JPH08265495A - Facsimile equipment - Google Patents

Facsimile equipment

Info

Publication number
JPH08265495A
JPH08265495A JP7093061A JP9306195A JPH08265495A JP H08265495 A JPH08265495 A JP H08265495A JP 7093061 A JP7093061 A JP 7093061A JP 9306195 A JP9306195 A JP 9306195A JP H08265495 A JPH08265495 A JP H08265495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
self
diagnosis
plotter
saving mode
energy saving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7093061A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroshi Yokoyama
宏 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP7093061A priority Critical patent/JPH08265495A/en
Publication of JPH08265495A publication Critical patent/JPH08265495A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)

Abstract

PURPOSE: To make it possible to asynchronously specify the execution of self- diagnosis and to check the error states of respective devices by executing the self-diagnosis of a scanner and a plotter by execution command type I/F control. CONSTITUTION: This facsimile equipment is provided with a host I/F device 31, an HD 32, a control command S1 to a scanner 9, a control command S2 to a plotter 10, etc. In order to attain an efficient self-diagnosis function, the host I/F device 31 for executing a self-diagnosis starting command to the scanner 9 and the plotter 10 to control them adops execution command type interface control, so that self-diagnosis can be executed only by sending the self- diagnosis starting command. Since the self-diagnosis can be attained only by waiting responses from respective devices, the control of other systems such as a MODEM can be executed, the processing efficiency of the whole system can be improved and the error states of respective devices such as the scanner 9 and the plotter 10 can be checked.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、自己診断機能を有す
るファクシミリ装置に係り、特に、スキャナおよびプロ
ッタに対する自己診断をそれぞれ非同期で実行できるよ
うにして、各デバイスのエラー状態が迅速に確認できる
ようにすると共に、プロッタ系におけるヒーターの消費
電力を節減することによって、省エネルギー化を実現に
したファクシミリ装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a facsimile apparatus having a self-diagnosis function, and more particularly, to enable self-diagnosis of a scanner and a plotter to be performed asynchronously so that an error state of each device can be confirmed quickly. In addition, the present invention relates to a facsimile apparatus that realizes energy saving by reducing the power consumption of the heater in the plotter system.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来から、自己診断機能を有する電子機
器は公知である(例えば、特開平3−217988号公
報)。この機器は、1チップマイクロコンピュータに関
するもので、自己診断プログラムをROMモードと外部
のEPROMモードとの切り換えにより、自己診断プロ
グラムによる評価を容易にして、開発専用のルーツを用
意する手間を軽減させている。
2. Description of the Related Art Conventionally, an electronic device having a self-diagnosis function has been known (for example, Japanese Patent Laid-Open No. 3-217988). This equipment relates to a one-chip microcomputer. By switching the self-diagnosis program between the ROM mode and the external EPROM mode, the self-diagnosis program can be easily evaluated and the time and effort for preparing the roots exclusively for development can be reduced. There is.

【0003】また、ファクシミリ装置においては、機械
本体の自己診断処理の内容を、診断対象毎に細分化した
最小単位の自己診断処理プログラムを不揮発性メモリに
格納し、各自己診断処理プログラムの実行について、外
部から選択できるようにした自己診断方法も知られてい
る(例えば、特開平2−285432号公報)。ところ
が、このような自己診断方法を実施するファクシミリ装
置においては、電源投入時またはリセットによる再実行
時に、スキャナおよびプロッタに対する自己診断が行わ
れているが、各デバイスが自己診断が終了するまで、フ
ァクシミリシステムはレディ状態にならないように制御
されている。
Further, in the facsimile machine, the contents of the self-diagnosis processing of the machine main body are subdivided for each diagnosis target, and a minimum unit self-diagnosis processing program is stored in a non-volatile memory to execute each self-diagnosis processing program. A self-diagnosis method that can be selected from the outside is also known (for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2-285432). However, in a facsimile apparatus that implements such a self-diagnosis method, the self-diagnosis is performed on the scanner and plotter when the power is turned on or when the device is re-executed by a reset. The system is controlled so that it is not ready.

【0004】そのため、例えばスキャナを先に自己診断
した結果、エラーが生じたときは、それが解除されるま
で、それ以降の自己診断は実行されない。また、近年で
は、ファクシミリ装置等の電子装置では、できるだけ少
ない消費電力で動作が行える機能が求められている。し
かし、従来のファクシミリ装置では、必ずしも効率的な
自己診断機能や、消費電力を節減すると共に、規定の6
秒以内の着呼応答が可能な機能は提案されていない。
Therefore, for example, when an error occurs as a result of self-diagnosis of the scanner in advance, the subsequent self-diagnosis is not executed until the error is canceled. Further, in recent years, electronic devices such as facsimile devices are required to have a function capable of operating with as little power consumption as possible. However, the conventional facsimile apparatus does not necessarily have an efficient self-diagnosis function and saves power consumption, and the specified 6
A function capable of answering an incoming call within seconds has not been proposed.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】この発明では、従来か
らファクシミリ装置で求められている2つの機能、すな
わち、効率的な自己診断機能と、消費電力の節減と規定
の6秒以内の着呼応答とが可能な機能は備えたファクシ
ミリ装置を提供することを目的とする。最初に、消費電
力の節減と規定の6秒以内の着呼応答とを可能にしたフ
ァクシミリ装置について説明し、自己診断機能について
は後で述べる。
SUMMARY OF THE INVENTION According to the present invention, two functions conventionally required for a facsimile apparatus, namely, an efficient self-diagnosis function, power saving, and an incoming call response within a prescribed 6 seconds are provided. It is an object of the present invention to provide a facsimile machine having a function capable of obtaining. First, a description will be given of a facsimile apparatus that enables power consumption reduction and an incoming call response within a prescribed 6 seconds, and a self-diagnosis function will be described later.

【0006】ファクシミリ装置においては、プロッタが
動作する時間は、受信時のみであるから、極めて短い時
間である。そこで、この発明の発明者は、ヒーターのオ
ン/オフ制御と、システムを制御するCPUのオン/オ
フ制御とを組合せた省エネモードを設定して、消費電力
を節減すると共に、規定の6秒以内の着呼応答を可能に
したファクシミリ装置について、先に提案した(発明の
名称「ファクシミリ装置」の平成7年3月24日出願の
特許願)。
[0006] In the facsimile machine, the plotter operates only for reception, which is an extremely short time. Therefore, the inventor of the present invention sets an energy-saving mode that combines heater on / off control and CPU on / off control for controlling the system to save power consumption and within a prescribed 6 seconds. The above-mentioned proposal has been made for a facsimile machine capable of answering an incoming call (Patent application filed on March 24, 1995 for the title of the invention "facsimile machine").

【0007】この先願のファクシミリ装置は、主とし
て、消費電力の大きいプロッタ加熱用のヒーターを節減
することを目的としているので、自己診断に関しては特
に触れていない。最初に、この発明のファクシミリ装置
が前提とする先願のファクシミリ装置について、その概
略を説明する。
Since the facsimile device of this prior application is mainly intended to save the heater for heating the plotter, which consumes a large amount of power, it does not particularly mention self-diagnosis. First, the outline of the facsimile apparatus of the prior application on which the facsimile apparatus of the present invention is based will be described.

