JPH0826458B2 - 薄膜処理装置 - Google Patents

薄膜処理装置

Info

Publication number
JPH0826458B2
JPH0826458B2 JP31692491A JP31692491A JPH0826458B2 JP H0826458 B2 JPH0826458 B2 JP H0826458B2 JP 31692491 A JP31692491 A JP 31692491A JP 31692491 A JP31692491 A JP 31692491A JP H0826458 B2 JPH0826458 B2 JP H0826458B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
sample
heater
valve
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP31692491A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05148650A (ja
Inventor
誠司 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP31692491A priority Critical patent/JPH0826458B2/ja
Publication of JPH05148650A publication Critical patent/JPH05148650A/ja
Publication of JPH0826458B2 publication Critical patent/JPH0826458B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は蒸着、スパッタ、CVD
等の薄膜形成又は、エッチング等の薄膜加工などの真空
を利用した薄膜処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より薄膜処理装置は、半導体、絶縁
体、金属の薄膜形成・加工に用いられている。これらの
膜の種類によっては、試料を加熱しながら形成・加工す
る必要があるため加熱機構を持つ装置がある。
【0003】例えば、第4図に示す従来からのスパッタ
装置では、チャンバ51内に、薄膜原料となるタ−ゲッ
ト52を装着したタ−ゲット電極53を設け、これに対
向して試料54を載せる為のホルダ55を設置してい
る。さらに、ホルダ55裏側にヒータ56を設けて試料
54を加熱可能な構造にしてある。
【0004】この例においては、試料を加熱しながら薄
膜形成するときは、まず真空状態のチャンバ51内を大
気圧に戻して試料をホルダ55の所定の位置に取り付け
た後、真空排気弁58を開いて真空ポンプ59により真
空引きする。続いてヒ−タ56の加熱を始め所定の温度
になるまで待つ。加熱完了した段階でスパッタ成膜を開
始し、所望の成膜を行う。成膜を終了すると、同時にヒ
−タ加熱も停止し、冷却が完了した時点でチャンバ51
内を大気圧に戻して試料を取り出す。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記従来装置では、ヒ
ータを高温加熱している時は、ヒ−タ保護の必要からチ
ャンバ内を真空にしておく必要があった。これは、高温
状態でチャンバの圧力を大気圧に戻すと熱歪みや熱酸化
が発生し、ヒ−タ寿命が短くなるからである。そのた
め、試料の出し入れ、タ−ゲット交換等で真空チャンバ
を大気圧に戻す時はまずヒ−タの電源を切って冷却し、
次に大気圧に戻すことになる。そして所定の作業終了後
に、チャンバの真空引きを行いこれが終わるのを待って
再加熱するという一連の操作を行う。
【0006】この方法では、ヒ−タの冷却、加熱に長い
待ち時間がある為、どうしても1回の成膜当たりに長い
処理時間が必要であった。
【0007】本発明は、装置の加熱や真空引きに要する
待ち時間を短縮して、処理能力を向上させようとするも
のである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の請求に係る薄膜
処理装置は、ヒ−タを加熱状態に保持しながらチャンバ
内の必要な空間のみを大気圧に戻すことを可能にした装
置である。
【0009】そのための手段として、真空チャンバ内を
仕切り弁で分離し、一方はヒ−タを取り付けたヒ−タ
室、他方はその他成膜に必要な機構を取り付けた試料処
理室とした。
【0010】
【作用】本発明の装置では、成膜後の試料取り出し等で
チャンバを大気圧に戻す時は、仕切り弁を閉じることに
よりヒ−タと試料処理室とを分離できるため、ヒ−タが
高温で真空状態に保持されたたまま試料処理室のみを大
気圧に戻すことができる。そして、試料を取り出して次
の成膜用の試料を装着した後、試料処理室を真空引き
し、ヒ−タ室と同圧力になった時点で仕切り弁を開く。
するとヒ−タは既に高温加熱されているため待ち時間な
く、直ちに試料を加熱することができる。
【0011】
【実施例】第1図に本発明の一実施例であるスパッタ装
置を示す。図におけるスパッタ装置は、チャンバ1を試
料処理室2とヒ−タ室3とに分離するための仕切り弁4
と試料5を保持するホルダ6とタ−ゲット電極7とヒ−
タ8とから主に構成されている。チャンバ1には、成膜
時にArガスを導入するガス弁9と、試料処理室2、ヒ
−タ室3を大気圧に戻すときにN2 ガスを導入するため
のベント弁10、11と、各室を真空ポンプ12にて排
気するときに開ける排気弁13、14とが取り付けられ
ている。また、タ−ゲット電極7には、試料と対向する
表面にタ−ゲット7Aが取り付けられているとともにプ
ラズマ発生用電源15が接続されている。ヒ−タ8に
は、図示しない外部電源が接続されている。
【0012】次に、動作について説明する。装置を使用
する準備工程として真空ポンプ12により排気弁13、
14を開いて試料処理室2、ヒ−タ室3をともに真空引
きしておく。このとき仕切り弁4は、開けておく。真空
状態になってからヒ−タ8を加熱し、これ以後ヒ−タ8
は、特に理由がない限り、高温状態で保持する。
【0013】次に、試料を、ホルダ6に取り付ける工程
に入る。まず、仕切弁4を閉じる。そして排気弁13を
