JPH08309156A - 中空糸膜モジュールの組立方法 - Google Patents

中空糸膜モジュールの組立方法

Info

Publication number
JPH08309156A
JPH08309156A JP12143495A JP12143495A JPH08309156A JP H08309156 A JPH08309156 A JP H08309156A JP 12143495 A JP12143495 A JP 12143495A JP 12143495 A JP12143495 A JP 12143495A JP H08309156 A JPH08309156 A JP H08309156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow fiber
fiber membrane
module
membrane bundle
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP12143495A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Doi
正一 土井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP12143495A priority Critical patent/JPH08309156A/ja
Publication of JPH08309156A publication Critical patent/JPH08309156A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 太いモジュールでも、接着剤による膜面積減
少の少ない遠心接着による中空糸膜モジュールの組立方
法を提供する。 【構成】 遠心半径に1本の中空糸膜モジュールを固定
して接着する中空糸膜モジュールの組立方法において、
上記中空糸膜束が移動しないように固定されており、各
ケースの片端ずつを遠心接着したのち、引き続きそれぞ
れのケースの向きを変えて残端部を遠心接着する事を特
徴とする中空糸膜モジュールの組立方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、超純水の製造など液体
分離用として用いられる中空糸膜モジュール、特に太く
て短いモジュールの組立に有用な組立方法に関する。
【0002】
【従来の技術】流体分離用中空糸膜モジュールは、最近
では、大量の半導体製造用超純水を供給するため、特に
1モジュールあたりの造水能力を高く要求されることが
多く、モジュールの大型化、特に太径化が進んでいる。
この傾向は今後さらに進んでゆくことが予想されてい
る。従ってモジュールについては可能な限りの膜面積の
有効利用が要求される。モジュールの組立に当たっては
中空糸膜の束をケースに挿入し中空糸膜とケースの隙間
をエポキシ樹脂などで接着したあと該接着部において切
断して中空糸膜を開口させる方法が知られており、接着
に当たっては遠心接着が広く用いられている。図3に従
来の遠心接着方法、図4aにその方法で得られたモジュ
ールの接着面を示した。遠心接着する場合接着界面は遠
心半径に応じて丸みを帯びる。したがって図4bのよう
に太いモジュールにおいては樹脂の厚みがかなり大きく
なる部分がでてくるため、膜面積が低下してしまう。こ
れを防止するためには図5のように遠心半径を倍に広
げ、半径において一本のモジュールを接着すればよい。
この方法は特開昭57−59546号公報、特開昭59
−150503号公報に開示されている。
【0003】しかしながら、この方法では、中空糸膜の
材質、密度、ディメンジョン、コシの強さ、液体等の含
浸、湿潤の程度等の条件によっては中空糸膜が遠心力で
外側にずれてしまい中空糸膜が曲がってしまったり、束
が遠心力で外側に縮んでしまったため後から接着する側
の接着ができない等という問題点があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な問題点を解決した上で、太いモジュールでも接着剤に
よる膜面積減少の少ない遠心接着による中空糸膜モジュ
ールの組立方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、前記課題の
解決のため鋭意研究の結果本発明をなすに至った。即
ち、本発明は、遠心半径に1本の中空糸膜モジュールを
固定して接着する中空糸膜モジュールの組立方法におい
て、上記中空糸膜束が移動しないように固定されてお
り、各ケースの片端ずつを遠心成形したのち、引き続き
それぞれのケースの向きを変えて残端部を遠心接着する
事を特徴とする中空糸膜モジュールの組立方法に関す
る。
【0006】中空糸膜束が移動しないように固定する方
法は、いくつかの方法が考えられる。まず第1は、中空
糸膜束の回転中心に近い端部を回転体に固定する方法で
ある。固定する方法は、ベルト、テープ等従来公知の方
