JPH08257211A - パチンコ機の入賞装置 - Google Patents

パチンコ機の入賞装置

Info

Publication number
JPH08257211A
JPH08257211A JP6430295A JP6430295A JPH08257211A JP H08257211 A JPH08257211 A JP H08257211A JP 6430295 A JP6430295 A JP 6430295A JP 6430295 A JP6430295 A JP 6430295A JP H08257211 A JPH08257211 A JP H08257211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball receiving
width
ball
winning
receiving surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6430295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3951312B2 (ja
Inventor
Takaaki Ichihara
高明 市原
Kazuya Iwata
和也 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Shokai Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Shokai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Shokai Co Ltd filed Critical Daiichi Shokai Co Ltd
Priority to JP06430295A priority Critical patent/JP3951312B2/ja
Publication of JPH08257211A publication Critical patent/JPH08257211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3951312B2 publication Critical patent/JP3951312B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 1つの入賞口を異った開度で開放される異種
の入賞口として機能させる。 【構成】 閉じた姿勢と開いた姿勢とに変換される第1
球受け面11をそれぞれ有する左右1対の主可動片10
と、有効位置および失効位置へ進出および退避する第2
球受け面15をそれぞれ有する左右1対の副可動片14
とを設置する。両第1球受け面11が開いた姿勢となっ
て遊技球を可変入賞口3に受け入れる球受け幅が基準球
受け幅となった状態で両第2球受け面15若しくは一方
の第2球受け面15が有効位置へ進出すると球受け幅が
基準球受け幅以上に拡大される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はパチンコ機の遊技盤に
装着される入賞装置に関する。
【0002】
【従来の技術】特定入賞口に入賞した入賞球が特定入賞
領域を通過したときに大入賞口を開放させるパチンコ機
では特定入賞口と大入賞口とは離れた位置にそれぞれ独
立して設けられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、1つの入賞
口を、異った開度で開放される異種の入賞口として機能
させることを課題とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、遊技
面を伝って転落する遊技球を受け取って可変入賞口へ案
内する第1球受け面を有し、この第1球受け面が開いた
姿勢となって遊技球を前記可動入賞口へ受け入れる球受
け幅が基準球受け幅となる第1の状態と、前記第1球受
け面が閉じた姿勢となって前記球受け幅が縮小する第2
の状態とに変換される主可動片と、前記球受け幅を前記
基準球受け幅以上に拡大する有効位置および前記基準球
受け幅を維持する失効位置へ進出および退避する第2球
受け面を有する副可動片とを個別の駆動制御可能に設置
した構成を有する。
【0005】請求項2の発明は、前記可変入賞口を一般
入賞領域および特定入賞領域に連通し、1対の前記主可
動片にそれぞれ対向する1対の前記副可動片を個別の駆
動制御可能に設置した構成を有する。
【0006】
【作用】請求項1の発明では、主可動片が第1の状態に
変換されると、第1球受け面が開いた姿勢となって遊技
球を第1球受け面によって可変入賞口へ受け入れる球受
け幅が基準球受け幅となり、主可動片が第2の状態に変
換されると、第1球受け面が閉じた状態となって両第1
