JPH08253324A - 強誘電体薄膜構成体 - Google Patents

強誘電体薄膜構成体

Info

Publication number
JPH08253324A
JPH08253324A JP7079535A JP7953595A JPH08253324A JP H08253324 A JPH08253324 A JP H08253324A JP 7079535 A JP7079535 A JP 7079535A JP 7953595 A JP7953595 A JP 7953595A JP H08253324 A JPH08253324 A JP H08253324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
ferroelectric thin
substrate
film
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7079535A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Abe
能之 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP7079535A priority Critical patent/JPH08253324A/ja
Publication of JPH08253324A publication Critical patent/JPH08253324A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radiation Pyrometers (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 例えば焦電型赤外線検出素子、アクチュエー
タ、不揮発性かつ非破壊性のメモリなどに用いる強誘電
体薄膜構成体に係り、従来の高価なMgO単結晶基板を
用いなくても、また基板の種類の如何にかかわらず、基
板面に垂直にc軸の方向が揃った強誘電体薄膜を有する
強誘電体薄膜構成体を提供する。 【構成】 Bi系層状ペロブスカイト型結晶構造の酸化
物薄膜が、その結晶軸のc軸が基板面に対して垂直方向
に揃うように基板上に形成され、さらにその酸化物薄膜
の上に一般式がABO3 で示されるペロブスカイト型結
晶構造の強誘電体薄膜が形成されていることを特徴とす
る。ただし、上記式中のAはBi、Pb、Ba、Sr、
Ca、Na、K、希土類元素のうち1種又は2種以上、
BはTi、Nb、Ta、W、Mo、Fe、Co、Cr、
Zrのうち1種又は2種以上の元素をあらわす。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば焦電型赤外線検
出素子、アクチュエータ、不揮発性かつ非破壊性のメモ
リなどに用いる強誘電体薄膜構成体に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】一般に強誘電体は、電場がなくても自発
分極PS が存在し、その向きを外部電場によって反転さ
せることのできる物質であり、焦電体型赤外線検出素
子、アクチュエータ、不揮発性かつ非破壊性のメモリ素
子等に広範に応用されている。
【0003】例えば焦電型赤外線素子は、自発分極の温
度変化を利用するものであり、物質内の自発分極の向き
が一方向に揃っているときに最大限の出力を引き出すこ
とができる。しかしながら、現在実用化されている赤外
線検出素子は殆どが多結晶体のセラミックスで製造され
ており、結晶軸の方向が揃っていないため、分極処理を
しても自発分極の向きを完全に揃えることができない。
【0004】近年、電子部品の小型化の要求が高まって
おり、これを達成するために、強誘電体材料も薄膜の形
態での利用が注目されている。その際にも、自発分極P
S の方向が一方向に揃っている強誘電体薄膜が有効とさ
れている。例えば結晶系が正方晶であるPbTiO3
Pb(Zr,Ti)O3 、(Pb,La)TiO3 など
の代表的な強誘電体は、結晶のc軸方向に自発分極の方
向を有するため、基板表面に対して垂直方向に結晶方位
のc軸を揃えると最大限の出力を引き出すことができ
る。
【0005】上記のような強誘電体薄膜を作製する従来
例として、例えば特開昭58−186105号公報に記
されているように、{100}面に沿ってへき開したM
gO単結晶基板の下地基板の表面に、エピタキシャル成
長的に形成させて製造される前記のような化学組成の強
誘電体薄膜があげられる。上記のようなMgO単結晶の
{100}面上の格子は前記組成の強誘電体の{10
0}面上の格子と整合性がよいため、基板を550〜6
50℃に加熱しながらスパッタ成膜もしくはCVD成膜
すると、エピタキシャル膜が形成できる。このようにし
て製造された前記組成の強誘電体薄膜は、基板面に対し
て垂直方向にc軸の揃った薄膜であり特性が優れてい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする問題点】しかしながら、上記
のようなMgOの単結晶基板は高価であり、そのため上
記の基板を用いて作製した強誘電体薄膜構成体や、さら
に、その構成体から製造される電子部品や電子機器が高
価になってしまう等の問題があった。
【0007】本発明は上記の問題点に鑑みて提案された
もので、上記のようなMgO単結晶基板を用いなくて
も、また基板の種類の如何にかかわらず、基板面に垂直
にc軸の方向が揃った強誘電体薄膜を有する強誘電体薄
膜構成体を提供することを目的とする。
【0008】
【問題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明による強誘電体薄膜構成体は、以下の構成と
