JPH08283345A - 含水性ソフトコンタクトレンズ - Google Patents

含水性ソフトコンタクトレンズ

Info

Publication number
JPH08283345A
JPH08283345A JP2239396A JP2239396A JPH08283345A JP H08283345 A JPH08283345 A JP H08283345A JP 2239396 A JP2239396 A JP 2239396A JP 2239396 A JP2239396 A JP 2239396A JP H08283345 A JPH08283345 A JP H08283345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
contact lens
soft contact
trimethylsiloxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2239396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3569373B2 (ja
Inventor
Miyuki Kamiya
美雪 神谷
Naotaka Kamiya
尚孝 神谷
Noriko Iwata
典子 岩田
Yasushi Yamamoto
靖 山本
Yasuro Tarumi
康郎 樽見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Menicon Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Menicon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd, Menicon Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP02239396A priority Critical patent/JP3569373B2/ja
Publication of JPH08283345A publication Critical patent/JPH08283345A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3569373B2 publication Critical patent/JP3569373B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 含水率に依存せず、すぐれた酸素透過性や、
良好な機械的強度および柔軟性を有する含水性ソフトコ
ンタクトレンズを提供すること。 【解決手段】 一般式(I): 【化5】 (式中、R1は水素原子またはメチル基、mは1〜3の
整数、nは0または1〜7の整数を示す)で表わされる
フッ素含有スチレン誘導体(A)およびN,N−ジメチ
ル(メタ)アクリルアミド(B)を含有した重合成分を
重合させてえられた重合体からなる含水性ソフトコンタ
クトレンズ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、含水性ソフトコン
タクトレンズに関する。さらに詳しくは、含水率に依存
せず、すぐれた酸素透過性や、良好な機械的強度および
柔軟性を有する含水性ソフトコンタクトレンズに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、コンタクトレンズ材料には、硬質
材料と軟質材料とがあり、装用感のよいコンタクトレン
ズをうるためには、一般に、軟質材料が好ましく用いら
れている。前記軟質材料には、水を吸収して膨潤し、軟
質化する含水性の材料と、実質的に非含水性の材料とが
ある。
【0003】コンタクトレンズをより安全に長時間装用
可能にするためには、角膜により多くの酸素を供給する
必要があり、そのために材料の酸素透過性を高めたり、
レンズの厚さをより小さくすることにより、酸素透過量
を実質的に増大させる方法が採用されている。
【0004】前記含水性の材料は、素材自体が酸素を透
過させるのではなく、含水した水によって酸素透過性が
付与されるものであり、たとえば「ジャーナル・オブ・
ザ・ブリティッシュ・コンタクト・レンズ・アソシエー
ション」(Journalof the Britis
h Contact Lens Associatio
n),17[1](1994),p.11〜18に記載
の「オキシジェン・パーミアビリティー・オブ・コンタ
クト・レンズ・マテリアルズ:エイ・1993・アップ
デイト」(OXYGEN PERMEABILITY
OF CONTACT LENS MATERIAL
S:A 1993 UPDATE)(ファット(Fat
t)およびルーベン(Ruben)著)(以下、Fat
tらのジャーナルという)でも明らかにされているよう
に、一般に、酸素透過性は含水率に依存することが知ら
れている。したがって、コンタクトレンズの酸素透過性
を高めようとするには、含水率の高い材料が必要とされ
るが、一般に、材料の含水率が高まるにつれて、その機
械的強度が低下するなどの不都合が生じる。
【0005】また、低含水性の材料においては、レンズ
の厚さをより小さくし、酸素透過量を実質的に増大させ
る試みがなされているが、充分な酸素透過量を供給する
ことができる薄型レンズをうることは、技術的に困難で
ある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来技
術に鑑みてなされたものであり、含水率に依存せず、す
ぐれた酸素透過性や、良好な機械的強度および柔軟性を
有する含水性ソフトコンタクトレンズを提供することを
目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、一般式
(I):
【0008】
【化2】
【0009】(式中、R1は水素原子またはメチル基、
mは1〜3の整数、nは0または1〜7の整数を示す)
で表わされるフッ素含有スチレン誘導体(A)および
N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド(B)を含有
した重合成分を重合させてえられた重合体からなる含水
性ソフトコンタクトレンズに関する。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の含水性ソフトコンタクト