球受け面によって遊技球を可変入賞口に受け入れる球受
け幅が縮小する。第1球受け面が開いた姿勢となった状
態で副可動片の第2球受け面が有効位置へ進出すると、
球受け幅が前記基準球受け幅以上に拡大され、副可動片
の第2球受け面が失効位置へ退避すると、前記基準球受
け幅が維持される。
【0007】請求項2の発明では、1対の副可動片が個
別に駆動制御され、両第2球受け面が共に有効位置へ進
出した状態と、一方の第2球受け面が有効位置へ進出し
て他方の第2球受け面が失効位置へ退避した状態と、他
方の第2球受け面が有効位置へ進出して一方の第2球受
け面が失効位置へ退避した状態と、両第2球受け面が共
に失効位置へ退避した状態とに切換えられる。また、可
変入賞口に入賞した入賞球が一般入賞領域および特定入
賞領域の何れかに振り分けられる状況と、入賞球が全て
一般入賞口に導入される状況と、入賞球が全て特定入賞
領域に導入される状況とが出現する。
【0008】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、可変入賞口の
開度を、球受け幅が規定幅以上に拡大した状態と規定幅
を維持した状態と、球受け幅が規定幅以下に縮小した状
態とに切換えて可変入賞口を異った開度で開閉される異
種の入賞口として機能させることができ、異った機能を
有する異種の入賞口を一体化および共通化して入賞機構
を簡略化することができるとともに、可変入賞口への入
賞の難易度の切換え態様を特異化することができる。
【0009】また、可変入賞口への遊技球の受け入れ範
囲をゲーム中に拡縮することができるので、ゲームの進
行態様に関して新規な趣向を加えて遊技性を高めること
ができる。
【0010】請求項2の発明によれば、可変入賞口の開
度をゲーム中に多段階に切換えて可変入賞口への遊技球
の受け入れ態様を多様に変化させることができ、可変入
賞口への入賞過程に関して変化に富む状況を出現させる
ことができる。
【0011】また、可変入賞口を特定状態が出現する条
件を成立させる特定入賞口としての機能や、球受け幅が
規定幅以上に拡大する大入賞口としての機能を兼有する
入賞口として活用することができる。
【0012】
【実施例】次に、本発明の第1実施例を図1〜図6にし
たがって説明する。遊技盤1に装着された入賞装置Nに
おいて、遊技盤1にねじ止めされたベース板2の下部の
左右方向中央部には遊技面1aに打出された遊技球を受
け入れる可変入賞口3が開設され、ベース板2の前面の
下部には可変入賞口3をカバーするカバー板9が結合さ
れている。
【0013】可変入賞口3の後側には二又状に分岐した
分岐部4aを有する誘導樋4が設置され、この誘導樋4
内には可変入賞口3に入賞した入賞球を受け入れる球入
口5と、遊技者に利益を与える特定状態を発生させる特
定入賞領域6と、一般入賞領域7とが形成されて可変入
賞口3が特定入賞領域6および一般入賞領域7に連通さ
れるとともに、誘導樋4には図示しないソレノイドによ
って駆動されて内外方向へ搖動し、特定入賞領域6、一
般入賞領域7のうちの一方のみを開通した状態と、両領
域6,7を共に開通した状態とに切換えるシャッタ8が
結合されている。
【0014】シャッタ8が中立位置へ搖動した状態では
特定入賞領域6および一般入賞領域7が共に開通され、
可変入賞口3に入賞した入賞球は特定入賞領域6および
一般入賞領域7のうちの何れか一方へ振り分けられる。
【0015】シャッタ8が左方へ搖動した状態では一般
入賞領域7が閉鎖され、可変入賞口3に入賞した入賞球
は全て特定入賞領域6に導入され、シャッタ8が右方へ
搖動した状態では特定入賞領域6が閉鎖され、可変入賞
口3に入賞した入賞球は全て一般入賞領域7に導入され
る。
【0016】遊技面1aの前側で可変入賞口3の両側に
は遊技面1aを伝って転落する遊技球を受け取って可変
入賞口3へ案内する第1球受け面11をそれぞれ有し、
支軸16を搖動中心として相反方向へ同期的に搖動し、
外方の搖動端へ搖動して第1球受け面11が開いた姿勢
となる第1の状態と、内方の搖動端へ搖動して第1球受
け面11が閉じた姿勢となる第2の状態とに変換される
左右1対の主可動片10が設置されている。
【0017】両主可動片10の後側には主可動片10を
駆動する下ソレノイド12と、前端部が主可動片10の
伝動ピン10aに連繋されて後端部が下ソレノイド12
のプランジャ12aに連繋された状態で搖動可能に支持
された伝動片13とがそれぞれ設置され、両下ソレノイ
ド12のプランジャ12aの進退動動作が伝動片13を
介して両主可動片10に伝えられて両主可動片10が同
期的に駆動される。
【0018】両主可動片10が外方の搖動端へ搖動して
両主可動片10が第1の状態に変換されると、両第1球
受け面11がそれぞれ外方へ先上り状に傾倒して開いた
姿勢となり、各第1球受け面11が遊技球を受け取る受
け取り範囲が最大となり、両第1球受け面11が遊技球
