JPH08255641A - 複数コンポーネントの電子デバイスおよびそれらを作るための方法 - Google Patents

複数コンポーネントの電子デバイスおよびそれらを作るための方法

Info

Publication number
JPH08255641A
JPH08255641A JP7329375A JP32937595A JPH08255641A JP H08255641 A JPH08255641 A JP H08255641A JP 7329375 A JP7329375 A JP 7329375A JP 32937595 A JP32937595 A JP 32937595A JP H08255641 A JPH08255641 A JP H08255641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
components
mold
component
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7329375A
Other languages
English (en)
Inventor
William Roger Lambert
ロジャー ランバート ウィリアム
John D Weld
ディヴィッド ウェルド ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
AT&T Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AT&T Corp filed Critical AT&T Corp
Publication of JPH08255641A publication Critical patent/JPH08255641A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/007Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for elastomeric connecting elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14467Joining articles or parts of a single article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14639Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7076Coupling devices for connection between PCB and component, e.g. display
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/52Fixed connections for rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、電気的コネクタによって少なくと
も2つのコンポーネントが接続されている電子デバイス
に関する。 【解決手段】 電子デバイスはコネクタの手段によって
電気的に接触している少なくとも2つの電子コンポーネ
ントを含み、それらのコンポーネントはモールドされた
樹脂によって少なくとも部分的に封入されている。その
コネクタの手段は圧接型のコネクタであって、そのモー
ルドされた樹脂は信頼性の高い接触が維持されることを
保証するためにコネクタ上に圧縮力を維持することが好
ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は一般的に電気的コネ
クタによって少なくとも2つのコンポーネントが接続さ
れている電子デバイスに関する。さらに詳細には、本発
明はそれらの部品がモールド樹脂の中に少なくとも部分
的に封入されている複数コンポーネントの電気的デバイ
スに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に電子デバイスは電気的に接触して
いる複数のコンポーネントを含んでいる。たとえば、単
純な電子デバイスは第1のコンポーネントとして回路ボ
ードを、そして第2のコンポーネントとして表示器(た
とえば、LCD表示器)を含んでいる場合がある。他の
さらに複雑な電子デバイスは数枚の回路ボード、表示器
および/またはI/Oデバイスを含んでいる場合があ
る。
【0003】コンポーネント間の電気的接触は各種の方
法で実現することができる。たとえば、剛体の金属コン
タクトを設け、それをはんだ付けによって固定すること
ができる。他の例として、圧接型のコネクタを使ってコ
ンポーネント間の電気的接続を行うことができる。コン
ポーネント間の信頼性の高い接触を保証するために、圧
接型のコネクタは圧縮された状態に保たれていなければ
ならない。コンポーネントどうしを固定し、圧接型のコ
ネクタを圧縮された状態に保つために固定用のねじ、ま
たは他の機械的な締め具がよく使われる。
【0004】圧接型のコネクタを含む電子デバイスを組
み立てる際、コンポーネントは通常、それらのコンポー
ネント間に配置される圧接型のコネクタと位置合わせさ
れる。固定用のねじ、または他の締め具がそれらのコン
ポーネントをつなぎ合わせるために適用される。次に、
組み立てられたコンポーネントをハウジングの内部に配
置して固定することができる。通常、2つに分かれたハ
ウジングが採用され、そのハウジングの2つの部分を固
定するためのステップがさらに必要となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】完成された電子デバイ
スはコンポーネント間の接続が信頼性の高い接触を提供
する場合にのみ正常に動作する。したがって、デバイス
の組立ては精密に行なわれなければならない。さらに、
輸送中または取り扱い中に、またはそのデバイスが堅い
面上に落された時に、衝撃によってその接続の信頼性が
損なわれる可能性がある。
【0006】上記の説明で示されているように、複数コ
ンポーネントの電子デバイスの組立ては非常に労働集約
的である可能性があり、そしてそのデバイスのコンポー
ネント間の接続の信頼性は大きく変動する可能性があ
る。複数コンポーネントの電子デバイス、特に圧接型の
コネクタを採用しているデバイスを組み立てるための、
より効率的な方法を、信頼性の高い接続、および機械的
かつ環境的に頑丈な電子デバイスが提供できる方法で提
供することが望ましい。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明による電子デバイ
スはコネクタの手段によって電気的に接触している少な
くとも2つのコンポーネントを含み、それらのコンポー
ネントはモールドされたモノリシックな樹脂コンポーネ
ントによって少なくとも部分的に封入されている。特に
有用な実施例においては、そのコネクタの手段は圧接型
のコネクタであり、その樹脂コンポーネントはそのコネ
クタが信頼性の高い電気的接触を確保するのに必要な圧
縮力を維持する。
【0008】他の態様では、コネクタを間に挟んで1つ
の電子デバイスの少なくとも2つのコンポーネントが、
2つに分かれたモールドの部分の間に置かれている電子
デバイスを製造するための方法が発見されている。その
モールドの2つの部分が閉じる時、それらのコンポーネ
ントはモールドの空洞の内部に捕らえられ、密接に近付
いた状態に置かれて電気的接続を完了する。次に、樹脂
材料が、モールドの空洞の中に注入されて、それらのコ
ンポーネントを完全に、または部分的に封入するように
硬化される。完成されたデバイスが、モールドから取り
除かれる時、それらのコンポーネントは硬化された樹脂
によってつなぎ合わされている。
【0009】
【発明の実施の形態】図1を参照して、電子デバイスが
番号10によって一般に示されており、これは少なくと
も2個のコンポーネント、たとえば、表示器12と、図
1の中には見えていないが後で説明される第2のコンポ
ーネント、そしてその2つのコンポーネントを少なくと
も部分的に封入するモールドされたモノリシックな樹脂
コンポーネント15を含んでいる。文脈の中で特に断ら
ない限り、ここで使われている「樹脂」という用語はモ
ールドされることが可能な任意の自然の、または合成の
ポリマーを包含することを意図している。ここで使われ
ている「電子デバイス」という用語は製品の中に組み込
まれるモジュール型のデバイスまたは部品以外に、完成
品の消費者製品の両方を包含することを意図している。
ここで使われている「電子コンポーネント」という用語
は電子デバイスの中に組み込まれ、そしてそのデバイス
の中の他の構造に対して電気的に接続される任意のタイ
プの構造を包含することを意図している。そのようなコ
ンポーネントは印刷配線板、集積回路、ディスクリート
部品、コネクタ、フレキシブル回路、表示器、I/Oイ
ンタフェース、キーパッドおよび他の入力デバイスおよ
びハウジングを含むが、これらに限定されない。
【0010】電子デバイス10を作るために、表示器1
2と回路ボード16がそれらの間に配置されている圧接
型のコネクタ19と一緒に図2に示されているように位
置合わせされる。図2には弾性圧接型のコネクタが示さ
れているが、この分野の技術に熟達している人に知られ
ている任意の他のタイプの圧接型のコネクタを採用する
こともできる。さらに、やや好ましくないが、知られて
いるタイプの固定コネクタを採用することもできる。
【0011】図3で最もよく分かるように、表示器12
および回路ボード16をコネクタ19の両側に配置する
ことによって、積み重ねられたアセンブリ20が用意さ
れている。固定型のコネクタが採用されている場合、そ
のアセンブリが用意されると、その電気的接触を確保す
ることができる。自己固定型コネクタ(たとえば、ピン
およびソケット、プレス・フィットなど)は本発明の方
法およびデバイスで使うための特に有用な固定型コネク
タである。というのは、そのようなコネクタはそのアセ
ンブリの回りのモールドを閉じることによって組み立て
ることができ、実効的に別の固定化のステップを採用し
なくて済むからである。
【0012】積み重ねられたアセンブリ20は、この
後、モールドの中に樹脂を注入して少なくとも部分的に
その積み重ねられたアセンブリを封入することができる
ように、図4に示されているモールド25の中に置かれ
る。モールド25は積み重ねられたアセンブリ20を受
け入れるような寸法に構成されている空洞27を含む。
積み重ねられたアセンブリ20の調整時に精密な位置合
わせは不要である。というのはモールドの空洞27の側
壁が位置合わせの手段として役立つからである。また、
モールドの空洞27の内部のコンポーネントの適切な位
置合わせを保証するためのピン(図示せず)または他の
位置合わせ手段を用意することもできる。位置合わせ手
段が用意されている場合、積み重ねられたアセンブリで
はなく、モールドの空洞の中にコンポーネントを個々に
配置できるようにすることも考えられる。
【0013】モールド・デバイスで常套的に行なわれる
ように、モールド25は空洞27に対して溶融状態の、
または硬化していない樹脂を送り込むための1つまたは
それ以上のランナー29を含み、プラテン31にマウン
トされている。第2のモールドの部分(図示せず)はモ
ールド25と接触するように動かし、閉じられた空洞を
提供して、その中に樹脂を注入することができる。2つ
に分かれたモールドの部分を閉じることによって、コン
ポーネント間の信頼性の高い電気的接続を保証するのに
必要な圧縮力が提供される。オプションとして、2つに
分かれたモールドの部分の片方または両方をピン(図示
せず)付きで提供し、そのピンは空洞27の中に延長さ
れていて、モールドを閉じた時に回路ボード16と表示
器12がピンによって一緒に圧縮され、コネクタ19を
圧縮するようになる。
【0014】2つに分けられたモールドによって形成さ
れる空洞が積み重ねられたアセンブリを収容するのに十
分大きく、その積み重ねられたアセンブリを作っている
コンポーネントが少なくとも部分的に封入されて、空洞
の中に注入された樹脂によってつなぎ合わされるように
なっている場合は、そのモールドの分割の構成は重要で
はない。モールドはモールドされた樹脂コンポーネント
15に望ましい特徴を付与するための構造で提供するこ
とができる。そのような構造は、たとえば、プラスチッ
ク・ハウジングの中に普通に存在する識別番号情報、ハ
ンドル、スロット、ウインドウまたは任意の他の特徴を
作り出すことができる。たとえば、モールド25は持ち
上げられた部分35を含み、積み重ねられたアセンブリ
20がモールド25の内部に置かれる時に、表示器12
がその持ち上げられた部分に当たるように置かれる。持
ち上げられた部分35はモールドされた樹脂コンポーネ
ント15の中にウインドウを形成し、最終の電子デバイ
ス10の中で表示器12が見えるようにすることができ
る。分かれたモールドの部分が閉じられると、コネクタ
19がそのモールドの両方の部分によって圧縮され、コ
ンポーネントはモールド25の持ち上げられた部分35
に対して押し付けられた表示器12と正しく位置合わせ
されて保持される。
【0015】モールドは普通にモールド・デバイスの中
で見られる他の特徴、たとえば、位置合わせ用のピン、
エジェクタ・ピン、冷却液を収容するためのチャネルお
よび樹脂の流れの方向を決めるためのバッフルまたは他
の手段を含むことができる。樹脂はモールドの空洞の中
に注入されてそのデバイスの電子コンポーネントを部分
的に封入するモノリシックな樹脂コンポーネント15を
形成する。樹脂は液体の(すなわち、溶融された、また
は硬化されていない)状態になっている間にモールドの
中に注入されることが好ましい。採用される樹脂はモー
ルドの応用において普通に採用される任意の樹脂であっ
てよい。樹脂は約500°F以下の温度でモールド可能
であることが好ましい。コンポーネントをそのような温
度にさらしても、一般にコンポーネントに悪い影響を与
えることはない。というのは、ほとんどの電子部品は短
時間の間350°F〜600°Fの範囲になり得るはん
だ付けで採用される温度にさらされるように設計されて
いるからである。モールドに適した樹脂は、たとえば、
ポリオレフィン、ポリアミド、ポリエステル、フッ化ポ
リマー、ポリアクリレート、ポリアセテート、ポリカー
ボネート、ポリウレタン、ポリスチレン、ポリアクリロ
ニトリル、液晶ポリマー、あるいは他のエンジニアリン
グ熱プラスチックなどの任意のよく知られた熱可塑性樹
脂を含む。また、たとえば、エキポシ・ノボラック、熱
硬化ポリエステル樹脂、および熱硬化ポリイミドなどの
広範囲の熱硬化樹脂も適しているが、これらに限定され
ない。さらに、結果のモールドされた樹脂コンポーネン
トは、その中に粒子状の(たとえば、繊維状または球状
の)充填材が含まれている樹脂を使うことによって、強
度を向上させることができる。
【0016】樹脂は部品間のすべての空隙を埋めること
ができるが、これは必ずしも必要ではない。気体支援ま
たはコ・インジェクション発泡モールディングなどのよ
く知られたモールド・プロセスを採用して空隙またはコ
ンポーネント間のギャップを実質的に完全に埋めること
ができる。コンポーネントを完全に封入することによっ
て、樹脂はそれらのコンポーネントを所望の位置にロッ
クし、その結果の電子デバイスは機械的にずっと頑丈に
なり、取扱い中または落とされた場合の損傷が少なくな
る。コンポーネント間のすべての空隙が樹脂によって埋
められない場合、構造的なサポート(図示せず)をコン
ポーネント上に設けてモールドからの圧縮力または樹脂
の流れからの力にアセンブリが耐えるように支援するこ
とができる。代わりに、たとえば、シート材料などのコ
ンポーネント間のギャップ充填材(図示せず)を積み重
ねられたアセンブリの調整時に用意することも考えられ
る。また、部品を平坦化することによって、たとえば、
各コンポーネントの片面または両面にプリコートを施す
ことによってコンポーネント間のギャップをなくせる可
能性があることも考えられる。構造的サポートを使う
か、あるいはコンポーネント間のギャップ充填材を使う
かは設計の選択の問題であり、たとえば、モールディン
グに使われる樹脂材料のコストが高くて部分的な封入だ
けしか許されない場合など、コストを考慮して決定され
る。
【0017】樹脂はモールドの内部で硬化または養生さ
せることができる。これによってモールドされたモノリ
シックな樹脂コンポーネント15がコネクタによって提
供される信頼性の高い接触のために必要な圧縮力を維持
することを保証する。コンポーネントの回りに直接モー
ルドされると、樹脂コンポーネント15は良好な封止も
提供し、結果のデバイスが環境的に頑丈になり、たとえ
ば、別々に形成されたハウジングを含んでいるデバイス
と比較して塵埃または湿気、または他の環境的汚染物質
の影響を受けにくくなる。さらに、コンポーネントの位
置合わせが堅実に行われることは、コンポーネント間の
剪断をなくすのに役立つ。モールドされたモノリシック
な樹脂コンポーネント15を作り出すために、任意のモ
