JPH0825736B2 - 籾殻を原料とする非晶質シリカの製造方法 - Google Patents

籾殻を原料とする非晶質シリカの製造方法

Info

Publication number
JPH0825736B2
JPH0825736B2 JP35229293A JP35229293A JPH0825736B2 JP H0825736 B2 JPH0825736 B2 JP H0825736B2 JP 35229293 A JP35229293 A JP 35229293A JP 35229293 A JP35229293 A JP 35229293A JP H0825736 B2 JPH0825736 B2 JP H0825736B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice husk
husk ash
rice
furnace
amorphous silica
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP35229293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07196312A (ja
Inventor
直己 前田
一朗 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maeta Concrete Industry Ltd
Original Assignee
Maeta Concrete Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maeta Concrete Industry Ltd filed Critical Maeta Concrete Industry Ltd
Priority to JP35229293A priority Critical patent/JPH0825736B2/ja
Publication of JPH07196312A publication Critical patent/JPH07196312A/ja
Publication of JPH0825736B2 publication Critical patent/JPH0825736B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silicon Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、籾殻から非晶質シリカ
を製造する方法、殊に籾殻を焼成することにより、高品
質の非晶質シリカを連続的に製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、籾殻を焼成して非晶質シリカを製
造する場合、低温,短時間で焼成しないと籾殻灰が結晶
化してしまい、ポゾラン活性が小さくなる。そこで特公
平1−21108号公報には、流動床燃焼により籾殻を
燃焼せしめるに際し、該流動床燃焼炉の温度を650℃
〜920℃となし、しかもこの籾殻の炉内滞留時間はで
きる限り短くすることを特徴とする籾殻の流動床燃焼方
法が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする問題点】而して、前記特公平
1−21108号公報の発明により製造された非晶質シ
リカ(籾殻灰)は、その非晶質率が大きく、且つポゾラ
ン活性が高いが、未燃炭素が多く残留するといった問題
点がある。そして、この籾殻灰をコンクリートに混和し
た場合、この未燃炭素はAE剤・減水剤等の化学混和剤
を吸着し、コンクリートに悪影響を及ぼすことになる。
【0004】そこで、電気炉等を使用して、適当な温度
及び時間で籾殻を焼成することにより、非晶質率が大き
く、しかも未燃炭素が少ないものを製造する方法も考え
られるが、この方法は非連続的であり、生産性が劣ると
いった欠点がある。
【0005】
【問題点を解決するための手段】本発明は、上記のよう
な従来の問題点を解決するためになされたもので、非晶
質率が大きく、しかも未燃炭素が少ない非晶質シリカを
製造する方法を提供することを目的としたものであり、
その要旨は、籾殻を流動床燃焼炉で第1次焼成するとゝ
もに、この籾殻灰をさらに外熱式回転炉で第2次焼成す
ることを特徴とする籾殻を原料とする非晶質シリカの製
造方法にある。
【0006】
【実施例】以下、本発明を図1乃至図6に示す実施例に
より詳細に説明する。なお、図1は本発明に係る製造方
法を示すブロック図で、図2は640℃で第1次焼成を
施した籾殻灰のX線回折図、図3は本発明に係る640
℃での第1次焼成及び炉内温度850℃±50℃で第2
次焼成を施した籾殻灰のX線回折図、図4は700℃で
第1次焼成を施した籾殻灰のX線回折図、図5は本発明
に係る700℃での第1次焼成及び炉内温度850℃±
50℃での第2次焼成を施した籾殻灰のX線回折図であ
り、図6は従来法による流動床炉焼成(800℃)によ
る籾殻灰のX線回折図である。
【0007】図1において、1は原料である籾殻で、こ
れを流動床燃焼炉2内に投入し、640℃〜800℃の
温度で、4〜10秒間第1次焼成を行う。この場合、8
00℃以上の温度で焼成するとシリカが結晶化するの
で、出来るだけ低い温度で焼成することが必要である。
そして、この第1次焼成により得られた籾殻灰3を、再
びロータリーキルン等の外熱式回転炉4内に投入し、第
2次焼成を行う。
【0008】ここで、前記外熱式回転炉4の内部は70