を開いた姿勢で可変入賞口3に受け入れる球受け幅が基
準球受け幅となる。
【0019】両主可動片10が内方の搖動端へ搖動して
両主可動片10が第2の状態に変換されると、両第1球
受け面11がそれぞれ直立して閉じた姿勢となり、各第
1球受け面11が遊技球を受け取る球受け範囲が最小と
なって両第1球受け面11が遊技球を閉じた姿勢で可変
入賞口3に受け入れる球受け幅が基準球受け幅以下に縮
小する。
【0020】両主可動片10の斜め上方には開いた姿勢
となった第1球受け面11の先方の有効位置へ遊技球の
通り抜けが不能な間隙を隔てて進出し、転落途中の遊技
球を開いた姿勢となった第1球受け面11の先方で受け
取って第1球受け面11上へ誘導し、有効位置からその
後方の失効位置へ退避して第1球受け面11の先方を開
放する第2球受け面15をそれぞれ有し、前後方向へ変
位して遊技球を可変入賞口3に受け入れる球受け幅を拡
縮する左右1対の副可動片14が両主可動片10にそれ
ぞれ対向して設置されている。
【0021】ベース板2の後面に連接されて後方へ延出
された左右1対の取付け板2aには両副可動片14の後
側にそれぞれ設置されて両副可動片14を個別に駆動す
る上ソレノイド17と、ランプ基板18とがそれぞれ取
付けられている。
【0022】両副可動片14はその後端に突出形成され
た3つの係止ピン14aによってそれぞれ両上ソレノイ
ド17のプランジャ17aに連繋され、両副可動片14
内にはランプ基板18に結合された装飾ランプ19が装
入されている。
【0023】上ソレノイド17のプランジャ17aが前
方へ進動すると、副可動片14が前方へ変位して第2球
受け面15が開いた姿勢の第1球受け面11の先方の有
効位置へ進出し、第1球受け面11と第2球受け面15
とが外方へ先上り状に傾斜した傾斜面に沿って直列に配
列される。
【0024】上ソレノイド17のプランジャ17aが後
方へ退動すると、副可動片14が後方へ変位して第2球
受け面15が有効位置からその後方の失効位置へ退避す
る。
【0025】両主可動片10がそれぞれ第1の状態とな
って両第1球受け面11がそれぞれ開いた姿勢となった
状態で、副可動片14が前方へ変位して第2球受け面1
5が有効位置へ進出すると、遊技球を可変入賞口3に受
け入れる球受け幅は、両第1球受け面11が遊技球を開
いた姿勢で可変入賞口3に受け入れる基準球受け幅以上
に拡大された状態となり、この状態で副可動片14が後
方へ変位して第2球受け面15が失効位置へ退避する
と、遊技球を可変入賞口3に受け入れる球受け幅は基準
球受け幅を維持した状態となる。
【0026】開いた姿勢となった各第1球受け面11が
遊技球を受け取る有効受け取り範囲、すなわち、開いた
姿勢となった第1球受け面11の先端縁と閉じた姿勢と
なった第1球受け面11の先端縁との間隔をaとし、前
記基準球受け幅をXとすると、それぞれ閉じた姿勢とな
った両第1球受け面11が遊技球を可変入賞口3へ受け
入れる球受け幅はX−2aとなる。
【0027】両主可動片10が第1の状態となり、両副
可動片14が共に前方へ変位して両第2球受け面15が
共に有効位置へ進出した状態では、開いた姿勢となった
第1球受け面11の先端縁と第2球受け面15の先端縁
との間隔をbとすると、両第1球受け面11および両第
2球受け面15が遊技球を可変入賞口3へ受け入れる受
け入れ幅はX+2bとなり、基準球受け幅Xより2bだ
け拡大した最大球受け幅となる。
【0028】両第1球受け面11が開いた姿勢となり、
左側の副可動片14の第2球受け面15が有効位置へ進
出して右側の副可動片14の第2球受け面15が失効位
置へ退避した状態では、両第1球受け面11および左側
の第2球受け面15が遊技球を可変入賞口3へ受け入れ
る球受け幅は右側の第1球受け面11の先端縁と左側の
第2球受け面15の先端縁との間隔となってb+Xとな
り、基準球受け幅Xよりbだけ左方へ拡大する。
【0029】両第1球受け面11が開いた姿勢となり、
右側の副可動片14の第2球受け面15が有効位置へ進
出して左側の副可動片14の第2球受け面15が失効位
置へ退避した状態では、両第1球受け面11および右側
の第2球受け面15が遊技球を可変入賞口3へ受け入れ
る球受け幅は左側の第1球受け面11の先端縁と、右側
の第2球受け面15の先端縁との間隔となってX+bと
なり、基準球受け幅Xよりbだけ右方へ拡大する。
【0030】両第2球受け面15が共に失効位置へ退避
した状態では遊技球を可変入賞口3に受け入れる球受け
幅は両主可動片10の動きによって規定され、可変入賞
口3は両第1球受け面11によって遊技球を受け入れる
基準球受け幅Xの範囲内で開閉されて球受け幅が比較的
狭い特定入賞口や作動口として機能する。
【0031】可変入賞口3を特定入賞口とする場合には
特定入賞領域6が開通され、可変入賞口3に入賞した入
賞球は特定入賞領域6若しくは一般入賞領域7の何れか
一方に振り分けられ、入賞球が特定入賞領域6を通過す
ると、特定状態が出現する条件が成立する。
【0032】両第2球受け面15が共に有効位置へ進出
した状態では遊技球を可変入賞口3へ受け入れる球受け
幅は、両第1球受け面11が遊技球を開いた姿勢で受け
入れる基準球受け幅Xと、両第2球受け面15が遊技球
を受け入れる受け入れ幅とを加算した球受け幅X+2b
となり、可変入賞口3は両第1球受け面11と両第2球
受け面15とによって遊技球を受け入れる広い球受け幅
で開放されて大入賞口として機能する。
【0033】例えば可変入賞口3を特別図柄作動口と大
入賞口としての機能を兼有させる場合には、両主可動片
10が第2の状態となって両第1球受け面11が閉じた
姿勢となり、両副可動片14が後方へ変位して両第2球
受け面15が失効位置へ退避した未作動時の状態では、
シャッタ8が左方へ搖動して可変入賞口3に入賞した入
賞球は全て特別図柄作動口としての特定入賞領域6に導
入された状態となり、遊技球が可変入賞口3に入賞する
と、図示しない特別図柄表示装置が作動し、特別図柄表
示装置の停止図柄が大当り図柄となると、両主可動片1
0が第1の状態に変換されて両第1球受け面11が開い
た姿勢となり、両副可動片14が前方へ変位して両第2
球受け面15が有効位置へ進出し、可変入賞口3の球受
け幅が最大球受け幅X+2bとなって大当り状態となる
と同時に、シャッタ8が右方へ搖動し、可変入賞口3に
入賞した入賞球を一般入賞領域7に導くようにする。こ
の時、一般入賞領域7にカウントスイッチを設けて一定
数入賞後前記大当り状態を終了させるようにする。ま
た、前記未作動時の状態で特別図柄表示装置の停止図柄
が当り図柄となったときに両主可動片10が第2の状態
から第1の状態に変換されて両第1球受け面11が開い
た姿勢となり、球受け幅が基準球受け幅Xとなるように
する。
【0034】上記した例では、特定入賞領域6を特別図
柄作動口としたが、その他の例として特定入賞領域6を
継続入賞口とし、一般入賞領域7を特別図柄作動口と
し、通常シャッタ8が右方へ搖動しており、入賞球が特
別図柄作動口としての一般入賞領域7に導入されるよう
にし、特別図柄表示装置の停止図柄が大当り図柄となる
と、前記大当り状態が出現すると同時に、シャッタ8が
中立位置へ搖動して継続入賞口としての特定入賞領域6
を開通させるようにしてもよい。
【0035】また、可変入賞口3を継続入賞口(特定入
賞口)付の大入賞口として機能させる場合には、前記未
作動時の状態で図柄表示装置の停止図柄が当り図柄とな
ると、両第1球受け面11が開いた姿勢となって、球受
け幅が基準球受け幅Xとなる。この状態で入賞球が継続
入賞口としての特定入賞領域6を通過すると、継続条件
が成立するとともに、左側の第2球受け面15が有効位
置へ進出して球受け幅がb+Xとなる。その後、入賞球
が再度特定入賞領域6を通過すると、左側の第2球受け
面15が失効位置へ退避しかつ右側の第2球受け面15
が有効位置へ進出して球受け幅がb+Xとなる。さら
に、入賞球が特定入賞領域6を通過すると、左側の第2
球受け面15が有効位置へ進出して両第2球受け面15
が共に有効位置へ進出した状態となり、球受け幅が最大
球受け幅X+2bとなるようにする(図6参照)。この
一連の動作中に遊技球が可変入賞口3に10個入賞する
か、若しくは、30秒経過するかの何れかの条件が成立
した場合にはその回の大当りラウンド終了後再び大当り
ラウンドが繰返されるようにし、この繰返し回数は予め
決められた回数とする。
【0036】なお、通常時にはシャッタ8は右側へ搖動
して特定入賞領域6を閉鎖しており、特別図柄表示装置
が当り図柄となると同時に中立位置へ搖動して入賞球を
特定入賞領域6と一般入賞領域7とに振り分ける状態と
なる。
【0037】続いて、上記した構成を有する実施例の作
用と効果を説明する。本例では遊技面1aを伝って転落
する遊技球を受け取って一般入賞領域7および特定入賞
領域6に連通された可変入賞口3へ案内する第1球受け
面11を有し、この第1球受け面11が開いた姿勢とな
って遊技球を可動入賞口3へ受け入れる球受け幅が基準
球受け幅Xとなる第1の状態と、第1球受け面11が閉
じた姿勢となって球受け幅が縮小する第2の状態とに変
換される左右1対の主可動片10と、球受け幅を基準球
受け幅X以上に拡大する有効位置および基準球受け幅X
を維持する失効位置へ進出および退避する第2球受け面
15を有し、個別に駆動制御される左右1対の副可動片
14とを設置してある。
【0038】このため、可変入賞口3の開度を、球受け
幅が規定幅以上に拡大した状態と規定幅を維持した状態
と、球受け幅が規定幅以下に縮小した状態とに切換えて
可変入賞口3を異った開度で開閉される異種の入賞口と
して機能させることができ、異った機能を有する異種の
入賞口を一体化および共通化して入賞機構を簡略化する
