JPH08307957A - ポーリング通信方法 - Google Patents

ポーリング通信方法

Info

Publication number
JPH08307957A
JPH08307957A JP13270995A JP13270995A JPH08307957A JP H08307957 A JPH08307957 A JP H08307957A JP 13270995 A JP13270995 A JP 13270995A JP 13270995 A JP13270995 A JP 13270995A JP H08307957 A JPH08307957 A JP H08307957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
communication
stations
slave
master
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13270995A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanori Tsunoda
孝典 角田
Yasuyuki Miyata
泰之 宮田
Etsuo Mori
悦男 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Electric Co Ltd
Original Assignee
Nissin Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Electric Co Ltd filed Critical Nissin Electric Co Ltd
Priority to JP13270995A priority Critical patent/JPH08307957A/ja
Publication of JPH08307957A publication Critical patent/JPH08307957A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複数の監視所の親局のマルチポーリング通信
により、各子局の二重の呼出し等なく、効率的かつ均等
に各子局を多重監視する。 【構成】 複数の監視所の親局それぞれにより各親局の
共通の複数の子局を順次に呼出してポーリング通信する
際に、各親局それぞれにより、各子局の自局との既通信
回数を計数し、つぎに呼出す子局として、通信待機中の
子局であって既通信回数が最少のもののうちの優先順序
が先のものを選択する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、遠方監視等に用いられ
るポーリング通信方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電力設備の分野においては、例え
ば電力会社の営業所等の有人監視所の遠方監視により、
それぞれの担当地域の配電塔等の無人の現場機器を遠方
監視して制御する。
【0003】すなわち、図4に示すように、A営業所の
親局1とその担当地域の各現場機器に付設した子局2と
のポーリング通信の情報のやりとりにより、当該地域の
各現場機器を監視,制御し、同様に、B営業所の親局3
とその担当地域の各現場機器に付設した子局4とのポー
リング通信の情報のやりとりにより、当該地域の各現場
機器を監視,制御する。
【0004】なお、図4の破線は通信網を示す。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記図4のように、各
親局(一次局)1,3によりそれぞれの担当地域の子局
(二次局)2,4のみとポーリング通信し、各担当地域
の現場機器を担当地域毎に個別に監視,制御する場合、
各現場機器はいわゆる一重の遠方監視で監視,制御され
ることになる。
【0006】この場合、一重の監視では各担当地域に発
生した異常(事故)を見過すおそれがあり、しかも、こ
の見過しをカバーすることができず、措置の遅れ等が生
じて信頼性,安全性が低下する問題点がある。
【0007】また、営業所等の各監視所それぞれによ
り、無休状態で監視しなければならず、省人化を図るこ
とができない問題点もある。
【0008】本発明は、複数の親局のいわゆるマルチポ
ーリング通信により、通信中の子局の二重の呼出しをす
ることなく、しかも、各子局を均等に呼出して監視を多
重化し、監視,制御の信頼性等の向上及び省人化を図る
ことを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めに、本発明のポーリング通信方法においては、複数の
