JPH08285661A - 液面検出装置 - Google Patents

液面検出装置

Info

Publication number
JPH08285661A
JPH08285661A JP7086652A JP8665295A JPH08285661A JP H08285661 A JPH08285661 A JP H08285661A JP 7086652 A JP7086652 A JP 7086652A JP 8665295 A JP8665295 A JP 8665295A JP H08285661 A JPH08285661 A JP H08285661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid level
reagent
liquid
sample
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7086652A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Tanaka
一啓 田中
Akira Inagaki
晃 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7086652A priority Critical patent/JPH08285661A/ja
Publication of JPH08285661A publication Critical patent/JPH08285661A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】自動分析装置で、試料液や試薬の液面を検出す
るときに静電気による誤検知が起きやすい静電容量方式
の液面検出装置に対して、静電気を除去する方法を提供
する。 【構成】自動分析装置は、容器106の内壁に帯電した
静電気を除去するために、静電容量方式の液面検出装置
の一対の電極の一方であり、試料液や試薬を採取する吸
引ノズルを一回または複数回、試料液や試薬の容器10
6の内壁の入り口部に接近または接触させる動作を行
う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、容器内に収容された液
体の液面検出装置に係り、特に、自動分析装置における
試料容器内の試料液の液面、または試薬容器内の試薬の
液面を検出する液面検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】試料液の分析を自動的に行う自動分析装
置で測定の前処理として、試料液と試薬を分析装置内に
採取し、試料と試薬と反応させるという過程がある。こ
の採取作業が正確に行われることは、測定を正確に行う
ための必要条件である。
【0003】試料液や試薬の採取は、試料液や試薬に吸
引ノズルを浸し、シリンジなどの吸引手段によってノズ
ル内に吸引する。そして、試料液や試薬を吸引したノズ
ルが、反応液中に浸されシリンジなどにより、ノズル内
の試料液や試薬が反応液中に吐き出される。
【0004】このとき、試料液や試薬へノズルを浸す深
さは最小限としなければならない。それは、ノズルが試
料液や試薬に浸されるとノズルの外表面に試料液や試薬
が付着するのでこれを洗浄しなければならないが、ノズ
ルが必要以上に試料液や試薬に浸された場合、ノズルを
洗浄しきれず、この付着物が反応液中や他の試料液や試
薬に混入してしまうことになり、正確な測定の妨げとな
るからである。試料液や試薬の液面を検知して、試料液
や試薬の中へのノズルの浸す深さを最小限にしなければ
ならない。また、大量の洗浄液が必要となり、経済性も
悪くなる。これらの理由から、試料液や試薬の吸引で
は、試料液や試薬中への吸引ノズルの浸す深さを必要最
小限とするために液面に到達したことを検出する機能が
要求される。
【0005】液面を検出する方法は種々のものがある
が、その中で特開平1−178826 号公報の静電容量方式が
ある。この方法では、試料液や試薬の容器の収容体と吸
引ノズルがそれぞれ導電性の材料で形成され、これらが
一対の電極となっている。そして、この電極間の静電容
量を返還回路を使ってその静電容量に関係した電気信号
に変える。吸引ノズルが液面に接触する前と吸引ノズル
が液面に接触したときの電極間の静電容量は変化があ
る。この変化を検出し、液面に到達したと判断し、ノズ
ルの下降を止める。
【0006】ところが、試料液や試薬の容器に静電気が
帯電していると、この静電気がノズルを伝わり、電極間
の静電容量が変化したと判断され、ノズルの下降が液面
に未到達のまま止まってしまうことがある。静電容量式
の液面検出方法では試料液や試薬の容器に帯電した静電
気による液面のこのような誤検知は、この方法の原理上
常に問題となっていることである。
【0007】それに加えて、経済性の問題や化学的な側
面から試料液や試薬の容器がプラスチックで作られてい
る場合が多く、さらに帯電しやすくなっているので、こ
の静電気による誤検知は、ますます解決を急がねばなら
ない問題となっている。
【0008】これに対して、金属製のブラシで試料液や
試薬の容器をなぞり、静電気の放電させてから、吸引位
置に試料液や試薬の容器を配置し、吸引作業を行う方法
も、これまで製品化されている。
【0009】しかし、この方法では、容器の外壁の静電
気を放電させることしかできず、内壁に帯電した静電気
は、放電させることが難しい。
【0010】その他、イオンブロアを用いて除電する方
法も考えられるが、これは、コストの面からみて現実的
ではない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、自動
分析装置で、試料液や試薬の液面を検出するときに静電
気による誤検知が起きやすい静電容量方式の液面検出装
置に対して、静電気を除去する方法を提供することにあ
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の自動分析装置で
は、静電容量方式の液面検出装置の一対の電極の一方で
あり、試料液や試薬を採取する吸引ノズルを一回または
複数回、試料液や試薬の容器内壁の入り口部に接近また
は接触させて、容器内壁に帯電した静電気を除去する。
【0013】
【作用】本発明では、試料液や試薬を採取する直前に一
対の電極の一方であるノズルを一回または複数回、試料
液や試薬の容器内壁の入り口部に接近または接触させ
て、容器内壁に帯電した静電気を除去できるので、液面
の誤検知がなくり、試料液や試薬の液面の検出が正確に
行われるようになる。
【0014】
【実施例】図1は、本発明の一実施例である液面検出装
置のブロック図である。
【0015】図1の吸引ノズル101はチューブ102
を介してシリンジ103につながれている。吸引ノズル
101は導電性の材料で作られた一方の電極を兼ねてい
る。また、コンピュータ104によりモータ105を制
御して、吸引ノズルを上下移動可能としている。試料液
や試薬が入った容器106は、収容体107に納められ