閉じるとともに、ベント弁10を開いてN2 ガスをチャ
ンバ内に導入し、試料処理室2のみを大気圧に戻す。そ
して試料5をホルダ6上の所定の位置に取り付けた後で
排気弁13を開いて試料処理室2を再び真空状態にす
る。真空引きが終了してから、仕切り弁4を開くことで
試料5は、あらかじめ加熱してあったヒ−タ8により急
速に加熱される。
【0014】加熱が完了すると、ガス弁9を開いてAr
ガスを流して所定の圧力にする。圧力はArの流量によ
って制御してもよいし、排気弁13のチャンバ側に制御
弁を設けて制御してもよい。所定圧力になると電源15
によりタ−ゲット電極7に電力を投入し、試料5との間
にプラズマを発生させる。これによりスパッタによる成
膜が始まる。
【0015】成膜を終えた後は、電源15を切り、ガス
弁9を閉じる。そして試料処理室2のみを大気圧に戻せ
るように仕切り弁4を閉じる。その後は、試料を取り付
けたときと同様に、排気弁13を閉じベント弁10を開
けることで試料処理室を大気圧状態に戻して試料5を取
り出す。これ以後は、上記の操作を繰り返す。
【0016】以上のように本実施例では、試料処理室を
ヒ−タ室と分離して大気解放できるようにしたためヒ−
タ昇降温の待ち時間がなくなり、処理能力が向上する。
【0017】尚、この実施例は、バッチ式のスパッタ装
置に適用したが、インライン移動式のスパッタ装置にお
いても適用できる。これを第2図の実施例で示す。
【0018】第2図の例では、装置は、入口室21、反
応室22、出口室23の3室から構成され、そのうち反
応室22は、さらにヒ−タ室22A、試料処理室(スパ
ッタ室)22Bに分けられる。これらは仕切り弁24、
25、26、27、28により区切られている。このう
ち仕切り弁26は、本発明のための仕切り弁であり、通
常開いた状態で使用する。ヒ−タ室22Aにはヒ−タ2
9が、試料処理室22Bにはタ−ゲット材30Aを取り
付けたタ−ゲット電極30が取り付けられ、それぞれ図
示していないが、従来通りの配線がなされている。又、
各室には従来通りの真空排気用の真空ポンプ31及び排
気弁32が取り付けられている。
【0019】本装置では、入口弁24を介して試料が入
口室21内の所定の位置33Aに搬入される。入口室2
1を真空排気後、仕切り弁25を通過してヒ−タ室22
A内の所定位置33Bに搬送され、高温状態に保持され
ているヒ−タ29により加熱される。続いて常時開いて
ある仕切り弁26を通過してタ−ゲット電極30の前に
搬送され、この時通常の方法でスパッタ成膜される。成
膜終了後は、仕切り弁27を通過して出口室23の所定
位置33Dに搬送され、仕切り弁27を閉じた後に、出
口室23が大気圧に戻される。そして出口弁28を開い
て試料が搬出される。
【0020】以上の通常運転を繰り返すうちに成膜原料
であるタ−ゲット30Aが消耗するため、交換メンテナ
ンス作業が必要となる。この時、ヒ−タ29を高温に保
持した状態でタ−ゲット交換するために、今まで開いて
いた仕切り弁26を閉じてタ−ゲットのある試料処理室
22Bとヒ−タ室22Aを分離する。そして、試料処理
室22Bのみを大気圧に戻すとともにメンテナンス用の
扉34Cを開いてタ−ゲット交換作業を実施する。
【0021】交換作業終了後は、試料処理室22Bを再
び真空排気して仕切り弁26を開けるだけで、ヒ−タは
既に加熱されているため昇降温の待ち時間なく次の成膜
が開始できる。
【0022】さて第2図の例では、ヒ−タの昇降温の待
ち時間を短縮する目的で反応室をヒ−タ室と試料処理室
とに分離する仕切り弁を設けたが、ヒ−タを使用しない
スパッタ装置においても同様の仕切り弁を取り付けるこ
とで別の効果が生じる。これを第3図に示す。
【0023】第3図は、第2図と同じく入り口室41、
反応室42、出口室43の3室からなる装置である。反
応室42にはタ−ゲット44を装着したタ−ゲット電極
45が設置してあり、その前を試料ホルダ46が移動し
ながら成膜プロセスを実施する。成膜される試料が大型
化するにつれ装置の試料ホルダ46も大きくなる。移動
成膜装置の反応室42には、成膜領域の左右にその試料
ホルダ46を待機させるための空間が必要であり、大き
な試料ホルダを使用する装置では、これら待機用の空間
も含めた大きな反応室が必要となる。
【0024】このような大きな反応室をタ−ゲット交換
等で大気圧に戻した後は、チャンバ内壁の表面積が大き
いために吸着したガスを追い出すのに時間がかかり、再
び高真空状態にするのには、長時間の真空引きが必要で
ある。
【0025】そこでこの図において示すように、反応室
のうちでタ−ゲット付近のみを仕切り弁47にて分離で
きる構造として、タ−ゲット交換時は仕切り弁47を閉
じることとする。この結果、交換に必要な最小限の空間
のみを大気圧に戻せるようになり、吸着ガス量を減らす
ことができて、所定の真空度に達するまでの真空引きに
要する時間が短縮される効果を生じる。
【0026】第3図で示す例では、タ−ゲットが一つと
して説明したが、これを二つ以上にしてそれぞれを仕切
り弁で分離した構造としてもよい。タ−ゲット毎を仕切
り弁で分離する利点は、タ−ゲット交換時に交換作業の
必要なタ−ゲットだけを大気に戻すようにしてやはり吸
着ガス量を減らせることである。
【0027】以上の例は、スパッタ装置について適用し
たがプラズマCVD装置、エッチング装置その他の薄膜
処理装置についても同様に適用できる。
【0028】
【発明の効果】本発明の装置では、加熱機構が試料処理
機構と仕切り弁により分離できる。そのため加熱機構の
昇降温のための待ち時間が無くなり、処理能力の優れた
装置が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であるスパッタ装置。
【図2】本発明の一実施例であるインライン移動成膜ス
パッタ装置。
【図3】本発明の変形実施例。
【図4】従来のスパッタ装置例。
【符号の説明】
1:真空チャンバ 2:資料処理室 3:ヒ−タ室 4:仕切り弁 5:試料 6:ホルダ 7:タ−ゲット電極 8:ヒ−タ 9:Arガス導入用ガスバルブ 10、11:ベント弁 12:真空ポンプ 13:排気弁 15:電源
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/3065