【0008】図2は、ファクシミリ装置について、その
要部構成の一例を示す機能ブロック図である。図におい
て、1はCPU、2はROM、3はRAM、4はDC
R、5はオペポート、6はSAF(画情報蓄積メモ
リ)、7はNCU、8はモデム、9はスキャナ、10は
プロッタ、11はプリンタコントローラ、12はホスト
装置(例えばパーソナルコンピュータ等)、13はシス
テムバスを示す。
FIG. 2 is a functional block diagram showing an example of the main configuration of the facsimile machine. In the figure, 1 is a CPU, 2 is a ROM, 3 is a RAM, and 4 is a DC.
R, 5 are operation ports, 6 is SAF (image information storage memory), 7 is NCU, 8 is a modem, 9 is a scanner, 10 is a plotter, 11 is a printer controller, 12 is a host device (for example, personal computer), 13 is Indicates the system bus.

【0009】この図2のファクシミリ装置には、プリン
タコントローラ11と、パーソナルコンピュータやワー
クステーション、電子ファイリング装置等のホスト装置
12とが接続されている。まず、従来と共通する構成と
動作について、簡単に説明する。CPU1は、図2のフ
ァクシミリ装置のシステム全体の制御を司る機能を有す
る制御手段である。ROM2は、システムを制御するプ
ログラム等が格納されるメモリである。
A printer controller 11 and a host device 12 such as a personal computer, a workstation, or an electronic filing device are connected to the facsimile apparatus shown in FIG. First, the configuration and operation common to the conventional one will be briefly described. The CPU 1 is a control unit having a function of controlling the entire system of the facsimile apparatus shown in FIG. The ROM 2 is a memory that stores programs that control the system.

【0010】RAM3は、CPU1のワーキングエリア
として使用されるメモリである。DCR4は、読み込ん
だ画像情報を符号化して圧縮したり、受信した画像情報
を記録するために復号化する機能を有している。オペポ
ート(操作表示部)5は、テンキーやLCD(液晶)等
を備え、各操作を行うための操作・表示手段である。
The RAM 3 is a memory used as a working area of the CPU 1. The DCR 4 has a function of encoding and compressing the read image information, and decoding the received image information for recording. The operation port (operation display unit) 5 is an operation / display unit for performing each operation, including a ten-key pad, an LCD (liquid crystal), and the like.

【0011】SAF(画情報蓄積メモリ)6は、送信す
る画像情報や受信した画像情報等が記憶される大容量の
メモリである。NCU7は、公衆回線と図2のファクシ
ミリ装置とのインターフェース回路となる網制御装置で
ある。モデム8は、画情報信号を変調・復調したり、各
種通信信号を発生する機能を有している。
The SAF (image information storage memory) 6 is a large-capacity memory for storing image information to be transmitted, received image information, and the like. The NCU 7 is a network control device that serves as an interface circuit between the public line and the facsimile device of FIG. The modem 8 has a function of modulating / demodulating an image information signal and generating various communication signals.

【0012】スキャナ9は、画情報を読み込むための入
力手段である。プロッタ10は、受信した画像情報を記
録する出力手段である。以上が、従来と共通するファク
シミリ装置の構成と動作の概要である。さらに、この図
2のファクシミリ装置には、そのプロッタ10をプリン
タとして使用し、パーソナルコンピュータ等のホスト装
置12からの出力を可能にするために、プリンタコント
ローラ11が設けられている。
The scanner 9 is an input means for reading image information. The plotter 10 is an output unit that records the received image information. The above is the outline of the configuration and operation of the facsimile apparatus common to the conventional ones. Further, the facsimile apparatus of FIG. 2 is provided with a printer controller 11 in order to use the plotter 10 as a printer and enable output from a host apparatus 12 such as a personal computer.

【0013】この点は、スキャナ9を画像入力手段とし
て使用する場合も同様で、専用のコントローラを必要と
する。また、省エネモードの設定条件は、ユーザが一定
時間以上にわたってファクス操作を行わないとき、およ
び、オペポート5上に省エネキーを設けておき(特定の
キーに機能を割り当てておく)、省エネキーが押された
ときである。
This point is the same when the scanner 9 is used as an image input means, and a dedicated controller is required. The setting conditions for the energy saving mode are that when the user does not perform a fax operation for a certain time or more, and an energy saving key is provided on the operation port 5 (a function is assigned to a specific key), and the energy saving key is pressed. When it was done.

【0014】そして、省エネモードとして、ヒーターオ
ンの通常モード(すなわち、プロッタが、直ちに書き込
むことが可能な状態)の他に、次の3つのモードを可能
にする。1番目は、ヒーターが予熱状態にあって短時間
で書き込み可能になる状態(以下、ヒーター余熱の省エ
ネモードという)に保持されているモードである。2番
目は、ヒーターがオフの状態にあって、プロッタは、す
ぐには書き込むことができない状態(以下、ヒーターオ
フの省エネモードという)に保持されているモードであ
る。
As the energy saving mode, the following three modes are possible in addition to the heater-on normal mode (that is, the state in which the plotter can immediately write). The first is a mode in which the heater is in a preheated state and can be written in a short time (hereinafter referred to as a heater residual heat energy saving mode). The second is a mode in which the heater is off and the plotter is held in a state in which writing is not possible immediately (hereinafter referred to as heater-off energy saving mode).

【0015】以上の3つのモード(通常モードも含む)
では、いずれも、CPUを作動状態にしておくために、
その電源(5V)がオンに保持されている。3番目は、
CPU1も不作動状態にされる5Vオフの省エネモード
であり、ヒーターもオフにされている。この5Vオフの
省エネモードは、省エネモードを解除するための省エネ
キーが押されたとき、あるいは着呼があったときに、省
エネモードが解除される。
The above three modes (including the normal mode)
Then, in order to keep the CPU in operation,
The power supply (5V) is kept on. The third is
The CPU 1 is also in the energy-saving mode of 5V off, in which the heater is also turned off. The energy saving mode of 5V off is canceled when an energy saving key for canceling the energy saving mode is pressed or when a call is received.

【0016】このような構成によって、図2のプロッタ
10をプリンタとして使用して、ホスト装置12からの
出力が可能となり、また、省エネモードを設定すること
によって、プロッタを加熱するための電力や、CPU1
を作動させるための電力が節約できる。次に、プロッタ
への出力制御部について、他の構成を説明する。
With such a configuration, the plotter 10 of FIG. 2 can be used as a printer to output from the host device 12, and by setting the energy saving mode, the power for heating the plotter, CPU1
The power for operating the can be saved. Next, another configuration of the output control unit to the plotter will be described.

【0017】図3は、プロッタへの出力制御部につい
て、その詳細な構成の一例を示す機能ブロック図であ
る。図において、21はCCD(ラインスキャナ)、2
2はA/D変換器、23は画像処理部、24はページメ
モリ、25はSAF/HD(画情報蓄積メモリ/ハード
ディスク)、26はレーザダイオード、27はスイッチ
を示し、aとbはスイッチ27の各端子を示す。
FIG. 3 is a functional block diagram showing an example of a detailed configuration of the output control unit for the plotter. In the figure, 21 is a CCD (line scanner), 2
2 is an A / D converter, 23 is an image processing unit, 24 is a page memory, 25 is a SAF / HD (image information storage memory / hard disk), 26 is a laser diode, 27 is a switch, and a and b are switches 27. Each terminal of is shown.

【0018】この図3において、レーザダイオード26
は、直接画データを書き込む部分であり、ページメモリ
25は、レーザダイオード26に書き込むための画デー
タが格納されるメモリ手段である。このプロッタへの出
力制御部は、ファクシミリ装置での受信出力か、プリン
タコントローラ11からのプリント画データの出力であ
るかによって、スイッチ27が切換えられる。この制御
をフローで示す。
In FIG. 3, the laser diode 26
Is a portion for directly writing image data, and the page memory 25 is a memory means for storing image data for writing in the laser diode 26. The switch 27 of the output control unit for the plotter is switched depending on whether the output is a reception output of a facsimile device or the output of print image data from the printer controller 11. This control is shown by a flow.

【0019】図4は、図3に示したプロッタへの出力制
御部について、データ出力時の主要な処理の流れを示す
フローチャートである。図において、#1〜#3はステ
ップを示す。
FIG. 4 is a flow chart showing the main processing flow at the time of data output in the output control unit for the plotter shown in FIG. In the figure, # 1 to # 3 indicate steps.

【0020】ステップ#1で、ファクシミリからの受信
出力なのか、プリンタコントローラ11からのプリント
画データの出力なのかを判断する。もし、ファクシミリ
からの受信出力のときは、スイッチ27を端子a側に切
り換える。
At step # 1, it is determined whether the received output is from a facsimile or print image data is output from the printer controller 11. If the output is from a facsimile, the switch 27 is switched to the terminal a side.

【0021】また、プリンタコントローラ11からの出
力のときは、スイッチ27を端子b側に切り換える。以
上のように、ファクシミリからの受信出力のときは、ス
イッチ27を端子a側に切り換え、また、プリント画デ
ータの出力のときは、スイッチ27をb側に切り換える
ことによって、プリンタコントローラ11から送出され
た画データを直接レーザダイオード26へ書き込むこと
ができる。
Further, when outputting from the printer controller 11, the switch 27 is switched to the terminal b side. As described above, when the output is received from the facsimile, the switch 27 is switched to the terminal a side, and when the print image data is output, the switch 27 is switched to the side b so that the printer controller 11 sends the data. Image data can be directly written to the laser diode 26.

【0022】しかしながら、図2のように、ファクシミ
リ装置のスキャナ9やプロッタ10をホスト装置12の
デバイスとしても利用できるようにするためには、固有
のプリンタコントローラ11やスキャナコントローラ等
を設ける必要があるので、汎用性に欠ける、という不都
合がある。この発明では、主として、効率的な自己診断
機能を備えたファクシミリ装置を提供することを目的と
する(請求項1から請求項4の発明)が、併せて、先願
のファクシミリ装置では、そのスキャナやプロッタをホ
スト装置のデバイスとして利用する場合のプリンタコン
トローラ等が、汎用性に欠けるという不都合を解決し
て、消費電力を節減すると共に、規定以内の着呼応答が
可能な機能を実現することを目的とする(請求項3と請
求項4の発明)。
However, as shown in FIG. 2, in order to use the scanner 9 or plotter 10 of the facsimile apparatus as a device of the host apparatus 12, it is necessary to provide a unique printer controller 11 or scanner controller. Therefore, there is an inconvenience that it lacks versatility. The present invention mainly aims to provide a facsimile apparatus having an efficient self-diagnosis function (the inventions of claims 1 to 4). It is possible to solve the inconvenience that the printer controller and the like when using a printer or plotter as a device of a host device lacks general versatility, save power consumption, and realize a function capable of answering incoming calls within a specified range. It is intended (the inventions of claims 3 and 4).

【0023】[0023]

【課題を解決するための手段】この発明では、第1に、
ホストインターフェース装置によってホスト装置と接続
されたファクシミリ装置において、スキャナとプロッタ
に対する制御を実行コマンド形式とし、電源投入時また
はリセットによる再実行時に、前記ホスト装置から、ス
キャナおよびプロッタに対する自己診断の実行コマンド
を送出するように構成にしている。
According to the present invention, firstly,
In a facsimile device connected to the host device by the host interface device, the scanner and plotter are controlled in the execution command format, and when the power is turned on or the device is re-executed by resetting, the host device executes a self-diagnosis execution command for the scanner and plotter. It is configured to send.

【0024】第2に、上記第1のファクシミリ装置にお
いて、実行コマンドによる自己診断の結果、エラーが生
じているときは、エラー情報を保持すると共に、ホスト
装置に対してエラー情報を通知するように構成にしてい
る。
Secondly, in the first facsimile apparatus, when an error occurs as a result of the self-diagnosis by the execution command, the error information is held and the host apparatus is notified of the error information. It is configured.

【0025】第3に、上記第1のファクシミリ装置にお
いて、CPU等の中央処理装置の電源である5Vをオフ
する省エネモード、ヒーター予熱の省エネモード、ヒー
ターオフの省エネモードを設定する省エネモード設定手
段を備え、省エネモードの設定時に、スキャナおよびプ
ロッタに対する自己診断を実行するように構成にしてい
る。
Thirdly, in the above-mentioned first facsimile apparatus, an energy saving mode setting means for setting an energy saving mode for turning off 5V which is a power source of a central processing unit such as a CPU, an energy saving mode for preheating the heater, and an energy saving mode for turning off the heater. And is configured to execute self-diagnosis for the scanner and plotter when the energy saving mode is set.

【0026】第4に、上記第3のファクシミリ装置にお
いて、5Vオフの省エネモードが着呼によって解除され
たときは、最初にプロッタの自己診断の結果について判
断し、エラー状態の場合には、その他の自己診断の結果
についての判断は行わないように構成している。
Fourthly, in the third facsimile machine, when the energy saving mode of 5V off is canceled by an incoming call, first, the result of the self-diagnosis of the plotter is judged. The self-diagnosis result is not judged.

【0027】[0027]

【発明の原理と作用】この出願の発明者は、先の図2と
図3で説明した先願のファクシミリ装置について、その
スキャナ9やプロッタ10をホスト装置12のデバイス
としても利用可能にするために付設するプリンタコント
ローラ等に汎用性をもたせることを目的として工夫した
結果、頭初の目的である省エネルギー化だけでなく、効
率的な自己診断機能も実現できる、ということを見出し
た。この発明では、第1に、効率的な自己診断機能を実
現するために、スキャナとプロッタに対する制御につい
て、各デバイスに対する自己診断の起動コマンドを実行
するようなI/F(インターフェース装置)を設け、実
行コマンド形式のインターフェース制御とすることによ
って、自己診断の起動コマンドを送出するだけで実施可
能にしている。
Principle and Action of the Invention The inventor of the present application makes the scanner 9 and the plotter 10 of the facsimile machine of the prior application described in FIGS. 2 and 3 usable also as the device of the host device 12. As a result of devising the general purpose of the printer controller etc. attached to the, it was found that not only the first purpose, energy saving, but also an efficient self-diagnosis function can be realized. In the present invention, firstly, in order to realize an efficient self-diagnosis function, an I / F (interface device) for executing a self-diagnosis start command for each device is provided for controlling the scanner and plotter. The interface control is in the form of an execution command, so that it can be executed only by sending a start command for self-diagnosis.

【0028】その結果、以後は、CPU等の中央処理装
置は、各デバイスからの応答を待つだけで済み、それ以
外のシステムの制御、例えばモデム制御等の実行を可能
にしてシステムの処理能率を向上させると共に、スキャ
ナやプロッタ等の各デバイスのエラー状態も確認できる
ようにしている(請求項1の発明)。第2に、ファクシ
ミリ装置におけるスキャナとプロッタとを、ホスト装置
からも制御可能なデバイスとして機能させて、ホスト装
置からの指定による自己診断が実行できるようにするこ
とにより、スキャナおよびプロッタに対しては、自己診
断の実行コマンドを送出し、また、エラーが発生したと
きは、ホスト装置に対して通知することによって、ファ
クシミリ装置の送信/受信の開始前に、そのエラー状態
が確認できるようにしている(請求項2の発明)。
As a result, after that, the central processing unit such as the CPU only has to wait for a response from each device, and it is possible to execute control of other systems, such as modem control, to improve the processing efficiency of the system. While improving, the error state of each device such as a scanner and a plotter can be confirmed (the invention of claim 1). Secondly, by making the scanner and plotter in the facsimile machine function as devices that can be controlled by the host device as well, and by allowing the self-diagnosis to be performed by the designation from the host device, By sending the self-diagnosis execution command and notifying the host device when an error occurs, the error status can be confirmed before the transmission / reception of the facsimile device is started. (Invention of Claim 2).