0℃〜950℃に保持されており、1次焼成された前記
籾殻灰3は、この外熱式回転炉4内で8分〜15分間焼
成するが、この第2次焼成により、未燃炭素が少なく、
且つポゾラン反応性の高い非晶質の籾殻灰(非晶質シリ
カ)5を得ることができる。
【0009】本発明において、前記の第2次焼成は外熱
式回転炉4で焼成する必要があり、これにより未燃炭素
が少ない非晶質の籾殻灰を得ることができる。すなわ
ち、これを燃焼炉で焼成すると、燃焼によって炉内の酸
素量が減少してしまい、未燃炭素が多く残留してしまう
ことになるので、これを防止することができる。
【0010】つぎに、表1には、第1次焼成温度とし
て、籾殻1を640℃及び700℃でそれぞれ焼成し、
第2次焼成を行なう前の籾殻灰3と、炉内温度850℃
±50℃で第2次焼成を行った後の籾殻灰5の強熱減量
を示す。すなわち、強熱減量とは、試料を750℃で長
時間(本試験では10時間)加熱した時の減量(加熱前
の質量−加熱後の質量)を加熱前の質量で除した値であ
り、この数値が大きいほど籾殻灰中の未燃炭素が多いこ
とを示すものである。
【0011】
【表1】
【0012】また、図2乃至図5は、第1次焼成温度と
して籾殻1を640℃で、また図6は、800℃で夫々
焼成し、炉内温度850℃±50℃で第2次焼成を行っ
た後の籾殻灰5のX線回折図である。このX線回折図に
おいて、解析角が21度〜22度に現れるピークが小さ
いものほど非晶質率が大きいことを示す。
【0013】以上の表1及び図2乃至図6を見ても明ら
かなように、籾殻灰Iを第1次焼成により焼成した籾殻
灰3を、更に外熱式回転炉2で第2次焼成を行うことに
よって、籾殻灰(非晶質シリカ)5中の未燃炭素は著し
く小さくなるももの、非晶質率はほとんど変化してない
ことが判る。なお、前記籾殻灰3及び籾殻灰(非晶質シ
リカ)5の特性は表2に示すとおりであった。
【0014】
【表2】
【0015】次に、籾殻灰を混入したモルタルの強度試
験例を、表3に基づき説明すると、流動床燃焼炉2によ
り700℃で第1次焼成した籾殻灰3と、更にその籾殻
灰3をロータリーキルン4で第2次焼成した籾殻灰5
を、夫々セメント質量の5%と置換し、水,骨材,混和
剤と共に練り混ぜ、得られた成形体を80℃で6時間養
生した後、20℃で7日湿空養生したところ、籾殻灰5
を混入した配合例M2の成形体は、曲げ強度が115kg
/cm2 ,圧縮強度が742kg/cm2 であった。一、籾殻
灰3を混入した配合例M1のものは、曲げ強度が112
kg/cm2 ,圧縮強度は697kg/cm2 に止まった。な
お、比較のため、籾殻灰を混入しない配合例M0の成形
体についても試験したが、籾殻灰5のものより、曲げ強
度,圧縮強度が約10%小さい値に止まった。
【0016】
【表3】
【0017】
【発明の効果】本発明に係る籾殻を原料とする非晶質シ
リカの製造方法は、上記の如く、籾殻を流動床燃焼炉で
第1次焼成するとゝもに、この籾殻灰をさらに外熱式回
転炉で第2次焼成する構成であるから、非晶質率が高
く、しかも未燃炭素が少ない焼成灰(非晶質シリカ)を
籾殻から連続的に製造することが出来るできるとゝも
に、この焼成灰はセメントの代替材料として使用でき
る、といった諸効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る製造方法を示すブロック図であ
る。
【図2】640℃で第1次焼成を施した籾殻灰のX線回
折図である。
【図3】本発明に係る640℃での第1次焼成及び炉内
温度850℃±50℃で第2次焼成を施した籾殻灰のX
線回折図である。
【図4】700℃で第1次焼成を施した籾殻灰のX線回
折図である。
【図5】本発明に係る700℃での第1次焼成及び炉内
温度850℃±50℃での第2次焼成を施した籾殻灰の
X線回折図である。
【図6】従来法による流動床炉焼成(800℃)による
籾殻灰のX線回折図である。
【符号の説明】
1 籾殻 2 流動床燃焼炉 3 籾殻灰 4 外熱式回転炉 5 籾殻灰(非晶質シリカ)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 籾殻を流動床燃焼炉で第1次焼成すると
    ゝもに、この籾殻灰をさらに外熱式回転炉で第2次焼成
    することを特徴とする籾殻を原料とする非晶質シリカの
    製造方法。
JP35229293A 1993-12-28 1993-12-28 籾殻を原料とする非晶質シリカの製造方法 Expired - Lifetime JPH0825736B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35229293A JPH0825736B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 籾殻を原料とする非晶質シリカの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35229293A JPH0825736B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 籾殻を原料とする非晶質シリカの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07196312A JPH07196312A (ja) 1995-08-01
JPH0825736B2 true JPH0825736B2 (ja) 1996-03-13