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 真空チャンバを使用する薄膜形成装置又
    は薄膜加工装置であって、試料加熱機構を含む空間領域
    を試料処理部の空間領域に対して一時的に隔離するため
    の仕切り弁が設けられていることを特徴とする薄膜処理
    装置。
JP31692491A 1991-11-29 1991-11-29 薄膜処理装置 Expired - Lifetime JPH0826458B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31692491A JPH0826458B2 (ja) 1991-11-29 1991-11-29 薄膜処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31692491A JPH0826458B2 (ja) 1991-11-29 1991-11-29 薄膜処理装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8108897A Division JPH1025570A (ja) 1997-03-31 1997-03-31 薄膜処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05148650A JPH05148650A (ja) 1993-06-15
JPH0826458B2 true JPH0826458B2 (ja) 1996-03-13

Family

ID=18082438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31692491A Expired - Lifetime JPH0826458B2 (ja) 1991-11-29 1991-11-29 薄膜処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0826458B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3611780B2 (ja) * 1992-09-07 2005-01-19 三菱電機株式会社 半導体製造装置
JP2006211482A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Kyocera Kinseki Corp 周波数調整装置
JP2021123749A (ja) * 2020-02-05 2021-08-30 アリオス株式会社 反応性スパッタ装置
CN111139447B (zh) * 2020-02-25 2023-11-03 费勉仪器科技(上海)有限公司 一种利用差分抽气***实现超高真空蒸镀的装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05148650A (ja) 1993-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6562141B2 (en) Dual degas/cool loadlock cluster tool
US5607009A (en) Method of heating and cooling large area substrates and apparatus therefor
US6382895B1 (en) Substrate processing apparatus
US5738767A (en) Substrate handling and processing system for flat panel displays
US6949143B1 (en) Dual substrate loadlock process equipment
JPS6052574A (ja) 連続スパツタ装置
KR100510610B1 (ko) 열처리 방법 및 열처리 장치
EP3427291B1 (en) Chamber for degassing substrates
JP4695297B2 (ja) 薄膜形成装置及びロードロックチャンバー
US20120114854A1 (en) Vacuum processing apparatus and vacuum processing method
JPH0529448A (ja) 排気方法
JPH0826458B2 (ja) 薄膜処理装置
US4981436A (en) Vertical type heat-treatment apparatus
US6596091B1 (en) Method for sweeping contaminants from a process chamber
JPH08127861A (ja) 真空処理装置
JP7057442B2 (ja) 真空処理装置
JPH07258839A (ja) スパッタリング装置
JPS5858726A (ja) 半導体処理装置
JP2628264B2 (ja) 熱処理装置
JPH1025570A (ja) 薄膜処理装置
JP2657254B2 (ja) 処理装置及びその排気方法
JPH07331428A (ja) スパッタリング装置
JPS6037871B2 (ja) スパッタリング装置の作動方法
US20220115217A1 (en) Vacuum processing apparatus
JP3415272B2 (ja) 処理装置