ている。収容体107は導電性材料で作られたもう一方
の電極である。これらの電極は、静電容量測定部108
とつながれ、静電容量測定部108の出力は液面検出部
109に送られる。さらに、液面検出部109はコンピ
ュータ104に液面検出信号を送り、液面検出信号がコ
ンピュータ104に受け取られると、コンピュータ10
4はモータ105を停止させ、吸引ノズル101の下降
を停止させることができる。
【0016】次に、図2は、本発明の液面検出装置が適
用される自動分析装置の説明図である。
【0017】図2で、試料容器201は、モータにより
回転動作可能な試料ディスク202上に複数個配列され
ている。同様に、試薬容器204は、モータにより回転
動作可能な試薬ディスク205上に複数個配列されてい
る。反応位置208には反応容器207が納められてい
る。ピペッタ211は試料吸引位置203の上部から反
応位置208の上部および試薬吸引位置206の上部か
ら反応位置208の上部までをモータにより移動でき、
また、それぞれの位置で上下移動も可能となっている。
シッパ212は反応位置208で反応液を吸引し、流路
213を通じて測定部214まで、反応液を送る機能を
持っている。ピペッタおよびシッパには液面検出装置が
付されている。また、ピペッタ211およびシッパ21
2は、それぞれの洗浄位置210および209でノズル
を洗浄できる。なお、各ユニットはコンピュータにより
時間管理され、動作できるようになっている。
【0018】まず、試料ディスクは、分析したい試料の
入った試料容器201が試料吸引位置203にくるよう
に回転する。同時にピペッタ211は、試料吸引位置2
03の上部へ移動する。ピペッタ211が下降し、試料
液の液面までくると液面検出装置が働き、モータが停止
する。この位置でピペッタ211は、試料を吸引する。
そして、ピペッタ211は上昇し、次に反応位置208
の上部までくる。そして、ピペッタ211は下降して、
適当な位置で停止し、試料を反応容器207内に吐き出
す。吐き出した後、ピペッタ211は上昇してさらに洗
浄位置210までくる。洗浄位置210までピペッタ2
11が来ると水が吹き出し、ピペッタ211のノズルの
先端部を洗浄する。
【0019】次に、同様な作業を行い、ピペッタ211
は試薬ディスク205の試薬吸引位置206から試薬を
反応容器207に入れる。
【0020】反応のための適当な時間が経過した後、シ
ッパ212は反応位置208で反応液を吸引する。その
後、シッパ212の先端部を洗浄位置209で洗浄す
る。そして、反応液は流路213を通じて測定部214
まで送られ、測定が行われる。この自動分析の処理の流
れの中に、本発明の静電気除去方法を適用した処理の流
れをピペッタを例にとり説明する。
【0021】ピペッタの吸引ノズル301は、まず、試
料容器302に挿入され、試料303に接触しない程度
(図3の位置)まで下降してコンピュータにより止めら
れる。ピペッタを止める高さの容器の種類による違い
は、あらかじめ、コンピュータに登録されている。この
とき容器302の内壁に帯電した静電気はピペッタの吸
引ノズル301を通じて放電され、除去される。次に、
吸引ノズル301を上昇させる。この、静電気除去のた
めの吸引ノズル301の下降は複数回行っても良い。
【0022】上記の例以外では、ピペッタ211を横方
向に移動させるか、または、試料ディスク202を回転
させて、図4もしくは図5のように、試料容器401
(または501)の断面の中心より試料容器401(ま
たは501)の内壁側に吸引ノズル402(または50
2)の相対位置を近づけるか、または、接触させても良
い。さらには、ピペッタの吸引ノズルの高さをそのまま
で、図4と図5の位置を一回または複数回、往復しても
良い。この実施例のような2ヶ所を往復するだけでなく
複数ヶ所に移動できるような機構を持ち合わせるなら
ば、容器内壁のほとんどの静電気を除去できる。
【0023】この静電気除去作業を行っているときは、
液面判定部109の機能は停止させておく、または、こ
の間に液面検出信号がコンピュータ104に送られても
コンピュータ104はこれを受け付けないようにしてお
く。
【0024】そして、この静電気除去作業を分析したい
試料の液面を検出して、採取する前の、自動分析のシー
ケンスの空き時間もしくは、初期処理の時間に行う。
【0025】また、時間に余裕があるならば、液面を検
出するときは毎回、直前に行う。
【0026】この発明にかかる液面検出装置は以上のよ
うな構成から成るが、次にその作用について説明する。
これまで、静電容量式の液面検出装置で、静電気によっ
て液面を誤検知することがあったが、本発明の静電気除
去方法を用いれば、静電気による誤検知がなくなり、正
確な試料液や試薬の採取ができ、ひいては、正確な測定
につながる。
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、静電容量方式の液面検
出装置を備えた自動分析装置で、静電気による液面の誤
検知がなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液面検出装置のブロック図。
【図2】本発明の液面検出装置が適用される自動分析装
置の説明図。
【図3】静電気除去時のピペッタと容器の高さの位置関
係の説明図。
【図4】容器断面からみたピペッタの位置の説明図。
【図5】容器断面からみたピペッタの位置の説明図。
【符号の説明】 101…ノズル、102…チューブ、103…シリン
ジ、104…コンピュータ、105…モータ、106…
容器、107…容器収容体、108…静電容量測定部、
109…液面判定部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】容器内の液体を採取する液体採取手段が、
    液体の液面に接触したことを検出する液面検出手段とし
    て、前記容器内の液体に対して相対的に上下動する吸引
    ノズルが電極の一方を兼ねる静電容量方式を用いた液面
    検出装置において、 液体採取の前に、前記容器に帯電した静電気を除去する
    ように前記吸引ノズルを前記容器の内壁の入り口部に接
    近または接触させるように構成したことを特徴とする液
    面検出装置。
JP7086652A 1995-04-12 1995-04-12 液面検出装置 Pending JPH08285661A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7086652A JPH08285661A (ja) 1995-04-12 1995-04-12 液面検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7086652A JPH08285661A (ja) 1995-04-12 1995-04-12 液面検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08285661A true JPH08285661A (ja) 1996-11-01

Family

ID=13892970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7086652A Pending JPH08285661A (ja) 1995-04-12 1995-04-12 液面検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08285661A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002054979A (ja) * 2000-08-14 2002-02-20 Aloka Co Ltd 液面検出装置
US6890761B2 (en) 2000-11-28 2005-05-10 Hitachi, Ltd. Automatic analyzer
JP2008175731A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Toshiba Corp 自動分析装置及びその保守方法
WO2011078118A1 (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 株式会社日立ハイテクノロジーズ 免疫分析装置
JP2019138765A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 自動分析装置
CN111855989A (zh) * 2019-04-26 2020-10-30 成都深迈瑞医疗电子技术研究院有限公司 样本架、样本装载机构和样本分析仪

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002054979A (ja) * 2000-08-14 2002-02-20 Aloka Co Ltd 液面検出装置
US6890761B2 (en) 2000-11-28 2005-05-10 Hitachi, Ltd. Automatic analyzer
JP2008175731A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Toshiba Corp 自動分析装置及びその保守方法
WO2011078118A1 (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 株式会社日立ハイテクノロジーズ 免疫分析装置
CN102667492A (zh) * 2009-12-21 2012-09-12 株式会社日立高新技术 免疫分析装置
JP5730785B2 (ja) * 2009-12-21 2015-06-10 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
US9494611B2 (en) 2009-12-21 2016-11-15 Hitachi High-Technologies Corporation Immunological analyzing apparatus
JP2019138765A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 自動分析装置
CN111855989A (zh) * 2019-04-26 2020-10-30 成都深迈瑞医疗电子技术研究院有限公司 样本架、样本装载机构和样本分析仪
CN111855989B (zh) * 2019-04-26 2024-06-11 成都深迈瑞医疗电子技术研究院有限公司 样本架、样本装载机构和样本分析仪

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3158054B2 (ja) 液体採取装置
JP4938082B2 (ja) 洗浄装置、吸引ノズルの詰り検知方法及び自動分析装置
US8911685B2 (en) Automated analyzer
JP4538478B2 (ja) 自動分析装置
JP2007114192A (ja) 液面検知装置
JP4938083B2 (ja) 洗浄装置、洗浄ノズルの詰り検知方法及び自動分析装置
JP3674503B2 (ja) 自動分析装置及び自動分析装置の液面検出方法
JPH01240859A (ja) ヘマトクリット値の測定方法
JP3907819B2 (ja) 液面検知装置
US6107810A (en) Analyzer with function of detecting liquid level
JPH08285661A (ja) 液面検出装置
JP4045211B2 (ja) 自動分析装置
JPH09127132A (ja) 液面検出装置
JP3212130B2 (ja) 液体の分注方法及び液体の分注装置
JPH049734A (ja) 液体試料分注装置
JP2000055713A (ja) 液面検出装置
JPH10123149A (ja) 液面検出装置
JPH1048220A (ja) 分注装置
JPH02243960A (ja) 分析装置の分注器操作方式
JP6563114B2 (ja) 自動分析装置
JPH05164764A (ja) 自動化学分析装置のサンプリングシステム
JP3664456B2 (ja) 液面検知機能を有する分析装置
JPH01216268A (ja) 液体分注装置
JPH1090281A (ja) ピペッティング方法、ピペッティング装置、および記憶媒体
JP2004251796A (ja) 自動分析装置及びそれに用いられる検体吸引方法