JPH08241230A - データ管理方法およびデータ記録装置 - Google Patents

データ管理方法およびデータ記録装置

Info

Publication number
JPH08241230A
JPH08241230A JP7283938A JP28393895A JPH08241230A JP H08241230 A JPH08241230 A JP H08241230A JP 7283938 A JP7283938 A JP 7283938A JP 28393895 A JP28393895 A JP 28393895A JP H08241230 A JPH08241230 A JP H08241230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
area
file
recording
continuous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7283938A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Yamamoto
勉 山本
Hiroyuki Fujita
裕之 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP7283938A priority Critical patent/JPH08241230A/ja
Publication of JPH08241230A publication Critical patent/JPH08241230A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】たとえばAVデータのようなデータ量が膨大な
データと、テキストデータのようなサイズの小さいデー
タを、同一記録媒体上に関連付けて格納できるデータ管
理方法を提供する。 【構成】記録媒体を、AVデータなどの連続データを記
憶する領域と、テキストデータなどの非連続データを記
憶する領域に分割し、連続データを記憶する領域はレコ
ードエントリ方式で、非連続データを記憶する領域はi
−node方式でデータ管理を行う。ファイルエントリ
には1つのファイル名に対して、連続データのレコード
エントリ番号と、非連続データのi−node番号の2
つのポインタを記述する。これにより、1つのファイル
名により、連続データと非連続データの2つのデータが
管理される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハードディスクや
光磁気ディスクなどの記録媒体へデータの記録を行う際
に、ビデオデータやオーディオデータなどの継続的アク
セスの必要な連続データと、テキストデータなどの非連
続データとを、同一の記録媒体上に関連付けて記録する
ことのできるデータ管理方法およびデータ記録装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】ハードディスクや光磁気ディスク(以
後、MOディスクと言う)などのディスク媒体にデータ
を記録する際のファイル管理の機能として、ファイルを
ディスクにどのように記録するかといったエリア管理が
ある。そして、そのエリア管理においては、一度に読み
書きするデータの単位と扱うデータの大きさとの関係、
および、ファイルへのエリアの割りつけ方などが重要な
問題となる。
【0003】パーソナルコンピュータの一般的なOSで
あるMS−DOS(米国MicroSoft社の商標)
では、ファイルデータの管理にFAT(File Allocatio
n Table )方式を用いている。そのFAT方式について
図10を参照して説明する。図10は、FAT方式にお
けるファイル管理を説明する図であり、(A)はファイ
ルエントリの構成を示す図、(B)はFATの構成を示
す図、(C)はディスクのデータ記録部分の説明をする
図である。MS−DOSでは、ファイルに対して領域を
割り当てる際にクラスタを単位として割り当てる。すな
わち、1つのファイルはクラスタごとに分割されて記録
され、各クラスタに対応してエントリが設けられる。そ
のクラスタの使用状況を示すと同時に、1つのファイル
を構成するためのクラスタ間のつながりを管理するのが
FATである。
【0004】クラスタに対応したFATの各エントリ
は、(1)未使用である、(2)使用されておりさらに
他のクラスタにデータがつながる、(3)使用されてお
りそのデータの最終クラスタである、(4)不良クラス
タである、のいずれかを表す。(2)の「使用されてお
りさらに他のクラスタにデータがつながる」場合には、
FATのエントリとして次のクラスタ番号が記録され
る。また、(3)の「使用されておりそのデータの最終
クラスタである」場合には、FATのエントリとしてE
OF(通常、−1)が記録される。したがって、ファイ
ル名に基づいてファイルエントリを検索し、そのファイ
ルの開始クラスタの番号を読み出し、その開始クラスタ
からEOFが書かれた最終クラスタまでFATをたどる
ことによって、ファイルデータの記録されているクラス
タを全て得ることができる。
【0005】図10において、たとえば「file1」
というファイル名のファイルをアクセスする場合、まず
ファイルエントリを検索して「file1」のファイル
エントリを探す。「file1」のファイルエントリが
見つかったら、そのファイルエントリの開始FAT番号
を読み出す。図10に示す例では3である。次に、その
3番のFATの内容を読み出し、次のFAT番号4を得
る。同様に、4番のFATの内容よりFAT番号8を得
る。そして、8番のFATの内容がEOFなので、「f
ile1」というファイルはこのクラスタで終了する。
最終的に、「file1」の内容として、クラスタ3、
4、8のデータがアクセスされる。
【0006】ワークステーションを中心に急速に普及し
ているUNIX(米国UNIX System Lab
oratories社の商標)においては、ファイルデ
ータの管理にi−nodeを使用する。このi−nod
e方式について図11を参照して説明する。図11は、
i−node方式におけるファイル管理を説明する図で
あり、(A)はファイルエントリの構成を示す図、
(B)はi−nodeの構成を示す図、(C)はディス
クのデータ記録部分の説明をする図である。UNIXに
おいても、1つのファイルはブロックごとに分割されて
ディスク上に記録され、そのファイルの記録されている
ブロック番号がi−nodeに記録されている。なお、
ブロック番号としては、ファイルデータが書かれている
ブロックを直接示す直接指定ポインタの他に、複数の直
接指定ポインタの書かれているブロックを示す間接指定
ポインタが記述される場合もある。i−nodeには、
その他ファイルの属性情報やサイズなどの情報が記述さ
れている。
【0007】図11において、たとえば「file2」
というファイル名のファイルをアクセスする場合、まず
ファイルエントリを検索して「file2」のファイル
エントリを探す。「file2」のファイルエントリが
見つかったら、そのファイルエントリのi−node番
号を読み出す。図11に示す例では20である。そし
て、その20番のi−nodeの内容を読み出し、ファ
イルサイズと、データの記録されているブロック番号を
得る。図11の例では、ファイルサイズは3000バイ
トであり、そのデータがブロック3、4、8に記録され
ている。なお、ここでのブロックサイズは1024バイ
ト(=1Kバイト)とする。したがって、ブロック8の
952バイト目までが、有効なデータとなる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、AVデータ
を記録する際に、そのAVデータの記録状況や内容の説
明あるいはデータ識別のための静止画データなどを、対
応づけて記録させたい場合がある。しかし、前述したフ
ァイル管理の方法においては、1つのファイル名に対し
ては1つのデータを対応づける構成となっている。すな
わち、それらのAVデータと関連データをファイル管理
のレベルで対応づけることはできない。仮に対応づけを
行うとすれば、アプリケーションレベルでそれらのデー
タの対応を管理するしかなかった。しかし、そのような
方法においては、常に対応付けを意識しなければならな
いために、データファイルの取扱いが面倒となる。
【0009】したがって、本発明の目的は、オーディオ
データやビデオデータなどの継続的なアクセスが必要な
連続性データと、テキストデータなどの非連続性データ
との関連付けが容易に行えるようなデータ管理方法を提
供することにある。また、本発明の他の目的は、オーデ
ィオデータやビデオデータなどの継続的なアクセスが必
要な連続性データと、テキストデータなどの非連続性デ
ータとを、関連付けて記録することのできるデータ記録
装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記問題を解決するため
に、1つのファイル名に対して複数のデータを対応付け
られるようなファイルエントリを用いてファイルの管理
を行うようにした。すなわち、ファイルエントリが、A
Vデータなどの連続性データと、テキストデータなどの
非連続性データの両方のデータを特定するポインタを含
むような構成にした。
【0011】したがって、本発明のデータ管理方法は、
記録媒体のデータ記録領域を、継続的アクセスの必要な
連続性データを1以上の可変長レコードに分割して記録
する第1の領域と、継続的アクセスの必要のない非連続
性データを、1以上の固定長ブロックに分割して記録す
る第2の領域とに分割し、前記記録媒体へのデータのア
クセスを、1つのファイル名に対して前記第1の記録領
域の記録データに対するポインタと、前記第2の記録領
域の記録データに対するポインタの両方を具えるファイ
ルエントリにより管理し、1つのファイル名に基づい
て、前記連続性データと非連続性データのいずれか一方
あるいは両方にアクセスする。
【0012】また、本発明のデータ記録装置は、AVデ
ータを1以上の可変長レコードに分割して記録する第1
の領域と、そのAVデータに関連するAVデータ以外の
データを1以上の固定長ブロックに分割して記録する第
2の領域とを有するデータ記録媒体と、前記記録媒体へ
のデータのアクセスを、1つのファイル名に対して前記
第1の記録領域の記録データに対するポインタと、前記
第2の記録領域の記録データに対するポインタの両方を
具えるファイルエントリにより管理するデータ管理手段
とを有し、1つのファイル名に基づいて前記AVデータ
と前記関連するAVデータ以外のデータを同時的にアク
セス可能にした。
【0013】本発明のデータ管理方法およびデータ記録
装置においては、1つのファイルエントリに連続データ
ファイルと、非連続データファイルの両方へのポインタ
を用意した。これにより、連続データと非連続データの
関連付けを、ファイルシステムレベルで実現でき、アプ
リケーションレベルから見た場合には、これらのデータ
の関連付けを気にすることなく1つのファイルとして取
り扱うことができる。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明に係わるデータ管理方式の
実施の形態として、まず、本願出願人に係わるデータ管
理方式について説明する。最初に、本願出願人に係わる
ファイル管理方式であるレコードエントリ方式について
図1を参照して説明する。図1は、レコードエントリ方
