JPH08305912A - 有料道路の料金収受方法および装置 - Google Patents

有料道路の料金収受方法および装置

Info

Publication number
JPH08305912A
JPH08305912A JP10849195A JP10849195A JPH08305912A JP H08305912 A JPH08305912 A JP H08305912A JP 10849195 A JP10849195 A JP 10849195A JP 10849195 A JP10849195 A JP 10849195A JP H08305912 A JPH08305912 A JP H08305912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
gate
toll
vehicle
check
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10849195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3379279B2 (ja
Inventor
Hirohito Kuno
宏仁 久野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP10849195A priority Critical patent/JP3379279B2/ja
Publication of JPH08305912A publication Critical patent/JPH08305912A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3379279B2 publication Critical patent/JP3379279B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 入口ゲート名の情報を持たない車が出口ゲー
トを通過する際の混乱をなくす。 【構成】車に入口ゲート名の情報が正常に記録されたか
をチエックするゲートを入口ゲート以降の箇所に設置
し、そこを通過した車に前記情報が正常に記憶されてい
ない場合には、直ちにセンターに対してデータ検索の要
求を行い、検索したデータを所定の出口ゲートに予め送
出しておき、これにより、その車が出口ゲートを高速で
通過しても、その間に通行料金の計算を行い、そしてそ
の通行料金のデータを車に対して送信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、料金所でスムーズな通
過を妨げないように、高速道路等のゲートを通過する間
に車両との無線交信により得た通行データに基づき車両
通行料金を計算し、車載機に装填したICカード等から
料金を精算する料金自動収受方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種のシステムとしては以下のものが
提案されている。 ・特開平4−242497号公報「有料道路の料金収受
装置」:車載機より送信されたナンバープレート情報
と、光学手段によって読み取ったナンバープレートが合
致すれば有料道路の通行を許可するものであり、車種を
偽った不正通行を防止する。 ・特開平4−248693号公報「有料道路の料金収受
装置」:車載機に記録される有料道路の使用履歴や残金
額のデータをセンターにも記録しておくことで、車載機
やICカードが紛失、故障した場合にも料金収受を正常
に行えるようにした。 ・特開平5−314337号公報「料金自動支払いシス
テム」:車両底面に取り付けたプレートに記した車両登
録番号を表すバーコードを、入口・出口ゲートで読み取
って料金計算を行い、所定の金融機関から通行料金を引
き落とすものであり、高価な車載機(応答機)を使用せず
に車両識別を行うことに特徴を持つ。
【0003】以上の各公報では、いずれも車載機へのデ
ータ記録は確実に行われることを前提としている。ここ
でこのようなシステムにおいて一般的になされる動作を
図1を用いて説明する。入口ゲートに車が接近したこと
が検知されると、投光器および受光器からなる車種検知
機が機能し、車が所定箇所を通過する間に車種が検知さ
れる。検知した車種とこの入口ゲート名の情報であるデ
ータ(A)が車載機に送信される。このデータ(A)は車載
機のメモリに記憶され、又、このメモリに記憶されてい
たID情報が読み出されて入口ゲートに送信される。こ
れにより、入口ゲートは、受け取ったIDと、前述のデ
ータ(A)を通信回線を通じてセンターに登録する。
【0004】さて、この車が出口ゲートに接近した時、
出口ゲートから車載機のメモリに記憶しているデータ
(A)を要求し、これにより、車載機はデータ(A)を読み
出し、ID情報を付加して出口ゲートへ送信する。出口
ゲートでは、データ(A)の車種および入口ゲート情報
と、当該出口ゲート情報とに基づき、料金テーブルを参
照して料金のデータ(C)を計算して車へ送信することに
より、車載機では、精算のためにICカードの入金額か
ら減額され、又、出口ゲートから、出口ゲート情報およ
びデータ(C)にID情報を付加してセンターに伝送して
登録する。センターでは、後日、ICカード所有者が利
用する金融機関から自動引き落としされる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記の制御において、
入口ゲートから車に対して送信した車種・入口ゲートの
データ(A)がなんらかの原因でメモリに書き込まれなか
った時や、メモリに書き込んだもののそのデータを喪失
してしまった場合、出口ゲートが車に対してデータ(A)
を要求しても、車からは所望のデータは送信されない。
従ってその時点で、出口ゲートはセンターにデータ(A)
の呼び出し行い、これにより、センターは、大型記憶装
置からそのデータ(A)を検索して読み出し、それが出口
ゲートに伝送されてから、料金計算が開始されることに
なるが、この種のシステムでは出口ゲートにさしかかっ
ても車は速度を落とさずに走行するため、料金のデータ
(C)を送信した時点では車は出口ゲートから遠ざかって
しまい、精算不能となった。
【0006】本発明は、上述した課題を解決するために
なされたものであり、車載機のメモリへのデータ書き込
みをチェックする手段を備え、データ書き込みが不良で
あった場合には、その時点でデータをセンターから読み
出し、そのデータを予め出口ゲートに与えておくことに
より、出口ゲートでの料金計算を高速に行える方法およ
び装置を提供する。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、高速道路等の
入口ゲートに接近した車と交信して入口ゲート名のデー
タ(A)を車載機に装填したICカードに記録すると共
に、車を識別するID情報と共に前記データ(A)をセン
ターに記録しておき、前記車が出口ゲートに接近した
時、交信によりICカードからデータ(A)を読み出し、
料金テーブルを参照して通行料金を計算し、その料金デ
ータ(C)を車載機に送信してICカードに記録する有料
道路の料金収受方法において、入口ゲート以降の所定の
箇所に、ICカードにデータ(A)が正常に記録されたか
否かをチェックするチェックゲートを設け、このチェッ
クゲートにおいてデータ(A)の記録が不良であると判定
された時、センターにID情報を伝送し、これにより、
センターは、ID情報を基に前記データ(A)を検索し、
そのデータを予め出口ゲートに送出しておくことによ
り、データ(A)を持たない上記車が出口ゲートに接近し
た時、センターよりのデータ(A)を基に料金計算を行う
ことを特徴とする。
【0008】
【作用】上記方法によれば、入口ゲートの通過時、その
入口ゲートより送信された車種及び入口ゲート名のデー
タ(A)が車載機のICカードに記憶できなかった時、そ
の後、チエックゲート通過時に、そのチエックゲートに
よりデータ(A)の記憶の良/不良がチエックされ、記憶
不良の場合は、その時点でセンターに対してデータ(A)
の検索を指示し、これにより、センターは検索したデー
タを出口ゲートに送出するので、データ(A)を持たない
前記車が出口ゲートに来た時、センターより送出のデー
タ(A)に基づき通行料金が計算されるので、瞬時に料金
計算がなされ、高速で通過する車に対しても料金データ
(C)を送信することができる。
【0009】請求項2にあるように、経由地点の特定等
のために所定の箇所に設けられるチェックバリアに、チ
エックゲートで行ったチエック機能を持たせれば、チエ
ックゲートの設置は不要となり、システムを安価に提供
できる。
【0010】請求項1の料金収受方法に基づき、請求項
3および請求項4記載の料金収受装置を請求しており、
又、請求項2記載の料金収受方法に基づき、請求項5の
料金収受装置を請求している。これらの請求項3,4,
5に対応する装置としては以下の実施例にて1実施例を
それぞれ開示している。
【0011】
【実施例】図2は、本第1発明の料金収受装置を適用し
たシステム図を示している。本線51に進入するための
入口道路52の入口ゲート53に入口ゲート路上機54
が備えられ、この入口ゲート53から数十メートル通過
した地点にチエックゲート55を設け、このチエックゲ
ート55にはチエックゲート路上機56が備えられる。
一方、本線51から出る出口道路57に設置された出口
ゲート58には出口ゲート路上機59が設けられる。各
ゲート53,55,58は、車50と交信するための単
なる送受信アンテナである。そして、各路上機54,5
6,59は、通信ラインLを介してセンター61と接続
されている。
【0012】車50に装備される車載機100の外観を
図3に示している。直方形の本体101を有し、上面に
は開閉自在の扉102を備え、この扉102の開いた状
態でICカード103を所定の位置に装填することで、
このICカード103の裏面にある接点が本体101の
接点に電気的に接触するようになり、その後、扉102
を閉じることでICカード103は前記所定位置にて完
全に固定される。この扉102の上面には送受信用のパ
ターンアンテナA1が形成されている。104は、液晶
表示器であり、Bは、液晶表示器104にICカードの
残高等を表示させるための確認釦である。L1は、ゲー
トとの交信時に点灯する交信中(ビジィ)ランプであり、
2は本機への通電を示す電源ランプである。
【0013】図4は、図3の車載機の機能ブロック図を
示している。1は本車載機100を総括制御するCPU
である。2はゲートと交信する無線機であり、3はこの
無線機の送受信を制御する無線機インタフェイスであ
る。4は、ゲートから送信されたデータを記憶するメモ
リであり、又、このメモリ4には運転者を識別するID
情報を記憶している。5は、以下の機器のためのインタ
フェイスであり、104は液晶表示器、7は、図3のよ
うに所定位置にセットしたICカード103に対してデ
ータの読み書きを行うカード・リーダ/ライタである。
8は、12Vを本機100の給電用として5Vに安定化
させる安定化回路である。
【0014】入口ゲート路上機54および出口ゲート路
上機59の機能ブロック図を図5に示している。入口ゲ
ート路上機54において、11は、CPUであり、12
は車載機100と交信する無線機であり、13はこの無
線機12の送受信を制御する無線機インタフェイスであ
る。14は、車載機100から送信されたデータを記憶
するメモリであり、又、このメモリ14には入口ゲート
名の情報を記憶している。15は、以下の機器のための
インタフェイスであり、16は、入口ゲート53に車が
接近したことを検知する車接近検出器であり、17は、
投光器および受光器よりなる車種検出器である。これら
の投光器および受光器の間を車が通過した時、受光器よ
りの検知信号に基づき、CPU11内の車種識別部11
Aによって車種が検出される。18は、メモリ14に記
憶したデータを通信回線Lを通じてセンター61へ伝送
する通信インタフェイスである。アンテナA2は、
“コ”の字形状の入口ゲート53の所定部に装着され
る。
【0015】出口ゲート路上機59において、入口ゲー
ト路上機54と対応する要素に対しては、図5の参照番
号に10プラスしている(例えば無線機12←→無線機
22)。尚、メモリ24には出口ゲート名の情報を記憶
する。29は、入口ゲートと出口ゲートの情報および車
種等から通行料金をテーブル化して記憶している料金テ
ーブルであり、CPU21内には、前記料金テーブル2
9を参照して通行料金を計算する料金計算部21Aを備
える。アンテナA3は、出口ゲート58の所定部に装着
される。
【0016】チェックゲート路上機56の機能ブロック
図を図6に示している。この路上機56も入口ゲート路
上機54とほぼ同じ要素からなり、従って対応する要素
に対しては図5の参照番号に20プラスしている。尚、
CPU31内には車載機100にデータが正常に記憶さ
れていたかを判定するデータ判定部31Cを備える。
【0017】図7はセンター61の機能ブロック図を示
している。このセンター61も基本的には図5の入口ゲ
ート路上機54とほぼ同一の構成であるため、対応する
要素に対しては図5の参照番号に30プラスしている。
但し、各ゲートの路上機から送出される通行データをI
D情報別に記憶するデータベース49を備え、又、CP
U41内には、路上機からデータ要求があった時にデー
タベース49からデータを検索するデータ検索部41E
と、検索したデータを所定の出口ゲートの路上機へ送出
するデータ送出部41Fを備える。メモリ44は、各路
上機から送出された通行データやデータベース49から
読み出したデータを一時的に記憶する。
【0018】以上の各設備からなるシステムの動作を図
8のタイムチャートに従って説明する。入口ゲート53
に車50が接近したことが検出されると、その車種が検
出され、その車種およびこの入口ゲート名のデータ(A)
が入口ゲート53に装着したアンテナA2から車載機1
00に送信される。車載機100が正常であればそのデ
ータ(A)はメモリ4に記憶される。又、そのデータ(A)
はセンター61に対しても伝送され、センター61のデ
ータベース49に記憶される。
【0019】入口ゲート53を通過した車50は次にチ
ェックゲート55を通過する。この時、チェックゲート
55から車載機100に対してデータ(A)を要求する。
これにより、車載機100はデータ(A)に自身のID情
報を付加してチェックゲート55に送信する。チェック
ゲート路上機56では、送信されたデータにデータ
(A)、即ち、車種および入口ゲート情報が含まれている
か否かを判定する。そのデータ(A)がある場合はチェッ
クゲート路上機56はこれにてチェック動作を終了する
が、データ(A)が含まれていない時、つまり、車載機1
00にデータ(A)が記憶されていない時は、チェックゲ
ート55からセンター61に当該車50のID情報を伝
送して、該IDに対するデータ(A)の検索を命じる。こ
れによりセンター61では、検索したデータ(A)を、当
該車50の通過候補となる複数の出口ゲート58の路上
機59に対してデータ(A)を送出し、メモリ24に予め
記憶しておく。
【0020】さて、前記車50が出口ゲート58に接近
した時、出口ゲート58から車載機100に対してデー
タ(A)を要求する。これに応答して車載機100はメモ
リ4内のデータ(A)をID情報と共に出口ゲート58に
送信する。出口ゲート路上機59では、送信されてきた
データにデータ(A)が含まれているかを判定し、含まれ
ている場合は、そのデータ(A)の車種・入口ゲート名の
情報と、この出口ゲート名の情報とから通行料金を計算
する。
【0021】一方、車載機100から送信されたデータ
にデータ(A)が含まれない時、その時は、先に述べたよ
うに、センター61から送出されたデータ(A)がメモリ
24に記憶されているので、そのデータを用いて料金計
算する。出口ゲート58からその料金のデータ(C)を車
61に送信することにより、車載機100において、I
Cカード103の残額から料金データ(C)が減算され
る。又、出口ゲート路上機59からセンター61に対し
て、出口ゲート名の情報およびデータ(C)にID情報を
付加して伝送して最終登録する。
【0022】車載機100におけるデータ記憶のチェッ
クを完璧に行おうとするのであれば、上記実施例のごと
く各入口ゲートの近傍にチェックゲートを設ける必要が
あるが、設置費用がかさむ。しかし、実際に記憶エラー
となるのは希なため、チェックゲートの設置にあたって
は高速道路の車両の運行状況に即して適切な選定をすれ
ばよい。例えば、各入口ゲートから入った車の殆どがあ
るインターチェインジでで出て行くのであれば、本第2
発明の1実施例を示した図9に示すように、その出口ゲ
ート58の手前に1機のチェックゲート55'とそれの
チェックゲート路上機56'を設置するだけで十分であ
る。その場合、チェックゲート55'と出口ゲート58
との距離は数十メートルあれば十分である。
【0023】上記のチェックゲート55,55'におい
て車よりの送信データに所定のデータが含まれているか
の判定を行ったが、後述するチェックゲートのように、
車よりの送信データはそのままセンターへ伝送し、セン
ターにてデータ判定を行うようにしてもよい。
【0024】ところで、入口ゲートで通行証を受け取
り、出口ゲートでそれを渡して通行料金を計算する従来
のシステムにおいて、通行経由地を特定するおよび、通
行証の不正使用を防止する目的で通行証のみを呈示する
チェックバリアが設けられており、このチェックバリア
は、本願が対象としているシステムに対しても同じ狙い
で設置される。そのチェックバリアを用いて、データチ
ェックを行うようにすれば、チェックゲート56の設置
を省略でき、システムを安価に提供できる。その場合の
システム図を本第3発明の1実施例を示した図10に示
している。
【0025】図9において、本線51の要所にチェック
バリア62が設けられ、そのチェックバリア62のチェ
ックバリア路上機63も通信回線Lを介してセンター6
1に接続される。このチェックバリア路上機63の機能
ブロックを図11に示している。
【0026】図11において、このチェックバリア路上
機63は、図6のチエックゲート路上機56とほぼ同一
の構成であるため、対応する要素については、図6の参
照番号に10プラスして40番代とした。尚、このチェ
ックバリア路上機自身の構成は従来より提案されている
ものと同じである。即ち、ここを通過する車に対して経
由地を送信し、これに対して車から送信されたID情報
をセンターへ伝送するものであるため、メモリ44に
は、経由地(つまり当該チェックバリアが設置される地
点)の情報を記憶し、CPU41は、図6にあるような
データ判定部31Cを具備しない。
【0027】このシステムに用いられるセンター61'
の機能制御ブロック図を12に示している。このセンタ
ー61'は、図7のセンター61と比較して、CPU4
1内にはチエックバリア路上機63から送信されたデー
タを判定するデータ判定部41Dを備える点が異なる。
【0028】図10のシステムにおける動作を図13の
タイムチャートに従って説明する。図8と比較して異な
る点は、チエックバリア62から車に対して通過地点の
データ(B)を送信し、これにより、チエックバリア62
は車50から前記データ(A)、(B)と共にID情報を受
信し、その受信データをそのままセンター61'へ伝送
する。センター61'では、伝送されたデータに料金計
算に必要にデータ(A)が含まれているかを判定し、含ま
れていない場合は、登録済みのデータ(A)をデータベー
ス49から読み出して所定の出口ゲートに対して伝送す
る。
【0029】
【発明の効果】第1発明では、車に入口ゲート名の情報
が正常に記録されたかをチエックするゲートを入口ゲー
ト以降の箇所に設置し、そこを通過した車に前記情報が
正常に記憶されていない場合には、直ちにセンターに対
してデータ検索の要求を行い、検索したデータを所定の
出口ゲートに予め送出しておくようにしたので、その車
が出口ゲートを高速で通過しても、その間に通行料金の
計算を行い、そしてその通行料金のデータを車に対して
送信することができる。第2発明では、上記チエックゲ
ートを通行量の多い出口ゲートに設置するようにしたも
のであり、このシステムであれば、チエックゲートの設
置点数を大幅に低減でき、システムを安価に提供でき
る。第3発明は、チエックゲートの機能をチエックバリ
アに持たせたものであり、従ってこのシステムにおいて
も安価に提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来より提案されている有料道路の料金収受
装置の動作を示したタイムチャート
【図2】 本第1発明の一実施例を示して料金収受装置
のシステム図
【図3】 図2の車に装備される車載機の外観図
【図4】 図3の車載機の機能ブロック図
【図5】 図2の入口ゲート路上機および出口ゲート路
上機の機能ブロック図
【図6】 図2のチェックゲート路上機の機能ブロック
【図7】 図2のセンターの機能ブロック図
【図8】 図2のシステムにおける制御動作を示したタ
イムチャート
【図9】 本第2発明の一実施例を示して料金収受装置
のシステム図
【図10】 本第3発明の一実施例を示して料金収受装
置のシステム図
【図11】 図10のチェックバリア路上機の機能ブロ
ック図
【図12】 図10のセンターの機能ブロック図
【図13】 図10のシステムにおける制御動作を示し
たタイムチャート
【符号の説明】 50 車 53 入口ゲート 54 入口ゲート路上機 55 チェックゲート 56 チェックゲート路上機 58 出口ゲート 59 出口ゲート路上機 61 センター 62 チェックバリア 63 チェックバリア路上機

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高速道路等の入口ゲートに接近した車と
    交信して入口ゲート名のデータ(A)を車載機に装填した
    ICカードに記録すると共に、車を識別するID情報と
    共に前記データ(A)をセンターに記録しておき、前記車
    が出口ゲートに接近した時、交信によりICカードから
    データ(A)を読み出し、料金テーブルを参照して通行料
    金を計算し、その料金データ(C)を車載機に送信してI
    Cカードに記録する有料道路の料金収受方法において、 入口ゲート以降の所定の箇所に、ICカードにデータ
    (A)が正常に記録されたか否かをチェックするチェック
    ゲートを設け、このチェックゲートにおいてデータ(A)
    の記録が不良であると判定された時、センターにID情
    報を伝送し、これにより、センターは、ID情報を基に
    前記データ(A)を検索し、そのデータを予め出口ゲート
    に送出しておくことにより、データ(A)を持たない上記
    車が出口ゲートに接近した時、センターよりのデータ
    (A)を基に料金計算を行うことを特徴とする有料道路の
    料金収受方法。
  2. 【請求項2】 ICカードに経由地点を記録して不正通
    行の防止を図る目的で所定の箇所に設置されるチェック
    バリアに、上記チェックゲートのチェック機能を持たせ
    た請求項1記載の有料道路の料金収受方法。
  3. 【請求項3】 高速道路等の入口ゲートに接近した車と
    交信して入口ゲート名のデータ(A)を車載機に装填した
    ICカードに記録すると共に、車を識別するID情報と
    共に前記データ(A)をセンターに記録しておき、前記車
    が出口ゲートに接近した時、交信によりICカードから
    データ(A)を読み出し、料金テーブルを参照して通行料
    金を計算し、その料金データ(C)を車載機に送信してI
    Cカードに記録する有料道路の料金収受装置において、 入口ゲート以降の所定の箇所に、ICカードにデータ
    (A)が正常に記録されたか否かをチェックするチェック
    ゲートを設け、 該チェックゲートは、接近した車と交信する無線機と、
    交信により、ICカードに上記データ(A)が正常に記録
    されているか否かを判定する判定手段と、記録異常と判
    定された時、センターに対して、前記データ(A)を検索
    させ、そして検索データ(A)を出口ゲートに送出する要
    求を出す手段とを備え、 データ(A)を持たない上記車が出口ゲートに接近した
    時、センターよりのデータ(A)を基に料金計算を行うこ
    とを特徴とする有料道路の料金収受装置。
  4. 【請求項4】 チェックゲートの設置箇所を入口ゲート
    以降の箇所に設置するのに替えて、メインの出口ゲート
    の手前に設置した請求項1記載の有料道路の料金収受装
    置。
  5. 【請求項5】 高速道路等の入口ゲートに接近した車と
    交信して入口ゲート名のデータ(A)を車載機に装填した
    ICカードに記録すると共に、車を識別するID情報と
    共に前記データ(A)をセンターに記録しておき、前記車
    が出口ゲートに接近した時、交信によりICカードから
    データ(A)を読み出し、料金テーブルを参照して通行料
    金を計算し、その料金データ(C)を車載機に送信してI
    Cカードに記録すると共に、ICカードに経由地点を記
    録して不正通行の防止を図る目的で所定の箇所に、車に
    対して経由地の情報を送信し、該車からはID情報と共
    にデータ(A)を受信しセンターへ伝送するチェックバリ
    アを設けた有料道路の料金収受装置において、 センターにおいて、チェックバリアから伝送されたデー
    タにデータ(A)が含まれていない場合、ID情報を基に
    登録済みの前記データ(A)を検索し、そしてそのデータ
    (A)を出口ゲートに送出する要求を出す手段を備え、 データ(A)を持たない上記車が出口ゲートに接近した
    時、センターよりのデータ(A)を基に料金計算を行うこ
    とを特徴とする有料道路の料金収受装置。
JP10849195A 1995-05-02 1995-05-02 有料道路の料金収受方法および装置 Expired - Fee Related JP3379279B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10849195A JP3379279B2 (ja) 1995-05-02 1995-05-02 有料道路の料金収受方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10849195A JP3379279B2 (ja) 1995-05-02 1995-05-02 有料道路の料金収受方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08305912A true JPH08305912A (ja) 1996-11-22
JP3379279B2 JP3379279B2 (ja) 2003-02-24

Family

ID=14486125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10849195A Expired - Fee Related JP3379279B2 (ja) 1995-05-02 1995-05-02 有料道路の料金収受方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3379279B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010012031A (ko) * 1999-11-02 2001-02-15 최완경 고속도로 주행 차량 주행 속도 체크 시스템
JP2007109077A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Toshiba Corp 料金収受システム
JP2014215946A (ja) * 2013-04-30 2014-11-17 株式会社東芝 料金収受システム
JP2021082179A (ja) * 2019-11-22 2021-05-27 株式会社東芝 料金収受システムおよび料金収受方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010012031A (ko) * 1999-11-02 2001-02-15 최완경 고속도로 주행 차량 주행 속도 체크 시스템
JP2007109077A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Toshiba Corp 料金収受システム
JP2014215946A (ja) * 2013-04-30 2014-11-17 株式会社東芝 料金収受システム
JP2021082179A (ja) * 2019-11-22 2021-05-27 株式会社東芝 料金収受システムおよび料金収受方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3379279B2 (ja) 2003-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100497861B1 (ko) 게이트 장치 및 차탑재기기의 셋업 방법
JP3141734B2 (ja) 路車間通信用車載機
EP0701723B1 (en) A method and a device for the registration of a vehicule in a road toll
US5451758A (en) Automatic non-computer network no-stop collection of expressway tolls by magnetic cards and method
US6019285A (en) Automatic toll charging system and a vehicle-mounted unit used in the automatic toll charging system
JPH09128574A (ja) 路車間通信用車載機及び路車間通信装置
JP2004199587A (ja) 自動料金収受システム
JP3379279B2 (ja) 有料道路の料金収受方法および装置
JP2002140740A (ja) Etc利用の駐車場管理システム
JP2663894B2 (ja) 高速道路の料金自動徴収システム
JP3463665B2 (ja) 自動料金収受システム、課金情報通信装置、車載機、課金結果取得装置、センター
JPH11184981A (ja) 料金収受システム、icカード、車載機、路側機、料金収受方法及び車両側機器確認方法
JPH08287308A (ja) 有料道路料金収受装置
JP4493837B2 (ja) 自動料金収受方法及び自動料金収受車載器
JP3679912B2 (ja) 有料道路の料金収受システム
KR101909901B1 (ko) 전자식 요금 징수 장치 및 그 제어 방법
JPH08305991A (ja) 有料道路料金収受装置
JPH097016A (ja) 自動料金収受装置
JP2001028066A (ja) 有料道路の自動料金収受システム及びその車載端末
JPH11185082A (ja) 料金収受システム、車載装置、及び料金収受方法
JPH05217044A (ja) 有料道路の料金収受装置
JP3293501B2 (ja) 情報記憶カード、情報記憶カード装置及び情報記憶カードへの情報記憶方法
JP2004310147A (ja) Etc車載器
JPH05242098A (ja) 光通信を用いた有料道路の料金支払い方法
JP2003099833A (ja) 料金収受システム、車載器及び料金収受方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees