JPH08254998A - 音声符号化/復号化装置 - Google Patents

音声符号化/復号化装置

Info

Publication number
JPH08254998A
JPH08254998A JP7084511A JP8451195A JPH08254998A JP H08254998 A JPH08254998 A JP H08254998A JP 7084511 A JP7084511 A JP 7084511A JP 8451195 A JP8451195 A JP 8451195A JP H08254998 A JPH08254998 A JP H08254998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
voiced
transient
voice
sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7084511A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Yagi
敏男 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IDO TSUSHIN SYST KAIHATSU KK
Original Assignee
IDO TSUSHIN SYST KAIHATSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IDO TSUSHIN SYST KAIHATSU KK filed Critical IDO TSUSHIN SYST KAIHATSU KK
Priority to JP7084511A priority Critical patent/JPH08254998A/ja
Publication of JPH08254998A publication Critical patent/JPH08254998A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 CELP方式を用いた音声符号化/復号化装
置において、音声信号の過渡的部分での励起信号を精度
良く符号化し、音韻性のよい高品質な復号音声を得るこ
とができる音声符号化/復号化装置を提供する。 【構成】 入力音声信号を判定し有声部と過渡部と無声
部とに区分する有声/無声/過渡部判定器17と、過渡
部と無声部に区分された部分に対しては最適な音源を選
択し、有声部に区分された部分に対しては、音源信号の
有声部を予めダウンサンプルした有声信号を学習してコ
ード化したコードベクトルを選択する有声部音源コード
ブック19と、過渡部音源コードブック20と、ランダ
ム信号発生器21と、有声/無声/過渡部切替器18を
備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、音声信号をディジタル
信号に変換して伝送又は蓄積する場合に用いる音声符号
化/復号化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、音声信号をある一定の長さのフレ
ーム毎に分析し、音源信号とスペクトル包絡情報とに分
離して符号化し、その符号化されたデータを復号化して
音声信号を生成する音声符号化/復号化装置としては、
例えば、図2に示されたものが知られている。図2は、
入力された音声をある一定時間間隔のフレームに区切
り、各フレーム毎に、音声信号のスペクトル包絡情報と
音声の励起信号をコードベクトルで符号化するCELP
(Code Excited Linear Predictive coding )と呼ばれ
る音声符号化方式を用いた音声符号化/復号化装置の構
成を示すブロック図である。
【0003】図に示すように、この音声符号化/復号化
装置200は、符号化部210と復号化部220を備え
て構成されている。符号化部210は、線形予測係数抽
出器1と、線形予測係数量子化器2と、有声/無声/過
渡部判定器17と、有声部音源コードブック19Aと、
過渡部音源コードブック20と、ランダム信号発生器2
1と、有声/無声/過渡部切替器18と、線形予測フィ
ルタ6と、増幅器7と、ゲイン量子化器8と、誤差評価
器9を有している。
【0004】また、復号化部220は、線形予測係数逆
量子化器10と、選択器11と、ゲイン逆量子化12
と、増幅器13と、フィルタ16と、有声部音源コード
ブック19Aと、過渡部音源コードブック20と、ラン
ダム信号発生器21と、有声/無声/過渡部切替器18
を有している。図に示すように、有声部音源コードブッ
ク19Aと過渡部音源コードブック20とランダム信号
発生器21と有声/無声/過渡部切替器18は、符号化
部210と復号化部220とにより兼用されている。
【0005】上記の符号化部210における線形予測係