式におけるファイル管理を説明する図であり、(A)は
ファイルエントリの構成を示す図、(B)はレコードエ
ントリの構成を示す図、(C)はディスクのデータ記録
部分の説明をする図である。レコードエントリ方式にお
いては、ファイルを複数の連続する可変長の領域で分割
してディスク上に記録する。その1つの連続領域をレコ
ードエントリと呼ぶ管理単位によって管理し、複数のレ
コードエントリをリンクすることによってファイルデー
タを構成する。
【0015】図1において、たとえば「file3」と
いうファイル名のファイルをアクセスする場合、まずフ
ァイルエントリを検索して「file3」のファイルエ
ントリを探し、そのファイルエントリのレコードエント
リ番号を読み出す。図1に示す例では1である。次に、
レコードエントリ1の内容を読み出し、リンクされてい
るレコードエントリの番号、レコードの開始ブロック番
号、および、レコードサイズを読み出す。このレコード
の開始ブロック番号とレコードサイズより、「file
3」のデータはアクセス可能となる。以下同様に、リン
クされたレコードエントリをたどることにより、「fi
le3」のデータが順次アクセスされる。リンクされて
いるレコードエントリ番号がEOFになると、そのレコ
ードエントリで「file3」のデータは終了する。
【0016】図1の場合、データはブロック1200番
から100ブロック長、1400番から600ブロック
長および2200番から300ブロック長の3つの連続
領域からなる。このようなレコードエントリ方式では、
媒体上の連続領域1つに対して1つのレコードエントリ
を使用する。そのため、オーディオデータやビデオデー
タのような比較的サイズの大きいデータに対して、前述
したFAT方式やi−node方式に比べて管理領域を
小さくすることができる。
【0017】また本願出願人に係わるデータ管理の他の
方法として、前記管理方法を組み合わせた方法がある。
その方法は、記録媒体を2つの領域に分割し,第1の領
域においては前記レコードエントリ方式によりデータの
管理を行い,第2の領域においては前記i−node方
式によりデータの管理を行うものである。この管理方法
においては、ファイルエントリにファイルの種別を記録
しておき、そのファイルの種別に基づいて前記第1ある
いは第2の領域をアクセスする。
【0018】この管理方法においては、AVデータなど
のデータ量が大きく継続的アクセスの必要なデータは、
1つの記録領域が比較的大きい前記レコードエントリ方
式により管理される第1の領域に記録し、テキストデー
タなどのデータ量の小さいデータは、個々の管理情報の
サイズが小さいi−node方式により管理される第2
の領域に記録することができる。その結果、AVデータ
の記録に関して、分割数が少なくなるので管理情報を抑
えることができ、さらに、連続した領域に継続的にアク
セス可能にデータを記録させることができる。
【0019】次に、本発明のデータ管理方法、および、
そのデータ管理方法を適用したデータ記録装置の実施の
形態について、図2〜図9を参照して説明する。図2
は、本発明のファイル管理方法を適用したAVサーバ装
置の構成を示すブロック図である。このAVサーバ装置
は、大容量のデータ記録装置を中心に構成され、映像信
号と音声信号よりなる種々のAVデータを記録してお
き、要求に応じて適宜出力し編集あるいは放送などを行
うAVデータ供給装置である。
【0020】まず、図2を参照して、AVサーバ装置1
全体の構成および動作について説明する。AVサーバ装
置1には、デジタル化された映像信号が入力される。そ
の入力されたデジタル映像信号S10は、映像信号高能
率符号化装置101〜10n にそれぞれ入力され、高能
率符号化されて高能率符号化映像データS11aが生成
される。なお、映像信号高能率符号化装置101 〜10
n における符号化率は、同期システム制御実行装置16
による制御信号S12により設定される。また、高能率
符号化装置101 〜10n は、通常は同期システム制御
実行装置に入力される同期信号S18に基づいた同期信
号により動作するが、入力映像信号S10からクロック
およびフレームタイミングを抽出して内部で用いること
も可能であり、このように動作した場合には、映像信号
用同期信号に同期した映像信号の入力が行える。生成さ
れた高能率符号化映像データS11aは、放送局用のル
ーティングスイッチャなどの回線交換装置11に入力さ
れる。
【0021】回線交換装置11は、同期システム制御実
行装置16により入力される回線交換先を示す制御信号
S13に基づいて、入力された高能率符号化映像データ
S11aを、入力高能率符号化映像データS11bとし
て、n個のデータ蓄積装置301 〜30n のいずれかに
入力する。データ蓄積装置301 〜30n は、同期シス
テム制御実行装置16からの制御信号S14により各々
個別に制御され、後述するデータ蓄積装置301 〜30
n内のデータ管理装置308により、入力高能率符号化
映像データS11bの蓄積、管理を行い、さらに所望の
再生要求に応じて再生する。なお、再生された映像デー
タは、再生高能率符号化映像データS15aとして、回
線交換装置11に出力される。
【0022】回線交換装置11に入力された再生高能率
符号化映像データS15aは、入力時と同様に、同期シ
ステム制御実行装置16より入力される回線交換先を示
す制御信号S13に基づいて、高能率符号化映像データ
S15bとして、n個の映像信号復号装置131 〜13
n のいずれかに入力される。映像信号復号装置131
13n は、入力された高能率符号化映像データS15b
を復号し、復元映像信号S16を生成して、AVサーバ
装置1よりたとえば編集装置などに出力する。なお、復
号化は、符号化データ(高能率符号化映像データS15
b)に従って自動的に復号化することができるため、映
像信号復号装置131 〜13n には特に制御信号は入力
されていない。
【0023】また、AVサーバ装置1においては、LA
Nを介して接続されたコンピュータ装置などの上位応用
システム14より、制御命令S17aが制御命令伝達装
置15に順次伝達される。制御命令伝達装置15は、そ
の制御命令S17aを、LANでの通信プロトコルから
同期システム制御実行装置16と通信可能なプロトコル
に変換し、変換された制御命令S17bを同期システム
制御実行装置16に伝達する。この制御信号に従って、
前述した各部が所望の動作を行う。
【0024】次に、AVサーバ装置1の、本発明に係わ
るデータ蓄積装置301 〜30n について、図3および
図4を参照してさらに詳細に説明する。図3は、そのデ
ータ蓄積装置301 〜30n の構成を示すブロック図で
あり、図4は、そのメモリ回路(MEM)上にソフトウ
ェア形式で実現されたデータ管理装置308の構成を示
す図である。図3に示すように、データ蓄積装置30i
(i=1〜n)は、形式変換装置(CNV)31および
ディスク装置32を有し、ディスク装置32は、書き込
み読み出し回路(W/R装置)302、制御回路304
およびメモリ回路306を有する。
【0025】ベースバンドデジタル映像信号を伝送する
ことが可能なデータ伝送用媒体によって伝送される高能
率符号化映像データS11bは、形式変換装置31に入
力され、ディスク装置32に入力可能な形式に変換され
る。一方、ディスク装置32から再生されたデータは、
形式変換装置31に入力され、記録時と同等の、ベース
バンドデジタル映像信号を伝送することが可能なデータ
伝送用媒体によって伝送される再生高能率符号映像デー
タS15aに変換される。
【0026】ディスク装置32のW/R装置302は、
制御回路304により制御され、MOディスク40を回
転させ、形式変換装置31から入力された記録データを
MOディスク40に書き込む。また、MOディスク40
から記録データを読み出して形式変換装置31に出力す
る。制御回路304は、同期システム制御実行装置16
からの制御信号S14に基づいて、メモリ回路306に
記憶されたデータ管理装置308の各ブログラムを実行
し、W/R装置302を制御して、MOディスク40に
対して記録データの記録あるいは再生を行わせる。
【0027】なお、データ蓄積装置30i は、本実施の
形態においては、MOディスク装置40に対して1Kバ
イトのブロックを単位として、記録データの書き込みお
よび読み出し(アクセス)を行う。また、形式変換装置
31とディスク装置32は、データと制御信号が混在す
る汎用の接続線S120を介して接続されている。ま
た、データ蓄積装置30i は、ディスク装置32の最大
データ転送速度の範囲内で、記録再生速度を任意に変え
ることができる。
【0028】また、前述したデータ管理装置308は、
図4に示すように、メモリ回路306内に制御回路30
4において実行されるソフトウェアの形式で実現されて
おり、レコードエントリ生成プログラム(REG)31
0、リンクデータ生成プログラム(LDG)312、先
頭位置データ生成プログラム(HDG)314、記録長
データ生成プログラム(RLDG)316、ファイルエ
ントリ生成プログラム(FEG)318、アクセス管理
プログラム(AM)320、空き領域確保プログラム
(EAG)322、記録データ書込プログラム(DW)
324、空き記録領域管理プログラム(EAM)32
8、データ管理プログラム(DM)330、記録データ
読み出しプログラム(DR)332およびこれらのプロ
グラムの実行制御などを行うオペレーティングシステム
(OS)334から構成される。
【0029】このように、AVサーバ装置1において
は、取材などで得られた種々の素材AVデータが、映像
信号高能率符号化装置10により高能率符号化され、回
線交換装置11を介して所望のデータ蓄積装置30に蓄
積される。そして、たとえば編集装置などの応用システ
ム14より所定のAVデータの供給要求信号がLANを
介して制御命令伝達装置15に入力されると、同期シス
テム制御実行装置16により各部が制御され、AVデー
タの出力が行われる。すなわち、データ蓄積装置30に
記録されていた前記要求されたAVデータが再生され、
回線交換装置11を介して映像信号復号装置13に入力
される。そして映像信号復号装置13により復号化さ
れ、その編集装置に出力される。
【0030】このようなAVサーバ装置1においては、
AVデータとともに、各AVデータに関連した撮影記録
やコメント、あるいは、番組送出時のテロップなどと言
ったテキスト情報も同時的に記録され、AVデータとと
もに使用される。その際にはデータ蓄積装置30の同一
の記録媒体上に、データ量が大きく主に連続アクセスさ
れるAVデータと、データ量が小さく連続アクセスの必
要のないテキストデータとを同時的に記録する必要が生
じる。本発明のデータ管理方法は、そのような場合のデ
ータの管理の方法に適用される。
【0031】そこで次に、AVサーバ装置1のデータ蓄
積装置30に適用されている、本発明のデータ管理方法
について説明する。データ蓄積装置30は、複数のMO
ディスク装置により構成されているが、以下、そのうち
の1つのMO媒体におけるデータ管理の方法について説
明する。
【0032】まず、本実施の形態のMOディスクの構成
を図5〜図7を参照して説明する。図5は、MOディス
クの全体の構成を示す図である。図6は、ファイルエン
トリFEの構成を示す図である。図7は、連続データエ
リアCAおよび非連続データエリアRAにおけるエント
リの構成を示す図であり、(A)は連続データエリアC
Aのレコードエントリの構成を示す図、(B)は非連続
データエリアRAのi−nodeの構成を示す図であ
る。
【0033】本実施の形態のMOディスクは、記録媒体
を、システム・エリアSA、ファイル・エントリFE、
連続データエリアCA(Continuous Area )、および、
非連続データエリアRA(Random Area )の4つの領域
に分割して使用する。実際にデータが記録されるのは、
連続データの記録領域である連続データエリアCA(Co
ntinuous Area )と、非連続データの記録領域である非
連続データエリアRA(Random Area )である。
【0034】システム領域SAには、ディスク全体のパ
ラメータが記述される領域であり、メディア識別子とユ
ーザ情報およびファイルシステムパラメータが記録され
る。ユーザ情報はユーザに開放された領域である。ファ
イルシステムパラメータとしては、ファイルエントリF
E、連続データエリアCA、非連続データエリアRAの
各領域の開始ブロックなどが記録される。
【0035】ファイルエントリFEの構成を図6に示
す。図6に示すように、ファイルエントリFEには、1
つのファイル名に対して、連続データエリアCAのデー
タに対するポインタであるレコードエントリ番号と、非
連続データエリアRAのデータに対するポインタである
i−node番号がともに記録されている。さらに、フ
ァイルエントリFEには、各データエリアに対応して、
2個づつのデータサイズ、作成日、作成時間の情報が記
述されている。したがって、このファイルエントリFE
の構成によれば、1つのファイル名に対して、通常の2
つのファイルに該当するデータが対応づけられている。
【0036】連続データエリアCAは、AVデータなど
の連続データが記録されるエリアであり、その記録デー
タをレコードエントリ方式で管理する。このレコードエ
ントリー方式は、図1を参照して前述した方法と同じで
あり、図7(A)に示すようなレコードエントリによっ
てデータが管理される。連続データエリアCAは、連続
データエリアCAの内部構造を表すスーパブロック、レ
コードエントリ、空きエリア情報、および、連続データ
記録領域より構成される。
【0037】非連続データエリアRAは、テキストデー
タなどの非連続データが記録されるエリアであり、その
記録データをi−node方式で管理する。この、i−
node方式は、図11を参照して前述した方法と同じ
であり、図7(B)に示すようなi−nodeによって
データが管理される。非連続データエリアRAは、非連
続データエリアRAの内部の構造を表すスーパーブロッ
ク、i−nodeの空き領域を示すi−nodeビット
マップ、空きエリアを示すブロックビットマップ、i−
node記録領域、および、非連続データ記録領域より
構成される。
【0038】次に、このような構成のMOディスク媒体
に対して、MOドライブにおいてデータをアクセスする
手順について説明する。まず、このMOディスクがMO
ドライブに挿入されると、最初にシステム・エリアSA
が読み込まれ、ファイルエントリFA、連続データエリ
アCA、および、非連続データエリアRAがディスクの
どの位置にあるかが判別される。連続データエリアC
A、非連続データエリアRAについては、さらにスーパ
ーブロックが読み込まれ、それぞれの記録領域における
管理情報が読み込まれる。
【0039】MOドライブによる、各データファイルへ
のアクセスは、それぞれのデータ種別に従って、コマン
ドあるいはコマンドオプションで切り換える。本実施の
形態のMOドライブにおいては、表1に示す4つのコマ
ンドにおいて切り換える。
【0040】
【表1】 (1) 連続データの読み出し PLAY (2) 連続データの書き込み RECORD (3) 非連続データの読み出し READ (4) 非連続データの書き込み WRITE
【0041】そして、たとえばPLAYが実行された場
合のデータファイルへのアクセスは、図8にフローチャ
ートを示すように次のように行われる。まず、ファイル
名からファイルエントリを取得する(ステップs2
1)。そのファイルエントリから、第1のレコードエン
トリ番号を取得し、取得レコード番号にセットする(ス
テップs22)。取得レコード番号がEOFであった場
合は(ステップs23)、エラー出力をして処理を終了
する(ステップs29)。ステップs23において取得
レコード番号がEOFでなければ、取得レコード番号の
レコードエントリをロードし(ステップs24)、その
レコードエントリをアクセスレコードリストに追加する
(ステップs25)。
【0042】レコードエントリのLINKを参照し、L
INK≠EOFならば、LINKのレコード番号を取得
レコード番号にセットしてステップs23からの処理を
繰り返す(ステップs26)。ステップs26におい
て、LINK=EOFならば、アクセスレコードリスト
に従ってファイルデータにアクセスを行い(ステップs
27)、アクセスが終了したら処理を終了する(ステッ
プs28)。
【0043】また、READが実行された場合のデータ
ファイルへのアクセスは、図9にフローチャートを示す
ように次のように行われる。まず、ファイル名からファ
イルエントリを取得する(ステップs31)。そのファ
イルエントリから、i−node番号を取得する(ステ
ップs32)。取得したi−node番号が0であった
場合は(ステップs33)、エラー出力をして処理を終
了する(ステップs37)。ステップs33において取
得したi−node番号が0でなければ、i−node
番号のi−nodeをロードし(ステップs34)、そ
のi−nodeに記述されたブロックポインタに従って
ファイルデータにアクセスを行い(ステップs35)、
アクセスが終了したら処理を終了する(ステップs3
6)。
【0044】このように本発明のデータ管理方法によれ
ば、記録データを連続データと非連続データに分けて、
それぞれ所定の領域に所定の管理方式により記録するよ
うにし、さらに1つのファイル名より前記連続データと
非連続データの両方がアクセスできるようにした。これ
により、比較的出AVデータ量が大きく連続アクセスの
必要なAVデータと、比較的データ量が小さく連続アク
セスの必要のないテキストデータとを、各々適切な管理
方法により同一の記録媒体上に記録し、さらにそれらを
2つのファイル名によりアクセスできるようになった。
具体的には、たとえば図2に示したようなAVサーバ装
置1のデータ蓄積装置30に、AVデータと、そのAV
データに関連した撮影記録やコメント、あるいは、番組
送出時のテロップなどのテキスト情報を、対応付けて、
同時的に効率よく記録することが可能になった。
【0045】なお、本発明のデータ管理方法は、本実施
の形態に限れるものではなく、種々の改変が可能であ
る。たとえば、非連続データエリアRAのファイル管理
方法は、i−node方式としたが、これはFAT方式
でもよい。また、本実施の形態においてはMOディスク
媒体を用いて説明したが、ハードディスクでもよい。
【0046】
【発明の効果】本発明のデータ管理方法によれば、1つ
のファイルエントリに連続データファイルと、非連続デ
ータファイルの両方へのポインタを用意したので、オー
ディオデータやビデオデータなどの継続的なアクセスが
必要な連続性データと、テキストデータなどの非連続性
データとの関連付けが容易に行えるようなファイル管理
方法を提供することができた。
【0047】また、本発明のデータ記録装置によれば、
AVデータと、そのAVデータに関連する記録状況や内
容の説明あるいはデータ識別のための静止画データなど
を、関連付けて記録することができるので、AVサーバ
装置などに適用して編集などを行うのに好適なデータ記
録装置を提供できた。
【図面の簡単な説明】
【図1】レコードエントリ方式におけるファイル管理を
説明する図であり、(A)はファイルエントリの構成を
示す図、(B)はレコードエントリの構成を示す図、
(C)はディスクのデータ記録部分の説明をする図であ
る。
【図2】本発明のデータ管理方法の一実施の形態を適用
したAVサーバ装置の構成を示すブロック図である。
【図3】図2に示したAVサーバ装置のデータ蓄積装置
の構成を示すブロック図である。
【図4】図3に示したデータ蓄積装置のメモリ回路にソ
フトウェアの形式で実現されたデータ管理装置の構成を
示す図である。
【図5】図2に示したAVサーバ装置のデータ蓄積装置
に用いられるMOディスクの全体の構成を示す図であ
る。
【図6】図5に示したMOディスクのファイルエントリ
FEの構成を示す図である。
【図7】図5に示したMOディスクの連続データエリア
CAおよび非連続データエリアRAにおけるエントリの
構成を示す図であり、(A)は連続データエリアCAの
レコードエントリの構成を示す図、(B)は非連続デー
タエリアRAのi−nodeの構成を示す図である。
【図8】PLAYが実行された場合のデータファイルへ
のアクセス手順を示すフローチャートである。
【図9】READが実行された場合のデータファイルへ
のアクセス手順を示すフローチャートである。
【図10】FAT方式におけるファイル管理を説明する
図であり、(A)はファイルエントリの構成を示す図、
(B)はFATの構成を示す図、(C)はディスクのデ
ータ記録部分の説明をする図である。
【図11】i−node方式におけるファイル管理を説
明する図であり、(A)はファイルエントリの構成を示
す図、(B)はi−nodeの構成を示す図、(C)は
ディスクのデータ記録部分の説明をする図である。
【符号の説明】
1…AVサーバ装置 10…映像信号高能率符号化装置 11…回線交換装
置 13…映像信号復号装置 14…応用システ
ム 15…制御命令伝達装置 16…同期システ
ム制御実行装置 30…データ蓄積装置 31…形式変換装置 32…ディスク装置 302…W/R装置 304…制御回路 306…メモリ回路 308…データ管理装置 310…レコードエントリ生成プログラム(REG) 312…リンクデータ生成プログラム(LDG) 314…先頭位置データ生成プログラム(HDG) 316…記録長データ生成プログラム(RLDG) 318…ファイルエントリ生成プログラム(FEG) 320…アクセス管理プログラム(AM) 322…空き領域確保プログラム(EAG) 324…記録データ書込プログラム(DW) 328…空き記録領域管理プログラム(EAM) 330…データ管理プログラム(DM) 332…記録データ読み出しプログラム(DR) 334…オペレーティングシステム(OS) 40…MOディスク
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G11B 27/00 D 27/10 A

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】記録媒体のデータ記録領域を、継続的アク
    セスの必要な連続性データを1以上の可変長レコードに
    分割して記録する第1の領域と、継続的アクセスの必要
    のない非連続性データを、1以上の固定長ブロックに分
    割して記録する第2の領域とに分割し、 前記記録媒体へのデータのアクセスを、1つのファイル
    名に対して前記第1の記録領域の記録データに対するポ
    インタと、前記第2の記録領域の記録データに対するポ
    インタの両方を具えるファイルエントリにより管理し、 1つのファイル名に基づいて、前記連続性データと非連
    続性データのいずれか一方あるいは両方にアクセスする
    データ管理方法。
  2. 【請求項2】AVデータを1以上の可変長レコードに分
    割して記録する第1の領域と、該AVデータに関連する
    AVデータ以外のデータを1以上の固定長ブロックに分
    割して記録する第2の領域とを有するデータ記録媒体
    と、 前記記録媒体へのデータのアクセスを、1つのファイル
    名に対して前記第1の記録領域の記録データに対するポ
    インタと、前記第2の記録領域の記録データに対するポ
    インタの両方を具えるファイルエントリにより管理する
    データ管理手段とを有し、1つのファイル名に基づいて
    前記AVデータと前記関連するAVデータ以外のデータ
    を同時的にアクセス可能なデータ記録装置。
JP7283938A 1994-10-31 1995-10-31 データ管理方法およびデータ記録装置 Pending JPH08241230A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7283938A JPH08241230A (ja) 1994-10-31 1995-10-31 データ管理方法およびデータ記録装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-267680 1994-10-31
JP26768094 1994-10-31
JP7283938A JPH08241230A (ja) 1994-10-31 1995-10-31 データ管理方法およびデータ記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08241230A true JPH08241230A (ja) 1996-09-17

Family

ID=26547992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7283938A Pending JPH08241230A (ja) 1994-10-31 1995-10-31 データ管理方法およびデータ記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08241230A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1165772A (ja) * 1997-08-20 1999-03-09 Fujitsu Ltd データ転送システムおよびデータ転送方法
JP2000339202A (ja) * 1999-05-26 2000-12-08 Nec Corp ディスク制御装置およびその制御方法ならびにディスク記憶媒体
US6609175B1 (en) 1998-09-18 2003-08-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Information recording method, information recording device, and information storage medium
KR100422801B1 (ko) * 2001-06-04 2004-03-12 한국전자통신연구원 대용량 파일 저장 시스템 및 그를 이용한 동적 다단계아이노드의 데이터 블록 추가 및 삭제 방법
JP2004512602A (ja) * 2000-10-16 2004-04-22 トムソン ライセンシング ソシエテ アノニム デジタル映像のようなストリームデータと非ストリームデータとを記憶する方法及び装置
KR100484942B1 (ko) * 2002-03-14 2005-04-25 한국전자통신연구원 대용량 파일시스템의 디렉토리 관리방법
US7349623B1 (en) 1999-03-19 2008-03-25 Hitachi, Ltd. Data recording apparatus and system having sustained high transfer rates
US8903878B2 (en) 2011-03-17 2014-12-02 Fujitsu Limited Information processing program, information processing device and information processing method

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1165772A (ja) * 1997-08-20 1999-03-09 Fujitsu Ltd データ転送システムおよびデータ転送方法
US6609175B1 (en) 1998-09-18 2003-08-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Information recording method, information recording device, and information storage medium
US6662309B2 (en) 1998-09-18 2003-12-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Information recording device and a method of recording information by setting the recording area based on contiguous data area
US7349623B1 (en) 1999-03-19 2008-03-25 Hitachi, Ltd. Data recording apparatus and system having sustained high transfer rates
US7835617B2 (en) 1999-03-19 2010-11-16 Hitachi, Ltd. Data recording apparatus and system having sustained high transfer rates
US7903930B2 (en) 1999-03-19 2011-03-08 Hitachi, Ltd. Data recording apparatus and system having sustained high transfer rates
JP2000339202A (ja) * 1999-05-26 2000-12-08 Nec Corp ディスク制御装置およびその制御方法ならびにディスク記憶媒体
JP2004512602A (ja) * 2000-10-16 2004-04-22 トムソン ライセンシング ソシエテ アノニム デジタル映像のようなストリームデータと非ストリームデータとを記憶する方法及び装置
US9071789B2 (en) 2000-10-16 2015-06-30 Thomson Licensing Method and device for storing stream data such as digital video and non-stream data
KR100422801B1 (ko) * 2001-06-04 2004-03-12 한국전자통신연구원 대용량 파일 저장 시스템 및 그를 이용한 동적 다단계아이노드의 데이터 블록 추가 및 삭제 방법
KR100484942B1 (ko) * 2002-03-14 2005-04-25 한국전자통신연구원 대용량 파일시스템의 디렉토리 관리방법
US8903878B2 (en) 2011-03-17 2014-12-02 Fujitsu Limited Information processing program, information processing device and information processing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6341278B1 (en) Recording and reproducing apparatus and method for accessing data stored on a randomly accessible recording medium, and for managing data thereon
JP3857381B2 (ja) 編集装置及びデータ記録媒体
US6429364B1 (en) Data transmitting/receiving device and method
EP0971358B1 (en) Data processing apparatus and file management method therefor
US6519656B2 (en) Method for data transmission with a list of auxiliary information by appending a corresponding ID codes with respective auxiliary information
US7058770B2 (en) Method and apparatus for controlling the recording of digital information, by using unit management table
WO2001016952A1 (fr) Appareil d'enregistrement et de lecture
JPH08241230A (ja) データ管理方法およびデータ記録装置
JP4478218B2 (ja) データ記録装置及びデータ記録媒体
US20020084999A1 (en) Information recording and replaying apparatus and method of controlling same
JP4324993B2 (ja) データ転送方法および装置
JP2003052006A (ja) 情報編集制御装置、情報編集方法、及びディスク装置
JPH08212707A (ja) データ管理方法およびデータ記録装置
JPH08227371A (ja) データ管理方法
JPH1063436A (ja) データ格納方法及び装置
JP2004171670A (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
JP2000224523A (ja) デ―タ記録再生装置とその方法
KR20000035410A (ko) 데이터 기록 장치 및 방법과, 데이터 재생 방법 및 기록매체
JPH08129856A (ja) データ管理方法およびその装置
JPH1198448A (ja) ビデオサーバ装置及びそのアクセス処理方法
JP2004274506A (ja) 半導体記憶装置及び編集システム
JP2001211412A (ja) 高速av情報サーバー及びその磁気ディスク装置増設方法
JP3714323B2 (ja) 編集システム及びavサーバーからのavデータのコピー方法
JP2001169238A (ja) ノンリニア編集装置、ノンリニア編集方法、記録媒体、テスト方法
JP2000123476A (ja) データ送受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060731

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060905