JPH08281999A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH08281999A
JPH08281999A JP9481495A JP9481495A JPH08281999A JP H08281999 A JPH08281999 A JP H08281999A JP 9481495 A JP9481495 A JP 9481495A JP 9481495 A JP9481495 A JP 9481495A JP H08281999 A JPH08281999 A JP H08281999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
electric field
image
charged particle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9481495A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Kagayama
茂 加賀山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP9481495A priority Critical patent/JPH08281999A/ja
Publication of JPH08281999A publication Critical patent/JPH08281999A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アパチャ電極体1とガイド部材30(50)
との位置関係がずれても印字品質に影響を与えないよう
にする画像形成装置を提供すること。 【構成】 アパチャ電極体1の中央の1728個の制御
電極4を使用して印字を行い、その用紙20に対する画
素の形成状態を見ることによりずれ量がわかる。そし
て、左キー40または右キー42を操作して、使用する
制御電極4をずらして決定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複写機、プリンタ、プ
ロッタ、ファクシミリなどに利用し得る画像形成装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、画像形成装置の1つとして、複数
の荷電粒子通過部(以下、アパチャと称する)が形成さ
れた電極を用いて、その電極に対して画像データに基い
て電圧を印加し、トナー粒子が前記アパチャを通過し得
るよう制御して、通過したトナー粒子により支持体上に
画像を形成するものが、米国特許第3689935号の
明細書において開示されている。
【0003】この画像形成装置は、絶縁体よりなる平板
と、この平板の一方の面に形成される連続した基準電極
と、他方の面に形成される互いに絶縁された複数の制御
電極とからなり、前記各制御電極毎に前記3者を貫いて
少なくも1列のアパチャが形成されたアパチャ電極体
と、前記基準電極と制御電極との間に選択的に電位を与
える手段と、印加された電位によってアパチャを通過す
るトナー粒子の流れが変調されるよう帯電したトナー粒
子を供給する手段と、支持体とアパチャ電極体が相対的
に移動し得るよう支持体を粒子流路中に位置決めする手
段とから構成されている。
【0004】また、例えば米国特許第4743926
号、同4755837号、同4780733号、および
同4814796号の明細書には、アパチャ電極体が支
持体側に制御電極、トナー供給側に基準電極を向けて配
設された画像形成装置が開示されている。
【0005】これに対して、米国特許第4912489
号の明細書には、アパチャ電極体を支持体側に基準電
極、トナー供給側に制御電極を向けて配設することによ
り、オフ時に制御電極に対して印加される電圧を、上記
米国特許に開示される画像形成装置に比べて1/4程度
に抑えることができることが記載されている。
【0006】ここにおいて、前記オフ時とは、支持体上
にトナー粒子を付着させない時、すなわち画像の空白部
分を形成する時点を意味するものであり、逆にオン時と
言えば、支持体上にトナー像を形成する時点を意味する
ものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような従来の画像形成装置は、直径60μm程度のア
パチャの周囲に20μmの幅を有した導線部を配置して
制御電極とし、導線部に制御電圧を印加してトナー流制
御を行ってきた。このような制御電極がアパチャ電極体
に多数配置され、受像体に対し印字を行うのであるが、
装置組立上このアパチャと受像体の位置決めが大変であ
った。
【0008】また、設計上アパチャ位置を規定しても、
受像体を搬送する駆動装置であるゴムローラ等のわずか
なスリップ等で微妙な位置ズレが発生してしまい、印字
が受像体の端によってしまったり、受像体外になってし
まうことが発生していた。このようなズレは、各装置ご
とに初期段階から特徴的に発生するため、組立工程内で
発見するのは比較的容易であるが、受像体搬送機構を調
整する事は非常に困難であった。
【0009】本発明は、上述した問題点を解決するため
になされたものであり、生産工程で印字ズレが発生して
も、簡単にその印字ズレを調整することのできる画像形