したものである。
【0009】即ち、Bi系層状ペロブスカイト型結晶構
造の酸化物薄膜が、その結晶軸のc軸が基板面に対して
垂直方向に揃うように基板上に形成され、さらにその酸
化物薄膜の上に一般式がABO3 で示されるペロブスカ
イト型結晶構造の強誘電体薄膜が形成されていることを
特徴とする。ただし上記一般式において、 A=Bi、Pb、Ba、Sr、Ca、Na、K、希土類
元素のうち1種又は2種以上 B=Ti、Nb、Ta、W、Mo、Fe、Co、Cr、
Zrのうち1種又は2種以上
【0010】上記のBi系層状ペロブスカイト型結晶構
造の酸化物としては、例えば下記の化学式で示されるも
のを用いる。 (Bi222+(Am-1m 3m+12- ただし、 A=Bi、Pb、Ba、Sr、Ca、Na、K、希土類
元素のうち1種又は2種以上 B=Ti、Nb、Ta、W、Mo、Fe、Co、Crの
うち1種又は2種以上 m=1、2、3、4、5
【0011】
【作用】前述したように、強誘電体薄膜として、例え
ば、PbTiO3 、Pb(Zr、Ti)O3 、(Pb、
La)TiO3 なる組成の薄膜を用いる場合、結晶方位
をc軸に揃えると自発分極の向きが揃い、自発分極の温
度変化を利用するような焦電型赤外線検出素子に用いる
場合は最大限の出力を発揮するため都合がよい。
【0012】Bi系の層状ペロブスカイト構造を有する
化合物は、低対称な構造を有し、結晶軸のa軸、b軸方
向に結晶成長しやすい特徴をもつ。基板上にこのBi系
層状ペロブスカイト構造の化合物を形成すると、基板と
の格子整合性を持たなくても基板面方向にa軸もしくは
b軸が形成されやすく、基板面の垂直方向にc軸が形成
されるような膜構造をとりやすい。
【0013】一方、Bi系の層状ペロブスカイト構造化
合物のab面上の格子とペロブスカイト型ABO3 構造
のPbTiO3 、Pb(Zr、Ti)O3 、(Pb、L
a)TiO3 のab面上の格子とは整合性がよいため、
このような格子整合性を持ちながらBi系層状ペロブス
カイト構造化合物のc軸配向膜上にはこれらの組成の薄
膜を成膜するとc軸配向しやすい。
【0014】よって、高価なMgO単結晶基板を用いな
くてもc軸配向性を有する特性の優れたPbTiO3
Pb(Zr、Ti)O3 、(Pb、La)TiO3 等の
膜を有する強誘電体薄膜構成体を作製することが可能と
なる。
【0015】
【実施例】以下、本発明による強誘電体薄膜構成体を、
実施例に基づいて具体的に説明する。
【0016】〔実施例〕以下の実施例では強誘電体薄膜
構成体を高周波スパッタリング法で作製した。先ず、実
施例1においてはBi系層状ペロブスカイト型結晶構造
の酸化物薄膜としてBi4 Ti312薄膜をスパッタに
より基板上に形成した。そのターゲット材料としてはB
4 Ti312の粉末と、これに対して20モル%のB
23を混合した粉末を用い、この粉末を無酸素銅製
のターゲット皿に敷き詰めて表面を平にしながら押し固
めてターゲットとした。スパッタの雰囲気ガスは、Ar
が90%、O2 が10%の混合気体を用い、全圧は1P
aとした。
【0017】基板にはコーニング7059ガラスを用
い、これを基板ホルダに固定してターゲットとの距離を
10cmに設定し、基板を650℃まで加熱しながら厚
さ0.5μmの薄膜を形成した。この薄膜についてX線
回折測定法による構造解析と、ICP発光分析法による
組成分析を行ったところ、得られた膜は強くc軸配向し
ているBi4 Ti312であることが確認された。
【0018】次に、このBi4 Ti312膜上に下部電
極として0.1μmの白金膜を高周波スパッタ法で作製
した。そのスパッタには白金板ターゲットを用い、その
ターゲットと基板との距離を10cmとし、基板を60
0℃に加熱してArガス雰囲気中で全圧0.5Paの条
件で行った。
【0019】さらに、上記の下部電極の上に、次の条件
でPbTiO3 薄膜をスパッタにより作製した。ターゲ
ット材料には、PbTiO3 に20モル%のPbOを混
合した粉末を用い、これを無酸素銅製のターゲット皿に
敷き詰めて表面を平に押し固めてターゲットとした。ス
パッタ雰囲気はArが90%、O2 が10%の混合気体
を用いて全圧を1Paとし、基板を620℃に加熱して
厚さ1.0μmのPbTiO3 薄膜を形成した。
【0020】上記のようにして得られた薄膜の結晶構造
および組成を、X線回折測定法およびICP発光分析法
で調べたところ、c軸配向性の強いPbTiO3 膜が作
製されていることがわかった。またX線回折ピーク強度
から下記の式を用いてc軸配向率α(%)を算出したと
ころ、95%であった。 α={I001 /(I001 +I100 +I101 +I110 +I
111 )}×100
【0021】次に実施例2〜9として、上記実施例1と
ほぼ同様の要領で、基板およびBi系層状ペロブスカイ
ト型結晶構造酸化物の組成を変えて、種々の組成の強誘
電体薄膜を作製し、それらのc軸配向率を調べた。以上
の結果を下記表1にまとめて示す。
【0022】
【0023】〔比較例〕上記実施例に対する比較例とし
てコーニング7059ガラス上に下地膜としてBi 系の
層状ペロブスカイト酸化物を形成することなく、強誘電
体薄膜を形成した場合と、従来の{100}面でへき開
したMgO単結晶基板上に強誘電体薄膜を成膜した場合
のc軸配向率を下記表2に示す。
【0024】
【0025】上記表2中の比較例1に示したように、基
板としてコーニング7059ガラスを用い、その基板上
に下地膜としてBi 系の層状ペロブスカイト酸化物を形
成することなく強誘電体薄膜を成膜した場合のc軸配向
率は非常に低いのに対し、本発明による前記各実施例の
ようにBi系層状ペロブスカイト酸化物を下地膜として