監視所の親局それぞれにより各親局の共通の複数の子局
を順次に呼出してポーリング通信する際に、各親局それ
ぞれにより、各子局の自局との既通信回数を計数し、つ
ぎに呼出す子局として、通信待機中の子局であって既通
信回数が最少のもののうちの優先順序が先のものを選択
する。
【0010】
【作用】前記のように構成された本発明のポーリング通
信方法の場合、複数の監視所の親局がその共通の各子局
とそれぞれポーリング通信するため、各子局が付設され
た現場機器等は、各監視所の親局のマルチポーリング通
信により多重監視される。
【0011】このとき、各親局が通信待機中,すなわち
他の親局と通信していない子局であって自局との通信回
数が最も少ないもののうちの呼出順序が先のものを、つ
ぎに呼出してポーリング通信するため、各親局が他の親
局と通信中の子局を二重に呼出すことがなく、この二重
の呼出しに基づくポーリング通信の中断の発生がなく、
各親局により効率的なポーリング通信が行える。
【0012】しかも、各親局が今迄の自局との通信回数
が最も少ないもののうちの呼出順序が先のものから順に
各子局をそれぞれ呼出して通信するため、各子局の通信
回数が必然的に均等化され、各親局により各現場機器等
が均等に監視される。
【0013】したがって、各現場機器等がマルチポーリ
ング通信により複数の監視所で効率よく、かつ、均等に
多重監視され、監視,制御の信頼性等の向上及び省人化
が図れる。
【0014】
【実施例】1実施例について、図1ないし図3を参照し
て説明する。
【0015】図2は図4の従来例に対応する電力設備の
遠方監視設備を示し、同図において、5,6は図4の親
局1,3に相当するA,B営業所の親局、7は図4の子
局2,4に相当する複数の子局であり、親局5,6の共
通の子局を形成し、共通の通信網8を介して親局5,6
に接続されている。
【0016】そして、各子局7はポーリング通信の子局
間の優先順序#1〜#5(先のものから順)が予め設定
され、この設定は両親局5,6に通知される。
【0017】つぎに、各子局7をA,B営業所により多
重監視するため、親局5,6はそれぞれ各子局7を順に
呼出して常時ポーリング通信する。
【0018】このとき、親局5,6それぞれの各子局7
との通信の周期を同一に設定し、かつ、親局5,6の通
信開始タイミングを同時に同一の子局7を呼出さないよ
うにずらしても、親局5,6間の動作クロック等のずれ
に基づき、他の親局5又は6と通信中の子局7を親局6
又は5が二重に呼出す事態が必ず生じる。
【0019】この事態を回避するため、親局5,6はそ
れぞれの内部のコンピュータ構成の通信制御部により、
先に呼出した親局の通信を優先し、図1に示す通信プロ
グラムにしたがって各子局7とポーリング通信する。
【0020】すなわち、親局5,6はそれぞれスタート
操作等で通信開始が指令されると、図1の通信プログラ
ムをスタートし、まず、ステップS1により各子局7に
対応する#1〜#5の既通信回数カウンタを0にリセッ
トする。
【0021】なお、既通信回数カウンタはソフトウエア
又はハードウエアにより形成される。
【0022】つぎに、ステップS2により各既通信回数
カウンタの現在の計数回数に基づき、自局との通信回数
(呼出し回数)が最も少ない子局7をつぎに呼出す子局
(以下優先子局という)の選択候補として選ぶ。
【0023】ところで、スタート直後は全ての既通信回
数カウンタが0でどの子局7の通信回数も0になるた
め、全ての子局7を選択候補として選び、ステップS3
の判断を否定(NO)で通過してステップS4に移る。
【0024】そして、このステップS4により選択候補
の各子局7のうちの優先順序が最先のものを優先子局と
して特定し、スタート直後は#1の子局7を優先子局と
する。
【0025】さらに、ステップS5により、優先子局の
ビジー信号等の有無から当該子局7が他の親局6又は5
と通信中か否かを判別する。
【0026】このとき、優先子局が他の親局6又は5と
通信しておらず、通信待機中であれば、ステップS6に
移動して優先子局を呼出し、当該子局と情報をやりとり
する。
【0027】そして、通信周期で定まる一定時間が経過
して優先子局との通信が終了すると、ステップS7に移
行して優先子局の既通信回数カウンタ,すなわち#1の
既通信回数カウンタを1カウントアップする。
【0028】このカウントアップにより、#1の子局7
の通信回数が1回多くなり、その後、ステップS2に戻
ってこのステップS2から処理をくり返す。
【0029】ところで、ステップS5において、優先子
局である#1の子局7が他の親局6又は5と通信中であ
れば、ステップS5からステップS8に移行し、優先子
局を優先順位が2番目の#2の子局7に変えた後、ステ
ップS6からの処理を実行して通信中の子局7を二重の
呼出しを回避する。
【0030】さらに、#1の子局7を優先子局として最
初の通信を終了し、ステップS2から処理をくり返す場
合、つぎの呼出しの選択候補は、既通信回数が0の#2
〜#5の子局7になり、これらの子局7のうちの優先順
序が最先の#2の子局7がつぎの優先子局として選ばれ
る。
【0031】そして、この#2の子局7が他の親局6又
は5と通信中でなければ、この#2の子局7を呼出して
この子局7と通信し、この通信の終了後に#2の子局7
の既通信回数カウンタを1カウントアップする。
【0032】以降、他の親局6又は5と通信中でない限
り、その優先順序にしたがって#3〜#5の各子局7を
順に優先子局とし、これらの子局7と通信した後、それ
ぞれの既通信回数カウンタを1カウントアップする。
【0033】なお、優先順序が最後の#5の子局7が優
先子局になるときは、通信回数が最も少ない子局は#5
の子局7のみになり、このとき、図1のステップS3を
肯定(YES)で通過してステップS9に移行し、この
ステップS9からステップS6に移行して通信が行われ
る。
【0034】さらに、#1の子局7から#5の子局7ま
での1回目のポーリングが終了し、各子局7の既通信回
数カウンタの計数回数が全て1になると、全ての子局7
の通信回数が1回になるため、再び全ての子局7がつぎ
の呼出しの選択候補になる。
【0035】そして、優先順序にしたがって、#1の子
局7から順に各子局7が優先子局に選ばれる。
【0036】ところで、親局5,6が同時にポーリング
通信を開始すると、親局5,6が最初から同じ子局7,
すなわち#1の子局7を呼出し、親局5,6の通信が競
合することになるため、実際には、親局5,6の通信開
始をずらしたり、親局5又は6の最初の優先子局を#1
の子局7と異なる子局に設定したりすることが行われ
る。
【0037】一方、親局5,6のポーリング通信の周期
が同一に設定されていても、実際には親局5,6の動作
クロック等のずれにより、両者のポーリング通信の周期
にずれが生じる。
【0038】そのため、親局5,6の通信開始をずらし
て、親局5,6が最初に呼出す子局7を異ならせても、
親局5,6が他の親局6又は5と通信中の子局7を二重
に呼出そうとする事態が必ず生じる。
【0039】すなわち、図3の(a)〜(e)に示すよ
うに親局5が周期T1 で#1〜#5の各子局7を呼出し
てポーリング通信し、このとき、同図の(f)〜(j)
に示すように親局6がT1 より若干短い周期T2 で#1
〜#5の各子局7を呼出してポーリング通信すると、通
信をくり返すにしたがって親局5,6が子局7を呼出す
タイミング関係が変化する。
【0040】このタイミング関係の変化により、図3に
示すように、例えば親局5のtaの呼出しに基づく親局
5と#5の子局7との通信中のtbに、他の親局5との
通信の有無を無視すれば、親局6の優先子局が#5の子
局7になる事態が生じる。
【0041】しかし、#5の子局7の優先順序が最後で
あるため、このとき、親局6は図1のステップS9によ
り#5の子局7が他の親局5と通信中であることを判別
し、この判別に基づき、ステップS9を肯定で通過して
ステップS10に移行する。
【0042】そして、ステップS10,S11,S12
により、親局6は優先子局を、#5の子局7のつぎに通
信回数が少なく、優先順序が最先の子局,すなわち#1
の子局7に変え、図2の(f)に示すように、tbに#
5の子局7の代わりに#1の子局7を呼出してこの子局
7と通信し、他の子局6と通信中の#5の子局7の二重
の呼出しを回避する。
【0043】なお、#1の子局7との通信が終了する
と、親局6のつぎの優先子局は、通信回数が最も少ない
#5の子局7になる。
【0044】また、図3の破線は実際には優先子局にな
らなかったことを示す。
【0045】さらに、図3のタイミング関係の場合、t
bの呼出しに基づいて親局6と#1の子局7とが通信中
のtcに、親局5が#1の子局7を優先子局として呼出
そうとする。
【0046】このとき、親局6の通信が優先する。
【0047】そして、親局5の優先子局としての#1の
子局7が複数の選択候補から選ばれたものであれば、こ
のとき、親局5は図1のステップS5を肯定で通過して
ステップS8に移行し、優先子局をつぎの優先順序の#
2の子局7に変える。
【0048】そして、図3の(b)に示すように、親局
5はtcに#1の子局7でなく#2の子局7を呼出して
この子局7と通信し、他の子局6と通信中の#1の子局
7の二重の呼出しを回避する。
【0049】なお、#2の子局7との通信が終了する
と、親局5のつぎの優先子局は、通信回数が最も少な
く、かつ、優先順序が最先の#1の子局7になる。
【0050】すなわち、親局5,6は親局間の優先順序
を定めることなく、先に呼び出した親局5又は6の通信
を優先して各子局7とそれぞれポーリング通信する。
【0051】このとき、親局5,6は原則として、それ
ぞれとの通信回数が最も少なく、呼出しの優先順序が先
のものから順に各子局7を優先子局に選んで呼出す。
【0052】さらに、優先子局が他の親局6又は5と通
信中であれば、優先子局を、同じ通信回数のつぎの優先
順序の子局7に変更し、この子局7がなければ通信回数
がつぎに少ない子局7に変更し、他の親局6又は5と通
信中の子局7の二重の呼出しを回避して通信を継続す
る。
【0053】なお、親局5,6が同時に同一の子局7を
呼出すときは、例えば、各子局7の同着呼出しに対する
優先順序の設定に基づき、呼出された子局7が優先側の
親局5又は6の呼出しにのみ応答して他方の親局6又は
5に通信中を通知し、この通知に基づき、前記他方の親
局6又は5の優先子局が変更される。
【0054】したがって、この実施例の場合、他の親局
6又は5と通信中の子局7の二重の呼出しに基づくポー
リング通信の中断が発生せず、この中断による通信効率
の低下等なく、親局5,6それぞれにより効率的に各子
局7を順次に呼出してポーリング通信し、2個所(A,
B営業所)の親局5,6のマルチポーリング通信によ
り、各子局7を二重に監視して制御することができる。
【0055】また、図1,図3からも明らかなように、
親局5,6が子局7の呼出し毎に、その時点での通信回
数が最も少ない子局7を優先的に呼出すため、各子局7
の通信回数が均等化され、親局5,6それぞれにより各
子局7が均等に監視される。
【0056】そして、2個所の親局5,6のマルチポー
リング通信により、各子局7を二重に監視して制御する
ため、A,B営業所それぞれの担当地域に異常(事故)
が発生したときに、一方の営業所の監視員が不在であっ
ても、他方の営業所により各現場機器等を監視,制御す
ることができ、信頼性,安全性が向上する。
【0057】また、一方の営業所が無人の間は他方の営
業所で全体を監視,制御できるため、省人化を図ること
もできる。
【0058】そして、前記実施例では監視所を2個所と
し、親局を2局とした場合について説明したが、監視所
が3個所以上になり、親局が3局以上になる場合にも、
実施例と同様にして適用できるのは勿論である。
【0059】さらに、電力設備は勿論種々の設備の遠方
監視等に適用することができ、その際、親局及び子局の
数等は実施例に限定されるものではない。
【0060】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているため、以下に記載する効果を奏する。
【0061】複数の監視所の親局5,6がその共通の各
子局7とそれぞれポーリング通信するため、各子局7が
付設された現場機器等を、各監視所の親局5,6のマル
チポーリング通信により多重監視することができる。
【0062】このとき、各親局5,6が通信待機中,す
なわち他の親局6又は5と通信していない子局7であっ
て自局との通信回数が最も少ないもののうちの優先順序
が先のものを、つぎに呼出してポーリング通信するた
め、各親局5,6が他の親局6又は5と通信中の子局7
を二重に呼出すことがなく、この二重の呼出しに基づく
ポーリング通信の中断の発生がなく、各親局5,6によ
り効率的なポーリング通信を行うことができる。
【0063】しかも、各親局5,6が今迄の自局との通
信回数が最も少ないもののうちの呼出順序が先のものか
ら順に各子局7をそれぞれ呼出して通信するため、各子
局7の通信回数が均等化され、各親局5,6により各現
場機器等が均等に監視される。
【0064】したがって、各現場機器等を複数の監視所
の親局5,6のマルチポーリング通信により、効率よ
く、かつ、均等に遠方監視等することができ、監視,制
御の信頼性等の向上及び省人化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施例の親局の動作説明用のフロー
チャートである。
【図2】本発明の1実施例の回路ブロック図である。
【図3】(a)〜(j)は図2の各子局の呼出し順序の
説明用のタイミングチャートである。
【図4】従来例の回路ブロック図である。
【符号の説明】
5,6 親局 7 子局

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の監視所の親局それぞれにより該各
    親局の共通の複数の子局を順次に呼出してポーリング通
    信する際に、 前記各親局それぞれにより、 前記各子局の自局との既通信回数を計数し、 つぎに呼出す子局として、通信待機中の子局であって前
    記既通信回数が最少のもののうちの優先順序が先のもの
    を選択することを特徴とするポーリング通信方法。
JP13270995A 1995-05-01 1995-05-01 ポーリング通信方法 Pending JPH08307957A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13270995A JPH08307957A (ja) 1995-05-01 1995-05-01 ポーリング通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13270995A JPH08307957A (ja) 1995-05-01 1995-05-01 ポーリング通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08307957A true JPH08307957A (ja) 1996-11-22

Family

ID=15087739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13270995A Pending JPH08307957A (ja) 1995-05-01 1995-05-01 ポーリング通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08307957A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010517473A (ja) * 2007-01-30 2010-05-20 シルバー スプリング ネットワークス インコーポレイテッド ユーティリティ・ネットワーク機能停止検出のための方法とシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010517473A (ja) * 2007-01-30 2010-05-20 シルバー スプリング ネットワークス インコーポレイテッド ユーティリティ・ネットワーク機能停止検出のための方法とシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08307957A (ja) ポーリング通信方法
CN106301528B (zh) 一种航天器的协同控制方法及装置
EP0355856A1 (en) Daisy chain interrupt processing system
JPH06303B2 (ja) 分散処理システムを用いたジョブショップスケジューリング方法
US20020198617A1 (en) System and method for controlling priority of lots employed in MES
JPH0453773B2 (ja)
CN114362375B (zh) 一种远程通信数据处理***
JPH0449737A (ja) ノード間通信方式
US6621897B1 (en) Multichannel dynamic telephone link and method of operating it
JPH11234753A (ja) 移動通信システムおよび移動通信システムに適用される移動通信装置
JPH0385854A (ja) 衛星回線接続方式
US2574454A (en) Telephone system
JPS59110246A (ja) 1対n情報伝送システムの子局選択方式
JPS6159021B2 (ja)
JPH04262646A (ja) コンピユータ網における網輻輳防止方式
JPS60172837A (ja) 複数の制御局における被制御局占有呼出方式
JPH02216959A (ja) ビル遠隔監視装置
JPS63276130A (ja) 周期タスクの分散起動方法
JP3416087B2 (ja) 移動通信システムの制御装置
JPH0795744B2 (ja) 通信ネットワークにおける競合方式
JPH07255085A (ja) 通信装置
JPH09284410A (ja) 分散データの収集システムおよびその収集方法
JPS5887955A (ja) 呼出装置
JPS63267038A (ja) 通信システム
JPH10302180A (ja) 設備機器の遠隔監視システム