JPH08307566A - Composite image processor - Google Patents

Composite image processor

Info

Publication number
JPH08307566A
JPH08307566A JP7107326A JP10732695A JPH08307566A JP H08307566 A JPH08307566 A JP H08307566A JP 7107326 A JP7107326 A JP 7107326A JP 10732695 A JP10732695 A JP 10732695A JP H08307566 A JPH08307566 A JP H08307566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
information
memory
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7107326A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3524208B2 (en
Inventor
Masahito Yamamoto
雅仁 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10732695A priority Critical patent/JP3524208B2/en
Publication of JPH08307566A publication Critical patent/JPH08307566A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3524208B2 publication Critical patent/JP3524208B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

PURPOSE: To smoothly perform the rewriting and the reinput of image information and to quickly recover the failure of the instruction by image information by outputting an original image as a visible image after image information is replaced with mask image information. CONSTITUTION: The CPU 516 of a file part tries the reading by guess of the information described on a prescribed column of a mark sheet image. When this reading by guess is successful, the setting of the reading by guess contents is performed. When the reading by guess of this column is failed, the masking of the image data area corresponding to this column of the mark sheet original image stored in the memory A of the file part is performed. Namely, original data is replaced with the data expressing the ground color of the original. The image data that a masking processing is performed for the mark on the mark column is generated and the image is printed and outputted. At this stage, the reinput of the mark sheet can be performed and labor and time for recovering the failure can be remarkably saved by rewriting only the mark column for which the reading by guess is failed by an operator.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、例えば、画像情報の入
力、変換、出力等の所定の機能を有する付属装置を複数
接続することが可能な複合画像処理装置に関するもので
ある。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a composite image processing apparatus capable of connecting a plurality of auxiliary devices having predetermined functions such as inputting, converting and outputting image information.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、複写装置等の画像形成装置に、コ
ンピュータ等から入力した画像情報をプリントするプリ
ンタ機能、原稿台上の原稿を読み取り、コンピュータ等
に対して出力するスキャナ機能、公衆回線と接続して画
像の送受信を行なうファクシミリ機能、ページ記述言語
を解釈して画像ビットマップデータに展開するラスタラ
イズ機能、大容量の2次記憶装置に画像を蓄え、書き込
みと読み出しを行なう画像ファイル機能等の諸機能が付
属装置として付加され、入力系の各機能、変換系の各機
能、出力系の各機能を組み合わせて利用できる多機能型
の複合画像処理装置が開発され、販売されている。
2. Description of the Related Art In recent years, a printer function for printing image information input from a computer or the like to an image forming apparatus such as a copying machine, a scanner function for reading a document on a platen and outputting the same to a computer, a public line, etc. Facsimile function to connect and send and receive images, rasterize function to interpret page description language and develop into image bitmap data, image file function to store and write images in a large capacity secondary storage device, etc. A multifunctional composite image processing apparatus has been developed and put on the market, in which various functions are added as an auxiliary device, and each function of an input system, each function of a conversion system, and each function of an output system can be used in combination.

【0003】また、カラー複写装置においても、様々な
アナログ/デジタル映像とのインターフェースを実現す
るインテリジェント・プロセッサ・ユニット(IPU)
を付属装置として接続し、プリンタ機能、スキャナ機能
等として使用可能なシステムを容易に構築できるように
構成されているものもある。
Also in a color copying machine, an intelligent processor unit (IPU) that realizes an interface with various analog / digital images.
There is also a configuration in which a system that can be used as a printer function, a scanner function, or the like can be easily constructed by connecting the as an auxiliary device.

【0004】一方、近年、各種画像情報処理装置はその
機能が高度化し、装置における所望の処理に対する指示
操作を複雑化している。そこで、この複雑な操作を簡単
化するために、操作者に馴染みやすく、かつ、取り扱い
が容易な紙を媒体として行なう試みがなされている。こ
のような装置においては、いわゆる、マークシートや光
学的文字読み取り(OCR)シートを用い、そこに操作
者が記入したマークや手書き文字、あるいは活字等によ
って表現された情報に従って装置の動作パラメータの設
定や制御を行なっている。
On the other hand, in recent years, the functions of various image information processing apparatuses have become more sophisticated, and the instruction operation for desired processing in the apparatus has become complicated. Therefore, in order to simplify this complicated operation, an attempt has been made to use paper as a medium, which is easy for an operator to be familiar with and easy to handle. In such an apparatus, a so-called mark sheet or an optical character reading (OCR) sheet is used, and the operation parameters of the apparatus can be set or set according to information expressed by a mark, handwritten characters, or printed characters written by an operator. It is in control.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の複合画像処理装置では、マークシートやOCRシー
ト等の記入不良によって、装置がそこに記された情報の
自動判読に失敗した場合には、操作者に失敗の通知と再
入力の要求を行なう以上のことは実行できないという問
題がある。すなわち、このような場合、自動判読に失敗
したのは、記入に係る一部の欄であり、その他の欄は十
分に判読可能なものである場合でも、記入不良欄の状況
によっては、シートの全欄を全く初めから書き直さなけ
ればならないこともあり、操作性を著しく損ねている。
However, in the above-mentioned conventional composite image processing apparatus, when the apparatus fails to automatically read the information written therein due to a defective entry of a mark sheet, an OCR sheet, etc., the operator There is a problem in that nothing can be done beyond making a failure notification and requesting re-entry. That is, in such a case, it is only in some columns related to the entry that the automatic reading has failed, and even if the other columns are sufficiently readable, depending on the condition of the entry failure column, Sometimes it is necessary to completely rewrite all columns from the beginning, which significantly impairs operability.

【0006】本発明は、上記の課題に鑑みてなされたも
のであり、その目的をとするところは、シートの自動判
読に失敗した場合、操作者が容易にシートの書き直しと
再入力を行なえ、指示の失敗を速やかに回復できる複合
画像処理装置を提供することである。
The present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to allow an operator to easily rewrite and re-input a sheet when automatic reading of the sheet fails. An object of the present invention is to provide a composite image processing device capable of promptly recovering a failure in instruction.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】及び[Means for Solving the Problems] and

【作用】上記の目的を達成するため、本発明は、原稿よ
り読み取った画像を処理して可視出力する複合画像処理
装置において、前記原稿が所定フォーマットを有するか
否かを識別する手段と、前記原稿が所定フォーマットを
有する場合、該原稿の所定領域にある画像情報を判読す
る判読手段と、前記判読手段が判読に失敗した場合、前
記所定領域に対応するマスク画像情報を生成する手段
と、前記判読に失敗した所定領域の画像情報を前記マス
ク画像情報と置き換える置換手段と、前記置き換えられ
た画像情報を有する原稿画像を可視像として出力する出
力手段とを備える。
In order to achieve the above object, the present invention provides a composite image processing apparatus for processing an image read from a document and outputting the image visually, and means for identifying whether the document has a predetermined format or not. A reading means for reading image information in a predetermined area of the original when the original has a predetermined format; and a means for generating mask image information corresponding to the predetermined area if the reading means fails to read the information. A replacement unit that replaces image information of a predetermined area that has failed to be read with the mask image information, and an output unit that outputs a document image having the replaced image information as a visible image.

【0008】以上の構成において、画像情報の判読に失
敗した場合、容易に原稿の書き直しと再入力を行なえる
よう機能する。
In the above structure, when the image information is unsuccessfully read, the original document can be easily rewritten and re-input.

【0009】[0009]

【実施例】以下、添付図面を参照して、本発明に係る好
適な実施例を詳細に説明する。 <第1実施例>図1は、本発明の実施例に係る画像形成
装置の全体構成を示すブロック図である。同図におい
て、符号1は、原稿画像を画像データに変換する画像入
力装置(以下、リーダ部と称する)、2は、複数種類の
記録紙カセットを有し、プリント命令により画像データ
を記録紙上に可視像として出力する画像出力装置(以
下、プリンタ部と称する)、3は、リーダ部1と電気的
に接続された外部装置であり、後述する各種の機能を有
する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Preferred embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to the accompanying drawings. <First Embodiment> FIG. 1 is a block diagram showing the overall arrangement of an image forming apparatus according to the first embodiment of the present invention. In FIG. 1, reference numeral 1 denotes an image input device (hereinafter, referred to as a reader unit) for converting a document image into image data, and 2 has plural kinds of recording paper cassettes, and image data is recorded on recording paper by a print command. An image output device (hereinafter referred to as a printer unit) 3 that outputs a visible image is an external device electrically connected to the reader unit 1 and has various functions described below.

【0010】外部装置3は、ファクス部4、ファイル部
5、ファイル部5に接続されている外部記憶装置、コン
ピュータ端末(PC/WS)13との接続を行なうため
のコンピュータ・インターフェース部7、リーダ部1か
らの情報を蓄積したり、コンピュータ端末13から送ら
れてきた情報を一時的に蓄積するためのイメージメモリ
部9、及び、上記各機能を制御するコア部10等を備え
ている。
The external device 3 includes a fax unit 4, a file unit 5, an external storage device connected to the file unit 5, a computer interface unit 7 for connecting to a computer terminal (PC / WS) 13, and a reader. An image memory section 9 for accumulating information from the section 1 and temporarily accumulating information sent from the computer terminal 13, and a core section 10 for controlling the above-mentioned functions are provided.

【0011】以下、上記各部の機能について詳細に説明
する。 <リーダ部1の説明>図2は、本実施例のリーダ部1、
及びプリンタ部2の構成を示す断面図である。以下、そ
の構成及び動作を説明する。
The functions of the above units will be described in detail below. <Description of Reader Unit 1> FIG. 2 shows the reader unit 1 according to the present embodiment.
3 is a cross-sectional view showing the configuration of the printer unit 2. FIG. The configuration and operation will be described below.

【0012】図2の原稿給送装置101上に積載された
原稿(不図示)は、1枚づつ順次、原稿台ガラス面10
2上に搬送される。原稿が搬送されると、スキャナ部の
ランプ103が点灯し、かつ、スキャナ・ユニット10
4が移動して原稿に光を照射する。そして、原稿からの
反射光は、順次、ミラー105,106,107を介し
てレンズ108を通過後、CCDイメージ・センサ部1
09(以下、CCDと称する)9に入力される。
Documents (not shown) stacked on the document feeder 101 shown in FIG. 2 are sequentially transferred one by one to the platen glass surface 10.
2 is transported to above. When the document is conveyed, the lamp 103 of the scanner unit is turned on and the scanner unit 10
4 moves to illuminate the document. Then, the reflected light from the document passes through the lens 108 through the mirrors 105, 106 and 107 in order, and then the CCD image sensor unit 1
09 (hereinafter referred to as CCD) 9 is input.

【0013】図3は、リーダ部1での信号処理を説明す
るためのブロック図である。同図において、CCD10
9に入力された画像情報は、ここで光電変換にて電気信
号に変換され、CCD109からのカラー情報は、次の
増幅器110R,110G,110Bで、次段のA/D
変換器111の入力信号レベルに合わせて増幅される。
そして、A/D変換器111からの出力信号は、シェー
ディング回路112に入力され、ここで、ランプ103
の配光ムラや、CCD109の感度ムラが補正される。
シェーディング回路112からの信号は、Y信号・色検
出回路113、及び外部I/F切り替え回路119に入
力される。
FIG. 3 is a block diagram for explaining the signal processing in the reader unit 1. In the figure, the CCD 10
The image information input to 9 is converted into an electric signal by photoelectric conversion here, and the color information from the CCD 109 is supplied to the next amplifiers 110R, 110G and 110B by the A / D of the next stage.
It is amplified according to the input signal level of the converter 111.
The output signal from the A / D converter 111 is input to the shading circuit 112, where the lamp 103
The uneven light distribution and the uneven sensitivity of the CCD 109 are corrected.
The signal from the shading circuit 112 is input to the Y signal / color detection circuit 113 and the external I / F switching circuit 119.

【0014】Y信号生成・色検出回路113は、シェー
ディング回路112からの信号に対して、下記の式
(1)に従った演算を行ない、Y信号を得る。
The Y signal generation / color detection circuit 113 performs a calculation on the signal from the shading circuit 112 according to the following equation (1) to obtain a Y signal.

【0015】 Y=0.3R+0.6G+0.1B …(1) Y信号生成・色検出回路113は、さらに、R,G,B
の信号から7つの色に分離し、各色に対する信号を出力
する色検出回路を有する。このY信号生成・色検出回路
113からの出力信号は、変倍・リピート回路114に
入力され、スキャナユニット104の走査スピードに基
づく副走査方向の変倍を、また、変倍・リピート回路1
14により主走査方向の変倍を行なう。また、この変倍
・リピート回路114により、複数の同一画像を出力す
ることが可能である。
Y = 0.3R + 0.6G + 0.1B (1) The Y signal generation / color detection circuit 113 further includes R, G, B
It has a color detection circuit that separates the signal of 7 colors into 7 colors and outputs the signal for each color. The output signal from the Y signal generation / color detection circuit 113 is input to the scaling / repeat circuit 114 to perform scaling in the sub-scanning direction based on the scanning speed of the scanner unit 104, and the scaling / repeat circuit 1.
Magnification change in the main scanning direction is performed by 14. Further, the scaling / repeat circuit 114 can output a plurality of identical images.

【0016】輪郭・エッジ強調回路115では、変倍・
リピート回路114からの信号の高周波成分を強調する
ことにより、エッジ強調及び輪郭情報を得る。この輪郭
・エッジ強調回路115からの信号は、マーカエリア判
定・輪郭生成回路116とパターン化・太らせ・マスキ
ング・トリミング回路117に入力される。
In the contour / edge emphasis circuit 115, scaling /
By emphasizing the high frequency component of the signal from the repeat circuit 114, edge enhancement and contour information are obtained. The signal from the contour / edge enhancement circuit 115 is input to the marker area determination / contour generation circuit 116 and the patterning / thickening / masking / trimming circuit 117.

【0017】マーカエリア判定・輪郭生成回路116
は、原稿上において、指定された色のマーカペンで書か
れた部分を読み取り、マーカの輪郭情報を生成して、次
のパターン化・太らせ・マスキング・トリミング回路1
17で、この輪郭情報から、太らせやマスキング、トリ
ミングを行なう。また、Y信号生成・色検出回路113
からの色検出信号によりパターン化を行なう。
Marker area determination / contour generation circuit 116
Reads a portion of a document written with a marker pen of a designated color, generates contour information of the marker, and then performs the next patterning / thickening / masking / trimming circuit 1.
At 17, the thickening, masking, and trimming are performed based on this contour information. In addition, the Y signal generation / color detection circuit 113
Patterning is performed by the color detection signal from.

【0018】パターン化・太らせ・マスキング・トリミ
ング回路117からの出力信号は、レーザドライバ回路
118に入力され各種処理された信号をレーザを駆動す
るための信号に変換する。レーザドライバ118の出力
信号は、プリンタ2に入力され可視像として画像形成が
行われる。
An output signal from the patterning / thickening / masking / trimming circuit 117 is input to the laser driver circuit 118 and various processed signals are converted into signals for driving a laser. The output signal of the laser driver 118 is input to the printer 2 and image formation is performed as a visible image.

【0019】次に、外部装置3とのインターフェイス
(I/F)を行なう外部I/F切り替え回路119につ
いて説明する。
Next, the external I / F switching circuit 119 for interfacing (I / F) with the external device 3 will be described.

【0020】外部I/F切り替え回路119は、リーダ
部1から画像情報を外部装置3に出力する場合、パター
ン化・太らせ・マスキング・トリミング回路117から
の画像情報をコネクタ120に出力する。また、外部装
置3からの画像情報をリーダ部1に入力する場合、外部
切り替え回路119は、コネクタ120からの画像情報
をY信号生成・色検出回路113に入力する。
When outputting image information from the reader unit 1 to the external device 3, the external I / F switching circuit 119 outputs the image information from the patterning / thickening / masking / trimming circuit 117 to the connector 120. When the image information from the external device 3 is input to the reader unit 1, the external switching circuit 119 inputs the image information from the connector 120 to the Y signal generation / color detection circuit 113.

【0021】上記の各画像処理は、CPU122の指示
により行なわれ、かつ、CPU122によって設定され
た値により、エリア信号生成回路121は、上記画像処
理に必要な各種のタイミング信号を生成する。さらに、
CPU122に内蔵されている通信機能を用いて外部装
置3との通信を行なう。なお、SUB・CPU123
は、操作部124の制御を行なうとともに、SUB・C
PU123に内蔵されている通信機能を用いて外部装置
3との通信を行なう。 <プリンタ部2の説明>図2を参照して、プリンタ部2
の構成及び動作について説明する。
Each of the above image processes is performed according to an instruction from the CPU 122, and the area signal generation circuit 121 generates various timing signals necessary for the above image process according to the value set by the CPU 122. further,
Communication with the external device 3 is performed using the communication function built in the CPU 122. In addition, SUB / CPU123
Controls the operation unit 124, and
Communication with the external device 3 is performed using the communication function built in the PU 123. <Description of Printer Unit 2> Referring to FIG. 2, the printer unit 2
The configuration and operation of will be described.

【0022】プリンタ部2に入力された信号は、露光制
御部201にて光信号に変換され、画像信号に従って感
光体202を照射する。この照射光によって感光体20
2上に作られた潜像は、現像器203によって現像され
る。上記の現像とタイミングを合わせて被転写紙積載部
204、もしくは被転写紙積載部205より転写紙が搬
送され、転写部206において、上記の現像された像が
転写される。転写された像は、定着部207にて被転写
紙に定着された後、排紙部208より装置外部に排出さ
れる。そして、排紙部208から出力された転写紙は、
ソータ220でソート機能が働いている場合には、その
各ビンに排出され、ソート機能が働いていない場合に
は、ソータ220の最上位のビンに排出される。
The signal input to the printer unit 2 is converted into an optical signal by the exposure control unit 201, and the photoconductor 202 is illuminated according to the image signal. With this irradiation light, the photoconductor 20
The latent image formed on 2 is developed by the developing device 203. The transfer paper is conveyed from the transfer paper stacking section 204 or the transfer paper stacking section 205 at the same timing as the above development, and the developed image is transferred at the transfer section 206. The transferred image is fixed on the transfer paper by the fixing unit 207, and then discharged from the paper output unit 208 to the outside of the apparatus. The transfer paper output from the paper output unit 208 is
When the sort function is working in the sorter 220, it is discharged to each bin, and when the sort function is not working, it is discharged to the highest bin of the sorter 220.

【0023】次に、順次読み込む画像を1枚の出力用紙
の両面に出力する方法について説明する。
Next, a method for outputting sequentially read images on both sides of one output sheet will be described.

【0024】順次読み込む画像を1枚の出力用紙の両面
に出力する場合、定着部207で定着された出力用紙
を、一度、排紙部208まで搬送後、用紙の搬送向きを
反転し、搬送方向切り替え部材209を介して再給紙用
被転写紙積載部210に搬送する。そして、次の原稿が
準備されると、上記のプロセスと同様に原稿画像が読み
取られるが、転写紙については、この再給紙用被転写紙
積載部210より給紙されるので、結局、同一出力紙の
表面、裏面に2枚分の原稿画像を出力することができ
る。 <外部装置3の説明>外部装置3は、リーダ部1とケー
ブル12にて接続され、外部装置3内のコア部10で、
信号の制御や各機能の制御を行なう。この外部装置3
は、上述のように、ファクス送受信を行なうファクス部
4、各種原稿情報を電気信号に変換し、光磁気ディスク
に保存するファイル部5、コンピュータ端末13とのイ
ンターフェースを行なうコンピュータ・インターフェー
ス部7、コンピュータ端末13からのコード情報をイメ
ージ情報に展開するフォーマッタ部8、リーダ部1から
の情報を蓄積したり、コンピュータ端末13から送られ
てきた情報を一時的に蓄積するためのイメージメモリ部
9、及び、上記各機能を制御するコア部10からなる。 <コア部10の説明>図4は、コア部10の詳細構成を
示すブロック図である。
When the images to be sequentially read are output on both sides of one output sheet, the output sheet fixed by the fixing section 207 is once conveyed to the sheet discharge section 208, and then the conveyance direction of the sheet is reversed to change the conveyance direction. The sheet is conveyed to the re-transferred transfer sheet stacking section 210 via the switching member 209. Then, when the next original is prepared, the original image is read in the same manner as in the above process, but since the transfer paper is fed from the re-transferred transfer paper stacking section 210, the same result is obtained. It is possible to output two document images on the front surface and the back surface of the output paper. <Description of External Device 3> The external device 3 is connected to the reader unit 1 by the cable 12, and the core unit 10 in the external device 3
Controls signals and functions. This external device 3
As described above, the fax unit 4 for transmitting and receiving the fax, the file unit 5 for converting various document information into electric signals and storing the signals on the magneto-optical disk, the computer interface unit 7 for interfacing with the computer terminal 13, and the computer. A formatter unit 8 for developing code information from the terminal 13 into image information, an image memory unit 9 for accumulating information from the reader unit 1 and temporarily accumulating information sent from the computer terminal 13, and A core unit 10 that controls each of the above functions. <Description of Core Unit 10> FIG. 4 is a block diagram showing a detailed configuration of the core unit 10.

【0025】図4に示すコア部10のコネクタ1001
は、リーダ部1のコネクタ120とケーブルで接続され
る。コネクタ1001には、4種類の信号が内蔵され、
信号1057は、8bit多値のビデオ信号、信号10
55は、ビデオ信号を制御する制御信号、信号1051
は、リーダ部1内のCPU122と通信を行なうための
信号、そして、信号1052は、リーダ部1内のSUB
・CPU123と通信を行なうための信号である。これ
らの信号の内、信号1051と信号1052は、通信用
IC1002で通信プロトコル処理され、それがCPU
バス1053を介してCPU1003に通信情報として
伝達される。
Connector 1001 of core portion 10 shown in FIG.
Is connected to the connector 120 of the reader unit 1 by a cable. The connector 1001 contains four types of signals,
The signal 1057 is an 8-bit multilevel video signal, and the signal 10
Reference numeral 55 denotes a control signal for controlling the video signal, which is a signal 1051.
Is a signal for communicating with the CPU 122 in the reader unit 1, and a signal 1052 is a SUB signal in the reader unit 1.
A signal for communicating with the CPU 123. Of these signals, the signal 1051 and the signal 1052 are subjected to communication protocol processing by the communication IC 1002, which is the CPU.
Communication information is transmitted to the CPU 1003 via the bus 1053.

【0026】信号1057の伝送路は、双方向のビデオ
信号ラインであり、リーダ部1からの情報をコア部10
で受け取ることや、コア部10からの情報をリーダ部1
に出力することが可能である。この信号1057に係る
伝送路は、バッファ1010に接続され、ここで、双方
向信号から片方向の信号1058,1070に分離され
る。これらの内、信号1058は、リーダ部1から入力
される8ビット多値のビデオ信号であり、次段のLUT
1011に入力される。LUT1011では、リーダ部
1からの画像情報を、内蔵するルックアップテーブルを
参照して所望の値に変換する。
The transmission path of the signal 1057 is a bidirectional video signal line, and the information from the reader unit 1 is transferred to the core unit 10
The reader unit 1 receives information from the core unit 10 and receives information from the core unit 10.
Can be output to. The transmission line related to the signal 1057 is connected to the buffer 1010, where the bidirectional signal is separated into the unidirectional signals 1058 and 1070. Of these signals, the signal 1058 is an 8-bit multi-valued video signal input from the reader unit 1 and is used in the LUT of the next stage.
1011 is input. The LUT 1011 converts the image information from the reader unit 1 into a desired value by referring to a built-in lookup table.

【0027】LUT1011からの出力信号1059
は、2値化回路1012、または、セレクタ1013に
入力される。2値化回路1012には、多値の信号10
59を固定のスライスレベルで2値化する単純2値化機
能、スライスレベルが注目画素の回りの画素の値から変
動する変動スライスレベルによる2値化機能、及び誤差
拡散法による2値化機能を有する。そして、2値化され
た情報は、その値が‘0’のとき00Hに、‘1’のと
きFFHの多値信号に変換され、それらが次段のセレク
タ1013に入力される。
Output signal 1059 from LUT 1011
Is input to the binarization circuit 1012 or the selector 1013. The binarization circuit 1012 has a multilevel signal 10
A simple binarization function of binarizing 59 with a fixed slice level, a binarization function of a variable slice level in which the slice level fluctuates from the values of pixels around the pixel of interest, and a binarization function of an error diffusion method. Have. The binarized information is converted into a multilevel signal of 00H when the value is “0” and FFH when the value is “1”, and these are input to the selector 1013 at the next stage.

【0028】セレクタ1013は、LUT1011から
の信号、または、2値化回路1012の出力信号のいず
れかを選択し、セレクタ1013からの出力信号106
0は、セレクタ1014に入力される。セレクタ101
4は、ファクス部4、ファイル部5、コンピュータイン
ターフェース部7、フォーマッタ部8、イメージメモリ
部9からの出力ビデオ信号を、それぞれコネクタ100
5,1006,1007,1008,1009を介し
て、コア部10に入力した信号1064と、セレクタ1
013からの出力信号1060とを、CPU1003の
指示により選択する。
The selector 1013 selects either the signal from the LUT 1011 or the output signal of the binarization circuit 1012, and the output signal 106 from the selector 1013 is selected.
0 is input to the selector 1014. Selector 101
Reference numeral 4 denotes a connector 100 for receiving output video signals from the fax unit 4, file unit 5, computer interface unit 7, formatter unit 8, and image memory unit 9, respectively.
Signals 1064 input to the core unit 10 via the selectors 1, 5, 6, 1007, 1008, and 1009.
The output signal 1060 from 013 is selected by the instruction of the CPU 1003.

【0029】セレクタ1014からの出力信号1061
は、回転回路1015、またはセレクタ1016に入力
される。この回転回路1015は、入力した画像信号を
+90度、−90、+180度に回転する機能を有す
る。回転回路1015は、リーダ部1から出力された情
報が2値化回路1012で2値信号に変換された後の情
報を、リーダ部1からの情報として記憶する。
Output signal 1061 from selector 1014
Is input to the rotation circuit 1015 or the selector 1016. The rotation circuit 1015 has a function of rotating the input image signal by +90 degrees, -90 degrees, and +180 degrees. The rotation circuit 1015 stores the information after the information output from the reader unit 1 is converted into a binary signal by the binarization circuit 1012 as information from the reader unit 1.

【0030】次に、CPU1003からの指示により、
回転回路1015は、記憶した情報を回転して読み出
す。セレクタ1016は、回転回路1015からの出力
信号1062と、回転回路1015への入力信号106
1のいずれかを選択し、信号1063として、ファクス
部4とのコネクタ1005、ファイル部5とのコネクタ
1006、コンピュータインターフェース部7とのコネ
クタ1007、フォーマッタ部8とのコネクタ100
8、イメージメモリ部9とのコネクタ1009、及びセ
レクタ1017に出力する。
Next, according to an instruction from the CPU 1003,
The rotation circuit 1015 rotates and reads the stored information. The selector 1016 outputs the output signal 1062 from the rotation circuit 1015 and the input signal 106 to the rotation circuit 1015.
1 is selected, and as the signal 1063, the connector 1005 with the fax unit 4, the connector 1006 with the file unit 5, the connector 1007 with the computer interface unit 7, and the connector 100 with the formatter unit 8 are selected.
8, a connector 1009 to the image memory unit 9 and a selector 1017.

【0031】信号1063の経路は、コア部10からフ
ァクス部4、ファイル部5、コンピュータインターフェ
ース部7、フォーマッタ部8、イメージメモリ部9へ画
像情報の転送を行なう、同期式8ビットの片方向ビデオ
バスである。また、信号1064の経路は、ファクス部
4、ファイル部5、コンピュータインターフェース部
7、フォーマッタ部8、イメージメモリ部9から画像情
報の転送を行なう、同期式8ビットの片方向ビデオバス
である。そして、上記の信号1063,1064の同期
式バスの制御を行なっているのがビデオ制御回路100
4であり、このビデオ制御回路1004からの出力信号
1056によってこの制御を行なう。
The path of the signal 1063 is a synchronous 8-bit unidirectional video for transferring image information from the core unit 10 to the fax unit 4, file unit 5, computer interface unit 7, formatter unit 8 and image memory unit 9. It's a bus. The path of the signal 1064 is a synchronous 8-bit unidirectional video bus for transferring image information from the fax unit 4, file unit 5, computer interface unit 7, formatter unit 8 and image memory unit 9. The video control circuit 100 controls the synchronous bus of the signals 1063 and 1064.
4 and the output signal 1056 from the video control circuit 1004 performs this control.

【0032】コネクタ1005,1006,1007,
1008,1009には、上記の信号の他に信号105
4がそれぞれ接続される。この信号1054の経路は、
双方向の16ビットCPUバスであり、非同期式による
データ・コマンドのやり取りを行なう。また、ファクス
部4、ファイル部5、コンピュータインターフェース部
7、フォーマッタ部8、イメージメモリ部9とコア部1
0との情報の転送には、上記の2つのビデオバス106
3、1064とCPUバス1054によって可能とな
る。
Connectors 1005, 1006, 1007,
In 1008 and 1009, in addition to the above signals, a signal 105
4 are respectively connected. The path of this signal 1054 is
It is a bidirectional 16-bit CPU bus, and exchanges data commands asynchronously. Further, the fax unit 4, the file unit 5, the computer interface unit 7, the formatter unit 8, the image memory unit 9, and the core unit 1
For transfer of information to and from 0, the above two video buses 106
3, 1064 and CPU bus 1054 make this possible.

【0033】ファクス部4、ファイル部5、コンピュー
タインターフェース部7、イメージメモリ部9からの信
号1064は、セレクタ1014とセレクタ1017に
入力される。また、セレクタ1014は、CPU100
3の指示により信号1064を次段の回転回路1015
に入力する。
The signal 1064 from the fax unit 4, file unit 5, computer interface unit 7, and image memory unit 9 is input to the selector 1014 and the selector 1017. Further, the selector 1014 is the CPU 100.
In accordance with the instruction of No. 3, the signal 1064 is output to the rotation circuit 1015 of the next stage.
To enter.

【0034】セレクタ1017は、信号1063と信号
1064のいずれかをCPU1003の指示により選択
する。このセレクタ1017からの出力信号1065
は、パターンマッチング1018とセレクタ1019に
入力される。パターンマッチング1018は、入力信号
1065に対して、あらかじめ決められたパターンとの
パターンマッチングを行ない、それらのパターンが一致
した場合、あらかじめ決められた多値の信号を信号ライ
ン1066に出力する。しかし、このパターンマッチン
グで一致が見られなかった場合には、入力信号1065
をそのまま信号1066として出力する。
The selector 1017 selects either the signal 1063 or the signal 1064 according to an instruction from the CPU 1003. Output signal 1065 from this selector 1017
Is input to the pattern matching 1018 and the selector 1019. The pattern matching 1018 performs pattern matching with a predetermined pattern on the input signal 1065, and when the patterns match, outputs a predetermined multi-valued signal to the signal line 1066. However, if no match is found in this pattern matching, the input signal 1065
Is output as the signal 1066 as it is.

【0035】セレクタ1019は、信号1065と信号
1066のいずれかをCPU1003の指示により選択
し、その出力信号1067は、次段のLUT1020に
入力される。LUT1020は、プリンタ部2に画像情
報を出力する際、プリンタ特性に合わせて入力信号10
67を変換する。
The selector 1019 selects either the signal 1065 or the signal 1066 according to an instruction from the CPU 1003, and the output signal 1067 is input to the LUT 1020 of the next stage. The LUT 1020, when outputting the image information to the printer unit 2, receives the input signal 10 according to the printer characteristics.
Convert 67.

【0036】セレクタ1021は、LUT1020から
の出力信号1068と上記の信号1065とを、CPU
1003の指示により選択し、このセレクタ1021か
らの出力信号は、次段の拡大回路1022に入力され
る。拡大回路1022は、CPU1003からの指示に
より、X方向、Y方向独立に拡大倍率を設定することが
可能であり、ここでの拡大方法は、1次の線形補間方法
をとる。そして、拡大回路1022からの出力信号10
70は、バッファ1010に入力される。
The selector 1021 outputs the output signal 1068 from the LUT 1020 and the above-mentioned signal 1065 to the CPU.
The output signal from the selector 1021 selected by the instruction of 1003 is input to the enlargement circuit 1022 at the next stage. The enlarging circuit 1022 can set the enlarging magnification independently in the X and Y directions according to an instruction from the CPU 1003, and the enlarging method here is a linear interpolation method of the first order. Then, the output signal 10 from the expansion circuit 1022
70 is input to the buffer 1010.

【0037】バッファ1010に入力される信号107
0は、CPU1003の指示により双方向信号1057
となり、これがコネクタ1001を介してプリンタ部2
に送られることで、プリントアウトされる。
The signal 107 input to the buffer 1010
0 indicates a bidirectional signal 1057 according to an instruction from the CPU 1003.
And the printer unit 2 via the connector 1001.
Printed out by being sent to.

【0038】次に、コア部10と各部との信号の流れに
ついて説明する。 <ファクス部4の情報によるコア部10の動作> (1)ファクス部4に情報を出力する場合 スキャナ部1からの画像情報をファクス部4に出力する
場合、CPU1003は、通信用IC1002を介し
て、リーダ部1のCPU122と通信を行ない、原稿ス
キャン命令を出す。リーダ部1では、この命令によりス
キャンユニット104が原稿をスキャンし、得られた画
像情報をコネクタ120に出力する。上述のように、リ
ーダ部1と外部装置3は、ケーブル12にて接続されて
おり、リーダ部1からの情報は、コア部10のコネクタ
1001に入力される。また、コネクタ1001に入力
された画像情報は、多値8bitの信号ライン1057
を通ってバッファ1010に入力される。
Next, the signal flow between the core section 10 and each section will be described. <Operation of Core Unit 10 Based on Information of Fax Unit 4> (1) When Outputting Information to the Fax Unit 4 When outputting image information from the scanner unit 1 to the fax unit 4, the CPU 1003 uses the communication IC 1002. , Communicates with the CPU 122 of the reader unit 1 and issues a document scan command. In the reader unit 1, the scan unit 104 scans the document according to this command, and outputs the obtained image information to the connector 120. As described above, the reader unit 1 and the external device 3 are connected by the cable 12, and the information from the reader unit 1 is input to the connector 1001 of the core unit 10. Further, the image information input to the connector 1001 is the multi-valued 8-bit signal line 1057.
And is input to the buffer 1010.

【0039】なお、CPU1003の指示により、信号
1070を再びバッファ1010に入力することもでき
る。
Note that the signal 1070 can be input to the buffer 1010 again in accordance with an instruction from the CPU 1003.

【0040】バッファ回路1010は、CPU1003
の指示により、双方向信号1057を片方向信号とし
て、信号ライン1058を介してLUT1011に入力
する。LUT1011では、リーダ部1からの画像情報
を、内蔵するルックアップテーブルを用いて所望の値に
変換する。例えば、この変換により、原稿の下地を飛ば
すこと等が可能である。
The buffer circuit 1010 is a CPU 1003.
, The bidirectional signal 1057 is input to the LUT 1011 via the signal line 1058 as a unidirectional signal. The LUT 1011 converts the image information from the reader unit 1 into a desired value using a built-in lookup table. For example, this conversion makes it possible to remove the background of the document.

【0041】LUT1011からの出力信号1059
は、次段の2値化回路1012に入力され、2値化回路
1012は、8bit多値信号1059を2値化信号に
変換する。2値化回路1012は、2値化された信号が
‘0’の場合00Hを、それが‘1’の場合FFHを出
力するというように、入力信号を2つの多値信号に変換
する。そして、2値化回路1012からの出力信号は、
セレクタ1013、セレクタ1014を介して、回転回
路1015、またはセレクタ1016に入力される。
Output signal 1059 from LUT 1011
Is input to the binarization circuit 1012 at the next stage, and the binarization circuit 1012 converts the 8-bit multilevel signal 1059 into a binarized signal. The binarization circuit 1012 converts the input signal into two multi-level signals, for example, outputs 00H when the binarized signal is “0” and outputs FFH when it is “1”. The output signal from the binarization circuit 1012 is
It is input to the rotation circuit 1015 or the selector 1016 via the selector 1013 and the selector 1014.

【0042】回転回路1015からの出力信号1062
もまた、セレクタ1016に入力され、セレクタ101
6は、信号1061か信号1062のいずれかを選択す
る。この信号の選択は、CPU1003のCPUバス1
054を介してファクス部4と通信を行なうことにより
決定する。そして、セレクタ1016からの出力信号1
063は、コネクタ1005を介してファクス部4に送
られる。 (2)ファクス部4からの情報を受け取り、それを出力
する場合 ファクス部4からの画像情報は、コネクタ1005を介
して信号ライン1064に伝送される。この信号106
4は、セレクタ1014とセレクタ1017に入力され
る。
Output signal 1062 from rotating circuit 1015
Is also input to the selector 1016, and the selector 101
6 selects either the signal 1061 or the signal 1062. This signal is selected by the CPU bus 1 of the CPU 1003.
It is determined by communicating with the fax unit 4 via 054. Then, the output signal 1 from the selector 1016
063 is sent to the fax unit 4 via the connector 1005. (2) When receiving information from the fax unit 4 and outputting the information The image information from the fax unit 4 is transmitted to the signal line 1064 via the connector 1005. This signal 106
4 is input to the selectors 1014 and 1017.

【0043】CPU1003の指示により、プリンタ部
2にファクス受信時の画像を回転して出力する場合に
は、その画像をセレクタ1014に入力し、選択した信
号1064を回転回路1015で回転処理する。そし
て、回転回路1015からの出力信号1062は、セレ
クタ1016、セレクタ1017を介してパターンマッ
チング1018に入力される。
When the image at the time of receiving the fax is rotated and output to the printer unit 2 according to the instruction of the CPU 1003, the image is input to the selector 1014 and the selected signal 1064 is rotated by the rotating circuit 1015. The output signal 1062 from the rotation circuit 1015 is input to the pattern matching 1018 via the selector 1016 and the selector 1017.

【0044】なお、CPU1003の指示により、ファ
クス受信時の画像をそのままプリンタ部2に出力する場
合には、セレクタ1017に入力した信号10164を
パターンマッチング1018に入力する。
When the image at the time of fax reception is output as it is to the printer unit 2 according to the instruction of the CPU 1003, the signal 10164 input to the selector 1017 is input to the pattern matching 1018.

【0045】パターンマッチング1018は、ファクス
受信の際の画像のガタガタを滑らかにする機能を有す
る。パターンマッチングされた信号は、セレクタ102
9を介してLUT1020に入力され、LUT1020
は、ファクス受信した画像をプリンタ部2に所望の濃度
で出力するために、そこに内蔵されたテーブルの内容が
CPU1003にて変更可能となっている。
The pattern matching 1018 has a function of smoothing the rattling of an image when receiving a fax. The pattern-matched signal is sent to the selector 102.
9 is input to the LUT 1020, and the LUT 1020 is input.
In order to output the image received by fax to the printer unit 2 at a desired density, the contents of the table built therein can be changed by the CPU 1003.

【0046】LUT1020からの出力信号1068
は、セレクタ1021を介して拡大回路1022に入力
される。拡大回路1022は、2つの値(00H,FF
H)を有する8bit多値を、1次の線形補間法により
拡大処理を行なう。
Output signal 1068 from LUT 1020
Is input to the expansion circuit 1022 via the selector 1021. The expansion circuit 1022 has two values (00H, FF
The 8-bit multivalue having H) is enlarged by the linear interpolation method of the first order.

【0047】ファクス部4からの画像情報をプリンタ部
2に出力する場合には、拡大回路1022からの8bi
t多値信号1070は、バッファ1010とコネクタ1
001を介してリーダ部1に送られる。リーダ部1は、
この信号を、コネクタ120を介して外部I/F切り替
え回路119に入力する。そして、外部I/F切り替え
回路119は、ファクス部4からの信号をY信号生成・
色検出回路113に入力する。なお、このY信号生成・
色検出回路113からの出力信号は、上述したような処
理を施された後、プリンタ部2に出力され、出力用紙上
に画像形成が行なわれる。 <ファイル部5の情報によるコア部10の動作> (1)ファイル部5にリーダ部1からの情報を出力する
場合 スキャナ部1からの画像情報をファイル部5に出力する
場合、CPU1003は、通信用IC1002を介し
て、リーダ部1のCPU122と通信を行ない、原稿ス
キャン命令を出す。リーダ部1では、この命令により、
スキャナユニット104が原稿をスキャンすることによ
り、画像情報がコネクタ120に出力される。
When the image information from the fax unit 4 is output to the printer unit 2, 8 bi from the enlargement circuit 1022 is used.
The multi-valued signal 1070 is transmitted to the buffer 1010 and the connector 1
It is sent to the reader unit 1 via 001. The reader unit 1 is
This signal is input to the external I / F switching circuit 119 via the connector 120. Then, the external I / F switching circuit 119 generates a Y signal for the signal from the fax unit 4.
It is input to the color detection circuit 113. In addition, this Y signal generation
The output signal from the color detection circuit 113 is subjected to the above-described processing and then output to the printer unit 2 to form an image on an output sheet. <Operation of Core Unit 10 Based on Information of File Unit 5> (1) When Information from the Reader Unit 1 is Output to the File Unit 5 When image information from the scanner unit 1 is output to the file unit 5, the CPU 1003 performs communication. It communicates with the CPU 122 of the reader unit 1 via the IC 1002 for use to issue a document scan command. In the reader unit 1, this command causes
Image information is output to the connector 120 as the scanner unit 104 scans the document.

【0048】上述のように、リーダ部1と外部装置3は
ケーブル12で接続されており、リーダ部1からの情報
は、コア部10のコネクタ1001に入力される。ま
た、コネクタ1001に入力された画像情報は、さらに
バッファ1010に入力される。これにより、片方向の
多値8bit信号である信号1058は、LUT101
1によって所望の信号に変換される。
As described above, the reader unit 1 and the external device 3 are connected by the cable 12, and the information from the reader unit 1 is input to the connector 1001 of the core unit 10. The image information input to the connector 1001 is further input to the buffer 1010. As a result, the signal 1058, which is a one-way multi-valued 8-bit signal, becomes
It is converted into a desired signal by 1.

【0049】LUT1011からの出力信号1059
は、セレクタ1013、セレクタ1014、さらに、セ
レクタ1016を介してコネクタ1006に入力され
る。すなわち、2値化回路1012及び回転回路101
5の機能を用いずに、8ビット多値のまま信号をファイ
ル部5に転送する。
Output signal 1059 from LUT 1011
Is input to the connector 1006 via the selector 1013, the selector 1014, and the selector 1016. That is, the binarization circuit 1012 and the rotation circuit 101
The signal is transferred to the file unit 5 in the 8-bit multi-valued state without using the function of 5.

【0050】しかし、CPU1003のCPUバス10
54を介して、ファイル部5との通信により2値化信号
のファイリングを行なう場合には、2値化回路101
2、回転回路1015の機能を使用する。なお、ここで
の2値化処理及び回転処理は、上記のファクスにおける
処理と同様なため、ここでは、その説明を省略する。 (2)ファイル部5からの情報を受け取り、出力する場
合 ファイル部5からの画像情報は、コネクタ1006を介
して信号ライン1064に伝送される。この信号ライン
上の信号1064は、セレクタ1014とセレクタ10
17に入力され、8bit多値のファイリングの場合
は、セレクタ1017へ、2値のファイリングの場合に
は、セレクタ1014、またはセレクタ1017に入力
することが可能である。なお、2値のファイリングの場
合の処理は、上記のファクスと同様な処理のため、その
説明を省略する。
However, the CPU bus 10 of the CPU 1003
When filing a binarized signal by communicating with the file unit 5 via 54, the binarization circuit 101
2. The function of the rotating circuit 1015 is used. Since the binarization process and the rotation process here are the same as the processes in the above fax, the description thereof will be omitted here. (2) When receiving and outputting information from the file unit 5 The image information from the file unit 5 is transmitted to the signal line 1064 via the connector 1006. The signal 1064 on this signal line corresponds to the selector 1014 and the selector 10
In the case of 8-bit multi-value filing, it can be input to the selector 1017, and in the case of binary filing, it can be input to the selector 1014 or the selector 1017. Note that the processing in the case of binary filing is similar to the above-mentioned fax, and therefore its explanation is omitted.

【0051】多値のファイリングの場合、セレクタ10
17からの出力信号1065を、セレクタ1019を介
してLUT1020に入力する。このLUT1020で
は、所望のプリント濃度に合わせて、CPU1003の
指示によりルックアップテーブルを作成する。LUT1
020からの出力信号1068は、セレクタ1021を
介して拡大回路1022に入力される。
In the case of multi-value filing, the selector 10
The output signal 1065 from 17 is input to the LUT 1020 via the selector 1019. In the LUT 1020, a look-up table is created according to an instruction from the CPU 1003 in accordance with a desired print density. LUT1
The output signal 1068 from 020 is input to the expansion circuit 1022 via the selector 1021.

【0052】ここで、ファイル部5からの画像信号をプ
リンタ部2に出力する場合、拡大回路1022によって
所望の拡大率に拡大した8bit多値信号1070は、
バッファ1010、コネクタ1001を介して、リーダ
部1に送られる。そして、リーダ部1に送られたファイ
ル部5の情報は、上記のファクスの場合と同様、プリン
タ部2に出力され、そこで出力用紙上に画像形成が行な
われる。 <コンピュータ・インターフェース部7の情報によるコ
ア部10の動作>コンピュータ・インターフェース部7
は、外部装置3に接続されるコンピュータ端末13との
インターフェースを行なう。コンピュータ・インターフ
ェース部7は、SCSI,RS‐232C、セントロニ
クス系との通信を行なう複数のインターフェースを備え
ている。上記各インターフェースからの情報は、コネク
タ1007とデータバス1054を介してCPU100
3に送られる。そして、CPU1003は、送られてき
た情報の内容から、以下に説明する各種の制御を行な
う。 <フォーマッタ部8の情報によるコア部10の動作>フ
ォーマッタ部8は、上記のコンピュータ・インターフェ
ース部7から送られてきた文書ファイル等のコマンドデ
ータをイメージデータに展開する機能を有する。CPU
1003は、データバス1054を介してコンピュータ
・インターフェース部7から送られてきたデータが、フ
ォーマッタ部8に関するデータであると判断すると、コ
ネクタ1008を介してフォーマッタ部8にデータを転
送する。フォーマッタ部8は、転送されたデータから文
字や図形等の意味ある画像としてメモリに展開する。
Here, when the image signal from the file unit 5 is output to the printer unit 2, the 8-bit multi-value signal 1070 enlarged to a desired enlargement ratio by the enlargement circuit 1022 is
The data is sent to the reader unit 1 via the buffer 1010 and the connector 1001. Then, the information of the file unit 5 sent to the reader unit 1 is output to the printer unit 2 as in the case of the above-mentioned fax, and an image is formed on the output paper there. <Operation of Core Unit 10 Based on Information of Computer Interface Unit 7> Computer interface unit 7
Interface with the computer terminal 13 connected to the external device 3. The computer interface section 7 includes a plurality of interfaces for communicating with SCSI, RS-232C, and Centronics. Information from the above interfaces is sent to the CPU 100 via the connector 1007 and the data bus 1054.
Sent to 3. Then, the CPU 1003 performs various controls described below based on the content of the sent information. <Operation of Core Unit 10 Based on Information from Formatter Unit 8> The formatter unit 8 has a function of expanding command data such as a document file sent from the computer interface unit 7 into image data. CPU
When determining that the data sent from the computer interface unit 7 via the data bus 1054 is the data related to the formatter unit 8, the unit 1003 transfers the data to the formatter unit 8 via the connector 1008. The formatter unit 8 develops in the memory from the transferred data as meaningful images such as characters and figures.

【0053】フォーマッタ部8からの情報を出力用紙上
に画像形成する場合、フォーマッタ部8からの画像情報
は、コネクタ1008を介して、信号ライン1064に
2つの値(00H,FFH)を有する多値信号として伝
送される。この信号ライン1064上の信号は、セレク
タ1014,1017に入力される。
When the information from the formatter unit 8 is image-formed on the output paper, the image information from the formatter unit 8 is a multi-valued data having two values (00H, FFH) on the signal line 1064 via the connector 1008. It is transmitted as a signal. The signal on the signal line 1064 is input to the selectors 1014 and 1017.

【0054】なお、これらセレクタ1014,1017
は、CPU1003の指示により制御されるが、この制
御については、上記のファクス部における場合と同じで
あるため、その説明を省略する。 <イメージ・メモリ部9の情報によるコア部10の動作
> (1)リーダ部1より読み込まれた画像情報をイメージ
・メモリ部9に出力する場合 CPU1003は、通信用IC1002を介して、リー
ダ部1のCPU122と通信を行ない、原稿スキャン命
令を出す。リーダ部1では、この命令によりスキャナユ
ニット104が原稿をスキャンすることにより、画像情
報をコネクタ120に出力する。リーダ部1と外部装置
3は、ケーブル12で接続されているので、リーダ部1
からの画像情報は、コア部10のコネクタ1001に入
力される。
Incidentally, these selectors 1014 and 1017
Is controlled by an instruction from the CPU 1003, but since this control is the same as that in the above-mentioned fax unit, its description is omitted. <Operation of Core Unit 10 Based on Information of Image Memory Unit 9> (1) When Outputting Image Information Read from Reader Unit 1 to Image Memory Unit 9 The CPU 1003 reads the reader unit 1 via the communication IC 1002. The CPU 122 communicates with the CPU 122 to issue a document scan command. In the reader unit 1, the scanner unit 104 scans the document according to this command, and outputs image information to the connector 120. Since the reader unit 1 and the external device 3 are connected by the cable 12, the reader unit 1
The image information from is input to the connector 1001 of the core unit 10.

【0055】コネクタ1001に入力された画像情報
は、多値8bitの信号ライン1057、バッファ10
10を介してLUT1011に送られる。そして、LU
T1011からの出力信号1059は、セレクタ101
3,1014,1016、及びコネクタ1009を介し
て、多値画像情報としてイメージメモリ部9へ転送され
る。
The image information input to the connector 1001 is the multi-valued 8-bit signal line 1057 and the buffer 10.
Sent to LUT 1011 via 10. And LU
The output signal 1059 from T1011 is the selector 101
It is transferred to the image memory section 9 as multi-valued image information via 3, 10, 14 and 1016 and the connector 1009.

【0056】イメージメモリ部9に記憶された画像情報
は、コネクタ1009のCPUバス1054を介してC
PU1003に送られる。CPU1003は、上記のコ
ンピュータ・インターフェース部7に、イメージメモリ
部9から送られてきたデータを転送する。コンピュータ
・インターフェース部7は、上記3種類のインターフェ
イス(SCSI,RS‐232C、セントロニクス)の
内、所望のインターフェイスでコンピュータに転送す
る。 (2)イメージメモリ部9からの画像情報を受け取る場
合 まず、コンピュータ・インターフェース部7を介してコ
ンピュータ端末13から画像情報がコア部10に送られ
る。コア部10のCPU1003は、コンピュータ・イ
ンターフェース部7からCPUバス1054を介して送
られてきたデータがイメージメモリ部9に関するデータ
であると判断すると、それをコネクタ1009を介して
イメージメモリ部9に転送する。
The image information stored in the image memory unit 9 is stored in the C information via the CPU bus 1054 of the connector 1009.
It is sent to the PU 1003. The CPU 1003 transfers the data sent from the image memory unit 9 to the computer interface unit 7 described above. The computer interface unit 7 transfers to the computer by a desired interface among the above three types of interfaces (SCSI, RS-232C, Centronics). (2) When receiving image information from the image memory unit 9 First, the image information is sent from the computer terminal 13 to the core unit 10 via the computer interface unit 7. When the CPU 1003 of the core unit 10 determines that the data sent from the computer interface unit 7 via the CPU bus 1054 is data relating to the image memory unit 9, it transfers it to the image memory unit 9 via the connector 1009. To do.

【0057】次にイメージメモリ部9は、コネクタ10
09を介して、8bit多値信号1064をセレクタ1
014、セレクタ1017に伝送する。そして、セレク
タ1014、またはセレクタ1017からの出力信号
は、CPU1003の指示により、上記のファクスの場
合と同様、プリンタ部2に出力され、そこで、出力用紙
上に画像形成が行なわれる。 <ファクス部4の説明>図5は、ファクス部4の詳細構
成を示すブロック図である。
Next, the image memory unit 9 is connected to the connector 10
8 bit multi-level signal 1064 via selector 09
014, and transmits to the selector 1017. Then, the output signal from the selector 1014 or the selector 1017 is output to the printer unit 2 in accordance with an instruction from the CPU 1003, as in the case of the above fax, and an image is formed on the output paper there. <Description of Fax Unit 4> FIG. 5 is a block diagram showing a detailed configuration of the fax unit 4.

【0058】ファクス部4は、コネクタ400を介して
コア部10と接続され、各種信号のやり取りを行なう。
例えば、コア部10からの2値情報をメモリA405〜
メモリD408のいずれかに記憶する場合には、コネク
タ400からの信号453がメモリコントローラ404
に入力され、このメモリコントローラ404の制御下
で、メモリA405、メモリB406、メモリC40
7、メモリD408のいずれか、または、これらの内、
2組のメモリをカスケード接続したものに記憶される。
The fax unit 4 is connected to the core unit 10 via the connector 400 and exchanges various signals.
For example, the binary information from the core unit 10 is stored in the memory A405-
When stored in any of the memories D 408, the signal 453 from the connector 400 is transferred to the memory controller 404.
Under the control of the memory controller 404, the memory A 405, the memory B 406, and the memory C 40.
7, any of the memory D408, or of these,
It is stored in a cascade connection of two sets of memories.

【0059】メモリコントローラ404は、CPU41
2の指示により、メモリA405、メモリB406、メ
モリC407、メモリD408とCPUバス462との
データのやり取りを行なうモードと、符号化・復号化機
能を有するCODEC411のCODECバス463と
データのやり取りを行なうモード、メモリA405、メ
モリB406、メモリC407、メモリD408の内容
をDMAコントローラ402の制御によって、変倍回路
403からのバス454とデータのやり取りを行なうモ
ード、タイミング生成回路409の制御下で、2値のビ
デオ入力データ454をメモリA405〜メモリD40
8のいずれかに記憶するモード、そして、メモリA40
5〜メモリD408のいずれかからメモリ内容を読み出
し、それを信号ライン452に出力するモードという、
計5つの機能を有する。
The memory controller 404 is the CPU 41.
2 is a mode for exchanging data between the memory A 405, the memory B 406, the memory C 407, the memory D 408 and the CPU bus 462, and a mode for exchanging data with the CODEC bus 463 of the CODEC 411 having an encoding / decoding function. , The memory A 405, the memory B 406, the memory C 407, and the memory D 408 are controlled by the DMA controller 402 to exchange data with the bus 454 from the scaling circuit 403. The video input data 454 is stored in the memory A405 to the memory D40.
8 mode, and memory A40
5 to a mode in which the memory content is read from any one of the memories D408 and is output to the signal line 452,
It has a total of five functions.

【0060】なお、メモリA405、メモリB406、
メモリC407、メモリD408は、それぞれ2Mby
tesの容量を有し、400dpiの解像度で、A4サ
イズ相当の画像を記憶する。
The memory A 405, the memory B 406,
Memory C407 and memory D408 are 2 Mby each
It has a capacity of tes and stores an image corresponding to A4 size at a resolution of 400 dpi.

【0061】タイミング生成回路409は、コネクタ4
00と信号ライン459で接続されており、コア部10
からの制御信号(HSYNC,HEN,VSYNC,V
EN)により起動され、以下の2つの機能を達成するた
めの信号を生成する。その1つは、コア部10からの画
像信号をメモリA405〜メモリD408のいずれか1
つのメモリ、または、これらの内の2つのメモリに記憶
する機能、2つ目の機能は、メモリA405〜メモリD
408のいずれか1つから画像信号を読み出し、それを
信号ライン452に伝送する機能である。
The timing generation circuit 409 is connected to the connector 4
00 and the signal line 459, the core unit 10
Control signals from (HSYNC, HEN, VSYNC, V
EN) to generate signals for accomplishing the following two functions. One of them is that the image signal from the core unit 10 is stored in one of the memories A405 to D408.
One memory, or the function of storing in two of these memories, the second function is memory A405 to memory D
A function of reading an image signal from any one of 408 and transmitting it to the signal line 452.

【0062】デュアルポートメモリ410は、信号ライ
ン461を介してコア部10のCPU1003と、ま
た、信号ライン462を介して、本ファクス部4のCP
U412と接続されている。そして、各々のCPUは、
このデュアルポートメモリ410を介してコマンドのや
り取りを行なう。また、SCSIコントローラ413
は、図1に示すように、ファクス部4に接続されている
ハードディスク11とのインターフェースを行なう。こ
のハードディスク11には、ファクス送信時や、ファク
ス受信時のデータ等を蓄積する。
The dual port memory 410 is connected to the CPU 1003 of the core unit 10 via the signal line 461 and the CP of the fax unit 4 via the signal line 462.
It is connected to U412. And each CPU
Commands are exchanged via the dual port memory 410. In addition, the SCSI controller 413
Interface with the hard disk 11 connected to the fax unit 4, as shown in FIG. The hard disk 11 stores data at the time of fax transmission and fax reception.

【0063】CODEC411は、上記のメモリA40
5〜メモリD408のいずれかに記憶されているイメー
ジ情報を読み出し、MH,MR,MMR方式の内、所望
の方式で符号化を行なった後、それをメモリA405〜
メモリD408のいずれかに符号化情報として記憶す
る。また、メモリA405〜メモリD408に記憶され
ている符号化情報を読み出し、MH,MR,MMR方式
の内、所望の方式で復号化を行なった後、それをメモリ
A405〜メモリD408のいずれかに復号化情報、す
なわち、イメージ情報として記憶する。
The CODEC 411 is the memory A40 described above.
5 to read the image information stored in any one of the memories D 408, encode the image information in a desired one of the MH, MR, and MMR systems, and then store it in the memory A 405 to
It is stored in one of the memories D408 as encoded information. In addition, after the encoded information stored in the memories A405 to D408 is read and decoded by a desired one of the MH, MR, and MMR methods, it is decoded into any of the memories A405 to D408. It is stored as converted information, that is, image information.

【0064】MODEM414は、CODEC411ま
たはSCSIコントローラ413に接続されているハー
ドディスクからの符号化情報を電話回線上に伝送するた
めの信号の変調機能と、NCU415を介して電話回線
から送られてくる情報を復調し、それを符号化情報に変
換して、CODEC411またはSCSIコントローラ
413に接続されているハードディスクにその符号化情
報を転送する。このNCU415は、電話回線と直接接
続され、電話局等に設置されている交換機と所定の手順
により情報のやり取りを行なう。 (1)ファクス送信の説明 リーダ部1からの2値化画像信号はコネクタ400より
入力され、信号ライン453を通ってメモリコントロー
ラ404に達する。この信号453は、メモリコントロ
ーラ404によってメモリA405に記憶される。メモ
リA405に記憶するタイミングは、リーダ部1からの
タイミング信号459によって、タイミング生成回路4
09で生成される。
The MODEM 414 has a function of modulating a signal for transmitting the coded information from the hard disk connected to the CODEC 411 or the SCSI controller 413 on the telephone line, and the information sent from the telephone line via the NCU 415. The coded information is demodulated, converted into coded information, and the coded information is transferred to the hard disk connected to the CODEC 411 or the SCSI controller 413. The NCU 415 is directly connected to a telephone line and exchanges information with an exchange installed in a telephone office or the like according to a predetermined procedure. (1) Description of Fax Transmission The binarized image signal from the reader unit 1 is input from the connector 400 and reaches the memory controller 404 through the signal line 453. This signal 453 is stored in the memory A 405 by the memory controller 404. The timing to be stored in the memory A 405 is based on the timing signal 459 from the reader unit 1 and the timing generation circuit 4
It is generated in 09.

【0065】CPU412は、メモリコントローラ40
4に接続されたメモリA405及びメモリB406を、
CODEC411のバスライン463に接続する。CO
DEC411は、メモリA405からイメージ情報を読
み出し、例えば、MR法により符号化を行なって、その
符号化情報をメモリB406に書き込む。A4サイズの
イメージ情報をCODEC411が符号化すると、CP
U412は、メモリコントローラ404のメモリB40
6をCPUバス462に接続する。そして、CPU41
2は、符号化された情報をメモリB406より順次読み
出し、MODEM414に転送する。MODEM414
は、符号化された情報を変調し、NCU415を介して
電話回線上にファクス情報として送信する。 (2)ファクス受信の説明 電話回線より送られてきた情報は、NCU415に入力
され、NCU415で所定の手順でファクス部4と接続
される。NCU415からの情報は、MODEM414
にて復調される。CPU412は、CPUバス462を
介して、MODEM414からの情報をメモリC407
に記憶する。1画面の情報がメモリC407に記憶され
ると、CPU412は、メモリコントローラ404を制
御することにより、メモリC407のデータライン45
7をCODEC411のライン463に接続する。そし
て、CODEC411は、メモリC407の符号化情報
を順次読み出して復号化、すなわち、イメージ情報とし
てメモリD408に記憶する。
The CPU 412 is the memory controller 40.
Memory A 405 and memory B 406 connected to
It is connected to the bus line 463 of the CODEC 411. CO
The DEC 411 reads the image information from the memory A 405, performs encoding by the MR method, for example, and writes the encoded information in the memory B 406. When CODEC 411 encodes A4 size image information, CP
U412 is the memory B40 of the memory controller 404.
6 is connected to the CPU bus 462. And the CPU 41
2 sequentially reads the coded information from the memory B 406 and transfers it to the MODEM 414. MODEM414
Modulates the encoded information and sends it as fax information over the telephone line via the NCU 415. (2) Description of Fax Reception Information sent from the telephone line is input to the NCU 415 and is connected to the fax unit 4 by the NCU 415 according to a predetermined procedure. The information from NCU415 is MODEM414
Demodulated at. The CPU 412 transfers the information from the MODEM 414 to the memory C407 via the CPU bus 462.
To memorize. When the information of one screen is stored in the memory C407, the CPU 412 controls the memory controller 404 to cause the data line 45 of the memory C407.
7 to line 463 of CODEC 411. Then, the CODEC 411 sequentially reads the encoded information in the memory C407 and decodes it, that is, stores it in the memory D408 as image information.

【0066】CPU412は、デュアルポートメモリ4
10を介して、コア部10のCPU1003と通信を行
ない、メモリD408から、コア部10を通ってプリン
タ部2に画像をプリント出力するための設定を行なう。
この設定が終了すると、CPU412は、タイミング生
成回路409に起動をかけ、信号ライン460から所定
のタイミング信号をメモリコントローラ404に出力す
る。メモリコントローラ404は、タイミング生成回路
409からの信号に同期して、メモリD408からイメ
ージ情報を読み出し、それを信号ライン452に伝送
し、コネクタ400に出力する。
The CPU 412 is the dual port memory 4
The CPU 1003 communicates with the CPU 1003 of the core unit 10 via the CPU 10, and makes settings for printing an image from the memory D 408 through the core unit 10 to the printer unit 2.
When this setting is completed, the CPU 412 activates the timing generation circuit 409 and outputs a predetermined timing signal from the signal line 460 to the memory controller 404. The memory controller 404 reads the image information from the memory D408 in synchronization with the signal from the timing generation circuit 409, transmits it to the signal line 452, and outputs it to the connector 400.

【0067】なお、コネクタ400からプリンタ部2に
出力するまでの方法は、コア部10における場合と同じ
であるので、説明を省略する。 <ファイル部5の説明>図6は、ファイル部5の詳細構
成を示すブロック図である。
Since the method of outputting from the connector 400 to the printer unit 2 is the same as that in the core unit 10, its explanation is omitted. <Description of File Unit 5> FIG. 6 is a block diagram showing a detailed configuration of the file unit 5.

【0068】ファイル部5は、コネクタ500を介して
コア部10と接続され、各種信号のやり取りを行なう。
多値の画像信号である入力信号551は、圧縮回路50
3に入力され、ここで、多値画像情報から圧縮情報に変
換され、メモリコントローラ510に出力される。
The file unit 5 is connected to the core unit 10 via the connector 500 and exchanges various signals.
The input signal 551, which is a multivalued image signal, is input to the compression circuit 50.
3 is input, where multi-valued image information is converted into compressed information and output to the memory controller 510.

【0069】圧縮回路503からの出力信号552は、
メモリコントローラ510の制御下で、メモリA50
6、メモリB507、メモリC508、メモリD509
のいずれか、または、これらのメモリの内、2組のメモ
リをカスケード接続したものに記憶される。
The output signal 552 from the compression circuit 503 is
Under the control of the memory controller 510, the memory A50
6, memory B507, memory C508, memory D509
Or one of these memories in which two sets of memories are cascade-connected.

【0070】メモリコントローラ510は、CPU51
6の指示により、メモリA506、メモリB507、メ
モリC508、メモリD509とCPUバス560との
データのやり取りを行なうモードと、符号化・復号化を
行なうCODEC517のCODECバス570とデー
タのやり取りを行なうモード、メモリA506、メモリ
B507、メモリC508、メモリD509の内容を、
DMAコントローラ518の制御によって、変倍回路5
11からのバス562とデータのやり取りを行なうモー
ド、タイミング生成回路514の制御下で、信号563
をメモリA506〜メモリD509のいずれかに記憶す
るモード、メモリA506〜メモリD509のいずれか
からメモリ内容を読出し信号ライン558の出力するモ
ードの5つの機能を有する。
The memory controller 510 is the CPU 51
6, a mode for exchanging data between the memory A 506, the memory B 507, the memory C 508, the memory D 509 and the CPU bus 560, and a mode for exchanging data with the CODEC bus 570 of the CODEC 517 for encoding / decoding, The contents of memory A506, memory B507, memory C508, and memory D509 are
The scaling circuit 5 is controlled by the DMA controller 518.
Under the control of the timing generation circuit 514, a mode for exchanging data with the bus 562 from
Is stored in any of the memories A506 to D509, and a mode in which the memory contents are read out from any of the memories A506 to D509 and output to the signal line 558.

【0071】なお、メモリA506、メモリB507、
メモリC508、メモリD509は、それぞれ2Mby
tesの容量を有し、400dpiの解像度で、A4サ
イズ相当の画像を記憶する。
Memory A 506, memory B 507,
Memory C508 and memory D509 are 2 Mby each
It has a capacity of tes and stores an image corresponding to A4 size at a resolution of 400 dpi.

【0072】タイミング生成回路514は、コネクタ5
00と信号ライン553で接続されており、コア部10
からの制御信号(HSYNC,HEN,VSYNC,V
EN)により起動され、下記の2つの機能を達成するた
めの信号を生成する。その1つは、コア部10からの情
報を、メモリA506〜メモリD509のいずれか1つ
のメモリ、または、それらの中の2つのメモリに記憶す
る機能、2つ目の機能は、メモリA506〜メモリD5
09のいずれか1つから画像情報を読み出し、それを信
号ライン556に伝送する機能である。
The timing generation circuit 514 is connected to the connector 5
00 and the signal line 553, and the core unit 10
Control signals from (HSYNC, HEN, VSYNC, V
EN) to generate signals for performing the following two functions. One of them is a function of storing the information from the core unit 10 in any one of the memories A506 to D509 or two of them, and the second function is to store the information in the memories A506 to D509. D5
09 is a function of reading out image information from any one of them and transmitting it to the signal line 556.

【0073】デュアルポートメモリ515は、信号ライ
ン554、コネクタ500を介してコア部10のCPU
1003と、また、信号ライン560を介して、本ファ
イル部5のCPU516と接続されている。各々のCP
Uは、このデュアルポートメモリ515を介してコマン
ドのやり取りを行なう。また、SCSIコントローラ5
19は、図1に示すファイル部5に接続された外部記憶
装置6とのインターフェースを行なう。
The dual port memory 515 is a CPU of the core unit 10 via the signal line 554 and the connector 500.
1003, and is also connected to the CPU 516 of the file unit 5 via a signal line 560. Each CP
The U exchanges commands via the dual port memory 515. Also, the SCSI controller 5
Reference numeral 19 interfaces with the external storage device 6 connected to the file unit 5 shown in FIG.

【0074】なお、この外部記憶装置6は、具体的には
可換式の光磁気ディスク521で構成され、画像情報等
のデータ蓄積を行なう。
The external storage device 6 is specifically composed of a replaceable magneto-optical disk 521, and stores data such as image information.

【0075】CODEC517は、メモリA506〜メ
モリD509のいずれかに記憶されているイメージ情報
を読み出し、MH,MR,MMRの内、所望の方式で符
号化を行なった後、メモリA506〜メモリD509の
いずれかに符号化情報として記憶する。また、CODE
C517は、メモリA506〜メモリD509に記憶さ
れている符号化情報を読み出し、MH,MR,MMR方
式の内の所望の方式で復号化を行なった後、メモリA5
06〜メモリD509のいずれかに復号化情報、すなわ
ち、イメージ情報として記憶する。 (1)外部記憶装置6にファイル情報を蓄積する場合の
説明 リーダ部1からの8bitの多値画像信号はコネクタ50
0より入力され、信号ライン551を通って、圧縮回路
503に入力される。そして、圧縮回路503に入力さ
れた多値画像信号は、圧縮情報552に変換された後、
メモリコントローラ510に入力される。メモリコント
ローラ510は、コア部10からの信号553によって
タイミング生成回路559で生成されたタイミング信号
559に従って、圧縮信号552をメモリA506に記
憶する。
The CODEC 517 reads out the image information stored in any of the memories A506 to D509, encodes it by a desired method among the MH, MR, and MMR, and then executes any of the memories A506 to D509. The crab is stored as encoded information. Also, CODE
The C517 reads the encoded information stored in the memory A506 to the memory D509, decodes the encoded information by a desired one of the MH, MR, and MMR methods, and then, the memory A5.
06-stored in any of the memories D509 as decryption information, that is, image information. (1) Description of storing file information in the external storage device 6 The 8-bit multi-valued image signal from the reader unit 1 is the connector 50.
It is input from 0, and is input to the compression circuit 503 through the signal line 551. Then, the multi-valued image signal input to the compression circuit 503 is converted into compression information 552,
It is input to the memory controller 510. The memory controller 510 stores the compressed signal 552 in the memory A 506 according to the timing signal 559 generated by the timing generation circuit 559 by the signal 553 from the core unit 10.

【0076】CPU516は、メモリコントローラ51
0のメモリA506及びメモリB507をCODEC5
17のバスライン570に接続する。CODEC517
は、メモリA506から圧縮された情報を読み出し、M
R法により符号化を行ない、得られた符号化情報をメモ
リB507に書き込む。CODEC517が符号化を終
了すると、CPU516は、メモリコントローラ510
のメモリB507をCPUバス560に接続する。そし
て、CPU516は、符号化された情報をメモリB50
7より順次読み出し、それをSCSIコントローラ51
9に転送する。SCSIコントローラ519は、符号化
された情報572を外部記憶装置6に記憶する。 (2)外部記憶装置6から情報を取り出し、プリンタ部
2に出力する場合の説明 情報の検索・プリントのコマンドを受け取ると、CPU
516は、SCSIコントローラ519を介して、外部
記憶装置6から符号化された情報を受け取り、その符号
化情報をメモリC508に転送する。このとき、メモリ
コントローラ510は、CPU516の指示により、C
PUバス560をメモリC508のバス566に接続す
る。そして、メモリC508ヘの符号化情報の転送が終
了すると、CPU516は、メモリコントローラ510
を制御することにより、メモリC508とメモリD50
9をCODEC517のバス570に接続する。COD
EC517は、メモリC508から符号化情報を読み取
り、それを順次復号化した後、メモリD509に転送す
る。
The CPU 516 is the memory controller 51.
0 memory A506 and memory B507 to CODEC5
17 bus lines 570. CODEC 517
Reads the compressed information from the memory A 506,
Encoding is performed by the R method, and the obtained encoded information is written in the memory B507. When the CODEC 517 finishes the encoding, the CPU 516 controls the memory controller 510.
Memory B 507 of the above is connected to the CPU bus 560. Then, the CPU 516 stores the encoded information in the memory B50.
Sequentially read from 7, SCSI controller 51
Transfer to 9. The SCSI controller 519 stores the encoded information 572 in the external storage device 6. (2) Explanation when information is fetched from the external storage device 6 and output to the printer unit 2. When the information retrieval / print command is received, the CPU
516 receives the encoded information from the external storage device 6 via the SCSI controller 519 and transfers the encoded information to the memory C508. At this time, the memory controller 510 receives a C instruction from the CPU 516.
PU bus 560 is connected to bus 566 of memory C508. When the transfer of the encoded information to the memory C508 is completed, the CPU 516 causes the memory controller 510 to
By controlling the memory C508 and the memory D50.
9 to bus 570 of CODEC 517. COD
The EC 517 reads the encoded information from the memory C 508, sequentially decodes it, and then transfers it to the memory D 509.

【0077】プリンタ部2及びイメージメモリ部9に出
力する際、拡大・縮小等の変倍が必要な場合、メモリD
509を変倍回路511のバス562に接続し、DMA
コントローラ518の制御下で、メモリD509の内容
を変倍する。
When it is necessary to change the magnification such as enlargement / reduction when outputting to the printer unit 2 and the image memory unit 9, the memory D
509 is connected to the bus 562 of the scaling circuit 511, and DMA
Under the control of the controller 518, the contents of the memory D509 are scaled.

【0078】CPU516は、デュアルポートメモリ5
15を介して、コア部10のCPU1003と通信を行
ない、メモリD509からコア部10を通り、プリンタ
部2に画像をプリント出力するための設定を行なう。こ
の設定が終了すると、CPU516は、タイミング生成
回路514に起動をかけ、信号ライン559から所定の
タイミング信号をメモリコントローラ510に出力す
る。
The CPU 516 is the dual port memory 5
Communication with the CPU 1003 of the core unit 10 is performed via 15, and settings for printing out an image from the memory D509 through the core unit 10 to the printer unit 2 are performed. When this setting is completed, the CPU 516 activates the timing generation circuit 514 and outputs a predetermined timing signal from the signal line 559 to the memory controller 510.

【0079】メモリコントローラ510は、タイミング
生成回路514からの信号に同期してメモリD509か
ら復号化情報を読み出し、それを信号ライン556に伝
送する。信号ライン556上の信号は伸長回路504に
入力され、ここで情報の伸長がなされる。伸長回路50
4からの出力信号555は、コネクタ500を介してコ
ア部10に出力され、コネクタ500からプリンタ部2
に出力されるが、この出力までの経路等は、コア部10
における場合と同じであるので、その説明は省略する。 <コンピュータ・インターフェース部7の説明>図7
は、コンピュータ・インターフェース部7の構成を示す
ブロック図である。
The memory controller 510 reads the decoded information from the memory D509 in synchronization with the signal from the timing generation circuit 514 and transmits it to the signal line 556. The signal on the signal line 556 is input to the decompression circuit 504, where the information is decompressed. Expansion circuit 50
An output signal 555 from the connector 4 is output to the core unit 10 via the connector 500, and the connector 500 outputs the output signal 555 to the printer unit 2.
Is output to the core unit 10
Since it is the same as the case in 1, the description thereof will be omitted. <Description of the computer interface section 7> FIG.
FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of the computer interface unit 7.

【0080】図7において、コネクタA700及びコネ
クタB701は、SCSIインターフェース用のコネク
タ、コネクタC702は、セントロニクスインターフェ
ース用コネクタ、コネクタD703は、RS‐232S
インターフェース用コネクタ、そして、コネクタE70
7は、コア部10と接続するためのコネクタである。
In FIG. 7, connectors A700 and B701 are SCSI interface connectors, connector C702 is Centronics interface connector, and connector D703 is RS-232S.
Interface connector and connector E70
Reference numeral 7 is a connector for connecting to the core portion 10.

【0081】SCSIインターフェースは、2つのコネ
クタ(コネクタA700、コネクタB701)を有し、
複数のSCSIインターフェースを有する機器を接続す
る場合には、コネクタA700、コネクタB701を用
いてカスケード接続する。また、外部装置3とコンピュ
ータを1対1で接続する場合には、コネクタA700と
コンピュータをケーブルで接続し、コネクタB701に
はターミネイタ(終端器)を接続するか、コネクタB7
01とコンピュータをケーブルで接続し、コネクタA7
00にターミネイタを接続する。
The SCSI interface has two connectors (connector A700, connector B701),
When connecting a device having a plurality of SCSI interfaces, a connector A700 and a connector B701 are used for cascade connection. When the external device 3 and the computer are connected one-to-one, the connector A700 is connected to the computer with a cable, and the connector B701 is connected to a terminator (terminator) or the connector B7.
01 and the computer with a cable, connector A7
Connect a terminator to 00.

【0082】これらのコネクタA700、またはコネク
タB701から入力される情報は、信号ライン751を
介してSCSI・I/F−A704、または、SCSI
・I/F−B708に入力される。SCSI・I/F−
A704、または、SCSI・I/F−B708は、S
CSIのプロトコルによる手続を行なった後、データ
を、信号ライン754を介してコネクタ707Eに出力
する。コネクタE707は、コア部10のCPUバス1
054に接続されており、コア部10のCPU1003
は、CPUバス1054から、SCSI・I/F用コネ
クタ(コネクタA700、コネクタB701)に入力さ
れた情報を受け取る。
Information input from the connector A700 or the connector B701 is sent to the SCSI I / F-A704 or the SCSI I / F-A704 via the signal line 751.
-Input to I / F-B708. SCSI I / F-
A704 or SCSI I / F-B708 is S
After performing the procedure according to the CSI protocol, the data is output to the connector 707E via the signal line 754. The connector E707 is the CPU bus 1 of the core unit 10.
054 and is connected to the CPU 1003 of the core unit 10.
Receives from the CPU bus 1054 the information input to the SCSI / I / F connector (connector A700, connector B701).

【0083】なお、コア部10のCPU1003からの
データをSCSI・コネクタ(コネクタA700、コネ
クタB701)に出力する場合は、上記と逆の手順によ
って行なう。
When the data from the CPU 1003 of the core unit 10 is output to the SCSI connector (connector A700, connector B701), the procedure is reversed.

【0084】セントロニクス・インターフェースは、コ
ネクタC702に接続され、信号ライン752を介して
セントロニクスI/F705に入力される。セントロニ
クスI/F705は、決められたプロトコルによりデー
タの受信を行ない、それを信号ライン754を介してコ
ネクタE707に出力する。コネクタE707は、コア
部10のCPUバス1054に接続されており、コア部
10のCPU1003は、CPUバス1054から、セ
ントロニクスI/F用コネクタ(コネクタC702)に
入力された情報を受け取る。
The Centronics interface is connected to the connector C702 and input to the Centronics I / F 705 via the signal line 752. The Centronics I / F 705 receives data according to a predetermined protocol and outputs it to the connector E707 via the signal line 754. The connector E707 is connected to the CPU bus 1054 of the core unit 10, and the CPU 1003 of the core unit 10 receives the information input to the Centronics I / F connector (connector C702) from the CPU bus 1054.

【0085】RS‐232Cインターフェースは、コネ
クタD703に接続され、信号ライン753を介してR
S‐232C・I/F706に入力される。このRS‐
232C・I/F706も、決められたプロトコルによ
りデータの受信を行ない、その信号を信号ライン754
を介してコネクタE707に出力する。コネクタE70
7は、コア部10のCPUバス1054に接続されてお
り、コア部10のCPU1003は、CPUバス105
4から、RS‐232C・I/F用コネクタ(コネクタ
D703)に入力された情報を受け取る。
The RS-232C interface is connected to the connector D703 and is connected to the R line via the signal line 753.
It is input to the S-232C I / F 706. This RS-
The 232C I / F 706 also receives data according to a predetermined protocol and sends the signal to the signal line 754.
To the connector E707. Connector E70
7 is connected to the CPU bus 1054 of the core unit 10, and the CPU 1003 of the core unit 10 is connected to the CPU bus 1054.
4 receives the information input to the RS-232C I / F connector (connector D703).

【0086】なお、コア部10のCPU1003からの
データを、RS‐232C・I/F用コネクタ(コネク
タD703)に出力する場合は、上記と逆の手順によっ
て行なう。 <フォーマッタ部8の説明>図8は、フォーマッタ部8
の構成を示すブロック図である。
When outputting the data from the CPU 1003 of the core unit 10 to the RS-232C I / F connector (connector D703), the procedure is reversed. <Description of Formatter Unit 8> FIG.
FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of FIG.

【0087】上述のコンピュータ・インターフェース部
7からのデータは、コア部10で判別され、それがフォ
ーマッタ部8に関するデータである場合には、コア部1
0のCPU1003は、コア部10のコネクタ1008
及びフォーマッタ部8のコネクタ800を介して、コン
ピュータ端末13からのデータをデュアルポートメモリ
803に転送する。
The data from the computer interface unit 7 is discriminated by the core unit 10. If the data is data relating to the formatter unit 8, the core unit 1
The CPU 1003 of 0 has a connector 1008 of the core unit 10.
Also, the data from the computer terminal 13 is transferred to the dual port memory 803 via the connector 800 of the formatter unit 8.

【0088】フォーマッタ部8のCPU809は、上記
のデュアルポートメモリ803を介して送られてきたコ
ードデータを受け取る。CPU809は、このコードデ
ータを順次、イメージデータに展開し、それをメモリコ
ントローラ808を介して、メモリA806、またはメ
モリB807に転送する。なお、これらのメモリA80
6、メモリB807は、各1Mbytesの容量を有し、1
つのメモリで300dpiの解像度でA4の用紙サイズま
で対応可能である。また、300dpiの解像度でA3の
用紙サイズまで対応する場合には、メモリA806とメ
モリB807をカスケード接続してイメージデータを展
開する。
The CPU 809 of the formatter section 8 receives the code data sent via the dual port memory 803. The CPU 809 sequentially develops this code data into image data and transfers it to the memory A 806 or the memory B 807 via the memory controller 808. In addition, these memory A80
6, the memory B807 has a capacity of 1 Mbytes each, 1
One memory can handle up to A4 size paper with a resolution of 300dpi. Further, in the case of supporting a paper size of A3 with a resolution of 300 dpi, the memory A806 and the memory B807 are connected in cascade to develop the image data.

【0089】上記のメモリの制御は、CPU809から
の指示によりメモリコントローラ808にて行なわれ、
イメージデータの展開の際、文字や図形等の回転が必要
な場合は、回転回路804にて回転した後、メモリA8
06またはメモリB807に転送する。そして、メモリ
A806、またはメモリB807にイメージデータの展
開が終了すると、CPU809は、メモリコントローラ
808を制御して、メモリA806のデータバスライン
858、またはメモリB807のデータバスライン85
9を、メモリコントローラ808の出力ライン851に
接続する。
The above memory control is performed by the memory controller 808 according to an instruction from the CPU 809.
If it is necessary to rotate characters or figures when expanding the image data, after rotating by the rotation circuit 804, the memory A8
06 or the memory B807. When the expansion of the image data in the memory A 806 or the memory B 807 is completed, the CPU 809 controls the memory controller 808 to cause the data bus line 858 of the memory A 806 or the data bus line 85 of the memory B 807.
9 is connected to the output line 851 of the memory controller 808.

【0090】次にCPU809は、デュアルポートメモ
リ803を介して、コア部10のCPU1003と通信
を行ない、メモリA806、またはメモリB807から
画像情報を出力するモードに設定する。コア部10のC
PU1003は、コア部10内の通信用IC1002を
介して、リーダ部1のCPU122に内蔵している通信
機能を用いて、CPU122にプリント出力モードを設
定する。
Next, the CPU 809 communicates with the CPU 1003 of the core unit 10 via the dual port memory 803, and sets the mode in which image information is output from the memory A 806 or the memory B 807. C of the core part 10
The PU 1003 sets the print output mode in the CPU 122 using the communication function built in the CPU 122 of the reader unit 1 via the communication IC 1002 in the core unit 10.

【0091】このプリント出力モードが設定されると、
コア部10のCPU1003は、コネクタ1008、及
びフォーマッタ部8のコネクタ800を介して、タイミ
ング生成回路802に起動をかける。タイミング生成回
路802は、コア部10からの信号に応じてメモリコン
トローラ808に、メモリA806、またはメモリB8
07から画像情報を読み出すためのタイミング信号を発
生する。これにより、メモリA806、またはメモリB
807からの画像情報は、信号ライン858または信号
ライン859を介してメモリコントローラ808に入力
される。
When this print output mode is set,
The CPU 1003 of the core unit 10 activates the timing generation circuit 802 via the connector 1008 and the connector 800 of the formatter unit 8. The timing generation circuit 802 sends the memory A 806 or the memory B 8 to the memory controller 808 according to the signal from the core unit 10.
The timing signal for reading the image information is generated from 07. As a result, the memory A806 or the memory B
Image information from 807 is input to the memory controller 808 via the signal line 858 or the signal line 859.

【0092】メモリコントローラ808からの出力画像
情報は、信号ライン851及びコネクタ800を介して
コア部10に転送されるが、コア部10からプリンタ部
2への出力については、上記のコア部10と同じである
ため、その説明を省略する。 <イメージメモリ部9の説明>図9は、イメージメモリ
部9の構成を示すブロック図である。
The output image information from the memory controller 808 is transferred to the core unit 10 via the signal line 851 and the connector 800, and the output from the core unit 10 to the printer unit 2 is the same as that of the core unit 10 described above. Since they are the same, description thereof will be omitted. <Description of Image Memory Unit 9> FIG. 9 is a block diagram showing the configuration of the image memory unit 9.

【0093】イメージメモリ部9は、コネクタ900を
介してコア部10と接続され、各種信号のやり取りを行
なう。多値の入力信号954は、メモリコントローラ9
05の制御下でメモリ904に記憶される。このメモリ
コントローラ905は、CPU906の指示により、メ
モリ904とCPUバス957とのデータのやり取りを
行なうモード、タイミング生成回路902の制御下で、
信号954をメモリ904に記憶するモード、メモリ9
04からメモリ内容を読み出し、それを信号ライン95
5に出力するモードの3つの機能を有する。
The image memory unit 9 is connected to the core unit 10 via the connector 900 and exchanges various signals. The multi-valued input signal 954 is sent to the memory controller 9
It is stored in the memory 904 under the control of 05. The memory controller 905 is in a mode in which data is exchanged between the memory 904 and the CPU bus 957 according to an instruction from the CPU 906, and under the control of the timing generation circuit 902.
Mode for storing signal 954 in memory 904, memory 9
04 read the memory contents and send it to signal line 95
It has three functions of the mode of outputting to 5.

【0094】メモリ904は、400dpi解像度、及
び256階調でA3サイズ相当の画像を記憶することが
可能な、32Mbytesのメモリ容量を持っている。
また、タイミング生成回路902は、コネクタ900と
信号ライン952で接続されており、コア部10からの
制御信号(HSYNC,HEN,VSYNC,VEN)
により起動され、下記の2つの機能を達成するための信
号を生成する。
The memory 904 has a memory capacity of 32 Mbytes capable of storing an image corresponding to A3 size with a resolution of 400 dpi and 256 gradations.
Further, the timing generation circuit 902 is connected to the connector 900 via a signal line 952, and control signals (HSYNC, HEN, VSYNC, VEN) from the core unit 10 are supplied.
It is activated by and generates signals to achieve the following two functions.

【0095】その1つは、コア部10からの情報をメモ
リ904に記憶する機能、2つ目は、メモリ904から
情報を読み出し、それを信号ライン955に伝送する機
能である。
One is a function of storing information from the core unit 10 in the memory 904, and the second is a function of reading information from the memory 904 and transmitting it to the signal line 955.

【0096】デュアルポートメモリ903は、信号ライ
ン953を介してコア部10のCPU1003が、ま
た、信号ライン957を介してイメージメモリ部9のC
PU906が接続されている。各々のCPUは、このデ
ュアルポートメモリ903を介してコマンドのやり取り
を行なう。 (1)イメージメモリ部9への画像情報の蓄積、及びそ
の情報のコンピュータへの転送の説明 リーダ部1からの8bit多値画像信号は、コネクタ90
0より入力され、信号ライン954を介してメモリコン
トローラ905に入力される。メモリコントローラ90
5は、コア部10からの信号952によって、タイミン
グ生成回路902で生成されたタイミング信号956に
従って、上記の信号954をメモリ904に記憶する。
In the dual port memory 903, the CPU 1003 of the core unit 10 via the signal line 953 and the C of the image memory unit 9 via the signal line 957.
The PU 906 is connected. Each CPU exchanges commands via the dual port memory 903. (1) Description of accumulation of image information in the image memory unit 9 and transfer of that information to a computer The 8-bit multi-valued image signal from the reader unit 1 is output by the connector 90.
0, and is input to the memory controller 905 via the signal line 954. Memory controller 90
5 stores the above signal 954 in the memory 904 according to the timing signal 956 generated by the timing generation circuit 902 by the signal 952 from the core unit 10.

【0097】CPU906は、メモリコントローラ90
5のメモリ904をCPUバス957に接続する。CP
U906は、メモリ904から順次、イメージ情報を読
み出し、それをデュアルポートメモリ903に転送す
る。コア部10のCPU1003は、イメージメモリ部
9のデュアルポートメモリ903のイメージ情報を、信
号ライン953、コネクタ900を介して読み取り、こ
の情報をコンピュータ・インターフェース部7に転送す
る。
The CPU 906 is the memory controller 90.
No. 5 memory 904 is connected to the CPU bus 957. CP
The U906 sequentially reads the image information from the memory 904 and transfers it to the dual port memory 903. The CPU 1003 of the core unit 10 reads the image information of the dual port memory 903 of the image memory unit 9 via the signal line 953 and the connector 900, and transfers this information to the computer interface unit 7.

【0098】なお、コンピュータインターフェース部7
からコンピュータへの情報の転送については、上述した
ため、ここではその説明を省略する。 (2)コンピュータ端末13からのイメージ情報をプリ
ンタ部2に出力する場合の説明 コンピュータ端末13からのイメージ情報は、コンピュ
ータ・インターフェース部7を介してコア部10に送ら
れ、コア部10のCPU1003は、CPUバス105
4及びコネクタ1009を介して、イメージメモリ部9
のデュアルポートメモリ903にイメージ情報を転送す
る。このときCPU906は、メモリコントローラ90
5を制御し、CPUバス957をメモリ904のバスに
接続する。CPU906は、デュアルポートメモリ90
3からイメージ情報をメモリコントローラ905を介し
てメモリ904に転送する。
The computer interface unit 7
Since the transfer of information from the computer to the computer has been described above, its description is omitted here. (2) Description of outputting image information from the computer terminal 13 to the printer unit 2 The image information from the computer terminal 13 is sent to the core unit 10 via the computer interface unit 7, and the CPU 1003 of the core unit 10 , CPU bus 105
Image memory unit 9 via the connector 4 and the connector 1009.
The image information is transferred to the dual port memory 903. At this time, the CPU 906 determines that the memory controller 90
5, and connects the CPU bus 957 to the bus of the memory 904. The CPU 906 is a dual port memory 90.
3 to transfer the image information to the memory 904 via the memory controller 905.

【0099】CPU906は、メモリ904へイメージ
情報の転送し終わると、メモリコントローラ905を制
御して、メモリ904のデータラインを信号ライン95
5に接続する。CPU906は、デュアルポートメモリ
903を介して、コア部10のCPU1003と通信を
行ない、メモリ904からコア部10と通って、プリン
タ部2に画像情報をプリント出力するための設定を行な
う。
When the CPU 906 finishes transferring the image information to the memory 904, it controls the memory controller 905 to change the data line of the memory 904 to the signal line 95.
Connect to 5. The CPU 906 communicates with the CPU 1003 of the core unit 10 via the dual port memory 903, and makes settings to print out image information from the memory 904 to the printer unit 2 through the core unit 10.

【0100】上記の設定が終了すると、CPU906
は、タイミング生成回路902に起動をかけ、信号ライ
ン956から、所定のタイミング信号をメモリコントロ
ーラ905に入力する。メモリコントローラ905は、
タイミング生成回路902からの信号に同期してメモリ
904からイメージ情報を読み出し、それを信号ライン
955に伝送し、コネクタ900に出力する。
When the above settings are completed, the CPU 906
Activates the timing generation circuit 902 and inputs a predetermined timing signal to the memory controller 905 from the signal line 956. The memory controller 905 is
The image information is read from the memory 904 in synchronization with the signal from the timing generation circuit 902, transmitted to the signal line 955, and output to the connector 900.

【0101】なお、コネクタ900からプリンタ部2に
出力するまでの経路等は、上記のコア部10における場
合と同じであるので、その説明は省略する。
Since the route from the connector 900 to the output to the printer unit 2 is the same as that in the core unit 10 described above, its explanation is omitted.

【0102】次に、本実施例に係る画像形成装置におけ
るマークシート処理動作について詳細に説明する。な
お、ここでは、一例としてA4サイズのマークシート処
理動作について説明する。
Next, the mark sheet processing operation in the image forming apparatus according to this embodiment will be described in detail. Note that, here, an A4 size mark sheet processing operation will be described as an example.

【0103】図10は、本実施例に係るマークシート2
010の基本的なフォーマットを示す図である。同図に
おいて、符号2011〜2015は、本マークシート2
010検知用のパターン、2002は各種モード設定
欄、2003は読み取り解像度設定欄、2004は読み
取り濃度設定欄、2005は、読み取った画像に対する
画質設定欄、2006は検索用のシートの設定欄、20
07はファイル区切りの設定欄、2008は実際にマー
クするためのマーク欄、2009は、マークが省略され
た場合にデフォルト設定されるマーク欄である。
FIG. 10 shows a mark sheet 2 according to this embodiment.
It is a figure which shows the basic format of 010. In the figure, reference numerals 2011 to 2015 show the mark sheet 2
010 detection pattern, 2002 various mode setting fields, 2003 read resolution setting field, 2004 read density setting field, 2005 image quality setting field for the read image, 2006 search sheet setting field, 20
Reference numeral 07 is a file delimiter setting field, 2008 is a mark field for actually marking, and 2009 is a mark field that is defaulted when the mark is omitted.

【0104】図11は、本実施例に係るマークシートの
読み取り処理手順の一例を示すフローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart showing an example of a mark sheet reading processing procedure according to the present embodiment.

【0105】まず、ステップS(1)では、リーダ部1
の原稿給送装置101上に積載されたA4サイズのマー
クシートと原稿束から、それらが1枚ずつ順次、原稿台
ガラス面102上に搬送される。そして、リーダ部1で
読み取られた画像情報が、上述した信号の流れに従っ
て、ファイル部5のメモリA506に記憶される。
First, in step S (1), the reader unit 1
From the A4 size mark sheets and the original stack stacked on the original feeding device 101, the sheets are sequentially conveyed one by one onto the original table glass surface 102. Then, the image information read by the reader unit 1 is stored in the memory A 506 of the file unit 5 in accordance with the signal flow described above.

【0106】ステップS(2)では、メモリA506に
記憶された画像データをCPU516が読み取り、それ
をメモリA506上の所定の位置にパターン2011、
パターン2012、パターン2013、パターン201
4及びパターン2015が存在しているかどうかを調べ
る。
In step S (2), the CPU 516 reads the image data stored in the memory A 506, and the CPU 516 reads the image data at a predetermined position on the memory A 506,
Pattern 2012, pattern 2013, pattern 201
4 and pattern 2015 are present.

【0107】ステップS(3)では、上記のステップS
(2)で調べた各パターンと、あらかじめ用意してある
ひな型のパターンとを比較して、メモリA506上に記
憶された画像データが所定のマークシートであるか否か
を判断する。ここでの判断で、パターンが所定のマーク
シートである場合は、処理をステップS(4)に進め、
また、パターンが所定のマークシートではない場合に
は、通常の原稿データであると判断して、ステップS
(6)の処理へ進む。
In step S (3), the above step S
Each pattern examined in (2) is compared with a template pattern prepared in advance to determine whether the image data stored in the memory A 506 is a predetermined mark sheet. If the determination is that the pattern is a predetermined mark sheet, the process proceeds to step S (4),
If the pattern is not a predetermined mark sheet, it is determined that the document data is normal document data, and step S
Proceed to the process of (6).

【0108】ステップS(4)では、上記のように判断
されたマークシートの基準位置からのオフセット座標を
計算し、順次、読み取り解像度設定欄2003、読み取
り濃度設定ライン2004、読み取った画像に対する画
質設定欄2005、検索用のシートの設定欄2006、
ファイル区切りの設定欄2007の中の各マーク欄20
08,2009を読み取る。ここで、マーク欄にマーク
が記されているか否かの判断は、例えば、マーク欄20
08中の黒画素の個数をカウントし、この黒画素の個数
が所定のしきい値を越えているかどうかによって判断す
る。
In step S (4), the offset coordinates from the reference position of the mark sheet determined as described above are calculated, and the read resolution setting field 2003, the read density setting line 2004, and the image quality setting field for the read image are sequentially displayed. 2005, a sheet setting field 2006 for search,
Each mark field 20 in the file delimiter setting field 2007
08,2009 is read. Here, the judgment as to whether or not a mark is written in the mark field is performed by, for example, the mark field 20.
The number of black pixels in 08 is counted, and it is determined whether the number of black pixels exceeds a predetermined threshold value.

【0109】次に、ステップS(5)では、読み取った
マーク欄の内容を、CPU516が、これ以降に読み取
る原稿の処理モードとして設定した後、処理をステップ
S(7)へ進める。
Next, in step S (5), the CPU 516 sets the content of the read mark column as the processing mode of the document to be read thereafter, and then the process proceeds to step S (7).

【0110】一方、ステップS(3)で、パターンが所
定のマークシートではないと判定した場合は、ステップ
S(6)において、ステップS(5)で設定された処理
モードに従って読み取った原稿を処理する。そして、続
くステップS(7)では、原稿給送装置101上に積載
された原稿束を全て読み取ったかどうかを、CPU51
6、CPU1003、及びCPU122が相互に通信す
ることにより判断する。ここでの判断で、読み取ってい
ない原稿が給送装置101上に残っている場合は、ステ
ップS(1)に戻り、また、原稿を全て読み取った場合
には、本処理を終了する。
On the other hand, when it is determined in step S (3) that the pattern is not the predetermined mark sheet, the original read in accordance with the processing mode set in step S (5) is processed in step S (6). . Then, in a succeeding step S (7), the CPU 51 determines whether or not all the document bundles stacked on the document feeding device 101 have been read.
6, the CPU 1003, and the CPU 122 communicate with each other to make a determination. If it is determined here that the unread original remains on the feeding device 101, the process returns to step S (1), and if all the originals have been read, this processing ends.

【0111】そこで、以下、上記の構成及びマークシー
ト処理機能を備える本実施例に係る画像形成装置の動作
について、添付図面を参照して説明する。
Therefore, the operation of the image forming apparatus according to this embodiment having the above configuration and the mark sheet processing function will be described below with reference to the accompanying drawings.

【0112】図12は、図11に示したマークシート処
理手順の内、ステップS(5)におけるマークシートの
内容判読の失敗が発生した場合を考慮した詳細な処理を
示すフローチャートである。
FIG. 12 is a flow chart showing a detailed process of the mark sheet processing procedure shown in FIG. 11 in consideration of the case where the reading of the mark sheet contents in step S (5) fails.

【0113】図12において、ステップS1201〜S
1203は、図11のステップS(1)〜ステップS
(3)に対応し、また、図11のステップS(4)に対
応する図12のステップS1204で、マークシート画
像の、ある所定の欄(例えば、図10に示す解像度指定
欄)に記述された情報の判読を試みる。続くステップS
1205では、この判読が成功したか失敗したかを判定
し、成功した場合は、ステップS1206で、その判読
内容の設定を行なう(これは、図11のステップS
(5)に対応する)。
In FIG. 12, steps S1201 to S1201
1203 is step S (1) to step S of FIG.
In step S1204 of FIG. 12 corresponding to step (4) of FIG. 11 corresponding to (3), it is described in a certain predetermined column (for example, the resolution designation column shown in FIG. 10) of the mark sheet image. Try to read the information. Continuing step S
At 1205, it is determined whether the reading has succeeded or failed, and if successful, the reading content is set at step S1206 (this is done at step S in FIG. 11).
(Corresponds to (5)).

【0114】一方、この欄の判読に失敗した場合は、ス
テップS1210で、メモリA506に格納されたマー
クシート原稿画像の、この欄に対応する画像データ領域
のマスキングを行なう。すなわち、原稿の地色を表現す
るデータで、原稿データを置き換える。
On the other hand, if the reading of this column fails, then in step S1210, the image data area corresponding to this column of the mark sheet document image stored in the memory A 506 is masked. That is, the original data is replaced with data expressing the background color of the original.

【0115】図13は、マークシート画像に施される処
理の例を示す図である。同図の(a)では、図10の解
像度指定欄として入力された画像データ領域の一例が表
現されている。この例では、(a)の画像データのマー
クが不鮮明であるために判読に失敗しており、従って、
図11に示した本来のマークシート処理手順を続行する
ことはできない。そこで、図12のステップS1210
において、メモリA506内部の画像データ領域が、図
13の(b)に示すように書き換えられる。
FIG. 13 is a diagram showing an example of processing applied to the mark sheet image. In FIG. 10A, an example of the image data area input as the resolution designation field in FIG. 10 is represented. In this example, the image data mark of (a) is unclear because the mark is unclear, and therefore,
The original mark sheet processing procedure shown in FIG. 11 cannot be continued. Therefore, step S1210 of FIG.
13A, the image data area inside the memory A 506 is rewritten as shown in FIG.

【0116】ステップS1207では、全所定欄の処理
が終了したか、つまり、全所定欄の判読が終了したか否
かを判定し、それが終了していない場合には、上記ステ
ップS1204からの一連のステップを、一枚のマーク
シートに記録されている全ての所定欄について行なう。
そして、全所定欄の処理が終了すると、ステップS12
08に進み、そこで、全所定欄の判読に成功したかどう
かを判定する。
In step S1207, it is determined whether or not the processing of all the predetermined columns has been completed, that is, whether or not the reading of all the predetermined columns has been completed. If it has not been completed, a series of steps from step S1204 is performed. The above step is performed for all the predetermined columns recorded on one mark sheet.
Then, when the processing of all the predetermined columns is completed, step S12
Proceeding to 08, it is determined whether all the predetermined columns have been successfully read.

【0117】ここでの判断で、一つでも判読に失敗した
欄があった場合は、ステップS1211で、メモリA5
06に格納された画像データをプリント出力し、全ての
処理を終了する。なお、全所定欄の判読に成功した場合
の動作は、図11に示した手順とその基本動作が同様で
あるため、その説明を省略する。
If it is determined in this step that there is at least one column that has failed to be read, then in step S1211, the memory A5
The image data stored in 06 is printed out, and all processing is completed. The operation when the reading of all the predetermined columns is successful is the same as the procedure shown in FIG. 11 and its basic operation, and the description thereof is omitted.

【0118】以上説明したように、本実施例によれば、
入力されたマークシート原稿の所定欄の判読に失敗した
場合、そのマーク欄に関するマークをマスキング処理し
た画像データを生成し、その画像をプリント出力するこ
とで、操作者は判読に失敗したマーク欄のみ書き直すこ
とで、マークシートの再入力を行なうことができ、失敗
を回復させるための手間を大幅に省くことができる。
As described above, according to this embodiment,
When the reading of the specified field of the inputted mark sheet document fails, the operator rewrites only the unreadable field of the mark by generating the image data which masked the mark related to the marked field and printing out the image. As a result, the mark sheet can be re-input, and the trouble for recovering the failure can be greatly saved.

【0119】なお、上記第1の実施例では、マークシー
ト原稿の入力をスキャナ部に、また、マスキング処理済
みのマークシート画像データの出力先をプリンタ部とし
ているが、これに限定されず、例えば、外部に接続され
たコンピュータ機器とコンピュータインターフェース部
7を介して行なう画像データのやり取りに置き換えても
よい。すなわち、外部のコンピュータ機器が、そのCP
U上で動作するアプリケーションプログラムによって、
スキャナ部から読み取るものと同様のマークシート画像
データを生成してそれを入力するようにしてもよい。
In the first embodiment, the input of the mark sheet document is to the scanner unit and the output destination of the masked mark sheet image data is the printer unit. However, the present invention is not limited to this. The image data may be exchanged with the computer device connected to the computer via the computer interface unit 7. That is, the external computer device is the CP
Depending on the application program running on U,
The mark sheet image data similar to that read by the scanner unit may be generated and input.

【0120】また、マスキング処理を施した画像データ
を外部のコンピュータ機器に送り、外部のコンピュータ
機器がそのCPU上で動作するアプリケーションプログ
ラムによって、その処理済みのマークシート画像データ
を表示するようにしてもよい。
The masked image data may be sent to an external computer device, and the external computer device may display the processed mark sheet image data by an application program operating on its CPU. .

【0121】さらに、マークシートによって操作者が指
示する動作パラメータとして、ファイル部の動作を制御
する設定内容や、ファックス部の動作を制御する設定内
容等、複合画像処理装置が持つ全ての画像処理要素の動
作制御のために適用可能なことは言うまでもない。 <第2実施例>以下、本発明に係る第2実施例について
説明する。なお、本実施例に係る画像形成装置は、上記
第1実施例に係る装置と同様の構成をとるため、同一構
成要素については同一符号を付して、その詳細説明を省
略する。
Further, as operation parameters instructed by the operator on the mark sheet, setting contents for controlling the operation of the file portion, setting contents for controlling the operation of the fax portion, and the like of all image processing elements of the composite image processing apparatus It goes without saying that it can be applied for motion control. <Second Embodiment> The second embodiment of the present invention will be described below. Since the image forming apparatus according to the present embodiment has the same configuration as the apparatus according to the first embodiment, the same components are designated by the same reference numerals and detailed description thereof will be omitted.

【0122】本実施例では、第1実施例におけるマーク
シートが、いわゆる、OCR方式に置き換えられた構成
について説明する。すなわち、第1実施例において、操
作者が入力しようとする情報はシート上に記されたマー
クによって表現されていたが、本実施例では、それが文
字によって表現されている。
In this embodiment, a structure in which the mark sheet in the first embodiment is replaced with a so-called OCR system will be described. That is, in the first embodiment, the information to be input by the operator is represented by the mark written on the sheet, but in the present embodiment, it is represented by the character.

【0123】図14は、本実施例におけるOCRシート
の処理手順を示すフローチャートである。なお、同図に
おいて、ステップS1401〜S1402は、図12に
示す上記第1実施例に係るステップS1201〜S12
02と同様であるため、それらの説明を省略する。
FIG. 14 is a flow chart showing the processing procedure of the OCR sheet in this embodiment. In the figure, steps S1401 to S1402 are steps S1201 to S12 according to the first embodiment shown in FIG.
02, the description thereof will be omitted.

【0124】図14のステップS1403では、上記第
1実施例と同様のアルゴリズムによって、入力されたシ
ートがOCRシートであるか否かを判定する。そして、
入力されたシートがOCRシートである場合には、ステ
ップS1404で、OCRシート画像の、ある所定の欄
に記述された情報の判読を試みる。続くステップS14
05では、この判読が成功したか失敗したかを判定し、
成功した場合は、ステップS1406で判読内容の設定
を行なう。
In step S1403 of FIG. 14, it is determined whether or not the input sheet is an OCR sheet by the same algorithm as in the first embodiment. And
If the input sheet is an OCR sheet, then in step S1404, an attempt is made to read the information described in a predetermined column of the OCR sheet image. Continued Step S14
In 05, it is judged whether this reading succeeded or failed,
If successful, the read content is set in step S1406.

