JPH08223190A - Communication system - Google Patents

Communication system

Info

Publication number
JPH08223190A
JPH08223190A JP7024997A JP2499795A JPH08223190A JP H08223190 A JPH08223190 A JP H08223190A JP 7024997 A JP7024997 A JP 7024997A JP 2499795 A JP2499795 A JP 2499795A JP H08223190 A JPH08223190 A JP H08223190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
response message
message
request message
communication path
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7024997A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yukihide Niimi
新見  幸秀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP7024997A priority Critical patent/JPH08223190A/en
Publication of JPH08223190A publication Critical patent/JPH08223190A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

PURPOSE: To provide a communication system in which no collision on a communication line is present and data are not destructed by providing priority orders to the first to nth electronic controllers of slave units beforehand and determining the transmission order of response messages. CONSTITUTION: An engine controller 1, a transmission controller 2 and an air conditioning controller 6 are provided as the plural slave units to be mounted on a vehicle and data communication is performed with an externally connected fault diagnostic tester 5 as a master unit. The communication of one to n is performed through one communication line 3 and a connector 4 and the priority order is determined beforehand for the respective electronic equipments. When the fault diagnostic tester 5 transmits a request message to the respective electronic equipments, their own response messages are transmitted in an order from the electronic equipment whose priority order is high. Since the response message is transmitted after the prescribed standby time after the message of the equipment of which priority order is high is completed, the messages do not collide on the communication line.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、複数のスレーブ装置
(例えばエンジン制御装置、トランスミッション制御装
置のような電子制御装置)と、これに外部接続されるマ
スタ装置(例えばテスタのような外部装置)との間で、
例えば診断のためのデータ通信を行う通信システムに関
する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a plurality of slave devices (for example, electronic control devices such as an engine control device and a transmission control device) and a master device externally connected thereto (for example, an external device such as a tester). Between
For example, the present invention relates to a communication system that performs data communication for diagnosis.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年の車両のエレクトロニクス化は目ざ
ましく、エンジンやトランスミッションをはじめとする
車両各部の車載機器が、マイクロコンピュータによって
高度に電子制御化されている。このため、これら車載機
器の制御性は飛躍的に高められるに至っているが、その
反面、これら車載機器の故障診断はますます複雑なもの
になってきている。
2. Description of the Related Art In recent years, the electronics of vehicles has been remarkably changed, and in-vehicle devices such as an engine and a transmission are highly electronically controlled by a microcomputer. For this reason, the controllability of these in-vehicle devices has been dramatically improved, but on the other hand, the failure diagnosis of these in-vehicle devices has become more and more complicated.

【0003】このため多くの車載電子制御装置には自己
診断機能が付加されて、その対象とする車載機器を制御
するとともに、車載機器や制御装置自らの故障診断をも
行うように改良されたり、あるいは、(イ)これら車載
電子制御装置をスレーブ装置とし、このスレーブ装置
を、故障診断テスタと称されるマスタ装置としての外部
装置に共通接続し、この故障診断テスタによる支援のも
とに、より高度な故障診断や診断データの解析を行う、
(ロ)これら車載電子制御装置間で、1つをマスタ、他
をスレーブとする通信路を形成し、このマスタとなる電
子制御装置を通じて、他の全ての電子制御装置の故障診
断等を集中して行う、等のシステムとして改良される
等、ますます複雑になりつつある車両システムの診断に
対処するための様々な工夫が講じられている。
For this reason, many on-vehicle electronic control units have a self-diagnosis function added thereto, which is improved so as to control the in-vehicle device as a target thereof and also perform a failure diagnosis of the in-vehicle device or the control unit itself. Alternatively, (a) these on-vehicle electronic control devices are used as slave devices, and this slave device is commonly connected to an external device as a master device called a failure diagnosis tester, and with the assistance of this failure diagnosis tester, Performs advanced failure diagnosis and analysis of diagnostic data,
(B) A communication path is formed between these vehicle-mounted electronic control devices, one of which serves as a master and the other serves as a slave, and failure diagnosis of all other electronic control devices is centralized through this master electronic control device. Various measures have been taken to deal with the diagnosis of vehicle systems, which are becoming more and more complicated, for example, by improving the system.

【0004】ところで、こうした故障診断テスタを用い
て車両システムの診断を行う場合、故障診断テスタと車
載電子制御装置との間における通信手順として、一般的
に国際規格ISO−9141−2で規定された通信手順
を用いる場合が多い。この国際規格における通信手順を
図9を用いて説明すると、 (1)故障診断テスタが第1〜第n電子制御装置に対
し、診断要求メッセージRM1を送信する。 (2)優先順位の最も高い第1電子制御装置が、この診
断要求メッセージRM1に対する応答の準備を開始す
る。 (3)第1電子制御装置が故障診断テスタに対し、要求
メッセージRM1に対する応答メッセージAM11を送
信する。 (4)優先順位が次に高い第2電子制御装置は、上記第
1電子制御装置による応答完了を確実にするために、一
旦同期が外され、同要求メッセージRM1に対する自分
の応答の準備を開始する。 (5)第2電子制御装置が故障診断テスタに対し、要求
メッセージRM1に対する応答メッセージAM12を送
信する。 (6)これら(2)と(3)、および(4)と(5)の
処理を、優先順位の最も低い第n電子制御装置まで繰り
返す。 (7)その後、故障診断テスタは、上記各電子制御装置
による応答完了を確実にするために、一旦同期が外さ
れ、次の診断要求メッセージRM2のための準備を開始
する。 (8)故障診断テスタが第1〜第n電子制御装置に対
し、同要求メッセージRM2を送信する。 といった態様でのデータ授受が繰り返し実行される。
By the way, in the case of diagnosing a vehicle system using such a failure diagnosis tester, the communication procedure between the failure diagnosis tester and the on-vehicle electronic control device is generally defined by the international standard ISO-9141-2. Communication procedures are often used. The communication procedure in this international standard will be described with reference to FIG. 9. (1) The failure diagnosis tester transmits a diagnosis request message RM1 to the first to nth electronic control units. (2) The first electronic control unit with the highest priority starts preparing for a response to this diagnosis request message RM1. (3) The first electronic control unit sends a response message AM11 to the request message RM1 to the failure diagnosis tester. (4) The second electronic control unit having the second highest priority is temporarily desynchronized to start the preparation of its own response to the request message RM1 in order to ensure the completion of the response by the first electronic control unit. To do. (5) The second electronic control unit sends a response message AM12 to the request message RM1 to the failure diagnosis tester. (6) The processes of (2) and (3) and (4) and (5) are repeated until the nth electronic control unit having the lowest priority. (7) After that, the failure diagnosis tester is temporarily desynchronized to start the preparation for the next diagnosis request message RM2 in order to ensure the completion of the response by each electronic control unit. (8) The failure diagnosis tester transmits the request message RM2 to the first to nth electronic control units. Data exchange in such a mode is repeatedly executed.

【0005】このように通常は、スレーブ装置である第
1〜第n電子制御装置に対して優先順位を予め持たせて
おき、これら各電子制御装置から応答メッセージが送信
される順番を決めておく。例えば上記第2電子制御装置
については、これよりも優先順位の高い第1電子制御装
置からの応答メッセージの送信が完了したことを確認し
て初めて、第2電子制御装置からの応答メッセージが送
信されるようにしている。
As described above, normally, the first to n-th electronic control devices, which are slave devices, are given priorities in advance, and the order in which response messages are transmitted from each of these electronic control devices is determined. . For example, for the second electronic control unit, the response message from the second electronic control unit is not transmitted until it is confirmed that the transmission of the response message from the first electronic control unit having a higher priority is completed. I am trying to do it.

【0006】このような調停が行われることによって、
これら応答メッセージが上記通信路上で衝突しないよう
にし、ひいてはデータが破壊されるといった事態も回避
できるようにしている。また、上記メッセージを構成す
る各データバイトのビットフォーマットには、例えば図
10に示されるような8ビットからなるNRZ(ノンリ
ターンゼロ)方式が採用されている。そして、その先頭
に論理L(ロー)レベルのスタートビットが、またその
末尾に論理H(ハイ)レベルのストップビットがそれぞ
れ付加されて、これらデータバイトの存在が認識される
ようになっている。
By performing such arbitration,
These response messages are prevented from colliding with each other on the above-mentioned communication path, and eventually the situation where data is destroyed can be avoided. Further, for the bit format of each data byte forming the above message, for example, the NRZ (non-return zero) system consisting of 8 bits as shown in FIG. 10 is adopted. Then, a logical L (low) level start bit is added to the beginning thereof, and a logical H (high) level stop bit is added to the end thereof so that the existence of these data bytes can be recognized.

【0007】なお、上記国際規格によれば、1つの電子
制御装置から送信される応答メッセージを構成するデー
タバイトのうち、あるバイトのストップビットが完了し
てから次のバイトのスタートビットの先端が来るまでの
時間を、図9に示される時間P1(0〜20ms)と規
定している。従って、あるバイトのストップビットが完
了してから20ms以内には、次のバイトのスタートビ
ットの先端が来ることになる。
According to the above international standard, of the data bytes forming the response message transmitted from one electronic control unit, the end of the start bit of the next byte after the stop bit of one byte is completed The time until arrival is defined as time P1 (0 to 20 ms) shown in FIG. Therefore, the end of the start bit of the next byte comes within 20 ms after the stop bit of a certain byte is completed.

【0008】また上記国際規格によれば、あるメッセー
ジの最後に付加されるチェックサムバイト(以下、CS
という)のストップビットが完了し、次のメッセージの
スタートビットの先端が来るまでの時間を、図9に示さ
れる時間P2(0〜50msまたは25〜50ms、P
2>P1)と規定している。従って、ある電子制御装置
から送信された応答メッセージのCSのストップビット
が完了してから50ms以内には、次のメッセージのス
タートビットの先端が来ることになる。
According to the above international standard, a checksum byte (hereinafter referred to as CS) added to the end of a message.
The time until the end of the start bit of the next message arrives after the stop bit of (referred to as) is completed and the time P2 (0 to 50 ms or 25 to 50 ms, P2) shown in FIG.
2> P1). Therefore, the end of the start bit of the next message comes within 50 ms after the CS stop bit of the response message transmitted from a certain electronic control unit is completed.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】ところで、上記メッセ
ージの長さは可変長であるが、メッセージとして一度に
送ることのできる最大データ数、すなわち最大バイト数
は、米国自動車技術会(SAE)のE/E故障診断テス
トモード推奨手順J1979によって決められている。
図11に、このJ1979によって決められているメッ
セージのフレーム構成を示す。
By the way, although the length of the above message is variable, the maximum number of data that can be sent at one time as a message, that is, the maximum number of bytes is E of SAE. / E Failure diagnosis test mode Recommended procedure J1979.
FIG. 11 shows the frame structure of the message determined by J1979.

【0010】図11に示すように、メッセージを構成す
る最大バイト数は、メッセージヘッダの3バイト、デー
タバイトの7バイト(♯1〜♯7)、およびCSの合計
11バイトというように規定されている。このように最
大バイト数を制限するのは、メッセージを受信する受け
手(スレーブまたはマスタ)が、マイクロコンピュータ
で行うプログラム処理の関係上、受信データをリアルタ
イムにて処理する能力がないためである。そして、受信
データをリアルタイムにて処理させるためには、その受
信データを一時的にバッファに格納させておく必要があ
り、そのために、そのバッファの数の上限を予め決めて
おくのである。
As shown in FIG. 11, the maximum number of bytes composing a message is defined as 3 bytes of a message header, 7 bytes of data bytes (# 1 to # 7), and a total of 11 bytes of CS. There is. The reason for limiting the maximum number of bytes in this way is that the receiver (slave or master) receiving the message does not have the ability to process the received data in real time due to the program processing performed by the microcomputer. Then, in order to process the received data in real time, it is necessary to temporarily store the received data in the buffer, and therefore, the upper limit of the number of the buffers is determined in advance.

【0011】こうした事情から、上記各電子制御装置の
うち例えば第1電子制御装置が応答しなければならない
データが10バイト(CSを含めると11バイト)を超
えるときは、応答メッセージを複数に分けて送信しなけ
ればならない。一方、上記国際規格が規定する時間P2
(図9)とは、あるメッセージにおけるCSのストップ
ビットが完了し、次のメッセージのスタートビットの先
端が来るまでの時間を規定しているものであるので、上
記のように第1電子制御装置から複数のメッセージを送
信する場合にも、これらのメッセージの間隔を上記時間
P2にする必要がある。
Under these circumstances, when the data to be responded to by, for example, the first electronic control unit among the above electronic control units exceeds 10 bytes (11 bytes including CS), the response message is divided into a plurality of parts. I have to send. On the other hand, the time P2 defined by the above international standard
(FIG. 9) defines the time until the stop bit of CS in one message is completed and the start bit of the start bit of the next message comes, so that the first electronic control unit as described above. Even when a plurality of messages are transmitted from, the interval between these messages needs to be the time P2.

