JPH0822231B2 - D−アラニンの製造方法 - Google Patents

D−アラニンの製造方法

Info

Publication number
JPH0822231B2
JPH0822231B2 JP11355288A JP11355288A JPH0822231B2 JP H0822231 B2 JPH0822231 B2 JP H0822231B2 JP 11355288 A JP11355288 A JP 11355288A JP 11355288 A JP11355288 A JP 11355288A JP H0822231 B2 JPH0822231 B2 JP H0822231B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alanine
ata
acid
μmol
strain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11355288A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01285192A (ja
Inventor
健次 左右田
貞夫 蔭山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP11355288A priority Critical patent/JPH0822231B2/ja
Publication of JPH01285192A publication Critical patent/JPH01285192A/ja
Publication of JPH0822231B2 publication Critical patent/JPH0822231B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、抗生物質の修飾剤や合成甘味料の原料等と
して極めて有用な、D−アラニンの製造方法に関する。
(従来技術) 従来、酵素法によりD−アラニンを製造する方法とし
ては、5−置換ヒダントインにD−ヒダントイナーゼを
作用させる方法(特公昭56−1909号)やN−アセチル−
D−アラニンにD−アミノアシラーゼを作用させる方法
(特公昭53−36035号)、ピルビン酸とD−アミノ酸に
D−アミノ酸トランスアミナーゼ(D−アラニンアミノ
トランスフェラーゼ;EC2.6.1.21;以下、D−ATAと示
す)を作用させる方法などが知られている。
(発明が解決しようとする課題) しかしこれらの方法は使用される基質が高価なもので
あり、経済的に優れた方法であるとはいえない。
例えば、D−ATAを利用してD−アラニンを製造する
場合、基質としてピルビン酸とアミノ基供与体D−アミ
ノ酸が反応に供されるが、そのアミノ基供与体D−アミ
ノ酸はピルビン酸に対し過剰量必要である。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、D−ATAを利用し、安価な原料からD
−アラニンを製造する方法を確立するべく鋭意研究した
結果、DL−アスパラギン酸がアミノ基供与体とピルビン
酸供給源の二つの役割を果たすものとして利用できるこ
とに着目し、本発明を完成させた。
即ち本発明は、微量のピルビン酸の存在下、D−ATA
の作用により、DL−アスパラギン酸からD−アラニンを
製造する方法である。
本発明は次の第1式に示すことができる。
つまり、基質のDL−アスパラギン酸のD−アスパラギ
ン酸がD−ATAの作用により微量のピルビン酸と反応
し、D−アラニンとオキサロ酢酸を生成する。生成した
オキサロ酢酸は化学的に不安定なため、自然に脱炭酸さ
れピルビン酸を生じる。従って、D−ATAの平衡定数が
約1であるにもかかわらず、生成物のオキサロ酢酸が蓄
積しないため、反応はD−アラニンの生成する方向に進
む。さらにオキサロ酢酸の脱炭酸によって生じたピルビ
ン酸は、原料ケト酸として再利用される。
本発明に使用されるD−ATAは、D−ATA生産能を有す
る微生物、植物などより調製することができ、その起源
は特に限定されないが、具体的にはバチルス・エスピー
(Bacillus sp.)YM−1株(微工研菌寄第8057号)より
得られるD−ATA(特開昭61−187786号)等を挙げるこ
とができる。
これらの起源よりD−ATAを調製して本発明の反応に
使用し、光学純度の高いD−アラニンを得るためには、
その微生物、植物がD−ATA以外に生産している酵素の
うち、D−アラニンの光学純度を低下させる原因となる
もの、例えば、L−アスパラギン酸を脱炭酸しL−アラ
ニンを生成するアスパラギン酸β−脱炭酸酵素や、D−
アラニンをラセミ化するアラニンラセマーゼを精製によ
って除去するか、或いは、阻害剤,熱,pH等に対する感
受性の差を利用して失活させる必要がある。例えば、バ
チルス・エスピーYM−1株由来のD−ATAをコードする
遺伝子を含有するプラスミドpICT113(特願昭62−39173
号)で形質転換したエシェリヒア・コリ(Esherichia c
oli)を用いると、このD−ATAは熱安定性が高いのでエ
シェリヒア・コリが生産するD−アラニンの光学純度を
低下させる原因となるアラニンラセマーゼ等を熱処理の
みで失活させることができ好適である。
本発明の反応において基質となるDL−アスパラギン酸
