JPH08306248A - 酸化物超電導線材の製造方法 - Google Patents

酸化物超電導線材の製造方法

Info

Publication number
JPH08306248A
JPH08306248A JP7107247A JP10724795A JPH08306248A JP H08306248 A JPH08306248 A JP H08306248A JP 7107247 A JP7107247 A JP 7107247A JP 10724795 A JP10724795 A JP 10724795A JP H08306248 A JPH08306248 A JP H08306248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
wire
powder
heat treatment
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7107247A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Hikata
威 日方
Koji Muranaka
康二 村中
Kenichi Sato
謙一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP7107247A priority Critical patent/JPH08306248A/ja
Publication of JPH08306248A publication Critical patent/JPH08306248A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Wire Processing (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 酸化物超電導線の製造方法において、酸化物
超電導体の原料粉末を充填した銀シースが熱処理におい
て膨張するのを防止し、より高い臨界電流密度を示すよ
り長尺の線材を作製できる方法を提供する。 【構成】 酸化物超電導体の粉末またはその原料粉末を
安定化金属シース内に充填する。粉末が充填された安定
化金属シースに塑性加工を施す。塑性加工の後得られた
線材に、酸化物超電導体の焼結のため熱処理を施す。こ
の熱処理において、まず線材への酸素の取込みを抑制す
るため、非酸化的雰囲気下において線材の温度を上昇さ
せていく。次いで、酸化的雰囲気下において酸化物超電
導体の焼結体を生成させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高い臨界温度を示す酸
化物超電導体を用いた線材の製造方法に関し、特に、パ
ウダー・イン・チューブ法において熱処理工程を改善す
ることにより、高い臨界電流密度を有するより長尺の線
材を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、より高い臨界温度を示す超電導材
料として、セラミックス系のもの、すなわち酸化物超電
導材料が注目されている。たとえば、ビスマス系酸化物
超電導材料には、臨界温度が110Kのものと、臨界温
度が80Kおよび10Kのものとがあることが知られて
いる。また、ビスマス系酸化物超電導体において、11
0K相は、Bi−Sr−Ca−Cu系またはこの系にお
いてBiの一部をPbで置換した(Bi,Pb)−Sr
−Ca−Cuの系において2223組成を有しており、
他方80K相は、上述した系において2212組成を有
していることが知られている。
【0003】エネルギ分野への応用を特に目指した酸化
物超電導体の線材化は、この材料の発見当初から精力的
に進められてきている。線材化について種々の方法が検
討されてきているが、その1つには、酸化物超電導体の
原料粉末を金属シースに充填した状態で、塑性加工およ
び熱処理を施すことにより、金属シース内の粉末を超電
導体化する方法(いわゆるパウダー・イン・チューブ
法)がある。この方法は、長尺の超電導線材を製造する
とき有利に適用することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】酸化物超電導線材をケ
ーブルやマグネットに応用しようとするには、線材が高
い臨界温度および臨界電流密度(Jc)を示すことに加
えて、長尺の線材全体にわたってJcが均一であること
が望まれる。しかしながら、上述したいわゆるパウダー
・イン・チューブ法に従って酸化物超電導線を作製する
場合、時に熱処理において、金属シースに充填された粉
末からガスの発生が起こることがあり、これによって線
材が部分的に膨れ、Jcの低下に繋がることがあった。
より長尺の線材を得ようとすれば、このような膨張が発
生する確率はより高くなってくる。
【0005】本発明の目的は、酸化物超電導線を製造す
るプロセスにおいて、上述したような金属シースの膨張
を防止し、より高いJcを示すより長尺の線材を作製で
きる方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に従う酸化物超電
導線材の製造方法は、酸化物超電導体の粉末またはその
原料粉末を安定化金属シース内に充填する第1の工程
と、粉末が充填された安定化金属シースに塑性加工を施
す第2の工程と、第2の工程の後得られた線材に、酸化
物超電導体の焼結のため熱処理を施す第3の工程とを備
える。本発明は、上記第3の工程が、線材への酸素の取