数抽出器1は、符号化において、入力音声からスペクト
ル包絡情報である線形予測係数を求める。線形予測係数
量子化器2は、線形予測係数抽出器1の結果を量子化す
る。有声/無声/過渡部判定器17は、符号化されるあ
る一定区間の入力音声信号から、その区間が有声部か、
無声部か、過渡部であるかを判定し、その判定結果の符
号を出力する。上記の符号化部210又は復号化部22
0における有声部音源コードブック19Aは、1ピッチ
周期の音声の代表波形をコード化した有声部コードベク
トルを複数個有している。この有声部コードべクトル
は、音源信号の有声部のみの学習によって作成される。
過渡部音源コードブック20は、音声信号の過渡部のみ
の学習によって作成された過渡部コードベクトルを複数
個有している。ランダム信号発生器21は、ランダムな
信号を発生する。有声/無声/過渡部切替器18は、有
声部音源コードブック19A又は過渡部音源コードブッ
ク20又はランダム信号発生器21のいずれかを選択す
る。線形予測フィルタ6は、線形予測係数抽出器1で抽
出された線形予測係数によるフィルタである。ゲイン量
子化器8は、増幅器7のゲインを量子化する。
【0006】上記の復号化部220における線形予測係
数逆量子化器10は、伝送された線形予測係数量子化器
2の量子化データを逆量子化する。選択器11は、有声
/無声/過渡部切替器18からの音源コードベクトルを
選択する。ゲイン逆量子化器12は、伝送されたゲイン
情報を逆量子化する。増幅器13は、選択器11による
コードベクトルを、ゲイン逆量子化器12によるゲイン
で増幅する。フィルタ16は、線形予測係数逆量子化器
10の線形予測係数によるフィルタである。
【0007】次に、この従来例の音声符号化/復号化装
置の動作について説明する。符号化部210では、有声
/無声/過渡部判定器17が、符号化されるある一定区
間の入力音声信号から、その区間が有声部か、無声部
か、過渡部であるかを判定し区分する。この判定結果の
符号は復号化部220へ伝送される(図3における信号
bを参照)。同時に、有声/無声/過渡部判定器17に
おける判定結果は、有声/無声/過渡部切替器18に出
力され、これにより有声部音源コードブック19A又は
過渡部音源コードブック20又はランダム信号発生器2
1のいずれかが最適音源として選択される。すなわち、
有声部分である場合には有声部音源コードブック19A
の有声部コードベクトルが、過渡的部分である場合には
過渡部音源コードブック20の過渡部コードベクトル
が、無声部分である場合にはランダム信号発生器21の
ランダム信号が、それぞれ選択される。
【0008】線形予測係数抽出器1で抽出されたスペク
トル包絡情報である線形予測係数は、上記のようにして
選択された音源コードブックのコードベクトルを励起信
号として線形予測フィルタ6で処理され合成音声とな
る。この合成音声は、入力音声との誤差が最小になるよ
うに調整された増幅器7で増幅され、誤差評価器9に出
力される。誤差評価器9は、入力された合成音声と入力
音声の誤差を調べ、誤差が最小となるコードベクトルの
番号を復号化部220へ伝送する(図3における信号c
を参照)。
【0009】次に、復号化部220では、伝送された有
声/無声/過渡の判定符号(図3における信号bを参
照)をもとに、有声/無声/過渡部切替器18により有
声部音源コードブック19Aの有声部コードベクトル又
は過渡部音源コードブック20の過渡部コードベクトル
又はランダム信号発生器21のランダム信号のいずれか
が選択され選択器11に入力される。伝送されたコード
ベクトルの番号(図3における信号cを参照)により選
択器11で選択されたコードベクトルが増幅器13で増
幅されフィルタ16に入力される。増幅されたコードベ
クトルは、フィルタ16によって合成され、復号音声が
生成される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の音声符号化/復号化装置においては、高域信号成分
まで含まれている。このため、有声部音源コードブック
を作成して精度よく符号化するためには、有声部コード
ブックの数を多くしなければならない、という問題点を
有していた。
【0011】本発明は上記の課題を解決するためになさ
れたものであり、音声信号の有声部においてコードブッ
クの数を少なくしても高品質な符号化音声を得ることが
できる音声符号化/復号化装置を提供することを目的と
する。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1記載の発明は、入力音声信号を一定時間間
隔であるフレーム毎に分析し、前記入力音声信号のスペ
クトル包絡情報を符号化するとともに、音声の励起信号
を予め学習してコード化したコードベクトル又は過去の
音声の励起信号をコード化したコードベクトルにより符
号化し、復号化する音声符号化/復号化装置において、
前記入力音声信号を判定し有声部と過渡部と無声部とに
区分する入力音声判定手段と、前記入力音声判定手段に
より過渡部と無声部に区分された部分に対しては最適な
音源を選択し、前記入力音声判定手段により有声部に区
分された部分に対しては、音源信号の有声部を予めダウ
ンサンプルした有声信号を学習してコード化したコード
ベクトルを選択する音源選択手段と、を備えて構成され
る。
【0013】また、請求項2記載の発明は、請求項1に
記載した音声符号化/復号化装置において、復号化にお
いては、前記ダウンサンプルされた有声信号をアップサ
ンプルし、前記アップサンプルされた信号の山と谷のみ
を抽出して高域信号成分を生成し低域信号成分に加え、
前記音声の励起信号とするように構成される。
【0014】
【作用】上記構成を有する請求項1記載の発明によれ
ば、入力音声判定手段において入力音声信号を判定し有
声部と過渡部と無声部とに3区分し、音源選択手段は、
入力音声判定手段において過渡部と無声部に区分された
部分に対しては最適な音源を選択し、入力音声判定手段
により有声部に区分された部分に対しては、音源信号の
有声部を予めダウンサンプルした有声信号を学習してコ
ード化したコードベクトルを選択するようにしたので、
ダウンサンプルによって有声部での低域音声信号波形の
類似性が増し、少ないコードブックで波形を精度よく符
号化することができる。
【0015】また、請求項2記載の発明によれば、復号
化において、ダウンサンプルされた有声信号をアップサ
ンプルし、アップサンプルされた信号の山と谷のみを抽
出して高域信号成分を生成し低域信号成分に加え、音声
の励起信号とするようにしたので、品質の良い復号音声
が得られる。
【0016】
【実施例】以下、図面に基づき本発明の実施例について
説明する。図1及び図2は、本発明の一実施例である音
声符号化/復号化装置の構成を示すブロック図である。
図に示すように、この音声符号化/復号化装置100
は、符号化部110と復号化部120を備えて構成され
ている。
【0017】符号化部110は、図1に示すように、線
形予測係数抽出器1と、線形予測係数量子化器2と、有
声/無声/過渡部判定器17と、有声ダウンサンプルコ
ードブック19と、過渡部音源コードブック20と、ラ
ンダム信号発生器21と、有声/無声/過渡部切替器1
8と、線形予測フィルタ6と、増幅器7と、ゲイン量子
化器8と、誤差評価器9と、加算器22と、ハイパスフ
ィルタ23と、ピーク抽出器24と、ローパスフィルタ
25と、アップサンプラ26を有している。
【0018】また、復号化部120は、図2に示すよう
に、線形予測係数逆量子化器10と、選択器11と、ゲ
イン逆量子化12と、増幅器13と、フィルタ16と、
有声ダウンサンプルコードブック19と、過渡部音源コ
ードブック20と、ランダム信号発生器21と、有声/
無声/過渡部切替器18と、アップサンプラ26と、ロ
ーパスフィルタ25と、ピーク抽出器24と、ハイパス
フィルタ23と、加算器22を有している。図に示すよ
うに、有声ダウンサンプルコードブック19と過渡部音
源コードブック20とランダム信号発生器21と有声/
無声/過渡部切替器18と加算器22とハイパスフィル
タ23とピーク抽出器24とローパスフィルタ25とア
ップサンプラ26は、符号化部110と復号化部120
とにより兼用されている。
【0019】本実施例の音声符号化/復号化装置100
が従来例の音声符号化/復号化装置200と異なる点
は、有声ダウンサンプルコードブック19と、加算器2
2と、ハイパスフィルタ23と、ピーク抽出器24と、
ローパスフィルタ25と、アップサンプラ26を備えた
点である。本実施例の音声符号化/復号化装置100の
他の構成要素は、上記の従来例の音声符号化/復号化装
置200と同様であるので、上記従来例の音声符号化/
復号化装置200と同一の符号を付し、その構成及び動
作に関する説明は省略する。
【0020】上記の有声ダウンサンプルコードブック1
9は、あらかじめダウンサンプルした音声信号を学習し
て作成された有声部コードベクトルを複数個有してい
る。ダウンサンプルとは、信号を「サンプリング定理」
に従う周波数帯域以下に帯域制限した後、ナイキストサ
ンプリング間隔を満足する範囲内で間引くことをいう。
有声/無声/過渡部切替器18は、有声ダウンサンプル
コードブック19又は過渡部音源コードブック20又は
ランダム信号発生器21のいずれかを選択する。ピーク
抽出器24は、信号のピークを抽出する。アップサンプ
ラ26におけるアップサンプルとは、サンプリングされ
た信号の間に、一定間隔でゼロデータなどの信号を挿入
した後、「サンプリング定理」の周波数帯域を満足する
ように帯域制限することをいう。
【0021】図1及び図2に従い、本実施例の音声符号
化/復号化装置100の動作について説明する。符号化
部110では、図1に示すように、有声/無声/過渡部
判定器17が、符号化されるある一定区間の入力音声信
号から、その区間が有声部か、無声部か、過渡部である
かを判定し区分する。この判定結果の符号は復号化部1
20へ伝送される(図1における信号bを参照)。同時
に、有声/無声/過渡部判定器17における判定結果
は、有声/無声/過渡部切替器18に入力され、これに
より有声部の場合には有声ダウンサンプルコードブック
19からダウンサンプルされた信号列が選択される。こ
の選択されたダウンサンプル信号列は、アップサンプラ
26に入力されてアップサンプルされる。アップサンプ
リングされた信号列は、ローパスフィルタ25に入力さ
れて高周波帯域が除去され低周波帯域が通される。フィ
ルタリングされた信号列は、次にピーク抽出器24に入
力され、ピークのみの信号列が生成される。このピーク
のみの信号列は、ハイパスフィルタ23に入力されて低
周波帯域が除去され高周波帯域が通される。ハイパスフ
ィルタ23でフィルタリングされた信号列は、加算器2
2によりローパスフィルタ25の出力と加算され、線形
予測フィルタ6で処理されて合成音声となる。この合成
音声は、入力音声との誤差が最小になるように調整され
た増幅器7で増幅された後に誤差評価器9に入力され
る。誤差評価器9は、合成音声と入力音声の誤差を調
べ、誤差が最小となるコードベクトルの番号を復号化部
120へ伝送する(図1における信号cを参照)。上記
において、線形予測係数抽出器1と線形予測係数量子化
器2とゲイン量子化器8の動作は、図3に示す音声符号
化/復号化装置200における符号化部210の場合と
同様である。
【0022】次に、復号化部120では、図2に示すよ
うに、伝送された有声/無声/過渡の判定符号(図2に
おける信号bを参照)をもとに、有声/無声/過渡部切
替器18により有声の場合には有声ダウンサンプルコー
ドブック19の有声ダウンサンプルコードが選択され選
択器11に出力される。選択器11は、伝送されたコー
ドベクトルの番号によりコードベクトルを選択し、選択
されたコードベクトルをアップサンプラ26に出力す
る。アップサンプラ26は、選択されたコードベクトル
をアップサンプルし、ローパスフィルタ25に出力す
る。ローパスフィルタ25は、信号の高周波帯域を除去
し低周波帯域を通過させる。ローパスフィルタ25でフ
ィルタリングされた信号は、ピーク抽出器24に入力さ
れる。ピーク抽出器24は、入力された信号からピーク
のみの信号列を生成し、この信号をハイパスフィルタ2
3に出力する。ハイパスフィルタ23は、信号列の低周
波帯域を除去し高周波帯域を通過させる。ハイパスフィ
ルタ23でフィルタリングされた信号列は、加算器22
に出力されローパスフィルタ25の出力と加算され、増
幅器13に出力される。加算器22からの信号列は、増
幅器13で増幅され、フィルタ16に出力される。フィ
ルタ16は、入力された信号列を合成し復号音声を生成
する。上記において、線形予測フィルタ逆量子化器10
とゲイン逆量子化器12の動作は、図3に示す音声符号
化/復号化装置200における復号化部220の場合と
同様である。
【0023】上述したように、本実施例によれば、ダウ
ンサンプルすることにより有声部での低域音声信号波形
の類似性が増すので、ダウンサンプルされた波形を精度
よく符号化することができる。
【0024】上記において、有声/無声/過渡部判定器
17は、入力音声判定手段に相当している。また、有声
ダウンサンプルコードブック19と、過渡部音源コード
ブック20と、ランダム信号発生器21と、有声/無声
/過渡部切替器18は、音源選択手段を構成している。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明によれば、入力音声判定手段において入力音声信号を
判定し有声部と過渡部と無声部とに3区分し、音源選択
手段は、入力音声判定手段において過渡部と無声部に区
分された部分に対しては最適な音源を選択し、入力音声
判定手段により有声部に区分された部分に対しては、音
源信号の有声部を予めダウンサンプルした有声信号を学
習してコード化したコードベクトルを選択するようにし
たので、ダウンサンプルによって有声部での低域音声信
号波形の類似性が増し、少ないコードブックで波形を精
度よく符号化することができる。また、請求項2記載の
発明によれば、復号化において、ダウンサンプルされた
有声信号をアップサンプルし、アップサンプルされた信
号の山と谷のみを抽出して高域信号成分を生成し低域信
号成分に加え、音声の励起信号とするようにしたので、
品質の良い復号音声が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である音声符号化/復号化装
置の構成を示すブロック図(1)である。
【図2】本発明の一実施例である音声符号化/復号化装