は50〜1000mM、好ましくは200mM程度、ピルビン酸は0.1
〜10mM、好ましくは1mM程度、D−ATAは0.1〜10U/ml、
好ましくは1U/ml程度の濃度で添加される。また、補酵
素であるピリドキサール5′−リン酸(以下、PLPと示
す)は、必要に応じて50μM程度添加される。
反応温度および反応液のpHは、用いるD−ATAの至適
温度および至適pHに合わせて調整されるが、25〜60℃、
pH5〜9の範囲が好ましい。
反応は通常4〜48時間行われるが、他の条件に応じて
適当に変えることもできる。
反応液からのD−アラニンの採取は、例えば反応液を
トリクロロ酢酸などにより除タンパクした後、カチオン
交換クロマトグラフィーによりD−アラニンを溶出さ
せ、等電点沈澱により結晶化させる方法により行なうこ
とができる。
以下、実施例を以て本発明を説明するが、本発明はこ
れに限定されるものではない。
(実施例) 実施例 (1)D−ATAをコードする遺伝子を含有するプラスミ
ドpICT111の構築 バチルス・エスピーYM−1を表−1に示す培地で55
℃、6時間培養した後集菌し、菌体6.0gを得た。
次に得られた菌体より斎藤−三浦法に従って染色体DN
Aを抽出し、これをHind III(寳酒造製)によって3時
間消化して1〜10KbのDNA断片を得た。
続いて、プラスミドpBR322 3μgをHind IIIによっ
て完全消化し、これを先に得られた染色体からのDNA断
片とT4DNAリガーゼ(寳酒造製)によって連結し、この
反応液をエタノール沈澱により濃縮した。
この濃縮液を用いて、マンデル−ヒガ(Mandel−Hig
a)の方法(ジャーナル・オブ・モレキュラー・バイオ
ロジー(J.Mol、Biol.),53,159(1970))によりエシ
ェリヒア・コリC600を形質転換した。
形質転換株の中からD−ATAをコードする遺伝子を含
有するプラスミドを有する株を選択するために、形質転
換株を表−2に示す組成の最少培地の寒天上で培養し
た。目的の株は窒素源としてD−グルタミン酸資化性を
獲得するため、目的の株のみがこの培地上で生育可能で
あり、生育した株は約100コロニーであった。
次にin situにおけるD−ATA活性を確認するため、
ラエツ(Raetz)らの方法(プロシーディング・オブ・
ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンス・ユーエス
エー(Proc.Natl.Acad.Sci.USA),72,2274(1975))
を一部改変した以下に示す方法に従って活性染色を行な
った。即ち、プレート上に生育させた約100コロニーか
らフィルター上にレプリカを作成し、リゾチーム処理
(リゾチーム溶液(10mg/ml)2ml中で室温にて30分間)
し、余分な水分を除去した後、1mlの呼吸鎖阻害液(20m
M NaN3、1mM KF、1mM Na2HAsO4、4mMトリス−塩酸緩
衝液(pH7.4))を添加し、2度凍結、融解し、溶菌し
た。
続いてこれを70℃で20分間処理した後、表−3に示す
反応液を1.5ml添加し、50℃で10分間反応させた。これ
によってD−ATA活性を有する株は青色を呈するため、
強い青色を呈したコロニーを1株選択した。この株が含
有しているプラスミドをpICT111とした。
次に、pICT111をオカの方法(ジャーナル オブ バ
クテリオロジー(J.Bacteriol.),133,916(1978))
に従い単離し、Pst I、EcoR I、Ban III、Hind III、Sa
l I(寳酒造製)によりマッピングを行なった。pICT111
の制限酵素切断地図を第1図に示す。
(2)pICT111のサブクローニング pICT111をエイチ.シー.バーンボイン・アンド・ジ
ェイ・ドーリー(H.C.Birnboin and J.Doly)の方法
(ヌクレイック アシッズ リサーチ(Nucreic Acids
Research),,1513(1979))に従い単離し、EcoR
I(寳酒造製)で完全消化し、アガロースゲル電気泳動
後、約1.7KbのEcoR I−EcoR I断片を含むゲルを切り出
し、DNA断片を溶出した。
プラスミドpUC18をEcoR Iで完全消化し、これを精製
したpICT111EcoR I−EcoR I断片とT4DNAリガーゼにより
連結し、この連結されたプラスミドでエシェリヒア・コ
リJM103を形質転換し、形質転換株をイソプロピル−1
−チオ−β−D−ガラクトサイド、5−クロロ−4−ブ
ロモ−3−インドリル−β−D−ガラクトース及びアン
ピシリンを含むL培地上で培養した。ここでD−ATA活
性を有する株は青色を呈さないので青色でない株を選択
した。この株が含有しているプラスミドをpICT113とし
た。
次にpICT113をオカの方法に従い単離し、Pst I、EcoR
I、BanI II、Hind III、Sa lIによりマッピングを行な
った。pICT113の制限酵素切断地図を第2図に示す。
pICT113をエイチ.シー.バーンボイン・アンド・ジ
ェイ・ドーリーの方法に従い単離した。
(3)pICT113を含むエシェリヒア・コリ;エシェリヒ
ア・コリHB101(pICT113)の創製および該菌体からのD
−ATA酵素液の採取 ジャーナル・オブ・モレキュラー・バイオロジー(J.
Mol.Biol.),53,159−162(1970)に記載の方法に従っ
て、0℃付近で塩化カルシウム処理したエシェリヒア・
コリHB101をプラスミドpICT113と接触させることによっ
て形質転換した。
次に菌株をアンピシリン含有YT培地(ペプトン1g,酵
母エキス0.5g,NaCl0.5g,アンピシリン5g/100ml、pH7.
2)750mlで37℃、一晩培養し、遠心分離により菌体を回
収した。
回収した菌体2.2gを、10mMリン酸カリウム緩衝液pH7.
2,0.01%2−メルカプトエタノール,50μM PLP5mlに
懸濁した。
超音波により菌体を破砕した後、15,000rpmで20分間
遠心分離して上清を回収し、無細胞抽出液を調製した。
得られた無細胞抽出液を65℃で30分間熱処理し、遠心
分離により上清を得、酵素液とした。
この酵素液のD−ATA活性は、以下の方法により測定
した。
トリス−塩酸緩衝液(pH8.1)50μmol,PLP50nmol,α
−ケトグルタル酸10μmol,D−アラニン25μmol,乳酸脱
水素酵素(ベーリンガーマンハイム山ノ内製)5U,NADH
0.2μmol,および酵素を含む1mlの反応液を50℃でキュベ
ット中で反応させ、NADHの減少に由来する340nmにおけ
る吸光度の減少を測定した。尚、ここで1Uは、この条件
下1分間に1μmolのNADHの減少を触媒する酵素量とし
た。
その結果、酵素液のD−ATAの比活性は23.4U/mg−タ
ンパク質であった。
(4)得られたD−ATA酵素液を用いたD−アラニンの
製造 D−ATA10U,HEPEP−KOH緩衝液(pH7.0)50μmol,DL−
アスパラギン酸200μmol,ピルビン酸1μmol,PLP50nmol
を含む反応液1mlを50℃で48時間反応させた。
反応液に12%トリクロル酢酸を100μ添加すること
により反応を停止させ、反応液の一部についてアミノ酸
自動分析計にて生成アラニン量を測定した。その結果、
生成したアラニンは、79.4μmolであり、基質D−アス
パラギン酸からのアラニンへの転化率は79.4%であっ
た。
得られたアラニンの光学純度を、アラニン中に混在す
るL−アラニンをL−アラニン脱水素酵素により選択的
に分解し、生成するNADH量を測定することによって求め
た。その結果、生成したアラニンの99%以上がD体であ
った。
表−1 ポリペプトン 0.5 % 酵母エキス 0.25% 肉エキス 0.2 % グリセロール 0.5 % KH2PO4 0.2 % K2HPO4 0.2 % NaCl 0.05% MgSO4・7H2O 0.01% DL−アラニン 0.3 % L−グルタミン酸 0.2 % ビオチン 4×10-7% 700ml pH 7.2 表−2 チアミン 1 mg L−ロイシン 10 mg L−スレオニン 20 mg MgSO4・7H2O 50 mg MnCl2・4H2O 5 mg FeSO4・7H2O 0.25ng CaCl2 0.5 mg 酵母エキス 0.5 mg リン酸カリウム緩衝液(pH7.2) 20 mmol アンピシリン 25 mg D−グルタミン酸 4 g ピルビン酸 1 g 1 表−3 トリス−塩酸緩衝液(pH8.3) 150 μmol D−システインスルフィン酸 1.5μmol α−ケトグルタル酸 15 μmol PLP 75 nmol フェナジンメトサルフェイト 150 nmol ニトロブル−テトラゾリウム 900 nmol (発明の効果) 本発明により、経済的に優れた方法でD−アラニンを
製造することが可能になった。
【図面の簡単な説明】
第1図は、プラスミドpICT111の制限酵素切断地図であ
る。 第2図は、プラスミドpICT113の制限酵素切断地図であ
る。 図中 部分は挿入された部分を表わす。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】微量のピルビン酸の存在下、D−アミノ酸
    トランスアミナーゼの作用により、DL−アスパラギン酸
    からD−アラニンを製造する方法
JP11355288A 1988-05-12 1988-05-12 D−アラニンの製造方法 Expired - Lifetime JPH0822231B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11355288A JPH0822231B2 (ja) 1988-05-12 1988-05-12 D−アラニンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11355288A JPH0822231B2 (ja) 1988-05-12 1988-05-12 D−アラニンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01285192A JPH01285192A (ja) 1989-11-16
JPH0822231B2 true JPH0822231B2 (ja) 1996-03-06

Family

ID=14615187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11355288A Expired - Lifetime JPH0822231B2 (ja) 1988-05-12 1988-05-12 D−アラニンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0822231B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2771825B2 (ja) * 1988-12-23 1998-07-02 旭硝子株式会社 D‐アラニンの製造方法
JP6060456B2 (ja) * 2013-03-26 2017-01-18 福山黒酢株式会社 食酢の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01285192A (ja) 1989-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5962281A (en) Process for preparing L-tertiary-leucine and L-phosphinothricine by transamination
JPH03103192A (ja) キラルアミン類のエナンチオマー豊富化及び立体選択的合成
US5316943A (en) Racemic conversion of using a transaminase
EP0206460B1 (en) L-phenylalanine dehydrogenase and use thereof
Louwrier et al. The purification and characterization of a novel D (−)-specific carbamoylase enzyme from an Agrobacterium sp.
CA2426594A1 (en) Production of .alpha.-hydroxy-carboxylic acids using a coupled enzyme system
EP0151488A2 (en) Process for producing L-phenylalanine
EP1646718A2 (en) Methods for the stereoselective synthesis and enantiomeric enrichment of b-amino acids
JPS59198972A (ja) 微生物学的に製造したL−フエニルアラニン−デヒドロゲナ−ゼ、その取得法及びL−α−アミノカルボン酸の製法
JP3996183B2 (ja) 複合固定化酵素調製物を用いたd−アミノ酸の製造方法
JPH0785718B2 (ja) D−アミノ酸の製造方法
JPS62289A (ja) α−ケト酸からのL−α−アミノ酸の酵素学的製造方法
US5783428A (en) Method of producing fumaric acid
JPH0822231B2 (ja) D−アラニンの製造方法
JPH069504B2 (ja) フェニルアラニン―デヒドロゲナーゼを含有するロドコッカス・スペック及びその取得法
CA1336414C (en) D-amidase and process for producing d-–-alanine and/or l-–-alanineamide
JP4502295B2 (ja) 耐熱性d−アミノアシラーゼ
JPH01285193A (ja) D−アスパラギン酸の製造方法
US5962279A (en) Process for producing D-amino acids with composite immobilized enzyme preparation
KR100433134B1 (ko) 신규한 호열성 미생물 및 이를 이용한 방향족l-아미노산의 제조 방법
US5134073A (en) Microbiologically produced n-acetyl-2,3-didehydroleucine acylase
US5212069A (en) Method of using N-acetyl-2,3-Didehydroleucine acylase for the preparation of D- or L-tryptophyl glycine, D- or L-tryptophyl-D-methionine or L-tryptophyl-D-cysteine
JP3392865B2 (ja) 固定化酵素調製物およびD―α―アミノ酸の製造法
EP0315786A1 (en) Process for the preparation of a d-alfa-amino acid from the corresponding alfa-keto acid
JPH0716428B2 (ja) L−アミノ酸の製造法