【0029】第3に、自己診断を定期的に実施すること
によって、エラー状態を早く知ることができるようにし
ており、その実施時期として、ユーザが使用していない
省エネモードへの移行時とする。このように、省エネモ
ードの移行時に自己診断を実行することによって、省エ
ネモードが解除された時点で、エラー状態の判断が可能
となり、プロッタがエラー状態のときは、直ちに代行受
信を行うことができる(請求項3の発明)。
Thirdly, the self-diagnosis is carried out regularly so that the error state can be known quickly, and the execution time is set to the time of shifting to the energy saving mode which is not used by the user. . In this way, by executing the self-diagnosis at the time of shifting to the energy-saving mode, it is possible to judge the error state when the energy-saving mode is released, and when the plotter is in the error state, it is possible to immediately perform the proxy reception. (Invention of Claim 3).

【0030】先の第3のファクシミリ装置では、CPU
等の中央処理装置が不作動状態となる電源5Vオフの省
エネモードが解除された場合には、ファクシミリシステ
ムがレディ状態になるまでの立ち上がり時間がかかる、
という問題がある。そこで、第4に、立ち上がり時間が
長い5Vオフの省エネモードが解除されたときは、自己
診断に関する処理を実行しないようにして、迅速な対応
を可能にすると共に、通信時間を短縮して回線利用料等
を節減する(請求項4の発明)。
In the above third facsimile machine, the CPU
When the energy-saving mode of turning off the power supply of 5 V, which causes the central processing unit to be inoperative, is released, it takes time for the facsimile system to reach the ready state.
There is a problem. Therefore, fourthly, when the energy saving mode of 5V off, which has a long rise time, is released, the process related to self-diagnosis is not executed to enable quick response and shorten the communication time to use the line. Save fees (invention of claim 4).

【0031】[0031]

【実施例1】次に、この発明のファクシミリ装置につい
て、図面を参照しながら、その実施例を詳細に説明す
る。この実施例は、主として請求項1の発明に対応して
いるが、請求項2から請求項4の発明にも関連してい
る。
Embodiment 1 Next, an embodiment of the facsimile apparatus of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. This embodiment mainly corresponds to the invention of claim 1, but is also related to the inventions of claims 2 to 4.

【0032】この第1の実施例では、効率的な自己診断
機能を実現するために、スキャナとプロッタに対する制
御について、各デバイスに対する自己診断の起動コマン
ドを実行するようなI/F(インターフェース装置)を
設け、実行コマンド形式のインターフェース制御とする
ことによって、自己診断の起動コマンドを送出するだけ
で実施可能にした点に特徴を有している。
In the first embodiment, in order to realize an efficient self-diagnosis function, an I / F (interface device) for executing a self-diagnosis start command for each device for controlling the scanner and plotter is implemented. Is provided and the interface control is performed in the form of an execution command so that it can be executed only by sending a start command for self-diagnosis.

【0033】図1は、この発明のファクシミリ装置につ
いて、その要部構成の一実施例を示す機能ブロック図で
ある。図における符号は図2と同様であり、31はホス
トI/F(インターフェース)装置、32はHD、S1
はスキャナへの制御コマンド、S2はプロッタへの制御
コマンドを示す。
FIG. 1 is a functional block diagram showing an embodiment of the main configuration of the facsimile apparatus of the present invention. Reference numerals in the figure are the same as those in FIG. 2, 31 is a host I / F (interface) device, 32 is HD, S1
Indicates a control command for the scanner, and S2 indicates a control command for the plotter.

【0034】この図1のファクシミリ装置では、先の図
2に示したファクシミリ装置のプリンタコントローラ1
1の代りに、ホストI/F装置31が付加されている。
このホストI/F装置31には、例えば汎用的なSCS
I(スカジィ)I/F装置を使用する。
In the facsimile machine shown in FIG. 1, the printer controller 1 of the facsimile machine shown in FIG.
Instead of 1, a host I / F device 31 is added.
The host I / F device 31 includes, for example, a general-purpose SCS.
An I (Scazy) I / F device is used.

【0035】このように構成することで、スキャナ9へ
の制御やプロッタ10への制御を、実行コマンド形式の
I/F(インターフェース)制御とすることができる。
すなわち、スキャナ9に対する制御コマンドS1として
自己診断の起動コマンドを出力したり、プロッタ10に
対する制御コマンドS2として自己診断の起動コマンド
を出力することによって、各デバイスに対する自己診断
動作を実行させることが可能になる。
With this configuration, the control of the scanner 9 and the control of the plotter 10 can be executed command type I / F (interface) control.
That is, by outputting a self-diagnosis start-up command as the control command S1 for the scanner 9 or a self-diagnosis start-up command as the control command S2 for the plotter 10, it is possible to execute the self-diagnosis operation for each device. Become.

【0036】このような自己診断の起動コマンドは、シ
ステムの電源投入時やリセットによる再実行時に、各デ
バイスに対して送出すればよい。次に、この第1の実施
例における自己診断の処理をフローで説明する。
Such a self-diagnosis start-up command may be sent to each device when the system is powered on or re-executed by reset. Next, the flow of the self-diagnosis processing in the first embodiment will be described.

【0037】図5は、この発明の第1の実施例におい
て、自己診断の主要な処理の流れを示すフローチャート
である。図において、#11〜#19はステップを示
す。
FIG. 5 is a flow chart showing the main processing flow of self-diagnosis in the first embodiment of the present invention. In the figure, # 11 to # 19 indicate steps.

【0038】電源5Vがオンになり、システムが立ち上
がると、ステップ#11で、スキャナ系の自己診断コマ
ンドを送出する。ステップ#12で、プロッタ系の自己
診断コマンドを送出する。その他のコマンドがあるとき
は、順次送出する(ステップ#13)。
When the power supply 5V is turned on and the system starts up, a self-diagnosis command for the scanner system is sent in step # 11. In step # 12, a plotter system self-diagnosis command is sent. If there are other commands, they are sequentially transmitted (step # 13).

【0039】ステップ#14で、スキャナ系が正常であ
るかどうかチェックする。エラーが生じていれば、ステ
ップ#15で、そのエラー状態をメモリ(図1のRAM
3)に格納する。ステップ#16で、プロッタ系が正常
であるかどうかチェックする。
At step # 14, it is checked whether the scanner system is normal. If an error occurs, the error state is stored in the memory (RAM in FIG. 1) in step # 15.
Store in 3). At step # 16, it is checked whether the plotter system is normal.

【0040】エラーが生じていれば、ステップ#17
で、そのエラー状態をメモリ(図1のRAM3)に格納
する。以上のステップ#11〜#17が、第1の実施例
において、システムの電源投入時等に実行される自己診
断の処理である。
If an error has occurred, step # 17
Then, the error state is stored in the memory (RAM3 in FIG. 1). The above steps # 11 to # 17 are the processing of the self-diagnosis which is executed when the power of the system is turned on in the first embodiment.

