JPH08239204A - 濃縮酸素の回収方法 - Google Patents

濃縮酸素の回収方法

Info

Publication number
JPH08239204A
JPH08239204A JP7042915A JP4291595A JPH08239204A JP H08239204 A JPH08239204 A JP H08239204A JP 7042915 A JP7042915 A JP 7042915A JP 4291595 A JP4291595 A JP 4291595A JP H08239204 A JPH08239204 A JP H08239204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adsorption tower
pressure
oxygen
outlet end
adsorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7042915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3309197B2 (ja
Inventor
Masakuni Miyake
正訓 三宅
Kazuo Haruna
一生 春名
Hiroaki Sasano
広昭 笹野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP04291595A priority Critical patent/JP3309197B2/ja
Application filed by Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd filed Critical Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Priority to DE69608047T priority patent/DE69608047T2/de
Priority to AU47321/96A priority patent/AU677931B2/en
Priority to KR1019960706221A priority patent/KR100199226B1/ko
Priority to CA002189232A priority patent/CA2189232C/en
Priority to CN96190375A priority patent/CN1044106C/zh
Priority to US08/737,144 priority patent/US5755856A/en
Priority to ES96903254T priority patent/ES2144726T3/es
Priority to PCT/JP1996/000452 priority patent/WO1996026894A1/ja
Priority to EP96903254A priority patent/EP0758625B1/en
Priority to TW085102536A priority patent/TW418109B/zh
Publication of JPH08239204A publication Critical patent/JPH08239204A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3309197B2 publication Critical patent/JP3309197B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/88Molybdenum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/047Pressure swing adsorption
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/02Preparation of oxygen
    • C01B13/0229Purification or separation processes
    • C01B13/0248Physical processing only
    • C01B13/0259Physical processing only by adsorption on solids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2256/00Main component in the product gas stream after treatment
    • B01D2256/12Oxygen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/10Single element gases other than halogens
    • B01D2257/102Nitrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/40011Methods relating to the process cycle in pressure or temperature swing adsorption
    • B01D2259/40058Number of sequence steps, including sub-steps, per cycle
    • B01D2259/40069Eight
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/402Further details for adsorption processes and devices using two beds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/0407Constructional details of adsorbing systems
    • B01D53/0446Means for feeding or distributing gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2210/00Purification or separation of specific gases
    • C01B2210/0043Impurity removed
    • C01B2210/0046Nitrogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】真空ポンプのエネルギーを有効に利用するとと
もに、高濃度の製品酸素を高い回収率で得ることができ
る濃縮酸素の回収方法を提供する。 【構成】主として窒素及び酸素を含む混合ガスから窒素
を選択的に吸着する吸着剤を充填した2個の吸着塔
(A、B)を用いてプレッシャースイング法により酸素
に富んだガスを回収する濃縮酸素の回収方法において、
両吸着塔(A、B)間での均圧化による残留酸素富化ガ
スの回収を徹底的に行うとともに、真空ポンプ(8)を
常にいずれかの吸着塔に接続して連続的に窒素の吸引排
気を行う。そのため、両吸着塔間の均圧化は少なくとも
2工程で行い、一方の吸着塔は昇圧され、他方の吸着塔
は減圧され、両吸着塔間の圧力差が殆ど無くなるまで、
富化酸素を回収できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、濃縮酸素の回収方法に
関し、より具体的には、主として窒素と酸素とを含む混
合ガスよりプレッシャースイング法(以下「PSA法」
という)により、酸素を濃縮回収する方法に関するもの
である。
【0002】PSA法により得られる酸素は、酸素を連
続的に使用する産業、具体的には電炉製鋼、水処理酸素
曝気、パルプ漂白、オゾン発生装置の他、近年では空気
で燃焼させるかわりに酸素を富化させたガスを用い、低
NOx化、効率化を図る用途にも用いられ、更には醗酵
等の生化学の分野まで広く利用されるようになってい
る。
【0003】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】PSA
法により酸素を濃縮する従来の技術としては、吸着塔を
2〜4塔設け、吸着、減圧、脱着、昇圧を繰り返すこと
により濃縮酸素が高い回収率で得られるよう工夫したも
のが数多くある。その中でも、2塔の吸着塔を用いたP
SA法において、イニシャルコスト、ランニングコス
ト、メンテナンスコスト等について、いろいろな改良が
試みられている。
【0004】例えば、特開平1−236914、同2−
119915、同4−222613及び同4−5054
48の各号公報に開示された従来のPSA法では、昇圧
工程において、製品酸素ガス貯溜タンクから製品酸素を
吸着塔に逆流させて昇圧に用いている。これは、従来の
技術では、高濃度の酸素を高い回収率で得ようとすれ
ば、混合ガスのみによる吸着塔入口端からの昇圧では、
混合ガス中の窒素が吸着塔出口端へ破過するため、出口
端から製品酸素を逆流させて昇圧することが上記破過を
防ぐために不可欠であると考えられていたからである。
【0005】しかしながら、製品酸素を逆流させて吸着
塔の昇圧に利用することは、エネルギーを消費して吸着
塔から製品酸素ガス貯溜タンクに一度押し出した製品酸
素を昇圧工程で吸着塔に逆流させ、再びその酸素を製品
酸素ガス貯溜タンクに押し戻さなければならない無駄が
あった。
【0006】一方、製品酸素を昇圧に用いないPSA法
は、特公平6−170号公報から既に公知となってい
る。この公知のPSA法では、吸着の完了した吸着塔の
出口端と脱着の完了した吸着塔の出口端とを均圧ライン
を介して導通させ、減圧側の吸着塔から放出される残留
酸素富化ガスを昇圧側の吸着塔に流入させて昇圧(均圧
化昇圧)することにより、製品酸素の逆流による昇圧の
代わりを行うものである。そして、その後、均圧化昇圧
を受けた吸着塔は混合ガスによる昇圧を受け、均圧化減
圧を受けた吸着塔は真空ポンプによる吸引脱着(減圧脱
着)を受ける。
【0007】しかしながら、後者のPSA法では、両吸
着塔間の均圧化による昇圧工程において、真空ポンプが
空運転状態とされ、排気に用いられないので、真空ポン
プのエネルギーが無駄になっている。更に、両吸着塔間
の均圧化は両塔間の圧力差を無しにするまで完全に行う
のではなく、導通する残留酸素富化ガスの回収量を制限
することにより、昇圧側の吸着塔の昇圧度を規定してお
り、残留酸素富化ガスの回収及び利用が不十分であっ
た。
【0008】そこで、本発明は、真空ポンプのエネルギ
ーを有効に利用するとともに、高濃度の製品酸素を高い
回収率で得ることができる濃縮酸素の回収方法を提供す
ることを課題としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、主として窒素及び酸素を含む混合ガスか
ら窒素を選択的に吸着する吸着剤を充填した第1の吸着
塔と第2の吸着塔を用いてPSA法により酸素に富んだ
ガスを回収する方法であって、工程中に、最低圧力にあ
る第1の吸着塔の出口端と最高圧力にある第2の吸着塔
の出口端とを均圧ラインを介して導通させて、第2の吸
着塔から減圧・放出された残留酸素富化ガスを第1の吸
着塔に導入して昇圧・回収するとともに、第1の吸着塔
の入口端から真空ポンプにより脱着窒素の排気を行うス
テップ1、第1の吸着塔の出口端と第2の吸着塔の出口
端とを均圧ラインを介して導通させたまま、第2の吸着
塔から引き続き減圧・放出された残留酸素富化ガスを第
1の吸着塔に導入して更に昇圧・回収するとともに、第
1の吸着塔の入口端から混合ガスを供給する一方、第2
の吸着塔の入口端から真空ポンプにより脱着窒素の排気
を行うステップ2、第1の吸着塔の出口端と第2の吸着
塔の出口端とを遮断した状態で、第1の吸着塔の入口端
から混合ガスを供給して第1の吸着塔の更なる昇圧を行
う一方、第2の吸着塔の入口端から真空ポンプにより脱
着窒素の排気を引き続き行うステップ3、第1の吸着塔
の出口端を開放するとともに、第2の吸着塔の出口端を
遮断し、第1の吸着塔の入口端から混合ガスを供給し
て、最終的に最高圧力まで加圧された第1の吸着塔の出
口端から酸素富化ガスを製品として取り出す一方、第2
の吸着塔の入口端から真空ポンプにより脱着窒素の排気
を最低圧力になるまで行うステップ4、最高圧力にある
第1の吸着塔の出口端と最低圧力にある第2の吸着塔の
出口端とを均圧ラインを介して再び導通させて、第1の
吸着塔から減圧・放出された残留酸素富化ガスを第2の
吸着塔に導入して昇圧・回収するとともに、第2の吸着
塔の入口端から真空ポンプにより脱着窒素の排気を行う
ステップ5、第1の吸着塔の出口端と第2の吸着塔の出
口端とを均圧ラインを介して導通させたまま、第1の吸
着塔から引き続き減圧・放出された残留酸素富化ガスを
第2の吸着塔に導入して更に昇圧・回収するとともに、
第2の吸着塔の入口端から混合ガスを供給する一方、第
1の吸着塔の入口端から真空ポンプにより脱着窒素の排
気を行うステップ6、第1の吸着塔の出口端と第2の吸
着塔の出口端とを遮断した状態で、第2の吸着塔の入口
端から混合ガスを供給して第2の吸着塔の更なる昇圧を
行う一方、第1の吸着塔の入口端から真空ポンプにより
脱着窒素の排気を引き続き行うステップ7、第2の吸着
塔の出口端を開放するとともに、第1の吸着塔の出口端
を遮断し、第2の吸着塔の入口端から混合ガスを供給し
て、最終的に最高圧力まで加圧された第2の吸着塔の出
口端から酸素富化ガスを製品として取り出す一方、第1
の吸着塔の入口端から真空ポンプにより脱着窒素の排気
を最低圧力になるまで行うステップ8、を含む、濃縮酸
素の回収方法を提供する(請求項1)。
【0010】本発明の吸着、脱着の圧力バランスについ
ては、吸着剤の特性、能力等によっても異なるが、一般
的には、最高(吸着)圧力については、0.1 〜1.0kg/cm
2G(111〜199kPa) 、好ましくは0.3 〜0.7kg/cm2G(131〜
170kPa) とし、最低(脱着)圧力については、150 〜40
0Torr(20〜53kPa)、好ましくは200 〜350Torr(27〜47kP
a)とする。
【0011】本発明の好適な実施例では、上記ステップ
1とステップ2との間に、第1の吸着塔の出口端と第2
の吸着塔の出口端とを均圧ラインを介して導通させたま
ま、第1の吸着塔の入口端を閉鎖した状態で、第2の吸
着塔から引き続き減圧・放出された残留酸素富化ガスを
第1の吸着塔に導入して更に昇圧・回収する一方、第2
の吸着塔の入口端から真空ポンプにより脱着窒素の排気
を行うステップ2aを挿入し、上記ステップ5とステッ
プ6との間に、第1の吸着塔の出口端と第2の吸着塔の
出口端とを均圧ラインを介して導通させたまま、第2の
吸着塔の入口端を閉鎖した状態で、第1の吸着塔から引
き続き減圧・放出された残留酸素富化ガスを第2の吸着
塔に導入して更に昇圧・回収する一方、第1の吸着塔の
入口端から真空ポンプにより脱着窒素の排気を行うステ
ップ6aを挿入する(請求項2)。
【0012】第1の吸着塔の出口端と第2の吸着塔の出
口端とは絞り装置を備える均圧バイパスラインを介して
常時接続してもよい(請求項3)。
【0013】また、上記ステップ2、3、6及び7にお
いて、昇圧過程にある吸着塔への混合ガスの供給をブロ
アーによる強制供給と大気圧に基づく自然供給との併用
により行うこともできる(請求項4)。
【0014】
【作用及び効果】本発明における大きな特徴は次の2点
である。先ず、第1の特徴は、製品酸素の逆流による昇
圧は行わないことである(但し、製品酸素の逆流による
昇圧に利用しないのであれば、製品酸素ガス貯溜タンク
を設けても一向に差し支えない)。従来、製品酸素ガス
貯溜タンクよりの製品酸素の逆流により、脱着後の塔の
昇圧を行っていたが、本発明の方法では逆流量に相当す
るガス量を隣の吸着を終了した塔から回収することにな
る。その結果、全体として酸素回収率を高める効果があ
る。
【0015】第2の特徴は、両吸着塔間での均圧化によ
る酸素富化ガスの回収を徹底して行うことである。これ
は、各吸着塔の昇圧を少なくとも3工程に分けることに
より実現している(請求項1のステップ1〜3及び5〜
7)。特公平6−170号公報にみられるように、両吸
着塔の出口端同士をつないで行う酸素富化ガスの回収
(均圧化)を一工程だけで行い、両塔間の圧力差を残し
たまま次の工程に移行させるのではなく、本発明では、
2工程(請求項1)又は3工程(請求項2)で段階的に
酸素富化ガスを回収し、両塔間の圧差が殆どなくなるま
で均圧化を徹底させた。特に、酸素富化ガスを回収する
ステップ2aの効果は、酸素回収率を高めるために、ス
テップ1で均圧化を過度に進めると、回収された酸素富
化ガスが排気ラインへと移動して逃げる可能性があるた
め、ステップ1とステップ2との間にステップ2aを挿
入することによって、富化酸素の損失なしに酸素をより
完全に回収することが可能となった。その結果、酸素回
収率と単位吸着剤当たりの酸素取得量を大きく増加させ
ることができる。
【0016】尚、均圧化による一方の吸着塔の昇圧工程
時に、他方の吸着塔から導入される酸素富化ガス中に減
圧脱着した少量の窒素が含まれているが、その少量の窒
素は前記一方の吸着塔の出口端付近にある再生済み吸着
剤が十分に吸着できる。そのため、その後の吸着工程時
に導入される混合ガス中の窒素は、前記一方の吸着塔の
入口端付近の吸着剤から順次吸着され、製品ガス中に放
出されることはなく、酸素の濃縮に支障をきたすことは
ない。従って、従来の方法のように、製品酸素を昇圧に
用いる必要がないのである。その結果、吸着塔と製品酸
素ガス貯溜タンクの間で製品酸素を2度やり取りするエ
ネルギーを2分の1にでき、無駄が省けるようになっ
た。
【0017】また、本発明では、真空ポンプを全ての工
程にわたって連続的に吸着塔の脱着排気に用いるため、
特公平6−170号公報の例にみられるように、真空ポ
ンプを空運転するという無駄を回避でき、そのエネルギ
ーの有効利用が図れる。
【0018】尚、請求項3に記載の絞り装置を備える均
圧バイパスラインを設けた場合、並びに請求項4に記載
にした混合ガスの強制供給と自然供給とを併用する場合
の作用及び効果については、後述する実施例に則して説
明する。
【実施例】
【0019】以下、本発明の実施例を添付図面に基づき
説明する。
【0020】(装置の構成)図1は、本発明に係る濃縮
酸素の回収方法を実施するために用いた装置の構成例を
示している。
【0021】同図において、符号A、Bはそれぞれ吸着
塔(請求項における第1の吸着塔及び第2の吸着塔)を
表しており、これら各吸着塔A、Bには主として酸素と
窒素を含む混合ガス(通常は空気)中から窒素を選択的
に吸着するのに適した吸着剤(例えば、CaA型ゼオラ
イト)が充填されている。各吸着塔A、Bの底部は供給
側分岐ライン1a、1bを介して共通の供給ライン1に
接続されており、上記各分岐ライン1a、1bにはそれ
ぞれ切換弁(開閉弁)2a、2bが設けられている。ま
た、供給ライン1には混合ガスブロアー3が設けられて
おり、これにより開状態となった切換弁2a又は2bを
介して吸着塔A又はBに混合ガスを選択的に供給するこ
とができる。
【0022】なお、混合ガスブロアー3を迂回するよう
に、切換弁4を備える供給バイパスライン5を設けても
よい。このようにすると、混合ガスの自然供給圧(すな
わち、大気圧)が各吸着塔A又はBよりも高くなった場
合(すなわち、吸着塔A又はBが負圧になった場合)に
おいては、ブロアー3のみならず、混合ガス自体の自然
供給圧をも利用して混合ガスの供給を行えることにな
り、その分ブロアー3の容量を小さくして、消費動力の
低減を図れる。但し、この供給バイパスライン5は好適
な構成要件に過ぎない。また、供給バイパスラインに代
えて、別途自然供給する手段も採用できる。
【0023】また、各吸着塔A、Bの底部は排出側分岐
ライン6a、6bを介して共通の排出ライン6に接続さ
れており、上記各分岐ライン6a、6bにはそれぞれ切
換弁7a、7bが設けられている。また、排出ライン6
には真空ポンプ8が設けられており、これにより開状態
となった切換弁7a又は7bを介して吸着塔A又はBか
ら脱着ガスを選択的に排出することができる。
【0024】一方、各吸着塔A、Bの頂部は個別の出口
ライン9a、9bを介して共通の製品酸素ガス取出ライ
ン9に接続されている。各出口ライン9a、9bにはそ
れぞれ切換弁10a、10bが設けられており、取出ラ
イン9には逆流防止装置11(例えば、チェッキ弁)が
設けられている。従って、各切換弁10a、10bの選
択的開閉により各吸着塔A、Bから選択的に製品酸素ガ
スを取出ライン9に取り出すことができるが、取出ライ
ン9側から各吸着塔A、Bに製品酸素ガスが逆流するの
は逆流防止装置11により阻止される。なお、逆流防止
装置11を設ける代わりに、吸着塔出口ライン9a、9
bの切換弁10a、10bの開閉タイミングを制御する
ことにより逆流防止装置として機能させることもでき
る。
【0025】また、個別の出口ライン9a、9b間は均
圧ライン12を介して接続されており、この均圧ライン
12には切換弁13が設けられている。さらに、均圧ラ
イン12における切換弁13を迂回するように、絞り装
置14を備える均圧バイパスライン15が設けられてい
る。従って、切換弁13が閉状態である場合でも、両吸
着塔A、B間に圧力差がある限り、この絞り装置14を
備える均圧バイパスライン15を介して若干量のガスが
両吸着塔A、B間に流れることになる(この技術的効果
については後述)。この場合の絞り装置としては、通常
オリフィスを用いるが、ニードル弁のような絞り弁を用
いても効果は同じである。尚、この絞り装置14は好適
な構成要件に過ぎない。
【0026】本発明に係る濃縮酸素の回収方法は、以上
のような構成の装置を用いて、次のような手順で行われ
る。尚、以下のいずれの実施例においても、各吸着塔
A、Bは直径600mm で、高さ2500mmであり、吸着剤とし
てCaA型ゼオライトを充填しているものとする。
【0027】(実施例1)図2及び図3は本発明の実施
例1に対応するものであり、図2は同実施例における全
操作ステップを時間とともに表す工程表であり、図3は
各操作ステップにおけるガス流れを表すフロー図であ
る。
【0028】説明の便宜上、吸着塔Aは脱着操作が完了
してその最低圧力、例えば150 〜400Torr(20〜53kPa)に
あり、吸着塔Bは吸着操作が完了してその最高圧力、例
えば0.1 〜1.0kg/cm2G(111〜199kPa) にあるものとす
る。また、この実施例1では絞り装置14を備える均圧
バイパスライン15(図1)は設けていない。
【0029】以上の前提条件の下、ステップ1では、吸
着塔Aについては昇圧1が行われ、吸着塔Bについては
減圧1が行われる。すなわち、このステップ1では、切
換弁7a、13(図1)のみが開状態であり、吸着塔B
の吸着剤から脱着した少量の窒素を含む残留製品酸素ガ
スが均圧ライン12を介して吸着塔Aに頂部から導入さ
れる一方、吸着塔Aの底部からは、脱着した残留窒素が
真空ポンプ8により排出側分岐ライン6a及び排出ライ
ン6を介して吸引排気される。
【0030】吸着塔Aは既に脱着が完了しているので、
上記ステップ1において吸着塔Bから導入される少量の
窒素は吸着塔Aの頂部付近の吸着剤により効果的に吸着
され、吸着塔Aの吸着剤全体としてみた場合には、その
後の混合ガスからの窒素吸着に大きな影響を与えること
はない。
【0031】一方、吸着塔Bから少量の窒素とともに吸
着塔Aに導入される残留酸素富化ガスは、吸着塔A内の
吸着剤を効果的に洗浄する。この際、真空ポンプ8によ
る排気量は、吸着塔Bから吸着塔Aへのガス流入量より
も低いため、吸着塔Aはある程度の昇圧を受けることに
なり、しかも吸着塔A自体が有する容量ゆえに、吸着塔
Bからの残留酸素ガスが吸着塔Aから真空ポンプ8側に
排気されるまでには至らない。
【0032】上記ステップ1は例えば10秒間継続され
る。その結果、吸着塔Aは、例えば200 〜500Torr(27〜
67kPa)まで昇圧され、吸着塔Bは700Torr 〜O.2kg/cm2G
(93〜121kPa) まで減圧される。
【0033】続くステップ2では、切換弁2a、4、7
b、13(図1)のみが開状態とされ、吸着塔Aについ
ては昇圧2が行われ、吸着塔Bについては減圧2が行わ
れる。すなわち、吸着塔Aでは、吸着塔Bの吸着剤から
脱着した少量の窒素を含む残留酸素富化ガスが均圧ライ
ン12を介して吸着塔Aに頂部から引き続き導入される
とともに、吸着塔Aの底部からは混合ガスが供給側分岐
ライン1a及び供給ライン1を介して供給される。この
際、吸着塔Aは依然大気圧以下であるため、ブロアー3
による強制供給のみならず、供給バイパスライン5を介
しての自然供給も行われる。また、吸着塔Bからの少量
の窒素が吸着塔Aの頂部付近の吸着剤により効果的に捕
捉される点は上記ステップ1と同様である。
【0034】一方、吸着塔Bでは、減圧により吸着剤か
ら脱着した窒素が真空ポンプ8により排出側分岐ライン
6b及び排出ライン6を介して吸引排気される。
【0035】上記ステップ2は例えば4秒間継続され、
その結果、吸着塔Aは、例えば400〜700Torr(53〜93kP
a)まで昇圧され、吸着塔Bは550 〜760Torr(73〜101kP
a) まで減圧される。
【0036】続くステップ3では、切換弁2a、4、7
b(図1)のみが開状態とされ、吸着塔Aについては昇
圧3が行われ、吸着塔Bについては脱着が行われる。す
なわち、吸着塔Aでは、その底部から混合ガスが供給側
分岐ライン1a及び供給ライン1を介して供給される一
方、吸着塔Bでは、真空ポンプ8による窒素の減圧脱着
が排出側分岐ライン6b及び排出ライン6を介して引き
続き行われる。この際、吸着塔Aは依然大気圧以下であ
るため、ブロアー3による強制供給のみならず、供給バ
イパスライン5を介しての自然供給も行われる。
【0037】上記ステップ3は例えば2秒間継続され、
その結果、吸着塔Aは、例えば大気圧(101kPa)まで昇圧
される。一方、吸着塔Bの脱着はこのステップ3では完
了しない。
【0038】続くステップ4では、切換弁2a、7b、
10a(図1)のみが開状態とされ、吸着塔Aについて
は吸着が行われ、吸着塔Bについては引き続き脱着が行
われる。すなわち、吸着塔Aでは、その底部から混合ガ
スが供給側分岐ライン1a及び供給ライン1を介して供
給されて、それにより混合ガス中の窒素が選択的に吸着
剤に吸着され、吸着されない酸素が出口ライン9a及び
製品酸素ガス取出ライン9を介して取り出される一方、
吸着塔Bでは、真空ポンプ8による窒素の減圧脱着が排
出側側分岐ライン6b及び排出ライン6を介して引き続
き行われる。この際、吸着塔Aは既に大気圧以上である
ため、混合ガスはブロアー3による強制供給のみが行わ
れる。
【0039】上記ステップ4は例えば44秒間継続さ
れ、吸着塔Aは、吸着過程において例えば0.1 〜1.0kg/
cm2G(111〜199kPa) の最高圧力に到達し、吸着塔Bは、
最終的に例えば150 〜400Torr(20〜53kPa)の最低圧力に
到達する。
【0040】以降のステップ5〜8は、上記ステップ1
〜4と対称である。すなわち、これらステップ5〜8で
は、ステップ1〜4において吸着塔Aについて行った操
作を吸着塔Bについて行い、吸着塔Bについて行った操
作を吸着塔Aについて行うのである。従って、以降のス
テップ5〜8についての説明は省略する。
【0041】以上のステップ1〜8により完全な1サイ
クルが完了し、その1サイクルの時間は例えば120秒
である。
【0042】上記実施例1において、混合ガスとして空
気を用い、最高圧力(最高吸着圧力)を0.4kg/cm2G(141
kPa)とし、最低圧力(最低脱着圧力)を210Torr(28kPa)
となるように、1サイクル120秒で操作を行った。そ
の結果、93% の酸素濃度で19.9Nm3/H の製品酸素が得ら
れた。また、その時の酸素回収率は51% であった。
【0043】(実施例2)図4及び図5は本発明の実施
例2に対応するものであり、図4は実施例2における全
操作ステップを時間とともに表す工程表であり、図5は
同実施例の各操作ステップにおけるガス流れを表すフロ
ー図である。また、実施例2においても、絞り装置14
を備える均圧バイパスライン15(図1)は設けていな
い。
【0044】実施例2は上記実施例1と基本的に類似す
るものであるが、次の点で実施例1とは相違する。すな
わち、この実施例2では、実施例1におけるステップ1
の時間を若干短縮してステップ2に移る前にステップ2
aを挿入するとともに、実施例1におけるステップ5の
時間を若干短縮してステップ6に移る前にステップ6a
を挿入した。
【0045】より具体的には、実施例2では、上記実施
例1にて例えば10秒であったステップ1の時間を例え
ば8秒に短縮している(図2及び図4を比較)。
【0046】また、ステップ2aにおいては、切換弁7
b、13のみが開状態とされ、吸着塔Aには吸着塔Bの
頂部にて減圧脱着した少量の窒素を含む残留酸素富化ガ
スが均圧ライン12を介して例えば2秒間導入され、こ
の結果、吸着塔Aは、例えば250 〜600Torr(33〜80kPa)
まで昇圧される。この際、少量の窒素が吸着塔Aの頂部
付近の吸着剤により効果的に吸着される点は、既に実施
例1にて説明したように、ステップ1と同様である。
【0047】また、ステップ2aにおける吸着塔Bの操
作は続くステップ2と同じであり、同ステップ2と一体
となって吸着塔Bの減圧2を構成する。
【0048】一方、ステップ6aは上記ステップ2aと
対応するものであり、吸着塔Aと吸着塔Bとの操作が対
称的に逆になっている点でのみ相違する。
【0049】上記実施例2において、混合ガスとして空
気を用い、実施例1で用いた装置と同じ装置で1サイク
ル120秒で操作を行うと、最高圧力(最高吸着圧力)
は0.4kg/cm2G(141kPa)となり、最低圧力(最低脱着圧
力)は210Torr(28kPa)となった。その結果、93% の酸素
濃度で19.8Nm3/H の製品酸素が得られた。また、その時
の酸素回収率は53% であった。
【0050】(実施例3)図6は、本発明の実施例3の
各操作ステップにおけるガス流れを表すフロー図であ
る。この実施例3においては、図1に示したとおり、絞
り装置14を備える均圧バイパスライン15が設けられ
る。
【0051】実施例3は上記実施例2と基本的操作ステ
ップの構成において同一であるが、均圧バイパスライン
15を設けたことにより、動作に若干の変化が生ずる。
すなわち、ステップ3、4、7、8において、両吸着塔
A、Bとの間の圧力差に基づき、一方の吸着塔から流入
した少量の酸素富化ガスが他方の吸着塔に絞り装置14
(例えば、オリフィス)を備える均圧バイパスライン1
5を介して導入され、その洗浄作用により他方の吸着塔
における吸着剤の再生を促進するのである。
【0052】なお、均圧バイパスライン15は常に導通
状態であるが、ステップ1、2a、2、5、6、6aに
おいては、ガス流通抵抗のずっと小さい均圧ライン12
も導通状態であるため、ガスは優先的に均圧ライン12
を流れる。従って、均圧バイパスライン15は、均圧ラ
イン12が非導通状態となるステップ3、4、7、8で
のみ意味をもつことになる。