Family

ID=18423073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35229293A Expired - Lifetime JPH0825736B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 籾殻を原料とする非晶質シリカの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0825736B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6444186B1 (en) * 2000-01-28 2002-09-03 Chk Group, Inc. Composition and method of forming low-carbon, amorphous siliceous ash from siliceous waste material
KR20010105118A (ko) * 2000-05-19 2001-11-28 최철선 왕겨를 사용하여 실리콘을 추출하는 방법 및 추출된실리콘의 정제 방법
KR100396457B1 (ko) * 2001-03-31 2003-09-03 전학제 왕겨로부터 제조되는 다공성 실리카, 다공성 실리카성형체, 나노 크기 실리카 입자의 제조방법
JP4894057B2 (ja) * 2004-10-13 2012-03-07 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 籾がら燃焼灰の高溶解性ケイ酸質肥料化法
US7998448B2 (en) 2006-10-27 2011-08-16 Kurimoto, Ltd. Amorphous silica and its manufacturing method
WO2011064815A1 (ja) * 2009-11-25 2011-06-03 丸仙陶器原料株式会社 セメント混和剤用籾殻灰
JP5623919B2 (ja) * 2011-01-13 2014-11-12 梅夫 祖父江 非晶質シリカの純化方法を利用した無機硬化性組成物の製造方法および無機硬化体の製造方法
JP2013081912A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Sony Corp 吸着剤及びその製造方法、並びに、水浄化用吸着剤、マスク及び吸着シート
JP6667436B2 (ja) * 2014-06-03 2020-03-18 株式会社ガイア環境技術研究所 非晶質ケイ素を含むもみ燃焼物の製造方法
JP7058944B2 (ja) 2017-03-31 2022-04-25 日揮触媒化成株式会社 有機無機複合粒子、及び化粧料
CA3063038A1 (en) 2017-05-31 2019-12-03 Jgc Catalysts And Chemicals Ltd. Hollow particles and cosmetic
CN111801377A (zh) 2018-03-30 2020-10-20 日挥触媒化成株式会社 有机无机复合粒子及其制造方法、以及化妆品

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07196312A (ja) 1995-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0825736B2 (ja) 籾殻を原料とする非晶質シリカの製造方法
JP5167126B2 (ja) 焼石膏及び石膏ボードの製造方法
EP1781579B1 (fr) Clinker sulfoalumineux a haute teneur en belite, procede de fabrication d'un tel clinker et son utilisation pour la preparation de liants hydrauliques
EA002867B1 (ru) Способ получения гидравлического связующего на основе ангидрита iii или альфа-ангидрита
JPH10512841A (ja) ポートランドセメントクリンカ及びその利用
JP2673785B2 (ja) 籾殻を原料とする非晶質シリカの製造方法
JP3633266B2 (ja) 無機質発泡体の製造方法
JP2008162860A (ja) 焼石膏及び石膏ボードの製造方法
JPS6149258B2 (ja)
KR100378038B1 (ko) 수용성 산화칼슘의 제조법
CN1023557C (zh) 添加晶种生产水泥的方法
CN86105686A (zh) 一种高强轻质硅砖及其制造方法
JP2616053B2 (ja) フライアッシュの加熱処理方法及び低発熱・高耐久性セメント
US3788866A (en) Method of producing refractory material
TWI703107B (zh) 類石膏及其製作方法
JP5380494B2 (ja) 焼石膏及び石膏ボードの製造方法
KR20190121539A (ko) 수경성 시멘트의 초기강도 개선제의 제조방법
SU1321716A1 (ru) Сырьева смесь дл изготовлени тепло- и звукоизол ционного материала
SU1447772A1 (ru) Способ получени портландцементного клинкера
RU95117024A (ru) Способ изготовления портландцемента и способ изготовления бетонных и железобетонных изделий на основе изготовленного портландцемента
EP4238950A1 (en) Method for producing activated/calcined clay using calcium aluminoferrite or calcium ferrite and clay composition produced by said method
SU814921A1 (ru) Способ получени расшир ющейс дОбАВКи
SU706369A1 (ru) Легкобетонна смесь
SU654575A1 (ru) Масса дл теплоизол ционного материала
JPH1135318A (ja) ゼオライト成形体の製造方法及びゼオライト成形体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090313

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100313

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100313

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110313

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 17

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313

Year of fee payment: 18

EXPY Cancellation because of completion of term