【0041】そして、ステップ#11や#12で、スキ
ャナ系やプロッタ系の各デバイスに対して自己診断のコ
マンドを送出した後は、他の制御処理(ステップ#13
で示す)、例えばモデム制御などを実行することが可能
である。このように、電源投入時やリセットによる再実
行時等に、スキャナ系やプロッタ系の各デバイスに対す
る自己診断動作をコマンド形式で制御している。自己診
断の結果については、その後に判断する(スキャナ系や
プロッタ系が正常であるかどうかは、メモリに格納され
たエラー状態の情報の有無による)。
After the self-diagnosis command is sent to each of the scanner type and plotter type devices in steps # 11 and # 12, another control process (step # 13) is performed.
It is possible to execute, for example, modem control. In this way, the self-diagnosis operation for each device of the scanner system and the plotter system is controlled in the command format when the power is turned on or the re-execution is performed by reset. The result of the self-diagnosis is then judged (whether the scanner system or plotter system is normal depends on the presence or absence of error status information stored in the memory).

【0042】その後のステップ#18〜#19は、第3
の実施例に関する処理であるが、ここで簡単に説明して
おく。ステップ#18で、省エネモードが設定されたこ
とを記憶するフラグ(図1のRAM3内の特定のビッ
ト)をオンにする。ステップ#19で、省エネモードに
移行する。また、この第1の実施例の動作は、図1に示
したファクシミリ装置に限定されるものではなく、次の
ような構成の装置でも可能である。
Subsequent steps # 18 to # 19 are the third step.
This is a process related to the embodiment of, but will be briefly described here. In step # 18, a flag (a specific bit in the RAM 3 in FIG. 1) that stores that the energy saving mode is set is turned on. In step # 19, the power saving mode is entered. Further, the operation of the first embodiment is not limited to the facsimile apparatus shown in FIG. 1, and the apparatus having the following configuration is also possible.

【0043】図6は、この発明のファクシミリ装置につ
いて、他の実施例の要部構成を示す機能ブロック図であ
る。図における符号は、図1および図3と同様である。
FIG. 6 is a functional block diagram showing the essential structure of another embodiment of the facsimile apparatus of the present invention. Reference numerals in the drawings are the same as those in FIGS. 1 and 3.

【0044】この図6の装置でも、スキャナ(CCD)
21から読み込まれた画データをホストI/F装置31
を介してホスト装置12へ送出する。また、逆に、ホス
ト装置12からの画データをホストI/F装置31を介
してSAF/HD(画情報蓄積メモリ/ハードディス
ク)25に格納し、SAF/HD25からページメモリ
24書き込み、その後にレーザダイオード26(プロッ
タ)へ出力して記録動作を行う。
In the apparatus of FIG. 6 as well, the scanner (CCD) is used.
Image data read from the host I / F device 31
To the host device 12 via. Conversely, the image data from the host device 12 is stored in the SAF / HD (image information storage memory / hard disk) 25 via the host I / F device 31, the page memory 24 is written from the SAF / HD 25, and then the laser The recording operation is performed by outputting to the diode 26 (plotter).

【0045】この場合にも、先の図1で説明したよう
に、システムの電源投入時やリセットによる再実行時
に、自己診断の起動コマンドを各デバイスに対して送出
する。その処理は、図5のフローと同様である。以上の
ように、この第1の実施例では、各デバイスに対して自
己診断の起動コマンドが実行可能なI/F装置、例えば
SCSI・I/F装置等を使用することによって、その
後は、各デバイスからの応答を待つだけであり、その間
は、それ以外の制御を実行することができると共に、各
デバイスのエラー状態も正確な確認が可能である。
Also in this case, as described above with reference to FIG. 1, a self-diagnosis start-up command is sent to each device when the system is powered on or re-executed by reset. The processing is the same as the flow of FIG. As described above, in the first embodiment, by using the I / F device capable of executing the self-diagnosis activation command for each device, for example, the SCSI I / F device, It only waits for a response from the device, and during that time, other controls can be executed and the error state of each device can be accurately confirmed.

【0046】[0046]

【実施例2】次に、第2の実施例を説明する。この実施
例は、請求項2の発明に対応しているが、先の請求項1
の発明にも関連している。先の第1の実施例で説明した
ファクシミリ装置、すなわち、図1に示したようなホス
トI/F装置31を使用する構成によって、ファクシミ
リ装置におけるスキャナ9/プロッタ10を、ホスト装
置12からも制御可能なデバイスとして機能させること
が可能になる。
Second Embodiment Next, a second embodiment will be described. This embodiment corresponds to the invention of claim 2, but the preceding claim 1
It is also related to the invention of. The scanner 9 / plotter 10 in the facsimile apparatus is also controlled from the host apparatus 12 by the configuration using the facsimile apparatus described in the first embodiment, that is, the host I / F apparatus 31 as shown in FIG. It becomes possible to function as a possible device.

【0047】この第2の実施例でも、このようなホスト
I/F装置31を使用するが、その際に、スキャナ9/
プロッタ10を複数のホスト装置での共通使用を可能に
した点に特徴を有している。この第2の実施例では、次
のようなハード構成とする。
In the second embodiment as well, such a host I / F device 31 is used, in which case the scanner 9 /
A feature is that the plotter 10 can be commonly used by a plurality of host devices. The second embodiment has the following hardware configuration.

【0048】図7は、この発明の第2の実施例につい
て、ファクシミリシステムの一構成例を示す機能ブロッ
ク図である。図において、41はファクシミリ装置本
体、42はホストI/F装置、43は第1のホスト装
置、44は第2のホスト装置、45は第3のホスト装
置、46はバスを示す。
FIG. 7 is a functional block diagram showing a configuration example of a facsimile system according to the second embodiment of the present invention. In the figure, 41 is a facsimile apparatus main body, 42 is a host I / F device, 43 is a first host device, 44 is a second host device, 45 is a third host device, and 46 is a bus.

【0049】ホストI/F装置42は、SCSI・I/
F装置であり、また、バス46は汎用バスで、例えばS
CSIバスが使用される。このように構成することによ
り、例えば、第1のホスト装置43が、ファクシミリ装
置本体41のスキャナを使用して画データを読み取った
り、第2のホスト装置44が、プロッタに画データを出
力したりすることが可能になる。
The host I / F device 42 uses the SCSI I / F
F device, and the bus 46 is a general-purpose bus, for example, S
The CSI bus is used. With this configuration, for example, the first host device 43 reads the image data using the scanner of the facsimile apparatus main body 41, and the second host device 44 outputs the image data to the plotter. It becomes possible to do.

【0050】この図7のシステムでは、ある1つのホス
ト装置、例えば第2のホスト装置44が起動したとき、
この第2のホスト装置44から、ファクシミリ装置本体
41のスキャナやプロッタに対して自己診断の起動コマ
ンドが送出される、という場合が生じる。この場合に
は、次のような処理が行われる。
In the system of FIG. 7, when a certain one host device, for example, the second host device 44 is activated,
In some cases, the second host device 44 sends a self-diagnosis start command to the scanner or plotter of the facsimile device main body 41. In this case, the following processing is performed.

【0051】図8は、この発明の第2の実施例におい
て、自己診断の主要な処理の流れを示すフローチャート
である。図において、#21〜#25はステップを示
す。
FIG. 8 is a flow chart showing the main processing flow of self-diagnosis in the second embodiment of the present invention. In the figure, # 21 to # 25 indicate steps.

【0052】ステップ#21で、第nのホスト装置(図
7の第1〜第3のホスト装置43〜45)からのコマン
ド受信があるかどうか監視する。コマンドを受信する
と、次のステップ#22で、スキャナ系の自己診断であ
るかどうかチェックする。
In step # 21, it is monitored whether or not a command is received from the nth host device (first to third host devices 43 to 45 in FIG. 7). When the command is received, it is checked in the next step # 22 whether or not the scanner system self-diagnosis.