【0012】しかしこの場合、第1電子制御装置よりも
優先順位の低い第2電子制御装置は、第1電子制御装置
からいくつのメッセージが送信されるのかが分からな
い。そのため、第1電子制御装置から送信された1番目
のメッセージの終了が確認された時刻から時間P2後
に、第2電子制御装置は自分のメッセージの送信を開始
してしまう場合が発生する。この様子を図12を用いて
説明する。
However, in this case, the second electronic control unit having a lower priority than the first electronic control unit cannot know how many messages are transmitted from the first electronic control unit. Therefore, after the time P2 from the time when the end of the first message transmitted from the first electronic control unit is confirmed, the second electronic control unit may start transmitting its own message. This situation will be described with reference to FIG.

【0013】すわなちいま、第1電子制御装置から時刻
t1に送信された第1応答メッセージが時刻t2に終了
したとすると、第1電子制御装置は、この時刻t2から
時間P2後の時刻t3に、通信路が空いた状態(アイド
ル状態)がP2続いたことを確認し、第2応答メッセー
ジの送信の準備をする。但し、実際に第2応答メッセー
ジが送信されるのは、第1電子制御装置におけるマイク
ロコンピュータの処理遅れ等に起因して、通常は、この
時刻t3から更にP2′遅れた時刻t5となる。
That is, assuming that the first response message transmitted from the first electronic control unit at time t1 ends at time t2, the first electronic control unit causes the time t3 after time P2 from this time t2. Then, it is confirmed that the communication path is idle (idle state) for P2, and the preparation for transmission of the second response message is made. However, the second response message is actually transmitted normally at time t5, which is further delayed by P2 'from this time t3 due to the processing delay of the microcomputer in the first electronic control unit.

【0014】他方、第2電子制御装置は、第1応答メッ
セージの終了時刻t2から、上記アイドル状態が時間P
2続いたことから、自分が応答メッセージを送信するタ
イミングであると判断し、自分の応答メッセージの送信
を準備する。但しこの場合も、第2電子制御装置のマイ
クロコンピュータの処理遅れ等に起因して、実際にメッ
セージが送信されるのは時刻t4となる。
On the other hand, the second electronic control unit sets the idle state to the time P from the end time t2 of the first response message.
Since it has continued for two times, it is determined that it is time to send a response message, and prepares to send its own response message. However, also in this case, the message is actually transmitted at time t4 due to the processing delay of the microcomputer of the second electronic control unit.

【0015】この場合には、時刻t4に、第2電子制御
装置から応答メッセージが送信されているにも係わら
ず、その少し後の時刻t5に、第1電子制御装置から第
2応答メッセージが送信されてしまい、この時刻t5
に、両メッセージが互いに衝突してしまう。もっとも、
このような微妙なタイミングでのメッセージの衝突は必
ず発生するわけではないが、信頼性の高いデータ通信を
確保、維持するためには、上記のような問題は必ず克服
しなければならない。
In this case, although the response message is transmitted from the second electronic control unit at time t4, the second response message is transmitted from the first electronic control unit at a time t5 shortly thereafter. This time t5
And both messages collide with each other. However,
Although message collisions at such delicate timings do not always occur, the above problems must be overcome in order to secure and maintain reliable data communication.

【0016】また、上記のように1つの電子制御装置
(スレーブ)から複数の応答メッセージを送信する可能
性がある場合には、マスタ対スレーブの通信システムは
1対nの構成を避けて1対1の通信を行うことが多い。
従って特開平3−124141号公報に示されるよう
に、マスタである故障診断テスタは、各電子制御装置を
個個に選択して診断要求メッセージを送信し、応答メッ
セージを受信するといった通信手順を踏まなくてはなら
ず、診断手順が煩雑で手間が掛かるといった問題があっ
た。
Further, when there is a possibility that a plurality of response messages are transmitted from one electronic control unit (slave) as described above, the master-slave communication system avoids the 1-n configuration and the 1-n configuration is avoided. 1 communication is often performed.
Therefore, as shown in Japanese Patent Application Laid-Open No. 3-124141, the failure diagnostic tester, which is a master, follows a communication procedure of individually selecting each electronic control unit, transmitting a diagnostic request message, and receiving a response message. There is a problem that the diagnosis procedure is complicated and laborious.

【0017】そこで本発明は上記問題に鑑み、マスタ装
置と複数のスレーブ装置との間で1対n通信を行う通信
システムにおいて、マスタ装置からブロッドキャスト的
に送信される要求メッセージに対して、複数のスレーブ
装置が、この要求メッセージに対する自らの応答メッセ
ージを、他のスレーブ装置からの応答メッセージと通信
路上で互いに衝突させることなく、マスタ装置に送信す
ることのできる通信システムを提供することを目的とす
る。
In view of the above problems, the present invention provides a plurality of request messages transmitted in a broadcast manner from a master device in a communication system for performing one-to-n communication between a master device and a plurality of slave devices. It is an object of the present invention to provide a communication system in which a slave device of the above can transmit its own response message to this request message to a master device without colliding with a response message from another slave device on the communication path. To do.

【0018】[0018]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明では、マスタ装置(5)と複数
のスレーブ装置(1、2、6)とが通信路(3)を介し
て接続され、前記マスタ装置(5)は、所定の処理の実
行を要求する要求メッセージを前記通信路(3)上に送
信し、前記複数のスレーブ装置(1、2、6)は、前記
通信路(3)からの前記要求メッセージを受信したら、
この要求メッセージに対する応答メッセージを、優先順
位の高いスレーブ装置から順に前記通信路(3)上に送
信する通信システムにおいて、前記スレーブ装置(1、
2、6)は、前記通信路(3)からの前記要求メッセー
ジを受信したら、自分の応答メッセージの長さに関連し
た情報を応答メッセージの内部に組み込み、この情報を
組み込んだ応答メッセージを前記通信路(3)上に送信
する第1応答メッセージ送信手段(ステップ152)
と、自分よりも優先順位の高い前記スレーブ装置(1、
2、6)の前記第1応答メッセージ送信手段(ステップ
152)が送信した前記応答メッセージを受信したら、
この応答メッセージに組み込まれた前記情報を記憶する
記憶手段(ステップ111)と、この記憶手段(ステッ
プ111)に記憶された前記情報に基づいて、基準時間
(t)を設定する基準時間設定手段(ステップ143、
145、146)と、前記要求メッセージの送信完了か
ら前記基準時間(t)が経過してから、自分の応答メッ
セージを前記通信路上に送信する第2応答メッセージ送
信手段(ステップ164)とを備える通信システムを特
徴とする。
In order to achieve the above object, in the invention described in claim 1, the master device (5) and a plurality of slave devices (1, 2, 6) are connected via a communication path (3). Connected, the master device (5) transmits a request message requesting execution of a predetermined process on the communication path (3), and the plurality of slave devices (1, 2, 6) communicate with the communication device. When receiving the request message from road (3),
In a communication system in which response messages to this request message are transmitted on the communication path (3) in order from the slave device with the highest priority, the slave device (1,
When receiving the request message from the communication path (3), the second and sixth) incorporates information related to the length of its own response message into the response message, and transmits the response message incorporating this information to the communication. First response message transmitting means for transmitting on the road (3) (step 152)
And the slave device (1,
When the response message transmitted by the first response message transmission means (step 152) of 2, 6) is received,
A storage unit (step 111) for storing the information embedded in the response message, and a reference time setting unit (step 111) for setting a reference time (t) based on the information stored in the storage unit (step 111). Step 143,
145, 146) and second response message transmitting means (step 164) for transmitting its response message on the communication path after the reference time (t) has elapsed from the completion of the transmission of the request message. Features a system.

【0019】また請求項2記載の発明では、請求項1記
載の通信システムにおいて、前記要求メッセージの送信
完了からの経過時間が、前記基準時間設定手段(ステッ
プ143、145、146)によって設定された前記基
準時間(t)を超えたか否かを判定する経過時間判定手
段(ステップ163)を備え、前記第2応答メッセージ
送信手段(ステップ164)は、前記経過時間判定手段
(ステップ163)によって、前記経過時間が前記基準
時間(t)を超えたと判定されてから、前記自らの応答
メッセージを前記通信路(3)上に送信するように構成
されたことを特徴とする。
According to the invention of claim 2, in the communication system of claim 1, the elapsed time from the completion of transmission of the request message is set by the reference time setting means (steps 143, 145, 146). Elapsed time determination means (step 163) for determining whether or not the reference time (t) has been exceeded is provided, and the second response message transmission means (step 164) causes the elapsed time determination means (step 163) to After it is determined that the elapsed time exceeds the reference time (t), the own response message is transmitted to the communication path (3).

【0020】また請求項3記載の発明では、マスタ装置
(5)と複数のスレーブ装置(1、2、6)とが通信路
(3)を介して接続され、前記マスタ装置(5)は、所
定の処理の実行を要求する要求メッセージを前記通信路
(3)上に送信し、前記複数のスレーブ装置(1、2、
6)は、前記通信路(3)からの前記要求メッセージを
受信したら、この要求メッセージに対する応答メッセー
ジを、優先順位の高いスレーブ装置から順に前記通信路
(3)上に送信する通信システムにおいて、前記マスタ
装置(5)は、前記要求メッセージとして、第1要求メ
ッセージを送信した後、所定時間後に、これとは異なる
第2要求メッセージを送信するように構成され、前記ス
レーブ装置(1、2、6)は、前記通信路(3)からの
前記第1要求メッセージを受信したら、前記第2要求メ
ッセージに対する自分の応答メッセージの長さに関する
情報を応答メッセージの内部に組み込み、この情報を組
み込んだ応答メッセージを前記通信路(3)上に送信す
る第1応答メッセージ送信手段(ステップ152)と、
自分よりも優先順位の高い前記スレーブ装置(1、2、
6)の前記第1応答メッセージ送信手段(ステップ15
2)が送信した前記応答メッセージを、前記通信路
(3)を介して受信したら、この応答メッセージに組み
込まれた前記情報を記憶する記憶手段(ステップ11
1)と、この記憶手段(ステップ111)に記憶された
前記情報に基づいて、基準時間(t)を設定する基準時
間設定手段(ステップ143、145、146)と、前
記第2要求メッセージの送信完了から前記基準時間
(t)が経過してから、前記第2要求メッセージに対す
る自分の応答メッセージを前記通信路(3)上に送信す
る第2応答メッセージ送信手段(ステップ164)とを
備える通信システムを特徴とする。
In the invention according to claim 3, the master device (5) and the plurality of slave devices (1, 2, 6) are connected via a communication path (3), and the master device (5) is A request message requesting execution of a predetermined process is transmitted on the communication path (3), and the plurality of slave devices (1, 2,
6) is a communication system which, when receiving the request message from the communication path (3), transmits a response message to the request message on the communication path (3) in order from a slave device having a higher priority. The master device (5) is configured to transmit the first request message as the request message, and after a predetermined time, transmits a second request message different from the first request message, and the slave device (1, 2, 6). ), Upon receiving the first request message from the communication path (3), incorporates information regarding the length of its own response message to the second request message into the response message, and the response message incorporating this information. A first response message transmitting means (step 152) for transmitting the message on the communication path (3),
The slave device (1, 2,
6) The first response message transmitting means (step 15)
When the response message transmitted by 2) is received via the communication path (3), a storage means (step 11) for storing the information incorporated in the response message.
1) and reference time setting means (steps 143, 145, 146) for setting a reference time (t) based on the information stored in the storage means (step 111), and transmission of the second request message. A communication system comprising second response message transmitting means (step 164) for transmitting its own response message to the second request message on the communication path (3) after the reference time (t) has elapsed from the completion. Is characterized by.

【0021】また請求項4記載の発明では、請求項3記
載の通信システムにおいて、前記第2要求メッセージの
送信完了からの経過時間が、前記基準時間設定手段(ス
テップ143、145、146)によって設定された前
記基準時間(t)を超えたか否かを判定する経過時間判
定手段(ステップ163)を備え、前記第2応答メッセ
ージ送信手段(ステップ164)は、前記経過時間判定
手段(ステップ163)によって、前記経過時間が前記
基準時間(t)を超えたと判定されてから、前記自分の
応答メッセージを前記通信路(3)上に送信するように
構成されたことを特徴とする。
According to the invention of claim 4, in the communication system of claim 3, the elapsed time from the completion of transmission of the second request message is set by the reference time setting means (steps 143, 145, 146). The elapsed time determining means (step 163) for determining whether or not the elapsed reference time (t) has been exceeded is provided, and the second response message transmitting means (step 164) uses the elapsed time determining means (step 163). It is characterized in that, after it is determined that the elapsed time exceeds the reference time (t), the own response message is transmitted to the communication path (3).

【0022】また請求項5記載の発明では、請求項1な
いし4いずれか1つ記載の通信システムにおいて、前記
基準時間設定手段(ステップ143、145、146)
は、前記情報から、前記自分よりも優先順位の高いスレ
ーブ装置(1、2、6)の応答メッセージの長さが長い
とみなされる程、前記基準時間(t′)を長い時間とし
て決定する決定手段(ステップ145)を備えることを
特徴とする。
According to a fifth aspect of the present invention, in the communication system according to any one of the first to fourth aspects, the reference time setting means (steps 143, 145, 146).
Is determined from the above information so that the reference time (t ′) is determined to be long so that the response message of the slave device (1, 2, 6) having a higher priority than itself is considered to be long. Means (step 145) are provided.

【0023】また請求項6記載の発明では、請求項5記
載の通信システムにおいて、前記基準時間設定手段(ス
テップ143、145、146)は、前記決定手段(ス
テップ145)によって決定された前記基準時間
(t′)を、前記第1応答メッセージ送信手段(ステッ
プ152)からの前記応答メッセージを受信する度に加
算する加算手段(ステップ146)を備えることを特徴
とする。
According to the invention of claim 6, in the communication system according to claim 5, the reference time setting means (steps 143, 145, 146) has the reference time determined by the determining means (step 145). It is characterized by comprising an adding means (step 146) for adding (t ') every time the response message is received from the first response message transmitting means (step 152).

【0024】また請求項7記載の発明では、請求項1な
いし6いずれか1つ記載の前記スレーブ装置(1、2、
6)が、車両に搭載される車両用通信システムを特徴と
する。なお、請求項3記載の発明でいう所定時間とは、
複数のスレーブ装置の全てから応答メッセージの送信を
完了する時間に相当する。
Further, in the invention described in claim 7, the slave device (1, 2,
6) is characterized by a vehicular communication system mounted on a vehicle. Note that the predetermined time referred to in the invention of claim 3 is
This corresponds to the time to complete the transmission of the response message from all of the plurality of slave devices.

【0025】また、上記各手段の括弧内の符号は、後述
する実施例の具体的手段との対応関係を示すものであ
る。
Further, the reference numerals in parentheses of the above-mentioned means indicate the corresponding relations with the concrete means of the embodiments described later.

【0026】[0026]

【発明の作用効果】請求項1記載の発明によれば、マス
タ装置が要求メッセージを通信路上に送信すると、これ
に対してスレーブ装置が、自分の応答メッセージの長さ
に関連した情報を応答メッセージの中に組み込み、この
情報を組み込んだ応答メッセージを第1応答メッセージ
送信手段によって通信路上に送信する。
According to the first aspect of the present invention, when the master device transmits a request message on the communication path, the slave device responds to the request message with information related to the length of its response message. And the response message incorporating this information is transmitted on the communication path by the first response message transmitting means.

【0027】さらにスレーブ装置は、自分よりも優先順
位の高いスレーブ装置の第1応答メッセージ送信手段が
応答メッセージを送信したら、この応答メッセージを受
信して、この応答メッセージの中に組み込まれた前記情
報を記憶手段にて記憶する。そして、この記憶手段に記
憶された前記情報に基づいて、基準時間を基準時間設定
手段にて設定し、さらに前記要求メッセージの送信完了
から前記基準時間が経過してから、自分の応答メッセー
ジを第2応答メッセージ送信手段によって送信する。
Further, the slave device receives the response message when the first response message transmitting means of the slave device having a higher priority than itself receives the response message, and the information incorporated in the response message. Is stored in the storage means. Then, based on the information stored in the storage means, a reference time is set by the reference time setting means, and after the reference time has elapsed from the completion of the transmission of the request message, the response message of the user is 2 The response message is transmitted by the transmission means.

【0028】これによって、例えば2番目に優先順位の
高いスレーブ装置(以下、第2スレーブ装置という)
は、最も優先順位の高いスレーブ装置(以下、第1スレ
ーブ装置という)の第1応答メッセージ送信手段が応答
メッセージを送信したとき、この応答メッセージの中に
組み込まれた前記情報を記憶手段に記憶し、この記憶し
た情報に基づいて基準時間設定手段が基準時間を設定す
る。
As a result, for example, the slave device having the second highest priority (hereinafter referred to as the second slave device)
When the first response message transmitting means of the highest priority slave device (hereinafter referred to as the first slave device) transmits the response message, the information stored in the response message is stored in the storage means. The reference time setting means sets the reference time based on the stored information.

【0029】ここで第2スレーブ装置は、上記基準時間
を、前記情報、すなわち第1スレーブ装置の応答メッセ
ージの長さに応じて、例えばこの長さよりも長目に設定
すれば、仮に第1スレーブ装置からの応答メッセージが
2つに分かれても、これら2つのメッセージの送信が完
了するまで、第2スレーブ装置は自分の応答メッセージ
の送信を待機することができる。従って、第1スレーブ
装置からの応答メッセージと第2スレーブ装置からの応
答メッセージとを、通信路上で衝突させないようにする
ことができる。
Here, if the second slave device sets the reference time according to the information, that is, the length of the response message from the first slave device, for example, if it is set longer than this length, the first slave device is temporarily operated. Even if the response message from the device is divided into two, the second slave device can wait for the transmission of its response message until the transmission of these two messages is completed. Therefore, the response message from the first slave device and the response message from the second slave device can be prevented from colliding on the communication path.

【0030】また請求項2記載の発明では、スレーブ装
置は、経過時間判定手段によって、要求メッセージの送
信完了からの時間が前記基準時間を超えたか否かを判定
し、この判定手段によって超えたと判定されてから、第
2応答メッセージ送信手段によって自らの応答メッセー
ジを送信する。従って、例えば上記第2スレーブ装置
は、要求メッセージの送信完了から前記基準時間を超え
たと判定されたときに、第1スレーブ装置からの応答メ
ッセージが送信完了したとみなして、自らの応答メッセ
ージの送信を開始する。
In the invention according to claim 2, the elapsed time determining means of the slave device determines whether or not the time from the completion of transmission of the request message exceeds the reference time, and the determining means determines that the time has elapsed. Then, the second response message transmitting means transmits its own response message. Therefore, for example, the second slave device considers that the response message from the first slave device has been completely transmitted when it is determined that the reference time has been exceeded from the completion of the transmission of the request message, and transmits the response message of itself. To start.

【0031】また請求項3記載の発明では、マスタ装置
が第1要求メッセージを通信路上に送信すると、スレー
ブ装置は、第2要求メッセージに対する自分の応答メッ
セージの長さに関連した情報を応答メッセージの中に組
み込み、この情報を組み込んだ応答メッセージを、第1
応答メッセージ送信手段が通信路上に送信する。さらに
スレーブ装置は、自分よりも優先順位の高いスレーブ装
置の第1応答メッセージ送信手段が応答メッセージを送
信したら、これを受信し、この応答メッセージの中に組
み込まれた前記情報を記憶手段にて記憶する。そして、
この記憶手段に記憶された前記情報に基づいて、基準時
間を基準時間設定手段にて設定し、さらに第2要求メッ
セージの送信完了から前記基準時間が経過してから、自
分の応答メッセージを第2応答メッセージ送信手段が送
信する。
According to the third aspect of the invention, when the master device transmits the first request message on the communication path, the slave device provides information related to the length of the response message of the second request message to the slave device. The response message that incorporates this information into the first
The response message transmitting means transmits on the communication path. Further, the slave device receives the response message when the first response message transmitting means of the slave device having a higher priority than itself receives the response message and stores the information incorporated in the response message in the storage means. To do. And
Based on the information stored in the storage means, the reference time is set by the reference time setting means, and after the reference time has elapsed from the completion of the transmission of the second request message, the own response message is set to the second The response message transmitting means transmits.

【0032】これによって、例えば上記第2スレーブ装
置は、上記第1スレーブ装置の第1応答メッセージ送信
手段が応答メッセージを送信したとき、この応答メッセ
ージの中に組み込まれた前記情報を記憶手段に記憶し、
この記憶した情報に基づいて基準時間設定手段が基準時
間を設定する。ここで第2スレーブ装置は、上記基準時
間を、前記情報、すなわち第1スレーブ装置の応答メッ
セージの長さに応じて、例えばこの長さよりも長目に設
定すれば、第2要求メッセージに対する第1スレーブ装
置からの応答メッセージが仮に2つに分かれても、これ
ら2つのメッセージの送信が完了するまで、第2スレー
ブ装置は自分の応答メッセージの送信を待機することが
できる。従って、第1スレーブ装置からの応答メッセー
ジと第2スレーブ装置からの応答メッセージとを、通信
路上で衝突させないようにすることができる。
Accordingly, for example, when the first response message transmitting means of the first slave device transmits the response message, the second slave device stores the information incorporated in the response message in the storage means. Then
The reference time setting means sets the reference time based on the stored information. Here, if the second slave device sets the reference time in accordance with the information, that is, the length of the response message of the first slave device, for example, longer than this length, the second slave device receives the first reference message for the second request message. Even if the response message from the slave device is divided into two, the second slave device can wait for the transmission of its own response message until the transmission of these two messages is completed. Therefore, the response message from the first slave device and the response message from the second slave device can be prevented from colliding on the communication path.

【0033】また請求項4記載の発明では、スレーブ装
置は、経過時間判定手段によって、第2要求メッセージ
の送信完了からの時間が前記基準時間を超えたか否かを
判定し、この判定手段によって超えたと判定されてか
ら、第2応答メッセージ送信手段が自分の応答メッセー
ジを送信する。従って、例えば上記第2スレーブ装置
は、第2要求メッセージの送信完了から前記基準時間を
超えたと判定されたときに、第1スレーブ装置からの応
答メッセージが送信完了したとみなして、自らの応答メ
ッセージの送信を開始する。
In the invention according to claim 4, the slave device determines by the elapsed time determining means whether or not the time from the completion of transmission of the second request message exceeds the reference time, and by this determining means. After it is determined that the response message is transmitted, the second response message transmitting means transmits its response message. Therefore, for example, the second slave device considers that the response message from the first slave device has been completely transmitted when it is determined that the reference time has been exceeded from the completion of the transmission of the second request message, and considers its own response message. To start sending.

【0034】また請求項5記載の発明では、自分よりも
優先順位の高いスレーブ装置からの応答メッセージの長
さが長いほど、決定手段が前記基準時間を長い時間とし
て決定するので、自分からの応答メッセージを送信する
タイミングを遅くすることができる。また請求項6記載
の発明では、自分よりも優先順位の高いスレーブ装置が
複数ある場合に有効で、例えば、自分が3番目に優先順
位の高いスレーブ装置(以下、第3スレーブ装置とい
う)とすると、まず上記第1スレーブ装置から応答メッ
セージが送信されてきたら、前記決定手段にて、この応
答メッセージの長さに応じて基準時間を決定する。次
に、上記第2スレーブ装置から応答メッセージが送信さ
れてきたら、前回決定した基準時間に対して、今回新た
に決定手段で決定された基準時間を加えた時間を最終的
な基準時間とする。
According to the invention of claim 5, the longer the length of the response message from the slave device having a higher priority than that of the self, the longer the length of the response message is, and the determination means determines the reference time as a longer time. The timing of sending a message can be delayed. Further, in the invention according to claim 6, it is effective when there are a plurality of slave devices having a higher priority than oneself, and for example, if oneself is the slave device having the third highest priority (hereinafter referred to as a third slave device). First, when the response message is transmitted from the first slave device, the determining unit determines the reference time according to the length of the response message. Next, when the response message is transmitted from the second slave device, a time obtained by adding the reference time newly determined by the determining means this time to the reference time previously determined is set as the final reference time.

【0035】従ってこの場合、上記第3スレーブ装置
は、第1および第2スレーブ装置の両方が応答メッセー
ジの送信を完了してから、自らの応答メッセージの送信
を開始することができる。
Therefore, in this case, the third slave device can start transmitting its own response message after both the first and second slave devices have completed transmitting the response message.

【0036】[0036]

【実施例】次に、本発明を車両診断システムに適用した
実施例について、図1ないし図8に基づいて説明する。
本実施例のシステムは、図1に示すように、車両に搭載
されるスレーブ装置としての複数の電子制御装置(エン
ジン制御装置1、トランスミッション制御装置2、エア
コン制御装置6等)と、外部接続されるマスタ装置とし
ての故障診断テスタ5とが、1本の通信線3および接続
手段4(ダイアグコネクタ)を介して接続され、これら
故障診断テスタ5と各電子制御装置との間で1対nのデ
ータ通信が実行される。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Next, an embodiment in which the present invention is applied to a vehicle diagnostic system will be described with reference to FIGS.
As shown in FIG. 1, the system of this embodiment is externally connected to a plurality of electronic control devices (engine control device 1, transmission control device 2, air conditioner control device 6 and the like) as slave devices mounted on a vehicle. The failure diagnosis tester 5 as a master device is connected via one communication line 3 and the connecting means 4 (diag connector), and there is a one-to-n correspondence between these failure diagnosis tester 5 and each electronic control unit. Data communication is executed.

【0037】また、上記各電子制御装置には、上記1対
nのデータ通信を行う際の優先順位が予め決められてお
り、故障診断テスタ5が要求メッセージ(後述する)を
各電子制御装置に対して送信したときに、優先順位の高
い電子制御装置から順に、自らの応答メッセージ(後述
する)を送信するように構成されている。なお、本実施
例では、トランスミッション制御装置2→エンジン制御
装置1→エアコン制御装置6の順で優先順位が設定され
ている。
Further, each electronic control unit has a predetermined priority order for performing the one-to-n data communication, and the failure diagnosis tester 5 sends a request message (described later) to each electronic control unit. When it is transmitted to each other, it is configured to transmit its own response message (described later) in order from the electronic control device having the highest priority. In this embodiment, the priority order is set in the order of transmission control device 2 → engine control device 1 → air conditioner control device 6.

【0038】また、これら接続される故障診断テスタ5
と上記車載電子制御装置との間では、その通信方式とし
て上記国際規格(ISO−9141−2)に準拠したプ
ロトコルが用いられるものとする。以下、これら各要素
の詳細について説明する。ここでは、車載電子制御装置
の一例としてエンジン制御装置1を代表としてその構成
および機能を説明する。
Further, the failure diagnosis tester 5 connected to these
Between the vehicle-mounted electronic control device and the vehicle-mounted electronic control device, a protocol based on the international standard (ISO-9141-2) is used. The details of each of these elements will be described below. Here, the configuration and function of the engine control device 1 will be described as an example of the on-vehicle electronic control device.

【0039】エンジン制御装置1は、CPU11、RO
M12、RAM13、入力回路14、出力回路15、A
D変換回路(以下ADC回路という)16、および通信
回路17等をそれぞれ有して構成されている。ここで通
信回路17は、通信線3をドライブする入出力バッファ
回路である。また入力回路14には、エンジン回転数を
検出するセンサ(具体的にはクランク角センサ)21や
車速センサ22等のセンサから出力される、主にパルス
信号からなるセンサ信号が入力され、ADC回路16に
は、スロットルセンサ23、エアフローメータ24、水
温センサ25、O2 センサ26等、車両各部に設けられ
たセンサから出力されるアナログ信号からなるセンサ信
号が入力される。
The engine control unit 1 includes a CPU 11 and RO
M12, RAM13, input circuit 14, output circuit 15, A
The D conversion circuit (hereinafter referred to as an ADC circuit) 16 and the communication circuit 17 are provided. Here, the communication circuit 17 is an input / output buffer circuit that drives the communication line 3. The input circuit 14 receives a sensor signal, which is mainly a pulse signal, which is output from a sensor (specifically, a crank angle sensor) 21 that detects the engine speed, a vehicle speed sensor 22, and the like, and the ADC circuit A sensor signal, which is an analog signal output from a sensor provided in each part of the vehicle, such as a throttle sensor 23, an air flow meter 24, a water temperature sensor 25, an O2 sensor 26, etc., is input to the sensor 16.

【0040】これらの信号はいずれも、それら検出値に
対応したセンサデータとしてRAM13のデータ領域に
格納され、CPU11による燃料噴射量や点火時期の演
算のための演算値として利用される。なおRAM13に
は、上記データ領域の他に、後述する各カウンタ、各バ
ッファ、各フラグ、および待ち時間t等の登録領域がそ
れぞれ形成されている。
All of these signals are stored in the data area of the RAM 13 as sensor data corresponding to the detected values, and are used as calculated values for the CPU 11 to calculate the fuel injection amount and the ignition timing. In addition to the above-mentioned data area, the RAM 13 is formed with registration areas such as counters, buffers, flags, and waiting time t described later.

【0041】またCPU11は、ROM12に予め格納
されている制御プログラムに従い、RAM13に取り込
まれたセンサデータに基づく所定の演算を実行して、そ
の都度の燃料噴射量や点火時期を求めるとともに、故障
診断テスタ5との間で後述する通信メッセージの授受、
およびそのメッセージを通じて指定された診断処理を実
行する部分である。
Further, the CPU 11 executes a predetermined calculation based on the sensor data loaded into the RAM 13 in accordance with a control program stored in advance in the ROM 12 to obtain the fuel injection amount and the ignition timing at each time, and also the failure diagnosis. Sending and receiving communication messages to be described later with the tester 5,
And a part for executing a diagnostic process designated through the message.

【0042】なお、ROM12に格納された上記制御プ
ログラムには、RAM13内の上記各カウンタをソフト
ウェア的にカウント処理するカウンタプログラムが含ま
れる。またROM内には、トラブルコード数に対応した
待ち時間t′(後述する)を設定するテーブル(図8)
も格納されている。なお、このCPU11を通じて求め
られた燃料噴射量は出力回路15に与えられ、この出力
回路15を通じて、上記求められた燃料噴射量に対応す
る信号がエンジン制御手段27に出力される。エンジン
制御手段27としては例えば燃料噴射弁がある。
The control program stored in the ROM 12 includes a counter program that counts each counter in the RAM 13 by software. A table for setting a waiting time t '(described later) corresponding to the number of trouble codes in the ROM (FIG. 8)
Is also stored. The fuel injection amount obtained through the CPU 11 is given to the output circuit 15, and a signal corresponding to the obtained fuel injection amount is outputted through the output circuit 15 to the engine control means 27. The engine control means 27 is, for example, a fuel injection valve.

【0043】一方、故障診断テスタ5も、上記電子制御
装置と同じくCPU、ROM、RAM、通信回路等を備
えた構成である。そして、故障診断テスタ5の外側表面
に設けられた操作手段5a(具体的にはキーボード)を
通じて所定の診断モードが設定されたときは、この診断
モードに応じた要求メッセージ(後述する)が、ダイア
グコネクタ4を介して各電子制御装置に送信される。
On the other hand, the failure diagnosis tester 5 is also provided with a CPU, a ROM, a RAM, a communication circuit and the like like the electronic control unit. When a predetermined diagnostic mode is set through the operating means 5a (specifically, the keyboard) provided on the outer surface of the failure diagnostic tester 5, a request message (described later) according to this diagnostic mode is displayed. It is transmitted to each electronic control unit via the connector 4.

【0044】なお、故障診断テスタ5では、上記要求メ
ッセージに対する応答メッセージ(後述する)の内容
を、図示しない表示器に一覧表示したりグラフ表示した
りすることによって、診断結果を診断者に知らせること
ができる。またダイアグコネクタ4には、イグニッショ
ンスイッチ18を経て、バッテリー19より電源が供給
されており、故障診断テスタ5がこうして車載電子制御
装置と電気的に接続されるとき、このダイアグコネクタ
4を介して故障診断テスタ5にも電源が供給されるよう
になっている。
The failure diagnostic tester 5 notifies the diagnostician of the diagnostic result by displaying a list or a graph of the contents of the response message (described later) to the above request message on a display device (not shown). You can Further, the diagnostic connector 4 is supplied with power from the battery 19 via the ignition switch 18, and when the fault diagnosis tester 5 is thus electrically connected to the vehicle-mounted electronic control unit, the diagnostic connector 4 fails through the diagnostic connector 4. Power is also supplied to the diagnostic tester 5.

【0045】また、車両のセンサ等が断線した場合に記
憶されたトラブルコードを故障診断テスタ5に読み出
し、車両のどの部分が故障しているかを診断するトラブ
ルコード読み出し診断や、センサデータそのもののRA
M値を読み出すRAM値読み出し診断等、の要求メッセ
ージが故障診断テスタ5から送信されてきたら、RAM
13に取り込まれたセンサデータや診断結果をCPU1
1が順次読み出し、この読み出したデータを、診断デー
タとして通信回路17を介して通信線3に送信する。
Further, the trouble code stored when the vehicle sensor or the like is disconnected is read out to the failure diagnosis tester 5, and the trouble code read-out diagnosis for diagnosing which part of the vehicle is in failure or the RA of the sensor data itself.
If a request message for reading the M value, such as RAM value read diagnosis, is sent from the failure diagnosis tester 5, the RAM
The sensor data and the diagnostic result taken in by the CPU 13 are stored in the CPU 1
1 sequentially reads, and the read data is transmitted to the communication line 3 via the communication circuit 17 as diagnostic data.

【0046】図2に、上記トラブルコード読み出し診断
処理における、要求メッセージおよび応答メッセージの
時間的な流れをタイムチャートとして示す。なお、以下
説明する各メッセージを構成する各バイトのビットフォ
ーマット、およびメッセージのフレーム構成は、上述し
た図10、11に示される方式を採用している。まず、
操作者がキーボード5aを操作して、上記トラブルコー
ド読み出し診断処理を行う旨を設定すると、故障診断テ
スタ5から、上記トラブルコードの数の読み出しを要求
する要求メッセージ1が送信される。
FIG. 2 is a time chart showing a temporal flow of the request message and the response message in the trouble code reading / diagnosing process. The bit format of each byte forming each message described below and the frame structure of the message employ the method shown in FIGS. First,
When the operator operates the keyboard 5a to set that the trouble code read diagnosis process is to be performed, the failure diagnosis tester 5 transmits a request message 1 requesting to read the number of trouble codes.

【0047】なお、この要求メッセージ1のヘッダ3バ
イトには、図2に示すように、 ・「このメッセージが要求メッセージであること($6
8)」、 ・「このメッセージの送信先がエンジン制御装置1やト
ランスミッション制御装置2やエアコン制御装置6であ
ること($6A)」、 ・「このメッセージの送信元が故障診断テスタ5である
こと($F1)」、 等が組み込まれる。
As shown in FIG. 2, the header 3 bytes of the request message 1 are as follows: "This message is a request message ($ 6
8) "," The destination of this message is the engine control device 1, the transmission control device 2, or the air conditioner control device 6 ($ 6A) "," The source of this message is the fault diagnosis tester 5 " ($ F1) ”, etc. are incorporated.

【0048】また、その次のデータバイトには、 ・「RAM値を要求するモード表示($01)」、 ・「コード数を要求するパラメータID($01)」、 が組み込まれ、最後にCSが付加される。一方、エンジ
ン制御装置1やトランスミッション制御装置2やエアコ
ン制御装置6は、この要求メッセージ1を受信したら、
自らが記憶しているトラブルコード数を応答メッセージ
の中に組み込んで、次の手順で送信する。
In the next data byte, "mode display requesting RAM value ($ 01)", "parameter ID requesting code number ($ 01)" are incorporated, and finally CS Is added. On the other hand, when the engine control device 1, the transmission control device 2, and the air conditioner control device 6 receive the request message 1,
The number of trouble codes stored by itself is incorporated into the response message and transmitted by the following procedure.

【0049】本実施例では、まず、最も優先順位の高い
トランスミッション制御装置2が、上記要求メッセージ
の送信完了から上記時間P2(本実施例では30ms)
後に、自らの応答メッセージの送信を開始する。その応
答メッセージのヘッダバイト3バイトには、 ・「このメッセージが応答メッセージであること($4
8)」、 ・「このメッセージの送信先が故障診断テスタ5である
こと($6B)」、 ・「このメッセージの送信元がトランスミッション制御
装置2であること($01)」、 等が組み込まれる。
In the present embodiment, first, the transmission control device 2 having the highest priority has the time P2 (30 ms in this embodiment) from the completion of the transmission of the request message.
Later, it starts sending its response message. The header byte 3 bytes of the response message include: "This message is a response message ($ 4
8) "," The destination of this message is the fault diagnosis tester 5 ($ 6B) "," The source of this message is the transmission control device 2 ($ 01) ", etc. are incorporated. .

【0050】また、その次のデータバイトには、 ・「RAM値を送信するモード表示($41)」、 ・「トラブルコード数を表すパラメータID($0
1)」、 ・「実際に記憶しているトラブルコード数($0
6)」、 が組み込まれ、最後にCSが付加される。
In the next data byte, "mode display for sending RAM value ($ 41)", "parameter ID indicating the number of trouble code ($ 0
1) ”, ·“ The number of trouble codes actually stored ($ 0
6) ”, are incorporated, and CS is added at the end.

【0051】ここでエンジン制御装置1は、通信回路1
7を介して、トランスミッション制御装置2からの上記
応答メッセージの内容をモニタできるように構成されて
いる。従って、エンジン制御装置1はこのとき、上記ト
ランスミッション制御装置2からの応答メッセージの6
バイト目のデータ、すなわちトランスミッション制御装
置2が実際に記憶しているトラブルコード数を確認して
おき(後述するステップ143)、このコード数に応じ
て、後で送信されてくる要求メッセージ2に対する自ら
の応答メッセージの送信タイミング(後述する待ち時間
t)を設定しておく(後述するステップ145、14
6、151)。
Here, the engine control device 1 includes the communication circuit 1
The content of the response message from the transmission control device 2 can be monitored via the communication device 7. Therefore, at this time, the engine control device 1 receives 6 of the response message from the transmission control device 2.
The data of the byte, that is, the number of trouble codes actually stored in the transmission control device 2 is confirmed (step 143 described later), and according to the number of codes, the transmission controller 2 itself responds to the request message 2 transmitted later. The transmission timing (waiting time t described later) of the response message is set (steps 145 and 14 described later).
6, 151).