成装置を提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明の請求項1記載の画像形成装置は、荷電粒子を
担持供給する担持体と、その荷電粒子が通過する複数の
荷電粒子通過部を有すると共に荷電粒子の荷電粒子通過
部の通過を制御するために電界を発生する電界発生手段
と、その電界発生手段に向かって受像体を搬送する搬送
手段とを備えた画像形成装置において、受像体の搬送方
向と直交する方向に受像体をその両側からガイドするよ
うに搬送経路の両側に配置されたガイド手段を備え、そ
のガイド手段の間隔よりも複数の荷電粒子通過部が並ん
だ合計幅が大きくなるように電界発生手段が形成されて
いる。
【0011】また、請求項2記載の画像形成装置は、搬
送方向と直交する方向におけるガイド手段に対する電界
発生手段の位置に応じて、複数の荷電粒子通過部の内の
使用する荷電粒子通過部を決定する制御手段を備えてい
る。
【0012】そして、請求項3記載の画像形成装置は、
荷電粒子を担持供給する担持体と、その荷電粒子が通過
する複数の荷電粒子通過部を有すると共に荷電粒子の荷
電粒子通過部の通過を制御するために電界を発生する電
界発生手段とを備え、電界発生手段に供給される受像体
に画像を形成する画像形成装置において、受像体の幅よ
りも複数の荷電粒子通過部が並んだ合計幅が大きくなる
ように電界発生手段が形成されている。
【0013】更に、請求項4記載の画像形成装置は、受
像体の搬送方向と直交する方向における受像体の電界発
生手段の位置に応じて、複数の荷電粒子通過部の内の使
用する荷電粒子通過部を決定する制御手段を備えてい
る。
【0014】
【作用】上記の構成を有する本発明の請求項1記載の画
像形成装置においては、ガイド手段が受像体の搬送方向
と直交する方向に受像体をその両側からガイドし、電界
発生手段の複数の荷電粒子通過部が並んだ合計幅がガイ
ド手段の間隔よりも大きくなるように形成されている。
【0015】また、請求項2記載の画像形成装置におい
ては、制御手段が搬送方向と直交する方向におけるガイ
ド手段に対する電界発生手段の位置に応じて、複数の荷
電粒子通過部の内の使用する荷電粒子通過部を決定す
る。
【0016】そして、請求項3記載の画像形成装置にお
いては、電界発生手段の複数の荷電粒子通過部が並んだ
合計幅が受像体の幅よりも大きくなるように形成されて
いる。
【0017】更に、請求項4記載の画像形成装置におい
ては、制御手段が受像体の搬送方向と直交する方向にお
ける受像体の電界発生手段の位置に応じて、複数の荷電
粒子通過部の内の使用する荷電粒子通過部を決定する。
【0018】
【実施例】以下、本発明を具体化した一実施例を図面を
参照しながら説明する。
【0019】図1は、本発明の画像形成装置の概要を示
す図であり、電界発生手段としてのアパチャ電極体1の
上側には、1mmの間隙を有して、円柱状の背面電極ロ
ーラ22がシャーシ(図示せず)に回動可能に配設され
ており、前記間隙に挿入される受像体としての用紙20
を搬送し得るように構成されている。また、前記アパチ
ャ電極体1の下側には、そのアパチャ電極体1の長手方
向に沿って、トナー供給装置10が配設されており、更
には、背面電極ローラ22によって搬送される用紙20
の進行先には定着装置26が配設されている。
【0020】また、用紙20の供給側には用紙20の搬
送方向と直交する横方向(図1においては前後方向)に
2個のガイド部材30が設けられている。そして、ガイ
ド部材30は、用紙20をその両側からガイドして用紙
20の横方向における位置合わせをするガイド手段を構
成している。尚、ガイド部材30は用紙供給カセット内
の用紙ガイドや、手差しトレイの用紙ガイドなどで代用
することも可能である。
【0021】また、ガイド部材30の下流側には、搬送
手段としての搬送ローラ32が設けられており、用紙2
0をアパチャ電極体1及び背面電極ローラ22に向かっ
て搬送するように構成されている。
【0022】次に、上記各構成要素の詳細を説明する
と、前記トナー供給装置10は、装置全体のハウジング
を兼ねるトナーケース11と、そのトナーケース11内
に収納される荷電粒子としてのトナー16と、供給ロー
ラ12と、担持体としてのトナー担持ローラ14と、ト
ナー層規制ブレード18とから構成されている。ここに
おいて、前記トナー担持ローラ14はトナー16を担持
し、アパチャ電極体1に向かって搬送するものであり、
前記供給ローラ12は、トナー担持ローラ14に対して
トナー16を供給するものである。
【0023】そして、前記供給ローラ12とトナー担持
ローラ14は、トナーケース11に図示する矢印方向に
回転可能に支持されており、両者は接した状態で平行に
配設されている。また、前記トナー層規制ブレード18
は、トナー担持ローラ14に担持されるトナー16の量
がローラ面上で均一になるよう調整すると共に、そのト
ナー16を均一に帯電させるためのものであり、トナー
担持ローラ14に圧接されている。
【0024】前記アパチャ電極体1は、図2に示すよう
に厚さ25μmのポリイミド製の絶縁シート2に1辺が
約60μmの荷電粒子通過部としての複数のアパチャ6
が1列に形成され、且つ上面に厚さ1μm、幅が約20
μmの制御電極4が各アパチャ6の両側にそれぞれ形成
されたものである。そして、前記アパチャ電極体1は、
図1に示すように用紙20側に制御電極4を対向させた
状態で、絶縁シート2のアパチャ位置でトナー担持ロー
ラ14に対して圧接されている。
【0025】次に、アパチャ6とガイド部材30及び用
紙20との位置関係に付いて説明する。アパチャ6は全
部で1738個形成されており(図2においては、ピッ
チ数にて表現されており、1737ピッチ)、そのアパ
チャ6が並んだ合計幅は217.025mmである。ま
た、2個のガイド部材30の間隔は215.875mm
であり、使用する用紙20の大きさ(リーガルサイズ)
に対応している。従って、アパチャ6が並んだ合計幅は
2個のガイド部材30の間隔及び用紙20の幅よりも大
きくなるようにアパチャ電極体1が形成されている。
【0026】また、前記制御電極4とトナー担持ローラ
14の間には、制御手段としての制御電圧印加装置8が
接続されている。この制御電圧印加装置8は、画像信号
に基いて制御電極4に対して0V、もしくは+50Vの
電圧を印加するように構成されている。また、制御電圧
印加装置8は1738個のアパチャ6に対応する制御電
極4の内、通常は中央の1728個の制御電極4に付与
する電圧を画像信号に基づいて制御し、左右5個づつの
制御電極4は使用しないように構成されているが、後述
するようにガイド部材30及び用紙20とアパチャ電極
体1との配置状況に応じて使用する制御電極4をずらし
て決定するように構成されている。
【0027】更には、前記背面電極ローラ22とトナー
担持ローラ14との間には直流電源24が接続されてお
り、この直流電源は前記背面電極ローラ22に対して+
1kVの電圧を印加し得るようになっている。
【0028】次に、上述のように構成される画像形成装
置の動作を説明する。
【0029】まず本実施例の画像形成装置の一般的な動
作に付いて説明すると、トナー担持ローラ14と供給ロ
ーラ12の図1に示す矢印方向の回転により、供給ロー
ラ12から送られてくるトナー16はトナー担持ローラ
14に擦りつけられ、マイナスに帯電させられてトナー
担持ローラ14上に担持される。担持されたトナー16
は、層規制ブレード18によって薄層化されると共に帯
電された後、トナー担持ローラ14の回転によってアパ
チャ電極体1に向かって搬送される。そして、トナー担
持ローラ14上のトナーはアパチャ電極体1の絶縁シー
ト2に擦られつつアパチャ6の下に供給される。
【0030】ここで、画像信号に応じて、その画像部分
に対応する制御電極4には、制御電圧印加装置8から+
50Vの電圧が印加される。その結果、画像部分に対応
するアパチャ6の近傍には、制御電極4とトナー担持ロ
ーラ14の間の電位差により制御電極4よりトナー担持
ローラ14に向かう電気力線が形成される。それによ
り、マイナスに帯電されたトナーは電位の高い方向に静
電力を受け、トナー担持ローラ14上からアパチャ6を
通過して制御電極4側に引き出される。
【0031】そして、引き出されたトナー16は、更
に、背面電極ローラ22に印加されている電圧によって
用紙20とアパチャ電極体1との間に形成される飛翔電
界により、用紙20に向かって飛翔し、用紙20上に堆
積して画素を形成する。
【0032】また、非画像部分に対応する制御電極4に
は、制御電圧印加装置8から0Vの電圧が印加される。
その結果、トナー担持ローラ14と制御電極4との間に
は電界が形成されないことにより、トナー担持ローラ1
4上のトナー16は静電力を受けないためアパチャ6を
通過しない。
【0033】更には、用紙20は、その面上にトナー1
6により1列の画素が形成される間に、アパチャ列と垂
直の方向に1画素分送られる。そして、上記のプロセス
を繰り返すことにより用紙20の全面にトナー像が形成
される。その後、形成されたトナー像は、定着装置26
によって用紙20上に定着される。
【0034】そして、上述したように用紙20上に画像
が形成されるが、用紙20に対して画像がずれて形成さ
れる場合や、画像の横端が用紙20からはみ出てしまう
場合がある。即ち、アパチャ電極体1及びガイド部材3
0を装置に取り付ける時には、図2に示すようにアパチ
ャ電極体1及びガイド部材30を所定の配置関係となる
ように取り付けられなくてはならないが、正確にそれぞ
れを取り付けることができずにずれてしまうのである。
【0035】従って、次に図2に1点鎖線で示すように
ガイド部材50がアパチャ電極体1に対して左にアパチ
ャ2個分ずれて取り付けられた場合に付いて説明する。
【0036】まず、制御電圧印加装置8について説明す
ると、制御電圧印加装置8はCPU34、複数のドライ
バ36、EEPROM38、左キー40、右キー42、
印字キー44、終了キー46を含んで構成されており、
EEPROM38には何処から何処までの制御電極4を
使用するかが記憶されている。そして、初期設定状態に
おいては左6番目から1733番目までの制御電極4、
即ち中央の1728個の制御電極4を使用する情報が記
憶されており、ガイド部材30とアパチャ電極体1との
取付状態が正常な場合に対応している。
【0037】次に、ずれ調整モードの動作について図3
のフローチャートを参照して説明する。
【0038】まず、ステップ1(以下S1と称す、他の
ステップも同じ)において、印字を行うか否かを判別
し、印字キー44が操作されていることが判別される
と、S2において、EEPROM38に記憶されている
中央の1728個の制御電極4に+50Vの電圧を印加
して印字を行う。そして、その用紙20に対する画素の