ことができるとともに、可変入賞口3への入賞の難易度
の切換え態様を特異化することができる。
【0039】また、可変入賞口3への遊技球の受け入れ
範囲をゲーム中に拡縮することができるので、ゲームの
進行態様に関して新規な趣向を加えて遊技性を高めるこ
とができる。
【0040】さらに、可変入賞口3の開度をゲーム中に
多段階に切換えて可変入賞口3への遊技球の受け入れ態
様を多様に変化させることができ、可変入賞口3への入
賞過程に関して変化に富む状況を出現させることができ
る。
【0041】また、可変入賞口3を特定状態が出現する
条件を成立させる特定入賞口としての機能や、球受け幅
が規定幅以上に拡大する大入賞口としての機能を兼有す
る入賞口として活用することができる。
【0042】次に、図7に示す本発明の第2実施例につ
いて説明すると、本例では両主可動片10の斜め上方に
はベース板2Aの上端部に結合された支軸20を傾動支
点として内外方向へ傾動して起立姿勢と傾倒姿勢とに切
換えられる左右1対の副可動片14Aが個別の駆動制御
可能に設置され、両主可動片10は第1実施例と同様に
構成されている。
【0043】両副可動片14Aの内側面には傾倒状態の
第1球受け面11の先方の有効位置へ進出して遊技球を
開いた姿勢の第1球受け面11の先方で受け取り、有効
位置からその外方の失効位置へ退避して第1球受け面1
1の先方を開放する第2球受け面15Aがそれぞれ形成
されている。
【0044】両副可動片14Aは第2球受け面15Aが
失効位置へ退避した状態では遊技球の転落方向を変向す
る障害物として機能する。
【0045】なお、第2実施例のその他の作用と効果に
ついては第1実施例と同様であるため、その説明を省略
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す入賞装置の正面図で
ある。
【図2】図1のY1−Y1線断面図である。
【図3】図1のY2−Y2線断面図である。
【図4】図1のY3−Y3線断面図である。
【図5】副可動片の斜視図である。
【図6】球受け幅の切換え態様の例を示すタイムチャー
トである。
【図7】本発明の第2実施例を示す入賞装置の正面図で
ある。
【符号の説明】
1 遊技盤 3 可変入賞口 6 特定入賞領域 7 一般入賞領域 10 主可動片 11 第1球受け面 14,14A 副可動片 15,15A 第2球受け面 N 入賞装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遊技面を伝って転落する遊技球を受け取
    って可変入賞口へ案内する第1球受け面を有し、この第
    1球受け面が開いた姿勢となって遊技球を前記可動入賞
    口へ受け入れる球受け幅が基準球受け幅となる第1の状
    態と、前記第1球受け面が閉じた姿勢となって前記球受
    け幅が縮小する第2の状態とに変換される主可動片と、
    前記球受け幅を前記基準球受け幅以上に拡大する有効位
    置および前記基準球受け幅を維持する失効位置へ進出お
    よび退避する第2球受け面を有する副可動片とを個別の
    駆動制御可能に設置したことを特徴とするパチンコ機の
    入賞装置。
  2. 【請求項2】 前記可変入賞口を一般入賞領域および特
    定入賞領域に連通し、1対の前記主可動片にそれぞれ対
    向する1対の前記副可動片を個別の駆動制御可能に設置
    したことを特徴とする請求項1記載のパチンコ機の入賞
    装置。
JP06430295A 1995-03-23 1995-03-23 パチンコ機の入賞装置 Expired - Fee Related JP3951312B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06430295A JP3951312B2 (ja) 1995-03-23 1995-03-23 パチンコ機の入賞装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06430295A JP3951312B2 (ja) 1995-03-23 1995-03-23 パチンコ機の入賞装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08257211A true JPH08257211A (ja) 1996-10-08
JP3951312B2 JP3951312B2 (ja) 2007-08-01

Family