【0052】そしてエンジン制御装置1は、トランスミ
ッション2からの上記応答メッセージが1フレーム内に
納まる7バイト長であるため、この応答メッセージの送
信完了から時間P2後に、自らの応答メッセージの送信
を開始する。ところでこのエンジン制御装置1からの応
答メッセージのヘッダバイト3バイトには、 ・「このメッセージが応答メッセージであること($4
8)」、 ・「このメッセージの送信先が故障診断テスタ5である
こと($6B)」、 ・「このメッセージの送信元がエンジン制御装置1であ
ること($02)」、 等が組み込まれる。
Since the response message from the transmission 2 has a length of 7 bytes which can be accommodated in one frame, the engine control device 1 starts transmitting its own response message after the time P2 from the completion of transmission of this response message. . By the way, the header byte 3 bytes of the response message from the engine control device 1 are: "This message is a response message ($ 4
8) "," The destination of this message is the fault diagnosis tester 5 ($ 6B) "," The source of this message is the engine control device 1 ($ 02) ", etc. are incorporated. .

【0053】また、その次のデータバイトには、 ・「RAM値を送信するモード表示($41)」、 ・「トラブルコード数を表すパラメータID($0
1)」、 ・「実際に記憶しているトラブルコード数($0
1)」、 が組み込まれ、最後にCSが付加される。
In the next data byte, "mode display for sending RAM value ($ 41)", "parameter ID indicating the number of trouble codes ($ 0
1) ”, ·“ The number of trouble codes actually stored ($ 0
1) ”, are incorporated, and CS is added at the end.

【0054】以下、同様の要領で、他の電子制御装置
(エアコン制御装置6等)が自らの応答メッセージを順
次送信する。なお、上記他の電子制御装置(エアコン制
御装置6等)も、自分以外の制御装置からの応答メッセ
ージをモニタできるように構成されている。従って、こ
れらの電子制御装置も、自分よりも優先順位の高い制御
装置からの応答メッセージの6バイト目のトラブルコー
ド数をその都度確認し、それぞれのコード数を全て足し
合わせた数に応じて、要求メッセージ2に対する自らの
上記待ち時間tを設定しておく(後述するステップ14
5、146、151)。
In the same manner, other electronic control units (air conditioner control unit 6 and the like) sequentially transmit their own response messages. The other electronic control devices (air conditioner control device 6 and the like) are also configured to monitor response messages from control devices other than itself. Therefore, each of these electronic control devices also confirms the number of trouble codes in the 6th byte of the response message from the control device having a higher priority than itself, each time, and according to the total number of the respective code numbers, The above-mentioned waiting time t of the request message 2 is set (step 14 described later).
5, 146, 151).

【0055】このようにして、各電子制御装置のすべて
が応答メッセージの送信を完了したら、この完了時から
上記国際規格で規定された時間P3(本実施例では55
ms)後に、故障診断テスタ5が、今度は実際のトラブ
ルコードの読み出しを要求する要求メッセージ2を送信
する。それに対してトランスミッション制御装置2は、
この要求メッセージ2の送信完了から時間P2後に、自
らが記憶している実際のトラブルコードを応答メッセー
ジの中に組み込んで送信開始する。
In this way, when all of the electronic control units have completed the transmission of the response message, from the completion of this time, the time P3 (55 in this embodiment) specified by the above-mentioned international standard is established.
ms later), the fault diagnosis tester 5 sends a request message 2 which in turn requests reading of the actual trouble code. On the other hand, the transmission control device 2
After the time P2 from the completion of the transmission of the request message 2, the actual trouble code stored in itself is incorporated into the response message and the transmission is started.

【0056】ここで1つのトラブルコードは、上記J1
979によると2バイト長であり、本実施例もこのJ1
979に従っているため、この例のようにトランスミッ
ション制御装置が6個のトラブルコードを記憶している
場合は、応答メッセージを2つのフレームに分けなけれ
ばならない。従って、トランスミッション制御装置2は
まず第1の応答メッセージとして、ヘッダバイト3バイ
ト、トラブルコードを送信するモード表示1バイト($
43)、トラブルコード6バイト($0143、$01
96、$0234)、およびCS1バイトの合計11バ
イトから成る応答メッセージ1を送信する。
Here, one trouble code is the above J1.
According to 979, the length is 2 bytes, and this embodiment also uses this J1.
979, the response message must be divided into two frames when the transmission control device stores six trouble codes as in this example. Therefore, the transmission control device 2 firstly, as the first response message, the header byte 3 bytes, the mode display 1 byte ($) for transmitting the trouble code.
43), 6 bytes of trouble code ($ 0143, $ 01
96, $ 0234), and a CS1 byte, for a total of 11 bytes.

【0057】そしてトランスミッション制御装置2は、
この応答メッセージ1の送信完了から時間P2後に、ヘ
ッダバイト3バイト、トラブルコードを送信するモード
表示1バイト($43)、トラブルコード6バイト($
0357、$0531、$0661)、およびCS1バ
イトの合計11バイトから成る応答メッセージ2を送信
する。
Then, the transmission control device 2
After the time P2 from the completion of the transmission of the response message 1, the header byte is 3 bytes, the trouble code transmission mode display byte is 1 byte ($ 43), and the trouble code is 6 bytes ($
(0357, $ 0531, $ 0661), and CS1 byte, which is 11 bytes in total, and sends a response message 2.

【0058】ここでエンジン制御装置1は、要求メッセ
ージ2の送信完了から上記待ち時間tが経過するまで
は、自らの応答メッセージの送信を禁止し、この待ち時
間tが経過したら、自らの応答メッセージの送信を開始
するように構成されている。つまりエンジン制御装置1
は、上記待ち時間tを、要求メッセージ2の送信完了時
から応答メッセージ2の送信完了時までの時間よりも長
目に設定し、これによって、トランスミッション制御装
置2が応答メッセージ1、2の両方の送信を完了してか
ら、エンジン制御装置1が自らの応答メッセージの送信
を開始するようにし、ひいては図12を用いて上述した
問題を回避するようにしている。
Here, the engine control device 1 prohibits the transmission of its own response message until the waiting time t elapses after the completion of the transmission of the request message 2, and after the waiting time t elapses, its own response message. Is configured to initiate the transmission of. That is, the engine control device 1
Sets the waiting time t to be longer than the time from the completion of the transmission of the request message 2 to the completion of the transmission of the response message 2, whereby the transmission control device 2 determines that both of the response messages 1 and 2 are transmitted. After the transmission is completed, the engine control device 1 starts to transmit its own response message, and thus avoids the problem described above with reference to FIG.

【0059】またエアコン制御装置6は、要求メッセー
ジ1に対するトランスミッション制御装置2およびエン
ジン制御装置1からの各応答メッセージをモニタして、
各メッセージに含まれていたトラブルコード数を足し合
わせたコード数(=7)に応じて待ち時間tを設定して
いるので、トランスミッション制御装置2からの応答メ
ッセージ1、2、およびエンジン制御装置1からの応答
メッセージが全て送信完了してから、自らの応答メッセ
ージの送信が開始される。
Further, the air conditioner control device 6 monitors each response message from the transmission control device 2 and the engine control device 1 to the request message 1,
Since the waiting time t is set according to the number of codes (= 7) obtained by adding the number of trouble codes included in each message, the response messages 1 and 2 from the transmission control device 2 and the engine control device 1 are set. After all the response messages from are completed, the transmission of their own response message is started.

【0060】以上、本実施例のトラブルコード読み出し
診断処理における要求メッセージ、応答メッセージの時
間的な流れについて図2を用いて説明したが、今度は、
要求メッセージおよび応答メッセージを上記のような流
れで送信するための具体的手段について、図3〜図8を
用いて説明する。なお、図3〜図7に示す処理は、それ
ぞれの電子制御装置で行われる処理であり、図3は、い
つ送信されてくるか分からないメッセージを確実に取り
込むために、CPUのシリアル入力割込み機能を通じて
実現される割込処理を示すフローチャート、および図4
〜図7は、ベースループごとに起動されるメインルーチ
ンを示すフローチャートである。
As described above, the temporal flow of the request message and the response message in the trouble code reading / diagnosing process of this embodiment has been described with reference to FIG.
Specific means for transmitting the request message and the response message in the above flow will be described with reference to FIGS. Note that the processes shown in FIGS. 3 to 7 are processes performed by the respective electronic control devices, and FIG. 3 shows the serial input interrupt function of the CPU in order to reliably capture a message that is unknown when it will be transmitted. 4 is a flowchart showing an interrupt process realized through
~ FIG. 7 is a flowchart showing a main routine started for each base loop.

【0061】また、以下説明する処理で用いられる各カ
ウンタ、各フラグ、および待ち時間tは、イグニッショ
ンスイッチ18をオンして各電子制御装置に電源が供給
された初期状態においては、全て0になっている。とこ
ろで各電子制御装置は、故障診断テスタ5からの要求メ
ッセージあるいは他の電子制御装置からの応答メッセー
ジのバイトの受信が完了する度に、図3に示す処理を行
って、そのメッセージに含まれる受信データおよびバイ
ト数を、受信バッファおよび受信カウンタに格納する。
Further, each counter, each flag, and the waiting time t used in the process described below are all 0 in the initial state when the ignition switch 18 is turned on and power is supplied to each electronic control unit. ing. By the way, each time the electronic control unit completes the reception of the byte of the request message from the fault diagnosis tester 5 or the response message from another electronic control unit, the process shown in FIG. The data and the number of bytes are stored in the reception buffer and the reception counter.

【0062】具体的には、上記メッセージのバイトの受
信が完了する度にステップ101にてこのシリアル入力
割込処理を起動し、ステップ102にて、受信割込要求
フラグをクリアして、次のバイトの受信割込を受け付け
る準備をする。そしてステップ103にて、受信したバ
イトがメッセージの1バイト目か否かを判定し、1バイ
ト目であると判定したら、ステップ104にて、その受
信データを受信バッファ(1)に格納する。
Specifically, each time the reception of the byte of the above message is completed, this serial input interrupt processing is started in step 101, the reception interrupt request flag is cleared in step 102, and the next Prepare to accept a byte reception interrupt. Then, in step 103, it is determined whether or not the received byte is the first byte of the message. If it is determined that it is the first byte, the received data is stored in the reception buffer (1) in step 104.

【0063】そしてステップ105にて、受信カウンタ
に1をセットし、次のステップ112にて、通信線3が
空いた状態の継続時間を計測するためのアイドルカウン
タをクリアして、この割込処理を抜ける。なお、このア
イドルカウンタは、図示しないタイマによる時間割込み
(例えば2ms割込み)に応じて1カウントずつカウン
トアップされる。従ってアイドルカウンタは、ステップ
112にてクリアされた後は再び0からカウントアップ
される。
Then, in step 105, 1 is set in the reception counter, and in the next step 112, the idle counter for measuring the duration of the state in which the communication line 3 is vacant is cleared, and this interrupt processing is executed. Exit through. The idle counter is incremented by one in response to a time interrupt (for example, 2 ms interrupt) by a timer (not shown). Therefore, the idle counter is incremented from 0 again after being cleared in step 112.

【0064】また、ステップ103の判定結果が2バイ
ト目以降であれば、ステップ106にて受信カウンタを
インクリメントして、今何バイト目かを判定する情報と
して用いる。そしてステップ107にて、現在受信した
バイト数が11を超えたか否かを受信カウンタに基づい
て判定し、超えたと判定されたら異常とみなして、ステ
ップ108〜110にて、通信エラーフラグのセット、
受信バッファ(1)〜(n)のオールクリア、受信カウ
ンタのクリアを実行し、この処理を抜ける。
If the result of the determination in step 103 is the second byte or later, the reception counter is incremented in step 106 and used as information for determining the current byte. Then, in step 107, it is determined whether or not the number of bytes currently received exceeds 11, based on the reception counter. If it is determined that the number of bytes has exceeded 11, it is considered to be abnormal, and in steps 108 to 110, a communication error flag is set,
All the reception buffers (1) to (n) are cleared, the reception counter is cleared, and the process is exited.

【0065】また、ステップ107にて受信バイト数が
11を超えていないと判定されたら、ステップ111に
て、今受信したデータを受信バッファ(n)に格納する
とともに、ステップ112の処理を実行して、この処理
を抜ける。また各電子制御装置は、上記のような割込み
処理の他に、図4〜図7に示すメインルーチンを行う。
If it is determined in step 107 that the number of received bytes does not exceed 11, then in step 111 the received data is stored in the receive buffer (n) and the process of step 112 is executed. Then, exit this process. Further, each electronic control unit performs the main routine shown in FIGS. 4 to 7 in addition to the above interrupt processing.