レンズは、前記したように、一般式(I):
【0011】
【化3】
【0012】(式中、R1は水素原子またはメチル基、
mは1〜3の整数、nは0または1〜7の整数を示す)
で表わされるフッ素含有スチレン誘導体(A)および
N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド(B)を含有
した重合成分を重合させてえられた重合体からなるもの
である。
【0013】本発明に用いられるフッ素含有スチレン誘
導体(A)は、えられる含水性ソフトコンタクトレンズ
に、含水率に依存しないすぐれた酸素透過性を付与する
とともに、含水性ソフトコンタクトレンズの機械的強度
を向上せしめる成分である。
【0014】前記フッ素含有スチレン誘導体(A)は、
一般式(I)で表わされる化合物である。なお、かかる
一般式(I)において、nは0または1〜7の整数であ
るが、nが7をこえるばあいには、その精製が困難であ
るうえ、フッ素含有アルキレン鎖が長くなりすぎて、え
られる含水性ソフトコンタクトレンズの機械的強度が低
下するので好ましくない。なお、かかるnは、1〜5の
整数であることが好ましい。
【0015】前記フッ素含有スチレン誘導体(A)の代
表例としては、たとえば4−ビニルベンジル−2´,2
´,2´−トリフルオロエチルエーテル、4−ビニルベ
ンジル−3´,3´,3´−トリフルオロプロピルエー
テル、4−ビニルベンジル−4´,4´,4´−トリフ
ルオロブチルエーテル、4−ビニルベンジル−2´,2
´,3´,3´,3´−ペンタフルオロプロピルエーテ
ル、4−ビニルベンジル−2´,2´,3´,3´,4
´,4´,4´−ヘプタフルオロブチルエーテル、4−
ビニルベンジル−3´,3´,4´,4´,5´,5
´,6´,6´,6´−ノナフルオロヘキシルエーテ
ル、4−ビニルベンジル−3´,3´,4´,4´,5
´,5´,6´,6´,7´,7´,8´,8´,9
´,9´,10´,10´,10´−ヘプタデカフルオ
ロデシルエーテルなどがあげられ、これらは単独でまた
は2種以上を混合して用いることができる。これらのな
かでは、えられる含水性ソフトコンタクトレンズの酸素
透過性および機械的強度を向上させる効果が大きいとい
う点から、4−ビニルベンジル−3´,3´,4´,4
´,5´,5´,6´,6´,6´−ノナフルオロヘキ
シルエーテルが好ましい。
【0016】本発明に用いられるN,N−ジメチル(メ
タ)アクリルアミド(B)は、えられる含水性ソフトコ
ンタクトレンズに、含水性のコンタクトレンズとして適
度な含水率を付与し、含水させて柔軟性を付与せしめる
成分である。
【0017】なお、本明細書にいう「〜(メタ)アク
リ」とは、「〜アクリ」および/または「〜メタクリ」
を意味する。
【0018】前記フッ素含有スチレン誘導体(A)と
N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド(B)との重
量比(フッ素含有スチレン誘導体(A)/N,N−ジメ
チル(メタ)アクリルアミド(B))は、フッ素含有ス
チレン誘導体(A)による酸素透過性および機械的強度
の向上効果を充分に発現させるためには、10/90以
上、好ましくは15/85以上となるように調整するこ
とが望ましい。また、前記重量比は、N,N−ジメチル
(メタ)アクリルアミド(B)の配合量が相対的に少な
くなって、えられる含水性ソフトコンタクトレンズの含
水率や柔軟性が低下してしまうおそれをなくすために
は、80/20以下、好ましくは75/25以下となる
ように調整することが望ましい。
【0019】本発明に用いられる重合成分は、前記フッ
素含有スチレン誘導体(A)およびN,N−ジメチル
(メタ)アクリルアミド(B)を含有したものである
が、本発明においては、これらのほかにも、目的とする
含水性ソフトコンタクトレンズの性質に応じて、フッ素
含有スチレン誘導体(A)およびN,N−ジメチル(メ
タ)アクリルアミド(B)と共重合可能な重合性モノマ
ー(C)を、適宜重合成分に配合することができる。
【0020】たとえば、えられる含水性ソフトコンタク
トレンズに親水性を付与したり、含水率を向上させよう
とするばあいには、親水性モノマーを重合性モノマー
(C)として用いることができる。
【0021】前記親水性モノマーの代表例としては、た
とえばヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロ
キシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル
(メタ)アクリレート、ジヒドロキシプロピル(メタ)
アクリレート、ジヒドロキシブチル(メタ)アクリレー
ト、ジエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、
トリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、プ
ロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ジプロ
ピレングリコールモノ(メタ)アクリレートなどの水酸
基含有(メタ)アクリレート;(メタ)アクリル酸;ア
ミノエチル(メタ)アクリレート、N−メチルアミノエ
チル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノエ
チル(メタ)アクリレート、2−ブチルアミノエチル
(メタ)アクリレートなどのアミノアルキル(メタ)ア
クリレート;メトキシエチル(メタ)アクリレート、エ
トキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシジエチレ
ングリコール(メタ)アクリレートなどのアルコキシ基
含有(メタ)アクリレート;無水マレイン酸;マレイン
酸;マレイン酸誘導体;フマル酸;フマル酸誘導体;ア
ミノスチレン;ヒドロキシスチレンなどがあげられ、こ
れらは単独でまたは2種以上を混合して用いることがで
きる。
【0022】たとえば、えられる含水性ソフトコンタク
トレンズの酸素透過性および機械的強度をさらに向上さ
せようとするばあいには、シリコン含有モノマーを重合
性モノマー(C)として用いることができる。
【0023】前記シリコン含有モノマーとしては、たと
えばシリコン含有(メタ)アクリレート、シリコン含有
スチレン誘導体、シリコン含有フマレートなどがあげら
れる。