置の構成を示すブロック図(2)である。
【図3】従来例の音声符号化/復号化装置の構成を示す
ブロック図である。
【符号の説明】
1 線形予測係数抽出器 2 線形予測係数量子化器 5 音源コードブック 6 線形予測フィルタ 7 増幅器 8 ゲイン量子化器 9 誤差評価器 10 線形予測係数逆量子化器 11 選択器 12 ゲイン逆量子化器 13 増幅器 16 線形予測フィルタ 17 有声/無声/過渡部判定器 18 有声/無声/過渡部切替器 19 有声ダウンサンプルコードブック 19A 有声部音源コードブック 20 過渡部音源コードブック 21 ランダム信号発生器 22 加算器 23 ハイパスフィルタ 24 ピーク抽出器 25 ローパスフィルタ 26 アップサンプラ 100 音声符号化/復号化装置 110 符号化部 120 復号化部 200 音声符号化/復号化装置 210 符号化部 220 復号化部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力音声信号を一定時間間隔であるフレ
    ーム毎に分析し、前記入力音声信号のスペクトル包絡情
    報を符号化するとともに、音声の励起信号を予め学習し
    てコード化したコードベクトル又は過去の音声の励起信
    号をコード化したコードベクトルにより符号化し、復号
    化する音声符号化/復号化装置において、 前記入力音声信号を判定し有声部と過渡部と無声部とに
    区分する入力音声判定手段と、 前記入力音声判定手段により過渡部と無声部に区分され
    た部分に対しては最適な音源を選択し、前記入力音声判
    定手段により有声部に区分された部分に対しては、音源
    信号の有声部を予めダウンサンプルした有声信号を学習
    してコード化したコードベクトルを選択する音源選択手
    段と、 を備えたことを特徴とする音声符号化/復号化装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載した音声符号化/復号化
    装置において、復号化においては、前記ダウンサンプル
    された有声信号をアップサンプルし、前記アップサンプ
    ルされた信号の山と谷のみを抽出して高域信号成分を生
    成し低域信号成分に加え、前記音声の励起信号とするこ
    とを特徴とする音声符号化/復号化装置。
JP7084511A 1995-03-17 1995-03-17 音声符号化/復号化装置 Pending JPH08254998A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7084511A JPH08254998A (ja) 1995-03-17 1995-03-17 音声符号化/復号化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7084511A JPH08254998A (ja) 1995-03-17 1995-03-17 音声符号化/復号化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08254998A true JPH08254998A (ja) 1996-10-01

Family

ID=13832675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7084511A Pending JPH08254998A (ja) 1995-03-17 1995-03-17 音声符号化/復号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08254998A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002045078A1 (en) * 2000-11-30 2002-06-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Audio decoder and audio decoding method
JP2002533772A (ja) * 1998-12-21 2002-10-08 クゥアルコム・インコーポレイテッド 可変レートスピーチコーディング
JP2002311980A (ja) * 2001-04-18 2002-10-25 Nec Corp 音声合成方法、音声合成装置、半導体装置及び音声合成プログラム
JP2007003682A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Fujitsu Ltd 話速変換装置
