JPH08291458A - 顔料含有長繊維不織布の製造方法 - Google Patents

顔料含有長繊維不織布の製造方法

Info

Publication number
JPH08291458A
JPH08291458A JP7092318A JP9231895A JPH08291458A JP H08291458 A JPH08291458 A JP H08291458A JP 7092318 A JP7092318 A JP 7092318A JP 9231895 A JP9231895 A JP 9231895A JP H08291458 A JPH08291458 A JP H08291458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
nonwoven fabric
resin composition
long
spun
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7092318A
Other languages
English (en)
Inventor
Kasumi Kin
霞 金
Akitaka Kawano
晃敬 川野
Hideo Ikezawa
秀男 池沢
Kazuhiro Fujiwara
一洋 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
New Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, New Oji Paper Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP7092318A priority Critical patent/JPH08291458A/ja
Publication of JPH08291458A publication Critical patent/JPH08291458A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 顔料分散性の優れた顔料含有樹脂組成物を用
いて、柔軟性と色合に優れた顔料長繊維不織布の製造方
法の提供。 【構成】 絶乾全重量当り0.2〜3重量%の顔料(例
えばTiO2 )を含有するオレフィン系重合体からなる
樹脂組成物を加熱溶融して紡糸する長繊維不織布の製造
方法であって、顔料含有樹脂組成物として、230℃で
Tダイ成形して30μmのフィルムを成形し、このフィ
ルム表面の、顔料に起因する表面突起を三次元表面粗さ
測定法により測定したとき、高さ−20nm〜+20nmの
範囲を外れる山数が10個/mm2 以下となる顔料分散性
を有するものを用い、且つ長繊維の繊度を1〜5デニー
ルとする。オレフィン系重合体としては、JIS K
7210により210℃、荷重2.16kgの条件で、測
定したとき10〜100g/10分のメルトフローレー
トを示すポリプロピレンが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、顔料含有長繊維不織布
の製造方法に関するものである。さらに詳しく述べるな
らば、本発明は、熱溶融防止の際に糸切れがなく、柔軟
性及び色合いに優れ、医療・衛生資材、一般工業資材等
の広い分野で使用可能であり、特に使い捨ておむつ、生
理用ナプキン等の衛生材料の表面材料に適している顔料
含有長繊維不織布の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】紡糸した長繊維フィラメントを直接不織
ウェブとしたスパンボンド不織布は、他の乾式不織布や
湿式不織布に比べて生産性が高いが、連続繊維から構成
されているので引張り強度のような機械的性質に優れて
いる。特に、このスパンボンド不織布のなかでも、ナイ
ロンのようなポリアミドあるいはポリエチレンテレフタ
レートのようなポリエステルを原料として製造された不
織布に比べて、ポリオレフィン系のスパンボンド不織布
は、その比重が小さいこと、及びフィラメント自体の柔
軟性が優れていることから、使い捨てシーツ、おむつ、
生理用ナプキン等の衛生材料の表面部形成材料として利
用することが試みられている。さらに、ポリオレフィン
の中でも、ポリプロピレンは、紡糸高速化技術の進歩に
伴って、近年大いに注目を集めている。しかし、これら
の合成樹脂でつくる不織布には、化学繊維製品に特有
な、好ましくないぎらぎらした光沢を有するという問題
点がある。
【0003】上記のような欠点を改善して、優れた柔軟
性と風合と温和な色合とを有し、引張り強度等の機械的
性質が優れているスパンボンド不織布を得るには、例え
ば、熱可塑性樹脂に顔料を配合する方法が試みられてい
る。しかしながら、樹脂に顔料を添加した場合、公知の
混合方法で、例えば樹脂ペレットと顔料を十分に混合し
ていても、このような顔料を含有する樹脂を熱溶融して
押出機より押し出し高速で紡糸する際にはフィラメント
の切断が発生し易くなり、作製した不織布の風合を悪化
させるばかりでなく、生産性を著しく低下させ、場合に
よっては不織布の製造自体が困難になるという問題があ
った。
【0004】特開平6−184905号公報には、0.
05〜2.0重量%の酸化チタンと、0.5〜3.0重
量%の炭酸カルシウムとを添加したポリプロピレン系重
合体を用いてフィラメント群を溶融紡出し、紡出された
フィラメント群をエアーサッカーを用いて引き取り、開
繊し、移動式捕集面上に捕集・堆積させてウェブとし、
得られたウェブに熱圧着処理を施して不織布を製造する
技術が開示されている。
【0005】このような技術の開発には、下記のような
背景がある。即ち、従来からポリプロピレン系重合体
は、前記の特徴を有するにも拘らず、溶融紡糸時に紡出
フィラメントの冷却速度が小さく、かつフィラメント表
面が平滑であるため、高品位の不織布を得るとこが困難
であった。そこで、ポリプロピレン系フィラメントの表
面平滑性を改質するため、重合体に酸化チタンを添加し
て凹凸形態を付与する技術やシリカのような無機粉末、
脂肪族又は芳香族のカルボン酸及びこれらの酸無水物、
或いはこれらの金属塩等を結晶核剤として添加し、溶融
紡糸時に紡出フィラメントの冷却速度を大きくしようと
する試みがなされた。しかしながら、前記の試みでは紡
出フィラメントの冷却速度を十分に大きくすることはで
きなかった。
【0006】酸化チタンのみの添加では、紡出フィラメ
ント群の開繊性が不十分であり、目付けの均一性に優れ
た不織布を得ることはできなかった。一方、微多孔質フ
ィルムを得ることを目的として重合体に炭酸カルシウム
を添加することが知られているが、炭酸カルシウム単独
では、紡出フィルム群の開繊性は向上するものの、得ら
れた不織布が硬くなり、感触と風合いが悪化するという
欠点がある。これに対して、酸化チタンと炭酸カルシウ
ムとが併用されると、フィラメントの表面がある種の改
質作用を受け、表面形態が変化するので、紡出フィラメ
ント群の開繊性は向上し、目付けの均一性が優れ、しか
も柔軟性に富む不織布を得ることができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、顔料
含有熱可塑性オレフィン系重合体からなる樹脂組成物を
加熱溶融して紡糸する長繊維不織布を製造する際に、極
めて優れた顔料の分散性を有する顔料含有樹脂組成物を
用い、溶融紡糸の際に糸切れが発生せず、操業性が優
れ、且つ柔軟性と色合に優れた顔料含有長繊維不織布を
製造する方法を提供することにある。
【0008】本発明者等は、前記目的を達成するため
に、顔料を含有するオレフィン系重合体における顔料の
分散性に着眼し、鋭意研究した結果、顔料を含有する熱
可塑性樹脂を公知の押出機で溶融紡糸する際に糸切れが
生じるのは顔料の分散性が悪い場合に多発するとの結論
を得て、前記顔料を含有する樹脂を用いて溶融紡糸する
前に顔料の分散性を確実に判別し、特定の範囲の分散性
を有する顔料含有の熱可塑性オレフィン系重合体を用い
ることにより従来のスパンボンド不織布製造設備を用い
て、柔軟性、風合及び色合に優れたスパンボンド不織布
が製造できることを見出し、本発明を完成させるに至っ
た。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の顔料含有長繊維
不織布の製造方法は、絶乾全重量当り0.2〜3重量%
の顔料を含有する熱可塑性オレフィン系重合体からなる
樹脂組成物を加熱溶融して多数の口金から押出し紡糸
し、紡出された連続長繊維フィラメント群をエジェクタ
ーにより高速高圧エアーで延伸しながら引き取り、開繊
し、捕集用の支持体面上に捕集してウエブを形成し、こ
のウエブに熱圧着処理を施して顔料含有長繊維不織布を
製造する方法において、前記樹脂組成物として、これを
230℃でTダイ成形し、厚さ30μmのフィルムに成
形して、このフィルム表面の、前記顔料に起因する表面
突起を三次元表面粗さ測定法により測定したとき、−2
0nm〜+20nmの範囲を外れる山数が10個/mm2 以下
になる顔料分散性を有するものを用い、且つ前記長繊維
の繊度を1〜5デニールの範囲にすることを特徴とする
ものである。
【0010】本発明方法において、前記熱可塑性オレフ
ィン系重合体が、JIS K 7210に記載された方
法により210℃、荷重2.16kgの条件で測定された
メルトフローレートが10〜100g/10分の範囲に
あるポリプロピレンであることが好ましい。
【0011】また本発明方法において、前記顔料が二酸
化チタンであることが好ましい。
【0012】
【作用】本発明に使用可能な顔料含有樹脂組成物は、そ
れを230℃でTダイ成形することにより得られる厚さ
30μmのフィルム表面の、前記顔料に起因する表面突
起を表面粗さ測定法により測定したとき、高さが−20
nm〜+20nmの範囲から外れる山数が10個/mm2 以下
になる顔料分散性を有するものである。前記山数が10
個/mm2 を越える場合、前記樹脂組成物を用いて紡糸す
る際に紡出フィラメントの糸切れが多発し、所望の優れ
た柔軟性と風合いを有する長繊維不織布を得ることがで
きない。
【0013】ここで、表面粗さ測定法とは次に記載の方
法のことをいう。即ち、前記フィルム表面を三次元表面
粗さ計(ET−30HK、小坂研究所製)を用い、カッ
トオフ値(λc)0.25mmで長さ2mmの測定域を、4
μmのピッチで500点に分割し、各分割点の高さを表
面粗さ曲線として三次元粗さ解析装置(SPA−11、
小坂研究所製)に取り込む。
【0014】この粗さ曲線の平均線に平行で−20nmと
+20nmのレベルの位置に2本のピークカウントレベル
を設け、この下側のピークカウントレベルと前記粗さ曲
線が交差する2点間において上側のピークカウントレベ
ルと粗さ曲線が交差する点が1回以上存在するとき1山
としてカウントする。同様の走査を10μm間隔で51
回、つまり幅方向0.5mmにわたって行い、三次元粗さ
解析装置に取り込み三次元処理を施し、1mm2 当りの山
の数として表す。尚、230℃でTダイ成形して得られ
るフィルムは表1に示される仕様の成形機及び成形条件
により成形されるものである。
【0015】
【表1】
【0016】本発明方法に用いられる顔料含有熱可塑性
オレフィン系重合体からなる樹脂組成物は、顔料及び熱
可塑性オレフィン系重合体に、必要により酸化防止剤、
耐候性向上剤等の樹脂安定剤を添加し、これを従来の混
練手段、好ましくは二軸混練押出機等により混練するこ
とにより得られる。本発明においては、特に前記顔料分
散性を有する顔料含有樹脂組成物を使用することが肝要
である。
【0017】本発明においては、顔料含有熱可塑性オレ
フィン系重合体、例えばポリプロピレン、高密度ポリエ
チレン等、好ましくはポリプロピレンからなる樹脂組成
物を加熱溶融後、多数の口金から押出し紡糸し、次いで
紡出されたフィラメント群をエジェクターにより高速高
圧エアーで延伸しながら引き取り、開繊し、捕集用の支
持体面上に捕集してウエブを形成し、このウエブに熱圧
着処理を施して不織布を製造する。
【0018】本発明に使用される熱可塑性オレフィン系
重合体がポリプロピレンである場合は、JIS K 7
210に示された方法で、温度210℃、荷重2.16
kgの条件下で測定されるメルトフローレートが、10〜
100g/10分であることが好ましく、より好ましく
は20〜80g/10分である。前記メルトフローレー
トが10g/10分未満では、溶融紡糸の際に温度を高
くする必要があり、コストアップの原因となるばかりで
なく、作製した不織布が硬くなり風合が低下するという
不都合を生ずることがある。逆に、メルトフローレート
が100g/10分を越えると、高圧エアーで延伸しな
がら引き取る時の糸切れが増加するという不都合を生ず
ることがある。
【0019】前記の顔料を含有する樹脂組成物が口金か
ら押し出され、エジェクターにより高圧エアーで延伸さ
れて形成された多数の長繊維フィラメント群を、衝突板
に当てて摩擦帯電させ、発生した電荷による反発力で開
繊させる。この場合、帯電方法として、コロナ放電処理
を施してもよい。均一に開繊された多数の長繊維フィラ
メント群は、捕集用の支持体上に捕集され堆積される。
【0020】本発明に用いられる長繊維の繊度は、1〜
5デニールの範囲である。長繊維の繊度が1デニール未
満では、長繊維を安定して紡糸することが難しいことが
あり、逆に、長繊維の繊度が5デニールを越えると、繊
維径が太くなり過ぎ、不織布が硬くなり風合が低下する
という不都合を生ずることがある。
【0021】本発明においては、捕集用の支持体上に集
積された多数の長繊維フィラメント群からなるウエブ
に、シート状の形態保持および強度付与の目的で規則的
な間隔で熱圧着による繊維同士の自己融着区域が設けら
れる。この自己融着区域は、捕集用の支持体上に集積さ
れている多数の長繊維フィラメント群からなるウエブ
を、加熱した凹凸ロールと平滑ロールの間に導入し、こ
れに加熱および加圧処理を施すことにより、前記凹凸ロ
ールの凸部に対応したウエブ部分が融着することによっ
て形成される。
【0022】この場合、前記ロールの温度は、使用する
長繊維を構成する樹脂の融点より5〜50℃、好ましく
は5〜40℃低く設定される。ロール温度と樹脂の融点
の差が5℃未満では、ロールによる熱圧着処理時に繊維
がロールに付着し、製造トラブルの原因となることがあ
り、逆に、ロール温度と樹脂の融点の差が50℃を越え
ると、自己融着部分の形成が不十分となり、不織布の強
度が著しく低下するばかりでなく、毛羽立ちが激しくな
るなどの不都合を生ずることがある。凹凸ロールと平滑
ロールとからなる1対の熱圧着ロールにより熱圧着処理
を施す場合、その圧力は、10〜80kg/cm2 、好まし
く20〜60kg/cm2 である。圧力が10kg/cm2 未満
では、熱圧着処理による自己融着区域の形成が不十分と
なることがあり、80kg/cm2 を越えると、自己融着区
域がフィルム状になり、不織布の風合いが損なわれるこ
とがある。自己融着区域を形成する方法としては、集積
された連続長繊維フィラメント群からなるウエブを、凹
凸ロールと超音波ホーンの間に導入し、超音波処理を施
すことにより、前記凹凸ロールの凸部に対応した点融着
部分を形成することも可能である。
【0023】本発明においては、個々の自己融着区域の
面積は、0.03〜4mm2 の範囲で用いられる。この自
己融着区域の面積が0.03mm2 未満では、不織布の強
度が不足することがあり、逆に、自己融着面積が4mm2
を越えると、不織布が過度に硬くなることがある。自己
融着区域の面積の総和は、不織布の全表面積の2〜20
%の範囲内にあることが好ましい。自己融着区域の面積
の総和が2%未満では、不織布の強度が不足することが
あり、自己融着面積が20%を越えると、不織布が過度
に硬くなることがある。長繊維不織布の目付は5〜10
0g/m2 の範囲に設定されることが好ましい。目付が
5g/m2 未満では、目付が低過ぎるために長繊維不織
布を安定して製造するのが難しくなることがあり、また
その目付が100g/m2 を越えると不織布の風合が悪
くなることがある。
【0024】本発明においては、熱可塑性オレフィン系
重合体に添加する顔料としては、例えば炭酸カルシウム
CaCO3 、二酸化チタンTiO2 、酸化亜鉛ZnO、
カオリン、二酸化珪素SiO2 、水酸化アルミニウムA
l(OH)3 等を挙げることができ、これらは公知の処
理剤、例えばアルキルチタネート、アルコキシケイ素、
ビニルシラン等で表面処理された顔料を含み、これらの
中から適宜選択して用いることができる。前記顔料の平
均粒径は、0.2〜2μmの範囲内にあることが好まし
く、顔料の種類、使用目的により適宜に設定される。平
均粒径が0.2μm未満の場合は粒径が小さ過ぎで、顔
料添加の効果が得られないことがあり、また平均粒径が
2μmを超えると、顔料の粒径が大きくなり過ぎ、顔料
を混練後、前記の方法で形成されて得られるフィルム表
面上の突起数を所定の範囲内にあることが困難になり、
押出機における溶融紡糸の際に糸切れが生じやすくなる
ことがある。
【0025】本発明において使用される顔料の含有量
は、不織布絶乾全重量当り0.2〜3重量%の範囲内で
適宜選択される。顔料の含有量が0.2重量%未満では
顔料を用いる効果が不十分になることがあり、逆に含有
量が3重量%を越えて多くなると顔料の分散性に問題が
生じ、押出機における溶融紡糸の際に糸切れが生じやす
くなることがある。ここで、絶乾全重量当りの顔料の含
有量Aとは、顔料含有長繊維不織布を105±3℃の乾
燥器において2時間乾燥した後の重量を測定(B)し、
この不織布を電気炉において900℃で3時間焼成した
後の重量を測定しこの測定値を当該顔料化合物の重量
(C)として、式(1)から算出するものをいう。予め
顔料の添加量が分かっていれば、前記条件で乾燥し、表
面処理剤、水分等を含まない重量をCとして充当しても
よい。 A(%)=(C/B)×100 … (1)
【0026】本発明の顔料としては、とりわけ二酸化チ
タンを単独で用いることが好ましい。この場合、熱可塑
性樹脂に対する顔料の含有量は、絶乾全重量当り0.2
〜1重量%の範囲である。二酸化チタンの含有量が0.
2重量%未満では、期待する色合が得られないことがあ
り、1重量%を越えると、顔料を添加して得られる効果
は頭打ちになり、コスト的に不利となる上、二酸化チタ
ンの分散性にも問題が生じるので適さない。従来から、
二酸化チタンを単独で熱可塑性樹脂に含有させて溶融紡
糸すると、糸切れが多発して紡糸が満足に実施できなか
ったが、本発明においては、顔料の分散性が極めて優れ
た樹脂組成物を用いるので、紡糸性が優れた状態で紡糸
が可能になり、柔軟な風合と優れた色合を有するスパン
ボンド不織布が得られるのである。
【0027】上記のようにして得られた長繊維不織布シ
ートは、優れた柔軟性、風合及び色合を有し、必要に応
じて種々加工されて、衛生材料、医療用基材、衣料用基
材、家庭用基材、産業用基材等に使用される。
【0028】
【実施例】下記実施例により本発明をより具体的に説明
するが、本発明は勿論これらに限定されるものではな
い。尚、下記実施例において、「%」は全て「重量%」
である。
【0029】実施例1 平均粒径が1μmの二酸化チタンを、絶乾全重量当り
0.5%の添加量でポリプロピレン樹脂と混練し、メル
トフローレート40の顔料含有ポリプロピレン樹脂組成
物を調製した。この二酸化チタンを含有するポリプロピ
レン樹脂組成物を、230℃でTダイ成形して厚さ30
μmのフィルムを成形し、そのフィルム表面の、顔料に
起因する表面突起に関し、高さが−20nm〜+20nmの
範囲を越える山数を前記測定法で測定したところ5個/
mm2 であった。次に、この樹脂を230℃に加熱して溶
融し、押出紡糸機の微細孔から押し出して紡糸した後、
エジェクターにより高速エアーで延伸して長繊維フィラ
メント群を形成し、移動している捕集用支持体(ワイヤ
ー)上に堆積し、ウエブに形成した。この長繊維の繊度
は2.4デニールであった。
【0030】次に、この長繊維フィラメント群からなる
ウエブを150℃に加熱した凹凸ロールと平滑ロールの
間に導入し、凹凸ロールの凸部に対応する部分を融着す
ることにより、目付40g/m2 の長繊維不織布を作製
した。この時のロールの線圧は、40kg/cm、得られた
個々の自己融着区域の面積は0.12mm2 、自己融着区
域の面積の総和は不織布の全表面積の4%であった。
【0031】得られた長繊維不織布を下記の試験方法で
試験し、その品質を評価した。 試験方法 (1)色合 得られた長繊維不織布の色合を、官能評価した。評価は
以下の5段階で行った。 5…極めてよい色合である。 4…よい色合である。 3…色合は普通である。 2…色合がやや劣る 1…色合が悪い。 (2)紡糸性 顔料を含有する熱可塑性樹脂の紡糸性を、押出機で溶融
紡糸した時の糸切れの多少で評価した。評価は以下の5
段階で行った。 5…紡糸性は極めて良好であり、糸切れはなかった。 4…紡糸性は良好であり、糸切れはほとんどなかった。 3…紡糸性は普通である。 2…紡糸性は悪く、糸切れが多い。 1…紡糸性は無い。
【0032】(3)シート地合 得られた長繊維不織布の地合を、官能評価した。評価は
以下の5段階で行った。 5…地合が極めて良好である。 4…地合が良好である。 3…地合が普通である。 2…地合がやや悪い。 1…地合が極めて悪い。 (4)柔軟性 得られた長繊維不織布の柔軟性を、官能評価した。評価
は以下の5段階で行った。 5…極めて柔軟である。 4…柔軟である。 3…柔軟性は普通である。 2…柔軟性がやや劣る 1…シートが硬い。 (5)引張強度 JIS P 8113の方法で行った。
【0033】実施例2 平均粒径が1μmの二酸化チタンを絶乾全重量当り0.
3%の添加率でポリプロピレン樹脂に混練して含有さ
せ、メルトフローレート50の顔料含有ポリプロピレン
樹脂組成物を調製した。この二酸化チタン含有ポリプロ
ピレン樹脂組成物を230℃でTダイ成形して厚さ30
μmフィルムを作製し、そのフィルム表面の、前記顔料
に起因する表面突起を、前記試験法で測定し、−20nm
〜+20nmの範囲を外れる山数を測定したところ3個/
mm2 であった。次に、この樹脂を230℃に加熱して溶
融し、公知の押出機の微細孔から押し出して紡糸した
後、エジェクターにより高速エアーで延伸して長繊維フ
ィラメント群を形成し、移動している捕集用支持体(ワ
イヤー)上に堆積し、ウエブに形成した。この長繊維の
繊度は2.2デニールであった。
【0034】次に、この長繊維フィラメント群からなる
ウエブを140度に加熱した凹凸ロールと平滑ロールの
間に導入し、凹凸ロールの凸部に対応する部分を融着す
ることにより、目付14g/m2 の長繊維不織布を得
た。この時のロールの線圧は20kg/cm、得られた個々
の自己融着区域の面積は1.0mm2 、また自己融着区域
の面積の総和は不織布の全表面積の15%であった。得
られた長繊維不織布を実施例1と同様にして試験し、そ
の品質を評価した。
【0035】実施例3 平均粒径が1μmの二酸化チタンを、絶乾全重量当り
0.9%の添加率でポリプロピレン樹脂に混練して含有
させ、メルトフローレート40の顔料含有ポリプロピレ
ン樹脂組成物を調製した。この二酸化チタン含有ポリプ
ロピレン樹脂組成物を230℃でTダイ成形して厚さ3
0μmフィルムを作製し、そのフィルム表面の、顔料に
起因する表面突起を、前記試験法で測定したところ、高
さ−20nm〜+20nmの範囲を外れる山数は8個/mm2
であった。次に、この樹脂を230℃に加熱して溶融
し、公知の押出機の微細孔から押し出して紡糸した後、
エジェクターにより高速エアーで延伸して長繊維フィラ
メント群を形成し、移動している捕集用支持体(ワイヤ
ー)上に堆積し、ウエブを形成した。この長繊維の繊度
は4.5デニールであった。
【0036】次に、この長繊維フィラメント群からなる
ウエブを135℃に加熱した凹凸ロールと平滑ロールの
間に導入し、凹凸ロールの凸部に対応する部分を融着す
ることにより、目付50g/m2 の長繊維不織布を得
た。この時のロールの線圧は60kg/cm、得られた個々
の自己融着区域の面積は2.0mm2 、また自己融着区域
の面積の総和は不織布の全表面積の10%であった。得
られた長繊維不織布を実施例1と同様にして試験し、そ
の品質を評価した。
【0037】実施例4 平均粒径が1μmの二酸化チタンを、絶乾全重量当り
0.6%の添加率でポリプロピレン樹脂に混練して含有
させ、メルトフローレート50の顔料含有ポリプロピレ
ン樹脂組成物を調製した。この二酸化チタン含有ポリプ
ロピレン樹脂組成物を230℃でTダイ成形して厚さ3
0μmフィルムを作製し、そのフィルム表面の顔料に起
因する表面突起を前記試験法により測定したところ、高
さ−20nm〜+20nmの範囲を外れる山数は7個/mm2
であった。次に、この樹脂を230℃に加熱して溶融
し、公知の押出機の微細孔から押し出して紡糸した後、
エジェクターにより高速エアーで延伸して長繊維フィラ
メント群を形成し、移動している捕集用支持体(ワイヤ
ー)上に堆積し、ウエブに形成した。この長繊維の繊度
は2.1デニールであった。
【0038】次いで、この長繊維フィラメント群からな
るウエブを95℃に加熱した凹凸ロールと平滑ロールの
間に導入し、凹凸ロールの凸部に対応する部分を融着す
ることにより、目付24g/m2 の長繊維不織布を得
た。この時のロールの線圧は30kg/cm、得られた個々
の自己融着区域の面積は0.28mm2 、また自己融着区
域の面積の総和は不織布の全表面積の8%であった。得
られた長繊維不織布を実施例1と同様にして試験し、そ
の品質を評価した。
【0039】比較例1 平均粒径が1μmの二酸化チタンを、絶乾全重量当り
0.5%の添加率でポリプロピレン樹脂に混練して含有
させ、この顔料含有ポリプロピレン樹脂組成物を230
℃でTダイ成形して厚さ30μmのフィルムを作製し、
そのフィルム表面の、顔料に起因する表面突起を前記試
験法により測定したところ、高さ−20nm〜+20nmの
範囲を外れる山数は15個/mm2 であった。次に、この
樹脂を用いて実施例1と同様にして長繊維不織布を作製
し、試験してその品質を評価した。
【0040】比較例2 平均粒子径が1μmの二酸化チタンを、絶乾全重量当り
1.2%の添加率でポリプロピレン樹脂に混練して含有
させ、得られた顔料含有ポリプロピレン樹脂組成物を2
30℃でTダイ成形して厚さ30μmのフィルムを作製
し、そのフィルム表面の、顔料に起因する表面突起を、
前記試験法により測定したところ、高さ−20nm〜+2
0nmの範囲を外れる山数は18個/mm2 であった。次
に、この樹脂を用いて実施例1と同様にして長繊維不織
布を作製し、試験してその品質を評価した。
【0041】比較例3 メルトフローレートが5g/10分の顔料含有ポリプロ
ピレン樹脂組成物を用いたこと以外は、実施例1と同様
にして長繊維不織布を製造し、試験してその品質を評価
した。紡糸の際に糸切れが多発した。
【0042】比較例4 二酸化チタンの含有量が0.1%、高さ−20nm〜+2
0nmの範囲を外れるフィルム表面上の突起物の山数が4
個/mm2 であること以外は、実施例1と同様にして長繊
維不織布を作製し、試験してその品質を評価した。
【0043】比較例5 作製した長繊維の繊度が8デニールであること以外は、
実施例1と同様にして長繊維不織布を作製し、試験して
その品質を評価した。
【0044】実施例1〜比較例5で得られた品質評価結
果を表2に示す。
【0045】
【表2】
【0046】表2から明らかなように、本発明の製造方
法においては、糸切れもなく紡糸性が良く、柔軟性、風
合及び色合に極めて優れた長繊維不織布が得られた(実
施例1〜4)。一方高さ−20nm〜+20nmの範囲を外
れる山数が10個/mm2 より多く、分散性が悪い場合
(比較例1〜2)、紡糸の際糸切れが多発して紡糸性が
悪く、良好な長繊維不織布が得られなかった。また、樹
脂のメルトフローレートが低い場合(比較例3)、溶融
紡糸時に糸切れが多発し、長繊維不織布の柔軟性が悪か
った。さらに顔料の含有率が低い樹脂を用いると(比較
例4)、顔料の分散性は良くても、良好な色合が得られ
ず、また、長繊維の繊度が高いと(比較例5)、得られ
る長繊維不織布は柔軟性がなく、地合も悪かった。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように、本発明方法は、溶
融紡糸の際に糸切れの発生がなく、柔軟性、風合及び色
合に優れる顔料長繊維不織布の製造を可能にするもの
で、実用性のきわめて高いものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 池沢 秀男 東京都江東区東雲1丁目10番6号 新王子 製紙株式会社東京商品研究所内 (72)発明者 藤原 一洋 三重県四日市市東邦町1番地 三菱化学株 式会社四日市総合研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶乾全重量当り0.2〜3重量%の顔料
    を含有する熱可塑性オレフィン系重合体からなる樹脂組
    成物を加熱溶融して多数の口金から押出し紡糸し、紡出
    された連続長繊維フィラメント群をエジェクターにより
    高速高圧エアーで延伸しながら引き取り、開繊し、捕集
    用の支持体面上に捕集してウエブを形成し、このウエブ
    に熱圧着処理を施して顔料含有長繊維不織布を製造する
    方法において、 前記樹脂組成物として、これを230℃でTダイ成形
    し、厚さ30μmのフィルムに成形し、このフィルム表
    面の、前記顔料に起因する表面突起を、三次元表面粗さ
    測定法により測定したとき、高さが−20nm〜+20nm
    の範囲を外れる山数が10個/mm2 以下になる顔料分散
    性を有するものを用い、且つ前記長繊維の繊度を1〜5
    デニールの範囲にすることを特徴とする顔料含有長繊維
    不織布の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記熱可塑性オレフィン系重合体が、J
    IS K 7210に記載された方法により210℃、
    荷重2.16kgの条件で測定されたメルトフローレート
    が10〜100g/10分の範囲にあるポリプロピレン
    であることを特徴とする請求項1に記載の顔料含有長繊
    維不織布の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記顔料が二酸化チタンであることを特
    徴とする請求項1又は2に記載の顔料含有長繊維不織布
    の製造方法。
JP7092318A 1995-04-18 1995-04-18 顔料含有長繊維不織布の製造方法 Pending JPH08291458A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7092318A JPH08291458A (ja) 1995-04-18 1995-04-18 顔料含有長繊維不織布の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7092318A JPH08291458A (ja) 1995-04-18 1995-04-18 顔料含有長繊維不織布の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08291458A true JPH08291458A (ja) 1996-11-05

Family

ID=14051052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7092318A Pending JPH08291458A (ja) 1995-04-18 1995-04-18 顔料含有長繊維不織布の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08291458A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1181115A (ja) * 1997-04-30 1999-03-26 Johnson & Johnson Ind & Comercio Ltd 不織布およびその不織布からなる吸収製品
KR100362639B1 (ko) * 1996-12-13 2003-03-15 주식회사 효성 염색성이 개량된 부직포 인공피혁의 제조방법
KR100726581B1 (ko) * 2002-11-04 2007-06-11 도레이새한 주식회사 대전방지성이 우수한 폴리프로필렌 스판본드 부직포 및 그제조방법
KR20180077546A (ko) * 2016-12-29 2018-07-09 인하대학교 산학협력단 전기전도도가 향상된 고분자 나노섬유 복합부직포의 제조방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100362639B1 (ko) * 1996-12-13 2003-03-15 주식회사 효성 염색성이 개량된 부직포 인공피혁의 제조방법
JPH1181115A (ja) * 1997-04-30 1999-03-26 Johnson & Johnson Ind & Comercio Ltd 不織布およびその不織布からなる吸収製品
KR100726581B1 (ko) * 2002-11-04 2007-06-11 도레이새한 주식회사 대전방지성이 우수한 폴리프로필렌 스판본드 부직포 및 그제조방법
KR20180077546A (ko) * 2016-12-29 2018-07-09 인하대학교 산학협력단 전기전도도가 향상된 고분자 나노섬유 복합부직포의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9447531B2 (en) Process for producing nonwoven fabric
US20100184348A1 (en) Spunlaid Fibers Comprising Coated Calcium Carbonate, Processes For Their Production, and Nonwoven Products
US20140287185A1 (en) Particulate fillers
EP0880610B1 (en) Particle-containing fibres
US20100035045A1 (en) Fibers comprising at least one filler and processes for their production
JPH02169718A (ja) ポリオレフイン系熱融着性繊維及びその不織布
JPH08291458A (ja) 顔料含有長繊維不織布の製造方法
JPH0978430A (ja) 抗菌性長繊維不織布の製造方法
KR101684906B1 (ko) 위생용품용 폴리올레핀계 단섬유, 부직포, 및 이들의 제조방법
JPH10266056A (ja) ポリオレフィン複合長繊維不織布及びその製造方法
JPH08302549A (ja) ポリフェニレンサルファイド不織布、その製造方法及びそれを用いたフィルター
JPH11140766A (ja) ポリオレフィン複合長繊維不織布
JP2002088630A (ja) 耐候性長繊維不織布
JPH1046462A (ja) 生分解性複合長繊維不織布
JPH09273060A (ja) 複合長繊維不織布及びその製造方法
JPH06346353A (ja) メルトブロー不織布及びその製造方法
CN1615380A (zh) 利用高挤出率纺丝的高伸长、低旦纤维
JPH10158969A (ja) 複合長繊維不織布及びその製造方法
JP2995640B2 (ja) 長繊維不織布及びその製造方法
JPH0892856A (ja) 柔軟性の優れた不織布の製造方法
JP7425866B2 (ja) スパンボンド不織布およびそれを用いたタイルカーペット
JPH1143856A (ja) 複合長繊維不織布
RU2169216C2 (ru) Волокна, содержащие частицы
EP3882381A1 (en) Ultrafine fibers and liquid fiber dispersion
JPH0380905B2 (ja)