【0053】スキャナ系の自己診断コマンドであれば、
ステップ#23へ進み、スキャナ系の自己診断コマンド
を送出する。スキャナ系の自己診断でなければ、ステッ
プ#24へ進む。ステップ#24で、プロッタ系の自己
診断かどうかチェックする。
If the scanner system self-diagnosis command,
In step # 23, the scanner system self-diagnosis command is sent. If it is not the self-diagnosis of the scanner system, the process proceeds to step # 24. In step # 24, it is checked whether the plotter system self-diagnosis is performed.

【0054】プロッタ系の自己診断であれば、ステップ
#25へ進み、プロッタ系の自己診断コマンドを送出す
る。以上のステップ#21〜#25によって、複数のホ
スト装置の内、ある1つのホスト装置から自己診断コマ
ンドを受けたときの処理が実行される。この場合に、ホ
ストI/F装置42からファクシミリ装置本体41へ送
出された自己診断コマンドは、図1に示したスキャナへ
の制御コマンドS1やプロッタへの制御コマンドS2と
して、スキャナ(図1の9)やプロッタ(図1の10)
へ与えられる。
If it is the self-diagnosis of the plotter system, the process proceeds to step # 25 to send out the self-diagnosis command of the plotter system. By the above steps # 21 to # 25, the process when the self-diagnosis command is received from a certain one of the plurality of host devices is executed. In this case, the self-diagnosis command sent from the host I / F device 42 to the main body 41 of the facsimile device is used as the control command S1 for the scanner and the control command S2 for the plotter shown in FIG. ) And plotter (10 in Fig. 1)
Given to.

【0055】このように、第2の実施例では、SCSI
・I/F装置のようなホストI/F装置を使用すること
により、ファクシミリ装置におけるスキャナやプロッタ
をホスト装置から制御可能なデバイスとして機能させて
いるので、ホスト装置から自己診断を起動させるコマン
ドを送出することによって、各デバイスのエラー状態を
知ることができる。しかも、そのエラー情報を、各デバ
イスからホスト装置へ通知することも可能であるから、
ホスト装置は、各デバイスが正常であるかエラー状態で
あるかについて、迅速に知ることができる。
As described above, in the second embodiment, the SCSI
-By using a host I / F device such as an I / F device, the scanner or plotter in the facsimile machine is made to function as a device that can be controlled by the host device. By sending, the error status of each device can be known. Moreover, since the error information can be notified from each device to the host device,
The host device can quickly know whether each device is normal or in an error state.

【0056】[0056]

【実施例3】次に、第3の実施例を説明する。この実施
例は、請求項3の発明に対応しているが、先の請求項1
と請求項2や請求項4の発明にも関連している。先の第
1と第2の実施例では、SCSI・I/F装置のような
ホストI/F装置を使用することにより、ファクシミリ
装置のスキャナやプロッタについて、ホスト装置から使
用することができるようにしており、また、ホスト装置
側から自己診断の起動コマンドを送出する場合について
説明した。
Third Embodiment Next, a third embodiment will be described. This embodiment corresponds to the invention of claim 3, but the preceding claim 1
And the inventions according to claim 2 and claim 4. In the first and second embodiments described above, by using the host I / F device such as the SCSI I / F device, the scanner or plotter of the facsimile device can be used from the host device. In addition, the case has been described in which the self-diagnosis start command is transmitted from the host device side.

【0057】また、自己診断の起動コマンドは、電源投
入時やリセットによる再実行時に送出する場合であっ
た。しかし、このような自己診断の起動コマンドの送出
(自己診断モード)は、できれば定期的に実施すれば、
スキャナやプロッタ等のデバイスのエラーに対する品質
を向上させることができる。第3の実施例では、この点
に着目して、自己診断モードの実行タイミングとして、
省エネモードへの移行時にトリガすることで、定期的な
自己診断が行えるようにしている。
Further, the self-diagnosis start-up command is sent when the power is turned on or when it is re-executed by a reset. However, if such a self-diagnosis start-up command is sent (self-diagnosis mode), if possible periodically,
The quality of a device such as a scanner or a plotter against an error can be improved. In the third embodiment, paying attention to this point, as the execution timing of the self-diagnosis mode,
By triggering when shifting to the energy-saving mode, periodic self-diagnosis can be performed.

【0058】ハード構成は、先の図1や図6と同様であ
る。すでに述べたように、省エネモードの設定条件は、
ユーザが一定時間以上にわたってファクシミリ装置を操
作しなかったとき、および、ユーザが、省エネキー(図
1のオペポート上のキー)を押したとき、の2つの場合
である。この第3の実施例では、この省エネモード設定
のタイミングで、自己診断を実行して各デバイスのエラ
ー状態を検知し、その情報をメモリに保持しておき、省
エネモードの解除時に、各デバイスのエラー状態を迅速
に判断することが可能であり、プロッタのエラーの場合
には、直ちに代行受信を行う点に特徴を有している。
The hardware structure is the same as that shown in FIGS. 1 and 6. As already mentioned, the setting conditions for the energy saving mode are
There are two cases: when the user does not operate the facsimile device for a certain period of time or longer, and when the user presses the energy saving key (the key on the operation port of FIG. 1). In the third embodiment, the self-diagnosis is executed at the timing of the energy saving mode setting to detect the error state of each device, the information is stored in the memory, and when the energy saving mode is released, It is characterized in that it is possible to quickly determine the error state, and in the case of a plotter error, the proxy reception is immediately performed.

【0059】フローについては、先に第1の実施例にお
いて、図5で説明した。すなわち、図5において、省エ
ネモードが指示されたときは、ステップ#11からステ
ップ#17までの処理を行って自己診断を実行した後、
ステップ#18で、省エネモード設定の情報を格納し、
ステップ#19で、省エネモードを設定する。
The flow has been described above with reference to FIG. 5 in the first embodiment. That is, in FIG. 5, when the energy saving mode is instructed, after performing the processing from step # 11 to step # 17 and executing the self-diagnosis,
In step # 18, store the energy saving mode setting information,
In step # 19, the energy saving mode is set.

【0060】このように、自己診断を定期的に実施する
ために、ユーザが装置を使用していないタイミングとし
て、省エネモードに移行する時点を選定して自己診断を
実行し、エラーの情報をメモリに格納しておくので、省
エネモードの解除時に、エラー状態を瞬時に知ることが
可能になる。省エネモードの解除は、図1のオペホート
8上の解除キーが押されたときや、着呼があったとき等
である。次に、省エネモードが着呼によって解除された
場合の動作を説明する。
As described above, in order to carry out the self-diagnosis regularly, the time when the user does not use the apparatus is selected to execute the self-diagnosis by selecting the time point to shift to the energy-saving mode, and the error information is stored in the memory. Since it is stored in, it is possible to instantly know the error state when the energy saving mode is released. The energy saving mode is released when the release key on the operato 8 in FIG. 1 is pressed or when an incoming call is received. Next, the operation when the energy saving mode is canceled by an incoming call will be described.

【0061】図9は、この発明の第3の実施例におい
て、着呼による省エネモード解除時の主要な処理の流れ
を示すフローチャートである。図において、#31〜#
33はステップを示す。
FIG. 9 is a flow chart showing the main processing flow when the energy saving mode is canceled by an incoming call in the third embodiment of the present invention. In the figure, # 31 to #
33 indicates a step.

【0062】着呼によって省エネモードが解除される
と、この図9のフローがスタートし、ステップ#31
で、プロッタ系にエラーが生じているかどうかチェック
する。もし、エラーが生じていれば、ステップ#32
で、代行受信を実行する。その後、その他について、エ
ラーが生じているかどうかチェックする(ステップ#3
3)。したがって、省エネモードが解除された場合に
は、その解除時点でエラー状態を判断することができ、
しかも、プロッタのエラーの場合には、直ちに代行受信
を行うことが可能になる。
When the energy saving mode is canceled by the incoming call, the flow of FIG. 9 starts and step # 31
Check if there is an error in the plotter system. If there is an error, step # 32
Then, the interception is executed. After that, with respect to the others, it is checked whether an error has occurred (step # 3).
3). Therefore, when the energy saving mode is canceled, the error status can be determined at the time of cancellation.
Moreover, in the case of a plotter error, it becomes possible to immediately perform the proxy reception.

【0063】[0063]

【実施例4】次に、第4の実施例を説明する。この実施
例は、請求項4の発明に対応しているが、請求項3の発
明にも関連している。先の第3の実施例では、自己診断
を定期的に実施するタイミングとして、ユーザが装置を
使用しいない省エネモードへの移行時点を選定し、自己
診断を実行した結果エラーが生じているときは、そのエ
ラーの情報をメモリに格納しておき、省エネモードの解
除時に、エラー状態を判断する場合を説明した。
Fourth Embodiment Next, a fourth embodiment will be described. This embodiment corresponds to the invention of claim 4, but is also related to the invention of claim 3. In the above-described third embodiment, when the user selects the transition time point to the energy saving mode in which the device is not used as the timing for periodically performing the self-diagnosis, and the self-diagnosis is executed and an error occurs, The case where the error information is stored in the memory and the error state is determined when the energy saving mode is released has been described.

【0064】この場合に、省エネモードの解除時の制御
は、基本的には、電源投入時またはリセットによる再実
行時と同一の制御になる。ところで、省エネモードとし
ては、ヒーターが予熱状態にあって短時間で書き込み可
能になる状態(ヒーター余熱の省エネモード)と、ヒー
ターがオフの状態にあって、プロッタは、すぐには書き
込むことができない状態(ヒーターオフの省エネモード
という)と、CPU等の中央処理装置も不作動状態にさ
れる5Vオフの省エネモードの、計3つのモードであ
る。
In this case, the control at the time of canceling the energy saving mode is basically the same as the control at the time of turning on the power or re-execution by reset. By the way, as the energy saving mode, the heater is in a preheated state and can be written in a short time (heater residual heat energy saving mode), and the heater is in an off state, and the plotter cannot immediately write. There are a total of three modes, a state (called an energy saving mode of turning off the heater) and an energy saving mode of 5V off in which a central processing unit such as a CPU is also inactivated.

【0065】そして、5Vオフの省エネモードや、ヒー
ターがオフの省エネモードが解除されるのは、省エネモ
ードを解除するための省エネキーが押されたとき、ある
いは着呼があったときである。これら2つの省エネモー
ドの場合には、省エネモードへの移行時に自己診断を実
行した結果、プロッタがエラー状態のときは、省エネモ
ードが解除されてもプロッタを動作させることができな
い。
The energy saving mode of 5V off and the energy saving mode of the heater off are canceled when the energy saving key for canceling the energy saving mode is pressed or when an incoming call is received. In the case of these two energy saving modes, when the plotter is in an error state as a result of executing self-diagnosis at the time of shifting to the energy saving mode, the plotter cannot be operated even if the energy saving mode is released.

【0066】特に、CPU等の中央処理装置も不作動状
態にされる5Vオフの省エネモードの場合には、着呼に
よって省エネモードが解除されたときは、6秒以内での
応答が要求される。そこで、着呼で省エネモードが解除
されたときは、自己診断の全ての結果については判断せ
ず、プロッタのエラー状態の有無のみを判断するように
して、ファクシミリ装置本体がレディ状態になるまでの
立ち上がりの時間を短かくする。先の図9のフローで
は、省エネモードが解除された時点で、ステップ#31
の処理のみを実行する。
In particular, in the case of the energy saving mode of 5V off in which the central processing unit such as the CPU is also inactivated, when the energy saving mode is canceled by an incoming call, a response within 6 seconds is required. . Therefore, when the energy-saving mode is canceled by an incoming call, all the results of the self-diagnosis are not judged, but only the existence or non-existence of the error status of the plotter is judged. Shorten the rise time. In the flow of FIG. 9 described above, when the energy saving mode is released, step # 31
Only the process of is executed.

【0067】以上のように、この第4の実施例では、着
呼で5Vオフの省エネモードが解除されたときは、電源
投入時またはリセットによる再実行時と異なり、自己診
断の結果の判断を実行しないようにして、ファクシミリ
装置本体がレディ状態になるまでの立ち上がりの時間を
早くするようにしている。したがって、着呼で省エネモ
ードが解除されたとき、プロッタがエラー状態の場合の
対応が迅速になり、通信時間が延長する、という不都合
が生じない。
As described above, in the fourth embodiment, when the energy saving mode of 5V off is released by an incoming call, the result of the self-diagnosis is judged unlike the case of the power-on or the re-execution by reset. By not executing the process, the time required for the facsimile apparatus to rise to the ready state is shortened. Therefore, when the energy saving mode is canceled by an incoming call, the plotter can quickly respond to the error state, and the inconvenience of extending the communication time does not occur.

【0068】[0068]

【発明の効果】請求項1のファクシミリ装置では、スキ
ャナおよびプロッタに対する自己診断を実行コマンド形
式のI/F制御としている。したがって、それぞれ非同
期で自己診断の実行を指定することが可能となり、各デ
バイスのエラー状態を全て確認することができる。
In the facsimile apparatus according to the first aspect of the present invention, self-diagnosis for the scanner and plotter is performed by the execution command type I / F control. Therefore, it becomes possible to specify the execution of self-diagnosis asynchronously, and it is possible to confirm all error states of each device.

【0069】請求項2のファクシミリ装置では、ファク
シミリ装置におけるスキャナとプロッタを、ホスト装置
から制御可能なデバイスとして使用できるように構成し
ている。したがって、ホスト装置から自己診断の実行を
指示することが可能となり、また、診断結果のエラー情
報をホスト装置へ通知することによって、ファクシミリ
装置のスキャナやプロッタの状態を迅速に知ることがで
きる。
In the facsimile apparatus according to the second aspect, the scanner and plotter in the facsimile apparatus can be used as devices that can be controlled by the host apparatus. Therefore, it becomes possible to instruct the host device to execute the self-diagnosis, and by notifying the host device of the error information of the diagnosis result, it is possible to quickly know the status of the scanner or plotter of the facsimile device.

【0070】請求項3のファクシミリ装置では、省エネ
モードに移行したとき、自己診断を定期的に実行するよ
うにしている。したがって、省エネモードが解除された
時点で、各デバイスのエラー状態を瞬時に知ることがで
きる。
According to the third aspect of the present invention, the self-diagnosis is executed periodically when the power saving mode is entered. Therefore, the error state of each device can be instantly known when the energy saving mode is released.

【0071】請求項4のファクシミリ装置では、先の請
求項3のファクシミリ装置における省エネモードが5V
オフのときは、省エネモードが解除された時点で、プロ
ッタを除く自己診断の結果の判断を実行しないようにし
て、システムの立ち上げ時間を早くしている。したがっ
て、規定時間内の着呼応答が可能となり、通信時間が短
縮されると共に、回線使用料も安くなる。
In the facsimile apparatus of claim 4, the energy saving mode in the facsimile apparatus of claim 3 is 5V.
When it is off, when the energy saving mode is released, the determination of the result of the self-diagnosis excluding the plotter is not performed, and the system startup time is shortened. Therefore, an incoming call response can be made within the specified time, the communication time can be shortened, and the line usage fee can be reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】この発明のファクシミリ装置について、その要
部構成の一実施例を示す機能ブロック図である。
FIG. 1 is a functional block diagram showing an embodiment of the main configuration of a facsimile apparatus of the present invention.