形成状態を見ることによりずれ量がわかる。尚、制御電
極4への電圧の印加は全ての電極4について行うことな
く1728個の両端所定数の制御電極4に+50Vの電
圧を印加するのみでもよい。
【0039】そして、今回ガイド部材50がアパチャ電
極体1に対して左にアパチャ2個分ずれているため、用
紙20の左端には余白が残る。従って、左キー40が作
業者によって操作されると、S3において、左キー40
が操作されたことが判別され、S4において、EEPR
OM38に記憶されている使用電極情報を左5番目から
1732番目までに書き換える。そして、この動作を繰
り返すことにより、ガイド部材50のずれ量に使用電極
情報を一致させる。また、右にずらす場合は、右キー4
2を操作することにより、S5において、EEPROM
38に記憶されている使用電極情報を右にずらして書き
換える。
【0040】以上詳述したように、本実施例の画像形成
装置においては、ガイド部材30の間の幅及び用紙20
の幅よりも制御電極4及びアパチャ6の並んだ合計幅を
大きくして位置ずれに応じて使用する制御電極を制御す
るようにしたためアパチャ電極体1とガイド部材30と
の位置がずれないように正確に取り付ける煩雑な作業を
不要とすることができる。
【0041】また、本実施例においては、試し印字の結
果によって使用する制御電極4を決定するように構成さ
れているので、ガイド部材30とアパチャ電極体1との
位置がずれている場合だけでなく、搬送ローラ32によ
る用紙送り時に用紙20が横方向にずれた時にも対処で
きるため、搬送ローラ32等の搬送手段を多少は用紙2
0がずれてもよい簡単な構成とすることができる。
【0042】尚、本発明は、以上詳述した実施例に限定
されるものではなく、その主旨を逸脱しない範囲におい
て、種々の変更を加えることが可能である。
【0043】本実施例においては、左右5個づつ余分に
制御電極4及びアパチャ6を設けたが、余分に設ける数
はいくつでもよく、ガイド部材30及びアパチャ電極体
1の組み付け精度により増減は可能である。
【0044】また、本実施例においては、用紙20を印
字してずれ量を見たが、検出器を設けてガイド部材30
とアパチャ電極体1との位置ずれを検出して自動的に制
御電極4の使用電極情報を書き換えるようにしてもよ
い。
【0045】更に、本実施例においては、ガイド部材3
0の間隔及びアパチャ6が並んだ合計幅はリーガルサイ
ズの用紙に対応して決定しているが、使用する用紙がA
4サイズ(横方向の大きさは210mm)であるなら
ば、ガイド部材30の間隔は210mmでありアパチャ
6の合計幅は211.25mm(アパチャ6が合計数1
690個)でよい。
【0046】また、本実施例においては、アパチャ6を
有するアパチャ電極体1を使用しているが、特開平6−
255163号公報に記載された、記録エッジ部を有す
るエッジ電極体を使用してもよい。
【0047】
【発明の効果】以上説明したことから明かなように、本
発明の画像形成装置においては、受像体の搬送に関して
発生する受像体とズレに対し、簡単に調整することがで
き良好な印字を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成装置の構成を具体化した一実
施例を示す図である。
【図2】図1に示す画像形成装置に搭載されるアパチャ
電極体及び制御電圧印加装置の構成を詳細に説明するた
めの説明図である。
【図3】上記制御電圧印加装置の動作を説明するための
フローチャートである。
【符号の説明】
1 アパチャ電極体 2 絶縁シート 4 制御電極 6 アパチャ 8 制御電圧印加装置 14 トナー担持ローラ 20 用紙 30 ガイド部材 34 CPU 38 EEPROM 40 左キー 42 右キー 50 ガイド部材

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 荷電粒子を担持供給する担持体と、その
    荷電粒子が通過する複数の荷電粒子通過部を有すると共
    に荷電粒子の荷電粒子通過部の通過を制御するために電
    界を発生する電界発生手段と、その電界発生手段に向か
    って受像体を搬送する搬送手段とを備えた画像形成装置
    において、 前記受像体の搬送方向と直交する方向に受像体をその両
    側からガイドするように搬送経路の両側に配置されたガ
    イド手段を備え、 そのガイド手段の間隔よりも前記複数の荷電粒子通過部
    が並んだ合計幅が大きくなるように前記電界発生手段が
    形成されていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記搬送方向と直交する方向におけるガ
    イド手段に対する電界発生手段の位置に応じて、前記複
    数の荷電粒子通過部の内の使用する荷電粒子通過部を決
    定する制御手段を備えたことを特徴とする請求項1記載
    の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 荷電粒子を担持供給する担持体と、その
    荷電粒子が通過する複数の荷電粒子通過部を有すると共
    に荷電粒子の荷電粒子通過部の通過を制御するために電
    界を発生する電界発生手段とを備え、電界発生手段に供
    給される受像体に画像を形成する画像形成装置におい
    て、 前記受像体の幅よりも前記複数の荷電粒子通過部が並ん
    だ合計幅が大きくなるように前記電界発生手段が形成さ
    れていることを特徴とする画像形成装置。
  4. 【請求項4】 受像体の搬送方向と直交する方向におけ
    る受像体の電界発生手段の位置に応じて、前記複数の荷
    電粒子通過部の内の使用する荷電粒子通過部を決定する
    制御手段を備えたことを特徴とする請求項3記載の画像
    形成装置。
JP9481495A 1995-04-20 1995-04-20 画像形成装置 Pending JPH08281999A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9481495A JPH08281999A (ja) 1995-04-20 1995-04-20 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9481495A JPH08281999A (ja) 1995-04-20 1995-04-20 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08281999A true JPH08281999A (ja) 1996-10-29

Family

ID=14120532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9481495A Pending JPH08281999A (ja) 1995-04-20 1995-04-20 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08281999A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6715858B1 (en) 1999-05-19 2004-04-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image-forming device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6715858B1 (en) 1999-05-19 2004-04-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image-forming device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5805185A (en) Back electrode control device and method for an image forming apparatus which varies an electric potential applied to the back electrode based on the number of driven aperture electrodes
JPH07242013A (ja) 画像形成装置
JP2001092332A (ja) 間接転写方式画像形成装置の感光媒体の画像バンディング低減方法
JP3242193B2 (ja) 画像形成装置
JPH07125297A (ja) 画像形成装置
JPH08281999A (ja) 画像形成装置
JP3276716B2 (ja) 画像形成装置
JPH07304206A (ja) 画像形成装置
JPH0948151A (ja) 画像形成装置
US6203141B1 (en) Image forming apparatus having a control electrode support structure for fine adjustment of the control electrode in a region of the gates
US6056390A (en) Image forming apparatus wherein the velocity of the toner supporting medium is higher than recording medium transport velocity
EP0924087A2 (en) Tandem type of direct printing apparatus
JPH0789117A (ja) 画像形成装置
JPH07285235A (ja) 画像形成装置
US6336712B1 (en) Image formation apparatus having a toner flow control member with a protection layer
JPH06344588A (ja) 画像形成装置
JPH0752443A (ja) 画像形成装置
JPH07314765A (ja) 画像形成装置
JP3550691B2 (ja) 画像形成装置
JPH0761025A (ja) 画像形成装置
JPH07246728A (ja) 画像形成装置
JPH06246957A (ja) 記録装置
JPH08281997A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の電界発生体並びにその電界発生体の製造方法
JPH06286207A (ja) 画像形成装置
JPH06286208A (ja) 画像形成装置