JPH08291176A - イオン性スピロピラン化合物およびこれを粘土と複合化したホトクロミック材料 - Google Patents

イオン性スピロピラン化合物およびこれを粘土と複合化したホトクロミック材料

Info

Publication number
JPH08291176A
JPH08291176A JP7117703A JP11770395A JPH08291176A JP H08291176 A JPH08291176 A JP H08291176A JP 7117703 A JP7117703 A JP 7117703A JP 11770395 A JP11770395 A JP 11770395A JP H08291176 A JPH08291176 A JP H08291176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clay
ionic
spiropyran
compound
photochromic material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7117703A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Takagi
克彦 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NISSHO IWAI BENTONAITO KK
Original Assignee
NISSHO IWAI BENTONAITO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NISSHO IWAI BENTONAITO KK filed Critical NISSHO IWAI BENTONAITO KK
Priority to JP7117703A priority Critical patent/JPH08291176A/ja
Priority to US08/617,573 priority patent/US5782969A/en
Priority to EP96302030A priority patent/EP0738728A3/en
Publication of JPH08291176A publication Critical patent/JPH08291176A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/10Spiro-condensed systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/685Compositions containing spiro-condensed pyran compounds or derivatives thereof, as photosensitive substances
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • G11B7/247Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes methine or polymethine dyes
    • G11B7/2475Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes methine or polymethine dyes merocyanine

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明はスピロピランにイオン性置換基を持
たせ、粘土鉱物と複合化させることにより、薄膜として
形状化すると同時に飛躍的な熱的安定化をもたらすこと
を目的とするものである。 【構成】 本発明は光または熱的刺激によりスピロピラ
ン構造(無色)とメロシアニン構造(着色)を相互変換
する従来既知の化合物であるホトクロミズム化合物に長
鎖アルキル及びイオン性置換基を合わせ持った界面活性
型のスピロピラン化合物、および該スピロピラン化合物
を粘土層間に吸着させ、相当するメロシアニンとの間で
光相互変換する透明性薄膜状に形成することのできる粘
土と複合化したホトクロミック材料にある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は光または熱的刺激によ
りスピロピラン構造(無色)とメロシアニン構造(着
色)を相互変換する従来既知の化合物であるホトクロミ
ズム化合物に長鎖アルキルおよびイオン性置換基を合わ
せ持った界面活性型スピロピラン化合物に関するもので
ある。
【0002】本発明はまた粘土層間に前記スピロピラン