法が使用できる。また、直径にて2本のモジュールを組
み立てる場合は、2つの糸束を紐でつないでおく事でも
可能である。
【0007】中空糸膜束が移動しないように固定するそ
の他の好ましい方法は、少なくとも円筒状ケース2本分
及び接着用治具しろ4つ分の長さの中空糸膜束を円筒状
ケース2本に挿入する方法であり、各ケースの片端(以
下、A端部という)ずつを遠心接着したのち、中空糸膜
束の中央で切断し、引き続きそれぞれのケースの向きを
変えて残端部(以下、B端部という)を遠心接着する方
法である。
【0008】この場合を図を用いてさらに詳細に説明す
る。図1のように、少なくとも円筒状ケース(2)2本
分及び接着用治具しろ4つ分の長さの中空糸膜束(1)
を用いる。円筒状ケース(2)の長さは2本とも大体同
じであることが好ましい。長さが違うと遠心接着の際バ
ランスが違い接着に支障を来すことがある。接着用治具
しろの長さは中空糸膜束開口部の目止め方法、接着用樹
脂注入方法等によって変わる。中空糸膜束の長さは余分
にあってもよく、その場合は後で中空糸膜の中央で切断
した後で所定の長さに調整する。該中空糸膜束(1)を
円筒状ケース(2)2本に挿入し遠心接着機の回転体
(3)にセットする。両端部は、中空糸膜開口部を封止
したり整束するなどの処理を必要に応じて実施したのち
接着用治具(4)をそれぞれの端部に取り付けエポキシ
樹脂などを供給して遠心接着を行う。円筒状ケース
(2)には通常ノズル(21)がついているがその向き
は水平方向か垂直方法のいずれかを選択することがモジ
ュールの対称性の上で好ましい。
【0009】本発明では長い中空糸膜束(1)の中心部
が遠心接着の回転中心になっているため従来法のように
束が流れてしまうことなく2本のモジュールの片端の接
着ができる。こうして片端の接着ができたら中空糸膜束
の長さの中央部で切断する。遠心接着機との取り合いの
関係から必要に応じて中空糸膜束を再切断して中空糸膜
開口部目止及び整束等の処理を実施した後、接着用治具
(4)を取り付ける。図2のように、モジュールを反転
して遠心接着機の回転体(3)に取り付け遠心接着を行
う。
【0010】一方さらに生産性を高めるために、図7の
ようにモジュールを2本並行に並べて遠心接着すること
も考えられるが、太いモジュールでは、膜面積の減少が
著しい。ところが、図6に示すように、遠心半径に2本
のモジュールを平行に並べることで膜面積の減少を最小
限に抑えられる。即ち、円筒状ケースに挿入した中空糸
膜束を2ないしそれ以上並行して並べ遠心接着を行うこ
とは、本発明の好ましい態様の一つである。
【0011】なお、いずれの方法においても使用する中
空糸膜の種類に制約はなく、従来公知の中空糸膜素材、
たとえばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアクリロ
ニトリル、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリ
ふっ化ビニリデン、ポリビニルアルコール、ポリイミ
ド、ポリアミド等が使用できる。また、複合膜でも良
い。中空糸膜径、中空糸膜束の太さについても制約はな
い。また、乾燥状態、水やグリセリン等の溶媒で湿潤し
た状態いずれでも使用可能であるが、特に後者において
効果的である。
【0012】
【実施例】以下実施例でさらに具体的に説明する。な
お、モジュール透水量は、平均圧が1Kg/cm2 かか
った状態で25℃の純水を内圧ろ過し1時間に得られる
濾水量をいう。
【0013】
【実施例1】内径0.75mm、外径1.35mmの水
で湿潤したポリアクリロニトリル製中空糸膜2400本
の束を全長が420mmになるように切断し、内径77
mm、外径89mm、長さ150mmの透明ポリカーボ
ネート製の円筒状ケース2本に挿入した。両端部はケー
スから25mmずつ出し、ケース間は70mmであっ
た。中空糸膜束の両開口端部を石膏で目止めした後、図
1に示すように遠心接着機の回転体に固定した。回転中
心を中空糸膜束中心とし、回転速度500rpm(端部
遠心力50G)、雰囲気温度35℃でエポキシ樹脂を各
モジュールのA端部に遠心力で注入した。樹脂の流動性
がなくなったところで中空糸膜束の中央で切断し2本の
モジュールを切り離した。未接着部の中空糸膜束をさら
に10mm切断してから石膏で目止めした。図2に示す
ようにモジュールを反転してB端部の接着を行った。こ
の時A端部の注入治具はホースをキャップとの付け根で
切り落とした。遠心接着条件はA端部と同じであった。
硬化後モジュール透水量は2本とも170リットルであ
った。
【0014】
【比較例1】実施例1で用いた中空糸膜の中空糸膜束長
を150mmとし、実施例1で用いたのと同じ長さ15
0mmのケースに挿入し両端を25mmずつ出し、中空
糸膜束の両端開口部を石膏で目止めした。図3のように
回転中心をモジュール中心に置き回転速度700rp
m、雰囲気温度35℃でエポキシ樹脂を供給した。硬化
後モジュール透水量は160リットルであり、実施例1
より約6%低下していた。これは、樹脂界面の上昇によ
る有効膜面積の減少に起因する。
【0015】
【実施例2】内径0.75mm、外径1.35mmの水
で湿潤したポリアクリロニトリル製中空糸膜5600本
の束を全長が2340mmになるように切断し、内径1
28mm、外径140mm、長さ1070mmのポリ塩
化ビニル製のケース2本に挿入した。両端部はケースか
ら30mmずつ出し、ケース間は80mmであった。中
空糸膜束の両開口端部を石膏で目止めした後、図1に示
すように遠心接着機の回転体に固定した。回転中心を中
空糸膜束中心とし、回転速度195rpm、雰囲気温度
35℃でエポキシ樹脂を各モジュールのA端部に遠心力
で注入した。樹脂の流動性がなくなったところで中空糸
膜束の中央で切断し2本のモジュールを切り離した。未
接着部の中空糸膜束をさらに10mm切断してから石膏
で目止めした。図2のようにモジュールを反転してB端
部の接着を行った。この時注入治具はホースをキャップ
との付け根で切り落とした。遠心接着条件はA端部と同
じであった。硬化後モジュール透水量は3050リット
ルであった。。
【0016】
【比較例2】実施例2で用いた中空糸膜で中空糸膜束長
を1130mmとし、長さ1070mmのケースに挿入
し両端を30mmずつ出し、中空糸膜束の両端開口部を
石膏で目止めしたものを2本用意した。図5に示すよう
に遠心接着機の回転体にセットした後、回転中心を両ケ
ース間で両ケース端より40mm、回転速度195rp
m、雰囲気温度35℃で各モジュールのA端部にエポキ
シ樹脂を遠心力で注入した。遠心接着中に中空糸膜束が
A端部側によってしまい、A端部側の接着面の糸束が曲
がって外観が悪いだけでなく、B端部の接着ができなく
なってしまった。
【0017】
【実施例3】実施例1の中空糸膜5600本の束を全長
が2340mmになるように切断し、内径128mm、
外径140mm、長さ1070mmのポリ塩化ビニル製
のケース2本に挿入した。両端部はケースから30mm
ずつ出し、ケース間は80mmであった。この組み合わ
せを2セット用意しそれぞれ中空糸膜束の両開口端部を
石膏で目止めした後、図6に示すように遠心接着機の回
転体に2セットを並行にぴったりくっつけて固定した。
ケースには両端部にノズルがありお互いに反対方向を向
いたものを使用したため各モジュールとも1ノズルは上
を向き、1ノズルは下を向いていた。回転中心を中空糸
膜束長さの中心線上かつ2セットの中心とし、回転速度
195rpm、雰囲気温度35℃でエポキシ樹脂を各モ
ジュールのA端部に遠心力で注入した。樹脂の流動性が
なくなったところで中空糸膜束の中央で切断し2本のモ
ジュールを切り離した。未接着部の中空糸膜束をさらに
20mm切断してから石膏で目止めした。モジュールを
反転してB端部の接着を行った。この時A端部の注入治
具はホースをキャップとの付け根で切り落とした。遠心
接着条件はA端部と同じであった。硬化後モジュールを
解体してみたが、樹脂厚みの高低差は5mmであった。
2本並列で接着できるので生産性が2倍になった。
【0018】
【比較例3】実施例1の中空糸膜5600本の束を全長
が1130mmになるように切断し、内径128mm、
外径140mm、長さ1070mmのポリ塩化ビニル製
のケース1本に挿入したものを2本用意した。両端部は
ケースから30mmずつ出した。中空糸膜束の両開口端
部を石膏で目止めした後、図7に示すように遠心接着機
の回転体に2本を並行にぴったりくっつけて固定した。
ケースには両端部にノズルがありお互いに反対方向を向
いたものを使用したため各モジュールとも1ノズルは上
を向き、1ノズルは下を向いていた。回転中心を中空糸
膜束長さの中心線上かつ2セットの中心とし、回転速度
280rpm、雰囲気温度35℃でエポキシ樹脂を各モ
ジュールの両端部に遠心力で注入した。樹脂の流動性が
なくなったところで、注入治具はホースをキャップとの
付け根で切り落とした。硬化後モジュールを解体してみ
たが、樹脂厚みの高低差は18mmであった。
【0019】
【発明の効果】本発明により、太いモジュールでも接着
剤による膜面積減少を少なくし、モジュールの透水性能
の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の組立方法において、A端部の接着工程
を示す図である。
【図2】本発明の組立方法において、B端部の接着工程
を示す図である。
【図3】従来の組立方法の例(一本の場合)を示す図で
ある。
【図4】aは、モジュールの樹脂界面の例を示す図であ
る。bは、太いモジュールの樹脂界面の例を示す図であ
る。
【図5】従来の組立方法の例(二本の場合)を示す図で
ある。
【図6】本発明の組立方法の例(並行接着の場合)を示
す図である。
【図7】従来の組立方法の例(並行接着の場合)を示す
図である。
【符号の説明】
1 中空糸膜束 2 円筒状ケース 3 遠心接着機の回転体 4 接着治具 21 ノズル

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遠心半径に1本の中空糸膜モジュールを
    固定して接着する中空糸膜モジュールの組立方法におい
    て、上記中空糸膜束が移動しないように固定されてお
    り、各ケースの片端ずつを遠心接着したのち、引き続き
    それぞれのケースの向きを変えて残端部を遠心接着する
    事を特徴とする中空糸膜モジュールの組立方法。
  2. 【請求項2】 中空糸膜束が移動しないように固定する
    方法が、中空糸膜束の回転中心に近い端部を回転体に固
    定する方法である事を特徴とする請求項1記載の中空糸
    膜モジュールの組立方法。
  3. 【請求項3】 中空糸膜束が移動しないように固定する
    方法が、少なくとも円筒状ケース2本分及び接着用治具
    しろ4つ分の長さの中空糸膜束を円筒状ケース2本に挿
    入する方法であり、各ケースの片端ずつを遠心接着した
    のち、中空糸膜束の中央で切断し、引き続きそれぞれの
    ケースの向きを変えて残端部を遠心接着することを特徴
    とする請求項1記載の中空糸膜モジュールの組立方法。
  4. 【請求項4】 円筒状ケースに挿入した中空糸膜束を2
    以上並行して並べ遠心接着を行うことを特徴とする請求
    項1記載の中空糸膜モジュールの組立方法。
JP12143495A 1995-05-19 1995-05-19 中空糸膜モジュールの組立方法 Withdrawn JPH08309156A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12143495A JPH08309156A (ja) 1995-05-19 1995-05-19 中空糸膜モジュールの組立方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12143495A JPH08309156A (ja) 1995-05-19 1995-05-19 中空糸膜モジュールの組立方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08309156A true JPH08309156A (ja) 1996-11-26

Family

ID=14811049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12143495A Withdrawn JPH08309156A (ja) 1995-05-19 1995-05-19 中空糸膜モジュールの組立方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08309156A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3115624B2 (ja) 中空糸型膜モジュールおよびその製造方法
JPS5928971A (ja) 中空糸型物質移動装置の製造方法
JPWO2007040036A1 (ja) 中空糸スダレ状物、中空糸束の製造方法、筒型中空糸膜モジュールおよび浸漬型中空糸膜モジュール
US5143612A (en) Hollow fiber filter module
JPS5944884B2 (ja) 中空糸端部の封止方法およびその装置
CN201308817Y (zh) 防断丝端头中空纤维膜组件
EP0128905A1 (en) Separation device manufacture
JPH08309156A (ja) 中空糸膜モジュールの組立方法
CN101450285B (zh) 中空纤维膜过滤元件的制造方法
JP3685502B2 (ja) 中空糸膜モジュール接着界面の補強方法
WO2012165157A1 (ja) 中空糸型フィルタおよび中空糸型フィルタの製造方法
JP4642974B2 (ja) 中空糸膜モジュール
JPH10146521A (ja) 膜分離装置
JP2000042100A (ja) 中空糸膜型流体処理装置
JP2596001Y2 (ja) 外圧濾過型中空糸膜モジュール
JPH01284305A (ja) 中空糸膜濾過モジュールの製造方法
JPS62144710A (ja) 中空糸型膜モジユ−ル製造方法
JP3094498B2 (ja) 中空糸型流体分離装置の製造方法
JP2007090309A (ja) 中空糸束、中空糸束の製造方法、筒型中空糸膜モジュールおよび浸漬型中空糸膜モジュール
JPH0582247B2 (ja)
JP2904896B2 (ja) 中空糸型膜モジュールおよびその製造方法
JPH0731852A (ja) 封止用仮キャップおよびそれを用いる中空糸型膜モジュ−ルの製造方法
JPS61220711A (ja) 中空糸集束体の端部接着方法
JPH11197461A (ja) 中空糸膜モジュール
JPH1133366A (ja) 中空糸膜モジュールの2層遠心接着装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020806