ID=13254328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06430295A Expired - Fee Related JP3951312B2 (ja) 1995-03-23 1995-03-23 パチンコ機の入賞装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3951312B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004350717A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2005006691A (ja) * 2003-06-16 2005-01-13 Heiwa Corp 遊技機
JP2006280755A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Takeya Co Ltd 遊技機
JP2007097899A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Aruze Corp 弾球遊技機
JP2007105261A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2010012320A (ja) * 2009-10-20 2010-01-21 Heiwa Corp 遊技機
JP2010082129A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Kyoraku Sangyo Kk ぱちんこ遊技機

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004350717A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2005006691A (ja) * 2003-06-16 2005-01-13 Heiwa Corp 遊技機
JP4512327B2 (ja) * 2003-06-16 2010-07-28 株式会社平和 遊技機
JP2006280755A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Takeya Co Ltd 遊技機
JP2007097899A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Aruze Corp 弾球遊技機
JP2007105261A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2010082129A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Kyoraku Sangyo Kk ぱちんこ遊技機
JP2010012320A (ja) * 2009-10-20 2010-01-21 Heiwa Corp 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP3951312B2 (ja) 2007-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002360822A (ja) 遊技機
HU206417B (en) Coin-freed game apparatus
JPH08257211A (ja) パチンコ機の入賞装置
JPH0553687U (ja) パチンコ機における障害釘装置
JP2000334098A (ja) 弾球遊技機
AU600382B2 (en) Pinball machine
JPH0871214A (ja) パチンコ機
JP3151708B2 (ja) パチンコ機
JP4288660B2 (ja) 遊技機の入賞装置
JPH0535179U (ja) パチンコ機の電動式入賞装置
JP2004321327A (ja) 遊技機の入賞装置
JP3760481B2 (ja) パチンコ機
JP4517246B2 (ja) 遊技機
JPH08155097A (ja) 振分装置付入賞装置
JP2802556B2 (ja) パチンコ機の電動式入賞装置
JP2005007000A (ja) 遊技機
JP4189519B2 (ja) パチンコ機
JP2003320100A (ja) パチンコ遊技機
JPH0796061B2 (ja) パチンコ機
JP4314409B2 (ja) 遊技機の入賞装置
JPS63318975A (ja) 弾球遊技機の可変入賞球装置
JP2966115B2 (ja) 弾球遊技機の可変入賞球装置
JP3534021B2 (ja) 遊技機
JP3534422B2 (ja) パチンコ機の入賞装置
JPH0588155B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061030

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070416

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees