD−Rの作成に失敗してしま
う。この発明では、第1の書き込み方法について、オン
・ザ・フライ方式によって書き込みを行う際に生じるバ
ッファ・アンダー・ラン・エラー、すなわち、データを
連続的に書き込むことができない、という不都合を解消
させる。
【0027】次に、第2の書き込み方法では、書き込む
べきデータとほぼ同サイズのCDイメージを、一旦、C
Dイメージ格納デバイス(例えばハードディスク)上に
作成するので、書き込むべきデータのサイズが大きい場
合には、大容量のCDイメージ格納デバイスを用意する
必要があり、コストアップになる。この発明では、第2
の書き込み方法について、システムの処理性能が低く、
しかも、CDイメージ格納デバイス(例えばハードディ
スク)の容量が十分にない場合でも、大容量のデータを
CD−Rに書き込むことができるようにする。
【0028】
【課題を解決するための手段】請求項1から請求項4の
発明は、その前提とする追記型CD作成システムは共通
であり、先に述べた構成〜を備えている。すなわ
ち、 CD−Rに書き込むデータを格納しているデバイス
を複数選択するデバイス選択手段と、 選択されたデバイスから書き込むデータを選択する
データ選択手段と、 選択されたデータに基づいてCD−Rのフォーマッ
ト情報を作成するフォーマット情報作成手段と、 フォーマット情報に基づいてCD−Rをフォーマッ
トするフォーマット手段と、 選択されたデータをCD−Rに書き込む際の書き込
み方法を選択する書き込み方法選択手段と、 フォーマットされたCD−Rに、選択されたデータ
を書き込むデータ書き込み手段、とを備えた追記型CD
作成システムである。 そして、請求項1の発明では、この構成〜を備えた
追記型CD作成システムにおいて、システムのメインC
PUの処理速度を測定する処理速度測定手段を備えてい
る。
【0029】請求項2の発明では、同じく、構成〜
を備えた追記型CD作成システムにおいて、CD−Rに
書き込むデータを格納しているデバイスから当該データ
を読み出す際のデバイスの処理速度を測定する処理速度
測定手段を備えている。
【0030】請求項3の発明では、同じく、構成〜
を備えた追記型CD作成システムにおいて、システムの
メインCPUの処理速度を測定する第1の測定手段と、
CD−Rに書き込むデータを格納しているデバイスから
当該データを読み出す際のデバイスの処理速度を測定す
る第2の測定手段と、第1の測定手段による測定結果と
第2の測定手段による測定結果とに基づいて、書き込む
べきデータ全体のCDイメージを、CDイメージ格納デ
バイス上に作成することなしにCD−Rに書き込めるか
どうか判断する判断手段とを備えている。
【0031】請求項4の発明では、同じく、構成〜
を備えた追記型CD作成システムにおいて、システムの
メインCPUの処理速度を測定する第1の測定手段と、
CD−Rに書き込むデータを格納しているデバイスから
当該データを読み出す際のデバイスの処理速度を測定す
る第2の測定手段と、第1の測定手段による測定結果と
第2の測定手段による測定結果とに基づいて、書き込む
べきデータをシステムの処理性能に適した大きさに分割
して、分割されたデータを一つの書き込み単位とし、書
き込み単位ごとにCDイメージを、CDイメージ格納デ
バイス上に作成した後、CD−Rに書き込む書き込み手
段とを備えている。
【0032】
【作用】この発明では、追記型CD作成システムにおい
て、メインCPUの処理速度を測定することによって、
そのシステムで、オン・ザ・フライ方式による書き込み
方式が可能であるかどうか判断し、書き込み方式が可能
な場合には、書き込みデータ全体を、そのシステムに適
した複数の書き込み単位に分割する(請求項1の発
明)。また、データデバイスの処理速度を測定すること
によって、そのシステムで、オン・ザ・フライ方式によ
る書き込み方式が可能であるかどうか判断し、書き込み
方式が可能な場合には、書き込みデータ全体を、そのシ
ステムに適した複数の書き込み単位に分割する(請求項
2の発明)。
【0033】さらに、オン・ザ・フライ方式による書き
込み方式が可能であるかどうか判断することにより、こ
の方式による書き込み方式が不可能な場合には、実行し
ないので、バッファ・アンダー・ラン・エラーは生じな
い(請求項3の発明)。最後に、書き込みデータ全体
を、そのシステムに適した複数の書き込み単位に分割
し、その書き込み単位ごとにCD−Rに書き込むことに
より、システムの処理性能が低く、かつCDイメージ格
納デバイスの容量が十分にない場合でも、大容量のデー
タをCD−Rに書き込むことが可能になる(請求項4の
発明)。
【0034】
【実施例】この発明の追記型CD作成システムについ
て、図面を参照しながら、その実施例を詳細に説明す
る。この実施例は、請求項1から請求項4の発明に対応
している。
【0035】この実施例では、CD−Rに書き込むデー
タを格納している複数のデバイス、例えばフロッピーデ
ィスクや光磁気ディスク、ハードディスク等のデータ格
納デバイス(後出の図1の4a〜4c)について、その
内の複数個の選択が可能な選択する手段を設けることに
より、データの書き込み操作を簡略化した先願の発明を
前提とし、従来の2つの書き込み方法を改善する点に特
徴を有している。そして、先願の発明とこの発明の追記
型CD作成システムは、ハード構成やソフト的な制御は
共通している。ここで、追記型CD作成システムについ
て、その構成の概略を説明する。
【0036】図1は、この発明の追記型CD作成システ
ムについて、その要部構成の一実施例を示す機能ブロッ
ク図である。図において、1はCPU、2はCD−R書
き込み/読み取り(再生)デバイス、3はRAM、4a
〜4cは書き込みデータ格納デバイス、5はプログラム
格納部、6はCDイメージ格納部、7はキーボード、8
はマウス、9は表示制御装置、10はディスプレイ、1
1はシステムバスを示す。
【0037】各部の機能は、概略次のとおりである。キ
ーボード7とマウス8は、入力手段であり、オペレータ
のCD作成操作およびシステム制御に必要な書き込みデ
ータデバイスの選択あるいは入力、さらに、選択された
デバイスから書き込みデータを選択したり入力などを行
う機能を有している。
【0038】CPU1は、キーボード7やマウス8から
入力された指令と対応するプログラム格納部5のプログ
ラムによって、システムバス11を介してキーボード
7、RAM3、表示制御装置9、CD−R書き込み/再
生デバイス2等のシステム全体を総括的に制御すると共
に、所要の演算、処理等を実行する機能を有する中央処
理手段である。CD−R書き込み/読み取り(再生)デ
バイス2は、それ自身も、図示しないCPUとRAMと
を備えており、図1に示したシステムのCPU1からの
指示により、データの転送、CDの作成、CDの読み取
り(再生)を行う機能を有している。
【0039】RAM3は、CD作成に必要な情報、例え
ば、選択された書き込みデータ格納デバイス(4a〜4
cの内の1つのデバイス)の情報や、当該デバイス中の
選択された書き込みデータに関する情報等を記憶する記
憶手段である。さらに、プログラムが、CD−R書き込
み/読み取り(再生)デバイス2に対してデータの書き
込み/読み取り(再生)を指示したとき、CDイメージ
を部分的に作成する場合にも、記憶手段として使用され
る。
【0040】この図1では、3個の書き込みデータ格納
デバイス4a〜4cを備えている場合を示しており、各
デバイス4a〜4cは、CD作成に利用する実際の書き
込みデータを保存している。これらの書き込みデータ格
納デバイス(4a〜4c)は4個以上でもよく、また、
2個でもよい。これらの各書き込みデータ格納デバイス
4a〜4cは、先に述べたキーボード7あるいはマウス
8からの指示によって、複数個の選択が可能である。
【0041】CDイメージ格納部6は、CD作成時に、
実際にCDイメージを一旦作成してから、CD−R書き
込み/読み取り(再生)デバイス2へこのイメージを書
き込みたいときに利用されるデバイスである。プログラ
ム格納部5は、この図1のシステムを制御するプログラ
ムを格納する記憶手段であり、また、この発明の追記型
CD作成システムにおけるCD作成および先願の発明の
データ回復のプログラムも格納されている。
【0042】表示制御装置9は、CRTやLCD等から
なるディスプレイ10の表示制御を司る機能を有してお
り、RAM3内に記憶された情報や、各種機能に応じた
ウインドウおよびアイコンのパターン等の情報をディス
プレイ10の画面上に表示させる。以上が、この発明の
追記型CD作成システムについて、その各部の機能の概
略である。
【0043】この発明の追記型CD作成システムは、す
でに述べたように、先願の発明の追記型CD作成システ
ムと共通している。そして、先願の発明の追記型CD作
成システムの処理のフローと、この発明の処理のフロー
も共通している。次に、この発明の追記型CD作成シス
テムによる書き込み時の動作を、フローチャートによっ
て詳しく説明する。
【0044】図2と図3は、この発明の追記型CD作成
システムについて、CD作成時の主要な処理の流れを示
すフローチャートである。図において、#1〜#18は
ステップを示し、とは接続を示す。
【0045】図2のステップ#1で、作成するCDのフ
ォーマットを選択する。次のステップ#2で、書き込み
データ格納デバイス4a〜4cが選択されたかどうか判
断する。書き込みデータ格納デバイス4a〜4cが選択
されないときは、ステップ#8へ進み、別処理を行うか
どうか判断する。
【0046】別処理を行うときは、ステップ#10へ進
み、別処理を行って、この図2のフローを終了する。ま
た、別処理を行わないときは、再び先のステップ#2へ
戻る。これに対して、先のステップ#2で判断した結
果、書き込みデータ格納デバイス4a〜4cが選択され
たときは、ステップ#3へ進み、書き込みデータが選択
されたかどうか判断する。
【0047】書き込みデータが選択されないときは、ス
テップ#9へ進み、別処理を行うかどうか判断する。別
処理を行うときは、ステップ#10へ進み、別処理を行
って、この図2のフローを終了する。また、別処理を行
わないときは、再び先のステップ#3へ戻る。
【0048】これに対して、先のステップ#3で判断し
た結果、書き込みデータが選択されたときは、ステップ
#4で、選択されたフォーマット/書き込みデータに基
づいて、CD−Rのフォーマット情報を作成する。ステ
ップ#5で、書き込みデータ全体のCDイメージ作成後
に、書き込みを行うかどうか判断する。
【0049】書き込みを行うときは、ステップ#6へ進
み、CDイメージをCDイメージ格納部6に作成する。
次のステップ#7で、作成されたCDイメージを、CD
−R書き込み/再生デバイス2へ転送して、この図2の
フローを終了する。
【0050】これに対して、先のステップ#5で判断し
た結果、書き込みデータ全体のCDイメージ作成後に、
書き込みを行わないときは、ステップ#11(図2の接
続から図3の接続へ移る)へ進む。ステップ#11
で、CPU1の処理能力を測定する(請求項1の発
明)。次のステップ#12で、CD−R書き込み/読み
取りデバイス2からデータを読み出す際の処理時間を測
定する(請求項2の発明)。ステップ#13で、オン・
ザ・フライ(On‐the‐fly)方式による書き込
みが可能であるか否か判断する(請求項3の発明)。
【0051】オン・ザ・フライ方式による書き込みが可
能のときは、ステップ#14で、書き込みデータを部分
的にRAM3上でCDイメージに変換しながら、順次C
D−R書き込み/読み取りデバイス2へ転送して、この
図2と図3のフローを終了する(図3の接続から図2
の接続へ移る)。また、先のステップ#13で判断し
た結果、オン・ザ・フライ方式による書き込みが不可能
のときは、ステップ#15で、CPU1およびCD−R
書き込み/読み取りデバイス2の処理能力に基づいて、
書き込みデータの分割方法を決定する(ステップ#15
〜#18:請求項4の発明)。
【0052】次のステップ#16で、書き込みデータを
部分的にCDイメージに変換し、変換されたCDイメー
ジをCDイメージ格納部6に作成する。ステップ#17
で、CDイメージをCD−R書き込み/読み取りデバイ
ス2へ転送する。ステップ#18で、書き込みデータを
全て転送したかどうか判断し、全て転送してなければ、
再び先のステップ#16へ戻って同様の処理を行う。ス
テップ#18で、書き込みデータを全て転送したことを
検知すると、この図2と図3のフローを終了する(図3
の接続から図2の接続へ移る)。以上のステップ#
1〜#18の処理によって、CDが作成される。
【0053】
【発明の効果】請求項1の追記型CD作成システムで
は、システムのメインCPUの処理速度を測定する処理
速度測定手段を備え、メインCPUの処理速度を測定す
る。そして、その測定結果によって、そのシステムで、
オン・ザ・フライ方式による書き込み方式が可能である
かどうか判断し、書き込み方式が可能な場合には、書き
込みデータ全体を、そのシステムに適した複数の書き込
み単位に分割している。したがって、書き込みを行う際
に生じるバッファ・アンダー・ラン・エラー、すなわ
ち、データを連続的に書き込むことができない、という
不都合が解消される。
【0054】請求項2の追記型CD作成システムでは、
CD−Rに書き込むデータを格納しているデバイスから
当該データを読み出す際のデバイスの処理速度を測定す
る処理速度測定手段を備え、デバイスの処理速度を測定
する。そして、その測定結果によって、そのシステム
で、オン・ザ・フライ方式による書き込み方式が可能で
あるかどうか判断し、書き込み方式が可能な場合には、
書き込みデータ全体を、そのシステムに適した複数の書
き込み単位に分割している。したがって、請求項1の追
記型CD作成システムと同様に、書き込みを行う際に生
じるバッファ・アンダー・ラン・エラー、すなわち、デ
ータを連続的に書き込むことができない、という不都合
が解消される。
【0055】請求項3の追記型CD作成システムでは、
システムのメインCPUの処理速度を測定する第1の測
定手段と、CD−Rに書き込むデータを格納しているデ
バイスから当該データを読み出す際のデバイスの処理速
度を測定する第2の測定手段と、第1の測定手段による
測定結果と第2の測定手段による測定結果とに基づい
て、書き込むべきデータ全体のCDイメージを、CDイ
メージ格納デバイス上に作成することなしにCD−Rに
書き込めるかどうか判断する判断手段とを備えている。
したがって、オン・ザ・フライ方式による書き込み方式
が可能であるかどうか判断することにより、この方式に
よる書き込み方式が不可能な場合には、実行しないの
で、請求項1や請求項2の追記型CD作成システムと同
様に、バッファ・アンダー・ラン・エラーは生じない。
【0056】請求項4の追記型CD作成システムでは、
システムのメインCPUの処理速度を測定する第1の測
定手段と、CD−Rに書き込むデータを格納しているデ
バイスから当該データを読み出す際のデバイスの処理速
度を測定する第2の測定手段と、第1の測定手段による
測定結果と第2の測定手段による測定結果とに基づい
て、書き込むべきデータをシステムの処理性能に適した
大きさに分割して、分割されたデータを一つの書き込み
単位とし、書き込み単位ごとにCDイメージを、CDイ
メージ格納デバイス上に作成した後、CD−Rに書き込
む書き込み手段とを備えている。このように、書き込み
データ全体を、そのシステムに適した複数の書き込み単
位に分割し、その書き込み単位ごとにCD−Rに書き込
むようにしているので、システムの処理性能が低く、し
かも、CDイメージ格納デバイスの容量が十分にない場
合でも、大容量のデータをCD−Rに書き込むことが可
能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の追記型CD作成システムについて、
その要部構成の一実施例を示す機能ブロック図である。
【図2】この発明の追記型CD作成システムについて、
CD作成時の主要な処理の流れを示すフローチャートで
ある。
【図3】この発明の追記型CD作成システムについて、
CD作成時の主要な処理の流れを示すフローチャートで
ある。
【図4】CD−Rについて、その各セッションを概念的
に示す図である。
【符号の説明】
1 CPU 2 CD−R書き込み/読み取り(再生)デバイス 3 RAM 4a〜4c 書き込みデータ格納デバイス 5 プログラム格納部 6 CDイメージ格納部 7 キーボード 8 マウス 9 表示制御装置 10 ディスプレイ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 CD−Rに書き込むデータを格納してい
    るデバイスを複数選択するデバイス選択手段と、 選択されたデバイスから書き込むデータを選択するデー
    タ選択手段と、 選択されたデータに基づいて前記CD−Rのフォーマッ
    ト情報を作成するフォーマット情報作成手段と、 前記フォーマット情報に基づいて前記CD−Rをフォー
    マットするフォーマット手段と、 前記選択されたデータを前記CD−Rに書き込む際の書
    き込み方法を選択する書き込み方法選択手段と、 フォーマットされた前記CD−Rに、前記選択されたデ
    ータを書き込むデータ書き込み手段、とを備えた追記型
    CD作成システムにおいて、 前記システムのメインCPUの処理速度を測定する処理
    速度測定手段を備えたことを特徴とする追記型CD作成
    システム。
  2. 【請求項2】 CD−Rに書き込むデータを格納してい
    るデバイスを複数選択するデバイス選択手段と、 選択されたデバイスから書き込むデータを選択するデー
    タ選択手段と、 選択されたデータに基づいて前記CD−Rのフォーマッ
    ト情報を作成するフォーマット情報作成手段と、 前記フォーマット情報に基づいて前記CD−Rをフォー
    マットするフォーマット手段と、 前記選択されたデータを前記CD−Rに書き込む際の書
    き込み方法を選択する書き込み方法選択手段と、 フォーマットされた前記CD−Rに、前記選択されたデ
    ータを書き込むデータ書き込み手段、とを備えた追記型
    CD作成システムにおいて、 前記CD−Rに書き込むデータを格納しているデバイス
    から当該データを読み出す際の前記データデバイスの処
    理速度を測定する処理速度測定手段を備えたことを特徴
    とする追記型CD作成システム。
  3. 【請求項3】 CD−Rに書き込むデータを格納してい
    るデバイスを複数選択するデバイス選択手段と、 選択されたデバイスから書き込むデータを選択するデー
    タ選択手段と、 選択されたデータに基づいて前記CD−Rのフォーマッ
    ト情報を作成するフォーマット情報作成手段と、 前記フォーマット情報に基づいて前記CD−Rをフォー
    マットするフォーマット手段と、 前記選択されたデータを前記CD−Rに書き込む際の書
    き込み方法を選択する書き込み方法選択手段と、 フォーマットされた前記CD−Rに、前記選択されたデ
    ータを書き込むデータ書き込み手段、とを備えた追記型
    CD作成システムにおいて、 前記システムのメインCPUの処理速度を測定する第1
    の測定手段と、 前記CD−Rに書き込むデータを格納しているデバイス
    から当該データを読み出す際の前記デバイスの処理速度
    を測定する第2の測定手段と、 前記第1の測定手段による測定結果と、前記第2の測定
    手段による測定結果とに基づいて、書き込むべきデータ
    全体のCDイメージを、CDイメージ格納デバイス上に
    作成することなしに前記CD−Rに書き込めるかどうか
    判断する判断手段、とを備えたことを特徴とする追記型
    CD作成システム。
  4. 【請求項4】 CD−Rに書き込むデータを格納してい
    るデバイスを複数選択するデバイス選択手段と、 選択されたデバイスから書き込むデータを選択するデー
    タ選択手段と、 選択されたデータに基づいて前記CD−Rのフォーマッ
    ト情報を作成するフォーマット情報作成手段と、 前記フォーマット情報に基づいて前記CD−Rをフォー
    マットするフォーマット手段と、 前記選択されたデータを前記CD−Rに書き込む際の書
    き込み方法を選択する書き込み方法選択手段と、 フォーマットされた前記CD−Rに、前記選択されたデ
    ータを書き込むデータ書き込み手段、とを備えた追記型
    CD作成システムにおいて、 前記システムのメインCPUの処理速度を測定する第1
    の測定手段と、 前記CD−Rに書き込むデータを格納しているデバイス
    から当該データを読み出す際の前記デバイスの処理速度
    を測定する第2の測定手段と、 前記第1の測定手段による測定結果と、前記第2の測定
    手段による測定結果とに基づいて、書き込むべきデータ
    を前記システムの処理性能に適した大きさに分割して、
    分割されたデータを一つの書き込み単位とし、前記書き
    込み単位ごとにCDイメージを、CDイメージ格納デバ
    イス上に作成した後、前記CD−Rに書き込む書き込み
    手段、とを備えたことを特徴とする追記型CD作成シス
    テム。
JP14541095A 1995-05-20 1995-05-20 追記型cd作成システム Pending JPH08315366A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14541095A JPH08315366A (ja) 1995-05-20 1995-05-20 追記型cd作成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14541095A JPH08315366A (ja) 1995-05-20 1995-05-20 追記型cd作成システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08315366A true JPH08315366A (ja) 1996-11-29

Family

ID=15384621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14541095A Pending JPH08315366A (ja) 1995-05-20 1995-05-20 追記型cd作成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08315366A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3355333B2 (ja) コンパクトディスク記録装置とその方法
US7509453B2 (en) Pseudo-mounting unformatted removable media
US7359626B2 (en) Image mastering API
US7936651B2 (en) Information-recording system and method, program-storing medium, and program
JP2940208B2 (ja) 記録再生方法、および記録再生装置、光ディスク
US20070113010A1 (en) Automatic format of removable media
US20090175136A1 (en) Recording and reproducing apparatus as well as recording and reproducing method
JPH0991706A (ja) 追記型cd作成システム
JP2006510162A (ja) 記録再生システム、記録装置、再生装置、記録媒体、記録再生方法、記録方法、再生方法、プログラム、および記録媒体
JPWO2006059563A1 (ja) プログラムリスト再生方法及び表示方法
JPH0876935A (ja) バックアップデータ作成再生システム
JPH08315366A (ja) 追記型cd作成システム
JPH0934650A (ja) 追記型cd作成システム
JP2002358714A (ja) 記録媒体再生装置及び方法並びに記録媒体再生用ソフトウェア
JPH08147703A (ja) 追記型cd作成システム
JP2006510164A (ja) 記録再生システム、記録再生方法、プログラム、および記録媒体
JP3453185B2 (ja) 追記型光ディスク作成再生システム
JPH08221756A (ja) Cd−rドライブ装置
JP2003168265A (ja) 光ディスクのデータ記録方法、光ディスクおよび光ディスク用データ記録プログラム
JP2003203463A (ja) データ再生装置
JP2001344875A (ja) 情報記録システム及び情報記憶媒体
JPH07287876A (ja) Cd制作方法
JPH0738154B2 (ja) 情報編集方法と情報編集装置
JPH09305974A (ja) 追記型光ディスク作成再生システム
JP2007500414A (ja) 再書込可能記録担体