JP2011133637A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 符号化方法、復号方法、符号化装置、復号装置及びプログラム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002533772A (ja) * 1998-12-21 2002-10-08 クゥアルコム・インコーポレイテッド 可変レートスピーチコーディング
JP4927257B2 (ja) * 1998-12-21 2012-05-09 クゥアルコム・インコーポレイテッド 可変レートスピーチ符号化
JP2013178545A (ja) * 1998-12-21 2013-09-09 Qualcomm Inc 可変レートスピーチ符号化
WO2002045078A1 (en) * 2000-11-30 2002-06-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Audio decoder and audio decoding method
US7478042B2 (en) 2000-11-30 2009-01-13 Panasonic Corporation Speech decoder that detects stationary noise signal regions
JP2002311980A (ja) * 2001-04-18 2002-10-25 Nec Corp 音声合成方法、音声合成装置、半導体装置及び音声合成プログラム
JP2007003682A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Fujitsu Ltd 話速変換装置
JP4675692B2 (ja) * 2005-06-22 2011-04-27 富士通株式会社 話速変換装置
JP2011133637A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 符号化方法、復号方法、符号化装置、復号装置及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3134817B2 (ja) 音声符号化復号装置
JP3557662B2 (ja) 音声符号化方法及び音声復号化方法、並びに音声符号化装置及び音声復号化装置
KR100427753B1 (ko) 음성신호재생방법및장치,음성복호화방법및장치,음성합성방법및장치와휴대용무선단말장치
KR100574031B1 (ko) 음성합성방법및장치그리고음성대역확장방법및장치
KR100587953B1 (ko) 대역-분할 광대역 음성 코덱에서의 고대역 오류 은닉 장치 및 그를 이용한 비트스트림 복호화 시스템
KR100732659B1 (ko) 가변 비트 레이트 광대역 스피치 음성 코딩시의 이득양자화를 위한 방법 및 장치
US5950153A (en) Audio band width extending system and method
JPH08123494A (ja) 音声符号化装置、音声復号化装置、音声符号化復号化方法およびこれらに使用可能な位相振幅特性導出装置
JP3180762B2 (ja) 音声符号化装置及び音声復号化装置
US6678655B2 (en) Method and system for low bit rate speech coding with speech recognition features and pitch providing reconstruction of the spectral envelope
US6768978B2 (en) Speech coding/decoding method and apparatus
JP3266178B2 (ja) 音声符号化装置
US20040153317A1 (en) 600 Bps mixed excitation linear prediction transcoding
JP2002268686A (ja) 音声符号化装置及び音声復号化装置
JPH08254998A (ja) 音声符号化/復号化装置
JP3092653B2 (ja) 広帯域音声符号化装置及び音声復号装置並びに音声符号化復号装置
JPH09127985A (ja) 信号符号化方法及び装置
JPH09127987A (ja) 信号符号化方法及び装置
JP3319396B2 (ja) 音声符号化装置ならびに音声符号化復号化装置
JP2797348B2 (ja) 音声符号化・復号化装置
JP2001318698A (ja) 音声符号化装置及び音声復号化装置
JPH09127998A (ja) 信号量子化方法及び信号符号化装置
JP3063087B2 (ja) 音声符号化復号化装置及び音声符号化装置ならびに音声復号化装置
JP3006790B2 (ja) 音声符号化復号化方法及びその装置
JP2001142499A (ja) 音声符号化装置ならびに音声復号化装置