【0125】しかし、この欄の判読に失敗した場合に
は、ステップS1410で、メモリA506に格納され
たOCRシート原稿画像の、この欄に対応する画像デー
タ領域のマスキングを行なう。すなわち、原稿の地色を
表現するデータで、原稿データを置き換える。この様子
を図15に示す。
However, if the reading of this column is unsuccessful, the image data area corresponding to this column of the OCR sheet document image stored in the memory A506 is masked in step S1410. That is, the original data is replaced with data expressing the background color of the original. This state is shown in FIG.

【0126】図15の(a)には、出力文書コード指定
欄として入力された画像データ領域の一覧が表現されて
いる。本実施例では、同図(a)の画像データ中の1番
目の「P」、3番目の「T」、8番目の「4」の文字記
入欄に記載された文字が不鮮明であるために、その判読
に失敗した場合を例として示す。そこで、この場合、図
14のステップS1410において、メモリA506内
部の上記の文字に該当する画像データ領域が、図15の
(b)のように書き換えられる。
FIG. 15A shows a list of image data areas input as the output document code designation field. In the present embodiment, the characters written in the first "P", the third "T", and the eighth "4" in the image data of FIG. The case where the reading fails is shown as an example. Therefore, in this case, in step S1410 of FIG. 14, the image data area corresponding to the above character inside the memory A506 is rewritten as shown in FIG.

【0127】本実施例に係る画像形成装置では、上記の
ステップS1404からの一連のステップを、一枚のO
CRシートに記録されている全ての所定欄について行な
い、ステップS1407で、全所定欄の処理が終了した
と判断されると、ステップS1408にて、全所定欄の
判読に成功したかどうかを判定する。そして、一つでも
判読に失敗した欄があった場合は、ステップS1411
で、メモリA506に格納された画像データをプリント
出力して、全ての処理を終了する。なお、全所定欄の判
読に成功した場合の動作は、図11に示す、上記第1実
施例の場合と基本動作が同様であるため、ここではその
説明を省略する。
In the image forming apparatus according to the present embodiment, the series of steps from step S1404 described above is repeated for one sheet of O.
When all predetermined columns recorded on the CR sheet are processed and it is determined in step S1407 that all predetermined columns have been processed, it is determined in step S1408 whether all predetermined columns have been successfully read. . Then, if there is at least one column that has failed to be read, step S1411.
Then, the image data stored in the memory A 506 is printed out, and all the processes are completed. The basic operation of the operation when the reading of all the predetermined columns is successful is the same as that of the first embodiment shown in FIG. 11, and the description thereof is omitted here.

【0128】以上説明したように、本実施例によれば、
入力されたOCRシート原稿の所定欄の文字の判読に失
敗した場合、そのOCR文字記述欄に関しての文字画像
をマスキング処理した画像データを生成してプリント出
力することで、操作者は判読に失敗したOCR文字記述
欄のみ書き直すことで、OCRシートの再入力を行なう
ことができる。
As described above, according to this embodiment,
When the characters in the predetermined field of the input OCR sheet document have failed to be read, the operator fails to read the image data by masking the character image of the OCR character description field and printing it out. By rewriting only the OCR character description field, the OCR sheet can be re-input.

【0129】なお、本実施例において、OCRシート原
稿の入力をスキャナ部に、マスキング処理済みのOCR
シート画像データの出力先をプリンタ部に限定している
が、これを、外部に接続されたコンピュータ機器とコン
ピュータインターフェース部7を介して行なう画像デー
タのやり取りに置き換えるようにしてもよい。
In the present embodiment, the input of the OCR sheet original is input to the scanner unit and the masked OCR is input.
Although the output destination of the sheet image data is limited to the printer unit, this may be replaced with the exchange of the image data with the externally connected computer device through the computer interface unit 7.

【0130】すなわち、外部のコンピュータ機器が、そ
のCPU上で動作するアプリケーションプログラムによ
って、スキャナ部から読み取るものと同様のOCRシー
ト画像データを生成して、それを入力してもよい。ま
た、マスキング処理を施した画像データを外部のコンピ
ュータ機器に送り、外部のコンピュータ機器がそのCP
U上で動作するアプリケーションプログラムによって、
その処理済みのOCRシート画像データを表示するよう
にしてもよい。
That is, an external computer device may generate OCR sheet image data similar to that read by the scanner section by an application program operating on its CPU and input it. In addition, the masked image data is sent to an external computer device, and the external computer device uses the CP.
Depending on the application program running on U,
The processed OCR sheet image data may be displayed.

【0131】さらに、OCRシートによって操作者が指
示する動作パラメータとしては、ファイル部の動作を制
御する設定内容や、ファクス部の動作を制御する設定内
容等、複合画像処理装置が持つ全ての画像処理要素の動
作制御のために適用可能なことは言うまでもない。 <第3実施例>以下、本発明に係る第3実施例について
説明する。なお、本実施例に係る画形成装置は、上記第
1実施例に係る装置と同様の構成をとるので、ここで
は、それと同一構成要素には同一符号を付して、その詳
細説明を省略する。
Further, as the operation parameter instructed by the operator by the OCR sheet, all the image processings of the composite image processing apparatus such as the setting content for controlling the operation of the file section and the setting content for controlling the operation of the fax section are performed. It goes without saying that it can be applied to control the operation of elements. <Third Embodiment> The third embodiment of the present invention will be described below. Since the image forming apparatus according to the present embodiment has the same configuration as the apparatus according to the first embodiment described above, the same components as those described above are designated by the same reference numerals and detailed description thereof will be omitted. .

【0132】図16は、図11に示す上記第1実施例に
係るマークシート処理手順の内、ステップS(5)にお
けるマークシートの内容判読の失敗が発生した場合を考
慮した、さらに詳細な処理に係るフローチャートであ
る。なお、同図において、ステップS1601〜S16
02は、図12に示す上記第1実施例に係るステップS
1201〜S1202と同様であるため、それらの説明
を省略する。
FIG. 16 relates to a more detailed process in consideration of the case where a failure in reading the content of the mark sheet in step S (5) occurs in the mark sheet processing procedure according to the first embodiment shown in FIG. It is a flowchart. In the figure, steps S1601 to S16
02 is step S according to the first embodiment shown in FIG.
Since it is similar to 1201 to S1202, the description thereof is omitted.

【0133】図11のステップS(4)に対応する、図
16のステップS1604では、マークシート画像の、
ある所定の欄(例えば、図10の解像度指定欄)に記述
された情報の判読を試みる。ステップS1605では、
この判読が成功したか失敗したかを判定し、成功した場
合は、ステップS1606で判読内容の設定を行なう
(これは、図11のステップS(5)に対応する)。
In step S1604 of FIG. 16, which corresponds to step S (4) of FIG.
An attempt is made to decipher the information described in a predetermined column (for example, the resolution designation column in FIG. 10). In step S1605,
It is determined whether the reading has succeeded or failed, and if successful, the reading content is set in step S1606 (this corresponds to step S (5) in FIG. 11).

【0134】一方、この欄の判読に失敗した場合は、ス
テップS1610で、メモリA506に格納されたマー
クシート原稿画像の、この欄に対応する画像データ領域
のマスキングを行なう。すなわち、原稿の地色を表現す
るデータで原稿データを置き換える。さらに、ステップ
S1611では、当該領域の判読が不可能であった旨を
操作者に対して伝えるための付加情報を表現する画像デ
ータを生成し、このデータをメモリA506内の所定の
領域に合成する。この様子を図17に示す。
On the other hand, if the reading of this column fails, then in step S1610, the image data area corresponding to this column of the mark sheet document image stored in the memory A 506 is masked. That is, the original data is replaced with the data expressing the background color of the original. Further, in step S1611, image data representing additional information for notifying the operator that the area cannot be read is generated, and this data is combined with a predetermined area in the memory A506. . This state is shown in FIG.

【0135】図17の(a)には、図10に示す解像度
指定欄として入力された画像データ領域の一例が表現さ
れている。本実施例では、図17(a)の画像データ
は、マークが不鮮明であるために判読に失敗し、図16
のステップS1610において、メモリA506内部の
当該画像データ領域が、図16の(b)のように書き換
えられる。さらに、ステップS1611において、図1
6(c)のように書き換えられる。すなわち、ステップ
S1611において付加情報が合成される位置は、マー
クシート本来の機能を損なわない余白領域であり、か
つ、操作者にとって判読不能欄との関連が理解されやす
い位置である。
FIG. 17A shows an example of the image data area input as the resolution designation field shown in FIG. In the present embodiment, the image data of FIG. 17A fails to be read because the mark is unclear, and the image data of FIG.
In step S1610, the image data area inside the memory A506 is rewritten as shown in FIG. Further, in step S1611, FIG.
6 (c) is rewritten. That is, the position where the additional information is combined in step S1611 is a blank area that does not impair the original function of the mark sheet, and is a position where the operator can easily understand the relationship with the unreadable column.

【0136】この付加情報として、様々な有効な情報を
合成することが可能であるが、図18の(a),
(b),(c)にその例を示す。
As this additional information, it is possible to combine various effective information. As shown in FIG.
Examples are shown in (b) and (c).

【0137】図16に示す処理では、上記のステップS
1604からの一連の処理を、一枚のマークシートに記
録されている全ての所定欄について行ない、ステップS
1607で全所定欄の処理が終了したと判断されると、
ステップS1608で、全所定欄の判読に成功したかど
うかを判定する。そして、一つでも判読に失敗した欄が
あった場合には、ステップS1612で、メモリA50
6に格納された画像データをプリント出力して、全ての
処理を終了する。なお、全所定欄の判読に成功した場合
の動作は、図11に示す、上記第1実施例に係る基本動
作と同様であるため、ここではその説明を省略する。
In the process shown in FIG. 16, the above step S is performed.
A series of processing from 1604 is performed for all the predetermined columns recorded on one mark sheet, and step S
When it is determined in 1607 that the processing of all the predetermined columns has been completed,
In step S1608, it is determined whether all the predetermined columns have been successfully read. If there is at least one column whose reading failed, in step S1612, the memory A50
The image data stored in 6 is printed out, and all processing is completed. Since the operation when the reading of all the predetermined columns is successful is similar to the basic operation according to the first embodiment shown in FIG. 11, the description thereof is omitted here.

【0138】以上説明したように、本実施例によれば、
入力されたマークシート原稿の判読に失敗したマーク欄
に関して、該当するマークをマスキング処理した画像デ
ータを生成し、さらに、判読失敗欄に関する付加情報を
示す画像データを合成した画像データを生成して、それ
をプリント出力することで、操作者は、判読に失敗した
欄について速やかに知ることができるとともに、判読に
失敗したマーク欄のみ書き直すことで、マークシートの
再入力が行なえ、失敗を修復するための手間を大幅に省
くことができる。
As described above, according to this embodiment,
For the mark column that failed to be read in the inputted mark sheet document, image data is generated by masking the corresponding mark, and further, image data is generated by combining image data indicating additional information regarding the read failure column, and that is generated. By printing out, the operator can quickly know the columns that have failed to be read, and by rewriting only the marked fields that have failed to be read, it is possible to re-enter the mark sheet and the trouble of repairing the failures. Can be largely omitted.

【0139】なお、本実施例においても、マークシート
原稿の入力をスキャナ部に、マスキング及び付加情報合
成処理済みのマークシート画像データの出力先をプリン
タ部に限定しているが、これを、例えば、外部に接続さ
れたコンピュータ機器とコンピュータインターフェース
部7を介して行なう画像データのやり取りに置き換えて
もよい。
Also in the present embodiment, the input of the mark sheet original is limited to the scanner section, and the output destination of the mark sheet image data which has been subjected to the masking and additional information composition processing is limited to the printer section. The image data may be exchanged with the computer device connected to the computer via the computer interface unit 7.

【0140】すなわち、外部のコンピュータ機器が、そ
のCPU上で動作するアプリケーションプログラムによ
って、スキャナ部から読み取るものと同様のマークシー
ト画像データを生成してそれを入力してもよい。また、
マスキング及び付加情報合成処理を施した画像データを
外部のコンピュータ機器に送り、外部のコンピュータ機
器がそのCPU上で動作するアプリケーションプログラ
ムによってその処理済みのマークシート画像データを表
示するようにしてもよい。
That is, an external computer device may generate mark sheet image data similar to that read by the scanner section by an application program operating on its CPU and input it. Also,
The image data subjected to the masking and additional information composition processing may be sent to an external computer device, and the external computer device may display the processed mark sheet image data by an application program operating on its CPU.

【0141】さらに、本実施例においても、マークシー
トによって操作者が指示する動作パラメータとしては、
ファイル部の動作を制御する設定内容や、ファクス部の
動作を制御する設定内容等、複合画像処理装置が持つ全
ての画像処理要素の動作制御のために適用可能なことは
言うまでもない。
Further, also in this embodiment, the operation parameter instructed by the operator by the mark sheet is as follows.
It goes without saying that the present invention can be applied to the operation control of all image processing elements of the composite image processing apparatus, such as the setting content for controlling the operation of the file section and the setting content for controlling the operation of the fax section.

【0142】また、本実施例では、マークシートを扱う
例のみを示したが、これを、上記第2実施例に係るOC
Rシートに置き換えることも可能であり、これにより同
様の効果を得ることができる。 <第4実施例>以下、本発明に係る第4実施例について
説明する。なお、本実施例に係る画像形成装置は、その
構成が上記第1実施例に係る装置と同様であるため、同
一構成要素には同一符号を付して、ここでは、その詳細
説明を省略する。
Further, in the present embodiment, only the example in which the mark sheet is handled is shown, but this is the OC according to the second embodiment.
It is also possible to replace with an R sheet, and the same effect can be obtained. <Fourth Embodiment> The fourth embodiment of the present invention will be described below. Since the image forming apparatus according to the present embodiment has the same configuration as that of the apparatus according to the first embodiment, the same components are designated by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted here. .

【0143】図19は、図11に示す、上記第1実施例
に係るマークシート処理手順の内、ステップS(5)に
おけるマークシートの内容判読の失敗が発生した場合を
考慮した詳細なフローチャートである。なお、同図にお
いて、ステップS1901〜S1902は、図12に示
す上記第1実施例に係るステップS1201〜S120
2と同様であるため、それらの説明を省略する。
FIG. 19 is a detailed flow chart in consideration of the case where the reading of the mark sheet contents in step S (5) fails in the mark sheet processing procedure according to the first embodiment shown in FIG. In the figure, steps S1901 to S1902 are steps S1201 to S120 according to the first embodiment shown in FIG.
Since it is the same as that of 2, the description thereof will be omitted.

【0144】図11のステップS(4)に対応する、図
19のステップS1904では、マークシート画像の、
ある所定の欄(例えば、図10の解像度指定欄)に記述
された情報の判読を試みる。ステップS1905では、
この判読が成功したか失敗したかを判定し、成功した場
合は、ステップS1906で判読内容の設定を行なう
(これは、図11のステップS(5)に対応する)。さ
らに、ステップS1907で、判読内容を浄書した画像
データを生成し、生成した画像データで、当該所定欄の
画像データと置き換える。
In step S1904 of FIG. 19, which corresponds to step S (4) of FIG.
An attempt is made to decipher the information described in a predetermined column (for example, the resolution designation column in FIG. 10). In step S1905,
It is determined whether the reading has succeeded or failed, and if successful, the reading content is set in step S1906 (this corresponds to step S (5) in FIG. 11). Further, in step S1907, image data in which the deciphered contents are engraved is generated, and the generated image data is replaced with the image data in the predetermined column.

【0145】一方、この欄の判読に失敗した場合には、
ステップS1911で、メモリA506に格納されたマ
ークシート原稿画像の、この欄に対応する画像データ領
域のマスキングを行なう。すなわち、原稿の地色を表現
するデータで原稿データを置き換える。この様子を図2
0に示す。
On the other hand, if the reading of this column fails,
In step S1911, the image data area corresponding to this column of the mark sheet original image stored in the memory A506 is masked. That is, the original data is replaced with the data expressing the background color of the original. Figure 2
0 is shown.

【0146】図20の(a)には、図10の解像度指定
欄及び濃度指定欄として入力された画像データの一例が
示されている。本実施例では、図20(a)の画像デー
タは、解像度指定欄のマークが不鮮明であるために判読
に失敗したとして、ステップS1911において、メモ
リA506内部の解像度指定欄に対応する画像データ領
域を、図16の(b)のように書き換える。さらに、ス
テップS1907において、濃度指定欄、画像設定欄に
対応する画像データが、図20(c)のように書き換え
られる。
FIG. 20A shows an example of the image data input as the resolution designation column and the density designation column in FIG. In the present embodiment, it is assumed that the image data of FIG. 20A has failed to be read because the mark in the resolution designation column is unclear, and in step S1911, the image data area corresponding to the resolution designation column in the memory A506 is created. , And rewrite as shown in FIG. Further, in step S1907, the image data corresponding to the density designation column and the image setting column is rewritten as shown in FIG.

【0147】本実施例では、上記のステップS1904
からの一連のステップを、一枚のマークシートに記録さ
れている全ての所定欄について行ない、ステップS19
08で、全所定欄の処理が終了したと判定されれば、ス
テップS1909に進み、このステップS1909で
は、全所定欄の判読に成功したかどうかを判定する。そ
して、一つでも判読に失敗した欄があった場合には、ス
テップS1912で、メモリA506に格納された画像
データをプリント出力して、全ての処理を終了する。な
お、全所定欄の判読に成功した場合の動作は、図11に
示す、上記第1実施例に係る基本動作と同様であるた
め、ここではその説明を省略する。
In this embodiment, the above step S1904 is performed.
Is performed for all the predetermined columns recorded on one mark sheet, and step S19
If it is determined in 08 that the processing of all the predetermined columns has been completed, the process advances to step S1909, and in step S1909, it is determined whether or not the reading of all the predetermined columns has succeeded. If there is at least one column that has failed to be read, the image data stored in the memory A506 is printed out in step S1912, and all the processes are completed. Since the operation when the reading of all the predetermined columns is successful is similar to the basic operation according to the first embodiment shown in FIG. 11, the description thereof is omitted here.

【0148】以上説明したように、本実施例によれば、
入力されたマークシート原稿の判読に失敗した場合、そ
のマーク欄についてのマークをマスキング処理した画像
データを生成し、さらに、判読成功欄に関しては、そこ
に記述された内容を浄書した画像データを合成した画像
データを生成し、その結果をプリント出力することで、
操作者は、判読に失敗したマーク欄のみ書き直すこと
で、マークシートの再入力が行なえ、失敗を修復するた
めの手間を省くことができる。
As described above, according to this embodiment,
When the reading of the input mark sheet document fails, image data is generated by masking the marks in the mark field, and for the reading success field, the image data obtained by scribing the contents described therein is combined. By generating image data and printing out the result,
The operator can re-enter the mark sheet by rewriting only the mark field that has failed to be read, and can save the trouble of repairing the failure.

【0149】また、同時に、浄書内容を見ることによ
り、装置が自動判読を行なった判読内容を確認しながら
再入力を行なうことが可能となり、意図しない記入操作
が発生する危険性を抑制することができる。
At the same time, by checking the contents of the clean copy, it is possible to re-input while confirming the read contents that the apparatus has automatically read, and it is possible to suppress the risk of unintentional writing operation. it can.

【0150】なお、本実施例では、マークシート原稿の
入力をスキャナ部に、マスキング及び浄書処理済みのマ
ークシート画像データの出力先をプリンタ部に限定して
いるが、これを、例えば、外部に接続されたコンピュー
タ機器とコンピュータインターフェース部7を介して行
なう画像データのやり取りに置き換えるようにしてもよ
い。
In this embodiment, the input of the mark sheet original is limited to the scanner section and the output destination of the mark sheet image data which has undergone the masking and clean printing processing is limited to the printer section. However, this is connected to the outside, for example. Alternatively, the image data may be exchanged with another computer device via the computer interface unit 7.

【0151】すなわち、本実施例においても、外部のコ
ンピュータ機器が、そのCPU上で動作するアプリケー
ションプログラムによって、スキャナ部から読み取るも
のと同様のマークシート画像データを生成して、それを
入力するようにしてもよい。
That is, also in this embodiment, the external computer device generates the mark sheet image data similar to that read from the scanner section by the application program operating on the CPU, and inputs it. Good.

【0152】また、マスキング及び浄書処理を施した画
像データを、外部のコンピュータ機器に送り、外部のコ
ンピュータ機器がそのCPU上で動作するアプリケーシ
ョンプログラムによって、その処理済みのマークシート
画像データを表示するようにしてもよい。
Further, the masked and engraved image data is sent to an external computer device, and the external computer device displays the processed mark sheet image data by an application program operating on its CPU. May be.

【0153】さらに、マークシートによって操作者が指
示する動作パラメータとして、ファイル部の動作を制御
する設定内容や、ファクス部の動作を制御する設定内容
等、複合画像処理装置が持つ全ての画像処理要素の動作
制御のために適用可能なことは言うまでもない。
Further, as operation parameters instructed by the operator on the mark sheet, setting contents for controlling the operation of the file unit, setting contents for controlling the operation of the fax unit, and the like of all image processing elements of the composite image processing apparatus are provided. It goes without saying that it can be applied for motion control.

【0154】また、本実施例では、マークシートを扱う
例のみを示したが、これを、第2実施例において説明し
たOCRシートに置き換えることも可能であり、同様の
効果が得られることは言うまでもない。図21は、この
場合のマスキング及び浄書処理の一例を表わす図であ
る。同図の(a)には、出力文書コード指定欄として入
力された画像データ領域の一例が示されており、ここで
は、画像データ中の1番目の「P」、3番目の「T」、
8番目の「2」の文字記入欄の文字が不鮮明であるため
に判読に失敗したとして、例えば、図14に示す、上記
第2実施例に係るステップS1410の処理のように、
メモリA506内部の画像データ領域が、図21の
(b)のように書き換えられる。さらに、図21の
(c)に示すように、判読に成功した残りの欄の浄書が
行なわれ、もとの画像データと置き換えられる。
Further, in the present embodiment, only the example in which the mark sheet is handled is shown, but it is needless to say that the OCR sheet described in the second embodiment can be replaced with the same effect. . FIG. 21 is a diagram showing an example of the masking and clean writing processing in this case. An example of the image data area input as the output document code designation field is shown in (a) of the figure. Here, the first “P” and the third “T” in the image data,
Assuming that the character in the eighth character entry field of "2" is unclear and the reading has failed, for example, as in the process of step S1410 according to the second embodiment shown in FIG.
The image data area inside the memory A506 is rewritten as shown in FIG. Further, as shown in (c) of FIG. 21, a clean copy of the remaining successfully read columns is performed and replaced with the original image data.

【0155】本発明は、複数の機器から構成されるシス
テムに適用しても、1つの機器から成る装置に適用して
も良い。また、本発明は、システムあるいは装置にプロ
グラムを供給することによって達成される場合にも適用
できることは言うまでもない。
The present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices or an apparatus composed of a single device. Further, it goes without saying that the present invention can be applied to the case where it is achieved by supplying a program to a system or an apparatus.

【0156】[0156]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
原稿の所定領域にある画像情報の判読に失敗した場合、
その画像情報をマスク画像情報と置き換えてから原稿画
像を可視像として出力することで、画像情報の書き直し
と再入力を円滑に行なうことができ、該画像情報による
指示の失敗を速やかに回復できる。
As described above, according to the present invention,
If the image information in the specified area of the manuscript fails to be read,
By replacing the image information with the mask image information and outputting the document image as a visible image, the image information can be rewritten and re-input smoothly, and failure of the instruction by the image information can be quickly recovered. .

【0157】他の発明によれば、判読に成功した画像情
報を浄書した画像情報と置き換えることで、当該装置に
よる判読内容の確認が容易になり、意図しない画像情報
の入力を防止できる。
According to another invention, by replacing the image information that has been successfully read with the image information that has been engraved, it becomes easy to confirm the read content by the device, and it is possible to prevent unintended input of image information.

【0158】また、他の発明によれば、判読に失敗した
画像情報の近傍においてその失敗を通知する付加情報を
可視像として出力することで、判読に失敗した画像情報
を正確に知ることができる。
According to another aspect of the present invention, by outputting the additional information which notifies the failure in the vicinity of the image information that has failed to be read as a visible image, it is possible to accurately know the image information that has failed to be read. it can.

【0159】[0159]

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の実施例に係る画像形成装置の全体構成
を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing an overall configuration of an image forming apparatus according to an exemplary embodiment of the present invention.

【図2】リーダ部1及びプリンタ部2の構成を示すブロ
ック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing configurations of a reader unit 1 and a printer unit 2.

【図3】リーダ部1の詳細構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 3 is a block diagram showing a detailed configuration of a reader unit 1.

【図4】コア部10の詳細構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 4 is a block diagram showing a detailed configuration of a core unit 10.

【図5】ファクス部4の詳細構成を示すブロック図であ
る。
5 is a block diagram showing a detailed configuration of a fax unit 4. FIG.

【図6】ファイル部5の詳細構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 6 is a block diagram showing a detailed configuration of a file section 5.

【図7】コンピュータインターフェース部7の詳細構成
を示すブロック図である。
7 is a block diagram showing a detailed configuration of a computer interface unit 7. FIG.

【図8】フォーマッタ部8の詳細構成を示すブロック図
である。
FIG. 8 is a block diagram showing a detailed configuration of a formatter unit 8.

【図9】イメージメモリ部9の詳細構成を示すブロック
図である。
9 is a block diagram showing a detailed configuration of an image memory unit 9. FIG.

【図10】実施例に係るマークシートの一例を示す模式
図である。
FIG. 10 is a schematic diagram illustrating an example of a mark sheet according to an example.

【図11】第1実施例に係るマークシート読み取り処理
手順を示すフローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart showing a mark sheet reading processing procedure according to the first embodiment.

【図12】マークシート読み取り処理の詳細を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 12 is a flowchart showing details of a mark sheet reading process.

【図13】マークシート画像処理の一例を示す模式図で
ある。
FIG. 13 is a schematic diagram illustrating an example of mark sheet image processing.

【図14】第2実施例に係るマークシート読み取り処理
手順を示すフローチャートである。
FIG. 14 is a flowchart showing a mark sheet reading processing procedure according to the second embodiment.

【図15】OCRシート画像処理の一例を示す模式図で
ある。
FIG. 15 is a schematic diagram illustrating an example of OCR sheet image processing.

【図16】第3実施例に係るマークシート読み取り処理
手順を示すフローチャートである。
FIG. 16 is a flowchart showing a mark sheet reading processing procedure according to the third embodiment.

【図17】マークシート画像処理の一例を示す模式図で
ある。
FIG. 17 is a schematic diagram showing an example of mark sheet image processing.

【図18】マークシート画像への付加情報の一例を示す
模式図である。
FIG. 18 is a schematic diagram showing an example of additional information to a mark sheet image.

【図19】第4実施例に係るマークシート読み取り処理
手順を示すフローチャートである。
FIG. 19 is a flowchart showing a mark sheet reading processing procedure according to the fourth embodiment.

【図20】マークシート画像処理の一例を示す模式図で
ある。
FIG. 20 is a schematic diagram showing an example of mark sheet image processing.

【図21】OCRシート画像処理の一例を示す模式図で
ある。
FIG. 21 is a schematic diagram showing an example of OCR sheet image processing.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 リーダ部 2 プリンタ部 3 外部装置 4 ファクス部 5 ファイル部 7 コンピュータインターフェース部 8 フォーマッタ部 9 イメージメモリ部 10 コア部 12 ケーブル 13 コンピュータ端末(PC/WS) 520 外部記憶装置 1 Reader Part 2 Printer Part 3 External Device 4 Fax Part 5 File Part 7 Computer Interface Part 8 Formatter Part 9 Image Memory Part 10 Image Memory Part 10 Core Part 12 Cable 13 Computer Terminal (PC / WS) 520 External Storage Device

Claims (11)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 原稿より読み取った画像を処理して可視
出力する複合画像処理装置において、 前記原稿が所定フォーマットを有するか否かを識別する
手段と、 前記原稿が所定フォーマットを有する場合、該原稿の所
定領域にある画像情報を判読する判読手段と、 前記判読手段が判読に失敗した場合、前記所定領域に対
応するマスク画像情報を生成する手段と、 前記判読に失敗した所定領域の画像情報を前記マスク画
像情報と置き換える置換手段と、 前記置き換えられた画像情報を有する原稿画像を可視像
として出力する出力手段とを備えることを特徴とする複
合画像処理装置。
1. A composite image processing apparatus for processing an image read from a document and outputting the same visually, and a means for identifying whether the document has a predetermined format, and when the document has a predetermined format, the document. A reading means for reading image information in a predetermined area, means for generating mask image information corresponding to the predetermined area when the reading means fails to read, and image information of the predetermined area for which reading fails. A composite image processing apparatus comprising: a replacement unit that replaces the mask image information; and an output unit that outputs a document image having the replaced image information as a visible image.
【請求項2】 さらに、前記判読手段が判読に成功した
場合、該判読に成功した画像情報を浄書した画像情報を
生成する手段を備え、 前記置換手段は、さらに、該判読に成功した画像情報を
該浄書した画像情報と置き換えることを特徴とする請求
項1に記載の複合画像処理装置。
2. Further, when the reading means succeeds in reading, it includes means for generating image information obtained by engraving the image information that has been successfully read, and the replacement means further has image information that has been successfully read. The composite image processing apparatus according to claim 1, wherein the image information is replaced with the image information that has been cleaned.
【請求項3】 さらに、前記判読手段が判読に失敗した
場合、該判読の失敗を通知する付加情報を生成する手段
を備え、 前記出力手段は、前記判読に失敗した画像情報の近傍に
おいて前記付加情報を可視像として出力することを特徴
とする請求項1に記載の複合画像処理装置。
3. The apparatus further comprises means for generating additional information for notifying the failure of the reading when the reading means fails in the reading, and the output means includes the additional information near the image information for which the reading failed. The composite image processing apparatus according to claim 1, wherein the information is output as a visible image.
【請求項4】 前記原稿より読み取った画像は外部機器
から送られ、前記置き換えられた画像情報は該外部機器
に送信されることを特徴とする請求項1乃至請求項3の
いずれか1項に記載の複合画像処理装置。
4. The image read from the manuscript is sent from an external device, and the replaced image information is sent to the external device. The composite image processing device described.
【請求項5】 前記マスク画像情報は、前記原稿の地色
を表現する画像情報であることを特徴とする請求項1乃
至請求項3のいずれか1項に記載の複合画像処理装置。
5. The composite image processing apparatus according to claim 1, wherein the mask image information is image information expressing a background color of the original.
【請求項6】 前記原稿はマークシート方式のシート原
稿であり、前記判読手段は、該シート原稿上に記された
マークの有無及びその位置を解読することを特徴とする
請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の複合画像
処理装置。
6. The document according to claim 1, wherein the document is a mark sheet type sheet document, and the reading unit decodes the presence or absence of a mark written on the sheet document and the position thereof. 5. The composite image processing device according to any one of 1.
【請求項7】 前記浄書は、前記所定領域内において、
前記マークの位置に該マークを記し直す処理であること
を特徴とする請求項6に記載の複合画像処理装置。
7. The certificate is within the predetermined area,
The composite image processing device according to claim 6, wherein the process is a process of rewriting the mark at the position of the mark.
【請求項8】 前記原稿は光学的文字読み取り方式のシ
ート原稿であり、前記判読手段は、該シート原稿上に記
された文字の有無及びその位置を解読することを特徴と
する請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の複合
画像処理装置。
8. The document according to claim 1, wherein the document is a sheet document of an optical character reading system, and the reading unit decodes the presence and the position of a character written on the sheet document. The composite image processing apparatus according to claim 5.
【請求項9】 前記浄書は、前記所定領域内において、
前記文字の位置に該文字を書き直す処理であることを特
徴とする請求項8に記載の複合画像処理装置。
9. The certificate is in the predetermined area,
9. The composite image processing device according to claim 8, wherein the process is a process of rewriting the character at the position of the character.
【請求項10】 さらに、第2の原稿より読み取った画
像の登録及び検索を行なう画像データファイリング手段
を備え、 前記第2の原稿は、当該複合画像処理装置に画像を登録
あるいは検索するためのパラメータを前記画像データフ
ァイリング手段に対して指示するための情報入力原稿で
あることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか
1項に記載の複合画像処理装置。
10. An image data filing means for registering and searching an image read from a second original, wherein the second original is a parameter for registering or searching an image in the composite image processing apparatus. 6. The composite image processing apparatus according to claim 1, wherein the composite image processing apparatus is an information input document for instructing the image data filing unit.
【請求項11】 さらに、通信回線に対して第2の原稿
より読み取った画像の送信または受信を行なう画像デー
タ通信手段を備え、 前記第2の原稿は、当該複合画像処理装置に画像を送受
信あるいは検索するためのパラメータを前記画像データ
通信手段に対して指示するための情報入力原稿であるこ
とを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に
記載の複合画像処理装置。
11. An image data communication means for transmitting or receiving an image read from a second original to a communication line, wherein the second original transmits or receives an image to or from the composite image processing apparatus. 6. The composite image processing apparatus according to claim 1, wherein the composite image processing apparatus is an information input document for instructing the image data communication unit with a parameter for searching.
JP10732695A 1995-05-01 1995-05-01 Composite image processing apparatus and image processing method Expired - Fee Related JP3524208B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10732695A JP3524208B2 (en) 1995-05-01 1995-05-01 Composite image processing apparatus and image processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10732695A JP3524208B2 (en) 1995-05-01 1995-05-01 Composite image processing apparatus and image processing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08307566A true JPH08307566A (en) 1996-11-22
JP3524208B2 JP3524208B2 (en) 2004-05-10

Family

ID=14456227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10732695A Expired - Fee Related JP3524208B2 (en) 1995-05-01 1995-05-01 Composite image processing apparatus and image processing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3524208B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012119825A (en) * 2010-11-30 2012-06-21 Nec Commun Syst Ltd Image communication apparatus control method and image communication apparatus
JP2016021109A (en) * 2014-07-14 2016-02-04 沖電気工業株式会社 Business form processing system, business form processing device and business form processing device program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012119825A (en) * 2010-11-30 2012-06-21 Nec Commun Syst Ltd Image communication apparatus control method and image communication apparatus
JP2016021109A (en) * 2014-07-14 2016-02-04 沖電気工業株式会社 Business form processing system, business form processing device and business form processing device program

Also Published As

Publication number Publication date
JP3524208B2 (en) 2004-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6421136B2 (en) Image processing method and apparatus
JPH05324737A (en) Image storage and retrieval device
JP3093493B2 (en) Image storage and retrieval device
JP3524208B2 (en) Composite image processing apparatus and image processing method
JP3530556B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JPH10190920A (en) Composite image-processing system
JP3257648B2 (en) Image output apparatus and control method thereof
JP3305019B2 (en) Image processing system and control method for image processing system
JPH08293952A (en) Image communication equipment
JPH08272638A (en) Image processor
JP3210180B2 (en) Control device and method for image processing device and data processing device
JPH07288676A (en) Image processing unit and its method
JP3486453B2 (en) Digital copying apparatus and print processing method in the apparatus
JP2801545B2 (en) Pattern output device and pattern output method
JPH08251375A (en) Image input output device
JPH07297965A (en) Digital copying machine, information processing system and information display method for the copying machine
JPH08272707A (en) Communication controller
JPH0888706A (en) Composite image input/output device
JPH08185289A (en) Image formation system and its print data transfer processing method
JPH08116391A (en) Image input/output device
JPH0937050A (en) Image processor
JPH08139881A (en) Printer
JP2003067406A (en) Image-searching device and method for controlling the device
JPH06282586A (en) Picture storage retrieving device
JPH08242367A (en) Image processor

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040212

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees