JPH08293051A - 硬貨搬送装置 - Google Patents

硬貨搬送装置

Info

Publication number
JPH08293051A
JPH08293051A JP8065092A JP6509296A JPH08293051A JP H08293051 A JPH08293051 A JP H08293051A JP 8065092 A JP8065092 A JP 8065092A JP 6509296 A JP6509296 A JP 6509296A JP H08293051 A JPH08293051 A JP H08293051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
outlet
transporting device
guide
holding position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8065092A
Other languages
English (en)
Inventor
Yorio Suzukawa
頼男 鈴川
Yoshiaki Mizuta
吉亮 水田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Seiko Co Ltd
Original Assignee
Asahi Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Seiko Co Ltd filed Critical Asahi Seiko Co Ltd
Priority to JP8065092A priority Critical patent/JPH08293051A/ja
Publication of JPH08293051A publication Critical patent/JPH08293051A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 単一部品から構成され、硬貨を2方向に排出
しうる硬貨搬送装置を提供する。 【解決手段】 硬貨搬送装置に設けられた第1の硬貨出
口に隣接する第2の硬貨出口が設けられ、当該第2の硬
貨出口と当該第2の硬貨出口の間に出口切替手段が設け
られ、当該出口切替手段が切り替えられることにより、
選択されたいずれかの硬貨出口から硬貨が排出されるよ
うに構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、硬貨送出装置に接続さ
れ、硬貨を搬送する硬貨搬送装置に関するものである。
より具体的には、自動販売機をはじめ両替機や各種のゲ
ーム機等に組み込まれる硬貨送出装置に接続される硬貨
搬送装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】これまでの硬貨搬送装置として、たとえ
ば、米国特許第4,518,001号公報に記載された
ものが知られている。この装置には、前面板と背面板に
より挟まれ左右の側板により形成された硬貨通路が設け
られ、一方の側板に硬貨出口が開口されている。硬貨送
出装置によりその下端から送り込まれた硬貨は、上端の
硬貨出口の硬貨通路内に設けられたイジェクタにより強
制的に外部へ排出されるようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した硬貨搬送装置
が硬貨を排出する際に、装置が使用される自動販売機等
の内部構造や装置が取り付けられる硬貨送出装置の取付
位置等の違いにより排出方向の異なるものが要求される
ことが多い。つまり、内部構造等の制約から、硬貨搬送
装置を正面からみて右側へ排出することを要求される場
合と、これとは逆に左側へ排出することを要求される場
合がある。
【0004】しかし、上述した硬貨搬送装置は、硬貨出
口が一方(同公報に記載された装置において右側)の側
板にのみ開口されているに過ぎない。このため、装置の
左側へ硬貨を排出することができる装置を提供するため
には、左側排出用の前面板と背面板および左右の側板を
現在のものとは別個に製造しなければならない。
【0005】これでは部品点数が多くなりたいへん不経
済である。また、装置を組み立てる際に右側へ排出する
装置なのかそれとも左側へ排出する装置なのかを組み立
てる者が注意しなければならず大変不便である。さら
に、装置が出荷された後に、装置を使用する者が排出方
向を変更しようとする場合があり得るが、その要求に応
じることができない。
【0006】本発明が解決しようとする課題は、上述し
た問題を解消することにある。すなわち、たとえば、右
側用部品と左側用部品などのように2方向に排出する部
品をそれぞれ別個に製造することなく単一の部品を製造
するだけで、経済的で、装置の組み立てに便利で、装置
出荷後であっても容易に硬貨の排出方向を変更し得る硬
貨搬送装置を提供することにある。発明者は、単一の部
品を2方向、たとえば、左右両方向に共用できるように
することを思いつき、硬貨搬送装置を次のように構成し
た。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の硬貨搬送装置の特徴 通路板(2)と、当該通路板(2)に沿って形成された
硬貨通路(3)を含み、硬貨送出手段(30)により当
該硬貨通路(3)の硬貨入口(8)に送り込まれた硬貨
(C)を搬送して当該硬貨入口(8)より高い位置にあ
る第1の硬貨出口(10)から排出するための硬貨搬送
装置(1)において、当該第1の硬貨出口(10)に隣
接する第2の硬貨出口(11)が当該硬貨通路(3)に
設けられ、当該第1の硬貨出口(10)と当該第2の硬
貨出口(11)の間に出口切替手段(12)が設けら
れ、当該出口切替手段(12)が切り替えられることに
より、当該第1の硬貨出口(10)または当該第2の硬
貨出口(11)の何れか一方に当該硬貨(C)を案内す
るように構成されている。
【0008】すなわち、硬貨入口から硬貨送出手段によ
り送り込まれた硬貨が、硬貨通路内を硬貨出口へ向かっ
て上昇し、その後、切替手段が切り替えられることによ
り選択された第1の硬貨出口または第2の硬貨出口から
排出されるように構成されている。
【0009】なお、本明細書において「硬貨送出手段」
とは硬貨入口から硬貨通路内へ硬貨を送り込むことがで
きるものであればどのようなものでもよく、そのような
ものとして、たとえば、本出願人の出願にかかる特公昭
62−45588号公報や特公昭63−36040号公
報に記載されたものがある。
【0010】請求項2記載の硬貨搬送装置の特徴 請求項1記載の硬貨搬送装置(1)であって、当該出口
切替手段(12)が、当該通路板(2)に取り付け取り
外しできるように構成された硬貨案内手段(13)を含
み、当該硬貨案内手段(13)が、当該通路板(2)に
おける当該第2の保持位置(24)に保持されていると
きに当該第1の硬貨出口(10)へ当該硬貨(C)を案
内する一方、当該第1の保持位置(23)に保持されて
いるときに当該第2の硬貨出口(11)へ当該硬貨
(C)を案内するように構成されている。
【0011】すなわち、切替手段として硬貨案内手段が
用いられる場合は、通路板における第2の保持位置に保
持されているときに第1の硬貨通路へ硬貨を案内する一
方、第1の保持位置に保持されているときに第2の硬貨
通路へ硬貨を案内するように構成されている。このよう
に構成されることにより、単一の部品により相異なる2
方向へ硬貨を案内することができる。
【0012】請求項3記載の硬貨搬送装置の特徴 請求項2記載の硬貨搬送装置(1)であって、当該第1
の保持位置(23)と当該第2の保持位置(24)の間
を連結する連結路(22)が当該通路板(2)に設けら
れ、当該硬貨案内手段(13)が当該通路板(2)取り
付けられたまま当該連結路(22)に沿って当該第1の
保持位置(23)と当該第2の保持位置(24)の相互
間を移動できるように構成されている。
【0013】すなわち、連結路が設けられた場合は、硬
貨案内手段が通路板に取り付けられたまま連結路に沿っ
て第1の保持位置と第2の保持位置の相互間を移動する
ことにより切替手段が切り替えられ、これにより硬貨の
排出方向が切り替えられる。つまり、硬貨案内手段を通
路板から取り外さなくても排出方向を変更できるように
なっている。
【0014】請求項4記載の硬貨搬送装置の特徴 請求項2ないし3何れか記載の硬貨搬送装置(1)であ
って、当該第1の保持位置(23)が第1の案内路(1
4)を含み、当該第2の保持位置(24)が第2の案内
路(15)を含み、当該第2の案内路(15)に沿って
当該硬貨案内手段(13)が当該硬貨(C)により当該
第2の保持位置(24)から移動させられることにより
当該第2の硬貨出口(11)を閉鎖する一方、当該第1
の案内路(14)に沿って当該硬貨案内手段(13)が
当該硬貨(C)により当該第1の保持位置(23)から
移動させられることにより当該第1の硬貨出口(10)
を閉鎖するように構成されている。
【0015】すなわち、第1の案内路および第2の案内
路が設けられた場合においては、硬貨案内手段が、第2
の案内路に沿って硬貨案内手段が当該硬貨により第2の
保持位置から移動させられることにより第2の硬貨出口
を閉鎖する。その一方、切替手段が切り替えられた場合
は、第1の案内路に沿って硬貨案内手段が硬貨により第
1の保持位置から移動させられることにより第1の硬貨
出口を閉鎖する。ここで、再び切替手段が切り替えられ
ると前者の場合に戻る。前者の場合において閉鎖されな
かった第1の硬貨出口から硬貨が排出され、後者の場合
において閉鎖されなかった第2の硬貨出口から硬貨が排
出されるように構成されている。
【0016】請求項5記載の硬貨搬送装置の特徴 請求項4記載の硬貨搬送装置(1)であって、当該硬貨
(C)により移動させられた当該硬貨案内手段(13)
が、当該硬貨(C)の通過後に自重により、元の位置に
復帰するように構成されている。
【0017】すなわち、この場合においては、元の位置
まで硬貨案内手段の自重によりすなわち重力の働きによ
り元の位置に復帰して後続する硬貨を待つようになって
いる。
【0018】請求項6記載の硬貨搬送装置の特徴 請求項4記載の硬貨搬送装置(1)であって、当該硬貨
案内手段(13)を、当該元の位置に強制的に復帰させ
る復帰手段(17)が設けられている。
【0019】すなわち、復帰手段が設けられた場合にお
いては、その復帰手段により元の位置に強制的に復帰さ
せられた硬貨案内手段は、その位置でが後続する硬貨を
待つようになっている。
【0020】請求項7記載の硬貨搬送装置の特徴 請求項6記載の硬貨搬送装置(1)であって、当該復帰
手段(17)が、当該硬貨案内手段(13)に設けられ
たウェイトまたは当該硬貨案内手段(13)に弾性力を
与えるバネで構成されている。
【0021】請求項8記載の硬貨搬送装置の特徴 請求項2ないし3何れか記載の硬貨搬送装置(1)であ
って、当該第1の保持位置(23)が第1の案内路(1
4)を含み、当該第2の保持位置(24)が第2の案内
路(15)を含み、当該第2の案内路(15)に沿って
当該硬貨案内手段(13)が当該硬貨(C)により当該
第2の保持位置(24)から移動させられることにより
当該第2の硬貨出口(11)を閉鎖する一方、当該第1
の案内路(14)に沿って当該硬貨案内手段(13)が
当該硬貨(C)により当該第1の保持位置(23)から
移動させられることにより当該第1の硬貨出口(10)
を閉鎖するように構成され、当該硬貨案内手段(13)
を、当該硬貨(C)の通過後に当該元の位置に強制的に
復帰させる復帰手段(17)が設けられ、当該復帰手段
(17)の作用により当該硬貨案内手段(13)が元の
位置に復帰するときに当該硬貨(C)を硬貨出口から強
制的に排出するように構成されている。
【0022】請求項9記載の硬貨搬送装置の特徴 請求項8記載の硬貨搬送装置(1)であって、当該復帰
手段(17)は、ウェイトまたはバネで構成されてい
る。
【0023】請求項10記載の硬貨搬送装置の特徴 請求項2ないし9何れか記載の硬貨搬送装置(1)であ
って、当該硬貨案内手段(13)が、当該硬貨(C)の
外縁と接触する回転ローラと、当該回転ローラ(13)
を支持するローラ軸(19)とから構成され、当該ロー
ラ軸(19)が当該第1の案内路(14)または当該第
2の案内路(15)により案内されるように構成されて
いる。
【0024】回転ローラが用いられる場合においては、
硬貨案内手段である回転ローラが硬貨の外縁と接触して
これを硬貨出口へ案内する一方、回転ローラを支持する
ローラ軸が第1の案内路または第2の案内路により案内
されるようになっている。また、回転ローラに傾斜面が
設けられている場合は、傾斜面と接触した硬貨が傾斜面
が受ける分力の反作用を受けて通路板に押し付けられる
ので、硬貨が通路外へ飛び出すことが防止される。第1
の案内路および第2の案内路並びに連結路により形成さ
れる通路の実質的な形態が逆V字形等である場合は、そ
れらの通路内を硬貨案内手段が移動するようになってい
る。
【0025】請求項11記載の硬貨搬送装置の特徴 請求項10記載の硬貨搬送装置(1)であって、当該回
転ローラ(13)に、当該硬貨(C)の外縁と接触する
ときに当該硬貨(C)を当該通路板(2)に対して押し
付ける傾斜面(13a)が設けられている。
【0026】請求項12記載の硬貨搬送装置の特徴 請求項3ないし11何れか記載の硬貨搬送装置(1)で
あって、当該第1の案内路(14)および当該第2の案
内路(15)並びに当該連結路(22)により形成され
る通路の実質的な形態が逆V字形、逆U字形、H字形ま
たは下向きコの字形のいうち何れかを呈するように構成
されている。
【0027】
【実施の形態】実施形態1 次に、図1〜3を参照しながら、実施の形態1について
説明する。図1は、硬貨送出手段30に取り付けられた
硬貨搬送装置1を示す正面図である。図2および図3
は、実施例1における硬貨搬送装置1の部分拡大図であ
る。
【0028】硬貨搬送装置1は、図1に示すように、通
路板2と、側板6および側板7を介して通路板2に対向
して配置されたカバー板4およびカバー板5により形成
される硬貨通路3からおおむね構成されている。硬貨通
路3は、硬貨通路3の下端の硬貨入口8から硬貨送出手
段30により送り込まれた硬貨Cを数珠つなぎ状態で搬
送し得るような寸法に形成されている。硬貨通路3の上
端には、通路通路板2が硬貨通路3外まで延長して設け
られた上端部9が設けられている。
【0029】上端部9には、図2および図3に示すよう
に、第1の硬貨出口10(図に向かって右方向)と第2
の硬貨出口11(図に向かって左方向)および第1の硬
貨出口10と第2の硬貨出口11の間に出口切替手段1
2が設けられている。切替手段12は硬貨案内手段13
を含み、この硬貨案内手段13を、次に述べるように第
1の案内路14または第2の案内路15により案内され
て移動する可動部材として好適に用いることができる。
なお、図3において仮想線で示す手については、後述す
る出口切替手段12ともに説明する。
【0030】硬貨案内手段13は、図1〜3に示すよう
に、硬貨Cの外縁と接触して選択された硬貨出口へその
硬貨Cを案内するためのものであり、その形態に何らの
制限はないが、硬貨Cとの接触摩擦を軽減するために回
転ローラで構成するのが好ましい。回転ローラ13も、
硬貨Cを排出できる形状のものであればどのようなもの
でもよいが、好ましくは、次に述べるように硬貨Cとの
接触面が傾斜する傾斜面13aを持つ回転ローラで構成
するとよい。なお、本明細書においては、理解を容易に
するために、「硬貨案内手段」のことを「回転ローラ」
と総称する。
【0031】次に、図6〜7に基づいて、回転ローラ1
3について説明する。図6は、回転ローラ13が、通路
板2に設けられた第1の案内路に取り付けられる様子を
示している。また、図7は、図4に示すB−B線上の断
面を矢印方向から見た概略図である。回転ローラ13は
硬貨と接触する傾斜面13aと通路板2と接触するボス
部13bを持ち、図7に示すようにコーヒーカップのよ
うな断面形状を呈している。回転ローラ13は、図6に
示すように、ローラ軸19のまわりに回転できるように
支持されている。
【0032】傾斜面13aは、図7に示すように、硬貨
が接触したときに受ける力のうち回転ローラ13を通路
板2の表面から離そうとする方向(図7の上向き矢印)
の力に対する反作用(図7の下向き矢印)により硬貨を
通路板2の表面に対して押えつける働きをする。なお、
図7に示す符号7aは、側板7に設けられた傾斜端面で
あり、この傾斜端面7aは、傾斜面13aと同様に硬貨
を通路板2の表面に対して押えつける働きをする。ま
た、側板6にも傾斜端面7aと同じ働きをする傾斜端面
6aが設けられている。
【0033】ここで、図2〜3に戻り、第1の案内路1
4(図に向かって右側)および第2の案内路15(図に
向かって左側)について説明する。両案内路は、前述の
ように、硬貨と接触する回転ローラ13を案内するため
のものであり、回転ローラ13が硬貨を排出するために
選択された硬貨出口に硬貨Cを案内する一方、選択され
なかった硬貨出口を閉鎖することができるように構成さ
れている。
【0034】第1の案内路14および第2の案内路15
はかかる硬貨排出および通路閉鎖という作用を奏しうる
方向に延長され、かつ、長さが与えられている。実施の
形態1においては、両案内路が互いにほぼ平行となるよ
うに設けられているが、硬貨Cの寸法、硬貨Cを排出す
るときの排出角度、側板7と硬貨の接触面7aの形状等
の関係を考慮して他の形態とすることができる。
【0035】たとえば、両案内路を逆さハの字形とした
り、第1の硬貨出口10から排出される硬貨Cの直径と
第2の硬貨出口11から排出される硬貨Cの直径とが異
なる場合にはその相違に対応する形状とすることができ
る。また、側板7の接触面7aと回転ローラ13の硬貨
接触面である傾斜面13aとの距離Dが排出硬貨の最大
直径より大きくなるように構成され、これにより、硬貨
Cが、回転ローラ13を移動させることができるように
構成されている。
【0036】続いて図2〜3に基き、出口切替手段12
について説明する。出口切替手段12は、硬貨搬送装置
1から排出される硬貨の排出方向を切り替えるためのも
のである。本実施例においては、回転ローラ13と、第
1の案内路14と第2の案内路15および第1の案内路
14と第2の案内路15を連結する連結路22により出
口切替手段12が構成されている。すなわち、図2に示
すように、第2の案内路15の下端(第2の保持位置)
24に保持されている回転ローラ13を、連結路22を
介して図3に示すように第1の案内路14の下端(第1
の保持位置)23へ通路板2から取り外すことなく移動
できるように構成されている。これにより第1の硬貨出
口10から第2の硬貨出口11へと硬貨の出口が切り替
えられるわけである。
【0037】ここで、連結路22は、第1の案内路24
と第2の案内路25を連結してその中を回転ローラ13
が移動できるようなものであればどのような形態のもの
でもよいが、図2に示すように上記三者により形成され
る実質的形態が、たとえば、逆さU字形、逆さV字形、
H字形または下向きのコの字形等を呈するようにするこ
とができる。
【0038】実施形態1の作用 次に、図2〜3を参照しながら本実施形態の作用につい
て説明する。まず、第1の硬貨出口10が選択された場
合について説明する。図1に示すように、硬貨送出手段
30により硬貨搬送装置1の硬貨入口8から送り込まれ
た硬貨Cは、硬貨通路3内を上方へ搬送される。このと
き最上端にある硬貨は、図2において第2の保持位置2
4に保持されている回転ローラ13(仮想線)と接触す
る。
【0039】その後、その硬貨Cは、上端部9に設けら
れた回転ローラ13の傾斜面13aと側板7の傾斜端面
7aの協働作用により通路板2の表面に押えつけられつ
つ、回転ローラを押し上げる。このとき回転ローラ13
は、第2の案内路15に沿って上方に向かい実線で示す
位置まで移動する。このとき、回転ローラ13は、硬貨
Cを第1の硬貨出口10へ案内する一方、第2の硬貨出
口11を閉鎖してここから硬貨Cが排出されることを妨
げている。硬貨を排出した後の回転ローラ13は、自重
すなわち重力作用により第2の案内路15に沿って元の
位置である第2の保持位置24に復帰して後続する硬貨
Cを待つことになる。
【0040】硬貨出口が出口切替手段12により切り替
えられる場合は、次のように作用する。第2の案内路1
5内にある第2の保持位置24に保持されている回転ロ
ーラ13を、図3の仮想線で示す手のようにつまんで、
それを連結路22を介して第1の案内路14内の第1の
保持位置23に移動させる。このようにして、第2の硬
貨出口11が選択された場合も、回転ローラ13の作用
効果は第1の硬貨出口10が選択された場合と同様であ
り、図3に示すように、回転ローラ13が第1の案内路
上4に沿って移動して硬貨Cを第2の硬貨出口11から
排出し、その後第2の保持位置(仮想線で示す位置)ま
で自重により復帰して後続する硬貨Cを待つことにな
る。
【0041】実施形態1の効果 第1の案内路14および第2の案内路15の相互間にお
いて、何ら部品の交換をすることなく出口切替手段12
の案内ローラ13の保持位置を移動させるだけで、簡単
に硬貨出口を切り替えることができる。したがって、か
かる切替装置12が設けられた硬貨搬送装置1だけを製
造するだけで、単一部品で2方向に排出可能な装置を得
ることができるので経済的で、装置の組み立てに便利で
ある。さらに、装置出荷後であっても容易に硬貨の排出
方向を変更し得るという利点もある。
【0042】さらに、傾斜面13aと傾斜端面7aの協
働作用により、上端部9上から落下することがない。こ
のため、上端部9を開放状態にすることができ、上端部
9における硬貨詰まりが防止されるとともに上端部9の
清掃が容易となる。
【0043】実施形態2 実施形態2は、図4〜7に示すように、実施形態1の硬
貨搬送装置1に、復帰手段17が設けられたものであ
る。図4は、図3に示す硬貨搬送装置1を裏側から見た
状態を示す概略図であり、図5は、図4に示す硬貨搬送
装置1を矢印Aの方向から見た概略図である。図6は、
先に述べたように、回転ローラ13が、通路板2に設け
られた第1の案内路に取り付けられる様子を示してお
り、図7は、図4に示すB−B線上の断面を矢印方向か
ら見た概略図である。なお、図4〜2におにて実施形態
1と共通する部材については、実施形態1と同一の符号
を用いている。
【0044】実施形態2においては、復帰に要する時間
を短縮してより排出速度の早い硬貨排出に対応させる等
の目的のために、図4に示すように、回転ローラ13を
強制的に復帰させる復帰手段17が設けられている。復
帰手段17は、図4に示すように、硬貨通路3と反対側
の通路板2にその一端がピン21に固定され、その他端
を可動板18を介してローラ軸16に取り付けられてい
るコイルバネで構成されている。なお、可動板18は、
通路板2に接触した状態で移動できるように構成されて
いる。
【0045】ローラ軸19は、図6に示すように、通路
板2に設けられた第1の案内路14を貫通して可動板1
8の一端に設けられた取付孔に回転できるように取り付
けられている。一方、可動板18の他端に設けられた取
付孔には、取付ピン20が回転できるように取り付けら
れ、取付ピン20の先端には、コイルバネ17の一端が
固着されている。また、コイルバネ17の他端は、図4
に示すように、固定ピン21に取り付けられている。
【0046】なお、実施形態2においては、復帰手段1
7としてコイルバネを用いているが、回転ローラ13を
元の位置に復帰させることができるものであればどのよ
うなものでもよく、回転ローラ13に与える復帰力の方
向も問わない。つまり、コイルバネ以外のバネ、すなわ
ち長さ等の形状が変化することによりエネルギーを蓄積
しうる機械要素(たとえば、板バネ)や体積が変化する
ことによりエネルギーを蓄積しうるゴムや合成樹脂など
の弾性体等を復帰手段として使用することもできる。ま
た、回転ローラ13を引き下げる方向に作用するだけで
なく、たとえば、押し下げる方向に作用するものであっ
てもよい。
【0047】また、バネは1個でも2個以上でもよく、
その取付箇所に何らの制限もない。さらに、回転ローラ
13にウェイトを設けて、その重量により回転ローラ1
3を強制的に元の位置に復帰させるように構成すること
もできる。
【0048】実施形態2の作用 実施形態2においても、実施形態1と同様の作用を奏す
るが、復帰手段13が設けられていることにより、以下
の点で実施形態1と異なっている。すなわち、図4およ
び図5において、硬貨は、コイルバネ13の引っ張り力
に逆らいながら回転ローラ13を押し上げ、押し上げら
れた回転ローラ13は、硬貨Cを第1の硬貨出口11に
案内した後に同引っ張り力により強制的に元の位置に復
帰させられる。
【0049】実施形態2の効果 実施形態1の効果に加えて、強制的に復帰させられるこ
とにより自重落下に比べてより速く元の位置に戻ること
がきできる。このため、後続する硬貨に素早く対処する
ことができ、その結果、排出効率をより高くすることが
できる。また、回転ローラ13が、案内路に沿って移動
できるように構成されているので、寸法がそれぞれ異な
る複数種類の硬貨を排出することができる。すなわち、
ある硬貨とその硬貨より直径が大きい(小さい)他の硬
貨を排出する場合に、回転ローラ13が前者と後者の寸
法差に応じて移動距離が変化するだけで排出作用に影響
はない。
【0050】実施形態3 実施形態3では、実施形態2で使用された復帰手段13
が、実施形態2のそれより強力な部材で構成されてい
る。すなわち、実施形態2における復帰手段13は、回
転ローラ13を強制的に元の位置に復帰させ得るもので
あれば、強力な復帰力を持つものである必要はない。
【0051】一方、硬貨搬送装置1が組み込まれる自動
販売機の内部構造からくる要求や制約等により、排出硬
貨を硬貨出口から一定の距離だけ離れたところまで放出
することを要する場合がある。かかる目的を達成するた
めに実施形態3においては、実施例2における装置の復
帰手段13として、復帰力が強化されたものを使用して
いる。すなわち、復帰手段13が、バネや弾性部材の弾
性力が強化されたものにより構成されている。
【0052】実施形態3の作用効果 基本的に実施形態2における作用効果と同一であるが、
次の点で異なっている。すなわち、強化された復帰手段
13により回転ローラ13が復帰するときの勢いによ
り、硬貨Cが勢いよく硬貨出口から弾き出されるので、
硬貨Cを硬貨出口から一定の距離だけ離れたところまで
放出することができる。
【0053】実施形態4 実施形態4を、図8〜10に基づいて説明する。実施形
態1〜3と共通する部材については、それらと同一の符
号を用いている。図8〜10は何れも硬貨搬送装置1上
端部9を示す平面図である。図8は、第1の硬貨出口1
0から硬貨Cを排出するときの様子を、図8、は第2の
硬貨出口11から硬貨を排出するときの様子を、さらに
図10は、図8または図9の変形例を示している。な
お、図9に示す装置には、図8に示すものと同様な構成
を持ち、作用効果を奏するものであるのでその説明を省
略する。
【0054】図8に示す硬貨搬送装置1の上端部9に
は、出口切替装置12が設けられている。出口切替装置
12に、回転ローラ13を支持する第1の保持位置23
および第2の保持位置24が設けられている。回転ロー
ラ13が、第2の保持位置24に支持されるときに硬貨
が第1の硬貨出口10に案内され、回転ローラ13が、
第1の保持位置23に支持されるときに硬貨が第2の硬
貨出口11に案内されるように構成されている。通路板
2に設けられた支持孔に回転ローラ13のローラ軸19
を貫通させ、通路板2の裏側から蝶ネジ(図示せず)で
通路板2に固定するように構成されていて、これによ
り、回転ローラ13が通路板2に固定支持される。
【0055】本実施形態においては、上述したように固
定支持手段としてネジが用いられているが、回転ローラ
13を固定支持できるかぎりどのような方法でもよい。
要するに、回転ローラ13を通路板2に取付たり取り外
したりすることができる方法であれば何でもよい。
【0056】さらに、上端部9には、第1の保持位置2
3と第2の保持位置24の相互間に連絡路22が設けら
れている。連絡路22は、その中を回転ローラ13が移
動できるように構成され、これにより、回転ローラ13
の保持位置を切り替えることを可能としている。
【0057】連絡路22は、上述した目的を達成できる
かぎりどのような形態を有するものでもよく、図8に示
すような逆U字だけでなく、たとえば、逆V字や両保持
位置を一直線上に結ぶもの、さらに、図10に示すよう
に連絡路22が上端部9の端面から開放されているよう
なものでもよい。
【0058】実施形態4の作用効果 実施形態4にかかる硬貨搬送装置1を使用する場合は、
蝶ネジをゆるめて回転ローラ13を一方の保持位置から
他方の保持位置まで移動させた後、ふたたび蝶ネジを締
めつけることにより簡単に硬貨の排出方向を切り替える
ことができる。
【0059】実施形態5 実施形態5を、図11〜13に基づいて説明する。実施
形態1〜4と共通する部材については、それらと同一の
符号を用いている。図11〜13は何れも硬貨搬送装置
1上端部9を示す平面図である。実施形態5において
は、何れも出口切換手段12をソレノイドを用いて制御
するようになっている。
【0060】まず、図11に基づいて説明する。符号3
5および36は、硬貨Cと接触してこれを案内するため
の硬貨案内ピンである。硬貨案内ピン35および36
は、通路板2の裏側に取り付けられたソレノイド38お
よび39により制御され、何れか一方が通路板2の表面
から突き出しているときには他方が引っ込むようになっ
ている。すなわち、第1の硬貨出口10から硬貨を排出
しようとするときには硬貨案内ピン35を突き出させて
硬貨案内ピン36を引っ込ませ、第2の硬貨出口11か
ら硬貨を排出しようとするときにはその逆となるように
なっている。
【0061】本実施形態の場合は、通路板2の中央に案
内路37が1個設けられ、この案内路37に沿って硬貨
案内手段である回転ローラ13が上下に移動するように
なっている。回転ローラ13は、ローラ軸19の回りに
回転するように取り付けられ、他の実施形態と同様に復
帰手段(図示せず)により下方に向けて付勢されるよう
になっている。本実施形態の作用効果は、他のそれと同
様であるのでその説明を省略する。
【0062】次に、図12に基づいて説明する。この実
施形態は、実施形態1の変形であり、硬貨出口の切替を
第1のソレノイド40または第2のソレノイド41の何
れかに通電することにより行うようになっている。すな
わち、図12に示すように、第2の硬貨出口11から硬
貨を排出しようとするときは第1のソレノイド40を通
電することにより回転ローラ13を復帰手段(図示せ
ず)に抗しながら引き上げ、第1の硬貨出口10から硬
貨を排出しようとするときはその逆を行うことによりそ
れぞれの硬貨出口から硬貨を排出するようになってい
る。
【0063】なお、各ソレノイドのプランジャと各回転
ローラは連結ピンで結合され、ソレノイドが通電されて
いないとき、すなわち、プランジャ吸引されていないと
きに回転ローラ13が第1の案内路14または第2の案
内路15に沿って上下動できるようになっている。その
他の作用効果は、他の実施形態のそれと同様であるの
で、その説明を省略する。
【0064】次に、図13に基づいて説明する。この実
施形態も実施形態1の変形であり、硬貨出口の切替をソ
レノイド45を通電することにより行うようになってい
る。ソレノイド45のプランジャの先端には切替アーム
46が回転できるようにピン固定され、切替アーム46
の先端には逆二等辺三角形の形をした三角リング47が
固定されている。三角リング47の頂点に回転ローラ1
3の回転軸19が入るようになっていて、三角リング4
7によって作られるVゾーンの中で回転ローラ13が第
1の案内路48または第2の案内路49に沿って移動で
きるようになっている。
【0065】図13に示す状態(第1の硬貨出口10が
開放されている)においてソレノイド45を通電すると
プランジャが吸引され、切替アーム46が時計周りの方
向に回転する。その結果、三角リング47が右方向へ移
動し、これにより第2の案内路49内にあった回転ロー
ラ13が連結路50を経て第1の案内路48へ案内され
る。これとは反対に、通電を遮断すると回転ローラ13
が右から左へ案内される。これにより排出方向の切替が
完了する。
【0066】実施形態6 次に、図14および15に基づいて実施形態6について
説明する。図14および15は、上端部9のカバー板を
取り外して硬貨通路3を露出させた状態を示している。
本実施形態における出口の切替手段は、上端部9に設け
られた案内板55の取付位置を変更することにより行い
得るようになっている。
【0067】すなわち、第1の硬貨出口10から硬貨を
排出しようとするときは案内板55を上端部9の右側に
配し(図14)、第2の硬貨出口11から硬貨を排出し
ようとするときは案内板55を上端部9の左側に配する
ことができるようになっている。
【0068】案内板55は、左右対称となるように二等
辺三角形の形をしており、その底辺56に該当する部分
が硬貨を出口へ導くために円弧状に形成されている。ま
た、案内板55には、出口切替手段12である案内孔5
7が厚み方向に貫通して設けられている。案内孔57は
案内板55の斜辺に沿って延びる左右対称のほぼL字形
に形成されていて、この中に固定ネジ58を貫通させ得
るようになっている。固定ネジ57は、通路板2の裏側
(紙面の裏側)から表側に向かって突き出し、案内孔5
7を突き抜けて、蝶ネジにより案内板55を通路板2に
固定できるようになっている。
【0069】ここで、硬貨出口を切り替える手順を説明
する。図14に示す状態の場合は第1の硬貨出口10か
ら硬貨が排出され、図15に示す状態は第2の硬貨出口
11から硬貨が排出されるようになっている。硬貨出口
の切替は、図14において固定ネジ58を緩め、固定ネ
ジ58に規制されつつ案内孔57に沿って右方向へ移動
させながら時計周りの方向に案内板55を回転させる。
そして図15に示す状態となったときに固定ネジ58を
締めつけて案内板55を通路板2に固定する。これによ
り図15に示す状態となり、第1の硬貨出口10が閉鎖
されるとともに第1の硬貨出口11が開放され、これに
より硬貨出口の切替が完了する。
【0070】以上に述べた各実施形態は、硬貨搬送装置
の左右から硬貨を排出するものについてであるが、かか
る排出方向はこれらに限られるものではない。硬貨搬送
装置の前後、すなわち、厚み方向に排出するものでもよ
く、また、左右何れか一方、また出前後何れか一方の方
向に上下2箇所の相異なる硬貨出口を設け、それらの硬
貨出口の両者間において出口切替装置が設けられること
も、本発明の趣旨に反するものではない。
【0071】また、第1の案内路14、第2の案内路1
5および連結路22が、それぞれ通路板2に貫通された
溝で構成されているが、本発明の目的を達成し得る範囲
内であればどのようなものでもよく、たとえば、通路板
2の上に設けられた案内レール等により構成することも
できる。
【0072】
【発明の効果】本発明による硬貨搬送装置によれば、右
側用部品と左側用部品などのように2方向に排出する部
品をそれぞれ別個に製造することなく単一の部品を製造
することができるため、経済的で、装置の組み立てに便
利で、装置出荷後であっても容易に硬貨の排出方向を変
更し得るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 硬貨送出装置に取り付けられた実施形態1
の硬貨搬送装置を示す正面図である。
【図2】 実施形態1の硬貨搬送装置の部分拡大図で
ある。
【図3】 実施形態1の硬貨搬送装置の部分拡大図で
ある。
【図4】 実施形態2の硬貨搬送装置を、裏側から見
た状態を示す概略図である。
【図5】 実施形態3および図4に示す硬貨搬送装置
を矢印Aの方向から見た概略図である。
【図6】 回転ローラが、通路板に設けられた第1の
案内路に取り付けられる様子を示す概略斜視図である。
【図7】 図4に示す硬貨搬送装置B−B線上の断面
を矢印方向から見た概略図である。
【図8】 実施形態4の硬貨搬送装置の部分拡大図で
ある。
【図9】 実施形態4の硬貨搬送装置の部分拡大図で
ある。
【図10】 実施形態4の硬貨搬送装置の部分拡大図で
ある。
【図11】 実施形態5の硬貨搬送装置の部分拡大図で
ある。
【図12】 実施形態5の硬貨搬送装置の部分拡大図で
ある。
【図13】 実施形態5の硬貨搬送装置の部分拡大図で
ある。
【図14】 実施形態6の硬貨搬送装置の部分拡大図で
ある。
【図15】 実施形態6の硬貨搬送装置の部分拡大図で
ある。
【符号の説明】
1 硬貨搬送装置 2 通路板 3 硬貨通路 4 カバー板 5 カバー板 6 側板 7 側板 7a 傾斜端面 8 硬貨入口 9 上端部 10 第1の硬貨出口 11 第2の硬貨出口 12 出口切替手段 13 硬貨案内手段(回転ローラ) 13a 傾斜面 14 第1の案内路 15 第2の案内路 17 復帰手段 19 ローラ軸 22 連結路 23 第1の保持位置 24 第2の保持位置 30 硬貨送出手段 35 硬貨案内ピン 36 硬貨案内ピン 37 案内路 38,39 ソレノイド 45 ソレノイド 46 切替アーム 47 三角リング 48 第1の案内路 49 第2の案内路 50 連結路 55 案内板 56 底辺 57 案内孔 58 固定ネジ

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通路板と、 当該通路板に沿って形成された硬貨通路を含み、 硬貨送出手段により当該硬貨通路の硬貨入口に送り込ま
    れた硬貨を搬送して当該硬貨入口より高い位置にある第
    1の硬貨出口から排出するための硬貨搬送装置におい
    て、 当該第1の硬貨出口に隣接する第2の硬貨出口が当該硬
    貨通路に設けられ、 当該第1の硬貨出口と当該第2の硬貨出口の間に出口切
    替手段が設けられ、 当該出口切替手段が切り替えられることにより、当該第
    1の硬貨出口または当該第2の硬貨出口の何れか一方に
    当該硬貨を案内するように構成されていることを特徴と
    する硬貨搬送装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の硬貨搬送装置であって、 当該出口切替手段が、当該通路板に取り付け取り外しで
    きるように構成された硬貨案内手段を含み、 当該硬貨案内手段が、当該通路板における当該第2の保
    持位置に保持されているときに当該第1の硬貨出口へ当
    該硬貨を案内する一方、当該第1の保持位置に保持され
    ているときに当該第2の硬貨出口へ当該硬貨を案内する
    ように構成されていることを特徴とする硬貨搬送装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の硬貨搬送装置であって、 当該第1の保持位置と当該第2の保持位置の間を連結す
    る連結路が当該通路板に設けられ、 当該硬貨案内手段が当該通路板取り付けられたまま当該
    連結路に沿って当該第1の保持位置と当該第2の保持位
    置の相互間を移動できるように構成されていることを特
    徴とする硬貨搬送装置。
  4. 【請求項4】 請求項2ないし3何れか記載の硬貨搬送
    装置であって、 当該第1の保持位置が第1の案内路を含み、 当該第2の保持位置が第2の案内路を含み、 当該第2の案内路に沿って当該硬貨案内手段が当該硬貨
    により当該第2の保持位置から移動させられることによ
    り当該第2の硬貨出口を閉鎖する一方、当該第1の案内
    路に沿って当該硬貨案内手段が当該硬貨により当該第1
    の保持位置から移動させられることにより当該第1の硬
    貨出口を閉鎖するように構成されていることを特徴とす
    る硬貨搬送装置。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の硬貨搬送装置であって、 当該硬貨により移動させられた当該硬貨案内手段が、当
    該硬貨の通過後に自重により、元の位置に復帰するよう
    に構成されていることを特徴とする硬貨搬送装置。
  6. 【請求項6】 請求項4記載の硬貨搬送装置であって、 当該硬貨案内手段を、当該元の位置に強制的に復帰させ
    る復帰手段が設けられていることを特徴とする硬貨搬送
    装置。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の硬貨搬送装置であって、 当該復帰手段が、当該硬貨案内手段に設けられたウェイ
    トまたは当該硬貨案内手段に弾性力を与えるバネで構成
    されていることを特徴とする硬貨搬送装置。
  8. 【請求項8】 請求項2ないし3何れか記載の硬貨搬送
    装置であって、 当該第1の保持位置が第1の案内路を含み、 当該第2の保持位置が第2の案内路を含み、 当該第2の案内路に沿って当該硬貨案内手段が当該硬貨
    により当該第2の保持位置から移動させられることによ
    り当該第2の硬貨出口を閉鎖する一方、当該第1の案内
    路に沿って当該硬貨案内手段が当該硬貨により当該第1
    の保持位置から移動させられることにより当該第1の硬
    貨出口を閉鎖するように構成され、 当該硬貨案内手段を、当該硬貨の通過後に当該元の位置
    に強制的に復帰させる復帰手段が設けられ、 当該復帰手段の作用により当該硬貨案内手段が元の位置
    に復帰するときに当該硬貨を硬貨出口から強制的に排出
    するように構成されていることを特徴とする硬貨搬送装
    置。
  9. 【請求項9】 請求項8記載の硬貨搬送装置であって、 当該復帰手段は、ウェイトまたはバネで構成されている
    ことを特徴とする硬貨搬送装置。
  10. 【請求項10】 請求項2ないし9何れか記載の硬貨搬
    送装置であって、当該硬貨案内手段が、当該硬貨の外縁
    と接触する回転ローラと、当該回転ローラを支持するロ
    ーラ軸とから構成され、 当該ローラ軸が当該第1の案内路または当該第2の案内
    路により案内されるように構成されていることを特徴と
    する硬貨搬送装置。
  11. 【請求項11】 請求項10記載の硬貨搬送装置であっ
    て、 当該回転ローラに、当該硬貨の外縁と接触するときに当
    該硬貨を当該通路板に対して押し付ける傾斜面が設けら
    れていることを特徴とする硬貨搬送装置。
  12. 【請求項12】 請求項3ないし11何れか記載の硬貨
    搬送装置であって、 当該第1の案内路および当該第2の案内路並びに当該連
    結路により形成される通路の実質的な形態が、 逆V字形、逆U字形、H字形または下向きコの字形のう
    ち何れかを呈するように構成されていることを特徴とす
    る硬貨搬送装置。
JP8065092A 1995-02-23 1996-02-14 硬貨搬送装置 Pending JPH08293051A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8065092A JPH08293051A (ja) 1995-02-23 1996-02-14 硬貨搬送装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-74374 1995-02-23
JP7437495 1995-02-23
JP8065092A JPH08293051A (ja) 1995-02-23 1996-02-14 硬貨搬送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08293051A true JPH08293051A (ja) 1996-11-05

Family

ID=26406227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8065092A Pending JPH08293051A (ja) 1995-02-23 1996-02-14 硬貨搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08293051A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6866574B2 (en) 2002-01-17 2005-03-15 Asahi Seiko Co., Ltd. Apparatus for selectively dispensing discs
JP2005190213A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Asahi Seiko Kk コイン送り出し装置のコイン払出装置
JP2005284687A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Juki Corp コイン搬送装置
JP2005346386A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Asahi Seiko Kk ディスクの振分装置
KR100749684B1 (ko) * 2000-12-13 2007-08-17 아사히 세이코 가부시키가이샤 코인 분배기의 코인 걸림 검출기
JP2007219850A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Asahi Seiko Kk ディスク払出装置
JP2007334434A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Asahi Seiko Kk ディスクの振分装置
JP2008099925A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Asahi Seiko Kk ディスクのスピン付与送出装置
JP2012053692A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Toshiba Tec Corp 硬貨排出機
JP2017033233A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 旭精工株式会社 コインホッパ

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100749684B1 (ko) * 2000-12-13 2007-08-17 아사히 세이코 가부시키가이샤 코인 분배기의 코인 걸림 검출기
US6866574B2 (en) 2002-01-17 2005-03-15 Asahi Seiko Co., Ltd. Apparatus for selectively dispensing discs
CN1299245C (zh) * 2002-01-17 2007-02-07 旭精工株式会社 盘状物的转向装置
JP2005190213A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Asahi Seiko Kk コイン送り出し装置のコイン払出装置
JP2005284687A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Juki Corp コイン搬送装置
JP2005346386A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Asahi Seiko Kk ディスクの振分装置
JP4644773B2 (ja) * 2004-06-02 2011-03-02 旭精工株式会社 ディスクの振分装置
JP2007219850A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Asahi Seiko Kk ディスク払出装置
JP2007334434A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Asahi Seiko Kk ディスクの振分装置
JP2008099925A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Asahi Seiko Kk ディスクのスピン付与送出装置
JP2012053692A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Toshiba Tec Corp 硬貨排出機
JP2017033233A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 旭精工株式会社 コインホッパ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5810655A (en) Coin conveying device
JPH08293051A (ja) 硬貨搬送装置
JP3539618B2 (ja) 部品搬送装置
JP5406477B2 (ja) メダル分別装置
JPS6315223B2 (ja)
JPH0645416B2 (ja) 仕分け器
JP2000095428A (ja) 記録媒体の載置された用紙を挟み留めるための装置
AU759413B2 (en) A coin dispensing apparatus
GB2402935A (en) Dispensing coin hopper apparatus
KR0130494B1 (ko) 지폐수납장치
US5499809A (en) Bank note conveying apparatus
JP6145604B2 (ja) ディスク選別装置およびディスク選別アセンブリ並びにそれを用いたディスク処理方法
JP2514877B2 (ja) コインエスカレ―タ付コイン送出装置
EP0991030B1 (en) Coin dispenser arrangement
GB2072633A (en) Dispensing machine
JP2014135055A5 (ja)
JPH0530211Y2 (ja)
JP2827470B2 (ja) 硬貨搬送リフター
JPH087809B2 (ja) 硬貨処理機の可逆搬送装置
US20040074736A1 (en) Coin ejection unit of coin dispenser
JPH0637495Y2 (ja) 硬貨放出装置のシヤツタ−開閉機構
JPH0525024Y2 (ja)
JP3039905B2 (ja) 遠心式コイン送り出し装置
JPS6217888Y2 (ja)
JPH0113080Y2 (ja)