【図2】この発明が前提とする先願のファクシミリ装置
について、その要部構成の一例を示す機能ブロック図で
ある。
FIG. 2 is a functional block diagram showing an example of a main configuration of a facsimile machine of a prior application on which the present invention is based.

【図3】プロッタへの出力制御部について、その詳細な
構成の一例を示す機能ブロック図である。
FIG. 3 is a functional block diagram showing an example of a detailed configuration of an output control unit for a plotter.

【図4】図3に示したプロッタへの出力制御部につい
て、データ出力時の主要な処理の流れを示すフローチャ
ートである。
FIG. 4 is a flowchart showing a main processing flow at the time of data output in the output control unit to the plotter shown in FIG.

【図5】この発明の第1の実施例において、自己診断の
主要な処理の流れを示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flow chart showing a main processing flow of self-diagnosis in the first embodiment of the present invention.

【図6】この発明のファクシミリ装置について、他の実
施例の要部構成を示す機能ブロック図である。
FIG. 6 is a functional block diagram showing a main part configuration of another embodiment of the facsimile apparatus of the present invention.

【図7】この発明の第2の実施例について、ファクシミ
リシステムの一構成例を示す機能ブロック図である。
FIG. 7 is a functional block diagram showing a configuration example of a facsimile system according to the second embodiment of the present invention.

【図8】この発明の第2の実施例において、自己診断の
主要な処理の流れを示すフローチャートである。
FIG. 8 is a flow chart showing a main processing flow of self-diagnosis in the second embodiment of the present invention.

【図9】この発明の第3の実施例において、着呼による
省エネモード解除時の主要な処理の流れを示すフローチ
ャートである。
FIG. 9 is a flowchart showing a main processing flow when the energy saving mode is canceled by an incoming call in the third embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 CPU 2 ROM 3 RAM 4 DCR 5 オペポート 6 SAF 7 NCU 8 モデム 9 スキャナ 10 プロッタ 12 ホスト装置 21 CCD 22 A/D変換器 23 画像処理部 24 ページメモリ 25 SAF/HD 26 レーザダイオード 31 ホストI/F装置 32 HD 41 ファクシミリ装置本体 42 ホストI/F装置 43 第1のホスト装置 44 第2のホスト装置 45 第3のホスト装置 1 CPU 2 ROM 3 RAM 4 DCR 5 Operation Port 6 SAF 7 NCU 8 Modem 9 Scanner 10 Plotter 12 Host Device 21 CCD 22 A / D Converter 23 Image Processing Section 24 Page Memory 25 SAF / HD 26 Laser Diode 31 Host I / F Device 32 HD 41 Facsimile device main body 42 Host I / F device 43 First host device 44 Second host device 45 Third host device

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ホストインターフェース装置によってホ
スト装置と接続されたファクシミリ装置において、 スキャナとプロッタに対する制御を実行コマンド形式と
し、電源投入時またはリセットによる再実行時に、前記
ホスト装置から、スキャナおよびプロッタに対する自己
診断の実行コマンドを送出することを特徴とするファク
シミリ装置。
1. In a facsimile apparatus connected to a host device by a host interface device, control for the scanner and plotter is in the form of an execution command, and when the power is turned on or when the device is re-executed by resetting, the host device self-operates for the scanner and plotter. A facsimile machine characterized by transmitting a diagnostic execution command.
【請求項2】 請求項1のファクシミリ装置において、 実行コマンドによる自己診断の結果、エラーが生じてい
るときは、エラー情報を保持すると共に、ホスト装置に
対してエラー情報を通知することを特徴とするファクシ
ミリ装置。
2. The facsimile apparatus according to claim 1, wherein when an error has occurred as a result of self-diagnosis by the execution command, the error information is held and the host apparatus is notified of the error information. Facsimile machine.
【請求項3】 請求項1のファクシミリ装置において、 CPU等の中央処理装置の電源である5Vをオフする省
エネモード、ヒーター予熱の省エネモード、ヒーターオ
フの省エネモードを設定する省エネモード設定手段を備
え、 省エネモードの設定時に、スキャナおよびプロッタに対
する自己診断を実行することを特徴とするファクシミリ
装置。
3. The facsimile apparatus according to claim 1, further comprising an energy saving mode setting means for setting an energy saving mode for turning off a power source of 5 V which is a central processing unit such as a CPU, a heater preheating energy saving mode, and a heater off energy saving mode. , A facsimile machine characterized by executing a self-diagnosis for a scanner and a plotter when an energy saving mode is set.
【請求項4】 請求項3のファクシミリ装置において、 5Vオフの省エネモードが着呼によって解除されたとき
は、最初にプロッタの自己診断の結果について判断し、
エラー状態の場合には、その他の自己診断の結果につい
ての判断は行わないことを特徴とするファクシミリ装
置。
4. A facsimile apparatus according to claim 3, wherein when the energy saving mode of 5V off is canceled by an incoming call, first, the result of self-diagnosis of the plotter is judged,
A facsimile machine characterized in that it does not judge the result of other self-diagnosis in an error state.
JP7093061A 1995-03-27 1995-03-27 Facsimile equipment Pending JPH08265495A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7093061A JPH08265495A (en) 1995-03-27 1995-03-27 Facsimile equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7093061A JPH08265495A (en) 1995-03-27 1995-03-27 Facsimile equipment

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08265495A true JPH08265495A (en) 1996-10-11

Family

ID=14072006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7093061A Pending JPH08265495A (en) 1995-03-27 1995-03-27 Facsimile equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08265495A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013062981A (en) * 2011-09-14 2013-04-04 Keihin Corp Electronic control device and vehicle control system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013062981A (en) * 2011-09-14 2013-04-04 Keihin Corp Electronic control device and vehicle control system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6425490B2 (en) Image forming apparatus, control method and program
JP2002344673A (en) Image forming system
JP2000141821A (en) Power saving printer and control method therefor, communication unit and control method therefor
US10379597B2 (en) Processor, host device, power saving method of USB device, and computer program
JP7401227B2 (en) Image forming apparatus, its control method, and program
JP5413410B2 (en) Image forming apparatus and method of controlling image forming apparatus
JPH08265495A (en) Facsimile equipment
US7116432B2 (en) Power control for a printing unit with a maintenance function
JP3597385B2 (en) Communication system and communication line connection device
JP3854439B2 (en) Image forming apparatus
JP2010010942A (en) Image formation system and image formation method
JPH10262130A (en) Composite equipment
JPH0969889A (en) Data processor
JP3739581B2 (en) Interface device
JPH10173832A (en) Facsimile equipment
JP2017132167A (en) Processing unit, processing method, and program
JP3370818B2 (en) Facsimile machine
JP2006231532A (en) Image forming apparatus and power supply control program
JP2002067449A (en) Imaging apparatus having backup means
JP2000341488A (en) Facsimile machine
US11789673B2 (en) Image forming apparatus, control method of image forming apparatus, and storage medium storing program having transition event occurring during switching process of power state
JPH08272266A (en) Copying device
JP3675653B2 (en) Control method of composite device
JP2001045193A (en) Data processing system and its controlling method, and network system and its controlling method
JP2906425B2 (en) Mode switching method for digital copier