JPH0826713A - Co2 固定化微細藻類を原料とする活性炭及びその製造方法 - Google Patents

Co2 固定化微細藻類を原料とする活性炭及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0826713A
JPH0826713A JP6180835A JP18083594A JPH0826713A JP H0826713 A JPH0826713 A JP H0826713A JP 6180835 A JP6180835 A JP 6180835A JP 18083594 A JP18083594 A JP 18083594A JP H0826713 A JPH0826713 A JP H0826713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
activated carbon
microalgae
immobilized
immobilized microalgae
furnace
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6180835A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Yamamura
健治 山村
Kazuyoshi Takahashi
和義 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CHIKYU KANKYO SANGYO GIJUTSU
CHIKYU KANKYO SANGYO GIJUTSU KENKYU KIKO
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
CHIKYU KANKYO SANGYO GIJUTSU
CHIKYU KANKYO SANGYO GIJUTSU KENKYU KIKO
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CHIKYU KANKYO SANGYO GIJUTSU, CHIKYU KANKYO SANGYO GIJUTSU KENKYU KIKO, Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical CHIKYU KANKYO SANGYO GIJUTSU
Priority to JP6180835A priority Critical patent/JPH0826713A/ja
Publication of JPH0826713A publication Critical patent/JPH0826713A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 CO2 固定化微細藻類を大量に増殖させるた
めに多量に発生する藻類菌体を、現在、水処理、ガス処
理等の吸着剤及び各種反応の触媒等として知られている
活性炭の製造の原料に用いて、CO2 固定化微細藻類由
来の活性炭を提供する。 【構成】 CO2 固定化微細藻類菌体を炭化及び賦活し
て活性炭に変換することを特徴とする。前記炭化は、C
2 固定化微細藻類菌体を約500〜800℃で処理す
ることが好ましい。また、前記賦活は、得られた炭化物
を水蒸気、CO2 、O2 等の賦活性ガス雰囲気のもとに
約800〜1100℃で処理して活性炭に変換すること
が好ましい。また、前記炭化及び賦活はCO2 固定化微
細藻類菌体を水蒸気、CO2 、O2 等の存在下で炭化及
び賦活して活性炭に変換することもできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、地球温暖化の防止が期
待されるCO2 固定化微細藻類を大量に利用可能な活性
炭及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】発電所及び工場のボイラー、製鉄所の焼
結炉、ごみ焼却炉、汚泥焼却炉等から多量に排出される
ガスには約5〜15%の高濃度のCO2 が含まれ、それ
が大気中に放出され、大気中のCO2 濃度が年々増加し
ている。CO2 は地球温暖化を引き起こす一物質と考え
られ、大気中へ放出されるCO2 の濃度を低減すること
が要求されている。
【0003】上記CO2 発生源に対するCO2 の回収方
法として、例えば、アミン系吸収剤で捕集する方法、吸
着剤でCO2 を吸着する方法等がある。これらのCO2
の回収方法で回収したCO2 の処分方法として、例え
ば、CO2 を水素で還元してメタン等の炭化水素に還元
する方法、CO2 を深海に閉じ込めて処理する方法等が
提案されているが、今のところ、適切な処分方法がない
状況である。
【0004】これらのCO2 の回収・処分方法に対し
て、太陽光等の光を利用した藻類によるCO2 の固定化
方法がある。この方法は太陽光をエネルギー源として利
用できるため、省エネルギー的な方法である。しかしな
がら、この方法でCO2 が固定されることにより藻類が
大量に増殖することになり、その藻類を処理する必要が
生ずる。例えば、この藻類からアミノ酸、蛋白、脂質等
の付加価値の高い有用物質を抽出する利用方法が考えら
れているが、多量の藻類を処理して前記物質が多量に得
られたとしても前記物質の大量需要を期待することは困
難である。この方法とは別の藻類の処分方法として、多
量の藻類を燃料として利用する方法等が提案されている
が、この方法では藻類の燃焼エネルギー(カロリー)が
低いという問題に加えて燃焼によって再びCO2 が発生
するという問題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこれらの問題
を解決するためになされたもので、CO2 固定化微細藻
類を大量に増殖させるために多量に発生する藻類菌体
を、現在、水処理、ガス処理等の吸着剤及び各種反応の
触媒等として知られている活性炭の製造の原料に用い
て、CO2 固定化微細藻類菌体由来の活性炭を提供し、
且つその製造方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記した問題点を解決す
るために、本発明の活性炭は、CO2 固定化微細藻類菌
体を炭素源として利用したことを特徴とする。
【0007】本発明の活性炭の製造方法は、CO2 固定
化微細藻類菌体を炭化及び賦活して活性炭に変換するこ
とを特徴とする。前記炭化は、CO2 固定化微細藻類菌
体を約500〜800℃で処理することが好ましい。ま
た、前記賦活は、得られた炭化物を水蒸気、CO2 、O
2 等の賦活性ガス雰囲気のもとに約800〜1100℃
で処理して活性炭に変換することが好ましい。また、前
記炭化及び賦活は、CO2 固定化微細藻類を水蒸気、C
2 、O2 等の存在下で炭化及び賦活して活性炭に変換
することもできる。
【0008】以下、本発明の活性炭の製造方法の一例を
図1のフローチャートに基づいて詳述する。1はC
2 、光の存在下で、微細藻類によりCO2 を固定する
ための光リアクター、2は前記光リアクター1で増殖し
た微細藻類菌体を分離するための、スクリーンフィルタ
ー、膜分離装置、遠心分離機等の分離器、3はフィルタ
ープレス、遠心分離機等の脱水機、4は脱水された微細
藻類を乾燥し、炭化するための炭化炉、5は炭化物を粉
砕するための粉砕器、6は粉砕された炭化物と他の添加
物とを混合するための混練機、7は混練物を粒状物等に
成型するための成型機、8は成型された炭化物を賦活す
るための賦活炉である。
【0009】図1の光リアクター1においてCO2 、栄
養源及び光が供給されて微細藻類が増殖する。光リアク
ター1におけるCO2 源としては、発電所及び工場のボ
イラー、製鉄所の焼結炉、ごみ焼却炉、汚泥焼却炉等か
ら多量に排出されるCO2 含有ガスを用いることがで
き、或いは前記CO2 含有ガスを予めアルカリ性水溶液
に吸収させて得られる重炭酸ソーダ等を使用してもよ
い。次いで増殖した微細藻類は分離器2へ導入されて、
約80〜95%の水分を含む微細藻類菌体が分離され
る。次いで、フィルタープレス等の脱水機3で更に水分
を60〜80%程度まで低減し、炭化炉4へ供給する。
なお、脱水機3を経ずに直接、炭化炉4へ供給してもよ
いし、また、脱水機3の後に乾燥機を設置して水分を充
分に除いた後、炭化炉4へ供給しても良い。炭化炉4で
は微細藻類菌体は約500〜800℃に加熱されて分解
し、炭化される。
【0010】得られた炭化物にコールタールピッチ、石
油ピッチ、パルプ廃液、高分子化合物等の粘結剤、更
に、必要に応じて少量の水及びピッチと炭化物のなじみ
をよくするための溶剤や界面活性剤、押し出し成型をス
ムーズにするための潤滑剤等を加えて粉砕器5で混合粉
砕する。その後、混練機6で充分に混練した後、成型機
7で粒状に成型し、次いで賦活炉8で水蒸気、CO2
2 等の賦活ガス雰囲気下で約800〜1100℃の温
度で賦活し、粒状活性炭を得る。
【0011】この粒状活性炭を必要に応じて破砕すれば
破砕活性炭が得られる。上記では粒状活性炭及び破砕活
性炭を製造する方法を説明したが、粉状活性炭を製造す
ることができることは言うまでもない。この場合には炭
化炉4で得られる炭化物を造粒することなく直接、賦活
炉8へ供給して製造することができる。尚、炭化と賦活
を一つの炉で同時に行なってもよい。
【0012】本方法により良質の活性炭を得ることがで
きるが、さらに触媒性能を向上或いは付与させるため
に、炭化前又は炭化後の材料に白金、パラジウム、ニッ
ケル、銅、鉄、マンガン、コバルト、バナジウム等の触