【0053】上記実施例3においては、絞り装置14を
設置した以外は実施例2と同じ装置を用いて、1サイク
ル120秒で操作を行うと、最高圧力(最高吸着圧力)
は0.4kg/cm2G(141kPa)となり、最低圧力(最低脱着圧
力)は220Torr(29kPa)となった。その結果、93% の酸素
濃度で20.2Nm3/H の製品酸素が得られた。また、その時
の酸素回収率は53% であった。
【0054】なお、上記実施例3において、混合ガスと
して空気を用い、最高圧力が0.4kg/cm2G(141kPa)で実施
例2と同一であるにもかかわらず、最低圧力(最終脱着
圧力)220Torr(29kPa)が実施例2の最低圧力210Torr(28
kPa)よりも若干高くなっているのは、一方の吸着塔の脱
着時に他方の吸着塔から若干量のガスが均圧バイパスラ
イン15を介して流入していることを反映している。
【0055】(比較例1)図7及び図8は比較例1を示
すものであり、図7は同比較例に用いた装置の概略構成
図であり、図8は同比較例における全操作ステップを時
間とともに表す工程表である。
【0056】図7に示す装置は図1の装置と類似するも
のであるが、図1に示した構成要素のうち、切換弁4を
備える供給バイパスライン5、絞り装置14を備える均
圧バイパスライン15、及び逆流防止装置11は設けら
れていない。その代わりに、製品酸素ガス取出ライン9
は製品酸素ガス貯溜タンク16に接続されている。
【0057】比較例1では図7の装置を用いて、図8に
示す操作ステップに従う1サイクルを行う。すなわち、
脱着を完了した吸着塔Aと吸着を完了した吸着塔Bとを
均圧ライン12を導通させて、吸着塔Aについては昇圧
1を行い、吸着塔Bについては減圧1を行う(時間10
秒)。次いで、吸着塔Aについては、貯溜タンク16か
ら製品酸素ガスを取出ライン9及び出口ライン9aを介
して逆流させて更に昇圧を行い(時間6秒)、吸着塔B
については、真空ポンプ8の吸引を作用させ排出側分岐
ライン6b及び排出ライン6を介して脱着を行う(この
脱着はその後50秒間継続する)。次いで、吸着塔Aで
は、ブロワー3により供給ライン1及び供給側分岐ライ
ン1aを介して混合ガス(空気)を供給して、酸素富化
ガスを製品酸素ガスとして出口ライン9a及び取出ライ
ン9を介して貯溜タンク16に取り出す(この吸着操作
は吸着塔Bについての脱着が完了するまでの44秒間行
う)。そして以降は、吸着塔Aと吸着塔Bの操作ステッ
プを対称的に反転させた操作を行い、1サイクルを完了
するものである。
【0058】上記比較例1において、O.7m3 容量の貯溜
タンク16を付加し(その他の装置要素の寸法等は図1
と同様)、最高圧力(最高吸着圧力)を0.4kg/cm2G(141
kPa)とし、最低圧力(最低脱着圧力)を210Torr(28kPa)
とした上で、1サイクル120秒で操作を行った。その
結果、93% の酸素濃度で19.5Nm3/H の製品酸素が得られ
た。また、その時の酸素回収率は45% であった。
【0059】上記比較例1の結果を上記実施例1〜3の
結果と比較すると、本発明の実施例1〜3は比較例1よ
りも単位時間当たりの製品酸素ガス生成量及び酸素回収
率ともに改善していることが分かる(特に、酸素回収率
の改善の程度は大きい)。この相違は、主として、比較
例1における貯溜タンク16からの製品酸素ガス逆流に
よる昇圧に代えて、本発明の実施例1〜3では吸着塔
A、B間の均圧化による昇圧を徹底的に行うことに基づ
いている。
【0060】なお、上記比較例1は特開平1−2369
14、同2−119915、同4−222613及び同
4−505448の各公報に開示の従来技術と同一では
ないが、貯溜タンク16からの製品酸素ガスの逆流によ
る昇圧を行う点では、これら従来技術と共通するもので
ある。従って、上記比較例1は本発明のこれら従来技術
に対する優位性を十分に示していると見做すことができ
る。
【0061】(比較例2)図9は比較例2における全操
作ステップを時間とともに表す工程表である。なお、こ
の比較例2は特公平6−170号公報に開示された操作
工程に対応するが、本発明の実施例とできるだけ条件を
統一して比較を容易に行えるようにするために、図1に
示す装置を用いて操作工程を行った。但し、上記特公平
6−170号公報に開示されていない、供給バイパスラ
イン5及び均圧バイパスライン15は用いていない。
【0062】また、比較例2の操作工程は次のように行
った。すなわち、脱着を完了した吸着塔Aと吸着を完了
した吸着塔Bとを均圧ライン12を介して導通させて、
吸着塔Aについては昇圧1を行い(時間9秒)、吸着塔
Bについては減圧1を行う(但し、この時に真空ポンプ
8の吸引を吸着塔A、Bのいずれにも作用させない)。
次いで、吸着塔Aについては、ブロアー3により混合ガ
ス(空気)を用いて昇圧2を行い(時間9秒)、吸着塔
Bについては、真空ポンプ8の吸引を作用させ脱着を行
う(この脱着はその後36秒間継続する)。次いで、吸
着塔Aでは、ブロワー3により混合ガスを底部から供給
して、酸素富化ガスを製品酸素ガスとして頂部から取り
出す(この吸着操作は吸着塔Bについての脱着が完了す
るまでの27秒間行う)。そして以降は、吸着塔Aと吸
着塔Bの操作ステップを対称的に反転させた操作を行
い、1サイクルを完了するのである。
【0063】上記比較例2において、実施例1及び2で
用いたのと同じ装置を使用し、1サイクル90秒の操作
時間で操作を行ったところ、最高圧力(最高吸着圧力)
は0.35kg/cm2G(136kPa) となり、最低圧力(最低脱着圧
力)は250Torr(33kPa)となった。その結果、93% の酸素
濃度で18.0Nm3/H の製品酸素が得られた。また、その時
の酸素回収率は45% であった。
【0064】なお、比較例2で最高圧力(吸着圧力)が
実施例1〜3と比べて低いのは、ブロアー3による36
秒間の空気送入では十分に吸着圧力を上昇させることが
できないからであり、最低圧力(脱着圧力)が実施例1
〜3と比べて高いのは真空ポンプ8による36秒間の排
気では十分に脱着圧力を下げられないからである。
【0065】上記比較例2の結果を上記実施例1〜3の
結果と比較すると、本発明の実施例1〜3は比較例2よ
りも単位時間当たりの製品酸素ガス生成量及び酸素回収
率ともに改善していることが分かる(特に、酸素回収率
の改善の程度は大きい)。この相違は、比較例2では、
両吸着塔A、B間での均圧化(すなわち、昇圧1と減圧
1)を一回だけで止めるために、十分な均圧化が達成さ
れておらず、減圧に伴い一方の吸着塔から発生する酸素
富化ガスが他方の吸着塔の昇圧に有効に利用されていな
いこと、並びに均圧時に真空ポンプ8が空運転状態とな
り、いずれかの吸着塔における窒素脱着に活用されてい
ないことに起因している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の濃縮酸素の回収方法を実施するのに用
いる装置を示す概略構成図である。
【図2】本発明の実施例1における操作工程を示すタイ
ムチャートである。
【図3】本発明の実施例1における各操作ステップごと
のフロー図である。
【図4】本発明の実施例2における操作工程を示すタイ
ムチャートである。
【図5】本発明の実施例2における各操作ステップごと
のフロー図である。
【図6】本発明の実施例3における各操作ステップごと
のフロー図である。
【図7】比較例1に用いる装置を示す概略構成図であ
る。
【図8】比較例1における操作工程を示すタイムチャー
トである。
【図9】比較例2における操作工程を示すタイムチャー
トである。
【符号の説明】
A 吸着塔 B 吸着塔 1 供給ライン 3 混合ガスブロアー 5 供給バイパスライン 6 排出ライン 8 真空ポンプ 9 製品酸素ガス取出ライン 11 逆流防止装置 12 均圧ライン 14 絞り装置 15 均圧バイパスライン

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】主として窒素及び酸素を含む混合ガスから
    窒素を選択的に吸着する吸着剤を充填した第1の吸着塔
    と第2の吸着塔を用いてプレッシャースイング法により
    酸素に富んだガスを回収する方法であって、工程中にお
    いて、 最低圧力にある第1の吸着塔の出口端と最高圧力にある
    第2の吸着塔の出口端とを均圧ラインを介して導通させ
    て、第2の吸着塔から減圧・放出された残留酸素富化ガ
    スを第1の吸着塔に導入して昇圧・回収するとともに、
    第1の吸着塔の入口端から真空ポンプにより脱着窒素の
    排気を行うステップ1、 第1の吸着塔の出口端と第2の吸着塔の出口端とを均圧
    ラインを介して導通させたまま、第2の吸着塔から引き
    続き減圧・放出された残留酸素富化ガスを第1の吸着塔
    に導入して更に昇圧・回収するとともに、第1の吸着塔
    の入口端から混合ガスを供給する一方、第2の吸着塔の
    入口端から真空ポンプにより脱着窒素の排気を行うステ
    ップ2、 第1の吸着塔の出口端と第2の吸着塔の出口端とを遮断
    した状態で、第1の吸着塔の入口端から混合ガスを供給
    して第1の吸着塔の更なる昇圧を行う一方、第2の吸着
    塔の入口端から真空ポンプにより脱着窒素の排気を引き
    続き行うステップ3、 第1の吸着塔の出口端を開放するとともに、第2の吸着
    塔の出口端を遮断し、第1の吸着塔の入口端から混合ガ
    スを供給して、最終的に最高圧力まで加圧される第1の
    吸着塔の出口端から酸素富化ガスを製品として取り出す
    一方、第2の吸着塔の入口端から真空ポンプにより脱着
    窒素の排気を最低圧力になるまで行うステップ4、 最高圧力にある第1の吸着塔の出口端と最低圧力にある
    第2の吸着塔の出口端とを均圧ラインを介して再び導通
    させて、第1の吸着塔から減圧・放出された残留酸素富
    化ガスを第2の吸着塔に導入して昇圧・回収するととも
    に、第2の吸着塔の入口端から真空ポンプにより脱着窒
    素の排気を行うステップ5、 第1の吸着塔の出口端と第2の吸着塔の出口端とを均圧
    ラインを介して導通させたまま、第1の吸着塔から引き
    続き減圧・放出された残留酸素富化ガスを第2の吸着塔
    に導入して更に昇圧・回収するとともに、第2の吸着塔
    の入口端から混合ガスを供給する一方、第1の吸着塔の
    入口端から真空ポンプにより脱着窒素の排気を行うステ
    ップ6、 第1の吸着塔の出口端と第2の吸着塔の出口端とを遮断
    した状態で、第2の吸着塔の入口端から混合ガスを供給
    して第2の吸着塔の更なる昇圧を行う一方、第1の吸着
    塔の入口端から真空ポンプにより脱着窒素の排気を引き
    続き行うステップ7、 第2の吸着塔の出口端を開放するとともに、第1の吸着
    塔の出口端を遮断し、第2の吸着塔の入口端から混合ガ
    スを供給して、最終的に最高圧力まで加圧される第2の
    吸着塔の出口端から酸素富化ガスを製品として取り出す
    一方、第1の吸着塔の入口端から真空ポンプにより脱着
    窒素の排気を最低圧力になるまで行うステップ8、 を含む、濃縮酸素の回収方法。
  2. 【請求項2】上記ステップ1とステップ2との間に、第
    1の吸着塔の出口端と第2の吸着塔の出口端とを均圧ラ
    インを介して導通させたまま、第1の吸着塔の入口端を
    閉鎖した状態で、第2の吸着塔から引き続き減圧・放出
    された残留酸素富化ガスを第1の吸着塔に導入して更に
    昇圧・回収する一方、第2の吸着塔の入口端から真空ポ
    ンプにより脱着窒素の排気を行うステップ2aを挿入
    し、上記ステップ5とステップ6との間に、第1の吸着
    塔の出口端と第2の吸着塔の出口端とを均圧ラインを介
    して導通させたまま、第2の吸着塔の入口端を閉鎖した
    状態で、第1の吸着塔から引き続き減圧・放出された残
    留酸素富化ガスを第2の吸着塔に導入して更に昇圧・回
    収する一方、第1の吸着塔の入口端から真空ポンプによ
    り脱着窒素の排気を行うステップ6aを挿入する、請求
    項1に記載の濃縮酸素の回収方法。
  3. 【請求項3】第1の吸着塔の出口端と第2の吸着塔の出
    口端とは絞り装置を備える均圧バイパスラインを介して
    常時接続されている、請求項1又は2に記載の濃縮酸素
    の回収方法。
  4. 【請求項4】上記ステップ2、3、6及び7において、
    昇圧過程にある吸着塔への混合ガスの供給を加圧供給手
    段による強制供給と大気圧に基づく自然供給との併用に
    より行う、請求項1〜3のいずれかに記載の濃縮酸素の
    回収方法。
  5. 【請求項5】上記混合ガスが空気である、請求項1〜4
    のいずれかに記載の濃縮酸素の回収方法。
JP04291595A 1995-03-02 1995-03-02 濃縮酸素の回収方法 Expired - Lifetime JP3309197B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04291595A JP3309197B2 (ja) 1995-03-02 1995-03-02 濃縮酸素の回収方法
PCT/JP1996/000452 WO1996026894A1 (fr) 1995-03-02 1996-02-26 Procede de recuperation de gaz riche en oxygene
KR1019960706221A KR100199226B1 (ko) 1995-03-02 1996-02-26 산소부화가스의 회수방법
CA002189232A CA2189232C (en) 1995-03-02 1996-02-26 Method of recovering oxygen-rich gas
CN96190375A CN1044106C (zh) 1995-03-02 1996-02-26 富氧气体的回收方法
US08/737,144 US5755856A (en) 1995-03-02 1996-02-26 Process of recovering oxygen-enriched gas
DE69608047T DE69608047T2 (de) 1995-03-02 1996-02-26 Methode zur gewinnung eines sauerstoffreichen gases
AU47321/96A AU677931B2 (en) 1995-03-02 1996-02-26 Method of recovering oxygen-rich gas
EP96903254A EP0758625B1 (en) 1995-03-02 1996-02-26 Method of recovering oxygen-rich gas
ES96903254T ES2144726T3 (es) 1995-03-02 1996-02-26 Procedimiento para la recuperacion de un gas enriquecido en oxigeno.
TW085102536A TW418109B (en) 1995-03-02 1996-03-02 Process of recovering oxygen-enriched gas

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04291595A JP3309197B2 (ja) 1995-03-02 1995-03-02 濃縮酸素の回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08239204A true JPH08239204A (ja) 1996-09-17
JP3309197B2 JP3309197B2 (ja) 2002-07-29

Family

ID=12649323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04291595A Expired - Lifetime JP3309197B2 (ja) 1995-03-02 1995-03-02 濃縮酸素の回収方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5755856A (ja)
EP (1) EP0758625B1 (ja)
JP (1) JP3309197B2 (ja)
KR (1) KR100199226B1 (ja)
CN (1) CN1044106C (ja)
AU (1) AU677931B2 (ja)
CA (1) CA2189232C (ja)
DE (1) DE69608047T2 (ja)
ES (1) ES2144726T3 (ja)
TW (1) TW418109B (ja)
WO (1) WO1996026894A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6663691B2 (en) 2000-12-19 2003-12-16 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Method of recovering enriched gaseous oxygen

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5985003A (en) * 1994-06-02 1999-11-16 Nippon Sanso Corporation Oxygen production process by pressure swing adsorption separation
CN1052701C (zh) * 1997-04-08 2000-05-24 浙江大学 生产多种浓度富氧气的方法及装置
US6010555A (en) * 1997-11-04 2000-01-04 Praxair Technology, Inc. Vacuum pressure swing adsorption system and method
FR2772637B1 (fr) * 1997-12-18 2000-02-11 Air Liquide Procede de separation gazeuse par adsorption avec production a debit variable, notamment pour la production d'oxygene
FR2776941B1 (fr) * 1998-04-07 2000-05-05 Air Liquide Procede et unite de production d'oxygene par adsorption avec cycle court
FR2776939B1 (fr) * 1998-04-07 2000-05-19 Air Liquide Procede de production d'oxygene par adsorption a variation de pression transatmospherique
US6245127B1 (en) * 1999-05-27 2001-06-12 Praxair Technology, Inc. Pressure swing adsorption process and apparatus
US6428607B1 (en) * 2000-06-26 2002-08-06 Air Products And Chemicals, Inc. Pressure swing adsorption process which provides product gas at decreasing bed pressure
US6524370B2 (en) * 2000-07-28 2003-02-25 The Boc Group, Inc. Oxygen production
SE523278C2 (sv) * 2001-10-11 2004-04-06 Ifoe Ceramics Ab Förfarande och anordning för framställning av syre eller syreberikad luft
US6585804B2 (en) * 2001-11-09 2003-07-01 Air Products And Chemicals, Inc. Pressure swing adsorption process operation at turndown conditions
KR20030052909A (ko) * 2001-12-21 2003-06-27 재단법인 포항산업과학연구원 진공 및 온도 스윙 흡착법에 의한 공기 중 전처리흡착탑을 통한 수분 제거 방법
US6709486B2 (en) * 2002-04-08 2004-03-23 Air Products And Chemicals, Inc. Pressure swing adsorption process with controlled internal depressurization flow
US6641645B1 (en) 2002-06-13 2003-11-04 Air Products And Chemicals, Inc. Vacuum swing adsorption process with controlled waste gas withdrawal
JP4301452B2 (ja) * 2003-02-18 2009-07-22 サンビオー2 カンパニー,リミティド 気体濃縮方法およびその装置
JP2008517638A (ja) * 2004-10-12 2008-05-29 エアーセップ・コーポレーション 可変温度及び圧力検知制御手段を備えた酸素濃縮器
US8016925B2 (en) * 2004-10-12 2011-09-13 Mccombs Norman R Mini-portable oxygen concentrator
US20090205493A1 (en) * 2008-02-20 2009-08-20 Thompson Loren M Method of removing water from an inlet region of an oxygen generating system
US20090205494A1 (en) * 2008-02-20 2009-08-20 Mcclain Michael S Single manifold assembly for oxygen-generating systems
US20090211443A1 (en) * 2008-02-21 2009-08-27 Youngblood James H Self-serviceable filter for an oxygen generating device
US7722698B2 (en) * 2008-02-21 2010-05-25 Delphi Technologies, Inc. Method of determining the purity of oxygen present in an oxygen-enriched gas produced from an oxygen delivery system
US20090212962A1 (en) * 2008-02-22 2009-08-27 Delphi Technologies, Inc. Oxygen Generating System with Self-Contained Electronic Diagnostics and Fault-Tolerant Operation
US20090214393A1 (en) * 2008-02-22 2009-08-27 Chekal Michael P Method of generating an oxygen-enriched gas for a user
US8075676B2 (en) * 2008-02-22 2011-12-13 Oxus America, Inc. Damping apparatus for scroll compressors for oxygen-generating systems
US20090229460A1 (en) * 2008-03-13 2009-09-17 Mcclain Michael S System for generating an oxygen-enriched gas
FR2937258B1 (fr) * 2008-10-21 2011-05-20 Air Liquide Repressurisation d'un vsa traitant un melange gazeux comprenant un combustible
BR112012018803B1 (pt) * 2009-12-24 2021-09-28 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Aparelho de bomba de vácuo dupla e sistema de purificação de gás
CN102278303A (zh) * 2010-06-10 2011-12-14 镇江江大泵业科技有限公司 船用长轴泵双密封减压装置
JP5888908B2 (ja) * 2011-09-09 2016-03-22 岩谷産業株式会社 オゾンガスの濃縮方法
DE102012025205A1 (de) 2011-12-30 2013-07-04 Bauhaus-Universität Weimar Keramisches Material zur Speicherung von Sauerstoff sowie dessen Verwendung und Herstellung
FR3034027B1 (fr) 2015-03-26 2018-11-16 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Procede de production d'oxygene par vpsa comprenant 4 adsorbeurs
FR3034026B1 (fr) * 2015-03-26 2018-11-16 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Procede de production d'oxygene par vpsa
WO2018032003A1 (en) 2016-08-12 2018-02-15 President And Fellows Of Harvard College Aqueous redox flow battery electrolytes with high chemical and electrochemical stability, high water solubility, low membrane permeability

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3564816A (en) * 1968-12-30 1971-02-23 Union Carbide Corp Selective adsorption process
US3636679A (en) * 1971-01-04 1972-01-25 Union Carbide Corp Selective adsorption gas separation process
US3738087A (en) * 1971-07-01 1973-06-12 Union Carbide Corp Selective adsorption gas separation process
US3880616A (en) * 1973-11-19 1975-04-29 Bendix Corp Respiratory support system
US4264340A (en) * 1979-02-28 1981-04-28 Air Products And Chemicals, Inc. Vacuum swing adsorption for air fractionation
JPS6055027A (ja) * 1983-09-07 1985-03-29 Toray Ind Inc ポリエステルエラストマ
US4589888A (en) * 1984-10-05 1986-05-20 Union Carbide Corporation Pressure swing adsorption process
US4650500A (en) * 1985-02-22 1987-03-17 Union Carbide Corporation Enhanced pressure swing adsorption process and system
JPS63103805A (ja) * 1986-10-20 1988-05-09 Nippon Sanso Kk プレツシヤ−スイング吸着法による窒素製造方法
JPS63111916A (ja) * 1986-10-28 1988-05-17 Kobe Steel Ltd 圧力スイング吸着方法
JPS63166702A (ja) * 1986-12-26 1988-07-09 Osaka Oxygen Ind Ltd 酸素ガス濃縮法
JPS63240914A (ja) * 1987-03-26 1988-10-06 Sumitomo Heavy Ind Ltd 酸素及び窒素を含有する混合ガスから窒素を分離する方法
JPH0779940B2 (ja) * 1987-09-16 1995-08-30 日本酸素株式会社 吸着分離法
CA1325182C (en) * 1987-12-29 1993-12-14 Union Carbide Corporation Pressure swing adsorption process
JP2683806B2 (ja) * 1988-03-17 1997-12-03 住友精化株式会社 濃縮酸素回収方法
FR2633847B1 (fr) * 1988-07-08 1991-04-19 Air Liquide Procede de traitement d'un melange gazeux par adsorption
DE3829584A1 (de) * 1988-09-01 1990-03-08 Bayer Ag Trennung von gasgemischen durch vakuum swing adsorption in einem zwei-adsorber-system
WO1991012874A1 (fr) * 1990-03-02 1991-09-05 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Procede de production d'oxygene par separation d'air par adsorption
DE69124276T2 (de) * 1990-03-29 1997-05-07 Boc Group Inc Verfahren zur Herstellung eines mit Sauerstoff angereicherten Produktstroms
US5203888A (en) * 1990-11-23 1993-04-20 Uop Pressure swing adsorption process with multiple desorption steps
US5232473A (en) * 1992-05-07 1993-08-03 The Boc Group, Inc. Pressure swing adsorption with countercurrent feed pressurization
JP3205061B2 (ja) * 1992-06-19 2001-09-04 株式会社日立メディコ 磁気共鳴イメージング装置
JP3071314B2 (ja) * 1992-08-07 2000-07-31 新技術事業団 高生産性気体分離方法
CA2102774C (en) * 1992-11-16 1999-02-16 Ravi Kumar Adsorption process with mixed repressurization and purge/equalization
US5429666A (en) * 1994-02-03 1995-07-04 Air Products And Chemicals, Inc. VSA adsorption process with continuous operation
US5540758A (en) * 1994-02-03 1996-07-30 Air Products And Chemicals, Inc. VSA adsorption process with feed/vacuum advance and provide purge
FR2718056B1 (fr) * 1994-03-30 1996-05-03 Air Liquide Procédé de production d'un gaz par adsorption.
FR2721531B1 (fr) * 1994-06-27 1996-08-23 Air Liquide Procédé de traitement d'un mélange gazeux par adsorption à variation de pression.
US5536299A (en) * 1994-09-01 1996-07-16 Praxair Technology, Inc. Simultaneous step pressure swing adsorption process
US5518526A (en) * 1994-10-07 1996-05-21 Praxair Technology, Inc. Pressure swing adsorption process

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6663691B2 (en) 2000-12-19 2003-12-16 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Method of recovering enriched gaseous oxygen

Also Published As

Publication number Publication date
KR100199226B1 (ko) 1999-06-15
JP3309197B2 (ja) 2002-07-29
AU677931B2 (en) 1997-05-08
CN1044106C (zh) 1999-07-14
TW418109B (en) 2001-01-11
DE69608047T2 (de) 2001-01-11
CA2189232A1 (en) 1996-09-06
CA2189232C (en) 1999-07-06
CN1150788A (zh) 1997-05-28
EP0758625B1 (en) 2000-05-03
EP0758625A4 (en) 1997-07-16
KR970702753A (ko) 1997-06-10
DE69608047D1 (de) 2000-06-08
AU4732196A (en) 1996-09-18
EP0758625A1 (en) 1997-02-19
US5755856A (en) 1998-05-26
ES2144726T3 (es) 2000-06-16
WO1996026894A1 (fr) 1996-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08239204A (ja) 濃縮酸素の回収方法
KR100300939B1 (ko) 진공 압력 순환 흡착 방법
CA2297590C (en) Single bed pressure swing adsorption process and system
KR100260001B1 (ko) 압력 변동 흡착 방법
KR100254295B1 (ko) 단일 흡착 베드를 이용한 압력 스윙 흡착 방법
JP2634022B2 (ja) 真空スイング吸着法によるガス成分の分離方法
EP0922481B1 (en) PSA process using simultaneous top and bottom evacuation of adsorbent bed
KR100353673B1 (ko) 단일 흡착기 및 단일 송풍기를 사용하는 산소 생성 방법및 시스템
JPH0929044A (ja) 圧力スイング式吸着法における還流
JPH11197434A (ja) 真空圧力スイング吸着系及び方法
JP3902416B2 (ja) ガス分離方法
JPH0867506A (ja) 窒素を酸素から分離する方法
US20040069143A1 (en) Method and device for separating object gas
JPH01184016A (ja) 気体分離装置
JPH11267439A (ja) ガス分離方法及びこの方法を実施するガス分離装置
JPH10194708A (ja) 酸素濃縮装置
JPH07330306A (ja) 圧力変動吸着分離法による酸素発生方法
JP3889125B2 (ja) ガス分離方法
JPH0938443A (ja) 気体分離装置
JP3895037B2 (ja) 低圧酸素濃縮法
JP3073061B2 (ja) 気体分離装置
JPH0994424A (ja) 混合気体の分離装置
KR100228239B1 (ko) 제품질소 농도에 따른 압력변동흡착식 질소제조장치와 방법
JPS6238281B2 (ja)
JPS60161308A (ja) 富酸素ガスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100524

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110524

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110524

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120524

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130524

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140524

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term