JPH0829493A - Semiconductor integrated circuit device - Google Patents

Semiconductor integrated circuit device

Info

Publication number
JPH0829493A
JPH0829493A JP6162430A JP16243094A JPH0829493A JP H0829493 A JPH0829493 A JP H0829493A JP 6162430 A JP6162430 A JP 6162430A JP 16243094 A JP16243094 A JP 16243094A JP H0829493 A JPH0829493 A JP H0829493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
output
circuit
power supply
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6162430A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takaaki Furuyama
孝昭 古山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu VLSI Ltd
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu VLSI Ltd
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu VLSI Ltd, Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu VLSI Ltd
Priority to JP6162430A priority Critical patent/JPH0829493A/en
Publication of JPH0829493A publication Critical patent/JPH0829493A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

PURPOSE:To enable a monitoring device on a semiconductor chip to be measured in whichever state of a wafer or a product after packaging the semiconductor chip may be and to increase an effective number per wafer. CONSTITUTION:An internal circuit 2 is formed on a semiconductor chip 1. A monitoring device 3 for monitoring internal devices fabricated by the same process as internal devices constituting the internal device 2 is formed on the semiconductor chip 1, together with the internal circuit 2. The monitoring device 3 is connected to a pad PD which is connected to the external input terminal of the semiconductor chip 1. Further, a comparison circuit 4 that compares the voltage drop of the monitoring device 3 with a predetermined reference voltage, and an output circuit 5 that outputs the comparison result of the comparison circuit 4 are formed on the semiconductor chip 1.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は半導体集積回路装置に係
り、詳しくは内部回路を構成するトランジスタ、抵抗等
の基本素子の特性を検査するためのモニタ素子を備えた
半導体集積回路装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a semiconductor integrated circuit device, and more particularly to a semiconductor integrated circuit device provided with a monitor element for inspecting characteristics of basic elements such as transistors and resistors forming an internal circuit. is there.

【0002】近年、ウェハが大口径化されるに伴い、ウ
ェハ内に形成される各半導体集積回路装置のトランジス
タ、抵抗等の基本素子の特性のばらつきが大きくなって
いる。そこで、これら内部回路の基本素子の特性を基本
素子とともに形成されたモニタ素子にて適切に管理する
とともに、半導体集積回路装置の有効数を高めることが
要望されている。
In recent years, as the diameter of wafers has increased, the characteristics of basic elements such as transistors and resistors of each semiconductor integrated circuit device formed on the wafer have become more and more dispersed. Therefore, it is required to appropriately manage the characteristics of the basic elements of these internal circuits with a monitor element formed together with the basic elements and increase the effective number of semiconductor integrated circuit devices.

【0003】[0003]

【従来の技術】従来、ウェハ上に形成された多数の半導
体集積回路装置について、その内部回路を構成する基本
素子であるトランジスタ、抵抗等の特性を管理するため
に、基本素子とともに形成されるモニタ素子をウェハ上
の離散した位置に複数形成することが行われている。こ
の各モニタ素子の特性を測定することにより、そのウェ
ハの製造工程での各基本素子の特性を管理している。
2. Description of the Related Art Conventionally, in many semiconductor integrated circuit devices formed on a wafer, a monitor formed together with basic elements for controlling characteristics such as transistors and resistors which are basic elements constituting an internal circuit of the device. A plurality of elements are formed at discrete positions on a wafer. By measuring the characteristic of each monitor element, the characteristic of each basic element in the manufacturing process of the wafer is managed.

【0004】このモニタ素子をウェハ上に設ける方法と
しては、1つにスクライブ・モニタと呼ばれる方法があ
る。これは、ウェハ工程の終了後に各半導体集積回路装
置をダイシングして切り離すための領域であるウェハの
ダイシング領域上にモニタ素子とパッドを対にして設け
る方法である。
One of the methods of providing this monitor element on the wafer is called a scribe monitor. This is a method in which a monitor element and a pad are provided in pairs on a dicing area of a wafer, which is an area for dicing and separating each semiconductor integrated circuit device after completion of a wafer process.

【0005】又、アルミニウム配線マスタスライスによ
る方法がある。これは、ウェハ上に多数の半導体集積回
路装置を製造する際に、モニタ素子測定専用の半導体チ
ップを併せて形成する。このモニタ用の半導体チップは
モニタ専用であり製品とはならない。
There is also a method using an aluminum wiring master slice. This is to form a semiconductor chip dedicated to monitor element measurement together when a large number of semiconductor integrated circuit devices are manufactured on a wafer. This monitor semiconductor chip is dedicated to the monitor and is not a product.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】ところで、パッケージ
後の半導体集積回路装置が特性検査で不良となった場
合、その半導体集積回路装置について特性不良を引き起
こした要因の解析を行っている。半導体集積回路装置の
特性不良はウェハ工程以後の工程、即ち、ダイシング、
ダイボンディング、モールディング等の組立工程におい
ても引き起こされる。従って、特性不良の原因を解析す
るにあたっては、その特性不良の要因がウェハ工程まで
にあるのか、それとも組立工程にあるのかを判定しなけ
ればならない。そして、ウェハ工程までに原因があるの
か否かは、その半導体集積回路装置と同一のウェハ上の
モニタ素子の特性データを調べることにより判断するこ
とができる。
By the way, when the semiconductor integrated circuit device after packaging has a defect in the characteristic inspection, the factor causing the characteristic defect of the semiconductor integrated circuit device is analyzed. The defective characteristic of the semiconductor integrated circuit device is caused by a process after the wafer process, that is, dicing,
It is also caused in the assembly process such as die bonding and molding. Therefore, in analyzing the cause of the characteristic defect, it is necessary to determine whether the cause of the characteristic defect is in the wafer process or in the assembly process. Whether or not there is a cause up to the wafer process can be determined by examining the characteristic data of the monitor element on the same wafer as the semiconductor integrated circuit device.

【0007】ところが、前者の方法では、ダイシング時
にモニタ素子が取り除かれてしまうため、ウェハの状態
でしか測定することができない。従って、パッケージ組
み立てた後の半導体集積回路装置の基本素子を測定する
ことはできない。
However, in the former method, since the monitor element is removed during dicing, the measurement can be performed only in the wafer state. Therefore, the basic element of the semiconductor integrated circuit device after the package is assembled cannot be measured.

【0008】又、後者の方法によれば、モニタ素子測定
専用の半導体集積回路装置をパッケージして製品の状態
でモニタ素子の特性を測定することはできる。しかしな
がら、製品とならない半導体集積回路装置を作ることに
なることから、1枚のウェハ当たりの半導体チップの有
効数が減ってしまうという問題がある。しかも、ウェハ
の大口径化に伴い、さらに多数のモニタ素子測定用の半
導体チップを設ける必要があるため、一層有効数が減っ
てしまうという問題がある。
According to the latter method, it is possible to package the semiconductor integrated circuit device dedicated to monitor element measurement and measure the characteristics of the monitor element in the state of the product. However, since a semiconductor integrated circuit device that is not a product is manufactured, there is a problem that the effective number of semiconductor chips per wafer is reduced. Moreover, as the diameter of the wafer becomes larger, it is necessary to provide a larger number of semiconductor chips for measuring the monitor elements, so that the effective number is further reduced.

【0009】本発明は上記問題点を解決するためになさ
れたものであって、その目的はウェハ状態でも、パッケ
ージ後の製品状態でも半導体チップ上に形成されたモニ
タ素子を測定できるとともに、1枚のウェハ当たりの有
効数を上げることができる半導体集積回路装置を提供す
ることにある。
The present invention has been made in order to solve the above problems, and its purpose is to measure a monitor element formed on a semiconductor chip in a wafer state or in a product state after packaging and to measure one monitor element. To provide a semiconductor integrated circuit device capable of increasing the effective number per wafer.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理説明
図である。半導体チップ1上に内部回路2が形成されて
いる。又、半導体チップ1上には、内部回路2ととも
に、該内部回路2を構成する内部素子と同じプロセスで
製造される該内部素子をモニタするモニタ用素子3が形
成されている。モニタ用素子3は、半導体チップ1の外
部入力端子と接続されるパッドPDと接続されている。
さらに、半導体チップ1上には、該モニタ用素子3の電
圧降下と、予め定めた基準電圧を比較する比較回路4が
形成されているとともに、該比較回路4の比較結果を出
力する出力回路5が形成されている。
FIG. 1 is a diagram illustrating the principle of the present invention. The internal circuit 2 is formed on the semiconductor chip 1. Further, on the semiconductor chip 1, an internal circuit 2 and a monitoring element 3 for monitoring the internal element which is manufactured in the same process as the internal element forming the internal circuit 2 are formed. The monitor element 3 is connected to a pad PD connected to the external input terminal of the semiconductor chip 1.
Further, on the semiconductor chip 1, a comparison circuit 4 for comparing the voltage drop of the monitoring element 3 with a predetermined reference voltage is formed and an output circuit 5 for outputting the comparison result of the comparison circuit 4. Are formed.

【0011】[0011]

【作用】モニタ用素子3、比較回路4及び出力回路5
は、内部回路2とともに半導体チップ1上に形成され
る。そして、テスト時にモニタ用素子4にパッドPDを
介して測定電流を流す。そして、比較回路4は、その時
のモニタ用素子3の電圧降下と予め定めた基準電圧を比
較し、その比較結果を出力回路5から得ることができ
る。
Function: Monitor element 3, comparison circuit 4 and output circuit 5
Are formed on the semiconductor chip 1 together with the internal circuit 2. Then, at the time of the test, a measuring current is passed through the monitor element 4 through the pad PD. Then, the comparison circuit 4 can compare the voltage drop of the monitoring element 3 at that time with a predetermined reference voltage, and obtain the comparison result from the output circuit 5.

【0012】[0012]

【実施例】【Example】

(第一実施例)以下、本発明を半導体集積回路装置とし
てのダイナミックRAM(以下、DRAMという)に具
体化した第1実施例を図2〜図8に従って説明する。
(First Embodiment) A first embodiment in which the present invention is embodied in a dynamic RAM (hereinafter referred to as DRAM) as a semiconductor integrated circuit device will be described below with reference to FIGS.

【0013】図2に示すように、DRAM10は半導体
チップ11上に形成されている。DRAM10はメモリ
セルアレイ12、ローデコーダ13、コラム入出力回路
14、コラムデコーダ15、入出力バッファ16、入力
回路17及びモニタ素子測定回路部18から構成されて
いる。
As shown in FIG. 2, the DRAM 10 is formed on the semiconductor chip 11. The DRAM 10 is composed of a memory cell array 12, a row decoder 13, a column input / output circuit 14, a column decoder 15, an input / output buffer 16, an input circuit 17, and a monitor element measuring circuit section 18.

【0014】メモリセルアレイ12にはローデコーダ1
3が接続されている。ローデコーダ13はアドレス外部
入力端子A0〜A8に接続され、アドレス信号をデコー
ドしてメモリセルアレイ12の所定のワード線を選択す
るようになっている。
The memory cell array 12 has a row decoder 1
3 is connected. The row decoder 13 is connected to the address external input terminals A0 to A8, and decodes the address signal to select a predetermined word line of the memory cell array 12.

【0015】又、メモリセルアレイ12にはコラム入出
力回路14を介してコラムデコーダ15が接続されてい
る。コラムデコーダ15はアドレス外部入力端子A0〜
A8に接続され、アドレス信号をデコードしてメモリセ
ルアレイ12の所定のビット線を選択するようになって
いる。
A column decoder 15 is connected to the memory cell array 12 via a column input / output circuit 14. The column decoder 15 has address external input terminals A0 to A0.
It is connected to A8 and decodes an address signal to select a predetermined bit line of the memory cell array 12.

【0016】又、ローデコーダ13及びコラムデコーダ
15はそれぞれ入力回路17に接続されている。入力回
路17にはライト・イネーブル信号バーWE、チップ・
セレクト信号バーCS、ロウ・アドレス・ストローブ信
号バーRAS、コラム・アドレス・ストローブ信号バー
CASを入力するためのそれぞれの各外部入力端子が接
続されている。そして、入力回路17は対応する外部装
置からロウ・アドレス・ストローブ信号バーRAS及び
コラム・アドレス・ストローブ信号バーCASを入力
し、これらの信号に基づいてロウ・アドレス又はコラム
・アドレスを選択するためのストローブ信号をそれぞれ
コラムデコーダ15及びローデコーダ13に出力する。
又、入力回路17は対応する外部装置からライト・イネ
ーブル信号バーWE及びチップ・セレクト信号バーCS
を入力し、これらの信号に基づいて書き込み制御信号を
コラム入出力回路14に出力する。コラム入出力回路1
4はこの書き込み制御信号により、入出力バッファ16
からライトデータWD0〜WD8を入力し、このライト
データWD0〜WD8をコラムデコーダ15により選択
されたビット線対を介してメモリセル12に書き込む。
又、コラム入出力回路14はコラムデコーダ15により
選択されたビット線対を介してメモリセル12からリー
ドデータRD0〜RD8を読み出し、リードデータRD
0〜RD4についてはモニタ素子測定回路部18を介し
て、又、リードデータRD5〜RD8については直接入
出力バッファ16に出力する。
The row decoder 13 and the column decoder 15 are connected to the input circuit 17, respectively. The input circuit 17 includes a write enable signal bar WE, a chip
Each external input terminal for inputting the select signal bar CS, the row address strobe signal bar RAS, and the column address strobe signal bar CAS is connected. Then, the input circuit 17 inputs the row address strobe signal bar RAS and the column address strobe signal bar CAS from the corresponding external device, and selects the row address or the column address based on these signals. The strobe signal is output to the column decoder 15 and the row decoder 13, respectively.
Further, the input circuit 17 receives the write enable signal bar WE and the chip select signal bar CS from the corresponding external device.
And a write control signal is output to the column input / output circuit 14 based on these signals. Column input / output circuit 1
4 is the input / output buffer 16 according to this write control signal.
Write data WD0 to WD8 are input, and the write data WD0 to WD8 are written in the memory cell 12 via the bit line pair selected by the column decoder 15.
Further, the column input / output circuit 14 reads the read data RD0 to RD8 from the memory cell 12 via the bit line pair selected by the column decoder 15 to read the read data RD.
0 to RD4 are output to the input / output buffer 16 via the monitor element measuring circuit section 18, and read data RD5 to RD8 are output directly to the input / output buffer 16.

【0017】入出力バッファ16にはデータ外部入力端
子I0〜I8が接続されている。そして、入出力バッフ
ァ16はこれらのデータ入力端子I0〜I8を介してラ
イトデータWD0〜WD8を入力する。又、入出力バッ
ファ16はデータ外部出力端子O0〜O8が接続されて
いる。そして、入出力バッファ16はデータ外部出力端
子O0〜O8を介してリードデータRD0〜RD8を出
力する。
Data external input terminals I0 to I8 are connected to the input / output buffer 16. Then, the input / output buffer 16 inputs the write data WD0 to WD8 via these data input terminals I0 to I8. Further, the data external output terminals O0 to O8 are connected to the input / output buffer 16. Then, the input / output buffer 16 outputs the read data RD0 to RD8 via the data external output terminals O0 to O8.

【0018】前記アドレス外部入力端子A0〜A8はモ
ニタ素子測定回路部18に接続されている。又、モニタ
素子測定回路部18にはバーRAS外部入力端子が接続
されている。
The address external input terminals A0 to A8 are connected to the monitor element measuring circuit section 18. Also, a bar RAS external input terminal is connected to the monitor element measuring circuit section 18.

【0019】図3に示すように、モニタ素子測定回路部
18は、モード判定回路20、第1〜第4測定ユニット
21〜24と、第1〜第5セレクタ25A〜25E及び
ノア回路26等から構成されている。
As shown in FIG. 3, the monitor element measuring circuit section 18 includes a mode determining circuit 20, first to fourth measuring units 21 to 24, first to fifth selectors 25A to 25E, a NOR circuit 26 and the like. It is configured.

【0020】モード判定回路20は、図4に示すように
4個のエンハンスメント形NチャネルMOSトランジス
タ(以下、NMOSトランジスタという)T1〜T4、
1個のエンハンスメント形PチャネルMOSトランジス
タ(以下、PMOSトランジスタという)T5及び2個
のインバータ29,30とから構成されている。3個の
NMOSトランジスタT1〜T3は直列に接続それ、そ
れぞれ自身のゲートとドレインが互いに接続されてい
る。NMOSトランジスタT1のドレインは、外部装置
からのロウ・アドレス・ストローブ信号バーRASを入
力するバーRAS外部入力端子に接続されている。NM
OSトランジスタT3のソースは、NMOSトランジス
タT4とPMOSトランジスタT5からなるCMOSト
ランジスタに接続されている。
As shown in FIG. 4, the mode determination circuit 20 includes four enhancement type N channel MOS transistors (hereinafter referred to as NMOS transistors) T1 to T4,
It is composed of one enhancement type P channel MOS transistor (hereinafter referred to as PMOS transistor) T5 and two inverters 29 and 30. The three NMOS transistors T1 to T3 are connected in series, and their gates and drains are connected to each other. The drain of the NMOS transistor T1 is connected to the bar RAS external input terminal for inputting the row address strobe signal bar RAS from the external device. NM
The source of the OS transistor T3 is connected to the CMOS transistor including the NMOS transistor T4 and the PMOS transistor T5.

【0021】NMOSトランジスタT4のソースは、電
源電圧VSSの電源線に接続されている。NMOSトラン
ジスタT4及びPMOSトランジスタT5の両ゲート
は、電源電圧VCCの電源線に接続されている。
The source of the NMOS transistor T4 is connected to the power supply line of the power supply voltage VSS. Both gates of the NMOS transistor T4 and the PMOS transistor T5 are connected to the power supply line of the power supply voltage Vcc.

【0022】電源電圧VSSの電源線は、外部電源端子に
接続され、本実施例ではその外部電源端子が接地されて
0ボルトに設定される。電源電圧VCCの電源線は、外部
電源端子に接続され、本実施例ではその外部電源端子か
ら5ボルトの動作電源が印加されるようになっている。
又、電源電圧VCCの外部電源端子は、テスト時において
は、7ボルトの電源が印加されるようになっている。従
って、DRAM10を使用するときには、電源電圧Vcc
は5ボルト、テスト時には電源電圧Vccは7ボルトとな
る。
The power supply line of the power supply voltage VSS is connected to the external power supply terminal, and in this embodiment, the external power supply terminal is grounded and set to 0 volt. The power supply line of the power supply voltage Vcc is connected to an external power supply terminal, and in this embodiment, an operating power supply of 5 V is applied from the external power supply terminal.
Further, the external power supply terminal of the power supply voltage Vcc is configured such that a 7-volt power supply is applied during the test. Therefore, when using the DRAM 10, the power supply voltage Vcc
Is 5 V, and the power supply voltage Vcc is 7 V in the test.

【0023】又、テスト時には、バーRAS外部入力端
子にテストモード電圧VTESTが印加されるようになって
いる。テストモード電圧VTESTは、テスト時の電源電圧
VCC(=7ボルト)より高い電圧である。本実施例で
は、PMOSトランジスタT5のしきい値電圧をVthp
、各NPMOSトランジスタT1〜T4のしきい値電
圧を共にVthn とすると、VTEST≧VCC+3Vthn +V
thp の関係を満たすテストモード電圧VTESTをバーRA
S外部入力端子に印加するようになっている。
During the test, the test mode voltage VTEST is applied to the bar RAS external input terminal. The test mode voltage VTEST is a voltage higher than the power supply voltage VCC (= 7 volts) at the time of the test. In this embodiment, the threshold voltage of the PMOS transistor T5 is set to Vthp.
, And the threshold voltage of each of the NPMOS transistors T1 to T4 is Vthn, VTEST ≧ VCC + 3Vthn + V
The test mode voltage VTEST that satisfies the relationship of thp is
S is applied to the external input terminal.

【0024】従って、テスト時に、電源電圧VCCの外部
電源端子に7ボルト、バーRAS外部入力端子にテスト
モード電圧VTEST(≧VCC+3Vthn +Vthp )が印加
されると、NMOSトランジスタT1〜T3及びPMO
SトランジスタT5はオンする。従って、NMOSトラ
ンジスタT4のドレインは、高電位(以下、Hレベルと
いう)となる。反対に、電源電圧VCCの外部電源端子に
5ボルト、バーRAS外部入力端子に0〜5ボルト間の
バーRAS信号が入力されている場合には、PMOSト
ランジスタT5はオフする。従って、NMOSトランジ
スタT4のドレインは、0ボルトの電位(以下、Lレベ
ルという)となる。
Therefore, when 7 V is applied to the external power supply terminal of the power supply voltage VCC and the test mode voltage VTEST (≧ VCC + 3Vthn + Vthp) is applied to the RAS external input terminal during the test, the NMOS transistors T1 to T3 and PMO are applied.
The S transistor T5 is turned on. Therefore, the drain of the NMOS transistor T4 has a high potential (hereinafter, referred to as H level). On the contrary, when the RAS signal between the external power supply terminal of the power supply voltage Vcc of 5 volts and the bar RAS external input terminal of 0 to 5 volts is input, the PMOS transistor T5 is turned off. Therefore, the drain of the NMOS transistor T4 has a potential of 0 volt (hereinafter referred to as L level).

【0025】NMOSトランジスタT4のドレインは、
インバータ29に接続され、そのインバータ29の出力
端子は次段のインバータ30に接続されている。そし
て、インバータ30の出力端子からテスト信号Φを出力
し、インバータ29の出力端子からは、テスト信号Φの
反転信号となるテスト信号バーΦを出力する。
The drain of the NMOS transistor T4 is
It is connected to the inverter 29, and the output terminal of the inverter 29 is connected to the next-stage inverter 30. Then, the test signal Φ is output from the output terminal of the inverter 30, and the test signal bar Φ which is an inverted signal of the test signal Φ is output from the output terminal of the inverter 29.

【0026】従って、テスト時には、モード判定回路2
0はHレベルのテスト信号Φ、Lレベルのテスト信号バ
ーΦを出力する。反対に、テスト時以外には、モード判
定回路20はLレベルのテスト信号Φ、Hレベルのテス
ト信号バーΦを出力する。
Therefore, in the test, the mode decision circuit 2
0 outputs a test signal Φ of H level and a test signal bar Φ of L level. On the contrary, except during the test, the mode determination circuit 20 outputs the L-level test signal Φ and the H-level test signal Φ.

【0027】次に、第1測定ユニット21について図5
に従って説明する。第1測定ユニット21は、抵抗素子
をモニタする測定ユニットである。第1測定ユニット2
1は、モニタ素子としての抵抗RM 、スイッチング素子
としてのNMOSトランジスタT6、3個の分圧抵抗R
1〜R3、3個のコンパレータ31〜33、ナンド回路
34及びインバータ35とから構成されている。
Next, the first measuring unit 21 is shown in FIG.
Follow the instructions below. The first measurement unit 21 is a measurement unit that monitors a resistance element. First measurement unit 2
Reference numeral 1 is a resistor RM as a monitor element, an NMOS transistor T6 as a switching element, and three voltage dividing resistors R
1 to R3, three comparators 31 to 33, a NAND circuit 34, and an inverter 35.

【0028】抵抗RM は、一端が前記電源電圧VCCの電
源線に接続され、他端がNMOSトランジスタT6のド
レインに接続されている。NMOSトランジスタT6の
ソースは、アドレス外部入力端子A1に接続されてい
る。そして、テスト時には、前記アドレス外部入力端子
A1に定電流源36が接続されるようになっている。N
MOSトランジスタT6のゲートは、前記テスト信号Φ
が入力する。
The resistor RM has one end connected to the power supply line of the power supply voltage Vcc and the other end connected to the drain of the NMOS transistor T6. The source of the NMOS transistor T6 is connected to the address external input terminal A1. During the test, the constant current source 36 is connected to the address external input terminal A1. N
The gate of the MOS transistor T6 has the test signal Φ
To enter.

【0029】従って、テスト時には、7ボルトの電源電
圧VCCが印加され、NMOSトランジスタT6のゲート
に、Hレベルのテスト信号Φが入力されることになる。
その結果、NMOSトランジスタT6はオンし、アドレ
ス外部入力端子A1から定電流源36に測定電流I1 が
流れ込むようになっている。測定電流I1 は、予め定め
た定電流値であって、定電流源36によって設定されて
いる。測定電流I1 の値は、NMOSトランジスタT6
のオン抵抗値と、モニタ用の抵抗RM の抵抗値(期待す
る目標抵抗値)とによって決められている。即ち、抵抗
RM の抵抗値が目標抵抗値RMPに製造されたとき、NM
OSトランジスタT6のドレインの電圧VD が目標電圧
VDP(=VCC−RMP・I1 )となるように測定電流I1
の電流値が決められている。
Therefore, during the test, the power supply voltage Vcc of 7 volts is applied, and the H-level test signal Φ is input to the gate of the NMOS transistor T6.
As a result, the NMOS transistor T6 is turned on, and the measurement current I1 flows from the address external input terminal A1 to the constant current source 36. The measurement current I1 has a predetermined constant current value and is set by the constant current source 36. The value of the measurement current I1 is the NMOS transistor T6.
On resistance value and the resistance value of the monitor resistance RM (expected target resistance value). That is, when the resistance value of the resistor RM is manufactured to the target resistance value RMP, NM
The measured current I1 is adjusted so that the drain voltage VD of the OS transistor T6 becomes the target voltage VDP (= VCC-RMP.I1).
The current value of is determined.

【0030】分圧抵抗R1〜R3は、直列に接続されて
基準電圧生成回路を形成している。基準電圧生成回路
は、その一端が電源電圧VCCの電源線に、他端が電源電
圧VSSの電源線に接続されている。そして、テスト時
に、7ボルトの電源電圧VCCを用いて基準電圧生成回路
は、分圧抵抗R1,R2の間から第1基準電圧VREF1を
生成し、分圧抵抗R2,R3の間から第2基準電圧VRE
F2を生成する。第1及び第2基準電圧VREF1,VREF2は
予め設定されている。
The voltage dividing resistors R1 to R3 are connected in series to form a reference voltage generating circuit. One end of the reference voltage generation circuit is connected to the power supply line of the power supply voltage VCC, and the other end is connected to the power supply line of the power supply voltage VSS. Then, at the time of the test, the reference voltage generating circuit generates the first reference voltage VREF1 between the voltage dividing resistors R1 and R2 by using the power supply voltage Vcc of 7 V, and the second reference voltage between the voltage dividing resistors R2 and R3. Voltage VRE
Generate F2. The first and second reference voltages VREF1 and VREF2 are preset.

【0031】即ち、製造後の抵抗RM の抵抗値は、目標
抵抗値RMPに対して予め許容値がRMPMA≧RMP≧RMPMI
の範囲となるように決められているものとする。抵抗R
M の抵抗値が、最小許容抵抗値RMPMIのとき、テスト時
におけるNMOSトランジスタT6のドレインの電圧V
D は最大許容電圧VDPMA(=VCC−RMPMI・I1 )とな
る。そして、第1基準電圧VREF1は、この最大許容電圧
VDPMAと一致させている。又、抵抗RM の抵抗値が、最
大許容抵抗値RMPMAのとき、ドレインの電圧VD は最小
許容電圧VDPMI(=VCC−RMPMA・I1 )となる。第2
基準電圧VREF2は、この最小許容電圧VDPMIと一致させ
ている。
In other words, the resistance value of the manufactured resistor RM has an allowable value RMPMA ≧ RMP ≧ RMPMI in advance with respect to the target resistance value RMP.
It is assumed that the range is set to. Resistance R
When the resistance value of M is the minimum allowable resistance value RMPMI, the drain voltage V of the NMOS transistor T6 during the test
D becomes the maximum allowable voltage VDPMA (= VCC-RMPMI · I1). Then, the first reference voltage VREF1 is made to coincide with this maximum allowable voltage VDPMA. When the resistance value of the resistor RM is the maximum allowable resistance value RMPMA, the drain voltage VD becomes the minimum allowable voltage VDPMI (= VCC-RMPMA.I1). Second
The reference voltage VREF2 is matched with this minimum allowable voltage VDPMI.

【0032】第1コンパレータ31は、非反転入力端子
に第1基準電圧VREF1(=VDPMA)を入力し、反転入力
端子にドレイン電圧VD を入力する。第1コンパレータ
31は、ドレイン電圧VD が第1基準電圧VREF1を超え
るとき(VD >VREF1)、Lレベルの信号を、ドレイン
電圧VD が第1基準電圧VREF1以下のとき(VD ≦VRE
F1)、Hレベルの信号を出力する。第2コンパレータ3
2は、非反転入力端子にドレイン電圧VD を入力し、反
転入力端子に第2基準電圧VREF2(=VDPMI)を入力す
る。第2コンパレータ32は、ドレイン電圧VD が第2
基準電圧VREF2以上のとき(VD ≧VREF2)、Hレベル
の信号を、ドレイン電圧VD が第2基準電圧VREF2未満
のとき(VD <VREF1)、Lレベルの信号を出力する。
The first comparator 31 inputs the first reference voltage VREF1 (= VDPMA) to the non-inverting input terminal and the drain voltage VD to the inverting input terminal. The first comparator 31 outputs an L level signal when the drain voltage VD exceeds the first reference voltage VREF1 (VD> VREF1) and when the drain voltage VD is equal to or lower than the first reference voltage VREF1 (VD ≦ VRE).
F1), H level signal is output. Second comparator 3
The drain 2 inputs the drain voltage VD to the non-inverting input terminal and the second reference voltage VREF2 (= VDPMI) to the inverting input terminal. The second comparator 32 has a second drain voltage VD
When the drain voltage VD is lower than the second reference voltage VREF2 (VD <VREF1), the L-level signal is output when the reference voltage is VREF2 or more (VD ≧ VREF2).

【0033】ナンド回路34は、第1及び第2コンパレ
ータ31,32の出力信号を入力し、出力端子から第1
の判定信号S1を出力する。即ち、モニタ用の抵抗RM
の抵抗値が、RMPMA〜RMPMIの許容範囲にあるとき、第
1及び第2コンパレータ31,32の出力が共にHレベ
ルとなり、第1の判定信号S1はLレベルとなる。反対
に、モニタ用の抵抗RM の抵抗値が、RMPMA〜RMPMIの
許容範囲外にあるとき、第1及び第2コンパレータ3
1,32の出力がいずれか一方がLレベルとなり、第1
の判定信号S1はHレベルとなる。
The NAND circuit 34 inputs the output signals of the first and second comparators 31 and 32, and outputs the first signal from the output terminal.
The determination signal S1 of is output. That is, the resistance RM for the monitor
When the resistance value of is within the allowable range of RMPMA to RMPMI, the outputs of the first and second comparators 31 and 32 are both at the H level, and the first determination signal S1 is at the L level. On the contrary, when the resistance value of the monitor resistor RM is out of the allowable range of RMPMA to RMPMI, the first and second comparators 3
One of the outputs of 1 and 32 becomes L level, and the first
The determination signal S1 of is at H level.

【0034】従って、テスト時において第1の判定信号
S1がLレベルのとき、モニタ用の抵抗RM が許容範囲
で製造されたことがわかる。反対に、第1の判定信号S
1がHレベルのとき、モニタ用の抵抗RM が許容範囲か
ら外れて製造されたことがわかる。
Therefore, it is understood that the resistance RM for monitoring is manufactured within the allowable range when the first judgment signal S1 is at the L level during the test. On the contrary, the first determination signal S
When 1 is at H level, it can be seen that the monitor resistor RM was manufactured out of the allowable range.

【0035】第3コンパレータ33は、非反転入力端子
にドレイン電圧VD を入力する。一方、反転入力端子
は、前記アドレス外部入力端子A0に接続されている。
そして、アドレス外部入力端子A0には、テスト時に可
変電圧電源37が接続される。そして、テスト時におい
て、可変電圧電源37を可変させて、第3コンパレータ
33の反転入力端子に入力する測定電圧VVTを可変させ
る。テスト時に、測定電圧VVTを0ボルトから徐々に上
昇させ、該電圧VVTが、ドレイン電圧VD 以上の値にな
ると、第3コンパレータ33の出力は、HレベルからL
レベルに反転する。そして、その反転した時点の測定電
圧VVT(特に、これをVVT1 とする) から、モニタ用の
抵抗RM の抵抗値が求められることになる。即ち、求め
る抵抗RMの抵抗値をRMXとすると、VVT1 =VD =VC
C−RMX・I1 の関係から RMX =(VCC−VVT1 )/I1 (1) となる。
The third comparator 33 inputs the drain voltage VD to the non-inverting input terminal. On the other hand, the inverting input terminal is connected to the address external input terminal A0.
The variable voltage power supply 37 is connected to the address external input terminal A0 during the test. Then, during the test, the variable voltage power supply 37 is varied to vary the measurement voltage VVT input to the inverting input terminal of the third comparator 33. During the test, the measured voltage VVT is gradually increased from 0 volt, and when the voltage VVT becomes a value equal to or higher than the drain voltage VD, the output of the third comparator 33 changes from H level to L level.
Invert to level. Then, the resistance value of the monitor resistor RM is obtained from the measured voltage VVT at the time of the reversal (in particular, this is referred to as VVT1). That is, assuming that the resistance value of the resistance RM to be obtained is RMX, VVT1 = VD = VC
From the relationship of C-RMX.I1, RMX = (VCC-VVT1) / I1 (1).

【0036】第3コンパレータ33の出力は、インバー
タ35を介して第1の検出信号D1として出力される。
従って、テスト時において第1の検出信号D1がLレベ
ルからHレベル、又は、HレベルからLレベルに反転し
た時、その時の測定電圧VVT1 から抵抗RM の抵抗値R
MXを求めることができることがわかる。
The output of the third comparator 33 is output as the first detection signal D1 via the inverter 35.
Therefore, when the first detection signal D1 is inverted from the L level to the H level or from the H level to the L level during the test, the measured voltage VVT1 at that time is changed to the resistance value R of the resistor RM.
It turns out that you can ask for MX.

【0037】第2測定ユニット22は、抵抗素子をモニ
タする測定ユニットであり、第1測定ユニット21とモ
ニタ素子としての抵抗RM の抵抗素子の種類が異なるだ
けで基本的に同じである。従って、ここでは異なる部分
について簡単に説明する。第2測定ユニット22は、第
1測定ユニット21のNMOSトランジスタT6に相当
するNMOSトランジスタのソースが、アドレス外部入
力端子A2に接続されている。このアドレス外部入力端
子A2は、テスト時に定電流源38に接続される。そし
て、第2測定ユニット22は、第1測定ユニット21の
第1の判定信号S1に相当する第2の判定信号S2を生
成するとともに、第1の検出信号D1に相当する第2の
検出信号D2を生成する。
The second measuring unit 22 is a measuring unit for monitoring the resistance element, and is basically the same as the first measuring unit 21 except that the type of the resistance element of the resistance RM as the monitoring element is different. Therefore, different parts will be briefly described here. In the second measurement unit 22, the source of the NMOS transistor corresponding to the NMOS transistor T6 of the first measurement unit 21 is connected to the address external input terminal A2. The address external input terminal A2 is connected to the constant current source 38 during the test. Then, the second measurement unit 22 generates a second determination signal S2 corresponding to the first determination signal S1 of the first measurement unit 21, and at the same time, generates a second detection signal D2 corresponding to the first detection signal D1. To generate.

【0038】次に、第3測定ユニット23について図6
に従って説明する。第3測定ユニット23は、NMOS
トランジスタをモニタする測定ユニットである。第3測
定ユニット23は、モニタ素子としての3個の第1〜第
3のNMOSトランジスタTM1〜TM3、スイッチング素
子としての3個のNMOSトランジスタT7〜T9、5
個の分圧抵抗R4〜R8、3個の第4〜第6コンパレー
タ41〜43、ナンド回路44及びインバータ45とか
ら構成されている。
Next, the third measuring unit 23 is shown in FIG.
Follow the instructions below. The third measurement unit 23 is an NMOS
It is a measurement unit that monitors a transistor. The third measurement unit 23 includes three first to third NMOS transistors TM1 to TM3 as monitor elements and three NMOS transistors T7 to T9 and 5 as switching elements.
The voltage dividing resistors R4 to R8, the third to fourth comparators 41 to 43, the NAND circuit 44, and the inverter 45.

【0039】第1のNMOSトランジスタTM1は、その
ソースが電源電圧VSSの電源線に接続されている。又、
第1のNMOSトランジスタTM1は、ドレインがNMO
SトランジスタT7のソースに接続されている。NMO
SトランジスタT7のドレインは、アドレス外部入力端
子A3に接続されている。そして、テスト時には、アド
レス外部入力端子A3に定電流源46が接続されるよう
になっている。NMOSトランジスタT7のゲートは、
前記テスト信号Φが入力される。
The source of the first NMOS transistor TM1 is connected to the power supply line of the power supply voltage VSS. or,
The drain of the first NMOS transistor TM1 is NMO.
It is connected to the source of the S transistor T7. NMO
The drain of the S transistor T7 is connected to the address external input terminal A3. During the test, the constant current source 46 is connected to the address external input terminal A3. The gate of the NMOS transistor T7 is
The test signal Φ is input.

【0040】従って、テスト時には、NMOSトランジ
スタT7のゲートに、Hレベルのテスト信号Φが入力さ
れることになる。その結果、NMOSトランジスタT7
はオンし、定電流源46からアドレス外部入力端子A3
に測定電流I2 が流れ込むようになっている。測定電流
I2 の値は、本実施例では1μAであって、定電流源4
6によって設定されている。
Therefore, during the test, the H-level test signal Φ is input to the gate of the NMOS transistor T7. As a result, the NMOS transistor T7
Is turned on, and the constant current source 46 outputs the address external input terminal A3.
The measurement current I2 flows into the. The value of the measurement current I2 is 1 μA in this embodiment, and the constant current source 4
It is set by 6.

【0041】第2のNMOSトランジスタTM2は、その
ソースが電源電圧VSSの電源線に接続されている。又、
第2のNMOSトランジスタTM2は、ドレインがNMO
SトランジスタT8のソースに接続されている。NMO
SトランジスタT8のドレインは、アドレス外部入力端
子A4に接続されている。そして、テスト時には、アド
レス外部入力端子A4に定電流源47が接続されるよう
になっている。NMOSトランジスタT8のゲートは、
前記テスト信号Φが入力される。
The source of the second NMOS transistor TM2 is connected to the power supply line of the power supply voltage VSS. or,
The drain of the second NMOS transistor TM2 is NMO
It is connected to the source of the S transistor T8. NMO
The drain of the S transistor T8 is connected to the address external input terminal A4. During the test, the constant current source 47 is connected to the address external input terminal A4. The gate of the NMOS transistor T8 is
The test signal Φ is input.

【0042】従って、テスト時には、NMOSトランジ
スタT8のゲートに、Hレベルのテスト信号Φが入力さ
れることになる。その結果、NMOSトランジスタT8
はオンし、定電流源47からアドレス外部入力端子A4
に測定電流I3 が流れ込むようになっている。測定電流
I3 の値は、本実施例では1μAであって、定電流源4
7によって設定されている。
Therefore, during the test, the H-level test signal Φ is input to the gate of the NMOS transistor T8. As a result, the NMOS transistor T8
Turns on, and the constant current source 47 outputs the address external input terminal A4.
The measurement current I3 flows into the. The value of the measurement current I3 is 1 μA in this embodiment, and the constant current source 4
It is set by 7.

【0043】3個の分圧抵抗R4〜R6は、直列に接続
されて基準電圧生成回路を形成している。基準電圧生成
回路は、その一端が電源電圧VCCの電源線に、他端が電
源電圧VSSの電源線に接続されている。そして、テスト
時に、7ボルトの電源電圧VCCを用いて基準電圧生成回
路は、分圧抵抗R4,R5との間から第3基準電圧VRE
F3を生成し、分圧抵抗R5,R6との間から第4基準電
圧VREF4を生成する。そして、第3基準電圧VREF3はN
MOSトランジスタTM1のゲートに入力される。第4基
準電圧VREF4はNMOSトランジスタTM2のゲートに入
力されるようになっている。第3及び第4基準電圧VRE
F3,VREF4の値は、予め設定されている。
The three voltage dividing resistors R4 to R6 are connected in series to form a reference voltage generating circuit. One end of the reference voltage generation circuit is connected to the power supply line of the power supply voltage VCC, and the other end is connected to the power supply line of the power supply voltage VSS. Then, at the time of the test, the reference voltage generating circuit uses the power supply voltage Vcc of 7 V and the third reference voltage VRE from between the voltage dividing resistors R4 and R5.
F3 is generated, and the fourth reference voltage VREF4 is generated between the voltage dividing resistors R5 and R6. The third reference voltage VREF3 is N
It is input to the gate of the MOS transistor TM1. The fourth reference voltage VREF4 is input to the gate of the NMOS transistor TM2. Third and fourth reference voltage VRE
The values of F3 and VREF4 are preset.

【0044】即ち、製造後のNMOSトランジスタTM
1,TM2のしきい値電圧VTHは、予め許容値がVTHMA≧
VTH≧RTHMIの範囲となるように決められているものと
する。そして、テスト時において、第1のNMOSトラ
ンジスタTM1のゲートに入力される第3基準電圧VREF3
は、しきい値電圧VTHの最大許容しきい値VTHMAとなる
ように設定している。
That is, the manufactured NMOS transistor TM
As for the threshold voltage VTH of 1 and TM2, the allowable value is VTHMA ≧
It is assumed that it is determined that VTH ≧ RTHMI. Then, during the test, the third reference voltage VREF3 input to the gate of the first NMOS transistor TM1 is input.
Is set to be the maximum allowable threshold value VTHMA of the threshold voltage VTH.

【0045】又、テスト時において、第2のNMOSト
ランジスタTM2のゲートに入力される第4基準電圧VRE
F4は、しきい値電圧VTHの最小許容しきい値電圧VTHMI
となるように設定している。従って、テスト時におい
て、第1のNMOSトランジスタTM1のゲートには、最
大許容しきい値電圧VTHMAの第3基準電圧VREF3が入力
され、第2のNMOSトランジスタTM2のゲートには、
最大許容しきい値電圧VTHMIの第4基準電圧VREF4が入
力される。
During the test, the fourth reference voltage VRE input to the gate of the second NMOS transistor TM2
F4 is the minimum allowable threshold voltage VTHMI of the threshold voltage VTH
Is set so that Therefore, during the test, the third reference voltage VREF3 having the maximum allowable threshold voltage VTHMA is input to the gate of the first NMOS transistor TM1, and the gate of the second NMOS transistor TM2 is
The fourth reference voltage VREF4 having the maximum allowable threshold voltage VTHMI is input.

【0046】そして、製造された第1のNMOSトラン
ジスタTM1のしきい値電圧VTHが第3基準電圧VREF3
(=VTHMA)以下のとき、第1のNMOSトランジスタ
TM1はオンする。その結果、第1のNMOSトランジス
タTM1は、ソース・ドレイン間に1μA(測定電流I2
)が流れ、ドレイン電圧VD1が5ボルト以下になる。
ここでは、ドレイン電圧VD1が5Vのときドレイン電流
が1μAとなるゲート電圧をしきい値電圧VTHと定義し
ている。反対に、第1のNMOSトランジスタTM1のし
きい値電圧VTHが第3基準電圧VREF3を超えるとき、第
1のNMOSトランジスタTM1はオフする。その結果、
第1のNMOSトランジスタTM1は、ドレイン電圧VD1
が5ボルト以上になる。
The threshold voltage VTH of the manufactured first NMOS transistor TM1 is equal to the third reference voltage VREF3.
When (= VTHMA) or less, the first NMOS transistor TM1 is turned on. As a result, the first NMOS transistor TM1 has 1 μA (measurement current I2
) Flows and the drain voltage VD1 becomes 5 V or less.
Here, the gate voltage at which the drain current becomes 1 μA when the drain voltage VD1 is 5 V is defined as the threshold voltage VTH. On the contrary, when the threshold voltage VTH of the first NMOS transistor TM1 exceeds the third reference voltage VREF3, the first NMOS transistor TM1 is turned off. as a result,
The first NMOS transistor TM1 has a drain voltage VD1
Is over 5 volts.

【0047】又、製造された第2のNMOSトランジス
タTM2のしきい値電圧VTHが第4基準電圧VREF4(=V
THMI)未満のとき、第2のNMOSトランジスタTM2は
オンする。その結果、第2のNMOSトランジスタTM2
は、ソース・ドレイン間に1μA(測定電流I2 )が流
れ、ドレイン電圧VD2が5ボルト以下になる。反対に、
第2のNMOSトランジスタTM2のしきい値電圧VTHが
第4基準電圧VREF4以上のとき、第2のNMOSトラン
ジスタTM2はオフする。その結果、第2のNMOSトラ
ンジスタTM2は、ドレイン電圧VD2が5ボルト以上にな
る。
Further, the threshold voltage VTH of the manufactured second NMOS transistor TM2 is the fourth reference voltage VREF4 (= V
When less than THMI), the second NMOS transistor TM2 is turned on. As a result, the second NMOS transistor TM2
, 1 μA (measurement current I2) flows between the source and drain, and the drain voltage VD2 becomes 5 V or less. Conversely,
When the threshold voltage VTH of the second NMOS transistor TM2 is equal to or higher than the fourth reference voltage VREF4, the second NMOS transistor TM2 is turned off. As a result, the drain voltage VD2 of the second NMOS transistor TM2 becomes 5 V or more.

【0048】すなわち、製造されたNMOSトランジス
タTM1,TM2のしきい値電圧VTHが、予め定めた許容値
(VTHMA≧VTH≧VTHMI)の範囲にあるときには、NM
OSトランジスタTM1がオンし、NMOSトランジスタ
TM2がオフすることがわかる。又、しきい値電圧VTHが
VTH>VTHMAのときには、両NMOSトランジスタTM
1,TM2はオフする。さらに、しきい値電圧VTHがVTH
<VTHMIのとき、両NMOSトランジスタTM1,TM2は
オンする。
That is, when the threshold voltage VTH of the manufactured NMOS transistors TM1 and TM2 is in the range of a predetermined allowable value (VTHMA ≧ VTH ≧ VTHMI), NM
It can be seen that the OS transistor TM1 is turned on and the NMOS transistor TM2 is turned off. When the threshold voltage VTH is VTH> VTHMA, both NMOS transistors TM are
1, TM2 is turned off. Furthermore, the threshold voltage VTH is VTH
When VTHMI, both NMOS transistors TM1 and TM2 are turned on.

【0049】2個の分圧抵抗R7,R8は、直列に接続
されて基準電圧生成回路を形成している。基準電圧生成
回路は、その一端が電源電圧VCCの電源線に、他端が電
源電圧VSSの電源線に接続されている。そして、テスト
時に、7ボルトの電源電圧VCCを用いて基準電圧生成回
路は、分圧抵抗R7,R8との間から5ボルトの第5基
準電圧VREF5を生成する。この第5基準電圧VREF5の5
ボルトという値は、NMOSトランジスタTM1,TM2が
オン状態か、オフ状態のいずれの状態にあるどうかを判
断するために設定されている。
The two voltage dividing resistors R7 and R8 are connected in series to form a reference voltage generating circuit. One end of the reference voltage generation circuit is connected to the power supply line of the power supply voltage VCC, and the other end is connected to the power supply line of the power supply voltage VSS. Then, at the time of the test, the reference voltage generating circuit generates the fifth reference voltage VREF5 of 5 volts from between the voltage dividing resistors R7 and R8 by using the power supply voltage Vcc of 7 volts. 5 of this fifth reference voltage VREF5
The value of volt is set to determine whether the NMOS transistors TM1 and TM2 are in the on state or the off state.

【0050】第4コンパレータ41は、非反転入力端子
に第5基準電圧VREF5を入力し、反転入力端子にドレイ
ン電圧VD1を入力する。第4コンパレータ41は、ドレ
イン電圧VD1が第5基準電圧VREF5を超えるとき(VD1
>VREF5)、Lレベルの信号を、ドレイン電圧VD1が第
5基準電圧VREF5以下のとき(VD1≦VREF5)、Hレベ
ルの信号を出力する。第5コンパレータ42は、非反転
入力端子にドレイン電圧VD2を入力し、反転入力端子に
第5基準電圧VREF5を入力する。第5コンパレータ42
は、ドレイン電圧VD2が第5基準電圧VREF5以上のとき
(VD2≧VREF2)、Hレベルの信号を、ドレイン電圧V
D2が第5基準電圧VREF5未満のとき(VD2<VREF5)、
Lレベルの信号を出力する。すなわち、製造されたNM
OSトランジスタTM1,TM2のしきい値電圧VTHが、予
め定めた許容値(VTHMA≧VTH≧VTHMI)の範囲にある
とき、両コンパレータ41,42は、共にHレベルの信
号を出力する。反対に、許容値(VTHMA≧VTH≧VTHM
I)の範囲から外れたとき、両コンパレータ41,42
は、互いに異なるレベルの信号を出力する。
The fourth comparator 41 inputs the fifth reference voltage VREF5 to the non-inverting input terminal and the drain voltage VD1 to the inverting input terminal. When the drain voltage VD1 exceeds the fifth reference voltage VREF5 (VD1
> VREF5), an L level signal is output when the drain voltage VD1 is equal to or lower than the fifth reference voltage VREF5 (VD1 ≦ VREF5). The fifth comparator 42 inputs the drain voltage VD2 to the non-inverting input terminal and the fifth reference voltage VREF5 to the inverting input terminal. Fifth comparator 42
When the drain voltage VD2 is equal to or higher than the fifth reference voltage VREF5 (VD2 ≧ VREF2), the H level signal
When D2 is less than the fifth reference voltage VREF5 (VD2 <VREF5),
It outputs an L level signal. That is, the manufactured NM
When the threshold voltage VTH of the OS transistors TM1 and TM2 is within a predetermined allowable value (VTHMA ≧ VTH ≧ VTHMI), both comparators 41 and 42 output an H level signal. On the contrary, the allowable value (VTHMA ≧ VTH ≧ VTHM
When it goes out of the range of I), both comparators 41, 42
Output signals of different levels.

【0051】ナンド回路44は、第4及び第5コンパレ
ータ41,42の出力信号を入力し、出力端子から第3
の判定信号S3を出力する。即ち、モニタ用のNMOS
トランジスタTM1,TM2のしきい値電圧VTHが、VTHMA
≧VTH≧VTHMIの許容範囲にあるとき、第4及び第5コ
ンパレータ41,42の出力が共にHレベルとなり、第
3の判定信号S3はLレベルとなる。反対に、許容値
(VTHMA≧VTH≧VTHMI)の範囲から外れたとき、第4
及び第5コンパレータ41,42の出力が互いに異なる
レベルの信号を出力するため、第3の判定信号S3はH
レベルとなる。
The NAND circuit 44 inputs the output signals of the fourth and fifth comparators 41 and 42, and outputs the third signal from the output terminal.
Output the determination signal S3. That is, NMOS for monitor
The threshold voltage VTH of the transistors TM1 and TM2 is VTHMA
When in the allowable range of ≧ VTH ≧ VTHMI, the outputs of the fourth and fifth comparators 41 and 42 both become H level, and the third determination signal S3 becomes L level. On the contrary, when it is out of the range of the allowable value (VTHMA ≧ VTH ≧ VTHMI), the fourth
And the outputs of the fifth comparators 41 and 42 output signals of different levels, the third determination signal S3 is H
Level.

【0052】従って、テスト時において第3の判定信号
S3がLレベルのとき、モニタ用のNMOSトランジス
タTM1,TM2が許容範囲で製造されたことがわかる。反
対に、第3の判定信号S3がHレベルのとき、モニタ用
のNMOSトランジスタTM1,TM2が許容範囲から外れ
て製造されたことがわかる。
Therefore, it is understood that the NMOS transistors TM1 and TM2 for monitoring are manufactured within the allowable range when the third judgment signal S3 is at the L level during the test. On the contrary, when the third determination signal S3 is at the H level, it can be seen that the monitor NMOS transistors TM1 and TM2 are manufactured out of the allowable range.

【0053】モニタ用の第3のNMOSトランジスタT
M3は、ゲートが前記アドレス外部入力端子A0に接続さ
れている。そして、前記第1測定モニタ21で説明した
ように、テスト時に可変電圧電源37がアドレス外部入
力端子A0に接続され、第3のNMOSトランジスタT
M3のゲートに測定電圧VVTが印加される。第3のNMO
SトランジスタTM3は、そのソースが電源電圧VSSの電
源線に接続されている。又、第3のNMOSトランジス
タTM3は、ドレインがNMOSトランジスタT9のソー
スに接続されている。NMOSトランジスタT9のドレ
インは、アドレス外部入力端子A5に接続されている。
そして、テスト時には、アドレス外部入力端子A5に定
電流源48が接続されるようになっている。NMOSト
ランジスタT9のゲートは、前記テスト信号Φが入力さ
れる。テスト時には、NMOSトランジスタT9のゲー
トに、Hレベルのテスト信号Φが入力され、NMOSト
ランジスタT9はオンされる。そして、定電流源48か
らアドレス外部入力端子A5に測定電流I4 が流れ込む
ようになっている。測定電流I4 の値は、本実施例では
1μAに予め設定されている。
Third NMOS transistor T for monitoring
The gate of M3 is connected to the address external input terminal A0. Then, as described in the first measurement monitor 21, the variable voltage power supply 37 is connected to the address external input terminal A0 during the test, and the third NMOS transistor T is connected.
The measurement voltage VVT is applied to the gate of M3. Third NMO
The source of the S transistor TM3 is connected to the power supply line of the power supply voltage VSS. The drain of the third NMOS transistor TM3 is connected to the source of the NMOS transistor T9. The drain of the NMOS transistor T9 is connected to the address external input terminal A5.
During the test, the constant current source 48 is connected to the address external input terminal A5. The test signal Φ is input to the gate of the NMOS transistor T9. During the test, the H-level test signal Φ is input to the gate of the NMOS transistor T9, and the NMOS transistor T9 is turned on. The measuring current I4 flows from the constant current source 48 to the address external input terminal A5. The value of the measurement current I4 is preset to 1 .mu.A in this embodiment.

【0054】第6コンパレータ43は、非反転入力端子
に第3のNMOSトランジスタTM3のドレイン電圧VD3
を入力する。一方、反転入力端子は、前記分圧抵抗R
7,R8からの5ボルトの第5基準電圧VREF5を入力す
る。そして、テスト時において、可変電圧電源37の測
定電圧VVTを0ボルトから徐々に上昇させる。該電圧V
VTが、第3のNMOSトランジスタTM3のしきい値電圧
VTH以上になると、第3のNMOSトランジスタTM3は
オンする。第3のNMOSトランジスタTM3のオンに基
づいて、ドレイン電圧VD3は5ボルト以下になり、第6
コンパレータ43の出力は、HレベルからLレベルに反
転する。そして、その反転した時点の測定電圧VVT(特
に、これをVVT2 とする) から、モニタ用のNMOSト
ランジスタTM3のしきい値電圧VTHが求められることに
なる。即ち、求めるしきい値電圧VTHをVTHX とする
と、VTHX =VVT2 となる。
The sixth comparator 43 has a non-inverting input terminal to which the drain voltage VD3 of the third NMOS transistor TM3 is supplied.
Enter On the other hand, the inverting input terminal is connected to the voltage dividing resistor R
5. Input the 5 volt fifth reference voltage VREF5 from R8. Then, during the test, the measured voltage VVT of the variable voltage power supply 37 is gradually increased from 0 volt. The voltage V
When VT becomes equal to or higher than the threshold voltage VTH of the third NMOS transistor TM3, the third NMOS transistor TM3 turns on. As the third NMOS transistor TM3 is turned on, the drain voltage VD3 becomes 5 V or less,
The output of the comparator 43 is inverted from H level to L level. Then, the threshold voltage VTH of the monitor NMOS transistor TM3 is obtained from the measured voltage VVT at the time of the inversion (in particular, this is referred to as VVT2). That is, assuming that the required threshold voltage VTH is VTHX, VTHX = VVT2.

【0055】第6コンパレータ43の出力は、インバー
タ45を介して第3の検出信号D3として出力される。
従って、テスト時において第3の検出信号D3がLレベ
ルからHレベル、又は、HレベルからLレベルに反転し
た時、その時の測定電圧VVT2 からNMOSトランジス
タTM3のしきい値電圧VTHX が求めることができること
がわかる。
The output of the sixth comparator 43 is output as a third detection signal D3 via the inverter 45.
Therefore, when the third detection signal D3 is inverted from the L level to the H level or from the H level to the L level during the test, the threshold voltage VTHX of the NMOS transistor TM3 can be obtained from the measured voltage VVT2 at that time. I understand.

【0056】次に、第4測定ユニット24について図7
に従って説明する。第4測定ユニット24は、PMOS
トランジスタをモニタする測定ユニットである。第4測
定ユニット24は、モニタ素子としての3個の第1〜第
3のPMOSトランジスタTM4〜TM6、スイッチング素
子としての3個のNMOSトランジスタT10〜T1
2、5個の分圧抵抗R9〜R13、3個の第7〜第9コ
ンパレータ51〜53、ナンド回路54及びインバータ
55とから構成されている。
Next, the fourth measuring unit 24 is shown in FIG.
Follow the instructions below. The fourth measurement unit 24 is a PMOS
It is a measurement unit that monitors a transistor. The fourth measurement unit 24 includes three first to third PMOS transistors TM4 to TM6 as monitor elements and three NMOS transistors T10 to T1 as switching elements.
It is composed of two and five voltage dividing resistors R9 to R13, three seventh to ninth comparators 51 to 53, a NAND circuit 54 and an inverter 55.

【0057】第1のPMOSトランジスタTM4は、その
ソースが電源電圧VCCの電源線に接続されている。又、
PMOSトランジスタTM4は、ドレインがNMOSトラ
ンジスタT10のドレインに接続されている。NMOS
トランジスタT10のソースは、アドレス外部入力端子
A6に接続されている。テスト時には、アドレス外部入
力端子A6に定電流源56が接続される。NMOSトラ
ンジスタT10のゲートは、テスト信号Φが入力され
る。
The source of the first PMOS transistor TM4 is connected to the power supply line of the power supply voltage Vcc. or,
The drain of the PMOS transistor TM4 is connected to the drain of the NMOS transistor T10. NMOS
The source of the transistor T10 is connected to the address external input terminal A6. During the test, the constant current source 56 is connected to the address external input terminal A6. The test signal Φ is input to the gate of the NMOS transistor T10.

【0058】従って、テスト時には、NMOSトランジ
スタT10のゲートに、Hレベルのテスト信号Φが入力
されることになる。その結果、NMOSトランジスタT
10はオンし、アドレス外部入力端子A6から定電流源
56に測定電流I5 が流れ込むようになっている。測定
電流I5 の値は、本実施例では1μAであって、定電流
源56によって設定されている。
Therefore, during the test, the H-level test signal Φ is input to the gate of the NMOS transistor T10. As a result, the NMOS transistor T
10 is turned on, and the measuring current I5 flows from the address external input terminal A6 to the constant current source 56. The value of the measurement current I5 is 1 .mu.A in this embodiment and is set by the constant current source 56.

【0059】第2のPMOSトランジスタTM5は、その
ソースが電源電圧VCCの電源線に接続されている。又、
PMOSトランジスタTM2は、ドレインがNMOSトラ
ンジスタT11のドレインに接続されている。NMOS
トランジスタT11のソースは、アドレス外部入力端子
A7に接続されている。テスト時には、アドレス外部入
力端子A7に定電流源57が接続される。NMOSトラ
ンジスタT11のゲートは、テスト信号Φが入力され
る。
The source of the second PMOS transistor TM5 is connected to the power supply line of the power supply voltage Vcc. or,
The drain of the PMOS transistor TM2 is connected to the drain of the NMOS transistor T11. NMOS
The source of the transistor T11 is connected to the address external input terminal A7. During the test, the constant current source 57 is connected to the address external input terminal A7. The test signal Φ is input to the gate of the NMOS transistor T11.

【0060】従って、テスト時には、NMOSトランジ
スタT8のゲートに、Hレベルのテスト信号Φが入力さ
れることになる。その結果、NMOSトランジスタT1
1はオンし、アドレス外部入力端子A7から定電流源5
7に測定電流I6 が流れ込むようになっている。測定電
流I6 の値は、本実施例では1μAであって、定電流源
57によって設定されている。
Therefore, during the test, the H-level test signal Φ is input to the gate of the NMOS transistor T8. As a result, the NMOS transistor T1
1 is turned on, and the constant current source 5 is supplied from the address external input terminal A7.
The measuring current I6 flows into 7. The value of the measurement current I6 is 1 .mu.A in this embodiment and is set by the constant current source 57.

【0061】3個の分圧抵抗R9〜R11は、直列に接
続されて基準電圧生成回路を形成している。基準電圧生
成回路は、その一端が電源電圧VCCの電源線に、他端が
電源電圧VSSの電源線に接続されている。そして、テス
ト時に、7ボルトの電源電圧VCCを用いて基準電圧生成
回路は、分圧抵抗R9,R10との間から第6基準電圧
VREF6を生成し、分圧抵抗R10,R11との間から第
7基準電圧VREF7を生成する。第6基準電圧VREF6はP
MOSトランジスタTM4のゲートに入力される。第7基
準電圧VREF7はPMOSトランジスタTM5のゲートに入
力される。第6及び第7基準電圧VREF6,VREF7の値
は、予め設定されている。
The three voltage dividing resistors R9 to R11 are connected in series to form a reference voltage generating circuit. One end of the reference voltage generation circuit is connected to the power supply line of the power supply voltage VCC, and the other end is connected to the power supply line of the power supply voltage VSS. Then, at the time of the test, the reference voltage generating circuit generates the sixth reference voltage VREF6 from between the voltage dividing resistors R9 and R10 by using the power supply voltage Vcc of 7 V, and the sixth voltage between the voltage dividing resistors R10 and R11. 7 Reference voltage VREF7 is generated. The sixth reference voltage VREF6 is P
It is input to the gate of the MOS transistor TM4. The seventh reference voltage VREF7 is input to the gate of the PMOS transistor TM5. The values of the sixth and seventh reference voltages VREF6 and VREF7 are preset.

【0062】即ち、製造後のPMOSトランジスタTM
4,TM5のしきい値電圧VTHは、予め許容値がVTHMA1
≧VTH≧VTHMI1 の範囲となるように決められているも
のとする。テスト時において、第1のPMOSトランジ
スタTM4のゲートに入力される第6基準電圧VREF6は、
7ボルトの電源電圧VCCからしきい値電圧VTHの最小許
容しきい値電圧VTHMI1 を引いた値(=VCC−VTHMI1
)となるように設定している。又、テスト時におい
て、第2のPMOSトランジスタTM5のゲートに入力さ
れる第7基準電圧VREF7は、7ボルトの電源電圧VCCか
らしきい値電圧VTHの最大許容しきい値VTHMA1 を引い
た値(=VCC−VTHMA1 )となるように設定している。
従って、テスト時において、第1のPMOSトランジス
タTM4のゲートには、第6基準電圧VREF6(=VCC−V
THMI1 )が入力され、第2のPMOSトランジスタTM5
のゲートには、第7基準電圧VREF7(=VCC−VTHMA1
)が入力される。
That is, the manufactured PMOS transistor TM
4, the threshold voltage VTH of TM5 has an allowable value of VTHMA1 in advance.
It is assumed that the range is ≧ VTH ≧ VTHMI1. During the test, the sixth reference voltage VREF6 input to the gate of the first PMOS transistor TM4 is
A value obtained by subtracting the minimum allowable threshold voltage VTHMI1 of the threshold voltage VTH from the power supply voltage VCC of 7 V (= VCC-VTHMI1
) Is set. In the test, the seventh reference voltage VREF7 input to the gate of the second PMOS transistor TM5 is a value obtained by subtracting the maximum allowable threshold VTHMA1 of the threshold voltage VTH from the power supply voltage VCC of 7 volts (= VCC-VTHMA1).
Therefore, during the test, the gate of the first PMOS transistor TM4 has a sixth reference voltage VREF6 (= VCC-V).
THMI1) is input to the second PMOS transistor TM5
The gate of the seventh reference voltage VREF7 (= VCC-VTHMA1
) Is entered.

【0063】そして、製造された第1のPMOSトラン
ジスタTM4のしきい値電圧VTHが最小許容値VTHMI1 未
満のとき、PMOSトランジスタTM4はオンする。この
とき、第1のPMOSトランジスタTM4は、ドレイン電
圧VD4が2ボルト(=VCC−5)以上になる。反対に、
PMOSトランジスタTM4のしきい値電圧VTHが最小許
容値VTHMI1 以上のとき、NMOSトランジスタTM4は
オフする。その結果、PMOSトランジスタTM4に電流
が流れず、ドレイン電圧VD4が0ボルトになる。
When the threshold voltage VTH of the manufactured first PMOS transistor TM4 is less than the minimum allowable value VTHMI1, the PMOS transistor TM4 is turned on. At this time, the drain voltage VD4 of the first PMOS transistor TM4 becomes 2 volts (= Vcc-5) or more. Conversely,
When the threshold voltage VTH of the PMOS transistor TM4 is equal to or higher than the minimum allowable value VTHMI1, the NMOS transistor TM4 is turned off. As a result, no current flows through the PMOS transistor TM4 and the drain voltage VD4 becomes 0 volt.

【0064】又、製造された第2のPMOSトランジス
タTM5のしきい値電圧VTHが最大許容値VTHMA1 を越え
るとき、PMOSトランジスタTM5はオフする。その結
果、PMOSトランジスタTM5は、ソース・ドレイン間
に測定電流I6 が流ず、ドレイン電圧VD5が0ボルトに
なる。反対に、PMOSトランジスタTM5のしきい値電
圧VTHが最大許容値VTHMA1 以下のとき、PMOSトラ
ンジスタTM5はオンする。このとき、NMOSトランジ
スタTM5は、ドレイン電圧VD5が2ボルト(=VCC−
5)以上になる。
When the threshold voltage VTH of the manufactured second PMOS transistor TM5 exceeds the maximum allowable value VTHMA1, the PMOS transistor TM5 is turned off. As a result, in the PMOS transistor TM5, the measurement current I6 does not flow between the source and drain, and the drain voltage VD5 becomes 0 volt. On the contrary, when the threshold voltage VTH of the PMOS transistor TM5 is less than or equal to the maximum allowable value VTHMA1, the PMOS transistor TM5 turns on. At this time, the drain voltage VD5 of the NMOS transistor TM5 is 2 volts (= VCC-
5) or more.

【0065】すなわち、製造されたPMOSトランジス
タTM4,TM5のしきい値電圧VTHが、予め定めた許容値
(VTHMA1 ≧VTH≧VTHMI1 )の範囲にあるときには、
PMOSトランジスタTM4がオフし、PMOSトランジ
スタTM5がオンすることがわかる。又、しきい値電圧V
THがVTH>VTHMA1 のときには、両PMOSトランジス
タTM4,TM5はオフする。さらに、しきい値電圧VTHが
VTH<VTHMI1 のとき、両PMOSトランジスタTM4,
TM5はオンする。2個の分圧抵抗R12,R13は、直
列に接続されて基準電圧生成回路を形成している。基準
電圧生成回路は、その一端が電源電圧VCCの電源線に、
他端が電源電圧VSSの電源線に接続されている。そし
て、テスト時に、7ボルトの電源電圧VCCを用いて基準
電圧生成回路は、分圧抵抗R12,R13との間から2
ボルトの第8基準電圧VREF8を生成する。この第8基準
電圧VREF8の2ボルトという値は、PMOSトランジス
タTM4,TM5がオン状態か、オフ状態のいずれの状態に
あるどうかを判断するために設定されている。
That is, when the threshold voltage VTH of the manufactured PMOS transistors TM4 and TM5 is in the range of a predetermined allowable value (VTHMA1 ≧ VTH ≧ VTHMI1),
It can be seen that the PMOS transistor TM4 turns off and the PMOS transistor TM5 turns on. Also, the threshold voltage V
When TH is VTH> VTHMA1, both PMOS transistors TM4 and TM5 are turned off. Further, when the threshold voltage VTH is VTH <VTHMI1, both PMOS transistors TM4,
TM5 turns on. The two voltage dividing resistors R12 and R13 are connected in series to form a reference voltage generating circuit. The reference voltage generation circuit has one end connected to the power supply line of the power supply voltage Vcc,
The other end is connected to the power supply line of the power supply voltage VSS. Then, at the time of the test, the reference voltage generating circuit using the power supply voltage Vcc of 7 V is connected to between the voltage dividing resistors R12 and R13.
Generate an eighth reference voltage VREF8 in volts. The value of 2 volts of the eighth reference voltage VREF8 is set to determine whether the PMOS transistors TM4 and TM5 are in the on state or the off state.

【0066】第7コンパレータ51は、非反転入力端子
に第8基準電圧VREF8を入力し、反転入力端子にPMO
SトランジスタTM4のドレイン電圧VD4を入力する。第
7コンパレータ51は、ドレイン電圧VD4が第8基準電
圧VREF8を超えるとき(VD4>VREF8)、Lレベルの信
号を、ドレイン電圧VD4が第8基準電圧VREF8以下のと
き(VD4≦VREF8)、Hレベルの信号を出力する。第8
コンパレータ52は、非反転入力端子にPMOSトラン
ジスタTM5のドレイン電圧VD5を入力し、反転入力端子
に第8基準電圧VREF8を入力する。第8コンパレータ5
2は、ドレイン電圧VD5が第8基準電圧VREF8以上のと
き(VD5≧VREF8)、Hレベルの信号を、ドレイン電圧
VD5が第8基準電圧VREF8未満のとき(VD5<VREF
8)、Lレベルの信号を出力する。すなわち、製造され
たPMOSトランジスタTM4,TM5のしきい値電圧VTH
が、予め定めた許容値(VTHMA1 ≧VTH≧VTHMI1 )の
範囲にあるとき、両コンパレータ51,52は、共にH
レベルの信号を出力する。反対に、許容値(VTHMA1 ≧
VTH≧VTHMI1 )の範囲から外れたとき、両コンパレー
タ51,52は、互いに異なるレベルの信号を出力す
る。
The seventh comparator 51 inputs the eighth reference voltage VREF8 to its non-inverting input terminal and PMO to its inverting input terminal.
The drain voltage VD4 of the S transistor TM4 is input. The seventh comparator 51 outputs an L level signal when the drain voltage VD4 exceeds the eighth reference voltage VREF8 (VD4> VREF8) and an H level signal when the drain voltage VD4 is equal to or lower than the eighth reference voltage VREF8 (VD4 ≦ VREF8). The signal of is output. 8th
The comparator 52 receives the drain voltage VD5 of the PMOS transistor TM5 at its non-inverting input terminal and the eighth reference voltage VREF8 at its inverting input terminal. Eighth comparator 5
2 indicates an H level signal when the drain voltage VD5 is equal to or higher than the eighth reference voltage VREF8 (VD5 ≧ VREF8), and when the drain voltage VD5 is lower than the eighth reference voltage VREF8 (VD5 <VREF
8), L level signal is output. That is, the threshold voltage VTH of the manufactured PMOS transistors TM4 and TM5.
Is within a range of a predetermined allowable value (VTHMA1 ≥ VTH ≥ VTHMI1), both comparators 51 and 52 are both H level.
Output level signal. On the contrary, the allowable value (VTHMA1 ≧
When out of the range of VTH ≧ VTHMI1), both comparators 51 and 52 output signals of different levels.

【0067】ナンド回路54は、第7及び第8コンパレ
ータ51,52の出力信号を入力し、出力端子から第4
の判定信号S4を出力する。即ち、モニタ用のPMOS
トランジスタTM4,TM5のしきい値電圧VTHが、VTHMA
1 ≧VTH≧VTHMI1 の許容範囲にあるとき、第7及び第
8コンパレータ51,52の出力が共にHレベルとな
り、第4の判定信号S4はLレベルとなる。反対に、許
容値(VTHMA1 ≧VTH≧VTHMI1 )の範囲から外れたと
き、第7及び第8コンパレータ51,52の出力が互い
に異なるレベルの信号を出力するため、第4の判定信号
S4はHレベルとなる。
The NAND circuit 54 receives the output signals of the seventh and eighth comparators 51 and 52 and outputs the fourth signal from the output terminal.
The determination signal S4 of is output. That is, the PMOS for monitoring
The threshold voltage VTH of the transistors TM4 and TM5 is VTHMA
When 1 ≧ VTH ≧ VTHMI1 is in the allowable range, the outputs of the seventh and eighth comparators 51 and 52 both become H level, and the fourth determination signal S4 becomes L level. On the contrary, when the value is out of the range of the allowable value (VTHMA1 ≥ VTH ≥ VTHMI1), the outputs of the seventh and eighth comparators 51 and 52 output signals of different levels, so that the fourth determination signal S4 is at the H level. Becomes

【0068】従って、テスト時において第4の判定信号
S4がLレベルのとき、モニタ用のPMOSトランジス
タTM4,TM5が許容範囲で製造されたことがわかる。反
対に、第4の判定信号S4がHレベルのとき、モニタ用
のPMOSトランジスタTM4,TM5が許容範囲から外れ
て製造されたことがわかる。
Therefore, it is understood that the monitoring PMOS transistors TM4 and TM5 were manufactured within the allowable range when the fourth determination signal S4 was at the L level during the test. On the contrary, when the fourth determination signal S4 is at H level, it can be seen that the monitoring PMOS transistors TM4 and TM5 are manufactured out of the allowable range.

【0069】モニタ用の第3のPMOSトランジスタT
M6は、ゲートが前記アドレス外部入力端子A0に接続さ
れている。そして、前記第1測定モニタ21で説明した
ように、テスト時に可変電圧電源37がアドレス外部入
力端子A0に接続され、第3のPMOSトランジスタT
M6のゲートに測定電圧VVTが印加される。第3のPMO
SトランジスタTM6は、そのソースが電源電圧VCCの電
源線に接続されている。又、第3のPMOSトランジス
タTM6は、ドレインがNMOSトランジスタT12のド
レインに接続されている。NMOSトランジスタT12
のソースは、アドレス外部入力端子A8に接続されてい
る。そして、テスト時には、アドレス外部入力端子A8
に定電流源58が接続されるようになっている。NMO
SトランジスタT12のゲートは、前記テスト信号Φが
入力される。テスト時には、NMOSトランジスタT1
2のゲートに、Hレベルのテスト信号Φが入力され、N
MOSトランジスタT12はオンされる。そして、アド
レス外部入力端子A8から定電流源58に測定電流I7
が流れ込むようになっている。測定電流I7 の値は、本
実施例では1μAに予め設定されている。
Third PMOS transistor T for monitoring
The gate of M6 is connected to the address external input terminal A0. As described in the first measurement monitor 21, the variable voltage power supply 37 is connected to the address external input terminal A0 during the test, and the third PMOS transistor T is connected.
The measurement voltage VVT is applied to the gate of M6. Third PMO
The source of the S transistor TM6 is connected to the power supply line of the power supply voltage VCC. The drain of the third PMOS transistor TM6 is connected to the drain of the NMOS transistor T12. NMOS transistor T12
The source of is connected to the address external input terminal A8. During the test, the address external input terminal A8
A constant current source 58 is connected to the. NMO
The test signal Φ is input to the gate of the S transistor T12. During testing, NMOS transistor T1
The H-level test signal Φ is input to the gate of 2
The MOS transistor T12 is turned on. Then, from the address external input terminal A8 to the constant current source 58, the measured current I7
Is flowing. The value of the measurement current I7 is preset to 1 .mu.A in this embodiment.

【0070】第9コンパレータ53は、反転入力端子に
第3のPMOSトランジスタTM6のドレイン電圧VD6を
入力する。一方、非反転入力端子は、前記分圧抵抗R1
2,R13からの2ボルトの第8基準電圧VREF8を入力
する。そして、テスト時において、可変電圧電源37の
測定電圧VVTを0ボルトから徐々に上昇させる。該電圧
VVTが、第3のPMOSトランジスタTM6のしきい値電
圧VTH以上になると、第3のPMOSトランジスタTM6
はオフする。第3のPMOSトランジスタTM6のオフに
基づいて、ドレイン電圧VD6は0ボルトになり、第9コ
ンパレータ53の出力は、LレベルからHレベルに反転
する。そして、その反転した時点の測定電圧VVT(特
に、これをVVT3 とする) から、モニタ用のPMOSト
ランジスタTM6のしきい値電圧VTHが求められることに
なる。即ち、求めるしきい値電圧VTHをVTHX とする
と、VTHX =VVT3 となる。
The ninth comparator 53 inputs the drain voltage VD6 of the third PMOS transistor TM6 to its inverting input terminal. On the other hand, the non-inverting input terminal is connected to the voltage dividing resistor R1.
2, the second reference voltage VREF8 of 2 volts from R13 is input. Then, during the test, the measured voltage VVT of the variable voltage power supply 37 is gradually increased from 0 volt. When the voltage VVT becomes equal to or higher than the threshold voltage VTH of the third PMOS transistor TM6, the third PMOS transistor TM6
Turn off. When the third PMOS transistor TM6 is turned off, the drain voltage VD6 becomes 0 volt, and the output of the ninth comparator 53 is inverted from the L level to the H level. Then, the threshold voltage VTH of the monitoring PMOS transistor TM6 is obtained from the measured voltage VVT at the time of the reversal (in particular, this is referred to as VVT3). That is, assuming that the required threshold voltage VTH is VTHX, VTHX = VVT3.

【0071】第9コンパレータ53の出力は、インバー
タ55を介して第4の検出信号D4として出力される。
従って、テスト時において第4の検出信号D4がLレベ
ルからHレベル、又は、HレベルからLレベルに反転し
た時、その時の測定電圧VVT3 からPMOSトランジス
タTM6のしきい値電圧VTHX が求めることができること
がわかる。
The output of the ninth comparator 53 is output as a fourth detection signal D4 via the inverter 55.
Therefore, when the fourth detection signal D4 is inverted from the L level to the H level or from the H level to the L level during the test, the threshold voltage VTHX of the PMOS transistor TM6 can be obtained from the measured voltage VVT3 at that time. I understand.

【0072】又、図8に示すように、コンパレータを構
成するPMOSトランジスタT13,T14,PMOS
トランジスタT15,T16及びNMOSトランジスタ
T17,T18はそれぞれ対をなし、製造されるとき、
それぞれ対称となるように形成される。従って、プロセ
ス上の誤差が生じても互いに特性は同じであるので、そ
のプロセス上の誤差は吸収され、正確な測定ができる。
Further, as shown in FIG. 8, the PMOS transistors T13, T14, and PMOS forming a comparator.
The transistors T15 and T16 and the NMOS transistors T17 and T18 form a pair, respectively, and when manufactured,
It is formed so as to be symmetrical. Therefore, even if a process error occurs, the characteristics are the same, so that the process error is absorbed and accurate measurement can be performed.

【0073】次に、各測定ユニット21〜24に設けら
れたコンパレータ31〜33,41〜43,51〜53
について説明する。図8は、各コンパレータ31〜3
3,41〜43,51〜53の電気回路を示す。図8に
示すように、コンパレータは、4個のPMOSトランジ
スタT13〜T16と3個のNMOSトランジスタT1
7〜T19とから構成されている。
Next, the comparators 31 to 33, 41 to 43, 51 to 53 provided in the respective measuring units 21 to 24.
Will be described. FIG. 8 shows the comparators 31 to 31.
The electric circuits of 3, 41 to 43 and 51 to 53 are shown. As shown in FIG. 8, the comparator includes four PMOS transistors T13 to T16 and three NMOS transistors T1.
7 to T19.

【0074】NMOSトランジスタT17,T18は、
互いにソース結合されていて、そのソースはNMOSト
ランジスタT19のドレインに接続されている。そし
て、NMOSトランジスタT17のゲートが非反転入力
端子となり、NMOSトランジスタT18のゲートが反
転入力端子となる。又、NMOSトランジスタT18の
ドレインが出力入力端子となる。NMOSトランジスタ
T19は、そのソースが電源電圧VSSの電源線に接続さ
れ、ゲートが前記テスト信号Φを入力する。
The NMOS transistors T17 and T18 are
The sources are coupled to each other, and the source is connected to the drain of the NMOS transistor T19. The gate of the NMOS transistor T17 serves as a non-inverting input terminal, and the gate of the NMOS transistor T18 serves as an inverting input terminal. Further, the drain of the NMOS transistor T18 serves as an output input terminal. The NMOS transistor T19 has its source connected to the power supply line of the power supply voltage VSS and its gate receiving the test signal Φ.

【0075】NMOSトランジスタT17のドレイン
は、ドレイン結合したPMOSトランジスタ13,14
のドレインに接続されている。PMOSトランジスタ1
3,14のソースは、共に電源電圧VCCの電源線に接続
されている。PMOSトランジスタ13のゲートはテス
ト信号Φを入力する。PMOSトランジスタ14は、そ
のドレインとゲートが互いに接続されている。
The drain of the NMOS transistor T17 is connected to the drain-coupled PMOS transistors 13 and 14
Connected to the drain of. PMOS transistor 1
The sources of 3 and 14 are both connected to the power supply line of the power supply voltage Vcc. The gate of the PMOS transistor 13 receives the test signal Φ. The drain and gate of the PMOS transistor 14 are connected to each other.

【0076】NMOSトランジスタT18のドレイン
は、ドレイン結合したPMOSトランジスタ15,16
のドレインに接続されている。PMOSトランジスタ1
5,16のソースは、共に電源電圧VCCの電源線に接続
されている。PMOSトランジスタ16のゲートはテス
ト信号Φを入力する。PMOSトランジスタ15のゲー
トは、PMOSトランジスタ14のゲートと接続されて
いる。
The drain of the NMOS transistor T18 is the drain-coupled PMOS transistors 15 and 16
Connected to the drain of. PMOS transistor 1
The sources of 5 and 16 are both connected to the power supply line of the power supply voltage Vcc. The gate of the PMOS transistor 16 receives the test signal Φ. The gate of the PMOS transistor 15 is connected to the gate of the PMOS transistor 14.

【0077】そして、テスト時において、Hレベルのテ
スト信号Φが出力されると、NMOSトランジスタT1
9は、オン状態となる。この状態でNMOSトランジス
タT17のゲート(非反転入力端子)の電圧レベルが、
NMOSトランジスタT18のゲート(反転入力端子)
の電圧レベルより高くなると、NMOSトランジスタT
17のドレインの電位が下がり、PMOSトランジスタ
14,15がオンする。このとき、NMOSトランジス
タT18のドレインの電位は、NMOSトランジスタ1
8のオン抵抗が大きいので、NMOSトランジスタT1
8のソースの電位より高くなる。従って、出力端子はH
レベルの信号を出力することになる。反対に、非反転入
力端子の電圧レベルが、反転入力端子の電圧レベルより
小さくなると、前記とは逆の動作をして出力端子は、L
レベルの信号を出力することになる。
When the H-level test signal Φ is output during the test, the NMOS transistor T1
9 is turned on. In this state, the voltage level of the gate (non-inverting input terminal) of the NMOS transistor T17 becomes
Gate of NMOS transistor T18 (inverting input terminal)
When the voltage level becomes higher than the voltage level of
The potential of the drain of 17 is lowered and the PMOS transistors 14 and 15 are turned on. At this time, the potential of the drain of the NMOS transistor T18 is equal to that of the NMOS transistor 1
Since the ON resistance of 8 is large, the NMOS transistor T1
8 is higher than the source potential. Therefore, the output terminal is H
A level signal will be output. On the contrary, when the voltage level of the non-inverting input terminal becomes lower than the voltage level of the inverting input terminal, the operation opposite to the above is performed and the output terminal becomes L level.
A level signal will be output.

【0078】図3に示すように、各測定ユニット21〜
24の第1〜第4の判定信号S1〜S4は、4入力ノア
回路26に出力される。ノア回路26は、第1〜第4の
判定信号S1〜S4のうち少なくとも1つHレベルの判
定信号があるとき、即ち各測定ユニット21〜24にお
いて、少なくとも1つモニタ素子が規格範囲から外れた
て製造されたとき、Lレベルの信号を出力する。
As shown in FIG. 3, each measuring unit 21-
The 24 first to fourth determination signals S1 to S4 are output to the 4-input NOR circuit 26. In the NOR circuit 26, at least one of the first to fourth determination signals S1 to S4 has an H level determination signal, that is, in each of the measurement units 21 to 24, at least one monitor element is out of the standard range. When it is manufactured, an L level signal is output.

【0079】反対に、第1〜第4の判定信号S1〜S4
が全てLレベルのとき、即ち各測定ユニット21〜24
において、各モニタ素子が規格範囲内で製造されたと
き、Hレベルの信号を出力する。
On the contrary, the first to fourth determination signals S1 to S4
Are all at the L level, that is, the measurement units 21 to 24
In, when each monitor element is manufactured within the standard range, it outputs an H level signal.

【0080】ノア回路26の出力信号は、第5セレクタ
25Eに出力される。第5セレクタ25Eは、図3に示
すように3個の2入力ナンド回路61〜63から構成さ
れている。第1のナンド回路61は、テスト信号Φとノ
ア回路26の出力信号とを入力する。第2のナンド回路
62は、テスト信号バーΦとコラム入出力回路13から
出力される最下位ビットのリードデータRD0 を入力す
る。
The output signal of the NOR circuit 26 is output to the fifth selector 25E. The fifth selector 25E is composed of three 2-input NAND circuits 61 to 63 as shown in FIG. The first NAND circuit 61 inputs the test signal Φ and the output signal of the NOR circuit 26. The second NAND circuit 62 receives the test signal Φ and the read data RD0 of the least significant bit output from the column input / output circuit 13.

【0081】そして、テスト信号ΦがHレベルのとき
(テスト時)には、第1のナンド回路61が選択され、
ノア回路26の出力信号を反転させた信号が第3のナン
ド回路63に出力される。この時、第2のナンド回路6
2は、テスト信号バーΦがLレベルなので、リードデー
タRD0 に関係なく出力はHレベルのままである。従っ
て、第3のナンド回路63は、ノア回路26が出力する
出力信号と同じ信号を出力する。反対に、テスト信号Φ
がLレベルのとき(非テスト時)には、第2のナンド回
路62が選択され、リードデータRD0 を反転させた信
号が第3のナンド回路63に出力される。この時、第1
のナンド回路61は、テスト信ΦがLレベルなので、ノ
ア回路26の出力信号に関係なく出力はHレベルのまま
である。従って、第3のナンド回路63は、リードデー
タRD0 と同じ信号を出力する。
When the test signal Φ is at H level (during a test), the first NAND circuit 61 is selected,
A signal obtained by inverting the output signal of the NOR circuit 26 is output to the third NAND circuit 63. At this time, the second NAND circuit 6
In No. 2, the test signal bar Φ is at the L level, so the output remains at the H level regardless of the read data RD0. Therefore, the third NAND circuit 63 outputs the same signal as the output signal output from the NOR circuit 26. On the contrary, the test signal Φ
Is at the L level (during non-test), the second NAND circuit 62 is selected and a signal obtained by inverting the read data RD0 is output to the third NAND circuit 63. At this time, the first
In the NAND circuit 61, since the test signal Φ is at L level, the output remains at H level regardless of the output signal of the NOR circuit 26. Therefore, the third NAND circuit 63 outputs the same signal as the read data RD0.

【0082】第5セレクタ25Eは、入出力バッファ1
6内の出力バッファ16Eに接続されている。出力バッ
ファ16Eの出力端子は、最下位ビットのデータ外部出
力端子O0 に接続されている。従って、第3のナンド回
路63の出力信号は、出力バッファ16Eを介して最下
位ビットのデータ外部出力端子O0 に出力される。即
ち、テスト時には、各測定ユニット21〜24の測定結
果がデータ外部出力端子O0 から出力され、非テスト時
には、メモリセルアレイ12から読み出されたリードデ
ータRD0 がデータ外部出力端子O0 から出力される。
The fifth selector 25E is connected to the input / output buffer 1
6 is connected to the output buffer 16E. The output terminal of the output buffer 16E is connected to the least significant bit data external output terminal O0. Therefore, the output signal of the third NAND circuit 63 is output to the data external output terminal O0 of the least significant bit via the output buffer 16E. That is, the measurement result of each of the measurement units 21 to 24 is output from the data external output terminal O0 during the test, and the read data RD0 read from the memory cell array 12 is output from the data external output terminal O0 during the non-test.

【0083】各測定ユニット21〜24の第1〜第4の
検出信号D1〜D4は、それぞれ対応する第1〜第4セ
レクタ25A〜25Dに出力される。第1〜第4セレク
タ25A〜25Dはその回路構成が第5セレクタ25E
と同じであるので、簡単に説明する。第1セレクタ25
Aは、第1の検出信号D1と下位5ビット目のリードデ
ータRD5 をテスト信号Φ,バーΦに基づいて選択し出
力バッファ16Aに出力する。第2セレクタ25Bは、
第2の検出信号D2と下位4ビット目のリードデータR
D4 をテスト信号Φ,バーΦに基づいて選択し出力バッ
ファ16Bに出力する。第3セレクタ25Cは、第3の
検出信号D3と下位2ビット目のリードデータRD2 を
テスト信号Φ,バーΦに基づいて選択し出力バッファ1
6Cに出力する。第4セレクタ25Dは、第4の検出信
号D4と下位2ビット目のリードデータRD1 をテスト
信号Φ,バーΦに基づいて選択し出力バッファ16Dに
出力する。
The first to fourth detection signals D1 to D4 of the measuring units 21 to 24 are output to the corresponding first to fourth selectors 25A to 25D. The circuit configuration of the first to fourth selectors 25A to 25D is the fifth selector 25E.
Since it is the same as, it will be explained briefly. First selector 25
A selects the first detection signal D1 and the read data RD5 of the lower 5th bit on the basis of the test signal Φ and the bar Φ and outputs it to the output buffer 16A. The second selector 25B is
Second detection signal D2 and read data R of the lower 4th bit
D4 is selected based on the test signal .PHI. And bar .PHI. And output to the output buffer 16B. The third selector 25C selects the third detection signal D3 and the read data RD2 of the lower second bit based on the test signal Φ and the bar Φ, and outputs the output buffer 1
Output to 6C. The fourth selector 25D selects the fourth detection signal D4 and the read data RD1 of the lower second bit based on the test signal Φ and bar Φ, and outputs it to the output buffer 16D.

【0084】そして、入出力バッファ16内の各出力バ
ッファ16A〜16Dは、対応するデータ外部出力端子
O4 〜O1 に接続されている。従って、テスト時には、
各測定ユニット21〜24の検出信号D1〜D4がデー
タ外部出力端子O4 〜O1 から出力され、非テスト時に
は、メモリセルアレイ12から読み出されたリードデー
タRD4 〜D1 がデータ外部出力端子O4 〜O1 から出
力されることになる。
The output buffers 16A to 16D in the input / output buffer 16 are connected to the corresponding data external output terminals O4 to O1. Therefore, during testing,
The detection signals D1 to D4 of the measurement units 21 to 24 are output from the data external output terminals O4 to O1, and the read data RD4 to D1 read from the memory cell array 12 are output from the data external output terminals O4 to O1 when not in test. Will be output.

【0085】このように本実施例のDRAM10は、メ
モリセルアレイ12,ロウデコーダ13等の内部回路と
ともに、モニタ素子測定回路部18を合わせてチップ1
1上に形成した。そして、第1及び第2測定ユニット2
1,22において、チップ11上に形成されるメモリセ
ルアレイ12,ロウデコーダ13等の内部回路に使用さ
れる抵抗素子と同じプロセスで形成される抵抗RM が規
格範囲内にあるかどうか判定することができるととも
に、その時の抵抗RM の抵抗値を検出することができ
る。又、第3測定ユニット23において、チップ11上
に形成されるメモリセルアレイ12,ロウデコーダ13
等の内部回路に使用される各NMOSトランジスタと同
じプロセスで形成されるモニタ用のNMOSトランジス
タTM1〜TM3についてNMOSトランジスタTM1,TM3
が規格範囲内にあるかどうか判定することができるとと
もに、その時のNMOSトランジスタTM3のしきい値電
圧を検出することができる。さらに、第4測定ユニット
24において、チップ11上に形成されるメモリセルア
レイ12,ロウデコーダ13等の内部回路に使用される
各PMOSトランジスタと同じプロセスで形成されるモ
ニタ用のPMOSトランジスタTM4〜TM6についてPM
OSトランジスタTM4,TM5が規格範囲内にあるかどう
か判定することができるとともに、その時のPMOSト
ランジスタTM6のしきい値電圧を検出することができ
る。
As described above, the DRAM 10 of this embodiment includes the internal circuit such as the memory cell array 12, the row decoder 13 and the monitor element measuring circuit section 18 together with the chip 1.
Formed on 1. Then, the first and second measurement units 2
1 and 22, it is possible to determine whether the resistance RM formed in the same process as the resistance element used in the internal circuit such as the memory cell array 12 and the row decoder 13 formed on the chip 11 is within the standard range. It is possible to detect the resistance value of the resistor RM at that time. In the third measurement unit 23, the memory cell array 12 and the row decoder 13 formed on the chip 11 are also included.
For monitoring NMOS transistors TM1 to TM3 formed in the same process as the NMOS transistors used in the internal circuits such as NMOS transistors TM1 and TM3
Is within the standard range, and the threshold voltage of the NMOS transistor TM3 at that time can be detected. Further, in the fourth measurement unit 24, the monitoring PMOS transistors TM4 to TM6 formed in the same process as the PMOS transistors used in the internal circuits such as the memory cell array 12 and the row decoder 13 formed on the chip 11 are described. PM
Whether or not the OS transistors TM4 and TM5 are within the standard range can be determined, and the threshold voltage of the PMOS transistor TM6 at that time can be detected.

【0086】しかも、各測定ユニット21〜24は、ア
ドレス外部入力端子A0〜A8からテストのための測定
信号を入力し、その測定結果は、セレクタ25A〜25
E及び入出力バッファ16に設けた出力バッファ16A
〜16Eを介してデータ外部出力端子に出力するように
した。従って、パッケージした後の製品の段階でもテス
タ装置を使って製品検査を行うことができる。
Moreover, each of the measurement units 21 to 24 inputs a measurement signal for a test from the address external input terminals A0 to A8, and the measurement result is selected by the selectors 25A to 25A.
E and output buffer 16A provided in the input / output buffer 16
Output to the data external output terminal via ~ 16E. Therefore, the product inspection can be performed using the tester device even at the product stage after packaging.

【0087】又、各外部入力端子A0〜A8、バーRA
S及び外部出力端子O0〜O4等と結線されるチップ上
に形成された対応する各入力パッド及び出力パッドにプ
ローブを当て、同プローブを介してテスタ装置に接続す
ることもできる。従って、この場合にはダイシング前の
ウェハ上に形成された段階のDRAM10について検査
することができる。
Further, each external input terminal A0-A8, bar RA
It is also possible to apply a probe to each corresponding input pad and output pad formed on the chip connected to S and the external output terminals O0 to O4, etc., and connect to the tester device via the probe. Therefore, in this case, the DRAM 10 at the stage of being formed on the wafer before dicing can be inspected.

【0088】さらに、モニタ素子測定回路部18はDR
AM10の一部として合わせてチップ11上に形成した
ので、従来のように、1枚のウェハにモニタ素子測定用
の半導体チップを設ける必要がなく、1枚のウェハ当た
りの半導体集積回路装置の有効数を上げることができ
る。
Further, the monitor element measuring circuit section 18 is DR
Since it is formed on the chip 11 together as a part of the AM 10, it is not necessary to provide a semiconductor chip for monitor element measurement on one wafer as in the conventional case, and the semiconductor integrated circuit device per wafer is effective. You can increase the number.

【0089】さらに又、本実施例では、モニタ素子測定
回路部18にセレクタ25A〜25Eを設け、モード判
定回路20からのテスト信号Φ,バーΦにて各判定信号
及び検出信号とリードデータを選択し出力バッファ16
A〜16Eに出力するようにした。従って、モニタ素子
測定回路部18に専用の出力バッファを設けなくても済
みその分だけ回路規模を小さくすることができる。しか
も、DRAM10として使用するときにはセレクタ25
A〜25Eによりリードデータが出力バッファ16A〜
16Eに出力されるので、DRAM10の本来の動作に
支障をきたすことはない。
Furthermore, in the present embodiment, the monitor element measuring circuit section 18 is provided with selectors 25A to 25E, and each judgment signal and detection signal and read data are selected by the test signal Φ and bar Φ from the mode judgment circuit 20. Output buffer 16
The output is made to A to 16E. Therefore, it is not necessary to provide a dedicated output buffer in the monitor element measuring circuit section 18, and the circuit scale can be reduced accordingly. Moreover, when used as the DRAM 10, the selector 25
Read data is output from A to 25E and output buffer 16A to
Since it is output to 16E, it does not hinder the original operation of the DRAM 10.

【0090】尚、本実施例のモニタ素子測定回路部18
は、第1〜第4測定ユニット24A〜24Eを形成した
が、例えばいずれか1つだけ設けたり、第1及び第2測
定ユニット21,22のみ、第1及び第3測定ユニット
21,23のみ、第1及び第4測定ユニット21,24
のみ、第3及び第4測定ユニット23,24のみ、又は
第1〜第4測定ユニット24A〜24Eのうちいずれか
1つをなくしたりして実施してもよい。
The monitor element measuring circuit section 18 of the present embodiment.
Formed the first to fourth measurement units 24A to 24E, but for example, only one of them is provided, only the first and second measurement units 21 and 22, only the first and third measurement units 21 and 23, First and fourth measuring units 21, 24
Only, the third and fourth measurement units 23 and 24, or any one of the first to fourth measurement units 24A to 24E may be eliminated.

【0091】又、前記実施例では、モニタ素子測定回路
部18はDRAM10に設けたが、スタティックRA
M、マイクロプロセッサ、PLLシンセサイザ等その他
の半導体集積回路装置に具体化してもよい。
In the above embodiment, the monitor element measuring circuit section 18 is provided in the DRAM 10, but the static RA
It may be embodied in another semiconductor integrated circuit device such as M, a microprocessor, a PLL synthesizer, or the like.

【0092】さらに、本実施例では、セレクタ24A〜
24Eを出力バッファ16A〜16Eの入力段側に設け
たが、これを出力段側に設けてもよい。この場合、各リ
ードデータはは直接に出力バッファ16A〜16Eに入
力され、同出力バッファ16A〜16Eを介してセレク
タ24A〜24Eに出力されることになる。
Further, in this embodiment, the selectors 24A to 24A.
Although 24E is provided on the input stage side of the output buffers 16A to 16E, it may be provided on the output stage side. In this case, each read data is directly input to the output buffers 16A to 16E and output to the selectors 24A to 24E via the output buffers 16A to 16E.

【0093】さらに又、第3測定ユニット23におい
て、NMOSトランジスタの規格内にあるかどうかの判
定検査のために、2つのNMOSトランジスタTM1,T
M2を備えたが、1つ、例えばNMOSトランジスタTM1
だけ設けて判定検査をするようにしてもよい。この場
合、基準電圧VREF1,VREF2を外部からNMOSトラン
ジスタTM1のゲートに印加する構成にする必要があると
ともに、検査を二回行う必要がある。しかし、他のNM
OSトランジスタTM2及びこれに付随する回路がなくな
るので、モニタ素子測定回路部18の回路規模を小さく
することができる。勿論、同様に第4測定ユニット24
においても1つ、例えばPMOSトランジスタTM3だけ
設けて判定検査をするようにしてもよく、同様な効果を
得ることができる。
Furthermore, in the third measuring unit 23, in order to check whether the NMOS transistors are within the specifications, the two NMOS transistors TM1 and T1 are used.
M2 provided, but one, for example NMOS transistor TM1
You may make it provide only and perform a judgment inspection. In this case, it is necessary to apply the reference voltages VREF1 and VREF2 to the gate of the NMOS transistor TM1 from the outside, and it is necessary to perform the inspection twice. But other NM
Since the OS transistor TM2 and the circuit associated therewith are eliminated, the circuit scale of the monitor element measurement circuit unit 18 can be reduced. Of course, similarly, the fourth measurement unit 24
Also in this case, only one, for example, the PMOS transistor TM3 may be provided to perform the determination test, and the same effect can be obtained.

【0094】又、本実施例では、モード判定回路20は
バーRAS外部入力端子に接続され、テスト時にテスト
電圧VTESTを入力してテスト信号Φ、バーΦを生成し
た。これを、バーRAS外部入力端子以外の外部入力端
子とモード判定回路20と接続するようにしてテスト電
圧VTESTを入力するようにしてもよい。さらに、半導体
集積回路装置に余分な使用されない外部入力端子が存在
する場合、その外部入力端子から直接テスト信号Φ、バ
ーΦを入力させるようにしてもよい。この場合、モード
判定回路20がなくなり、モニタ素子測定回路部18の
回路規模を小さくすることができる。 (第二実施例)次に、NMOSトランジスタの飽和ドレ
イン電流をモニタするためのモニタ素子測定回路部につ
いて説明する。本実施例では、測定ユニットに特徴があ
るので測定ユニットについて説明する。また、説明の便
宜上、第一実施例のDRAM10の第1測定ユニット2
1の部分を本実施例の第5測定ユニットに置き換えて説
明する。
Further, in this embodiment, the mode determination circuit 20 is connected to the bar RAS external input terminal, and the test voltage VTEST is input during the test to generate the test signal Φ and bar Φ. The test voltage VTEST may be input by connecting this to an external input terminal other than the RAS external input terminal and the mode determination circuit 20. Further, when the semiconductor integrated circuit device has an extra unused external input terminal, the test signal Φ and the bar Φ may be directly input from the external input terminal. In this case, the mode determination circuit 20 is eliminated, and the circuit scale of the monitor element measurement circuit unit 18 can be reduced. (Second Embodiment) Next, a monitor element measuring circuit portion for monitoring the saturated drain current of the NMOS transistor will be described. In the present embodiment, the measuring unit will be described because it has a characteristic. Further, for convenience of explanation, the first measurement unit 2 of the DRAM 10 of the first embodiment.
Description will be made by replacing the part 1 with the fifth measurement unit of the present embodiment.

【0095】第5測定ユニット71は、NMOSトラン
ジスタをモニタする測定ユニットである。図9に示すよ
うに、第5測定ユニット71は、モニタ素子としての2
個の第4,5のNMOSトランジスタTM7, TM8、スイ
ッチング素子としての2個のNMOSトランジスタT1
3,T14、4個の分圧抵抗R14〜R17、2個の第
10及び第11コンパレータ72,73及びナンド回路
74とから構成されている。
The fifth measuring unit 71 is a measuring unit for monitoring the NMOS transistor. As shown in FIG. 9, the fifth measurement unit 71 includes a monitor element
4th and 5th NMOS transistors TM7 and TM8, and 2 NMOS transistors T1 as switching elements
3, T14, four voltage dividing resistors R14 to R17, two tenth and eleventh comparators 72 and 73, and a NAND circuit 74.

【0096】第4のNMOSトランジスタTM7は、その
ソースが電源電圧VSSの電源線に接続されている。又、
第4のNMOSトランジスタTM7は、ドレインがNMO
SトランジスタT13のソースに接続されている。NM
OSトランジスタT13のドレインは、アドレス外部入
力端子A0に接続されている。そして、テスト時には、
アドレス外部入力端子A0に定電流源65が接続される
ようになっている。NMOSトランジスタT13のゲー
トは、前記テスト信号Φが入力される。
The source of the fourth NMOS transistor TM7 is connected to the power supply line of the power supply voltage VSS. or,
The drain of the fourth NMOS transistor TM7 is NMO.
It is connected to the source of the S transistor T13. NM
The drain of the OS transistor T13 is connected to the address external input terminal A0. And during the test,
The constant current source 65 is connected to the address external input terminal A0. The test signal Φ is input to the gate of the NMOS transistor T13.

【0097】従って、テスト時には、NMOSトランジ
スタT13のゲートに、Hレベルのテスト信号Φが入力
されることになる。その結果、NMOSトランジスタT
13はオンし、定電流源75からアドレス外部入力端子
A0に第1の基準電流IREF1が流れ込むようになってい
る。
Therefore, during the test, the H-level test signal Φ is input to the gate of the NMOS transistor T13. As a result, the NMOS transistor T
13 is turned on, and the first reference current IREF1 flows from the constant current source 75 to the address external input terminal A0.

【0098】第5のNMOSトランジスタTM8は、その
ソースが電源電圧VSSの電源線に接続されている。又、
第5のNMOSトランジスタTM8は、ドレインがNMO
SトランジスタT14のソースに接続されている。NM
OSトランジスタT14のドレインは、アドレス外部入
力端子A1に接続されている。そして、テスト時には、
アドレス外部入力端子A1に定電流源76が接続される
ようになっている。NMOSトランジスタT14のゲー
トは、前記テスト信号Φが入力される。
The source of the fifth NMOS transistor TM8 is connected to the power supply line of the power supply voltage VSS. or,
The drain of the fifth NMOS transistor TM8 is NMO
It is connected to the source of the S transistor T14. NM
The drain of the OS transistor T14 is connected to the address external input terminal A1. And during the test,
A constant current source 76 is connected to the address external input terminal A1. The test signal Φ is input to the gate of the NMOS transistor T14.

【0099】従って、テスト時には、NMOSトランジ
スタT14のゲートに、Hレベルのテスト信号Φが入力
されることになる。その結果、NMOSトランジスタT
14はオンし、定電流源76からアドレス外部入力端子
A1に第2の基準電流IREF2が流れ込むようになってい
る。
Therefore, during the test, the H-level test signal Φ is input to the gate of the NMOS transistor T14. As a result, the NMOS transistor T
14 is turned on, and the second reference current IREF2 flows from the constant current source 76 to the address external input terminal A1.

【0100】第1,2の基準電流IREF1,IREF2の値
は、予め設定されている。即ち、製造後のNMOSトラ
ンジスタTM7,TM8の飽和ドレイン電流IDSは、予め許
容値がIDSMA≧IDS≧IDSMIの範囲となるように決めら
れているものとする。
The values of the first and second reference currents IREF1 and IREF2 are preset. That is, it is assumed that the saturated drain current IDS of the manufactured NMOS transistors TM7 and TM8 is determined in advance such that the allowable value is in the range of IDSMA ≧ IDS ≧ IDSMI.

【0101】そして、テスト時において、第4のNMO
SトランジスタTM7のドレインに入力される第1基準電
流IREF1は、飽和ドレイン電流IDSの最小飽和ドレイン
電流IDSMIとなるように設定している。
Then, in the test, the fourth NMO
The first reference current IREF1 input to the drain of the S transistor TM7 is set to be the minimum saturated drain current IDSMI of the saturated drain current IDS.

【0102】又、テスト時において、第5のNMOSト
ランジスタTM8のドレインに入力される第2基準電流I
REF2は、飽和ドレイン電流IDSの最大飽和ドレイン電流
IDSMAとなるように設定している。
In the test, the second reference current I input to the drain of the fifth NMOS transistor TM8
REF2 is set so as to be the maximum saturated drain current IDSMA of the saturated drain current IDS.

【0103】従って、テスト時において、第4のNMO
SトランジスタTM7のドレインには、最小飽和ドレイン
電流IDSMIの第1基準電流IREF1が入力され、第5のN
MOSトランジスタTM8のドレインには、最大飽和ドレ
イン電流IDSMAの第2基準電流IREF2が入力される。
Therefore, during the test, the fourth NMO
The first reference current IREF1 of the minimum saturation drain current IDSMI is input to the drain of the S transistor TM7, and the fifth Nth
The second reference current IREF2 of the maximum saturated drain current IDSMA is input to the drain of the MOS transistor TM8.

【0104】2個の分圧抵抗R14,R15は、直列に
接続されて基準電圧生成回路を形成している。基準電圧
生成回路は、その一端が電源電圧VCCの電源線に、他端
が電源電圧VSSの電源線に接続されている。そして、テ
スト時に、7Vの電源電圧VCCを用いて基準電圧生成回
路は、分圧抵抗R14,R15との間から5Vの第9基
準電圧VREF9を生成する。そして、第9基準電圧VREF9
をNMOSトランジスタTM7,TM8のそれぞれのゲート
に入力する。
The two voltage dividing resistors R14 and R15 are connected in series to form a reference voltage generating circuit. One end of the reference voltage generation circuit is connected to the power supply line of the power supply voltage VCC, and the other end is connected to the power supply line of the power supply voltage VSS. Then, at the time of the test, the reference voltage generation circuit uses the power supply voltage Vcc of 7V to generate the fifth reference voltage VREF9 of 5V from between the voltage dividing resistors R14 and R15. Then, the ninth reference voltage VREF9
Is input to the gates of the NMOS transistors TM7 and TM8.

【0105】そして、製造された第4のNMOSトラン
ジスタTM7の飽和ドレイン電流IDSが第1基準電流IRE
F1(=IDSMI)未満のとき、第4のNMOSトランジス
タTM7のドレイン電圧VD7は5Vを越えた値となる。反
対に、第4のNMOSトランジスタTM7の飽和ドレイン
電流IDSが第1基準電流IREF1(=IDSMI)以上のと
き、第4のNMOSトランジスタTM7のドレイン電圧V
D7は5V以下になる。
Then, the saturated drain current IDS of the manufactured fourth NMOS transistor TM7 is equal to the first reference current IRE.
When it is less than F1 (= IDSMI), the drain voltage VD7 of the fourth NMOS transistor TM7 becomes a value exceeding 5V. On the contrary, when the saturated drain current IDS of the fourth NMOS transistor TM7 is equal to or higher than the first reference current IREF1 (= IDSMI), the drain voltage V of the fourth NMOS transistor TM7 is increased.
D7 becomes 5V or less.

【0106】又、製造された第5のNMOSトランジス
タTM8の飽和ドレイン電流IDSが第2基準電流IREF2
(=IDSMA)以下のとき、第5のNMOSトランジスタ
TM8のドレイン電圧VD8は5V以上になる。反対に、第
5のNMOSトランジスタTM8の飽和ドレイン電流IDS
が第1基準電流IREF2(=IDSMA)を越えるとき、第5
のNMOSトランジスタTM8のドレイン電圧VD8は5V
未満になる。
The saturation drain current IDS of the manufactured fifth NMOS transistor TM8 is equal to the second reference current IREF2.
When (= IDSMA) or less, the drain voltage VD8 of the fifth NMOS transistor TM8 becomes 5V or more. On the contrary, the saturation drain current IDS of the fifth NMOS transistor TM8
Is greater than the first reference current IREF2 (= IDSMA), the fifth
The drain voltage VD8 of the NMOS transistor TM8 is 5V
Less than

【0107】すなわち、製造されたNMOSトランジス
タTM7,TM8の飽和ドレイン電流IDSが、予め定めた許
容値(IDSMA≧IDS≧IDSMI)の範囲にあるときは、N
MOSトランジスタTM7のドレイン電圧VD7が5V以下
になり、NMOSトランジスタTM8のドレイン電圧VD8
が5V以上になることがわかる。又、飽和ドレイン電流
IDSがIDS>IDSMAのときには、両NMOSトランジス
タTM7,TM8のドレイン電圧VD7,VD8が5V未満にな
る。さらに、飽和ドレイン電流IDSがIDS<IDSMIのと
きには、両NMOSトランジスタTM7,TM8のドレイン
電圧VD7,VD8が5Vを越える値になる。
That is, when the saturation drain current IDS of the manufactured NMOS transistors TM7 and TM8 is within a predetermined allowable value (IDSMA ≧ IDS ≧ IDSMI), N
The drain voltage VD7 of the MOS transistor TM7 becomes 5V or less, and the drain voltage VD8 of the NMOS transistor TM8
It turns out that the voltage becomes 5 V or more. When the saturated drain current IDS is IDS> IDSMA, the drain voltages VD7 and VD8 of both NMOS transistors TM7 and TM8 are less than 5V. Further, when the saturated drain current IDS is IDS <IDSMI, the drain voltages VD7 and VD8 of both NMOS transistors TM7 and TM8 exceed 5V.

【0108】2個の分圧抵抗R16,R17は、直列に
接続されて基準電圧生成回路を形成している。基準電圧
生成回路は、その一端が電源電圧VCCの電源線に、他端
が電源電圧VSSの電源線に接続されている。そして、テ
スト時に、7Vの電源電圧VCCを用いて基準電圧生成回
路は、分圧抵抗R16,R17との間から5Vの第10
基準電圧VREF10 を生成する。この第10基準電圧VRE
F10 の5Vという値は、NMOSトランジスタTM7,T
M8のそれぞれのドレイン電圧VD7,VD8が5Vよりも大
きいか小さいかを判断するために設定されている。
The two voltage dividing resistors R16 and R17 are connected in series to form a reference voltage generating circuit. One end of the reference voltage generation circuit is connected to the power supply line of the power supply voltage VCC, and the other end is connected to the power supply line of the power supply voltage VSS. Then, at the time of the test, the reference voltage generating circuit uses the power supply voltage Vcc of 7V and the tenth voltage of 5V from between the voltage dividing resistors R16 and R17.
The reference voltage VREF10 is generated. This tenth reference voltage VRE
The value of 5V of F10 is the NMOS transistor TM7, T
It is set to determine whether the drain voltage VD7, VD8 of each M8 is larger or smaller than 5V.

【0109】第10コンパレータ72は、反転外部入力
端子にドレイン電圧VD7を入力し、非反転外部入力端子
に第10基準電圧VREF10 を入力する。第10コンパレ
ータ72は、ドレイン電圧VD7が第10基準電圧VREF1
0 を越えるとき(VD7>VREF10 )、Lレベルの信号
を、ドレイン電圧VD7が第10基準電圧VREF10 以下の
とき(VD7≦VREF10 )、Hレベルの信号を出力する。
第11コンパレータ73は、非反転外部入力端子にドレ
イン電圧VD8を入力し、反転外部入力端子に第10基準
電圧VREF10 を入力する。第11コンパレータ73は、
ドレイン電圧VD8が第10基準電圧VREF10 以上のとき
(VD8≧VREF10 )、Hレベルの信号を、ドレイン電圧
VD8が第10基準電圧VREF10 未満のとき(VD8<VRE
F10 )、Lレベルの信号を出力する。すなわち、製造さ
れたNMOSトランジスタTM7,TM8の飽和ドレイン電
流IDSが、予め定めた許容値(IDSMA≧IDS≧IDSMI)
の範囲にあるとき、両コンパレータ72,73は、共に
Hレベルの信号を出力する。反対に、許容値(IDSMA≧
IDS≧IDSMI)の範囲から外れたとき、両コンパレータ
72,73は、互いに異なるレベルの信号を出力する。
The tenth comparator 72 inputs the drain voltage VD7 to its inverting external input terminal and the tenth reference voltage VREF10 to its non-inverting external input terminal. In the tenth comparator 72, the drain voltage VD7 is the tenth reference voltage VREF1.
When it exceeds 0 (VD7> VREF10), an L level signal is output, and when the drain voltage VD7 is equal to or lower than the tenth reference voltage VREF10 (VD7≤VREF10), an H level signal is output.
The eleventh comparator 73 inputs the drain voltage VD8 to the non-inverting external input terminal and the tenth reference voltage VREF10 to the inverting external input terminal. The eleventh comparator 73 is
When the drain voltage VD8 is equal to or higher than the tenth reference voltage VREF10 (VD8 ≧ VREF10), an H level signal is output, and when the drain voltage VD8 is less than the tenth reference voltage VREF10 (VD8 <VRE
F10), L level signal is output. That is, the saturation drain current IDS of the manufactured NMOS transistors TM7 and TM8 has a predetermined allowable value (IDSMA ≧ IDS ≧ IDSMI).
When in the range, both comparators 72 and 73 both output an H level signal. On the contrary, the allowable value (IDSMA ≧
When out of the range of (IDS ≧ IDSMI), both comparators 72 and 73 output signals of different levels.

【0110】ナンド回路74は、第10,11コンパレ
ータ72,73の出力信号を入力し、出力端子から第5
の判定信号S5を出力する。即ちモニタ用のNMOSト
ランジスタTM7,TM8の飽和ドレイン電流IDSが、IDS
MA≧IDS≧IDSMIの許容範囲にあるとき、第10,11
コンパレータ72,73の出力が共にHレベルとなり、
第5の判定信号S5はLレベルとなる。反対に、許容値
(IDSMA≧IDS≧IDSMI)の範囲から外れたとき、第1
0,11コンパレータ72,73の出力が互いに異なる
レベルの信号を出力するため、第5の判定信号S5はH
レベルとなる。
The NAND circuit 74 inputs the output signals of the tenth and eleventh comparators 72 and 73, and outputs the fifth signal from the output terminal.
The determination signal S5 of is output. That is, the saturated drain current IDS of the monitor NMOS transistors TM7 and TM8 is IDS
When MA ≧ IDS ≧ IDSMI is within the allowable range, the tenth and eleventh
The outputs of the comparators 72 and 73 both become H level,
The fifth determination signal S5 becomes L level. On the contrary, when the value is out of the range of the allowable value (IDSMA ≧ IDS ≧ IDSMI), the first
Since the outputs of the 0, 11 comparators 72, 73 output signals of different levels, the fifth determination signal S5 is H level.
Level.

【0111】従って、テスト時においては第5の判定信
号S5がLレベルのとき、モニタ用のNMOSトランジ
スタTM7,TM8が許容範囲で製造されたことがわかる。
反対に、第5の判定信号S5がHレベルのとき、モニタ
用のNMOSトランジスタTM7,TM8が許容範囲から外
れて製造されたことがわかる。
Therefore, in the test, when the fifth judgment signal S5 is at L level, it is understood that the monitor NMOS transistors TM7 and TM8 are manufactured within the allowable range.
On the contrary, when the fifth judgment signal S5 is at the H level, it can be seen that the monitor NMOS transistors TM7 and TM8 are manufactured out of the allowable range.

【0112】このように本実施例の第5測定ユニット7
1では、NMOSトランジスタTM7,TM8の飽和ドレイ
ン電流IDSが所定の規格範囲であるIDSMA≧IDS≧IDS
MIの範囲内であるか否かが測定される。即ち、飽和ドレ
イン電流IDSがIDSMA≧IDS≧IDSMIの範囲であるとき
は、第5の判定信号S5はLレベルとなる。飽和ドレイ
ン電流IDSがIDSMAを越えるか、又は、IDSMI未満であ
るときは、第5の判定信号S5はHレベルとなる。この
結果、NMOSトランジスタTM7,TM8が飽和ドレイン
電流IDSの許容範囲を満たすように製造されたかどうか
を判定することができる。従って、同じ半導体チップ1
1上の内部回路を構成するNMOSトランジスタが飽和
ドレイン電流IDSの許容範囲を満たすように製造された
かどうかが判定される。
Thus, the fifth measuring unit 7 of this embodiment
1, the saturation drain current IDS of the NMOS transistors TM7 and TM8 is within a predetermined standard range, IDSMA ≧ IDS ≧ IDS
It is measured whether it is within the MI range. That is, when the saturated drain current IDS is in the range of IDSMA ≧ IDS ≧ IDSMI, the fifth determination signal S5 becomes L level. When the saturated drain current IDS exceeds IDSMA or is less than IDSMI, the fifth determination signal S5 becomes H level. As a result, it can be determined whether or not the NMOS transistors TM7 and TM8 are manufactured so as to satisfy the allowable range of the saturated drain current IDS. Therefore, the same semiconductor chip 1
It is determined whether or not the NMOS transistor forming the internal circuit on 1 is manufactured so as to satisfy the allowable range of the saturated drain current IDS.

【0113】第5の判定信号S5は、他の測定ユニット
の判定信号とともに、ノア回路26に入力される。そし
て、第5の判定信号S5が他の判定信号とともに、Lレ
ベル、即ち、各モニタ素子の特性値がそれぞれ規格範囲
内であるときは、データ出力外部端子O0からHレベル
の信号が出力される。一方、少なくとも1つのモニタ素
子の特性値が規格範囲外であったときは、データ出力外
部端子からLレベルの信号が出力される。従って、デー
タ出力外部端子O0の出力を測定することにより、第5
測定ユニット71のNMOSトランジスタTM7,TM8の
飽和ドレイン電流IDSの値が規格範囲内であるか否かの
判定を行うことができる。
The fifth determination signal S5 is input to the NOR circuit 26 together with the determination signals of other measuring units. Then, the fifth determination signal S5, together with the other determination signals, is at the L level, that is, when the characteristic value of each monitor element is within the standard range, the data output external terminal O0 outputs the H level signal. . On the other hand, when the characteristic value of at least one monitor element is out of the standard range, an L level signal is output from the data output external terminal. Therefore, by measuring the output of the data output external terminal O0,
It is possible to determine whether or not the value of the saturated drain current IDS of the NMOS transistors TM7 and TM8 of the measuring unit 71 is within the standard range.

【0114】尚、本実施例の第5測 ユニット71は、
他の測定ユニット21〜24と適宜組み合わせて実施し
てもよい。又、第5測定ユニット71のみだけ形成して
もよい。さらに、前記実施例と同様にDRAM10以外
の半導体集積回路装置に具体化してもよい。
The fifth measuring unit 71 of this embodiment is
You may implement in combination with the other measurement units 21-24 suitably. Alternatively, only the fifth measuring unit 71 may be formed. Further, it may be embodied in a semiconductor integrated circuit device other than the DRAM 10 as in the above embodiment.

【0115】又、前記第一実施例及び第二実施例におい
て、第1〜第10基準電圧VREF1〜VREF10 を分圧抵抗
R1〜R17にて生成した。この場合、分圧抵抗R1〜
R17はそれぞれ同一材料で同一プロセスで形成され
る。従って、シート抵抗にバラツキが生じても分圧比は
かわらないので、目的どうりの第1〜第10基準電圧V
REF1〜VREF10 を得ることができる。しかし、第一実施
例及び第二実施例において、分圧抵抗R1〜R17を形
成しないで、直接外部入力端子を介してテスタ装置から
第1〜第10基準電圧VREF1〜VREF10 を入力してもよ
い。この場合、分圧抵抗R1〜R17が形成されない分
だけモニタ素子測定回路部18の回路規模を小さくする
ことができる。 (第三実施例)次に、セルアレイ上に配線されるワード
線をモニタするためのモニタ測定回路部について説明す
る。本実施例の半導体集積回路装置は半導体記憶装置で
あって、同じ電源電圧VSSを入力する外部入力端子が複
数設けられた半導体記憶装置である。
Further, in the first and second embodiments, the first to tenth reference voltages VREF1 to VREF10 are generated by the voltage dividing resistors R1 to R17. In this case, the voltage dividing resistors R1 to
R17 is formed of the same material and in the same process. Therefore, the division ratio does not change even if the sheet resistance varies, so that the first to tenth reference voltages V depending on the purpose can be obtained.
REF1 to VREF10 can be obtained. However, in the first and second embodiments, the voltage dividing resistors R1 to R17 may not be formed, and the first to tenth reference voltages VREF1 to VREF10 may be directly input from the tester device via the external input terminal. . In this case, the circuit scale of the monitor element measuring circuit unit 18 can be reduced by the amount that the voltage dividing resistors R1 to R17 are not formed. (Third Embodiment) Next, a monitor measurement circuit section for monitoring the word lines wired on the cell array will be described. The semiconductor integrated circuit device of this embodiment is a semiconductor memory device, which is provided with a plurality of external input terminals for inputting the same power supply voltage VSS.

【0116】図10において、電源線LA1,LA2は
半導体記憶装置の各内部回路に対し電源電圧VSSを供給
する電源線である。電源線LA1,LA2は、その基端
部のパッドP1,P2が外部電源端子VSS1 ,VSS2 に
接続されるようになっている。両電源線LA1,LA2
は、それぞれ独立に形成され互いに電気的に接続されな
いように形成されている。モニタ用の信号線L1,L2
は、メモリセルアレイ上に配線されるワード線と同じプ
ロセスで且つ同じ線幅で製造された信号線である。そし
て、両信号線L1,L2の間隔D1は、隣合う前記ワー
ド線の間隔と一致するように形成している。両信号線L
1,L2の基端は、コンタクトホール78,79を介し
て電源線LA1,LA2に接続されるようになってい
る。両信号線L1,L2の先端は、それぞれ終端となり
何も接続されていない。つまり、信号線L1,L2は、
図11で示す等価回路のようにすることができ、外部電
源端子VSS1 ,VSS2 からみると外部電源端子VSS1 ,
VSS2 の間に容量C1が接続されたものとみなすことが
できる。
In FIG. 10, power supply lines LA1 and LA2 are power supply lines for supplying power supply voltage VSS to each internal circuit of the semiconductor memory device. The power supply lines LA1 and LA2 are configured such that the pads P1 and P2 at the base ends thereof are connected to the external power supply terminals VSS1 and VSS2. Both power supply lines LA1, LA2
Are formed independently of each other so that they are not electrically connected to each other. Signal lines L1 and L2 for monitoring
Is a signal line manufactured in the same process and with the same line width as the word line wired on the memory cell array. The distance D1 between the signal lines L1 and L2 is formed to match the distance between the word lines adjacent to each other. Both signal lines L
The base ends of 1 and L2 are connected to the power supply lines LA1 and LA2 through contact holes 78 and 79. The tip ends of both signal lines L1 and L2 are terminal ends, and nothing is connected. That is, the signal lines L1 and L2 are
The equivalent circuit shown in FIG. 11 can be used. When viewed from the external power supply terminals VSS1 and VSS2, the external power supply terminals VSS1 and
It can be considered that the capacitor C1 is connected between VSS2.

【0117】そして、テスト時には、外部電源端子VSS
1 は接地され、外部電源端子VSS2は電流源82が接続
されるとともに、外部電源端子VSS1 と外部電源端子V
SS2との間には電圧計83が接続される。通常使用時に
は、外部電源端子VSS1 ,VSS2 は通常の電源電圧VSS
が印加される。
During the test, the external power supply terminal VSS
1 is grounded, the external power supply terminal VSS2 is connected to the current source 82, and the external power supply terminal VSS1 and the external power supply terminal V
A voltmeter 83 is connected to SS2. During normal use, the external power supply terminals VSS1 and VSS2 are the normal power supply voltage VSS.
Is applied.

【0118】従って、テスト時において、外部電源端子
VSS2 に電流源82から測定電流I8 を供給すると、信
号線L1,L2で構成される容量C1に電荷が溜まる。
電圧計83は、電荷の蓄積、即ち充電電圧を測定する。
この時、信号線L1,L2間が短絡しているとき、充電
電圧は発生しない。従って、電圧計83を観察すること
により信号線L1,L2が短絡しているかどうか判断す
ることができる。即ち、ワード線においても同様な欠陥
が生じているか否か判断することができる。
Therefore, during the test, when the measurement current I8 is supplied from the current source 82 to the external power supply terminal VSS2, the electric charge is stored in the capacitor C1 formed by the signal lines L1 and L2.
The voltmeter 83 measures the charge accumulation, that is, the charging voltage.
At this time, when the signal lines L1 and L2 are short-circuited, no charging voltage is generated. Therefore, by observing the voltmeter 83, it is possible to determine whether the signal lines L1 and L2 are short-circuited. That is, it is possible to determine whether or not a similar defect has occurred in the word line.

【0119】又、充電電圧が上昇し、やがて絶縁破壊が
生じて電圧計83が下がったとき、その下がる直前が信
号線L1,L2間の耐圧であることがわかる。即ち、ワ
ード線においても同じ耐圧であることが判断することが
できる。尚、この耐圧テストにおいて、信号線L1,L
2間が短絡して外部電源端子VSS1 ,VSS2 が互いに短
絡しても、使用時には、外部電源端子VSS1 ,VSS2 は
同じ電源電圧VSSが印加されるので不都合は生じない。
Also, when the charging voltage rises and dielectric breakdown eventually occurs and the voltmeter 83 drops, it is understood that the breakdown voltage between the signal lines L1 and L2 is immediately before the drop. That is, it can be determined that the word lines have the same breakdown voltage. In this withstand voltage test, the signal lines L1 and L
Even if the two are short-circuited and the external power supply terminals VSS1 and VSS2 are short-circuited to each other, the same power supply voltage VSS is applied to the external power supply terminals VSS1 and VSS2 during use, so that no inconvenience occurs.

【0120】尚、本実施例の場合、同電位となる電源線
LA1,LA2に対してモニタ用の信号線L1,L2を
配線したが、全く使用されていない2つのパッドを使用
して実施してもよい。
In the case of this embodiment, the signal lines L1 and L2 for monitoring are wired to the power supply lines LA1 and LA2 having the same potential, but this is carried out using two pads which are not used at all. May be.

【0121】[0121]

【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
ウェハ状態でも、パッケージ後の製品状態でも半導体チ
ップ上に形成されたモニタ素子を測定できるとともに、
1枚のウェハ当たりの有効数を上げることができる半導
体集積回路装置を提供することにある。
As described in detail above, according to the present invention,
In addition to being able to measure the monitor element formed on the semiconductor chip both in the wafer state and in the product state after packaging,
It is an object of the present invention to provide a semiconductor integrated circuit device capable of increasing the effective number per wafer.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の原理説明図である。FIG. 1 is a diagram illustrating the principle of the present invention.

【図2】本発明を具体化した第一実施例のモニタ素子測
定回路部を搭載したDRAMのブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram of a DRAM equipped with a monitor element measuring circuit unit according to a first embodiment of the present invention.

【図3】モニタ素子測定回路部を説明する電気ブロック
回路図である。
FIG. 3 is an electrical block circuit diagram illustrating a monitor element measurement circuit unit.

【図4】モード判定回路の電気回路図である。FIG. 4 is an electric circuit diagram of a mode determination circuit.

【図5】第1測定ユニットの電気回路図である。FIG. 5 is an electric circuit diagram of the first measurement unit.

【図6】第3測定ユニットの電気回路図である。FIG. 6 is an electric circuit diagram of a third measurement unit.

【図7】第4測定ユニットの電気回路図である。FIG. 7 is an electric circuit diagram of a fourth measurement unit.

【図8】各コンパレータの電気回路図である。FIG. 8 is an electric circuit diagram of each comparator.

【図9】第二実施例の第5測定ユニットの電気回路図で
ある。
FIG. 9 is an electric circuit diagram of a fifth measurement unit of the second embodiment.

【図10】電源線に接続された信号線を説明する説明図
である。
FIG. 10 is an explanatory diagram illustrating a signal line connected to a power supply line.

【図11】第三実施例のモニタ測定回路部の電気回路図
である。
FIG. 11 is an electric circuit diagram of a monitor measurement circuit unit according to a third embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 半導体チップ 2 内部回路 3 モニタ用素子 4 比較回路 5 出力回路 PD パッド 1 semiconductor chip 2 internal circuit 3 monitoring element 4 comparison circuit 5 output circuit PD pad

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/822 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (51) Int.Cl. 6 Identification code Office reference number FI technical display location H01L 21/822

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】半導体チップ上に内部回路を形成した半導
体集積回路装置において、 外部入力端子に接続され、該内部回路を構成する内部素
子をモニタするモニタ用素子と、 該モニタ用素子の電圧降下と、予め定めた基準電圧を比
較する比較回路と、 前記比較回路の比較結果を出力する出力回路とを備えた
ことを特徴とする半導体集積回路装置。
1. A semiconductor integrated circuit device in which an internal circuit is formed on a semiconductor chip, a monitor element connected to an external input terminal for monitoring an internal element constituting the internal circuit, and a voltage drop of the monitor element. A semiconductor integrated circuit device comprising: a comparison circuit for comparing predetermined reference voltages; and an output circuit for outputting a comparison result of the comparison circuit.
【請求項2】 前記モニタ用素子は、一端がテスト信号
に応答してオン動作するスイッチング素子を介して前記
内部回路のために用意された入力外部端子に接続され、
他端が内部回路のために用意された入力外部端子に接続
され、 前記出力回路は、前記内部回路のために用意された出力
バッファと、内部回路から前記出力バッファに出力され
る出力信号と比較回路から出力される信号とを選択して
出力バッファに出力するセレクタとからなる請求項1記
載の半導体集積回路装置。
2. The monitor element is connected at one end to an input external terminal prepared for the internal circuit via a switching element that is turned on in response to a test signal,
The other end is connected to an input external terminal prepared for an internal circuit, and the output circuit compares an output buffer prepared for the internal circuit with an output signal output from the internal circuit to the output buffer. 2. The semiconductor integrated circuit device according to claim 1, further comprising a selector that selects a signal output from the circuit and outputs the selected signal to an output buffer.
【請求項3】 モニタ用素子は抵抗素子である請求項
1,2記載の半導体集積回路装置。
3. The semiconductor integrated circuit device according to claim 1, wherein the monitor element is a resistance element.
【請求項4】 モニタ用素子はMOSトランジスタであ
って、そのゲートに予め定めた基準電圧が入力される請
求項1,2記載の半導体集積回路装置。
4. The semiconductor integrated circuit device according to claim 1, wherein the monitor element is a MOS transistor, and a predetermined reference voltage is input to its gate.
【請求項5】 モニタ用素子は2個のMOSトランジス
タであって、各ゲートには互いに異なる予め定めた基準
電圧が入力され、比較回路は、2個のコンパレータを有
し、その各コンパレータは対応するMOSトランジスタ
のドレイン電圧とそれぞれ予め定めた基準電圧とを比較
する請求項1,2記載の半導体集積回路装置。
5. The monitor element is two MOS transistors, each gate is supplied with different predetermined reference voltages, and the comparison circuit has two comparators, each comparator corresponding to each other. 5. The semiconductor integrated circuit device according to claim 1, wherein the drain voltage of the MOS transistor to be compared with a predetermined reference voltage.
【請求項6】 半導体チップ上に内部回路を形成した半
導体集積回路装置において、該内部回路を構成する配線
とともに該配線をモニタするための一対のモニタ用配線
を互いに平行に形成するとともに、その一対のモニタ用
配線の基端を同一電源電圧が入力される互いに異なる電
源パッドにそれぞれ接続するようにした半導体集積回路
装置。
6. In a semiconductor integrated circuit device in which an internal circuit is formed on a semiconductor chip, a pair of monitoring wirings for monitoring the wirings are formed in parallel with the wirings forming the internal circuit, and the pair of monitoring wirings is formed. The semiconductor integrated circuit device in which the base ends of the monitor wirings are connected to different power supply pads to which the same power supply voltage is input.
JP6162430A 1994-07-14 1994-07-14 Semiconductor integrated circuit device Withdrawn JPH0829493A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6162430A JPH0829493A (en) 1994-07-14 1994-07-14 Semiconductor integrated circuit device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6162430A JPH0829493A (en) 1994-07-14 1994-07-14 Semiconductor integrated circuit device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0829493A true JPH0829493A (en) 1996-02-02

Family

ID=15754464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6162430A Withdrawn JPH0829493A (en) 1994-07-14 1994-07-14 Semiconductor integrated circuit device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0829493A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002045139A1 (en) * 2000-12-01 2002-06-06 Hitachi, Ltd Method for identifying semiconductor integrated circuit device, method for manufacturing semiconductor integrated circuit device, semiconductor integrated circuit device and semiconductor chip
JP2004537859A (en) * 2001-07-31 2004-12-16 ザイリンクス インコーポレイテッド Test vias and contacts in integrated circuit manufacturing
JP2005236207A (en) * 2004-02-23 2005-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semiconductor device
JP2007258243A (en) * 2006-03-20 2007-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd Mos transistor characteristics detection device and cmos circuit characteristic automatic adjusting arrangement
WO2023073802A1 (en) * 2021-10-26 2023-05-04 三菱電機株式会社 Semiconductor integrated circuit device

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002045139A1 (en) * 2000-12-01 2002-06-06 Hitachi, Ltd Method for identifying semiconductor integrated circuit device, method for manufacturing semiconductor integrated circuit device, semiconductor integrated circuit device and semiconductor chip
WO2002050910A1 (en) * 2000-12-01 2002-06-27 Hitachi, Ltd Semiconductor integrated circuit device identifying method, semiconductor integrated circuit device producing method, and semiconductor integrated circuit device
US6941536B2 (en) 2000-12-01 2005-09-06 Hitachi, Ltd. Method for identifying semiconductor integrated circuit device, method for manufacturing semiconductor integrated circuit device, semiconductor integrated circuit device and semiconductor chip
US7282377B2 (en) 2000-12-01 2007-10-16 Hitachi, Ltd. Method for identifying semiconductor integrated circuit device, method for manufacturing semiconductor integrated circuit device, semiconductor integrated circuit device and semiconductor chip
KR100812850B1 (en) * 2000-12-01 2008-03-11 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 Method for identifying semiconductor integrated circuit device, method for manufacturing semiconductor integrated circuit device, semiconductor integrated circuit device and semiconductor chip
US7665049B2 (en) 2000-12-01 2010-02-16 Hitachi, Ltd. Method for identifying semiconductor integrated circuit device, method for manufacturing semiconductor integrated circuit device, semiconductor integrated circuit device and semiconductor chip
JP2004537859A (en) * 2001-07-31 2004-12-16 ザイリンクス インコーポレイテッド Test vias and contacts in integrated circuit manufacturing
JP2005236207A (en) * 2004-02-23 2005-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semiconductor device
JP2007258243A (en) * 2006-03-20 2007-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd Mos transistor characteristics detection device and cmos circuit characteristic automatic adjusting arrangement
WO2023073802A1 (en) * 2021-10-26 2023-05-04 三菱電機株式会社 Semiconductor integrated circuit device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5563546A (en) Selector circuit selecting and outputting voltage applied to one of first and second terminal in response to voltage level applied to first terminal
TW472266B (en) Apparatus and method for performing a defect leakage screen test for memory devices
US6781902B2 (en) Semiconductor memory device and method of testing short circuits between word lines and bit lines
JP2002277503A (en) Semiconductor integrated circuit device
CN115588455A (en) Circuit and method for detecting word line leakage and process defects in NVM arrays
JP3495787B2 (en) Semiconductor device
US6031777A (en) Fast on-chip current measurement circuit and method for use with memory array circuits
US6367039B1 (en) Method and apparatus for testing adjustment of a circuit parameter
JPH0829493A (en) Semiconductor integrated circuit device
JP3166281B2 (en) Semiconductor integrated circuit and manufacturing method thereof
US6737671B2 (en) Current measurement circuit and method for voltage regulated semiconductor integrated circuit devices
KR100311117B1 (en) Optional Function Test Device for Semiconductor Memory Devices
JP2002184178A (en) Semiconductor device
US20040124859A1 (en) Semiconductor device testing apparatus, semiconductor device testing system, and semiconductor device testing method for measuring and trimming the output impedance of driver devices
JPH0794683A (en) Semiconductor integrated circuit device having self-diagnostic function
KR100689804B1 (en) high voltage generating circuit of a semiconductor memory device
JP3025476B2 (en) Semiconductor integrated circuit
JPH0855489A (en) Semiconductor memory
US7898270B2 (en) Circuit for testing internal voltage of semiconductor memory apparatus
KR100244469B1 (en) Semiconductor memory device
JP2001035193A (en) Semiconductor memory
JP2002358799A (en) Semiconductor storage device provided with self- refreshing function, and its inspection method
JPH08273392A (en) Semiconductor memory and its test method
JPH04213849A (en) Semiconductor device and method of detecting initial failure thereof
KR19980034259A (en) Row address predecoder circuit

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20011002