媒性化合物を添加して活性炭を製造することもでき、又
は製造した活性炭に上記の触媒性化合物の水溶液等を含
浸させ、その後、乾燥あるいは焼成して金属化合物を担
持させた活性炭を得ることもできる。
【0013】本発明の活性炭の製造に使用される炭化
炉、賦活炉としては、通常の活性炭の製造に利用される
内熱式又は外熱式のキルン、外熱式直立炉、流動床炉、
移動床炉等を適宜、選択して使用することができる。
尚、本発明で活性炭の原料となるCO2 固定化微細藻類
としては、クロレラ等の緑藻類、スピルリナ等の藍藻類
など光合成によりCO2 を資化する多くの微細藻類が好
ましく適用できる。
【0014】本発明は、CO2 固定化微細藻類を原料と
して活性炭とすることができ、またその廃活性炭は水蒸
気等でガス化して水素、一酸化炭素等のガス燃料あるい
は化学原料として再利用するか、直接固体燃料として再
利用することができる。
【0015】
【実施例】
〔実施例1〕50リットルの光リアクターでクロレラを
培養し、培養液をスクリーンフィルターで濾過して水分
約90%を含むクロレラ菌体1000gを調製した。こ
の濾過物をフィルタープレスで圧縮して脱水し、水分7
0%のクロレラ菌体を得た。この脱水クロレラ菌体を炭
化炉としての電気炉にいれ、N2 雰囲気で700℃で2
時間加熱して炭化物30gを得た。得られた炭化物を水
蒸気35%を含むN2ガス雰囲気で950℃、1.5時
間賦活して賦活物を得、それを粉砕して粉末活性炭14
gを得た。得られた粉末活性炭の比表面積は1100m
2/g(活性炭)、ヨウ素吸着能は1050mg/g(活
性炭)、メチレンブルー脱色力は140mリットル/g
(活性炭)であった。通常、一般の活性炭では比表面積
は900〜1200m2/g(活性炭)、ヨウ素吸着能は
900〜1150mg/g(活性炭)、メチレンブルー
脱色力は100〜200mリットル/g(活性炭)であ
り、本発明による活性炭は通常の活性炭と比較して遜色
のないものであった。尚、これらの物性の評価方法は以
下のとおりである。
【0016】 比表面積 :N2 ガスを用いてBET法で測定した。
【0017】ヨウ素吸着能:JIS K−1474に従
って測定した。
【0018】メチレンブルー脱色力:JIS K−14
70に従って測定した。
【0019】〔実施例2〕前記実施例1と同様の方法で
得られた炭化物30gに炭化物に対して20%のコール
タールピッチと少量の水を加えて混合粉砕し、更に混練
した後、押し出し成型機で径4mm、長さ10mmに成
型した。この成型物を950℃で2.5時間、水蒸気3
5%を含むN2 ガス雰囲気で賦活して径が約3.2mm
の粒状活性炭を得た。得られた活性炭の比表面積は10
50m2/g(活性炭)、ヨウ素吸着能は1000mg/
g(活性炭)、メチレンブルー脱色力は120mリット
ル/g(活性炭)であり、通常の活性炭と比較して遜色
のないものであった。
【0020】以上の結果が示すように、本発明により微
細藻類から性能のよい活性炭が得られたことが実証され
た。
【0021】
【発明の効果】本発明によれば、CO2 固定化微細藻類
を原料として活性炭を製造する方法を提供することがで
き、且つその微細藻類の約40%前後の成分である炭素
を活性炭に変換して有効利用を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の活性炭の製造方法の一例を示すフロー
チャートである。
【符号の説明】
1 光リアクター 2 分離器 3 脱水機 4 炭化炉 5 粉砕器 6 混練機 7 成型機 8 賦活炉
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高橋 和義 東京都港区西新橋2−8−11 第7東洋海 事ビル8階 財団法人 地球環境産業技術 研究機構内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 CO2 固定化微細藻類菌体を炭素源とし
    て利用したことを特徴とする活性炭。
  2. 【請求項2】 CO2 固定化微細藻類菌体を炭化及び賦
    活して活性炭に変換することを特徴とする活性炭の製造
    方法。
  3. 【請求項3】 CO2 固定化微細藻類菌体を約500〜
    800℃で炭化処理し、得られた炭化物を水蒸気、CO
    2 、O2 等の賦活性ガス雰囲気のもとに約800〜11
    00℃で賦活して活性炭に変換することを特徴とする活
    性炭の製造方法。
  4. 【請求項4】 CO2 固定化微細藻類菌体を水蒸気、C
    2 、O2 等の存在下で炭化及び賦活して活性炭に変換
    することを特徴とする活性炭の製造方法。