化合物を吸着させ、相当するメロシアニンとの間で光相
互変換する透明性薄膜状を呈する粘土と複合化したホト
クロミック材料に関するものである。
【0003】
【従来の技術】ホトクロミズム特性を持つスピロピラン
化合物は光記録材料、表示材料、非線形光学材料などホ
トニクス分野で注目されている新しい材料である。
【0004】この光機能性を有するスピロピラン化合物
は古くからよく知られ、極めて多種の置換基を有する誘
導体が合成されている。しかしながら、それらのほとん
どは置換基の導入により着色構造の色変化を目的とする
ものであり、担持材料中への分散・配向のための長鎖ア
ルキル基とイオン性置換基とを導入した界面活性剤型に
したものはなかった。
【0005】これまでにも非イオン性で長鎖アルキル基
を置換して疎水化したスピロピラン化合物が合成され、
疎水性高分子材料中に分散・配向された例はあるが、イ
オン性置換基は持たず、本発明の界面活性型スピロピラ
ンとは分散方法が基本的に異なるものであった。
【0006】また、スピロピランとメロシアニン間の光
または熱的相互作用はよく知られた反応であり、それら
のスペクトル変化は大きいので、フォトンモードあるい
はヒートモード方式による記録材料化が期待されて種々
試みられているが、この場合の最大の問題点は暗所ある
いは閾温度以下でのメロシアニンのスピロピランへの異
性化のため記録が次第に消えてしまうことにある。この
特徴ある化合物は、そのままでは利用し難く何らかの担
持材料の中に分子オーダーで分散された形で複合化され
ることが要求される。この熱的異性化を抑制するために
現在行われている改良には、スピロピランの骨格の修飾
や置換基の導入によるものと媒体の選択とがあるが、前
者に比べて後者による改良が進んでおり、ポリマーマト
リックスやLB(ラングミュアー・ブロジェット)膜に
取り込ませた場合に熱的安定性の向上が見られている。
【0007】ポリマーマトリックスやLB(ラングミュ
ア・ブロジェット)膜に取り込ませた場合に見られるメ
ロシアニンの熱的安定性の向上は、媒体中でのメロシア
ニンの配向分子集合化によるものと判明している。一
方、本発明の重要な材料である層状粘土鉱物は、その層
間にイオン性ゲスト有機物を取り込み、その配向集合体
を形成する性質がある。したがって、メロシアニンとし
ての会合化が有利な吸着を起こすようにスピロピランの
骨格の修飾や置換基の導入を考案することが肝要であ
る。また、イオン性の界面にスピロピラン化合物を静電
吸着させるには界面の電荷と逆の電荷を持たせれば静電
相互作用が期待でき、表面電荷に見合うスピロピラン分
子を吸着することとなる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来知
られている非イオン性のスピロピラン分子では吸着率が
極端に低いか、たとえ吸着されても着色形となって吸着
され、目的とする光機能性が得られないという課題があ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は光または熱的刺
激によりスピロピラン構造(無色)とメロシアニン構造
(着色)を相互変換するホトクロミズム化合物に長鎖ア
ルキル及びイオン性置換基を合わせ持った界面活性型の
スピロピラン化合物を得、さらに該スピロピラン化合物
を粘土層間に吸着させて、相当するメロシアニンとの間
で光相互変換する透明性薄膜状に形成することのできる
粘土と複合化したホトクロミック材料を得て、かかる課
題を解決しようとするものである。
【0011】
【作用】本発明の界面活性化されたスピロピラン化合物
は、ハイドロタルサイトに代表されるマグネシア八面体
シートで構成されるアニオン交換粘土やハイドロタルサ
イトに代表されるマグネシア八面体シートで構成される
アニオン交換粘土などの層状無機化合物や近年活発な研
究が行われている各種の基板上に作成したラングミュア
・ブロジェット型脂質二分子膜、多層薄膜、高分子電解
質膜との複合化による分散・配向には適した物性を持つ
ものとなる。
【0012】本発明に基づく界面活性型のスピロピラン
化合物は疎水性のアルキル基とイオン性置換基を合わせ
持ち、担持材料と疎水性相互作用および静電相互作用に
より分子オーダーでの分散が可能な構造を有するものと
なる。
【0013】モンモリロナイト系カチオン交換粘土に取
り込まれた後記
【表1】記載のスピロピラン化合物(1a)や酸化マグネ
シウム系アニオン交換粘土に取り込まれた同、
【表1】記載のスピロピラン化合物(1f)は、これらの
フィルム中、光で退色し、暗所で着色形に戻る逆ホトク
ロミズムを示すが、10%吸着後、残りのイオンサイトを
イオン性界面活性剤で置換して疎水化すれば、正ホトク
ロミズムに変換できる特徴を有するものとなる。
【0014】
【実施例】以下にイオン性スピロピラン化合物に係る
4例と、これらを粘土と複合化してホトクロミック材料
とした3例の製造について実施例を説明する。
【0015】イオン性スピロピラン化合物 第1例 スピロピラン化合物(1b):6-クロロメチル-1',3',3'-ト
リメチルスピロ[2H-1-ベンゾピラン-2,2'-インドリ
ン]は、1,3,3-トリメチル-2-メチレンインドリン1.6g
(9.3mmol)と5-クロロメチルサリチルアルデヒド1.6gを
ベンゼン(100ml)に溶かし、円筒瀘紙中に無水硫酸マグ
ネシウムを入れたソックスレー抽出器を用いて2時間加
熱・環流した。反応後、溶媒を減圧留去して粗製物を
得、さらにGPCカラム(ポリスチレンビーズ充填カラ
ム(30cm)、日本分析工業製:JAIGEL-2H)を通すこと
により単品を得た。 NMR(δ),(CDCl3)6.8-7.2(7H,m),6.5(1H,d),5.7(1H,
5),4.6(2H,s),2.8(3H,s),1.3(3H,s),1.2(3H,s)。 ここに得られた粉末状のインドリン0.54gを50mlのエタ
ノールに溶かし、10mlのピリジンを加えて1日加熱・環
流した。生じた沈殿物を瀘別し、目的とする橙色の結晶
を得た。収量:0.65g(収率94.5%)。
【0016】第2例 スピロピラン化合物(1c):3,3-ジメチル-1-オクタデシ
ルインドリンは、2,3,3-トリメチルインドリン(5.2g,3
2mmol)と過剰の臭化オクタデシルアンモニウム(15.8g,
48mmol)と加熱・撹拌し、さらに濃カセイソーダ水溶液(8
g/50mol)により脱臭化水素化して合成した。収量4.2g
(収率84.1%)。
【0017】次いで、3-クロロメチル-2-ヒドロキシ-5-
ニトロベンズアルデヒド1.05g(4.87mmol)を100mlのベン
ゼンに溶かし、前述の合成したオクタデシルインドリン
2.0g(4.9mmol)を加えて、無水硫酸マグネシウムで脱水
しながら5時間環流した。冷却後、混合物をシリカゲル
カラム上に置き、ベンゼン−酢酸エチル(80:20)を通し
ながら展開して精製した。融点は159-161℃。収量1.03g
(34.8%)。ピリジンによる四級化は大過剰のピリジン
(20ml)の存在下、72時間加熱環流して目的とするスピロ
ピランを粉末として得た。
【0018】第3例 スピロピラン化合物(1d):1'-(ω-ブロモデシル)-3',3'
-ジメチル-6-ニトロスピロ〔2H-1-ベンゾピラン-2,2'-
インドリン〕は、5-ニトロ-2-ヒドロキシベンズアルデ
ヒド(1.55g,9.3mmol)と1'-(ω-ブロモデシル)-3',3'-
ジメチル-2-メチレンインドリン(3.52g,9.3mmol)を2-
ブタノン中で5時間加熱して合成した。ここで、1'-(ω
-ブロモデシル)-3',3'-ジメチル-2-メチレンインドリ
ンは2,3,3-トリメチルインドリンと1,10-ジブロモデカ
ンとの反応により予め合成しておいた。反応後、混合物
を減圧下で濃縮し、シリカゲルカラム(展開液はベンゼ
ン−ヘキサン(80:20))を通して分離・精製した。収量
1.48g(収率30%)。相当するピリジン四級塩は、過剰
のピリジン(20ml)の存在下、クロロホルム中で72時間
環流して合成した。収量0.82g(収率48%)。 NMR(δ),(CDCl3)9.5(1H,m),8.5(2H,m),8.1(1H,m),7.
9(1H,m),7.2-6.5(7H,m),6.5(1H,d,J7Hz),5.8(2H,d,J12H
z),5.0(1H,s),3.1(3H,m)1.2(18H,s)。
【0019】第4例 スピロピラン化合物(1e):1'-(ω-ブロモデシル)-8-(ド
コサノイルオキシ)メチル-3',3'-ジメチル-6-ニトロス
ピロ[2H-1-ベンゾピラン-2,2'-インドリン]は、1'-
(ω-ブロモデシル)-3',3'-ジメチル-2-メチレンインド
リン(1.82g,4.81mmol)と3-[(ドコサノイルオキシ)メ
チル]2-ヒドロキシ-5-ニトロベンズアルデヒド(2.52
g,4.78mmol)とから同様にして合成した。収量1.63g(収
率38.4%)。相当するピリジン四級塩SPlO+22は上記イン
ドリン(1.63g,1.84mmol)をクロロホルム(20ml)に溶か
した過剰のピリジン(20ml)で処理した。濃縮後、反応混
合物をシリカゲルカラムで分離精製した。ベンゼン-ヘ
キサン(80:20)で未反応原料を溶出した後、メタノール
で溶出し、GPCカラム(ポリスチレンビーズカラム(3
0cm)、日本分析工業製,JAIGEL-2H)により目的のスピロ
ピランを得た。収量0.85g(収率48.2%)。 NMR(δ),(CDCl3)8.9(1H,s),8.7(2H,m),8.3(1H,t),8.
1(1H,s),7.7(2H,m),7.3(2H,m),7.0(3H,m),6.5(1H,d),6.
3(1H,d),5.9(2H,m),3.4(2H,t),3.1(2H,m),2.49(3H,s,M
e),1.8(4H,m),1.2(15H,m)and1.0(3H,s,Me)。
【0020】なお、後述する粘土鉱物の界面の静電荷と
逆の電荷をスピロピラン化合物に持たせるため、カチオ
ン性置換基としてはピリジンやアミンの四級塩を用い、
アニオン性置換基としてはカルボン酸イオンを用いた。
【0021】
【表1】
【0022】粘土と複合化したホトクロミック材料 第1例 スピロピラン化合物(1a-e,f)水溶液(1x10-4M)とモン
モリロナイト系カチオン交換粘土の水分散液(5meq)を
モル比で0.1:1で混合し、超音波照射後、室温(20℃)
で1時間撹拌し、この水分散液をガラススライドの上に
キャストし放置することにより任意の厚さの半透明フィ
ルムを得た。また、水分散液をメンブレンフィルターで
瀘過し、室温下、真空ポンプで一晩乾燥すれば、オレン
ジ色の粉末が得られる。
【0023】第2例 スピロピラン化合物(1a-e,h)(1×10-4M)と臭化セチ
ルトリメチルアンモニウム(9×10-4M)との混合溶液と
モンモリロナイト系カチオン交換粘土の水分散液(5me
q)をモル比で1:1で混合し、超音波照射後、室温(20
℃)で1時間撹拌した。これにより生じた水分散液をメ
ンブレンフィルターで瀘過し、室温下、真空ポンプで一
晩乾燥してオレンジ色の粉末を得た。この粉末にデカノ
ールあるいはベンゼンを加え、1×10-4Mの濃度になる
ように調整した後、超音波処理し、次いで室温で1日磁
気撹拌の後、同様にキャストしてフィルムを得た。
【0024】第3例 スピロピラン化合物(1f,g)(1×10-4M)の水溶液と酸
化マグネシウム系アニオン交換粘土の水分散液(5meq)
をモル比で1:1で混合し、超音波照射後、室温(20℃)
で1時間撹拌した。生じた水分散液を同様にキャストし
てフィルムを得た。
【0025】導入したスピロピラン化合物は、基本的に
イオン性置換基を持っている。すなわち、カチオン交換
粘土にはピリジニウムカチオンを置換基とするスピロピ
ラン化合物を、アニオン交換粘土にはカルボン酸アニオ
ンを置換基とするスピロピラン化合物を用いた。これら
のスピロピランを粘土分散液と混合して50℃にて一夜撹
拌した後、瀘過乾燥して白色粉末とするか、キャスト法
によりフィルム状に成形する。
【0026】これらの手法により得た粘土と複合したホ
トクロミック材料において、メロシアニンの熱安定性は
格段に改善された。紫外線と可視光線により無色のスピ
ロピランと赤色のメロシアニン間を相互変換する材料
は、フォトンモードによる記憶・記録機能を持つものと
なる。
【0027】また一般的に、洋紙はカオリンなどの粘土
により表面処理されているので、紙の表面に本発明の上
記粘土複合材料を添加すれば、通常の紙に紫外線による
書き込み機能・可視光線による消去機能を付与すること
ができるものとなる。
【0028】モンモリロナイト系カチオン交換粘土に取
り込まれたスピロピラン化合物や酸化マグネシウム系ア
ニオン交換粘土に取り込まれたスピロピラン化合物は、
これらのフィルム中、光で退色し、暗所で着色形に戻る
逆ホトクロミズムを示すが、10%吸着後、残りのイオン
サイトをイオン性界面活性剤で置換して疎水化すれば、
正ホトクロミズムに変換することができる特徴を有す
る。1-位にカチオン性置換基を、8-位に長鎖のアルキ
ル基を置換したスピロピラン類を取り込んだモンモリロ
ナイト系カチオン交換粘土フィルムは、溶液中に比べて
1万倍以上の熱的安定性を示し、着色および退色過程の
いずれも可視光および紫外光により速やかに起こすこと
ができるものとなる。
【0029】
【発明の効果】本発明は以上のようにして、光機能性を
失することなくしてハイドロタルサイトに代表されるマ
グネシア八面体シートで構成されるアニオン交換粘土や
ハイドロタルサイトに代表されるマグネシア八面体シー
トで構成されるアニオン交換粘土などの層状無機化合物
や近年活発な研究が行われている各種の基板上に作成し
たラングミュア・ブロジェット型脂質二分子膜、多層薄
膜、高分子電解質膜などの担持材料中への複合化による
分散・配向に適した物性を持って吸着力を格段に向上す
るイオン性スピロピラン化合物を得ることができるとい
う効果を生ずる。
【0030】スピロピラン化合物を粘土鉱物と複合化さ
せたことにより、薄膜として形状化することができると
同時に飛躍的な熱的安定性を得ることができるという効
果を生ずる。
【0031】モンモリロナイト系カチオン交換粘土に取
り込まれたスピロピラン化合物や酸化マグネシウム系ア
ニオン交換粘土に取り込まれたスピロピラン化合物は、
これらのフィルム中、光で退色し、暗所で着色形に戻る
逆ホトクロミズムを示すものであるが、10%吸着後、残
りのイオンサイトをイオン性界面活性剤で置換して疎水
化することにより、容易に正ホトクロミズムに変換する
ことができるという効果を生ずる。
【0032】スピロピラン(1e)を取り込んだモンモリ
ロナイト系カチオン交換粘土フィルムは、溶液中に比べ
て1万倍以上の熱的安定性を示し、着色および退色過程
のいずれも可視光および紫外光により速やかに起こすこ
とができるという効果を生ずる。
【0033】また、製紙段階において、これらホトクロ
ミック材料を表面処理に使えば、光記録紙としての応用
も可能になるという効果を生ずる。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年3月1日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】
【作用】本発明の界面活性化されたスピロピラン化合物
は、スメクタイトに代表される2:1型カチオン交換粘
やハイドロタルサイトに代表されるマグネシア八面体
シートで構成されるアニオン交換粘土などの層状無機化
合物や近年活発な研究が行われている各種の基板上に作
成したラングミュア・ブロジェット型脂質二分子膜、多
層薄膜、高分子電解質膜との複合化による分散・配向に
は適した物性を持つものとなる。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】イオン性スピロピラン化合物 第1例 スピロピラン化合物(1b):6−クロロメチル−
1’,3’,3’−トリメチルスピロ[2H−1−ベン
ゾピラン−2,2’−インドリン]は、1,3,3−ト
リメチル−2−メチレンインドリン1.6g(9.3m
mol)と5−クロロメチルサリチルアルデヒド1.6
gをベンゼン(100ml)に溶かし、円筒瀘紙中に無
水硫酸マグネシウムを入れたソックスレー抽出器を用い
て2時間加熱・還流した。反応後、溶媒を減圧留去して
粗製物を得、さらにGPCカラム(ポリスチレンビーズ
充填カラム(30cm)、日本分析工業製:JAIGE
L−2H)を通すことにより単品を得た。 NMR(δ),(CDCl)6.8−7.2(7H,
m),6.5(1H,d),5.7(1H,d),4.
6(2H,s),2.8(3H,s),1.3(3H,
s),1.2(3H,s)。 ここに得られた粉末状のインドリン0.54gを50m
lのエタノールに溶かし、10mlのピリジンを加えて
1日加熱・還流した。生じた沈殿物を濾別し、目的とす
る橙色の結晶を得た。収量:0.65g(収率94.5
%)。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】第2例 スピロピラン化合物(1c):3,3−ジメチル−1−
オクタデシルインドリンは、2,3,3−トリメチルイ
ンドリン(5.2g,32mmol)と過剰の臭化オク
タデシルアンモニウム(15.8g,48mmol)と
加熱・撹拌し、さらに濃カセイソーダ水溶液(8g/5
0ml)により脱臭化水素化して合成した。収量4.2
g(収率84.1%)。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】次いで、3−クロロメチル−2−ヒドロキ
シ−5−ニトロベンズアルデヒド1.05g(4.87
mmol)を100mlのベンゼンに溶かし、前述の合
成したオクタデシルインドリン2.0g(4.9mmo
l)を加えて、無水硫酸マグネシウムで脱水しながら5
時間還流した。冷却後、混合物をシリカゲルカラム上に
置き、ベンゼン−酢酸エチル(80:20)を通しなが
ら展開して精製した。融点は159−161℃。収量
1.03g(34.8%)。ピリジンによる四級化は大
過剰のピリジン(20ml)の存在下、72時間加熱
して目的とするスピロピランを粉末として得た。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】第3例 スピロピラン化合物(1d):1’−(ω−ブロモデシ
ル)−3’,3’−ジメチル−6−ニトロスピロ〔2H
−1−ベンゾピラン−2,2’−インドリン〕は、5−
ニトロ−2−ヒドロキシベンズアルデヒド(1.55
g,9.3mmol)と1−(ω−ブロモデシル)−
3,3−ジメチル−2−メチレンインドリン(3.52
g,9.3mmol)を2−ブタノン中で5時間加熱し
て合成した。ここで、1−(ω−ブロモデシル)−3,
3−ジメチル−2−メチレンインドリンは2,3,3−
トリメチルインドリンと1,10−ジブロモデカンとの
反応により予め合成しておいた。反応後、混合物を減圧
下で濃縮し、シリカゲルカラム(展開液はベンゼン−ヘ
キサン(80:20))を通して分離・精製した。収量
1.48g(収率30%)。相当するピリジン四級塩
は、過剰のピリジン(20ml)の存在下、クロロホル
ム中で72時間環流して合成した。収量0.82g(収
率48%)。 NMR(δ),(CDCl)9.5(1H,m),
8.5(2H,m),8.1(1H,m),7.9(1
H,m),7.2−6.5(7H,m),6.5(1
H,d,J7Hz),5.8(2H,d,J12H
z),5.0(1H,s),3.1(3H,m)1.2
(18H,s)。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0019
【補正方法】変更
【補正内容】
【0019】第4例 スピロピラン化合物(1e):1’−(ω−ブロモデシ
ル)−8−(ドコサノイルオキシ)メチル−3’,3’
−ジメチル−6−ニトロスピロ[2H−1−ベンゾピラ
ン−2,2’−インドリン]は、1−(ω−ブロモデシ
ル)−3,3−ジメチル−2−メチレンインドリン
(1.82g,4.81mmol)と3−[(ドコサノ
イルオキシ)メチル]2−ヒドロキシ−5−ニトロベン
ズアルデヒド(2.52g,4.78mmol)とから
同様にして合成した。収量1.63g(収率38.4
%)。相当するピリジン四級塩SP1022は上記イ
ンドリン(1.63g,1.84mmol)をクロロホ
ルム(20ml)に溶かした過剰のピリジン(20m
l)で処理した。濃縮後、反応混合物をシリカゲルカラ
ムで分離精製した。ベンゼン−ヘキサン(80:20)
で未反応原料を溶出した後、メタノールで溶出し、GP
Cカラム(ポリスチレンビーズカラム(30cm)、日
本分析工業製,JAIGEL−2H)により目的のスピ
ロピランを得た。収量0.85g(収率48.2%)。 NMR(δ),(CDCl)8.9(1H,s),
8.7(2H,m),8.3(1H,t),8.1(1
H,s),7.7(2H,m),7.3(2H,m),
7.0(3H,m),6.5(1H,d),6.3(1
H,d),5.9(2H,m),3.4(2H,t),
3.1(2H,m),2.49(3H,s,Me),
1.8(4H,m),1.2(15H,m)and
1.0(3H,s)
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0029
【補正方法】変更
【補正内容】
【0029】
【発明の効果】本発明は以上のようにして、光機能性を
失することなくしてスメクタイトに代表される2:1型
カチオン交換粘土やハイドロタルサイトに代表されるマ
グネシア八面体シートで構成されるアニオン交換粘土な
どの層状無機化合物や近年活発な研究が行われている各
種の基板上に作成したラングミュア・ブロジェット型脂
質二分子膜、多層薄膜、高分子電解質膜などの担持材料
中への複合化による分散・配向に適した物性を持って吸
着力を格段に向上するイオン性スピロピラン化合物を得
ることができるという効果を生ずる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 3',3'-ジメチル-6-ニトロスピロ[2H-1-
    ベンゾラピラン-2',2'インドリン]の1位及び2位の両
    方またはどちらかに長鎖アルキルを有するイオン性スピ
    ロピラン化合物。
  2. 【請求項2】 スメクタイトに代表される2:1型カチオ
    ン交換粘土にカチオン置換基を持つ請求項1記載のイオ
    ン性スピロピラン化合物を吸着させ、光照射により生成
    する赤く着色したメロシアニンの熱的安定性を向上させ
    た粘土と複合化したホトクロミック材料。
  3. 【請求項3】 ハイドロタルサイトに代表されるマグネ
    シア八面体シートで構成されるアニオン交換粘土にアニ
    オン置換基を持つ請求項1記載のイオン性スピロピラン
    化合物を吸着させ、光照射により生成する赤く着色した
    メロシアニンの熱的安定性を向上させた粘土と複合化し
    たホトクロミック材料。
  4. 【請求項4】 イオン性置換基の位置がスピロピラン化
    合物の1位、5位、または8位である請求項2または3
    に記載の粘土と複合化したホトクロミック材料。
JP7117703A 1995-04-20 1995-04-20 イオン性スピロピラン化合物およびこれを粘土と複合化したホトクロミック材料 Pending JPH08291176A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7117703A JPH08291176A (ja) 1995-04-20 1995-04-20 イオン性スピロピラン化合物およびこれを粘土と複合化したホトクロミック材料
US08/617,573 US5782969A (en) 1995-04-20 1996-03-19 Ionic spiropyran and photochromic clay conjugate comprising the same
EP96302030A EP0738728A3 (en) 1995-04-20 1996-03-25 Spiropyrannic ionic compound and substance containing it together with clay

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7117703A JPH08291176A (ja) 1995-04-20 1995-04-20 イオン性スピロピラン化合物およびこれを粘土と複合化したホトクロミック材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08291176A true JPH08291176A (ja) 1996-11-05

Family

ID=14718226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7117703A Pending JPH08291176A (ja) 1995-04-20 1995-04-20 イオン性スピロピラン化合物およびこれを粘土と複合化したホトクロミック材料

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5782969A (ja)
EP (1) EP0738728A3 (ja)
JP (1) JPH08291176A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1621338A1 (en) 2004-07-27 2006-02-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Lithographic printing plate precursor and lithographic printing method
JP2006282462A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 National Institute Of Advanced Industrial & Technology カプセル膜
WO2011115125A1 (ja) 2010-03-19 2011-09-22 富士フイルム株式会社 発色感光性組成物、平版印刷版原版及びその製版方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2929283B2 (ja) * 1997-08-27 1999-08-03 日商岩井ベントナイト株式会社 新規スピロ化合物およびホトクロミック材料
WO2005075978A2 (en) * 2004-02-02 2005-08-18 Freshpoint Holdings Sa Time-temperature indicator based on valence isomerizations
US7432027B2 (en) * 2005-03-30 2008-10-07 Xerox Corporation Dual-layer protected transient document
CN105175431B (zh) * 2015-10-22 2018-03-30 南京工业大学 一种双官能团光致变色化合物、合成及其应用
JP2019527250A (ja) * 2016-06-23 2019-09-26 ワーナー バブコック インスティチュート フォア グリーン ケミストリー リミテッド ライアビリティー カンパニー フォトクロミック水捕集プラットフォーム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE623057A (ja) * 1961-10-05
JPS4913354B1 (ja) * 1970-12-19 1974-03-30
US5252437A (en) * 1989-08-03 1993-10-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Photochromic materials having a thin photochromic film and a method for fabricating the same