込みを抑制するため、非酸化的雰囲気下において線材の
温度を上げていく昇温工程と、昇温工程の後、酸化的雰
囲気下において酸化物超電導体の焼結体を生成させる焼
結工程とを備えることを特徴とする。
【0007】本発明において、熱処理を施す第3の工程
は、上述したように少なくとも2つの工程に分けられ
る。1つは、所望の酸化物超電導体の焼結体を生成でき
る温度領域に到る前の加熱工程(昇温工程)であり、も
う1つは、所望の酸化物超電導体の焼結体を生成できる
温度領域での加熱工程(焼結工程)である。本発明で
は、この昇温工程を非酸化的雰囲気下で行ない、焼結工
程を酸化的雰囲気下で行なう。
【0008】昇温工程は、たとえば、線材を室温〜60
0℃の温度から800℃〜850℃の温度まで加熱する
工程とすることができる。すなわち、たとえば、線材が
室温〜600℃の間のいずれかの温度から800℃〜8
50℃の間のいずれかの温度に達するまで、線材を非酸
化的雰囲気下で熱処理することができる。特に、線材の
温度が600℃から840℃に至る間、好ましくは60
0℃から800℃に至る間、線材を非酸化的雰囲気下で
熱処理することがより望ましい。一方、600℃以下の
温度までは酸化的雰囲気下で加熱してもよい。したがっ
て、たとえば室温から600℃まで酸化的雰囲気下で加
熱し、600℃から800℃まで非酸化的雰囲気下にお
いて熱処理を行なってもよい。昇温工程では、温度を所
定の勾配で上昇させてもよいし、段階的に温度を上昇さ
せてもよい。段階的に上昇させる場合、所定の時間、所
定の温度たとえば500℃〜750℃の間の温度におい
て、線材を保持することができる。
【0009】一方、酸化的雰囲気下で行なわれる焼結工
程は、たとえば800℃〜860℃、好ましくは、84
0℃〜850℃の温度で行なうことができる。焼結工程
は、たとえば、線材の温度を一定の勾配でまたは段階的
に上昇させながら行なってもよいし、所定の温度に保持
することで行なってもよい。たとえば、線材の温度を8
00℃から845℃まで上昇させ、次いで845℃で所
定の時間加熱することにより、焼結を行なうことができ
る。焼結工程は、たとえば、10〜100時間、好まし
くは40〜60時間行なうことができる。
【0010】本発明において、非酸化的雰囲気には、還
元ガス雰囲気、不活性ガス雰囲気、減圧雰囲気およびそ
れらの組合せからなる群から選択される少なくともいず
れかを用いることができる。非酸化的雰囲気における酸
素ガスの分圧は、0.1atm以下が望ましく、0.0
1atm以下がより望ましい。非酸化的雰囲気のための
還元ガスには、水素、一酸化炭素等がある。不活性ガス
として、たとえば窒素、ネオン、アルゴン等を用いるこ
とができる。減圧雰囲気として、たとえば、0.1〜1
00Torr、好ましくは1〜5Torrの真空を用い
ることができる。
【0011】焼結のための酸化的雰囲気は、所望の酸化
物超電導体を生成させるため必要な酸素を十分含有する
雰囲気である。酸化的雰囲気として、たとえば大気(空
気)を好ましく用いることができる。酸化的雰囲気にお
ける酸素ガスの分圧は、たとえば、0.05〜0.5a
tm、好ましくは0.2〜0.3atmとすることがで
きる。
【0012】本発明において、酸化物超電導体の粉末ま
たはその原料粉末は、超電導体を構成する元素の酸化物
および/または炭酸化物の粉末を所定の配合比で混合
し、かつ焼結を行なった後、焼結物を粉砕することによ
り得ることができる。焼結および粉砕は、繰返して行な
うことが好ましい。粉砕して得られた粉末は、たとえ
ば、脱気して安定化金属シースに充填することがより望
ましい。粉末の脱気は、減圧下および/または還元雰囲
気下で加熱することにより行うことができる。より具体
的に、粉末の脱気は、たとえば、1〜5Torrの真空
下、600℃〜700℃で5〜20時間加熱することに
より行なうことができる。酸化物超電導体には、Y1
2 Cu3 7-Y (0≦Y<1)等のイットリウム系酸
化物超電導体、Bi2 Sr2 Ca1 Cu2 8-X 、Bi
2 Sr2 Ca2 Cu3 10-X、(Bi,Pb)2 Sr2
Ca1 Cu2 8-X 、(Bi,Pb)2 Sr2 Ca2
3 10-X(0≦X<1)等のビスマス系酸化物超電導
体、Tl2 Sr2 Ca1 Cu28-Z 、Tl2 Sr2
2 Cu3 10-Z(0≦Z<1)等のタリウム系酸化物
超電導体などがある。本発明では、特にビスマス系酸化
物超電導体についてより好ましい超電導線を提供するこ
とができる。
【0013】粉砕の後得られた粉末、好ましくは脱気さ
れた粉末は、安定化金属シースに充填される。安定化金
属として、銀または銀合金等を用いることができる。銀
合金には、Ag−Pt合金、Ag−Au合金等を用いる
ことができる。
【0014】塑性加工には、伸線加工、静水圧プレス加
工、圧延加工等がある。特に、伸線加工および/または
静水圧プレス加工と、圧延加工との組合せにより、好ま
しいテープ状超電導線が得られる。本発明は、単芯線お
よび多芯線のいずれの製造にも適用されるが、多芯線を
製造する場合、伸線加工または静水圧プレス加工等の後
得られた線材について複数のフラグメントに切断し、得
られたフラグメントを合わせて塑性加工に供することが
できる。本発明のプロセスにおいて、塑性加工を施す第
2の工程と、熱処理を施す第3の工程は、繰返して行な
うことができる。そして、塑性加工と熱処理との組合せ
により、高い配向性を有するほぼ単一の超電導相を生成
することができる。本発明のプロセスにより製造された
テープ状超電導線のフィラメントは、テープ線の長手方
向にわたってほぼ均一な超電導相を有し、超電導相のc
軸は、テープ線の厚み方向にほぼ平行に配向している。
また、フィラメントにおける結晶粒は、テープ線の長手
方向に延びるフレーク状であり、結晶粒同士は強く結合
している。フレーク状の結晶粒は、テープ線の厚み方向
に積層される。
【0015】本発明においてテープ状超電導線を製造す
る場合、塑性加工の後得られた平角状の線材は、適度な
曲率においてスパイラル状に巻いた状態で熱処理するこ
とができる。これにより、より長い線材についてコンパ
クトな状態で熱処理が可能である。この場合、たとえ
ば、図2に示すように、線材10を収容するためのスパ
イラル状の溝11を有する巻き板12を用いることがで
きる。この巻き板12の溝11に線材10を収容し、渦
巻き状に巻けば、線材の部分同士を接触させずに線材を
巻くことができる。溝11に収容された線材10は、本
発明に従って熱処理に供される。
【0016】
【作用】以下の実施例に説明するように酸化物超電導体
の原料粉末を銀パイプに充填し、塑性加工を施して得ら
れたテープ状線材を、大気中において加熱しながら、線
材の質量変化と、線材に対するガスの吸収および放出の
過程とを、熱天秤および質量分析装置等を用いてモニタ
した。その結果、質量の変化については、図1に示すよ
うなチャートが得られた。図1に示すように、約600
℃から重量の増加が起こり、約800℃から重量の減少
が起こることがわかる。得られたデータの解析より、大
気中における熱処理では、約600℃〜約700℃付近
で、線材が酸素を吸収し、一方、約800℃以上の温度
になると、線材は酸素を放出することがわかった。そし
て、このような600℃〜700℃における酸素の吸収
が、後の高温での焼結工程における銀シースの部分的な
膨張に関与していると考えられた。
【0017】そこで、本発明者らは、焼結温度に至るま
での昇温過程において酸素の吸収を防止するため、線材
を非酸化的雰囲気下で昇温することが有効であること、
および、それにより焼結工程でのガスの放出を抑制して
安定化シース材の膨張を抑制し得ることを見出し、本発
明に至った。以下、実施例において本発明およびその作
用効果をより具体的に説明する。
【0018】
【実施例】Bi23 、PbO、SrCO3 、CaCO
3 、CuOを用いてBi:Pb:Sr:Ca:Cu=
1.8:0.4:2:2.2:3の組成比を有する粉末
を準備した。この粉末を、大気中800℃で8時間熱処
理し、次いで、得られた焼結物をボールミルまたは自動
乳鉢を用いて2時間粉砕した。次に、粉砕して得られた
粉末を大気中850℃で4時間熱処理した後、ボールミ
ルまたは自動乳鉢を用いて2時間粉砕した。粉砕して得
られた粉末を、脱ガスのため、2Torrの圧力下、6
50℃で10時間熱処理した。
【0019】脱ガス処理された粉末を、外径24mm、
内形20mmの銀パイプに充填した後、1.5mmまで
伸線加工した。得られた線材を多数のフラグメントに切
断し、フラグメント61本を束ねて肉厚2mmの銀パイ
プに嵌合した。銀パイプに嵌合された線材を伸線加工に
より20%減面加工した。加工した線材を、脱ガス処理
のため、4Torrの圧力下、650℃で10時間熱処
理した。この後、伸線加工を行なって直径1.2mmの
線材を得た。次に、得られた線材を圧延加工し、0.2
5mmの厚みを有するテープ状線を得た。以上の工程に
従って、長さ100mの線材を6本準備した。
【0020】各線材を、図2に示すようにステンレス製
巻き板の溝に挿入し、スパイラル状に巻いた。巻かれた
線材を、以下のサンプル1〜6の条件下で熱処理した。
【0021】(1) サンプル1 熱処理において、線材を大気中で昇温し、かつ大気中に
おいて845℃で50時間熱処理した。熱処理した線材
を室温まで放冷した後、巻き板から出し、0.20mm
の厚みまで圧延加工した。得られた線材を、同様にステ
ンレス製巻き板の溝に挿入し、大気中で昇温し、大気中
において840℃で50時間熱処理した。
【0022】(2) サンプル2 巻き板の溝に挿入された線材を収容する熱処理炉に窒素
ガスを導入した後、800℃まで昇温した。次いで80
0℃から大気を導入した後、845℃で50時間熱処理
した。放冷の後、線材を0.20mmの厚さまで圧延加
工した。次いで、巻き板を用いて線材を熱処理炉に収容
し、熱処理炉に窒素ガスを導入した後800℃まで昇温
した。次に800℃から大気を導入した後、840℃で
50時間熱処理した。
【0023】(3) サンプル3 巻き板の溝に挿入された線材を熱処理炉に収容し、熱処
理炉にアルゴンガスを導入した後840℃まで昇温し
た。温度が845℃となってから大気を導入しながら8
45℃で50時間熱処理した。放冷の後、線材を0.2
0mmの厚さまで圧延加工した。圧延加工された線材を
巻き板を用いて熱処理炉に収容し、アルゴンガスを導入
した後840℃まで昇温し、840℃から大気を導入し
ながら840℃で50時間熱処理した。
【0024】(4) サンプル4 巻き板の溝に挿入された線材を熱処理炉に収容し、熱処
理炉に水素ガス2%を含む窒素ガスを導入した後800
℃まで昇温し、800℃から大気を導入した後845℃
で50時間熱処理した。放冷の後、線材を0.20mm
の厚さまで圧延した。圧延加工された線材を巻き板を用
いて再び熱処理炉に収容し、水素ガスを2%含む窒素ガ
スを導入した後800℃まで昇温し、800℃から大気
を導入した後840℃で50時間熱処理した。
【0025】(5) サンプル5 巻き板の溝に挿入された線材を熱処理炉に収容し、一酸
化炭素ガスを2%含有する窒素ガスを導入した後800
℃まで昇温した。800℃から大気を導入した後、84
5℃で50時間熱処理した。放冷の後、線材を0.20
mmの厚みまで圧延加工した。次いで線材を巻き板を用
いて熱処理炉に再び収容し、一酸化炭素ガスを2%含有
する窒素ガスを導入した後800℃まで昇温した。次い
で800℃から大気を導入した後840℃で50時間熱
処理した。
【0026】(6) サンプル6 巻き板の溝に挿入された線材を熱処理炉に収容し、熱処
理炉内を減圧して2Torrとした。この圧力下で70
0℃まで昇温した後、700℃から窒素ガスを導入して
820℃まで昇温した。次に大気を導入した後、845
℃まで昇温し50時間熱処理した。放冷の後、線材を
0.20mmの厚みまで圧延加工した。線材を巻き板を
用いて再び熱処理炉に収容し、2Torrの減圧雰囲気
下で700℃まで昇温した。700℃から窒素ガスを導
入した後820℃まで昇温し、次いで大気を導入した後
840℃まで昇温して50時間熱処理した。
【0027】サンプル1〜6のいずれの熱処理において
も、昇温速度は、800℃まで3℃/minであり、そ
れ以上では1℃/minであった。
【0028】熱処理後に得られた線材について外観を観
察するとともに、液体窒素中(温度約77K)における
Jcを測定した。その結果、サンプル1では、線材の全
長において、図3に示すような部分的なシースの膨張5
が、約30ヶ所で観察された。一方、サンプル2〜6で
は、いずれもシースの部分的な膨張は観察されなかっ
た。また、100m全長でのJcの値については、部分
的な膨張のあったサンプル1を除き、良好な特性が得ら
れた。以上の結果を表1に示す。表は各条件のサンプル
と、線材膨張およびJcとの関係を示している。
【0029】
【表1】
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
いわゆるパウダー・イン・チューブ法においてシース内
に充填された粉末からの酸素ガスの発生を抑えることに
より、熱処理における線材の膨張を防止することができ
る。本発明は、熱処理において発生するシースの膨張と
いう問題を解決し、全長にわたって高い臨界電流密度を
有する超電導線をもたらすものである。したがって、本
発明は、より長尺の酸化物の超電導線を製造するため適
用される。
【図面の簡単な説明】
【図1】大気中における加熱工程において、熱処理温度
に対する線材の重量変化を示す図である。
【図2】本発明に従う具体例において、線材をスパイラ
ル状に巻いて熱処理するための部材を模式的に示す斜視
図である。
【図3】比較例であるサンプル1において線材が膨張し
た部分を模式的に示す斜視図である。
【符号の説明】
10 線材 11 溝 12 巻き板

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸化物超電導体の粉末またはその原料粉
    末を安定化金属シース内に充填する第1の工程と、 前記粉末が充填された安定化金属シースに塑性加工を施
    す第2の工程と、 前記第2の工程の後得られた線材に、酸化物超電導体の
    焼結のため熱処理を施す第3の工程とを備え、 前記第3の工程が、 前記線材への酸素の取込みを抑制するため、非酸化的雰
    囲気下において前記線材の温度を上げていく昇温工程
    と、 前記昇温工程の後、酸化的雰囲気下において酸化物超電
    導体の焼結体を生成させる焼結工程とを備えることを特
    徴とする、酸化物超電導線材の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記昇温工程は、前記線材を室温〜60
    0℃の温度から800℃〜850℃の温度にまで加熱す
    るため行なわれ、前記焼結工程は、800℃〜860℃
    の温度において行なわれることを特徴とする、請求項1
    記載の酸化物超電導線材の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記第1の工程において脱気された粉末
    を前記シース内に充填することを特徴とする、請求項1
    または2記載の酸化物超電導線材の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記非酸化的雰囲気は、還元ガス雰囲
    気、不活性ガス雰囲気、減圧雰囲気およびそれらの組合
    せからなる群から選択される少なくともいずれかである
    ことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項記載の
    酸化物超電導線材の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記酸化物超電導体は、ビスマス系酸化
    物超電導体であり、前記安定化金属は、銀または銀合金
    からなることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1
    項記載の酸化物超電導線材の製造方法。
  6. 【請求項6】 減圧下および/または還元雰囲気下で加
    熱することにより脱気された粉末を前記シース内に充填
    することを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項記
    載の酸化物超電導線材の製造方法。
JP7107247A 1995-05-01 1995-05-01 酸化物超電導線材の製造方法 Withdrawn JPH08306248A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7107247A JPH08306248A (ja) 1995-05-01 1995-05-01 酸化物超電導線材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7107247A JPH08306248A (ja) 1995-05-01 1995-05-01 酸化物超電導線材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08306248A true JPH08306248A (ja) 1996-11-22

Family

ID=14454218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7107247A Withdrawn JPH08306248A (ja) 1995-05-01 1995-05-01 酸化物超電導線材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08306248A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001014961A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 保持具および処理済線材の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001014961A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 保持具および処理済線材の製造方法
JP4719949B2 (ja) * 1999-06-30 2011-07-06 住友電気工業株式会社 処理済線材の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU696752B2 (en) Improved processing of oxide superconductors
JPH04212215A (ja) ビスマス系酸化物超電導体の製造方法
AU697410B2 (en) Processing of (Bi,Pb)SCCO superconductor in wires and tapes
JP3149441B2 (ja) ビスマス系酸化物超電導線材の製造方法
US6246007B1 (en) Oxide superconductive wire and process for manufacturing the same
JP4752505B2 (ja) 酸化物超電導線材の製造方法および酸化物超電導線材の改質方法
JP4038813B2 (ja) 超電導線材の製造方法
JPH08306248A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
US20050278939A1 (en) Bismuth oxide superconducting wire rod and process for producing the same
EP0676817B2 (en) Method of preparing high-temperature superconducting wire
JP3721392B2 (ja) 高温超電導線材の製造方法
JP2592838B2 (ja) 化合物超電導線の製造方法
US5914297A (en) Precursor composites for oxygen dispersion hardened silver sheathed superconductor composites
JP2003331660A (ja) 金属シース超伝導体線材及び超電導コイル並びにその製造方法
JP3574461B2 (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JP4016324B2 (ja) 超電導線材の製造方法
JP2569413B2 (ja) Bi系酸化物超電導線材の製造方法
US6240619B1 (en) Thermomechanical means to improve the critical current density of BSCCO tapes
US6207619B1 (en) Oxidic superconductor with a bismuth phase of the 2223 type and method of manufacture thereof
JPH06302235A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JP2595309B2 (ja) 酸化物超電導線の製造方法
JP3091350B2 (ja) 超伝導線材の作製方法及び作製装置
JP2904348B2 (ja) 化合物超電導線の製造方法
JP2554660B2 (ja) 化合物超電導線の製造方法
JPH06302236A (ja) 酸化物超電導線の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020702