【0024】前記シリコン含有(メタ)アクリレートの
代表例としては、たとえばトリメチルシロキシジメチル
シリルメチル(メタ)アクリレート、トリメチルシロキ
シジメチルシリルプロピル(メタ)アクリレート、メチ
ルビス(トリメチルシロキシ)シリルプロピル(メタ)
アクリレート、トリス(トリメチルシロキシ)シリルプ
ロピル(メタ)アクリレート、モノ[メチルビス(トリ
メチルシロキシ)シロキシ]ビス(トリメチルシロキ
シ)シリルプロピル(メタ)アクリレート、トリス[メ
チルビス(トリメチルシロキシ)シロキシ]シリルプロ
ピル(メタ)アクリレート、メチルビス(トリメチルシ
ロキシ)シリルプロピルグリセリル(メタ)アクリレー
ト、トリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピルグリ
セリル(メタ)アクリレート、モノ[メチルビス(トリ
メチルシロキシ)シロキシ]ビス(トリメチルシロキ
シ)シリルプロピルグリセリル(メタ)アクリレート、
トリメチルシリルエチルテトラメチルジシロキシプロピ
ルグリセリル(メタ)アクリレート、トリメチルシリル
メチル(メタ)アクリレート、トリメチルシリルプロピ
ル(メタ)アクリレート、トリメチルシリルプロピルグ
リセリル(メタ)アクリレート、トリメチルシロキシジ
メチルシリルプロピルグリセリル(メタ)アクリレー
ト、メチルビス(トリメチルシロキシ)シリルエチルテ
トラメチルジシロキシメチル(メタ)アクリレート、テ
トラメチルトリイソプロピルシクロテトラシロキサニル
プロピル(メタ)アクリレート、テトラメチルトリプロ
ピルシクロテトラシロキシビス(トリメチルシロキシ)
シリルプロピル(メタ)アクリレートなどがあげられ
る。
【0025】前記シリコン含有スチレン誘導体の代表例
としては、たとえば一般式(II):
【0026】
【化4】
【0027】(式中、pは1〜15の整数、qは0また
は1、rは1〜15の整数を示す)で表わされるシリコ
ン含有スチレン誘導体などがあげられる。前記一般式
(II)中のpまたはrが16以上の整数であるばあい
には、該シリコン含有スチレン誘導体の精製や合成が困
難となり、さらにはえられる含水性ソフトコンタクトレ
ンズの硬度が低下する傾向があり、またqが2以上の整
数であるばあいには、該シリコン含有スチレン誘導体の
合成が困難となる傾向がある。
【0028】前記一般式(II)で表わされるシリコン
含有スチレン誘導体の代表例としては、たとえばトリス
(トリメチルシロキシ)シリルスチレン、ビス(トリメ
チルシロキシ)メチルシリルスチレン、(トリメチルシ
ロキシ)ジメチルシリルスチレン、トリス(トリメチル
シロキシ)シロキシジメチルシリルスチレン、[ビス
(トリメチルシロキシ)メチルシロキシ]ジメチルシリ
ルスチレン、ヘプタメチルトリシロキサニルスチレン、
ノナメチルテトラシロキサニルスチレン、ペンタデカメ
チルヘプタシロキサニルスチレン、ヘンエイコサメチル
デカシロキサニルスチレン、ヘプタコサメチルトリデカ
シロキサニルスチレン、ヘントリアコンタメチルペンタ
デカシロキサニルスチレン、トリメチルシロキシペンタ
メチルジシロキシメチルシリルスチレン、トリス(ペン
タメチルジシロキシ)シリルスチレン、トリス(トリメ
チルシロキシ)シロキシビス(トリメチルシロキシ)シ
リルスチレン、ビス(ヘプタメチルトリシロキシ)メチ
ルシリルスチレン、トリス[メチルビス(トリメチルシ
ロキシ)シロキシ]シリルスチレン、トリメチルシロキ
シビス[トリス(トリメチルシロキシ)シロキシ]シリ
ルスチレン、ヘプタキス(トリメチルシロキシ)トリシ
ロキサニルスチレン、ノナメチルテトラシロキシウンデ
シルメチルペンタシロキシメチルシリルスチレン、トリ
ス[トリス(トリメチルシロキシ)シロキシ]シリルス
チレン、トリス(トリメチルシロキシヘキサメチル)テ
トラシロキシトリス(トリメチルシロキシ)シロキシト
リメチルシロキシシリルスチレン、ノナキス(トリメチ
ルシロキシ)テトラシロキサニルスチレン、ビス(トリ
デカメチルヘキサシロキシ)メチルシリルスチレンなど
があげられる。
【0029】また、前記一般式(II)で表わされるシ
リコン含有スチレン誘導体以外のシリコン含有スチレン
誘導体の代表例としては、たとえばヘプタメチルシクロ
テトラシロキサニルスチレン、ヘプタメチルシクロテト
ラシロキシビス(トリメチルシロキシ)シリルスチレ
ン、トリプロピルテトラメチルシクロテトラシロキサニ
ルスチレンなどがあげられる。
【0030】前記シリコン含有フマレートとしては、同
一分子内にフルオロアルキル基とシリコン含有アルキル
基とを有している化合物が、えられる含水性ソフトコン
タクトレンズの酸素透過性を高めるうえで好ましい。
【0031】前記シリコン含有フマレートの代表例とし
ては、たとえばトリフルオロエチル(トリメチルシリル
メチル)フマレート、トリフルオロエチル(トリメチル
シリルプロピル)フマレート、ヘキサフルオロイソプロ
ピル(トリメチルシリルメチル)フマレート、ヘキサフ
ルオロイソプロピル(トリメチルシリルプロピル)フマ
レート、オクタフルオロペンチル(トリメチルシリルメ
チル)フマレート、オクタフルオロペンチル(トリメチ
ルシリルプロピル)フマレート、トリフルオロエチル
(ペンタメチルジシロキサニルメチル)フマレート、ト
リフルオロエチル(ペンタメチルジシロキサニルプロピ
ル)フマレート、ヘキサフルオロイソプロピル(ペンタ
メチルジシロキサニルメチル)フマレート、ヘキサフル
オロイソプロピル(ペンタメチルジシロキサニルプロピ
ル)フマレート、オクタフルオロペンチル(ペンタメチ
ルジシロキサニルメチル)フマレート、オクタフルオロ
ペンチル(ペンタメチルジシロキサニルプロピル)フマ
レート、トリフルオロエチル(テトラメチル(トリメチ
ルシロキシ)ジシロキサニルメチル)フマレート、トリ
フルオロエチル(テトラメチル(トリメチルシロキシ)
ジシロキサニルプロピル)フマレート、ヘキサフルオロ
イソプロピル(テトラメチル(トリメチルシロキシ)ジ
シロキサニルメチル)フマレート、ヘキサフルオロイソ
プロピル(テトラメチル(トリメチルシロキシ)ジシロ
キサニルプロピル)フマレート、オクタフルオロペンチ
ル(テトラメチル(トリメチルシロキシ)ジシロキサニ
ルメチル)フマレート、オクタフルオロペンチル(テト
ラメチル(トリメチルシロキシ)ジシロキサニルプロピ
ル)フマレート、トリフルオロエチル(トリス(トリメ
チルシロキシ)シリルメチル)フマレート、トリフルオ