設けると、その表面に前記表1のようにc軸配向率の高
い強誘電体薄膜を形成することができる。しかも、その
各実施例のc軸配向率αは、上記表2の比較例2で示し
た従来の高価なMgO単結晶基板を用いた場合と同等
か、もしくはそれ以上であり、極めて配向率のよい強誘
電体薄膜を形成できるものである。
【0026】その結果、本発明による強誘電体薄膜構成
体は、焦電型赤外線検出素子やアクチュエータ等に有用
な特性のよい強誘電体素子として用いることができる。
この場合、電極は強誘電体薄膜の両側に設けるもので、
上記実施例のようにBi系層状ペロブスカイト型結晶構
造の酸化物薄膜の上に下部電極と強誘電体薄膜とを順に
形成した後に、強誘電体薄膜上に上部電極を形成する。
或いは強誘電体薄膜上に上部電極を形成し、基板を下部
電極として利用することもできる。その場合、強誘電体
薄膜は、上記の酸化物薄膜の上に、実施例のような下部
電極を形成することなく成膜するものであるが、そのよ
うな場合にも配向率の高い強誘電体薄膜を形成できるこ
とは勿論である。
【0027】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明による強誘
電体薄膜構成体は、Bi系層状ペロブスカイト型結晶構
造の酸化物薄膜が、その結晶軸のc軸が基板に垂直方向
に揃うように基板上に配置され、さらにその上に一般式
がABO3 で示されるペロブスカイト型結晶構造の強誘
電体薄膜が配置された構成としたから、従来のように下
地基板として高価なMgO単結晶基板を用いることな
く、安価な他の基板を用いて、MgO単結晶基板を用い
た場合と同等もしくはそれよりもc軸配向性のよい強誘
電体薄膜を有する構成体が得られる。その結果、焦電型
赤外線検出素子やアクチュエータあるいは不揮発性かつ
非破壊性のメモリなどの電子部品を安価に製造できる等
の効果がある。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Bi系層状ペロブスカイト型結晶構造の
    酸化物薄膜が、その結晶軸のc軸が基板面に対して垂直
    方向に揃うように基板上に形成され、さらにその酸化物
    薄膜の上に一般式がABO3 で示されるペロブスカイト
    型結晶構造の強誘電体薄膜が形成されていることを特徴
    とする強誘電体薄膜構成体。ただし上記一般式におい
    て、 A=Bi、Pb、Ba、Sr、Ca、Na、K、希土類
    元素のうち1種又は2種以上 B=Ti、Nb、Ta、W、Mo、Fe、Co、Cr、
    Zrのうち1種又は2種以上
  2. 【請求項2】 前記のBi系層状ペロブスカイト型結晶
    構造の酸化物は下記の化学式であることを特徴とする請
    求項1記載の強誘電体薄膜構成体。 (Bi222+(Am-1m 3m+12- ただし、 A=Bi、Pb、Ba、Sr、Ca、Na、K、希土類
    元素のうち1種又は2種以上 B=Ti、Nb、Ta、W、Mo、Fe、Co、Crの
    うち1種又は2種以上 m=1、2、3、4、5
  3. 【請求項3】 前記の強誘電体薄膜上に上部電極を形成
    し、基板を下部電極とした請求項1または2記載の強誘
    電体薄膜構成体。
  4. 【請求項4】 前記Bi系層状ペロブスカイト型結晶構
    造の酸化物薄膜と強誘電体薄膜との間に下部電極を形成
    すると共に、強誘電体薄膜上に上部電極を形成してなる
    請求項1または2記載の強誘電体薄膜構成体。
JP7079535A 1995-03-10 1995-03-10 強誘電体薄膜構成体 Pending JPH08253324A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7079535A JPH08253324A (ja) 1995-03-10 1995-03-10 強誘電体薄膜構成体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7079535A JPH08253324A (ja) 1995-03-10 1995-03-10 強誘電体薄膜構成体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08253324A true JPH08253324A (ja) 1996-10-01

Family

ID=13692698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7079535A Pending JPH08253324A (ja) 1995-03-10 1995-03-10 強誘電体薄膜構成体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08253324A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001098212A1 (fr) * 2000-06-21 2001-12-27 Seiko Epson Corporation Couche ceramique et preparation de cette couche, dispositif semi-conducteur et element piezo-electrique
WO2002102709A1 (fr) * 2001-06-13 2002-12-27 Seiko Epson Corporation Film ceramique et procede de production et condensateur ferro-electrique, dispositif a semi-conducteurs et autres elements
WO2003021606A1 (fr) * 2001-08-28 2003-03-13 Tdk Corporation Composition pour dispositif capacitif a couches minces, couche isolante a constante dielectrique elevee, dispositif capacitif a couches minces et condensateur ceramique multicouche a couches minces
KR100425531B1 (ko) * 2001-04-04 2004-03-30 학교법인 포항공과대학교 희토류 금속 함유 티탄산 비스무스 강유전 물질
WO2004044935A1 (ja) * 2002-11-12 2004-05-27 Tdk Corporation コンデンサ複合回路素子およびicカード積層コンデンサ
WO2004044934A1 (ja) * 2002-11-12 2004-05-27 Tdk Corporation 電源ノイズ低減用薄膜コンデンサ
WO2004055876A1 (en) * 2002-12-17 2004-07-01 Ibule Photonics Inc. Method for preparation of ferroelectric single crystal film structure using deposition method
WO2004065668A1 (ja) * 2003-01-21 2004-08-05 Tdk Corporation 薄膜容量素子用組成物、高誘電率絶縁膜、薄膜容量素子、薄膜積層コンデンサおよび薄膜容量素子の製造方法
WO2005102958A1 (ja) * 2004-04-26 2005-11-03 Tdk Corporation 薄膜容量素子用組成物、高誘電率絶縁膜、薄膜容量素子、薄膜積層コンデンサおよび薄膜容量素子の製造方法
JPWO2004061881A1 (ja) * 2002-12-27 2006-05-18 Tdk株式会社 薄膜コンデンサおよびその製造方法
US7145198B2 (en) 2001-08-28 2006-12-05 Tdk Corporation Compositions for thin-film capacitance device, high-dielectric constant insulating film, thin-film capacitance device, and thin-film multilayer capacitor
CN100441543C (zh) * 2000-06-21 2008-12-10 精工爱普生株式会社 一种陶瓷膜的制造方法
CN104075813A (zh) * 2013-03-25 2014-10-01 精工爱普生株式会社 红外线传感器和热检测元件
CN110917906A (zh) * 2019-12-11 2020-03-27 南京大学 一种铁电纳滤膜材料、制备方法及应用

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100441543C (zh) * 2000-06-21 2008-12-10 精工爱普生株式会社 一种陶瓷膜的制造方法
JP2009107923A (ja) * 2000-06-21 2009-05-21 Seiko Epson Corp セラミックス膜およびその製造方法ならびに半導体装置、圧電素子およびアクチュエータ
US7138013B2 (en) 2000-06-21 2006-11-21 Seiko Epson Corporation Ceramic film and method of manufacturing the same, semiconductor device, and piezoelectric device
US6602344B2 (en) 2000-06-21 2003-08-05 Seiko Epson Corporation Ceramic film and method of manufacturing the same, semiconductor device, and piezoelectric device
EP2248765A1 (en) * 2000-06-21 2010-11-10 Seiko Epson Corporation Ceramic film and manufacturing method therefor, semiconductor device and piezoelectric device
JP2009117852A (ja) * 2000-06-21 2009-05-28 Seiko Epson Corp セラミックス膜およびその製造方法ならびに半導体装置、圧電素子およびアクチュエータ
JP2009117851A (ja) * 2000-06-21 2009-05-28 Seiko Epson Corp セラミックス膜およびその製造方法ならびに半導体装置、圧電素子およびアクチュエータ
CN1296283C (zh) * 2000-06-21 2007-01-24 精工爱普生株式会社 陶瓷膜及其制造方法和半导体装置及压电元件
WO2001098212A1 (fr) * 2000-06-21 2001-12-27 Seiko Epson Corporation Couche ceramique et preparation de cette couche, dispositif semi-conducteur et element piezo-electrique
JP2009107345A (ja) * 2000-06-21 2009-05-21 Seiko Epson Corp セラミックス膜およびその製造方法ならびに半導体装置、圧電素子およびアクチュエータ
KR100425531B1 (ko) * 2001-04-04 2004-03-30 학교법인 포항공과대학교 희토류 금속 함유 티탄산 비스무스 강유전 물질
WO2002102709A1 (fr) * 2001-06-13 2002-12-27 Seiko Epson Corporation Film ceramique et procede de production et condensateur ferro-electrique, dispositif a semi-conducteurs et autres elements
US7956519B2 (en) 2001-06-13 2011-06-07 Seiko Epson Corporation Piezoelectric device having a ferroelectric film including a solid solution
US7960901B2 (en) 2001-06-13 2011-06-14 Seiko Epson Corporation Piezoelectric device having a ferroelectric film including a ferroelectric material
US7825569B2 (en) 2001-06-13 2010-11-02 Seiko Epson Corporation Ceramic and method of manufacturing the same, dielectric capacitor, semiconductor device, and element
US7205056B2 (en) 2001-06-13 2007-04-17 Seiko Epson Corporation Ceramic film and method of manufacturing the same, ferroelectric capacitor, semiconductor device, and other element
CN1295710C (zh) * 2001-08-28 2007-01-17 Tdk株式会社 薄膜电容元件用组合物、绝缘膜、薄膜电容元件和电容器
US7242044B2 (en) 2001-08-28 2007-07-10 Tdk Corporation Compositions for thin-film capacitance device, high-dielectric constant insulating film, thin-film capacitance device, and thin-film multilayer capacitor
EP1422727A4 (en) * 2001-08-28 2009-01-21 Tdk Corp COMPOSITION FOR THIN FILM CAPACITIVE DEVICE, HIGH DIELECTRIC CONSTANT INSULATION LAYER, THIN FILM CAPACITIVE DEVICE, AND THIN FILM MULTILAYER CERAMIC CAPACITOR
WO2003021606A1 (fr) * 2001-08-28 2003-03-13 Tdk Corporation Composition pour dispositif capacitif a couches minces, couche isolante a constante dielectrique elevee, dispositif capacitif a couches minces et condensateur ceramique multicouche a couches minces
US7145198B2 (en) 2001-08-28 2006-12-05 Tdk Corporation Compositions for thin-film capacitance device, high-dielectric constant insulating film, thin-film capacitance device, and thin-film multilayer capacitor
WO2004044934A1 (ja) * 2002-11-12 2004-05-27 Tdk Corporation 電源ノイズ低減用薄膜コンデンサ
WO2004044935A1 (ja) * 2002-11-12 2004-05-27 Tdk Corporation コンデンサ複合回路素子およびicカード積層コンデンサ
WO2004055876A1 (en) * 2002-12-17 2004-07-01 Ibule Photonics Inc. Method for preparation of ferroelectric single crystal film structure using deposition method
JPWO2004061881A1 (ja) * 2002-12-27 2006-05-18 Tdk株式会社 薄膜コンデンサおよびその製造方法
WO2004065668A1 (ja) * 2003-01-21 2004-08-05 Tdk Corporation 薄膜容量素子用組成物、高誘電率絶縁膜、薄膜容量素子、薄膜積層コンデンサおよび薄膜容量素子の製造方法
US7745869B2 (en) 2003-01-21 2010-06-29 Tdk Corporation Thin film capacitance element composition, high permittivity insulation film, thin film capacitance element, thin film multilayer capacitor and production method of thin film capacitance element
JPWO2004065668A1 (ja) * 2003-01-21 2006-05-18 Tdk株式会社 薄膜容量素子用組成物、高誘電率絶縁膜、薄膜容量素子、薄膜積層コンデンサおよび薄膜容量素子の製造方法
JP4706479B2 (ja) * 2003-01-21 2011-06-22 Tdk株式会社 薄膜容量素子用組成物、高誘電率絶縁膜、薄膜容量素子、薄膜積層コンデンサおよび薄膜容量素子の製造方法
US7580241B2 (en) 2004-04-26 2009-08-25 Tdk Corporation Thin film capacitor element composition, high permittivity insulation film, thin film capacitor element, thin film multilayer capacitor, and method of production of thin film capacitor element
WO2005102958A1 (ja) * 2004-04-26 2005-11-03 Tdk Corporation 薄膜容量素子用組成物、高誘電率絶縁膜、薄膜容量素子、薄膜積層コンデンサおよび薄膜容量素子の製造方法
CN104075813A (zh) * 2013-03-25 2014-10-01 精工爱普生株式会社 红外线传感器和热检测元件
EP2784459A1 (en) * 2013-03-25 2014-10-01 Seiko Epson Corporation Infrared sensor and heat sensing element
US9274004B2 (en) 2013-03-25 2016-03-01 Seiko Epson Corporation Infrared sensor and heat sensing element
CN110917906A (zh) * 2019-12-11 2020-03-27 南京大学 一种铁电纳滤膜材料、制备方法及应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Garg et al. Orientation dependence of ferroelectric properties of pulsed-laser-ablated Bi 4− x Nd x Ti 3 O 12 films
Iijima et al. Preparation of c‐axis oriented PbTiO3 thin films and their crystallographic, dielectric, and pyroelectric properties
US7368172B2 (en) Membrane multi-layer structure, and actuator element, capacitive element and filter element using the same
JPH08253324A (ja) 強誘電体薄膜構成体
JPH07106658A (ja) 薄膜材料
JPH08186182A (ja) 強誘電体薄膜素子
JP2834355B2 (ja) 強誘電体薄膜構成体の製造方法
JP3732631B2 (ja) 強誘電体素子および半導体装置
JPH05235416A (ja) 強誘電体薄膜素子
Shoyama et al. Dielectric properties of alkoxy-derived Sr 2 Nb 2 O 7 thin films crystallized via rapid thermal annealing
Ahn et al. Highly a-oriented growth and enhanced ferroelectric properties of Bi3TaTiO9 thin films
JPH0967193A (ja) 強誘電体薄膜の製造方法
JPH10245298A (ja) 結晶配向セラミックス基板及びデバイス
CN1453832A (zh) 氧化介电薄膜的气相生长方法
JPH1153935A (ja) Lsro薄膜およびその製造方法
JPH1087400A (ja) 層状結晶構造酸化物およびその製造方法
JPH09208394A (ja) 強誘電体薄膜及び強誘電体薄膜コンデンサの製造方法
JPH0762235B2 (ja) 強誘電体薄膜の製造方法
Teowee et al. Dielectric and Ferroelectric Properties of Sol-Gel Derived PLZT Films
Wang et al. Preparation and Electrical Properties of Rhombohedral Pb (ZrxTi1-x) O3 Thin Films by RF Magnetron Sputtering Method
JP4573234B2 (ja) ビスマス層状強誘電体、強誘電体素子、強誘電体薄膜の製造方法
JPH07172984A (ja) 誘電体薄膜の製造方法及びその製造装置
JPS63236793A (ja) 配向性積層膜
JP2990527B2 (ja) 薄膜基板の製造方法
JPH04199746A (ja) 薄膜強誘電体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061010