【0066】具体的には、まずステップ121にて、受
信バッファ(1)にデータが存在するか否かを判定する
ことによって、メッセージを受信している最中か否かを
判定する。そして受信バッファ(1)になにがしかのデ
ータが存在していれば、メッセージを受信中であるとみ
なして、ステップ122に進む。反対にステップ121
にてNOと判定されたら(同番地のデータが「$00」
であれば)、このルーチンを抜ける。
Specifically, first, at step 121, it is determined whether or not data is present in the reception buffer (1) to determine whether or not a message is being received. If there is some data in the receiving buffer (1), it is considered that the message is being received, and the process proceeds to step 122. On the contrary, step 121
If NO is determined in (the data at the same address is "$ 00")
If so), exit this routine.

【0067】ステップ122では、アイドルカウンタが
上記国際規格で規定された時間P1の最大値(20m
s)を超えたか否かを判定することによって、メッセー
ジの受信を完了したか否かを判定する。ここで超えてい
ないと判定されたら、まだメッセージの受信を完了して
いないとみなして、このルーチンを抜ける。反対に超え
たと判定されたら、メッセージの受信を完了したとみな
して、続くステップ123〜125において、このメッ
セージのサムチェックを行う。
At step 122, the idle counter indicates the maximum value of the time P1 (20 m
By determining whether or not s) has been exceeded, it is determined whether or not the reception of the message is completed. If it is determined that the number of messages has not been exceeded, it is considered that the message has not been received yet, and this routine is exited. On the contrary, if it is determined that the message has been exceeded, it is considered that the reception of the message is completed, and the sum check of this message is performed in the following steps 123 to 125.

【0068】このサムチェックでは、まずステップ12
3において、受信カウンタのカウント値に基づき受信し
たメッセージが何バイト長かを確認する。そしてこの数
値に基づき、次のステップ124で受信バッファ(1)
〜(n−1)に格納されているデータの総和を計算し、
最後のステップ125にてその総和値の下位8ビットの
データと受信バッファ(n)に格納されているデータ、
すなわちCSの値とが一致しているか否かを判定する。
In this thumb check, first, step 12
In 3, the number of bytes of the received message is confirmed based on the count value of the reception counter. Then, based on this numerical value, in the next step 124, the reception buffer (1)
Calculate the sum of the data stored in (n-1),
In the last step 125, the data of the lower 8 bits of the total value and the data stored in the reception buffer (n),
That is, it is determined whether or not the value of CS matches.

【0069】このサムチェックの結果、上記各値が一致
していないと判定されたら、異常とみなし、ステップ1
26にて通信エラーフラグをセットし、ステップ127
にて受信バッファ(1)〜(n)を全てクリアし、ステ
ップ128で受信カウンタをクリアしてこのルーチンを
抜ける。また上記サムチェックの結果が正常であれば、
受信データに問題はないものと判断して、続くステップ
129において、受信バッファ(1)〜(3)の内容、
すなわちメッセージヘッダが正常か否かを更に判定す
る。この判定では、要求メッセージと応答メッセージと
の両方のヘッダについてその正当性を判定する。
As a result of this sum check, if it is determined that the above values do not match, it is regarded as abnormal and step 1
The communication error flag is set in step 26, and step 127
At step 128, all reception buffers (1) to (n) are cleared, at step 128 the reception counter is cleared, and this routine is exited. If the result of the above sum check is normal,
It is determined that the received data has no problem, and in the following step 129, the contents of the receiving buffers (1) to (3),
That is, it is further determined whether the message header is normal. In this determination, the validity of the headers of both the request message and the response message is determined.

【0070】そして続くステップ130にて、受信バッ
ファ(1)に格納されたデータに基づいて、このメッセ
ージが要求メッセージであるか応答メッセージであるか
を判定する。以下、このステップ130にて、要求メ
ッセージと判定された場合、応答メッセージと判定さ
れた場合、に大きく分けて説明する。 (ステップ130で要求メッセージと判定された場
合)この場合は、次にステップ131にて、受信バッフ
ァ(4)に格納されたデータに基づいて、これがいずれ
の診断モードを指定しているものかを判定する。
Then, in the following step 130, it is determined whether this message is a request message or a response message based on the data stored in the reception buffer (1). In the following, the description will be roughly divided into the case where it is determined to be a request message and the case where it is determined to be a response message in this step 130. In this case, in step 131, it is determined which diagnostic mode is specified based on the data stored in the reception buffer (4). judge.

【0071】ここでトラブルコード数を読み出すモード
が指定されていると判定されたら、図5のステップ13
2にジャンプする。また、実際のトラブルコードを読み
出すモードが指定されていると判定されたら、図5のス
テップ133にジャンプする。また、それ以外のモード
が指定されていると判定されたら、ステップ200、ス
テップ300等にジャンプする。
If it is determined here that the mode for reading the number of trouble codes is designated, step 13 in FIG.
Jump to 2. If it is determined that the mode for reading the actual trouble code is designated, the process jumps to step 133 in FIG. If it is determined that any other mode is designated, the process jumps to step 200, step 300, and the like.

【0072】なお、ステップ200にジャンプするとき
とは、特定のRAM値を読み出すモードが指定されてい
るときである。また、ステップ300にジャンプすると
きとは、RAM値の書き換えを行って車両の診断を実行
するモードが指定されているときである。上記ステップ
131にて、トラブルコード数を読み出す診断モードが
指定されていると判定された場合、すなわち故障診断テ
スタ5から上記要求メッセージ1が送信された場合に
は、ステップ132にて、この要求メッセージ1を受信
したことを記憶させるためにトラブルコード数実行フラ
グをセットする。
The jump to step 200 is when a mode for reading a specific RAM value is designated. Further, the time to jump to step 300 is when the mode for rewriting the RAM value and executing the vehicle diagnosis is designated. If it is determined in step 131 that the diagnostic mode for reading the number of trouble codes is designated, that is, if the request message 1 is transmitted from the failure diagnostic tester 5, the request message is sent in step 132. The trouble code number execution flag is set to store the reception of 1.

【0073】ここで上記トラブルコード数実行フラグを
セットする理由は、トランスミッション制御装置2より
も優先順位の低い制御装置(例えばエンジン制御装置
1)は、自分よりも優先順位の高い制御装置が応答メッ
セージの送信を完了してからでないと、自分の応答メッ
セージを送信できないという制約があるため、とりあえ
ず上記実行フラグをセットして要求メッセージ1を受信
したことを一旦記憶しておき、その上で、自分よりも優
先順位の高い制御装置が応答メッセージの送信を完了し
たら、この実行フラグがセットされていることを確認し
て自分が応答メッセージを送信するためである。
Here, the reason why the trouble code number execution flag is set is that the control device having a lower priority than the transmission control device 2 (for example, the engine control device 1) is the response message to the control device having a higher priority than itself. Since there is a restriction that you cannot send your own response message until you complete the transmission of the above, for the time being, set that the execution flag is set and once remember that the request message 1 was received, then This is because, when the control device having a higher priority than the control device completes the transmission of the response message, it confirms that the execution flag is set and transmits the response message itself.

【0074】そして次のステップ134にて、自分が最
も優先順位の高い制御装置か否かを判定する。すなわ
ち、トランスミッション制御装置2ではこのステップ1
34にてYESと判定され、それ以外の電子制御装置で
はNOと判定される。このステップ134にてNOと判
定されたら、上記ステップ127(図4)の処理にジャ
ンプし、YESと判定されたら、ステップ152(図
6)にジャンプする。
Then, in the next step 134, it is determined whether or not the control device has the highest priority. That is, in the transmission control device 2, this step 1
It is determined to be YES in 34, and it is determined to be NO in the other electronic control devices. If NO in step 134, the process jumps to step 127 (FIG. 4), and if YES, the process jumps to step 152 (FIG. 6).

【0075】このステップ152では、具体的には、ま
ず要求メッセージ1に対する応答メッセージを作成す
る。なお、このメッセージの6バイト目には、図2に示
したようにトラブルコード数が組み込まれる。そしてア
イドルカウンタが上記時間P2を経過したことを確認し
た後で、応答メッセージを送信する。そしてステップ1
52にて応答メッセージを送信したら、ステップ153
にてコード数出力実行フラグをクリアして、図7のステ
ップ162に移る。
In step 152, specifically, a response message to the request message 1 is first created. The number of trouble codes is incorporated in the 6th byte of this message as shown in FIG. Then, after confirming that the idle counter has passed the time P2, the response message is transmitted. And step 1
After sending the response message at 52, step 153
Then, the code number output execution flag is cleared and the process proceeds to step 162 of FIG.

【0076】このステップ162では、故障診断テスタ
5から要求メッセージ2を受信したときに、要求メッセ
ージ2を受信したことを一時的に記憶させるためのコー
ド出力実行フラグ、がセットされているか否かを判定す
る。なお、このコード出力実行フラグは、後述するステ
ップ133にてセットされる。ここでセットされていな
い、すなわち要求メッセージ2を受信していないと判定
されたら、ステップ166にて受信バッファ(1)〜
(n)を全てクリアし、ステップ167にて受信カウン
タをクリアして、この処理を抜ける。反対に、セットさ
れている、すなわち要求メッセージ2を受信したと判定
されたら、ステップ163にて、要求メッセージ2の送
信完了からの時間を計測するための待ち時間カウンタが
上記待ち時間tを超えているか否かを判定する。
In step 162, when the request message 2 is received from the failure diagnostic tester 5, it is determined whether or not the code output execution flag for temporarily storing the reception of the request message 2 is set. judge. The code output execution flag is set in step 133 described later. If it is determined that the request message 2 is not set, that is, the request message 2 is not received, the receiving buffer (1) to
All of (n) are cleared, the reception counter is cleared in step 167, and this processing is exited. On the contrary, if it is determined that the request message 2 is set, that is, the request message 2 is received, the waiting time counter for measuring the time from the completion of transmission of the request message 2 exceeds the waiting time t in step 163. It is determined whether or not there is.

【0077】なお、上記待ち時間カウンタは、図示しな
いタイマによる時間割込み(例えば2ms割込み)に応
じて1カウントずつカウントアップされる。また、上記
待ち時間tは、後述するステップ146にて設定され
る。上記ステップ163にて、待ち時間カウンタが待ち
時間tを超えていないと判定されたら、そのままこの処
理を抜ける。反対に、超えていると判定されたら、ステ
ップ164の処理を行う。このステップ164では、具
体的には、まず要求メッセージ2に対する応答メッセー
ジを作成する。なお、このメッセージ中には、図2に示
したように実際のトラブルコードが組み込まれる。そし
てアイドルカウンタが上記時間P2を経過したことを確
認した後で、応答メッセージを送信する。
The waiting time counter is incremented by one in response to a time interrupt (for example, a 2 ms interrupt) by a timer (not shown). The waiting time t is set in step 146 described later. If it is determined in the above step 163 that the waiting time counter does not exceed the waiting time t, this processing is directly exited. On the other hand, if it is determined that the value is exceeded, the process of step 164 is performed. In step 164, specifically, first, a response message to the request message 2 is created. In this message, the actual trouble code is incorporated as shown in FIG. Then, after confirming that the idle counter has passed the time P2, the response message is transmitted.

【0078】そしてステップ164にて応答メッセージ
を送信したら、ステップ165にてコード数出力実行フ
ラグをクリアして、ステップ166、ステップ167の
処理を実行し、この処理を抜ける。一方、上記ステップ
131(図4)にて、実際のトラブルコードを読み出す
モードが指定されていると判定された場合は、ステップ
133にて上記コード出力実行フラグをセットする。
When the response message is transmitted in step 164, the code number output execution flag is cleared in step 165, the processes of steps 166 and 167 are executed, and this process is exited. On the other hand, when it is determined in step 131 (FIG. 4) that the mode for reading the actual trouble code is designated, the code output execution flag is set in step 133.

【0079】ここでコード出力実行フラグをセットする
目的は、上記ステップ132にてコード数出力実行フラ
グをセットする目的と同じである。このように、コード
出力実行フラグをセットして要求メッセージ2を受信し
たことを記憶しておくことによって、自分よりも優先順
位の高い制御装置が応答メッセージの送信を完了した
ら、この実行フラグがセットされていることを確認して
自分が応答メッセージを送信することができる。
The purpose of setting the code output execution flag here is the same as the purpose of setting the code number output execution flag in step 132. In this way, by setting the code output execution flag and storing that the request message 2 is received, when the control device having a higher priority than itself completes the transmission of the response message, this execution flag is set. You can send a reply message by yourself.

【0080】そして次のステップ160にて、上記待ち
時間カウンタをクリアする。ここで、故障診断テスタ5
が要求メッセージ2を送信したときには、各電子制御装
置はこの要求メッセージ2を同時に受信し、同時にこの
ステップ160の処理を行うので、各電子制御装置は全
て同じタイミングで待ち時間カウンタをカウントアップ
する。
Then, in the next step 160, the waiting time counter is cleared. Here, the failure diagnosis tester 5
When the request message 2 is transmitted by each of the electronic control devices, the electronic control devices simultaneously receive the request message 2 and simultaneously perform the processing of step 160, so that the electronic control devices all count up the waiting time counter at the same timing.

【0081】そして次のステップ161にて、上記ステ
ップ134と同じ判定処理を行い、NOと判定された
ら、上記ステップ127(図4)の処理に移り、YES
と判定されたら、ステップ164(図7)にジャンプす
る。 (ステップ130で応答メッセージと判定された場
合)上記ステップ130にて、受信したメッセージが応
答メッセージであると判定されたら、ステップ141
(図6)にジャンプして、この応答メッセージが自分よ
りも優先順位の高い制御装置から送信されたものである
か否かを、受信バッファ(3)に格納されたデータに基
づいて判定する。
Then, in the next step 161, the same judgment processing as in the above-mentioned step 134 is performed, and if the judgment is NO, the processing moves to the above-mentioned step 127 (FIG. 4), and YES.
If it is determined, the process jumps to step 164 (FIG. 7). (When it is determined in step 130 that the message is a response message) When it is determined in step 130 that the received message is a response message, step 141
Jumping to (FIG. 6), it is determined based on the data stored in the reception buffer (3) whether or not this response message is transmitted from the control device having a higher priority than itself.

【0082】このステップ141にてNOと判定された
ら、ステップ127(図3)の処理に移る。逆にYES
と判定されたら、ステップ142にて上記コード数出力
フラグがセットされているか否かを判定する。ここでセ
ットされていないと判定されたら、ステップ162(図
7)にジャンプし、逆にセットされている、すなわち受
信した応答メッセージが要求メッセージ1に対する応答
メッセージであると判定されたら、ステップ143に進
む。
If NO is determined in this step 141, the process proceeds to step 127 (FIG. 3). On the contrary, YES
If it is determined that it is determined in step 142, whether or not the code number output flag is set. If it is determined that it is not set here, the process jumps to step 162 (FIG. 7). If it is determined that it is set to the opposite, that is, the received response message is a response message to the request message 1, the process proceeds to step 143. move on.

【0083】このステップ143では、受信バッファ
(6)に格納されているデータ、すなわち自分よりも優
先順位の高い制御装置からの応答メッセージに組み込ま
れているトラブルコード数に関する情報を確認する。そ
して次のステップ145では、上記ステップ143で確
認したトラブルコード数に基づいて、待ち時間t′をテ
ーブルサーチする。なお、このテーブルは、図8に示す
ように、トラブルコード数に対応する待ち時間t′とし
て予め設定されたものである。
In step 143, the data stored in the reception buffer (6), that is, the information regarding the number of trouble codes incorporated in the response message from the control device having a higher priority than itself is confirmed. Then, in the next step 145, the waiting time t ′ is table-searched based on the number of trouble codes confirmed in the above step 143. Note that this table is preset as a waiting time t'corresponding to the number of trouble codes, as shown in FIG.

【0084】ここで、上記待ち時間t′の長さの考え方
としては、例えば、トランスミッション制御装置2から
の応答メッセージ中のトラブルコード数が1の場合、ト
ランスミッション制御装置2は、要求メッセージ2に対
して7バイト長の応答メッセージを送信することにな
る。従って、この7バイト長の応答メッセージの長さよ
りも少し長目の時間(本実施例では99ms)を設定し
ておく。
Here, as a way of thinking about the length of the waiting time t ′, for example, when the number of trouble codes in the response message from the transmission control device 2 is 1, the transmission control device 2 responds to the request message 2. Will send a 7-byte long response message. Therefore, a time (99 ms in this embodiment) slightly longer than the length of the 7-byte response message is set.

【0085】また、例えばトランスミッション制御装置
2からの応答メッセージ中のトラブルコード数が4の場
合、トランスミッション制御装置2は、要求メッセージ
2に対して、11バイト長の応答メッセージ1と7バイ
ト長の応答メッセージ2とを送信することになる。従っ
て、これら両メッセージの長さと各メッセージ間のアイ
ドル時間(=P2)とを合わせた時間よりも少し長目の
時間(本実施例では228ms)を設定しておく。
Further, for example, when the number of trouble codes in the response message from the transmission control device 2 is 4, the transmission control device 2 responds to the request message 2 with a response message 1 of 11 bytes and a response of 7 bytes. Message 2 and will be sent. Therefore, a time (228 ms in this embodiment) which is slightly longer than the total time of the length of both these messages and the idle time (= P2) between the messages is set.

【0086】このような考え方で設定された待ち時間
t′をステップ145でテーブルサーチした後、そして
ステップ146にて、前回RAMに格納した待ち時間t
に、今回ステップ145で設定された待ち時間t′を足
した時間を、最終的な待ち時間tとして新しくRAMに
格納する。なお、イグニッションスイッチ18をオンし
て制御装置に初めて電源が供給された状態では、RAM
に格納された待ち時間tは0であるので、電源供給後初
めてこのステップ146の処理を行うときは、待ち時間
tはt′となる。
After the waiting time t'set in this way is searched for in the table in step 145, and in step 146, the waiting time t'stored in the RAM last time is stored.
Then, the time obtained by adding the waiting time t ′ set at step 145 this time is newly stored in the RAM as the final waiting time t. In addition, when the ignition switch 18 is turned on and power is supplied to the control device for the first time, the RAM is
Since the waiting time t stored in 0 is 0, the waiting time t becomes t ′ when the processing of step 146 is performed for the first time after the power supply.

【0087】そしてステップ150では、自分よりも優
先順位の高い制御装置の全てから、応答メッセージの送
信が完了したか否かを判定する。例えば、エアコン制御
装置6においては、トランスミッション制御装置2およ
びエンジン制御装置1の両方が、その応答メッセージの
送信を全て完了したか否かを判定する。ステップ150
で送信が完了したと判定されたら、ステップ152の処
理に移る。反対に送信が完了していないと判定された
ら、ステップ162の処理に移る。
Then, in step 150, it is determined whether or not the transmission of the response message has been completed from all the control devices having higher priorities than themselves. For example, in the air conditioner control device 6, both the transmission control device 2 and the engine control device 1 determine whether or not the transmission of the response message has been completed. Step 150
When it is determined that the transmission has been completed in step S152, the process proceeds to step 152. On the contrary, if it is determined that the transmission is not completed, the process proceeds to step 162.

【0088】以上のステップ143〜ステップ150の
処理を具体的に説明すると、エンジン制御装置1は、要
求メッセージ1に対するトランスミッション制御装置2
からの応答メッセージを受信すると、ステップ145に
て待ち時間t′(=272ms)をテーブルサーチし、
ステップ146にてt=272msに設定する。そして
次のステップ150ではYESと判定されるので、最終
的にRAMに格納される待ち時間tは272msとな
る。
The process of steps 143 to 150 will be specifically described. The engine control device 1 transmits the request control message 1 to the transmission control device 2 in response to the request message 1.
When a response message from is received, a waiting time t '(= 272 ms) is table searched in step 145,
In step 146, t = 272 ms is set. Then, in the next step 150, since YES is determined, the waiting time t finally stored in the RAM is 272 ms.

【0089】またエアコン制御装置6は、要求メッセー
ジ1に対するトランスミッション制御装置2からの応答
メッセージを受信すると、ステップ145にてt′=2
72msをテーブルサーチし、ステップ146にてt=
272msに設定する。そして次のステップ150では
NOと判定され、ステップ162→166→167と経
てこの処理を抜ける。
Further, when the air conditioner control device 6 receives the response message from the transmission control device 2 to the request message 1, t ′ = 2 in step 145.
The table is searched for 72 ms, and at step 146 t =
Set to 272 ms. Then, in the next step 150, it is determined to be NO, and the process is exited through steps 162 → 166 → 167.

【0090】そして、次に要求メッセージ1に対するエ
ンジン制御装置1からの応答メッセージを受信すると、
ステップ145にて待ち時間t′(=99ms)をテー
ブルサーチし、ステップ146にて、前回のt(=27
2ms)に99msを加えた値(=371ms)を最新
のtとする。そして次のステップ150ではYESと判
定されるので、この371msが最終的な待ち時間tと
なる。
Then, when a response message from the engine control device 1 to the request message 1 is received next,
In step 145, a table search is performed for the waiting time t ′ (= 99 ms), and in step 146, the previous t (= 27).
The latest t is a value (= 371 ms) obtained by adding 99 ms to 2 ms). Then, in the next step 150, since YES is determined, this 371 ms becomes the final waiting time t.

【0091】以上詳述した本実施例によると、トランス
ミッション制御装置2よりも優先順位の低い制御装置
(エンジン制御装置1、エアコン制御装置6等)は、要
求メッセージ1に対する、自分よりも優先順位の高い制
御装置からの応答メッセージを受信したときに、この応
答メッセージ中に組み込まれたトラブルコード数に応じ
て上記待ち時間tを設定し、その後要求メッセージ2に
対する応答メッセージを自分が送信するタイミングを、
要求メッセージ2の送信完了から上記待ち時間tの経過
後としたので、自分よりも優先順位の高い制御装置から
の応答メッセージが全て送信完了してから、自分の応答
メッセージを送信させることができ、ひいては両メッセ
ージが通信線3上で衝突することを回避することができ
る。 (他の実施例)上記実施例では、故障診断テスタ5をマ
スタ装置とし、電子制御装置をスレーブ装置としたシス
テムについて説明したが、複数の電子制御装置の任意の
1つをマスタ装置、他の電子制御装置をスレーブ装置と
したものについても適用することができる。
According to the present embodiment described in detail above, the control device (engine control device 1, air conditioner control device 6 and the like) having a lower priority than the transmission control device 2 has a priority higher than that of itself with respect to the request message 1. When a response message from a high control device is received, the waiting time t is set according to the number of trouble codes incorporated in this response message, and then the timing for sending the response message to the request message 2 is set by the user.
Since the waiting time t has elapsed after the completion of the transmission of the request message 2, it is possible to transmit the response message of itself after the completion of the transmission of all the response messages from the control device having a higher priority than that of itself. As a result, both messages can be prevented from colliding on the communication line 3. (Other Embodiments) In the above embodiment, the system in which the failure diagnosis tester 5 is used as the master device and the electronic control device is used as the slave device has been described. However, any one of the plurality of electronic control devices is used as the master device, and other electronic control devices are used as the master device. It is also applicable to a case where the electronic control device is a slave device.

【0092】また上記実施例では、本発明における通信
システムを車両に用いた場合について説明したが、車両
以外のものにも適用することができる。また上記実施例
では、故障診断テスタ5が、ダイアグコード数を送信さ
せるための要求メッセージ1をまず送信し、その後、実
際のダイアグコードを送信させるための要求メッセージ
2を送信するタイプのものについて説明したが、上記要
求メッセージ1を送信せず、その代わりに要求メッセー
ジ2を、トラブルコード数および実際のトラブルコード
を送信させるためのメッセージとしたタイプにしても良
い。
In the above embodiments, the case where the communication system according to the present invention is used in a vehicle has been described, but the invention can be applied to other than vehicles. Further, in the above embodiment, the type in which the failure diagnosis tester 5 first transmits the request message 1 for transmitting the number of diagnostic codes, and then transmits the request message 2 for transmitting the actual diagnostic code will be described. However, instead of sending the request message 1, the request message 2 may be of a type in which the request message 2 is a message for sending the number of trouble codes and the actual trouble code.

【0093】この場合、例えばエンジン制御御装置1
は、要求メッセージ2に対するトランスミッション制御
装置2の応答メッセージをモニタし、このときにトラブ
ルコード数を確認し、自分の待ち時間tを設定するよう
にする。なお、上記トラブルコードは、できるだけ最初
の方(例えば4バイト目か5バイト目)に設けることが
望ましい。
In this case, for example, the engine control device 1
Monitors the response message of the transmission control device 2 to the request message 2, checks the number of trouble codes at this time, and sets its own waiting time t. It is desirable that the above trouble code be provided at the beginning (for example, the 4th byte or the 5th byte) as much as possible.

【0094】また上記実施例では、待ち時間カウンタ
を、要求メッセージ2の送信完了からカウントアップさ
せるようにしたが、トランスミッション制御装置2の応
答メッセージの送信開始からカウントアップさせるよう
にしても良い。この場合は、ステップ145で決定する
待ち時間t′の長さを、要求メッセージ2の送信完了か
ら応答メッセージ1の送信開始までのアイドル時間(=
P2)だけ、上記実施例に比べて短くすれば良い。
Further, in the above embodiment, the waiting time counter is counted up after the transmission of the request message 2 is completed, but it may be counted up after the transmission of the response message of the transmission control device 2 is started. In this case, the length of the waiting time t'determined in step 145 is set to the idle time (= completion of transmission of the request message 2 to the start of transmission of the response message 1)
Only P2) may be shortened as compared with the above embodiment.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明一実施例の全体構成図である。FIG. 1 is an overall configuration diagram of an embodiment of the present invention.

【図2】上記実施例のトラブルコード読み出し診断処理
における通信手順を示すタイムチャートである。
FIG. 2 is a time chart showing a communication procedure in a trouble code reading / diagnosing process of the embodiment.

【図3】上記実施例の各電子制御装置におけるシリアル
入力割込処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing a serial input interrupt processing procedure in each electronic control unit of the above embodiment.

【図4】上記各電子制御装置におけるメインルーチンを
示すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing a main routine in each of the electronic control devices.

【図5】上記各電子制御装置におけるメインルーチンを
示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing a main routine in each of the electronic control devices.

【図6】上記各電子制御装置におけるメインルーチンを
示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing a main routine in each of the electronic control devices.

【図7】上記各電子制御装置におけるメインルーチンを
示すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing a main routine in each of the electronic control devices.

【図8】上記実施例のトラブルコード数に対応する待ち
時間t′を予め設定したテーブルである。
FIG. 8 is a table in which waiting times t ′ corresponding to the number of trouble codes in the above embodiment are preset.

【図9】国際規格ISO−9141−2の通信手順を示
すタイムチャートである。
FIG. 9 is a time chart showing a communication procedure of international standard ISO-9141-2.

【図10】上記実施例の各メッセージを構成する各デー
タバイトのビットフォーマットを示すタイムチャートで
ある。
FIG. 10 is a time chart showing a bit format of each data byte forming each message of the above-described embodiment.

【図11】米国自動車技術会(SAE)J1979に定
められる1メッセージのフレーム構成を示すフローチャ
ートである。
FIG. 11 is a flowchart showing a frame structure of one message defined by American Society for Automotive Engineers (SAE) J1979.

【図12】従来技術において各メッセージが衝突する様
子を説明するためのタイムチャートである。
FIG. 12 is a time chart for explaining how each message collides in the related art.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…エンジン制御装置(スレーブ装置)、2…トランス
ミッション制御装置(スレーブ装置)、3…通信線(通
信路)、5…故障診断テスタ(マスタ装置)、5a…キ
ーボード(操作手段)、6…エアコン制御装置(スレー
ブ装置)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Engine control device (slave device), 2 ... Transmission control device (slave device), 3 ... Communication line (communication path), 5 ... Fault diagnosis tester (master device), 5a ... Keyboard (operating means), 6 ... Air conditioner Control device (slave device)

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04Q 9/00 311 H04Q 9/00 321E 321 G01M 17/00 H ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (51) Int.Cl. 6 Identification number Internal reference number FI Technical indication H04Q 9/00 311 H04Q 9/00 321E 321 G01M 17/00 H

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 マスタ装置と複数のスレーブ装置とが通
信路を介して接続され、 前記マスタ装置は、所定の処理の実行を要求する要求メ
ッセージを前記通信路上に送信し、 前記複数のスレーブ装置は、前記通信路からの前記要求
メッセージを受信したら、この要求メッセージに対する
応答メッセージを、優先順位の高いスレーブ装置から順
に前記通信路上に送信する通信システムにおいて、 前記スレーブ装置は、 前記通信路からの前記要求メッセージを受信したら、自
分の応答メッセージの長さに関連した情報を応答メッセ
ージの内部に組み込み、この情報を組み込んだ応答メッ
セージを前記通信路上に送信する第1応答メッセージ送
信手段と、 自分よりも優先順位の高い前記スレーブ装置の前記第1
応答メッセージ送信手段が送信した前記応答メッセージ
を、前記通信路を介して受信したら、この応答メッセー
ジに組み込まれた前記情報を記憶する記憶手段と、 この記憶手段に記憶された前記情報に基づいて、基準時
間を設定する基準時間設定手段と、 前記要求メッセージの送信完了から前記基準時間が経過
してから、自分の応答メッセージを前記通信路上に送信
する第2応答メッセージ送信手段とを備えることを特徴
とする通信システム。
1. A master device and a plurality of slave devices are connected via a communication path, the master device transmits a request message requesting execution of a predetermined process on the communication path, and the plurality of slave devices. Is a communication system that, upon receiving the request message from the communication path, transmits a response message to this request message on the communication path in order from a slave device with a higher priority, wherein the slave device is from the communication path. When the request message is received, the first response message transmitting means for incorporating information related to the length of the response message of its own into the response message and transmitting the response message incorporating this information on the communication path, The first of the slave devices having a higher priority
When the response message transmitted by the response message transmitting means is received via the communication path, based on the storage means for storing the information incorporated in the response message and the information stored in the storage means, It is provided with a reference time setting means for setting a reference time, and a second response message transmitting means for transmitting its own response message on the communication path after the reference time has elapsed from the completion of transmission of the request message. Communication system.
【請求項2】 前記要求メッセージの送信完了からの経
過時間が、前記基準時間設定手段によって設定された前
記基準時間を超えたか否かを判定する経過時間判定手段
を備え、 前記第2応答メッセージ送信手段は、前記経過時間判定
手段によって、前記経過時間が前記基準時間を超えたと
判定されてから、前記自分の応答メッセージを前記通信
路上に送信するように構成されたことを特徴とする請求
項1記載の通信システム。
2. The second response message transmission, comprising: elapsed time determination means for determining whether or not the elapsed time from the completion of the transmission of the request message exceeds the reference time set by the reference time setting means. The means is configured to transmit the response message of the user on the communication path after the elapsed time determining means determines that the elapsed time exceeds the reference time. The communication system described.
【請求項3】 マスタ装置と複数のスレーブ装置とが通
信路を介して接続され、 前記マスタ装置は、所定の処理の実行を要求する要求メ
ッセージを前記通信路上に送信し、 前記複数のスレーブ装置は、前記通信路からの前記要求
メッセージを受信したら、この要求メッセージに対する
応答メッセージを、優先順位の高いスレーブ装置から順
に前記通信路上に送信する通信システムにおいて、 前記マスタ装置は、前記要求メッセージとして、第1要
求メッセージを送信した後、所定時間後に、これとは異
なる第2要求メッセージを送信するように構成され、 前記スレーブ装置は、 前記通信路からの前記第1要求メッセージを受信した
ら、前記第2要求メッセージに対する自分の応答メッセ
ージの長さに関する情報を応答メッセージの内部に組み
込み、この情報を組み込んだ応答メッセージを前記通信
路上に送信する第1応答メッセージ送信手段と、 自分よりも優先順位の高い前記スレーブ装置の前記第1
応答メッセージ送信手段が送信した前記応答メッセージ
を、前記通信路を介して受信したら、この応答メッセー
ジに組み込まれた前記情報を記憶する記憶手段と、 この記憶手段に記憶された前記情報に基づいて、基準時
間を設定する基準時間設定手段と、 前記第2要求メッセージの送信完了から前記基準時間が
経過してから、前記第2要求メッセージに対する自分の
応答メッセージを前記通信路上に送信する第2応答メッ
セージ送信手段とを備えることを特徴とする通信システ
ム。
3. A master device and a plurality of slave devices are connected via a communication path, the master device transmits a request message requesting execution of a predetermined process on the communication path, and the plurality of slave devices. When receiving the request message from the communication path, a response message to the request message, in a communication system that sequentially transmits on the communication path from a slave device with a higher priority, the master device, as the request message, After transmitting the first request message, after a predetermined time, it is configured to transmit a different second request message, and the slave device receives the first request message from the communication path, 2 Set information about the length of your response message to the request message inside the response message. Inclusive, the first and the first response message sending means for sending a response message incorporating the information into the communication path, the slave device also higher-priority
When the response message transmitted by the response message transmitting means is received via the communication path, based on the storage means for storing the information incorporated in the response message and the information stored in the storage means, A reference time setting means for setting a reference time, and a second response message for transmitting its own response message to the second request message on the communication path after the reference time has elapsed from the completion of transmission of the second request message. A communication system comprising: a transmitting unit.
【請求項4】 前記第2要求メッセージの送信完了から
の経過時間が、前記基準時間設定手段によって設定され
た前記基準時間を超えたか否かを判定する経過時間判定
手段を備え、 前記第2応答メッセージ送信手段は、前記経過時間判定
手段によって、前記経過時間が前記基準時間を超えたと
判定されてから、前記自分の応答メッセージを前記通信
路上に送信するように構成されたことを特徴とする請求
項3記載の通信システム。
4. An elapsed time determination means for determining whether or not an elapsed time from the completion of transmission of the second request message exceeds the reference time set by the reference time setting means, the second response The message transmitting means is configured to transmit the response message of its own on the communication path after the elapsed time determining means determines that the elapsed time exceeds the reference time. Item 3. The communication system according to Item 3.
【請求項5】 前記基準時間設定手段は、 前記情報から、前記自分よりも優先順位の高いスレーブ
装置の応答メッセージの長さが長いとみなされる程、前
記基準時間を長い時間として決定する決定手段を備える
ことを特徴とする請求項1ないし4いずれか1つ記載の
通信システム。
5. The reference time setting means determines the reference time from the information as a longer time so that the response message of the slave device having a higher priority than the self is considered to be longer. The communication system according to any one of claims 1 to 4, further comprising:
【請求項6】 前記基準時間設定手段は、 前記決定手段によって決定された前記基準時間を、前記
第1応答メッセージ送信手段からの前記応答メッセージ
を受信する度に加算する加算手段を備えることを特徴と
する請求項5記載の通信システム。
6. The reference time setting means includes an adding means for adding the reference time determined by the determining means every time the response message is received from the first response message transmitting means. The communication system according to claim 5.
【請求項7】 請求項1ないし6いずれか1つ記載の前
記スレーブ装置が、車両に搭載されることを特徴とする
車両用通信システム。
7. A communication system for a vehicle, wherein the slave device according to claim 1 is mounted in a vehicle.
JP7024997A 1995-02-14 1995-02-14 Communication system Pending JPH08223190A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7024997A JPH08223190A (en) 1995-02-14 1995-02-14 Communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7024997A JPH08223190A (en) 1995-02-14 1995-02-14 Communication system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08223190A true JPH08223190A (en) 1996-08-30

Family

ID=12153623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7024997A Pending JPH08223190A (en) 1995-02-14 1995-02-14 Communication system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08223190A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6321148B1 (en) 1997-03-31 2001-11-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle communication control apparatus and method
WO2005050464A1 (en) * 2003-11-05 2005-06-02 Hitachi, Ltd. Communication system, real time control apparatus, and information processing system
JP2009126299A (en) * 2007-11-21 2009-06-11 Denso Corp Vehicular control device
US8347009B2 (en) 2009-07-29 2013-01-01 Denso Corporation Communication system having a plurality of communication nodes
JP2014227060A (en) * 2013-05-23 2014-12-08 本田技研工業株式会社 Vehicle diagnostic system
WO2021020191A1 (en) * 2019-07-30 2021-02-04 マツダ株式会社 Vehicle control system

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6321148B1 (en) 1997-03-31 2001-11-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle communication control apparatus and method
WO2005050464A1 (en) * 2003-11-05 2005-06-02 Hitachi, Ltd. Communication system, real time control apparatus, and information processing system
US7680228B2 (en) 2003-11-05 2010-03-16 Hitachi, Ltd. Communication system, real-time control device, and information processing system
JP2009126299A (en) * 2007-11-21 2009-06-11 Denso Corp Vehicular control device
US8347009B2 (en) 2009-07-29 2013-01-01 Denso Corporation Communication system having a plurality of communication nodes
JP2014227060A (en) * 2013-05-23 2014-12-08 本田技研工業株式会社 Vehicle diagnostic system
WO2021020191A1 (en) * 2019-07-30 2021-02-04 マツダ株式会社 Vehicle control system
JP2021020651A (en) * 2019-07-30 2021-02-18 マツダ株式会社 Vehicle control system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100233180B1 (en) Communication system
EP2797263B1 (en) Communication system and communication method
CN100507861C (en) Fault diagnosis data recording system and method
US7742496B2 (en) Simultaneous serial transmission of messages with bit-arbitrated selection of the numerically largest or smallest value in the messages' data fields
CN104718725A (en) Relay device
JP2006253921A (en) Network system for vehicle
JP3106927B2 (en) Communications system
JPH08223190A (en) Communication system
US20110007897A1 (en) Communication node and network system
EP1209878A2 (en) Motor vehicle communication protocol with automatic device address assignment
EP2789127B1 (en) Self-learning automotive data logger identifying automotive messages transmitted over a can bus connecting automotive electronic control units
JPH11316177A (en) Fault diagnostic device for vehicle
JP3355831B2 (en) Vehicle communication system
KR100569147B1 (en) A diagnosis method of can time out telecommunication error
JP2009161076A (en) In-vehicle system
WO1989002141A1 (en) Method and system for transmitting information and controlling components
JPH08204709A (en) Communication system
JPH08265880A (en) Communication system
JP3089905B2 (en) Communication system for vehicle diagnosis
JP2781397B2 (en) Multiplex transmission equipment
JP2788276B2 (en) Vehicle failure diagnosis device and diagnosis method
EP4231595A1 (en) Relay device, communication network system, and communication control method
JPH09135255A (en) Communication system
JPH04243784A (en) Signal transmission device for elevator
JPH02147448A (en) Trouble shooting device for car