ールディング技術が採用できることが考えられる。その
ような技術は、単に例を上げれば、インジェクション・
モールディングおよびトランスファ・モールディングを
含む。この分野の技術に熟達した人であれば、本発明の
方法をこれら、および他のモールディング技術に対して
適応できる方法を想像することができる。
【0018】さらに、これまでの説明は電子デバイスを
作るためのコンポーネントが2個だけしかないアセンブ
リに対して関連付けられていたが、本発明によって電子
デバイスを作る際に任意の個数のコンポーネントを採用
できることが考えられる。たとえば、図5および6に示
されている実施例においては、4つのコンポーネント、
116A、116B、116Cおよび116Dが、その
デバイスの中で使われている。コンポーネント116A
はその上に一対のフック・メンバー117を含んでい
る。フック・メンバー117によって、コンポーネント
116をロッド118などの位置合わせ手段上に吊り下
げることができる。ロッド118上に吊り下げる前に、
圧接型のコネクタ119が、たとえば接着剤によってコ
ンポーネント116Aに対して固定される。116B、
CおよびDの各コンポーネントにも受け取りロッド11
8に対して同様にフックの部分が設けられている。図5
に最もよく示されているように、コンポーネント116
A−Dがロッド118上に配置されると、それらは一般
に2つに分割されたモールドの部分125、145の間
に配置される。このモールドの部分のうち少なくとも1
つは可動である。モールドの2つの部分が閉じられる
時、コンポーネントがモールドの空洞127の内部で正
しく位置合わせされて積み重ねられた方向に移動される
まで、ロッド118に沿ってスライドさせられる。モー
ルドが閉じられていくにつれて、積み重ねられたコンポ
ーネントは圧接型のコネクタ119によって信頼性の高
い接続が提供されることが保証される量だけ圧縮され
る。モールドが閉じられたら、ロッド118を引き抜く
ことができる。というのは、モールドの2つの部分がコ
ンポーネントを正しい向きに保持するからである。その
後、樹脂がモールドの空洞127の中に注入される。樹
脂はモールドの内部で硬化または養生される。その後、
モールドの2つの部分が図6に示されているように開か
れて、完成された電子デバイス110が取り出される。
【0019】本発明によって電子デバイスを作るための
プロセスは実質的に自動化できることがさらに考えられ
る。詳しく言えば、そのステップのシーケンス、たとえ
ば、コンポーネントの位置合わせ、モールドの中への配
置、モールドの閉鎖、モールディング、製品の取出しお
よびモールドからの完成製品の移送をプログラマブル・
コントローラによって制御することができる。図5およ
び6に示されているプロセスはオートメーションに特に
適している。詳しく言えば、たとえば、コンベア・ベル
トから落とすか、あるいはロボットのアームによってコ
ンポーネント116A−Dを自動的にロッド118上に
配置することができる。モールディング・ステップのシ
ーケンス、たとえば、モールドの閉鎖、ロッド118の
引抜き、樹脂の注入、モールドの開放、およびモールデ
ィング・サイトからの完成デバイスの移送のそれぞれを
コンピュータで制御することができる。
【0020】ここで開示された実施例に対して各種の修
正が可能であることが分かる。たとえば、電子デバイス
がより大きな電子デバイスまたはアセンブリの中に組み
込まれるモジュール的なユニットである場合、モールド
された樹脂によって封入されていないコンポーネントの
部分は一連のエッジ・コネクタだけとなる可能性があ
る。他の例として、他の膜またはコーティング、たとえ
ば、衝撃吸収用弾性コーティングを、モールドされた樹
脂コンポーネントの形成と同時またはその後にデバイス
のすべてまたは一部に適用することができる。さらにも
う1つの例として、モールドされた樹脂コンポーネント
を形成する際に発泡樹脂を採用することができる。ま
た、導電性の接着剤をコンポーネント間のコネクタとし
て使うことも考えられる。したがって、上記の説明は限
定条件として解釈されるべきではなく、単に好ましい実
施例の説明として解釈されるべきである。この分野の技
術に熟達した人であれば、ここに付加された請求項の範
囲および精神の範囲内で他の修正を想像することができ
る。
【図面の簡単な説明】
次の図面を参照して各種の実施例が記述される。
【図1】本発明によって作られる1つの電子デバイスの
斜視図である。
【図2】モールディングの前での、本発明によってデバ
イスを作るのに有用なコンポーネントの分解された斜視
図である。
【図3】モールディングの前での、図2のコンポーネン
トの積み重ねられたアセンブリの斜視図である。
【図4】本発明によって電子デバイスを作るのに有用な
モールドの片方の斜視図である。
【図5】本発明に従って電子デバイスを作るのに有用な
他のモールディング装置およびコンポーネントの斜視図
である。
【図6】モールディングの後での、図5の装置の斜視図
である。
【符号の説明】
10 電子デバイス 12 表示器 16 回路ボード 19 圧接型コネクタ 20 アセンブリ 25 モールド 27 モールドの空洞 29 ランナー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジョン ディヴィッド ウェルド アメリカ合衆国 07876 ニュージャーシ ィ,サッカスンナ,サウス ヒルサイド アヴェニュー 71

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の電子コンポーネントと、 第2の電子コンポーネントと、 前記第1および第2の電子コンポーネントの間の電気的
    接触を提供するためのコネクタと、 前記第1および第2の電子コンポーネントを少なくとも
    部分的に封入するモールドされた樹脂コンポーネントと
    を含む電子デバイス。
  2. 【請求項2】コネクタが圧接型のコネクタであることを
    特徴とする請求項1に記載のデバイス。
  3. 【請求項3】モールドされた樹脂コンポーネントが第1
    および第2の電子コンポーネントの間で圧接型のコネク
    タを圧縮された状態に維持することを特徴とする、請求
    項2に記載のデバイス。
  4. 【請求項4】コネクタが弾性コネクタであることを特徴
    とする、請求項2に記載のデバイス。
  5. 【請求項5】コネクタが固定型のコネクタであることを
    特徴とする、請求項1に記載のデバイス。
  6. 【請求項6】前記第1および第2の電子コンポーネント
    が表示器、プリント回路ボードおよび入力デバイスから
    構成されているグループから選択されていることを特徴
    とする、請求項1に記載のデバイス。
  7. 【請求項7】モールドされた樹脂コンポーネントが熱プ
    ラスチックおよび熱硬化樹脂から構成されるグループか
    ら選択された樹脂から作られていることを特徴とする、
    請求項1に記載のデバイス。
  8. 【請求項8】第1の電子コンポーネントおよび第2の電
    子コンポーネントが圧接型のコネクタによって電気的接
    触を保っている電子デバイスにおいて、樹脂コンポーネ
    ントが第1および第2の電子コンポーネントの回りにモ
    ールドされ、少なくとも部分的にそれらを封入してい
    て、その樹脂コンポーネントが第1および第2の電子コ
    ンポーネントの間で圧接型のコネクタを圧縮された状態
    に維持していることを含む改善。
  9. 【請求項9】圧接型のコネクタが弾性コネクタであるこ
    とを特徴とする、請求項8に記載のデバイス。
  10. 【請求項10】電子デバイスを製造するための方法であ
    って、 第1の電子コンポーネント、第2の電子コンポーネント
    およびそれらの間の電気的コネクタが第1および第2の
    電子コンポーネントの間の電気的接触を提供する積み重
    ねられたアセンブリを調整するステップと、 モールドの空洞の中に積み重ねられたアセンブリを配置
    するステップと、 そのモールドの空洞の中に樹脂を注入して、積み重ねら
    れたアセンブリを少なくとも部分的に封入するステップ
    とを含む方法。
  11. 【請求項11】電気的コネクタが圧接型のコネクタであ
    って、モールドの空洞の中に積み重ねられたアセンブリ
    を配置するステップが、2つに分かれたモールドの部分
    の間に積み重ねられたアセンブリを配置するステップ
    と、そのモールドの両側を閉じて積み重ねられたアセン
    ブリを圧縮するステップとを含むことを特徴する、請求
    項10に記載の方法。
  12. 【請求項12】積み重ねられたアセンブリの第1のコン
    ポーネントと第2のコンポーネントとの間に存在する可
    能性のある空隙が樹脂によって実質的に完全に充填され
    ていることを特徴とする、請求項10に記載の方法。
  13. 【請求項13】モールディングのステップがインジェク
    ション・モールディングであることを特徴とする、請求
    項10に記載の方法。
  14. 【請求項14】樹脂が熱プラスチックおよび熱硬化樹脂
    から構成されているグループから選択されていることを
    特徴とする、請求項10に記載の方法。
  15. 【請求項15】ステップが実質的に自動化されているこ
    とを特徴する、請求項10に記載の方法。
  16. 【請求項16】第1および第2の電子コンポーネントの
    間にある圧接型のコネクタを圧縮するステップを含む電
    子デバイスを作る方法において、 その第1および第2の電子コンポーネントの回りにモー
    ルドされたモノリシックな樹脂コンポーネントの中に、
    第1および第2の電子コンポーネントを少なくとも部分
    的に封入することによって、圧接型のコネクタを圧縮さ
    れた状態に維持するステップを含んでいることを特徴と
    する改善。
  17. 【請求項17】圧接型のコネクタが弾性コネクタである
    ことを特徴とする、請求項16に記載の方法。
  18. 【請求項18】第1および第2の電子コンポーネントの
    間にある空隙が樹脂コンポーネントによって実質的に充
    填されることを特徴とする、請求項16に記載の方法。
  19. 【請求項19】電子デバイスの製造方法であって、少な
    くとも第1と第2のコンポーネントを最初の開かれた位
    置にある2つのモールドの部分の間の位置合わせ手段の
    上にコネクタを挟んで配置するステップと、 2つのモールドの部分を第2の閉じた位置まで動かし、
    第1および第2のコンポーネントとコネクタが、それら
    のコンポーネント間で電気的接触がなされ、それらのコ
    ンポーネントがモールドの2つの部分によって形成され
    るモールドの空洞の内部に封入されるように互いに接触
    した状態で移動されるステップと、 そのモールドの空洞の中に樹脂を注入してそれらのコン
    ポーネントを少なくとも部分的に封入するステップとを
    含む方法。
  20. 【請求項20】モールドの2つの部分が第2の閉じた位
    置に向かって移動される時に、コンポーネントに圧縮力
    を及ぼすことを特徴とする、請求項12に記載の方法。
JP7329375A 1994-12-20 1995-12-19 複数コンポーネントの電子デバイスおよびそれらを作るための方法 Withdrawn JPH08255641A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/359973 1994-12-20
US08/359,973 US5607882A (en) 1994-12-20 1994-12-20 Multi-component electronic devices and methods for making them

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08255641A true JPH08255641A (ja) 1996-10-01

Family

ID=23416055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7329375A Withdrawn JPH08255641A (ja) 1994-12-20 1995-12-19 複数コンポーネントの電子デバイスおよびそれらを作るための方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US5607882A (ja)
EP (1) EP0718929A3 (ja)
JP (1) JPH08255641A (ja)
KR (1) KR100229757B1 (ja)
CA (1) CA2161986A1 (ja)
SG (1) SG72602A1 (ja)
TW (1) TW373418B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008126657A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Shenzhen Futaihong Precision Industrial Co Ltd 電子装置筐体及びその製造方法
US9786957B2 (en) 2007-10-15 2017-10-10 Sony Corporation Anode and battery

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6269212B1 (en) 1997-09-18 2001-07-31 Pirelli Cavi E Sistemi S.P.A. Method for performing fixing inside a container for optical connection components
EP0903594A1 (en) * 1997-09-18 1999-03-24 PIRELLI CAVI E SISTEMI S.p.A. Method for performing fixing inside a container for optical connection components
US6329224B1 (en) * 1998-04-28 2001-12-11 Tessera, Inc. Encapsulation of microelectronic assemblies
US6614499B1 (en) 2000-08-16 2003-09-02 Eastman Kodak Company Electrically addressable display system with alignment reference features and process for forming same
US6482346B1 (en) * 2000-11-21 2002-11-19 Ross Alcazar Method for manufacturing an in-mold display
WO2002100255A2 (en) * 2001-03-30 2002-12-19 Ortho Development Corporation Electromagnetic field surgical device and method
US7712213B2 (en) * 2005-12-02 2010-05-11 Aai Corporation Angular encapsulation of tandem stacked printed circuit boards
DE112008000327T5 (de) * 2007-02-06 2009-12-31 World Properties, Inc., Lincolnwood Leitfähige Polymerschäume, Herstellungsverfahren und Anwendungen derselben
US20090226696A1 (en) * 2008-02-06 2009-09-10 World Properties, Inc. Conductive Polymer Foams, Method of Manufacture, And Uses Thereof
US8623265B2 (en) * 2007-02-06 2014-01-07 World Properties, Inc. Conductive polymer foams, method of manufacture, and articles thereof
CN101277594A (zh) * 2007-03-30 2008-10-01 深圳富泰宏精密工业有限公司 电子装置机壳及其制造方法
WO2011082058A1 (en) * 2009-12-29 2011-07-07 Rogers Corporation Conductive polymer foams, method of manufacture, and uses thereof
EP3071814B1 (en) * 2013-11-21 2021-05-05 Raytheon Technologies Corporation Method to integrate multiple electric circuits into organic matrix composite
US11880245B2 (en) * 2021-09-08 2024-01-23 Dell Products L.P. Recyclable liquid crystal polymer and polyethylene fabric for an information handling system cover
CN114425837B (zh) * 2022-01-22 2022-08-02 纬冈工业(宁波)有限公司 一种抹泥板及其加工方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3883213A (en) * 1974-01-07 1975-05-13 Chomerics Inc Connectors
JPS5288370A (en) * 1976-01-20 1977-07-23 Hitachi Ltd Electronic watch
IN168174B (ja) * 1986-04-22 1991-02-16 Siemens Ag
US4810671A (en) * 1986-06-12 1989-03-07 Intel Corporation Process for bonding die to substrate using a gold/silicon seed
US5179039A (en) * 1988-02-05 1993-01-12 Citizen Watch Co., Ltd. Method of making a resin encapsulated pin grid array with integral heatsink
US4904191A (en) * 1988-04-26 1990-02-27 Westinghouse Electric Corp. Contact structure employing an elastomeric connector
US4830979A (en) * 1988-08-01 1989-05-16 Sundstrand Corp. Method of manufacturing hermetically sealed compression bonded circuit assemblies
US5053358A (en) * 1988-08-01 1991-10-01 Sundstrand Corporation Method of manufacturing hermetically sealed compression bonded circuit assemblies
JPH02170597A (ja) * 1988-12-23 1990-07-02 Mazda Motor Corp 車載用制御ユニツト構造
JPH0422762A (ja) * 1990-05-16 1992-01-27 Mitsubishi Electric Corp イグナイタ
JPH04138296A (ja) * 1990-09-29 1992-05-12 Mitsubishi Electric Corp 薄形半導体装置
JPH04239614A (ja) * 1991-01-23 1992-08-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 光モジュールの製造方法
US5086018A (en) * 1991-05-02 1992-02-04 International Business Machines Corporation Method of making a planarized thin film covered wire bonded semiconductor package
DE4217837B4 (de) * 1991-05-29 2006-04-27 Mitsubishi Denki K.K. Hermetisch abgeschlossenes Gehäuse
US5331235A (en) * 1991-06-01 1994-07-19 Goldstar Electron Co., Ltd. Multi-chip semiconductor package
US5215472A (en) * 1991-08-22 1993-06-01 Augat Inc. High density grid array socket
JP2583994Y2 (ja) * 1991-09-30 1998-10-27 旭光学工業株式会社 液晶表示パネルの固定構造
US5703405A (en) * 1993-03-15 1997-12-30 Motorola, Inc. Integrated circuit chip formed from processing two opposing surfaces of a wafer
JPH06302633A (ja) * 1993-04-13 1994-10-28 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US5424921A (en) * 1993-09-07 1995-06-13 Motorola, Inc. Electronic assembly incorporating a three-dimensional circuit board
US5483024A (en) * 1993-10-08 1996-01-09 Texas Instruments Incorporated High density semiconductor package
US5554821A (en) * 1994-07-15 1996-09-10 National Semiconductor Corporation Removable computer peripheral cards having a solid one-piece housing
US5527591A (en) * 1994-12-02 1996-06-18 Augat Inc. Electrical contact having a particulate surface

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008126657A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Shenzhen Futaihong Precision Industrial Co Ltd 電子装置筐体及びその製造方法
US9786957B2 (en) 2007-10-15 2017-10-10 Sony Corporation Anode and battery

Also Published As

Publication number Publication date
KR960027066A (ko) 1996-07-22
KR100229757B1 (ko) 1999-11-15
US6255587B1 (en) 2001-07-03
US5607882A (en) 1997-03-04
CA2161986A1 (en) 1996-06-21
EP0718929A3 (en) 1997-12-17
EP0718929A2 (en) 1996-06-26
TW373418B (en) 1999-11-01
SG72602A1 (en) 2000-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08255641A (ja) 複数コンポーネントの電子デバイスおよびそれらを作るための方法
US5432676A (en) Electronic apparatus case with wiring member embedded in a molded plastic hinge
KR100843795B1 (ko) 인서트 몰딩 전자 장치
US5038468A (en) Method of insert molding with web placed in the mold
US20030076662A1 (en) Transponder and injection-molded part and method for manufacturing same
US6128195A (en) Transfer molded PCMCIA standard cards
DE102006018364A1 (de) Elektronische Schaltungsvorrichtung und Verfahren zu ihrer Herstellung
US5689137A (en) Method for transfer molding standard electronic packages and apparatus formed thereby
EP0290171A1 (en) Sealed electrical components and method of making same
EP2447986A1 (en) Resin encapsulation molding method and apparatus for electrical circuit component
CN1030592C (zh) 小型变压器
US5717573A (en) Interconnection card and methods for manufacturing and connecting the card
DE4436523A1 (de) Verfahren zur Herstellung eines elektronischen Gerätes und Drehzahlsensor mit einer elektronischen Schaltung
US5895618A (en) Method for embedding separated elements in a molded member
US4611392A (en) Method of manufacturing relays
US5448824A (en) Method for forming a lead during molding of an electronic housing
JPH0349729B2 (ja)
EP0954425A1 (en) Method for transfer molding standard electronic packages and apparatus formed thereby
JP2001162644A (ja) モールド樹脂による端子の基板への接続固定方法及び接続固定構造
JP4253919B2 (ja) 電子タグの製造方法
CN1244831A (zh) 转移模塑标准电子插件的方法及其装置
JPH0628218B2 (ja) 表面実装用金属端子および素子の合成樹脂インサート成型方法並びに成型装置
JPH03110199A (ja) 情報カードの封止方法
CN111660510A (zh) 滑块结构
JPH0353502Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030304