JP6180835A 1994-07-08 1994-07-08 Co2 固定化微細藻類を原料とする活性炭及びその製造方法 Pending JPH0826713A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6180835A JPH0826713A (ja) 1994-07-08 1994-07-08 Co2 固定化微細藻類を原料とする活性炭及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6180835A JPH0826713A (ja) 1994-07-08 1994-07-08 Co2 固定化微細藻類を原料とする活性炭及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0826713A true JPH0826713A (ja) 1996-01-30

Family

ID=16090195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6180835A Pending JPH0826713A (ja) 1994-07-08 1994-07-08 Co2 固定化微細藻類を原料とする活性炭及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0826713A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007088163A1 (en) * 2006-02-01 2007-08-09 Sgl Carbon Ag Carbonized biopolymers
GB2476819A (en) * 2010-01-11 2011-07-13 Univ Surrey Method for preparing activated charcoal
JP2012024752A (ja) * 2010-06-22 2012-02-09 Denso Corp 貴金属吸着剤及び貴金属の回収方法
JP2014100121A (ja) * 2012-11-22 2014-06-05 Kurita Water Ind Ltd 炭化水素生産能を有する微細藻類の回収方法
CN107262039A (zh) * 2017-08-10 2017-10-20 福州大学 一种高分子生物炭球固定化微藻复合吸附剂及其制备与应用
CN108840334A (zh) * 2018-09-03 2018-11-20 新奥石墨烯技术有限公司 改性活性炭及其制备方法和应用
CN109158400A (zh) * 2018-07-18 2019-01-08 中国热带农业科学院农产品加工研究所 一种皮革固体废料的处理工艺
CN113073121A (zh) * 2021-04-06 2021-07-06 江苏南创化学与生命健康研究院有限公司 一种含高聚合度多聚磷酸盐的纳米碳材料及高聚合度多聚磷酸盐的制备方法
WO2021221281A1 (ko) * 2020-04-27 2021-11-04 한국지역난방공사 도심발전소 적용 이산화탄소 컴팩트 분리막 및 탄소 자원화 하이브리드 시스템

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7947246B2 (en) 2006-02-01 2011-05-24 Sgl Carbon Se Electrochemical capacitor, carbonized biopolymers and carbonization process
WO2007088163A1 (en) * 2006-02-01 2007-08-09 Sgl Carbon Ag Carbonized biopolymers
GB2476819B (en) * 2010-01-11 2014-05-07 Univ Surrey Activated charcoal
GB2476819A (en) * 2010-01-11 2011-07-13 Univ Surrey Method for preparing activated charcoal
US8936666B2 (en) 2010-06-22 2015-01-20 Denso Corporation Adsorption agent for noble metal, method for manufacturing the same, and method for recovering noble metal
JP2012024752A (ja) * 2010-06-22 2012-02-09 Denso Corp 貴金属吸着剤及び貴金属の回収方法
JP2014100121A (ja) * 2012-11-22 2014-06-05 Kurita Water Ind Ltd 炭化水素生産能を有する微細藻類の回収方法
CN107262039A (zh) * 2017-08-10 2017-10-20 福州大学 一种高分子生物炭球固定化微藻复合吸附剂及其制备与应用
CN107262039B (zh) * 2017-08-10 2019-05-10 福州大学 一种高分子生物炭球固定化微藻复合吸附剂及其制备与应用
CN109158400A (zh) * 2018-07-18 2019-01-08 中国热带农业科学院农产品加工研究所 一种皮革固体废料的处理工艺
CN109158400B (zh) * 2018-07-18 2021-05-07 中国热带农业科学院农产品加工研究所 一种皮革固体废料的处理工艺
CN108840334A (zh) * 2018-09-03 2018-11-20 新奥石墨烯技术有限公司 改性活性炭及其制备方法和应用
WO2021221281A1 (ko) * 2020-04-27 2021-11-04 한국지역난방공사 도심발전소 적용 이산화탄소 컴팩트 분리막 및 탄소 자원화 하이브리드 시스템
CN113073121A (zh) * 2021-04-06 2021-07-06 江苏南创化学与生命健康研究院有限公司 一种含高聚合度多聚磷酸盐的纳米碳材料及高聚合度多聚磷酸盐的制备方法
CN113073121B (zh) * 2021-04-06 2023-05-05 江苏南创化学与生命健康研究院有限公司 一种含高聚合度多聚磷酸盐的纳米碳材料及高聚合度多聚磷酸盐的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105505414B (zh) 一种固体垃圾无氧催化热裂解方法
CN110523373B (zh) 一种油页岩半焦吸附剂的制备方法
CN111018309B (zh) 一种基于水热前处理的污泥高效能源化处理方法
Mirmohamadsadeghi et al. Recovery of silica from rice straw and husk
EP3492558B1 (en) Method and system for preparing fuel gas by utilizing organic waste with high water content
CN101747943B (zh) 一种畜禽粪便分步热解制取富氢燃气和其它产物的方法和装置
CN101462721A (zh) 褐煤清洁制造活性炭和活性焦的工艺方法
Su et al. Supercritical water gasification of hyperaccumulators for hydrogen production and heavy metal immobilization with alkali metal catalysts
CN111302340A (zh) 一种沼渣生物炭的制备方法
JPH0826713A (ja) Co2 固定化微細藻類を原料とする活性炭及びその製造方法
CN108929737A (zh) 生物质固体清洁燃料及其制备方法和应用
CN111269729A (zh) 一种利用污泥和废轮胎共热解制备生物炭的方法及***
Leong et al. Microalgae-based biochar production and applications: A comprehensive review
CN211078842U (zh) 一种污泥资源化处理***
CN111545206A (zh) 一种由生物质一步制备高级氧化铁炭催化剂的方法和应用
JP3577223B2 (ja) 汚泥による活性炭製造方法
CN110938473A (zh) 一种利用赤泥固废实现中药废渣能源化利用的***及方法
Kobayashi et al. Catalytic pyrolysis of biomass using fly ash leachate to increase carbon monoxide production and improve biochar properties to accelerate anaerobic digestion
TWI772919B (zh) 利用沼渣製備高比表面積生物炭基金屬離子吸附劑之方法
CN104593023B (zh) 将从建筑垃圾回收的生物质进行气化能源转化的工艺与装置
CN211645136U (zh) 一种利用赤泥固废实现中药废渣能源化利用的***
CN208600439U (zh) 生活垃圾发电***
CN113578249A (zh) 一种飞灰基吸附材料制备方法
Jiwei et al. Research progress on biochar-based materials for the treatment of antibiotic wastewater
CN113509833A (zh) 一种固废基炉内同步脱硫脱硝剂及其制备方法与应用