JP2975761B2 (ja) * 1991-03-04 1999-11-10 松下電器産業株式会社 フォトクロミック材料及びその組成物を用いた光学記録媒体
JPH06148791A (ja) * 1992-11-05 1994-05-27 Tdk Corp フォトクロミック薄膜およびその製造方法
US5474715A (en) * 1992-09-10 1995-12-12 Tdk Corporation Photochromic material, photochromic thin film, clay thin film, and their preparation
JPH0695289A (ja) * 1992-09-10 1994-04-08 Tdk Corp フォトクロミック材料およびその製造方法
US5581090A (en) * 1995-10-25 1996-12-03 Solartech Enterprises, Llc Photochromic ultraviolet detector

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1621338A1 (en) 2004-07-27 2006-02-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Lithographic printing plate precursor and lithographic printing method
JP2006282462A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 National Institute Of Advanced Industrial & Technology カプセル膜
WO2011115125A1 (ja) 2010-03-19 2011-09-22 富士フイルム株式会社 発色感光性組成物、平版印刷版原版及びその製版方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0738728A3 (en) 1997-01-08
EP0738728A2 (en) 1996-10-23
US5782969A (en) 1998-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kakuta et al. Stimuli-responsive supramolecular assemblies constructed from pillar [n] arenes
Han et al. Amplification of circularly polarized luminescence through triplet–triplet annihilation-based photon upconversion
JP4558695B2 (ja) 画像再形成可能な紙
Wu et al. Photochromism of neutral spiropyran in the crystalline state at room temperature
Itoh et al. Reversible color changes in lamella hybrids of poly (diacetylenecarboxylates) incorporated in layered double hydroxide nanosheets
JP2871837B2 (ja) 偏光材料及び該偏光材料を含む光弁用液状懸濁液
JP3209566B2 (ja) 偏光物質
JP3964231B2 (ja) 記録・表示媒体
JPH08291176A (ja) イオン性スピロピラン化合物およびこれを粘土と複合化したホトクロミック材料
Sasai et al. Photochromism in oriented thin films prepared by the hybridization of diarylethenes in clay interlayers
Gobbi et al. Molecular Switching: A Fully Reversible, Optically Active Photochemical Switch Based on a Tetraethynylethene‐1, 1′‐Binaphthalene Hybrid System
KR20200042252A (ko) 요오드를 포함한 다이아세틸렌 계 유방성 액정 혼합물을 이용한 코팅형 형광필름 및 그 제조방법
JP2650131B2 (ja) ジアリールエテン系化合物
JP3956420B2 (ja) 可視域透明フォトクロミック材料
JPS60233125A (ja) 有機電気発色材料及びその製造方法
JP2798426B2 (ja) 偏光材料及びその懸濁物
JP2929283B2 (ja) 新規スピロ化合物およびホトクロミック材料
Suenaga et al. Crystal structure and photo-induced property of two-dimensional silver (I) complex with 1, 3, 5-tris (benzylsulfanyl) benzene
JP2001114796A (ja) フェロセン−ビピリジン誘導体
JP2006171321A (ja) 有機フォトリフラクティブ材料
JP2589845B2 (ja) フォトクロミック薄膜の製造方法
JPH0362883A (ja) フォトクロミック材料及びフォトクロミック材料の製造方法
JP3032825B1 (ja) クロミック用化合物
JPS63303983A (ja) フォトクロミック化合物
JPH07206858A (ja) ナフトピラン化合物および該化合物を使用した感光材料