ロエチル(トリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピ
ル)フマレート、ヘキサフルオロイソプロピル(トリス
(トリメチルシロキシ)シリルメチル)フマレート、ヘ
キサフルオロイソプロピル(トリス(トリメチルシロキ
シ)シリルプロピル)フマレート、オクタフルオロペン
チル(トリス(トリメチルシロキシ)シリルメチル)フ
マレート、オクタフルオロペンチル(トリス(トリメチ
ルシロキシ)シリルプロピル)フマレートなどがあげら
れる。
【0032】これらのシリコン含有モノマーは、単独で
または2種以上を混合して用いることができる。また、
かかるシリコン含有モノマーのなかでは、酸素透過性を
低下させずに機械的強度が良好な含水性ソフトコンタク
トレンズを容易にうることができるという点で、トリス
(トリメチルシロキシ)シリルプロピル(メタ)アクリ
レートで代表されるシリコン含有(メタ)アクリレート
およびトリス(トリメチルシロキシ)シリルスチレンで
代表されるシリコン含有スチレン誘導体が好ましく用い
られる。
【0033】たとえば、えられる含水性ソフトコンタク
トレンズの硬度を調節し、硬質性または軟質性を付与し
たり、さらに柔軟性を向上させようとするばあいには、
補強モノマーを重合性モノマー(C)として用いること
ができる。
【0034】前記補強モノマーの代表例としては、たと
えばメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アク
リレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−プ
ロピル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アク
リレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチ
ル(メタ)アクリレート、n−ペンチル(メタ)アクリ
レート、t−ペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル
(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレー
ト、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−オ
クチル(メタ)アクリレート、n−デシル(メタ)アク
リレート、n−ドデシル(メタ)アクリレート、ノニル
(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレー
ト、シクロペンチル(メタ)アクリレート、シクロヘキ
シル(メタ)アクリレートなどの直鎖状、分岐鎖状また
は環状のアルキル(メタ)アクリレート;2−エトキシ
エチル(メタ)アクリレート、3−エトキシプロピル
(メタ)アクリレート、2−メトキシエチル(メタ)ア
クリレート、3−メトキシプロピル(メタ)アクリレー
トなどのアルコキシアルキル(メタ)アクリレート;エ
チルチオエチル(メタ)アクリレート、メチルチオエチ
ル(メタ)アクリレートなどのアルキルチオアルキル
(メタ)アクリレート;スチレン;α−メチルスチレ
ン;メチルスチレン、エチルスチレン、プロピルスチレ
ン、n−ブチルスチレン、t−ブチルスチレン、イソブ
チルスチレン、ペンチルスチレンなどのアルキルスチレ
ン;メチル−α−メチルスチレン、エチル−α−メチル
スチレン、プロピル−α−メチルスチレン、n−ブチル
−α−メチルスチレン、t−ブチル−α−メチルスチレ
ン、イソブチル−α−メチルスチレン、ペンチル−α−
メチルスチレンなどのアルキル−α−メチルスチレンな
どがあげられ、これらは単独でまたは2種以上を混合し
て用いることができる。
【0035】また、たとえばえられる含水性ソフトコン
タクトレンズに抗脂質汚染性を付与させようとするばあ
いには、たとえばフルオロアルキル(メタ)アクリレー
ト、フルオロアルキルスチレンなどを重合性モノマー
(C)として用いることができる。
【0036】前記フルオロアルキル(メタ)アクリレー
トの代表例としては、たとえば2,2,2−トリフルオ
ロエチル(メタ)アクリレート、2,2,3,3−テト
ラフルオロプロピル(メタ)アクリレート、2,2,
3,3−テトラフルオロ−t−ペンチル(メタ)アクリ
レート、2,2,3,4,4,4−ヘキサフルオロブチ
ル(メタ)アクリレート、2,2,3,4,4,4−ヘ
キサフルオロ−t−ヘキシル(メタ)アクリレート、
2,3,4,5,5,5−ヘキサフルオロ−2,4−ビ
ス(トリフルオロメチル)ペンチル(メタ)アクリレー
ト、2,2,3,3,4,4−ヘキサフルオロブチル
(メタ)アクリレート、2,2,2,2′,2′,2′
−ヘキサフルオロイソプロピル(メタ)アクリレート、
2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロブチル
(メタ)アクリレート、2,2,3,3,4,4,5,
5−オクタフルオロペンチル(メタ)アクリレート、
2,2,3,3,4,4,5,5,5−ノナフルオロペ
ンチル(メタ)アクリレート、2,2,3,3,4,
4,5,5,6,6,7,7−ドデカフルオロヘプチル
(メタ)アクリレート、3,3,4,4,5,5,6,
6,7,7,8,8−ドデカフルオロオクチル(メタ)
アクリレート、3,3,4,4,5,5,6,6,7,
7,8,8,8−トリデカフルオロオクチル(メタ)ア
クリレート、2,2,3,3,4,4,5,5,6,
6,7,7,7−トリデカフルオロヘプチル(メタ)ア
クリレート、3,3,4,4,5,5,6,6,7,
7,8,8,9,9,10,10−ヘキサデカフルオロ
デシル(メタ)アクリレート、3,3,4,4,5,
5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,1
0−ヘプタデカフルオロデシル(メタ)アクリレート、
3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,
9,9,10,10,11,11−オクタデカフルオロ
ウンデシル(メタ)アクリレート、3,3,4,4,
5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,1
0,11,11,11−ノナデカフルオロウンデシル
(メタ)アクリレート、3,3,4,4,5,5,6,
6,7,7,8,8,9,9,10,10,11,1
1,12,12−エイコサフルオロドデシル(メタ)ア
クリレートなどがあげられる。
【0037】前記フルオロアルキルスチレンの代表例と
しては、たとえばp−トリフルオロメチルスチレン、p
−ヘプタフルオロプロピルスチレン、p−ペンタフルオ
ロエチルスチレンなどがあげられる。
【0038】前記フルオロアルキル(メタ)アクリレー
トおよびフルオロアルキルスチレンは、単独でまたは2
種以上を混合して用いることができる。
【0039】前記重合性モノマー(C)の配合量は、そ
の種類などに応じて異なり、一概には決定することがで
きないが、相対的にフッ素含有スチレン誘導体(A)お
よびN,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド(B)の
配合量が少なくなり、えられる含水性ソフトコンタクト
レンズの酸素透過性、機械的強度および柔軟性の向上効
果が充分に発現されなくなるおそれをなくすためには、
かかる重合性モノマー(C)の配合量は、重合成分の5
0重量%以下、好ましくは45重量%以下となるように
調整することが望ましい。また、かかる重合性モノマー
(C)を用いたことによる効果が充分に発現されなくな
るおそれをなくすためには、重合性モノマー(C)の配
合量は、重合成分の1重量%以上、好ましくは5重量%
以上となるように調整することが望ましい。
【0040】さらに、本発明においては、えられる含水
性ソフトコンタクトレンズの機械的強度をさらに向上さ
せ、耐久性を付与せしめるために、架橋性モノマーを適
宜重合成分に配合することが好ましい。
【0041】前記架橋性モノマーの代表例としては、た
とえばエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジ
エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチ
レングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレング
リコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコ
ールジ(メタ)アクリレート、ジアリルフマレート、ア
リル(メタ)アクリレート、ビニル(メタ)アクリレー
ト、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレー
ト、メタクリロイルオキシエチル(メタ)アクリレー
ト、ジビニルベンゼン、ジアリルフタレート、アジピン
酸ジアリル、トリアリルジイソシアネート、N−ビニル
メチレンピロリドン、4−ビニルベンジル(メタ)アク
リレート、3−ビニルベンジル(メタ)アクリレート、
2,2−ビス((メタ)アクリロイルオキシフェニル)
ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス((メタ)アク
リロイルオキシフェニル)プロパン、1,4−ビス(2
−(メタ)アクリロイルオキシヘキサフルオロイソプロ
ピル)ベンゼン、1,3−ビス(2−(メタ)アクリロ
イルオキシヘキサフルオロイソプロピル)ベンゼン、
1,2−ビス(2−(メタ)アクリロイルオキシヘキサ
フルオロイソプロピル)ベンゼン、1,4−ビス(2−
(メタ)アクリロイルオキシイソプロピル)ベンゼン、
1,3−ビス(2−(メタ)アクリロイルオキシイソプ
ロピル)ベンゼン、1,2−ビス(2−(メタ)アクリ
ロイルオキシイソプロピル)ベンゼンなどがあげられ、
これらは単独でまたは2種以上を混合して用いることが
できる。これらのなかでは、えられる含水性ソフトコン
タクトレンズの機械的強度を向上させ、耐久性を付与す
る効果が大きいという点から、エチレングリコールジ
(メタ)アクリレートおよびビニルベンジル(メタ)ア
クリレートが好ましい。
【0042】前記架橋性モノマーの配合量は、機械的強
度の向上や耐久性の付与の効果を充分に発現させるため
には、重合成分全量100部(重量部、以下同様)に対
して0.01部以上、好ましくは0.05部以上となる
ように調整することが望ましい。また、えられる含水性
ソフトコンタクトレンズが脆くなるおそれをなくすため
には、かかる架橋性モノマーの配合量は、重合成分全量
100部に対して5部以下、好ましくは1部以下となる
ように調整することが望ましい。
【0043】また、本発明においては、含水性ソフトコ
ンタクトレンズに紫外線吸収能を付与するために、重合
性紫外線吸収剤、重合性紫外線吸収色素などを重合成分
として用いることができる。
【0044】前記重合性紫外線吸収剤の代表例として
は、たとえば2−ヒドロキシ−4−(メタ)アクリロイ
ルオキシベンゾフェノンなどのベンゾフェノン系重合性
紫外線吸収剤、2−(2′−ヒドロキシ−5′−(メ
タ)アクリロイルオキシエトキシ−3′−t−ブチルフ
ェニル)−5−メチル−2H−ベンゾトリアゾールなど
のベンゾトリアゾール系重合性紫外線吸収剤などがあげ
られ、これらは単独でまたは2種以上を混合して用いる
ことができる。
【0045】前記重合性紫外線吸収剤の配合量があまり
にも多いばあいには、えられる含水性ソフトコンタクト
レンズのたとえば機械的強度などの物性が低下する傾向
があるので、かかる配合量は、重合成分全量100部に
対して3部以下、好ましくは0.1〜2部であることが
望ましい。
【0046】前記重合性紫外線吸収色素の代表例として
は、たとえば2,4−ジヒドロキシ−3(p−スチレノ
アゾ)ベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシ−5−
(p−スチレノアゾ)ベンゾフェノン、2,4−ジヒド
ロキシ−3−(p−(メタ)アクリロイルオキシメチル
フェニルアゾ)ベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシ
−5−(p−(メタ)アクリロイルオキシメチルフェニ
ルアゾ)ベンゾフェノンなどのベンゾフェノン系重合性
紫外線吸収色素や、2−ヒドロキシ−4−(p−スチレ
ノアゾ)安息香酸フェニルなどの安息香酸系重合性紫外
線吸収色素などがあげられ、これらは単独でまたは2種
以上を混合して用いることができる。
【0047】前記重合性紫外線吸収色素の配合量があま
りにも多いばあいには、えられる含水性ソフトコンタク
トレンズのたとえば機械的強度などの物性が低下するう
え、含水性ソフトコンタクトレンズの色が濃くなりすぎ
て透明性が低下し、含水性ソフトコンタクトレンズが可
視光線を透過しにくくなる傾向があるので、かかる配合
量は、重合成分全量100部に対して3部以下、好まし
くは0.1〜2部であることが望ましい。
【0048】また、えられる含水性ソフトコンタクトレ
ンズを着色するために、重合性色素などを重合成分とし
て用いることができる。
【0049】前記重合性色素の代表例としては、たとえ
ば1−フェニルアゾ−4−(メタ)アクリロイルオキシ
ナフタレン、1−フェニルアゾ−2−ヒドロキシ−3−
(メタ)アクリロイルオキシナフタレン、1−ナフチル
アゾ−2−ヒドロキシ−3−(メタ)アクリロイルオキ
シナフタレン、1−(α−アントリルアゾ)−2−ヒド
ロキシ−3−(メタ)アクリロイルオキシナフタレン、
1−((4′−(フェニルアゾ)フェニル)アゾ)−2
−ヒドロキシ−3−(メタ)アクリロイルオキシナフタ
レンなどのアゾ系重合性色素;1,5−ビス((メタ)
アクリロイルアミノ)−9,10−アントラキノン、1
−(4′−ビニルベンゾイルアミド)−9,10−アン
トラキノン、4−アミノ−1−(4′−ビニルベンゾイ
ルアミド)−9,10−アントラキノンなどのアントラ
キノン系重合性色素;o−ニトロアニリノメチル(メ
タ)アクリレートなどのニトロ系重合性色素;(メタ)
アクリロイル化テトラアミノ銅フタロシアニン、(メ
タ)アクリロイル化(ドデカノイル化テトラアミノ銅フ
タロシアニン)などのフタロシアニン系重合性色素など
があげられ、これらは単独でまたは2種以上を混合して
用いることができる。
【0050】前記重合性色素の配合量があまりにも多い
ばあいには、えられる含水性ソフトコンタクトレンズの
たとえば機械的強度などの物性が低下するうえ、含水性
ソフトコンタクトレンズの色が濃くなりすぎて透明性が
低下し、含水性ソフトコンタクトレンズが可視光線を透
過しにくくなる傾向があるので、かかる配合量は、重合
成分全量100部に対して1部以下、好ましくは0.0
01〜0.5部であることが望ましい。
【0051】前記フッ素含有スチレン誘導体(A)およ
びN,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド(B)をは
じめとした重合成分は、その配合量を適宜調整して重合
に供せられる。
【0052】すなわち、本発明では、フッ素含有スチレ
ン誘導体(A)およびN,N−ジメチル(メタ)アクリ
ルアミド、さらに必要に応じて重合性モノマー(C)、
架橋性モノマーなどの重合成分を、前記配合量の範囲内
で所望量を調整し、たとえばこれにラジカル重合開始剤
を添加して通常の方法で重合することにより、重合体を
うることができる。
【0053】前記通常の方法とは、たとえばラジカル重
合開始剤を配合したのち、室温〜約130℃の温度範囲
で徐々に加熱するか(熱重合)、マイクロ波、紫外線、
放射線(γ線)などの電磁波を照射するかして重合を行
なう方法である。熱重合させるばあいには、段階的に昇
温させてもよい。重合は塊状重合法によってなされても
よいし、溶媒などを用いた溶液重合法によってなされて
もよく、またその他の方法によってなされてもよい。
【0054】前記ラジカル重合開始剤の代表例として
は、たとえばアゾビスイソブチロニトリル、アゾビスジ
メチルバレロニトリル、ベンゾイルパーオキサイド、t
−ブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパー
オキサイドなどがあげられ、これらは単独でまたは2種
以上を混合して用いることができる。なお、光線などを
利用して重合させるばあいには、光重合開始剤や増感剤
をさらに添加することが好ましい。前記重合開始剤や増
感剤の配合量は、重合成分全量100部に対して0.0
02〜2部、好ましくは0.01〜1部であることが望
ましい。
【0055】本発明において、ソフトコンタクトレンズ
に成形する方法としては、当業者が通常行なっている成
形方法を採用することができる。かかる成形方法として
は、たとえば切削加工法や鋳型(モールド)法などがあ
る。切削加工法は、重合を適当な型または容器中で行な
い、棒状、ブロック状、板状の素材(重合体)をえたの
ち、切削加工、研磨加工などの機械的加工により所望の
形状に加工し、成形品をうる方法である。また鋳型法
は、所望のコンタクトレンズの形状に対応した型のなか
で前記重合成分の重合を行なって成形物をえ、必要に応
じて機械的に仕上げ加工を施し、成形品をうる方法であ
る。
【0056】また、これらの方法とは別に、たとえばレ
ンズ材料(重合体)に硬質ポリマーを与えるモノマーを
含浸させ、しかるのちに該モノマーを重合せしめ、全体
をより硬質化し、切削加工を施し、所望の形状に加工し
た成形品から硬質ポリマーを除去し、レンズ材料からな
る成形品をうる方法(特開昭62−2780241号公
報、特開平1−11854号公報)なども本発明におい
て適用することができる。
【0057】つぎに、前記のようにしてえられた成形品
を、蒸留水、生理食塩水、浸透圧やpHが適切に調整さ
れた水溶液などに浸漬することによって水和させ、含水
性ソフトコンタクトレンズとすることができる。
【0058】本発明の含水性ソフトコンタクトレンズ
は、含水率に依存せず、すぐれた酸素透過性や、良好な
機械的強度および柔軟性を有し、さらには各重合成分の
配合割合を調整することによって、含水率、機械的強度
および柔軟性を任意に調節することができるものであ
り、目的に応じたコンタクトレンズとすることができ
る。
【0059】
【実施例】つぎに、本発明の含水性ソフトコンタクトレ
ンズを実施例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発
明はかかる実施例のみに限定されるものではない。
【0060】実施例1 重合成分として4−ビニルベンジル−3´,3´,4
´,4´,5´,5´,6´,6´,6´−ノナフルオ
ロヘキシルエーテル40部、N,N−ジメチルアクリル
アミド60部およびエチレングリコールジメタクリレー
ト0.3部の混合物を用い、かかる重合成分全量100
部に対して、重合開始剤として2,2´−アゾビス
(2,4−ジメチルバレロニトリル)を0.1部添加し
て溶解させたのち、内径14mmのガラス製の試験管に
注入した。
【0061】つぎに、かかる試験管を循環式恒温水槽内
に移し、30℃で24時間、40℃で16時間、50℃
で8時間加熱したのち、循環式乾燥機内に移した。つい
で、かかる循環式乾燥機内で50℃で5時間保ち、1.
5時間あたり10℃の割合で120℃まで昇温させて3
時間保持して重合を行なった。こののち、室温まで徐々
に冷却し、棒状の重合体をえた。
【0062】えられた重合体に切削研磨加工を施して所
望の厚さおよび直径約12mmの試験片を作製し、各物
性を以下の方法にしたがって調べた。その結果を表1に
示す。
【0063】(イ)突抜強度 (i)突抜荷重 突抜強度試験機を用いて試験片の中央部へ直径1/16
インチの押圧針をあて、試験片の破断時の突抜荷重
(g)を測定した。ただし、表1中の値は、試験片の厚
さを0.2mmに換算したときの値である。
【0064】(ii)伸び率 前記(i)突抜荷重の測定時において、試験片の破断時
の伸び率(%)を測定した。
【0065】(ロ)ゴム硬度 厚さ4mmの両面が平滑な試験片を、蒸留水中に2週間
浸漬させて水和処理したのち、JIS K 6301
「加硫ゴム物理試験方法」のスプリング式硬さ試験(A
型)に準拠して25℃でのゴム硬度(単位なし)を測定
した。
【0066】(ハ)含水率 35℃における厚さ1mmの試験片の含水率(重量%)
を次式に基づいて求めた。
【0067】 含水率(重量%)={(W−Wo)/W}×100 ただし、Wは水和処理後の平衡含水状態での試験片の重
量(g)、Woは水和処理後、乾燥器中にて乾燥した乾
燥状態での試験片の重量(g)を表わす。
【0068】(ニ)酸素透過係数 (i)実測値 理化精機工業(株)製の製科研式フィルム酸素透過率計
を用い、35℃の生理食塩水中にて厚さ0.2mmの試
験片の酸素透過係数を測定した。なお、酸素透過係数の
単位は(cm2/sec)・(mlO2/(ml・mmH
g))であり、表1中に記載の酸素透過係数は、本来の
値に1011を乗じた数値である。
【0069】(ii)計算値 Fattらのジャーナルに記載の式: Dk=2.0E−11exp(0.0411×含水率
(重量%)) に基づいて求めた。
【0070】実施例2〜16および比較例1〜2 実施例1において、重合成分の組成を表1に示すように
変更したほかは、実施例1と同様にして重合を行ない、
えられた重合体から試験片を作製した。
【0071】えられた試験片について、各物性を実施例
1と同様にして調べた。その結果を表1に示す。
【0072】なお、表1中の各略号は、以下のモノマー
を示す。
【0073】FSt :4−ビニルベンジル−3´,
3´,4´,4´,5´,5´,6´,6´,6´−ノ
ナフルオロヘキシルエーテル DMAA :N,N−ジメチルアクリルアミド MMA :メチルメタクリレート 6FP :2,2,2,2´,2´,2´−ヘキサフ
ルオロイソプロピルメタクリレート Si4MA:トリス(トリメチルシロキシ)シリルプロ
ピルメタクリレート SiSt :トリス(トリメチルシロキシ)シリルスチ
レン N−VP :N−ビニル−2−ピロリドン EDMA :エチレングリコールジメタクリレート VBMA :ビニルベンジルメタクリレート
【0074】
【表1】
【0075】表1に示された結果から、種々の含水率を
有する実施例1〜16でえられた重合体の酸素透過係数
の実測値は、含水率に基づいて求められた計算値と比べ
て、いずれも格段に大きいことがわかる。すなわち、実
施例1〜16でえられた重合体は、いずれも含水率に依
存せずに、すぐれた酸素透過性を有するものであること
がわかる。
【0076】これに対して、比較例1でえられた重合体
の酸素透過係数の実測値は、含水率に基づいて求められ
た計算値よりも小さく、また比較例2でえられた重合体
の酸素透過係数の実測値と計算値とはほとんど同じであ
る。すなわち、比較例1〜2でえられた重合体は、その
酸素透過性が含水率に依存したものであることがわか
る。
【0077】さらに、実施例1〜16でえられた重合体
は、良好な機械的強度を有するほか、ゴム硬度が70よ
りも低く、良好な柔軟性を有し、また重合成分の配合割
合を適宜調整することによって、含水率、機械的強度お
よび柔軟性を任意に調節することができるものであるこ
とがわかる。
【0078】
【発明の効果】本発明の含水性ソフトコンタクトレンズ
は、含水率に依存せず、すぐれた酸素透過性や、良好な
機械的強度および柔軟性を有し、さらに重合成分の配合
割合を調整することによって、含水率、機械的強度およ
び柔軟性を任意に調節することができるので、目的に応
じたコンタクトレンズとされるといった効果を奏する。
フロントページの続き (72)発明者 岩田 典子 愛知県春日井市高森台五丁目1番10 株式 会社メニコン内 (72)発明者 山本 靖 群馬県碓氷郡松井田町大字人見1番地10 信越化学工業株式会社シリコーン電子材料 技術研究所内 (72)発明者 樽見 康郎 群馬県碓氷郡松井田町大字人見1番地10 信越化学工業株式会社シリコーン電子材料 技術研究所内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I): 【化1】 (式中、R1は水素原子またはメチル基、mは1〜3の
    整数、nは0または1〜7の整数を示す)で表わされる
    フッ素含有スチレン誘導体(A)およびN,N−ジメチ
    ル(メタ)アクリルアミド(B)を含有した重合成分を
    重合させてえられた重合体からなる含水性ソフトコンタ
    クトレンズ。
  2. 【請求項2】 フッ素含有スチレン誘導体(A)とN,
    N−ジメチル(メタ)アクリルアミド(B)との重量比
    (フッ素含有スチレン誘導体(A)/N,N−ジメチル
    (メタ)アクリルアミド(B))が10/90〜80/
    20である請求項1記載の含水性ソフトコンタクトレン
    ズ。
  3. 【請求項3】 重合成分がフッ素含有スチレン誘導体
    (A)およびN,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド
    (B)と共重合可能な重合性モノマー(C)を含有した
    ものである請求項1記載の含水性ソフトコンタクトレン
    ズ。
  4. 【請求項4】 重合性モノマー(C)がシリコン含有
    (メタ)アクリレートまたはシリコン含有スチレン誘導
    体である請求項3記載の含水性ソフトコンタクトレン
    ズ。
  5. 【請求項5】 重合性モノマー(C)の配合量が重合成
    分の50重量%以下である請求項3記載の含水性ソフト
    コンタクトレンズ。
  6. 【請求項6】 重合成分が架橋性モノマーを含有したも
    のである請求項1記載の含水性ソフトコンタクトレン
    ズ。
  7. 【請求項7】 架橋性モノマーの配合量が重合成分全量
    100重量部に対して0.01〜5重量部である請求項
    6記載の含水性ソフトコンタクトレンズ。
JP02239396A 1995-02-15 1996-02-08 含水性ソフトコンタクトレンズ Expired - Fee Related JP3569373B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02239396A JP3569373B2 (ja) 1995-02-15 1996-02-08 含水性ソフトコンタクトレンズ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-26981 1995-02-15
JP2698195 1995-02-15
JP02239396A JP3569373B2 (ja) 1995-02-15 1996-02-08 含水性ソフトコンタクトレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08283345A true JPH08283345A (ja) 1996-10-29
JP3569373B2 JP3569373B2 (ja) 2004-09-22

Family

ID=26359603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02239396A Expired - Fee Related JP3569373B2 (ja) 1995-02-15 1996-02-08 含水性ソフトコンタクトレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3569373B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998033089A1 (fr) * 1997-01-23 1998-07-30 Menicon Co., Ltd. Procede de production de lentilles de contact a surface hydrophile et lentille de contact ainsi obtenue
JP2001201723A (ja) * 2000-01-18 2001-07-27 Asahi Kasei Aimii Kk 連続装用ソフトコンタクトレンズ
JP2003516562A (ja) * 1999-12-10 2003-05-13 ウェズリー ジェッセン コーポレイション コンタクトレンズ
WO2012074064A1 (ja) * 2010-12-01 2012-06-07 日産化学工業株式会社 含フッ素高分岐ポリマー及びそれを含む光カチオン重合性組成物
WO2012074076A1 (ja) * 2010-12-01 2012-06-07 日産化学工業株式会社 含フッ素高分岐ポリマー及びそれを含む感光性組成物
WO2016035830A1 (ja) * 2014-09-02 2016-03-10 国立大学法人九州大学 含フッ素高分岐ポリマー及び生体分子吸着抑制表面
JP2019522238A (ja) * 2016-07-06 2019-08-08 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッドJohnson & Johnson Vision Care, Inc. 乱視矯正用のソフトコンタクトレンズにおける剛性が増加した光心
US11754754B2 (en) 2016-07-06 2023-09-12 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Silicone hydrogels comprising N-alkyl methacrylamides and contact lenses made thereof
US11829008B2 (en) 2012-03-27 2023-11-28 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Increased stiffness center optic in soft contact lenses for astigmatism correction

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998033089A1 (fr) * 1997-01-23 1998-07-30 Menicon Co., Ltd. Procede de production de lentilles de contact a surface hydrophile et lentille de contact ainsi obtenue
JP2003516562A (ja) * 1999-12-10 2003-05-13 ウェズリー ジェッセン コーポレイション コンタクトレンズ
JP2011008279A (ja) * 1999-12-10 2011-01-13 Novartis Ag コンタクトレンズ
JP4712265B2 (ja) * 1999-12-10 2011-06-29 ノバルティス アーゲー コンタクトレンズ
JP2001201723A (ja) * 2000-01-18 2001-07-27 Asahi Kasei Aimii Kk 連続装用ソフトコンタクトレンズ
WO2012074064A1 (ja) * 2010-12-01 2012-06-07 日産化学工業株式会社 含フッ素高分岐ポリマー及びそれを含む光カチオン重合性組成物
WO2012074076A1 (ja) * 2010-12-01 2012-06-07 日産化学工業株式会社 含フッ素高分岐ポリマー及びそれを含む感光性組成物
US11829008B2 (en) 2012-03-27 2023-11-28 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Increased stiffness center optic in soft contact lenses for astigmatism correction
WO2016035830A1 (ja) * 2014-09-02 2016-03-10 国立大学法人九州大学 含フッ素高分岐ポリマー及び生体分子吸着抑制表面
JPWO2016035830A1 (ja) * 2014-09-02 2017-07-06 国立大学法人九州大学 含フッ素高分岐ポリマー及び生体分子吸着抑制表面
JP2019522238A (ja) * 2016-07-06 2019-08-08 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッドJohnson & Johnson Vision Care, Inc. 乱視矯正用のソフトコンタクトレンズにおける剛性が増加した光心
US11754754B2 (en) 2016-07-06 2023-09-12 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Silicone hydrogels comprising N-alkyl methacrylamides and contact lenses made thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP3569373B2 (ja) 2004-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2774233B2 (ja) 眼用レンズ材料
JPH0663116A (ja) 眼用レンズ材料
WO2011004808A1 (ja) 眼用レンズ
JPH0790030A (ja) 眼用レンズ材料
EP0729041B1 (en) Water-Absorptive soft contact lens
WO2016199755A1 (ja) ゲル、ゲルの製造方法、レンズ、コンタクトレンズ表面改質剤、重合性組成物及び重合体
JP3108550B2 (ja) 軟質眼用レンズ材料
JP3569373B2 (ja) 含水性ソフトコンタクトレンズ
JPH0670946A (ja) 眼用レンズ材料
JPH11286521A (ja) 眼用レンズ材料
JPH11130744A (ja) 架橋性化合物およびそれを用いてなる光学材料
JPH08190077A (ja) 含水性ソフトコンタクトレンズ
JPH11133201A (ja) 光学材料
JP3063877B2 (ja) 含水性ソフトコンタクトレンズ
JPH0980358A (ja) 含水性軟質眼用レンズ用材料、それからなる含水性軟質眼用レンズ用成形体、ならびにそれからなる含水性軟質眼用レンズおよびその製法
JP3530287B2 (ja) 低含水性眼用レンズ用材料、それからなる低含水性眼用レンズ用成形体、ならびにそれからなる低含水性眼用レンズおよびその製法
JP3084180B2 (ja) コンタクトレンズ
EP0843184B1 (en) Ocular lens material
EP0794440B1 (en) Ocular lens and a method for its production
JPH10251352A (ja) 含水性ソフトコンタクトレンズ材料およびそれからなる含水性ソフトコンタクトレンズ
JP3150771B2 (ja) 眼用レンズ材料
JPH08208761A (ja) 眼用レンズ材料
JP2804279B2 (ja) 眼用レンズ材料
JP3084161B2 (ja) 眼用レンズ材料
EP0854369B1 (en) Ocular lens material

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20040608

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040618

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees