JPH08217860A - ノルボルネン系重合体の製造方法 - Google Patents

ノルボルネン系重合体の製造方法

Info

Publication number
JPH08217860A
JPH08217860A JP5211595A JP5211595A JPH08217860A JP H08217860 A JPH08217860 A JP H08217860A JP 5211595 A JP5211595 A JP 5211595A JP 5211595 A JP5211595 A JP 5211595A JP H08217860 A JPH08217860 A JP H08217860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
norbornene
dodecene
polymer
norbornene derivative
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5211595A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshitaka Otsuki
敏敬 大月
Osamu Aoki
修 青木
Yoshiharu Wada
善玄 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority to JP5211595A priority Critical patent/JPH08217860A/ja
Publication of JPH08217860A publication Critical patent/JPH08217860A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 低複屈折に優れたノルボルネン系重合体を提
供すること。 【構成】 下記一般式(I)で表されるノルボルネン誘
導体(I)1〜99重量%と、一般式(II) で表される
ノルボルネン誘導体(II) あるいは一般式(III)で表さ
れるノルボルネン誘導体(III)99〜1重量%の混合物
を、メタセシス触媒の存在下に開環共重合させ、得られ
た開環重合体を水素添加することを特徴とするノルボル
ネン系重合体の製造方法。 【化1】 【化2】 【化3】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ノルボルネン系重合体
の製造方法に関し、さらに詳しくは低複屈折性に優れた
ノルボルネン系重合体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、光学用途に用いられる透明性
樹脂としては、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂が
用いられている。しかしながら、アクリル樹脂は耐熱性
が不足しているうえ、吸水性が大きく吸湿による屈折率
等の変化が大きいことが欠点であり、ポリカーボネート
樹脂は光弾性係数が大きく複屈折が発生しやすいことが
問題点である。これらの問題点を克服できる樹脂とし
て、ノルボルネン系樹脂は、高ガラス転移温度(高耐熱
性)、低吸水性、小さい光弾性係数を兼ね備えた優れた
光学樹脂として、液晶ディスプレイ用フィルム、各種レ
ンズ、光ファイバー等への応用が進められている。しか
しながら、最近、技術の進歩にともない光学レンズなど
の分野で、より低複屈折性の材料に対する要求が高まり
つつある。
【0003】このような低複屈折性の材料への要求に対
して、ガラス転移温度に差のある2種のノルボルネン系
開環重合体からなる組成物が低複屈折性を示すことが開
示されている(特開平5−279554号公報)。しか
しながら、この方法で得られる組成物は、ガラス転移温
度が低く、また組成物を製造する際に押出機などで混練
りすることなどが必要なため、ポリマーの着色の問題点
がある。また、配合する開環重合体の構造によっては、
相溶性が悪く、ドメインを形成するため、光学特性が低
下する場合もあるという問題点も内包している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来技
術の課題を背景になされたもので、低複屈折性に優れた
ノルボルネン系重合体を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、ノルボル
ナン骨格の一部に芳香族環の側鎖を導入した構造を有す
るノルボルネン系重合体の成形品が低い複屈折を示すこ
とを見いだし、本発明に到った。
【0006】本発明は、下記一般式(I)で表されるノ
ルボルネン誘導体(I)1〜99重量%と一般式(II)
で表されるノルボルネン誘導体(II) 99〜1重量%
〔ただし、(I)+(II) =100重量%〕の混合物、
あるいは上記ノルボルネン誘導体(I)1〜99重量%
と下記一般式(III)で表されるノルボルネン誘導体(II
I)99〜1重量%〔ただし、(I)+(III)=100重
量%〕の混合物を、メタセシス触媒の存在下に開環共重
合させ、得られた開環重合体を水素添加することを特徴
とするノルボルネン系重合体の製造方法を提供するもの
である。
【0007】
【化4】
【0008】〔一般式(I)中、kは0または正の整
数、qは0または1であり、R1 、A、B、Cはそれぞ
れ水素原子、ハロゲン原子、またはメチル基、エチル
基、プロピル基などのアルキル基、エチリデン基、イソ
プロピリデン基などのアルケニル基、アルコキシカルボ
ニル基、シアノ基などの芳香族基を含まない一価の有機
基を示し、互いに結合して単環または多環の基を形成し
ていてもよく、かつ該単環または多環の基が二重結合を
有していてもよく、R1 とAとでアルキリデン基を形成
していてもよい。〕
【0009】
【化5】
【0010】{一般式(II) 中、kは0または正の整
数、qは0または1であり、R2 は−COOR4 〔R4
は下記一般式(III)と同様である〕で示される基を除し
た芳香族基を含む有機基、A、B、C、はそれぞれ水素
原子、ハロゲン原子、または一価の有機基を示し、R2
とBは互いに結合して芳香族環を形成していてもよ
い。}
【0011】
【化6】
【0012】〔一般式(III)中、kは0または正の整
数、qは0または1であり、R3 は−COOR4 で示さ
れる基であり、ここでR4 は芳香族基を含む有機基、
A、B、Cはそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、または
一価の有機基を示す。〕
【0013】以下、本発明について具体的に説明する。
本発明のノルボルネン系重合体は、上記ノルボルネン誘
導体(I)1〜99重量%と上記ノルボルネン誘導体
(II) 99〜1重量%の混合物、あるいはノルボルネン
誘導体(I)1〜99重量%とノルボルネン誘導体(II
I)99〜1重量%の混合物を、メタセシス触媒の存在下
に開環重合させ、得られた開環重合体を水素添加するこ
とにより製造される。
【0014】上記ノルボルネン誘導体(I)の具体例と
しては、テトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10
−3−ドデセン、8−エチリデンテトラシクロ[4.
4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン、8−エチル
テトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ド
デセン、8−メチルテトラシクロ[4.4.0.
2,5.17,10]−3−ドデセン、ペンタシクロ[6.
5.1.13,6 .02,7 .09,13]−4−ペンタデセ
ン、ヘキサシクロ[6.6.1.13,6 .110,13 .0
2,7 .09,14]−4−ヘプタデセン、ヘプタシクロ
[8.7.0.12,9 .14,7 .111,17 .03,8 .0
12,16 ]−5−エイコセン、オクタシクロ[8.8.
0.12,9 .14,7 .111,18 .113,16 .03,8 .0
12,17 ]−5−ドコセン、5−カルボキシメチルビシク
ロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−メチル−5−
カルボキシメチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−
エン、5−シアノビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−
エン、8−カルボキシメチルテトラシクロ[4.4.
0.12,5 .17,10]−3−ドデセン、8−カルボキシ
エチルテトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−
3−ドデセン、8−カルボキシn−プロピルテトラシク
ロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン、8
−カルボキシイソプロピルテトラシクロ[4.4.0.
2,5 .17,10]−3−ドデセン、8−カルボキシn−
ブチルテトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−
3−ドデセン、8−メチル−8−カルボキシメチルテト
ラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセ
ン、8−メチル−8−カルボキシエチルテトラシクロ
[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン、8−
メチル−8−カルボキシn−プロピルテトラシクロ
[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、8−
メチル−8−カルボキシイソプロピルテトラシクロ
[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、8−
メチル−8−カルボキシn−ブチルテトラシクロ[4.
4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン、ペンタシク
ロ[7.4.0.12,5 .19,12.08,13]−3−ペン
タデセンなどを挙げることができる。
【0015】これらのノルボルネン誘導体(I)のう
ち、得られる重合体の耐熱性と光学特性の面から、8−
メチル−8−カルボキシメチルテトラシクロ[4.4.
0.12,5 .17,10]−3−ドデセンが最も好ましい。
上記のノルボルネン誘導体(I)は、必ずしも単独で用
いる必要はなく、2種以上を用いて開環共重合反応を行
うこともできる。
【0016】また、上記ノルボルネン誘導体(II) の具
体例としては、5−フェニルビシクロ[2.2.1]−
2−ヘプテン、5−メチル−5−フェニルビシクロ
[2.2.1]−2−ヘプテン、5−ベンジルビシクロ
[2.2.1]−2−ヘプテン、5−トリルビシクロ
[2.2.1]−2−ヘプテン、5−(2,4,6−ト
リメチルフェニル)ビシクロ[2.2.1]−2−ヘプ
テン、5−(エチルフェニル)ビシクロ[2.2.1]
−2−ヘプテン、5−(イソプロピルフェニル)ビシク
ロ[2.2.1]−2−ヘプテン、5−(ビフェニル)
ビシクロ[2.2.1]−2−ヘプテン、5−(β−ナ
フチル)ビシクロ[2.2.1]−2−ヘプテン、5−
(α−ナフチル)ビシクロ[2.2.1]−2−ヘプテ
ン、5−(アントラセニル)ビシクロ[2.2.1]−
2−ヘプテン、5,6−ジフェニルビシクロ[2.2.
1]−2−ヘプテン、シクロペンタジエン−アセナフチ
レン付加体、2分子のシクロペンタジエンと1分子のア
セナフチレン付加体、シクロペンタジエンとN−フェニ
ルマレイミド付加体、2分子のシクロペンタジエンと1
分子のN−フェニルマレイミド付加体、1,4−メタノ
−1,4,4a,9a−テトラヒドロフルオレン、1,
4−メタノ−1,4,4a,5,10,10a−ヘキサ
ヒドロアントラセン、8−フェニル−テトラシクロ
[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン、8−
メチル−8−フェニル−テトラシクロ[4.4.0.1
2,5 .17,10]−3−ドデセン、8−ベンジル−テトラ
シクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセ
ン、8−トリル−テトラシクロ[4.4.0.12,5
7,10]−3−ドデセン、8−(2,4,6−トリメチ
ルフェニル)−テトラシクロ[4.4.0.12,5 .1
7,10]−3−ドデセン、8−(エチルフェニル)−テト
ラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセ
ン、8−(イソプロピルフェニル)−テトラシクロ
[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン、8,
9−ジフェニル−テトラシクロ[4.4.0.12,5
7,10]−3−ドデセン、8−(ビフェニル)−テトラ
シクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセ
ン、8−(β−ナフチル)−テトラシクロ[4.4.
0.12,5 .17,10]−3−ドデセン、8−(α−ナフ
チル)−テトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10
−3−ドデセン、8−(アントラセニル)−テトラシク
ロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン、1
1,12−ベンゾ−ペンタシクロ[6.5.1.
3,6 .02,7 .09,13]−4−ペンタデセン、11,
12−ベンゾ−ペンタシクロ[6.6.1.13,6 .0
2,7 .09,14]−4−ヘキサデセン、11−フェニル−
ヘキサシクロ[6.6.1.13,6 .110,13
2,7 .09,14]−4−ヘプタデセン、14,15−ベ
ンゾ−ヘプタシクロ[8.7.0.12,9 .14,7 .1
11,17.03,8 .012,16 〕−5−エイコセンなどを挙
げることができる。
【0017】これらのノルボルネン誘導体(II) のう
ち、得られる重合体の複屈折性、原料の入手性の面か
ら、5−フェニルビシクロ[2.2.1]−2−ヘプテ
ン、5−メチル−5−フェニルビシクロ[2.2.1]
−2−ヘプテンが好ましい。これらのノルボルネン誘導
体(II) は、必ずしも単独で用いる必要はなく、2種以
上を用いることもできる。
【0018】さらに、上記ノルボルネン誘導体(III)の
具体例としては、5−カルボキシフェニルビシクロ
[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−カルボキシ(メ
チルフェニル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エ
ン、5−カルボキシ(ジメチルフェニル)ビシクロ
[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−カルボキシ(ク
ロロフェニル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エ
ン、5−カルボキシ(メトキシフェニル)ビシクロ
[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−カルボキシベン
ジルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−カ
ルボキシ(α−ナフチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプ
ト−2−エン、5−カルボキシ(β−ナフチル)ビシク
ロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−カルボキシ
(ビフェニル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エ
ン、5−メチル−5−カルボキシフェニルビシクロ
[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−メチル−5−カ
ルボキシ(メチルフェニル)ビシクロ[2.2.1]ヘ
プト−2−エン、5−メチル−5−カルボキシ(ジメチ
ルフェニル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エ
ン、5−メチル−5−カルボキシクロロフェニルビシク
ロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−メチル−5−
カルボキシメトキシフェニルビシクロ[2.2.1]ヘ
プト−2−エン、5−メチル−5−カルボキシベンジル
ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−メチル
−5−カルボキシ(α−ナフチル)ビシクロ[2.2.
1]ヘプト−2−エン、5−メチル−5−カルボキシ
(β−ナフチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−
エン、5−メチル−5−カルボキシ(ビフェニル)ビシ
クロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、8−カルボキシ
フェニルテトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10
−3−ドデセン、8−カルボキシ(メチルフェニル)テ
トラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデ
セン、8−カルボキシ(ジメチルフェニル)テトラシク
ロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン、8
−カルボキシ(クロロフェニル)テトラシクロ[4.
4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン、8−カルボ
キシ(メトキシフェニル)テトラシクロ[4.4.0.
2,5 .17,10]−3−ドデセン、8−カルボキシベン
ジルテトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3
−ドデセン、8−カルボキシ(α−ナフチル)テトラシ
クロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン、
8−カルボキシ(β−ナフチル)テトラシクロ[4.
4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン、8−カルボ
キシ(ビフェニル)テトラシクロ[4.4.0.
2,5 .17,10]−3−ドデセン、8−メチル−8−カ
ルボキシフェニルテトラシクロ[4.4.0.12,5
7,10]−3−ドデセン、8−メチル−8−カルボキシ
(メチルフェニル)テトラシクロ[4.4.0.
2,5 .17,10]−3−ドデセン、8−メチル−8−カ
ルボキシ(ジメチルフェニル)テトラシクロ[4.4.
0.12,5 .17,10]−3−ドデセン、8−メチル−8
−カルボキシ(クロロフェニル)テトラシクロ[4.
4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン、8−メチル
−8−カルボキシ(メトキシフェニル)テトラシクロ
[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン、8−
メチル−8−カルボキシベンジルテトラシクロ[4.
4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン、8−メチル
−8−カルボキシ(α−ナフチル)テトラシクロ[4.
4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン、8−メチル
−8−カルボキシ(β−ナフチル)テトラシクロ[4.
4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン、8−メチル
−8−カルボキシ(ビフェニル)テトラシクロ[4.
4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセンなどが挙げら
れる。
【0019】これらのノルボルネン誘導体(III)のう
ち、得られる重合体の複屈折性、原料の入手性の面か
ら、5−メチル−5カルボキシベンジルビシクロ[2.
2.1]−2−ヘプテンが好ましい。これらのノルボル
ネン誘導体(III)は、必ずしも単独で用いる必要はな
く、2種以上を用いることもできる。
【0020】さらに、ポリブタジエン、ポリイソプレ
ン、スチレン−ブタジエン共重合体、エチレン−非共役
ジエン重合体、ポリノルボルネンなどの主鎖に炭素−炭
素間二重結合を含む不飽和炭化水素系ポリマーなどの存
在下に、上記ノルボルネン誘導体(I)と(II) 、ある
いはノルボルネン誘導体(I)と(III)を開環重合させ
てもよい。そして、この場合に得られる開環重合体の水
素添加物は、耐衝撃性の大きい樹脂の原料として有用で
ある。
【0021】ノルボルネン誘導体(I)と(II) 、ある
いはノルボルネン誘導体(I)と(III)の共重合比率
(重量比)は、ノルボルネン誘導体(I)/ノルボルネ
ン誘導体(III)=1/99〜99/1、ノルボルネン誘
導体(I)/ノルボルネン誘導体(III)=1/99〜9
9/1の範囲で共重合することができる。ノルボルネン
誘導体(I)の割合が、1重量%未満〔ノルボルネン誘
導体(II) あるいは(III)の割合が99重量%を超え
る〕では、耐熱性が不足し、一方99重量%を超える
〔ノルボルネン誘導体(II) あるいは(III)が1重量%
未満〕と、成形品の複屈折の改良効果が小さく好ましく
ない。共重合比率による複屈折低減効果は、それぞれの
ノルボルネン誘導体の組み合わせにより異なるが、得ら
れる重合体の複屈折、耐熱性および光学特性の面から、
一般的にノルボルネン誘導体(I)/ノルボルネン誘導
体〔(I)あるいは(III)〕(重量比)=50/50〜
95/5の範囲が好ましく、さらに好ましくは70/3
0〜95/5の範囲である。
【0022】<開環重合触媒>本発明において、開環重
合反応は、メタセシス触媒の存在下に行われる。このメ
タセシス触媒は、(a)W、MoおよびReの化合物か
ら選ばれた少なくとも1種と、(b)デミングの周期律
表IA族元素(例えばLi、Na、Kなど)、IIA族元
素(例えばMg、Caなど)、IIB族元素(例えばZ
n、Cd、Hgなど)、III A族元素(例えばB、Al
など)、IVA族元素(例えばSi、Sn、Pbなど)、
あるいはIVB族元素(例えばTi、Zrなど)の化合物
であって、少なくとも1つの当該元素−炭素結合あるい
は当該元素−水素結合を有するものから選ばれた少なく
とも1種との組合せからなる触媒である。またこの場
合、触媒の活性を高めるために、後述の(c)添加剤が
添加されたものであってもよい。
【0023】(a)成分として適当なW、Moあるいは
Reの化合物の代表例としては、WCl6 、MoC
5 、ReOCl3 などの特開平1−240517号公
報第7頁左上欄第10行〜第7頁右上欄第12行に記載
の化合物を挙げることができる。(b)成分の具体例と
しては、n−C4 9 Li、(C2 5 3 Al 、(C
2 5 2 AlCl、(C2 5 1.5 AlCl1.5
(C2 5 )AlCl2、メチルアルモキサン、LiH
などの特開平1−240517号公報第7頁右上欄第1
3行〜第7頁左下欄第18行に記載の化合物を挙げるこ
とができる。添加剤である(c)成分の代表例として
は、アルコール類、アルデヒド類、ケトン類、アミン類
などが好適に用いることができるが、さらに特開平1−
240517号公報第7頁右下欄第11行〜第8頁左上
欄第14行に示される化合物を使用することができる。
【0024】メタセシス触媒の使用量としては、上記
(a)成分とノルボルネン誘導体〔(I)〜(II) 、あ
るいは(I)〜(III)〕とのモル比で「(a)成分:ノ
ルボルネン誘導体」が、通常、1:500〜1:50,
000となる範囲、好ましくは1:1,000〜1:1
0,000となる範囲である。また、(a)成分と
(b)成分との割合は、金属原子比で(a):(b)が
1:1〜1:50、好ましくは1:2〜1:30の範囲
である。さらに、(a)成分と(c)成分との割合は、
モル比で(c):(a)が0.005:1〜15:1、
好ましくは0.05:1〜7:1の範囲である。
【0025】<重合反応用溶媒>開環重合反応において
用いられる溶媒(分子量調節剤溶液を構成する溶媒、ノ
ルボルネン誘導体および/またはメタセシス触媒の溶
媒)としては、例えばペンタン、ヘキサン、ヘプタン、
オクタン、ノナン、デカンなどのアルカン類、シクロヘ
キサン、シクロヘプタン、シクロオクタン、デカリン、
ノルボルナンなどのシクロアルカン類、ベンゼン、トル
エン、キシレン、エチルベンゼン、クメンなどの芳香族
炭化水素類、クロロブタン、ブロムヘキサン、塩化メチ
レン、ジクロロエタン、ヘキサメチレンジブロミド、ク
ロロベンゼン、クロロホルム、テトラクロロエチレンな
どのハロゲン化アルカン類、アリールなどの化合物、酢
酸エチル、酢酸n−ブチル、酢酸iso−ブチル、プロ
ピオン酸メチル、ジメトキシエタンなどの飽和カルボン
酸エステル類、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラ
ン、ジメトキシエタンなどのエーテル類などを挙げるこ
とができ、これらは単独であるいは混合して用いること
ができる。これらのうち、芳香族炭化水素類が好まし
い。溶媒の使用量としては、「溶媒:ノルボルネン誘導
体(重量比)」が、通常、1:1〜10:1となる量、
好ましくは1:1〜5:1となる量である。
【0026】<分子量調節剤>ノルボルネン系開環重合
体の分子量の調節は、重合温度、触媒の種類、溶媒の種
類によっても行うことができるが、本発明においては、
分子量調節剤を反応系に共存させることにより調節す
る。ここに、好適な分子量調節剤としては、例えばエチ
レン、プロペン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキ
セン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、1−
デセンなどのα−オレフィン類およびスチレンを挙げる
ことができ、これらのうち、1−ブテン、1−ヘキセン
が特に好ましい。これらの分子量調節剤は、単独である
いは2種以上を混合して用いることができる。分子量調
節剤の使用量としては、開環重合反応に供されるノルボ
ルネン誘導体1モルに対して0.005〜0.6モル、
好ましくは0.02〜0.5モルである。
【0027】本発明で用いられるノルボルネン系開環重
合体および後記するその水素添加重合体の分子量は、固
有粘度(ηinh )で0.2〜5.0の範囲のものが好適
である。また、該重合体のGPC(ゲルパーミエーショ
ンクロマトグラフィー)測定によるポリスチレン換算の
平均分子量(溶媒;テトラヒドロフラン)としては、数
平均分子量(Mn)が、通常、0.8×104 〜1.0
×105 、好ましくは1.0×104 〜8.0×1
4 、さらに好ましくは1.2×104 〜6.0×10
4 であり、重量平均分子量(Mw)が、通常、2.0×
104 〜3.0×105 、好ましくは2.5×104
2.5×105 、さらに好ましくは3.0×104
2.0×105 である。また、分子量分布(Mw/M
n)は、通常、1.5〜4.5、好ましくは1.5〜
3.5である。さらに、本発明の方法により得られるノ
ルボルネン系重合体は、ノルボルネン誘導体(I)と
(II) 、またはノルボルネン誘導体(I)と(III)のラ
ンダム共重合体である。
【0028】<水素添加触媒>以上のようにして得られ
る開環重合体は、水素添加触媒を用いて水素添加でき
る。水素添加反応は、通常の方法、すなわち開環重合体
の溶液に水素添加触媒を添加し、これに常圧〜300気
圧、好ましくは3〜200気圧の水素ガスを0〜200
℃、好ましくは20〜180℃で作用させることによっ
て行われる。水素添加触媒としては、通常のオレフィン
性化合物の水素添加反応に用いられるものを使用するこ
とができる。この水素添加触媒としては、不均一系触媒
および均一系触媒が公知である。
【0029】不均一系触媒としては、パラジウム、白
金、ニッケル、ロジウム、ルテニウムなどの貴金属触媒
物質を、カーボン、シリカ、アルミナ、チタニアなどの
担体に担持させた固体触媒を挙げることができる。ま
た、均一系触媒としては、ナフテン酸ニッケル/トリエ
チルアルミニウム、ニッケルアセチルアセトナート/ト
リエチルアルミニウム、オクテン酸コバルト/n−ブチ
ルリチウム、チタノセンジクロリド/ジエチルアルミニ
ウムモノクロリド、酢酸ロジウム、クロロトリス(トリ
フェニルホスフィン)ロジウム、ジクロロトリス(トリ
フェニルホスフィン)ルテニウム、クロロヒドロカルボ
ニルトリス(トリフェニルホスフィン)ルテニウム、ジ
クロロカルボニルトリス(トリフェニルホスフィン)ル
テニウムなどを挙げることができる。触媒の形態は、粉
末でも粒状でもよい。ただし、本発明の開環重合体の水
素添加においては、芳香族環が核水添されると、低複屈
折性の優れた重合体が得られないため、そのような水素
添加触媒や条件は使用できない。これらの水素添加触媒
は、開環重合体:水素添加触媒(重量比)が、1:1×
10-6〜1:2となる割合で使用される。このように、
水素添加することにより得られる水素添加重合体は、優
れた熱安定性を有するものとなり、成形加工時や製品と
しての使用時の加熱によってはその特性が劣化すること
はない。ここに、水素添加率は、通常、50%以上、好
ましく70%以上、さらに好ましくは90%以上であ
る。
【0030】上記のようにして得られた重合体には、公
知の酸化防止剤、例えば2,6−ジ−t−ブチル−4−
メチルフェノール、2,2′−ジオキシ−3,3′−ジ
−t−ブチル−5,5′−ジメチルジフェニルメタン、
テトラキス[メチレン−3−(3,5−ジ−t−ブチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン;
紫外線吸収剤、例えば2,4−ジヒドロキシベンゾフェ
ノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノンな
どを添加することによって安定化することができる。ま
た、加工性を向上させる目的で、滑剤などの添加剤を添
加することもできる。
【0031】本発明の重合体の用途としては、光ディス
ク、光磁気ディスク、ピックアップレンズ、レーザービ
ームプリンター用レンズ、カメラ用レンズなどの光学レ
ンズ、メガネレンズ、液晶ディスプレイ用フィルム、光
ファイバー、医薬品などの容器、医療用器具、封止材用
途などに使用できる。
【0032】本発明の好ましい実施態様は、次のとおり
である。 ノルボルネン誘導体(I)が、8−メチル−8−カル
ボキシメチルテトラシクロ[4.4.0.12,5 .1
7,10]−3−ドデセン、8−エチリデンテトラシクロ
[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセンである
ノルボルネン系重合体の製造方法。 ノルボルネン誘導体(II) が、5−フェニルビシクロ
[2.2.1]−2−ヘプテン、5−メチル−5−フェ
ニルビシクロ[2.2.1]−2−ヘプテン、8−メチ
ル−8−フェニルテトラシクロ[4.4.0.12,5
7,10]−3−ドデセン、8−フェニル−テトラシクロ
[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセンである
ノルボルネン系重合体の製造方法。 ノルボルネン誘導体(III)が、5−メチル−5カルボ
キシベンジルビシクロ[2.2.1]−2−ヘプテンで
あるノルボルネン系重合体の製造方法。
【0033】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明するが、
本発明がこれらによって制限されるものではない。実施
例中、部および%は、特に断らないかぎり重量基準であ
る。また、各種測定項目は、次のようにして求めた値で
ある。ガラス転移温度(Tg ) DSC法により求めた。水素添加率 1 H−NMRの炭素−炭素二重結合上のプロトンとカル
ボキシメチル基のメチルプロトンなどのプロトン比から
求めた。重量平均分子量 GPC測定(溶媒;テトラヒドロフラン)により測定し
たポリスチレン換算の分子量として求めた。レタデーション値 波長630nmのダブルパス法により、直径130mm
のディスクの中心から半径30〜60mmの範囲のもの
を測定した。
【0034】実施例1 ノルボルネン誘導体として、下記構造式(I)で表され
る8−メチル−8−カルボキシメチルテトラシクロ
[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセンを90
部と下記構造式(II) で表わされる5−フェニルビシク
ロ[2.2.1]−2−ヘプテンを10部、分子量調節
剤である1−ヘキセンを13部とトルエン200部を、
窒素置換した反応容器に仕込み、80℃に加熱した。こ
れに、重合触媒であるトリエチルアルミニウム(1.5
モル/l)のトルエン溶液0.17部と、t−ブタノー
ルおよびメタノールでWCl6 を変性し、t−ブタノー
ルとメタノールおよびタングステンのモル比が0.3
5:0.3:1とされたWCl6溶液(濃度0.05モ
ル/l)1.0部を加え、80℃で3時間加熱攪拌し
て、重合体溶液Aを得た。この重合反応における重合転
化率は97%であった。
【0035】
【化7】
【0036】
【化8】
【0037】得られた重合体溶液Aの4,000部をオ
ートクレーブに入れ、これにRuHCl(CO)[P
(C6 5 3 3 の0.48部を加え、水素ガス圧を
100Kg/cm2 、反応温度165℃の条件で3時間
加熱攪拌して水素添加反応を行った。得られた反応溶液
を冷却したのち、水素ガスを放圧し、水素添加重合体溶
液Bを得た。このポリマー溶液を、大量のメタノール中
で凝固、乾燥させてポリマーを単離した。このポリマー
のTgは163℃、水素添加率は実質上100%であ
り、GPC(ゲルパーミエイションクロマトグラフィ
ー)で測定したポリスチレン換算の重量平均分子量Mw
=55,000であった。
【0038】このようにして得られたポリマーをペレッ
ト化したのち、射出成形機(住友重機械工業株式会社
製、DISK−3)により、樹脂温度340℃、金型温
度130℃の条件で射出成形を行い、外径130mm、
内径15mmの光ディスク基板を成形した。この光ディ
スク基板のレタデーション値は、最大8nmであった。
【0039】実施例2 ノルボルネン誘導体として、下記構造式(III)で表され
る8−エチリデンテトラシクロ[4.4.0.12,5
7,10.]−3−ドデセンを80部と、下記構造式(I
V) で表される8−メチル−8−フェニル−テトラシク
ロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセンを2
0部用いた以外は、実施例1と同様の方法で重合、水素
化を行った。このポリマーのTgは156℃、水素添加
率は実質上100%であり、GPC(ゲルパーミエイシ
ョンクロマトグラフィー)で測定したポリスチレン換算
の重量平均分子量Mw=65,000であった。このよ
うにして得られたポリマーをペレット化したのち、実施
例1と同様に射出成形を行い、光ディスク基板を成形し
た。この光ディスク基板のレタデーション値は、最大1
2nmであった。
【0040】
【化9】
【0041】
【化10】
【0042】実施例3 上記構造式(I)で表される8−メチル−8−カルボキ
シメチルテトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10
−3−ドデセンを70部と、下記構造式(V)で表わさ
れる5−メチル−5−カルボキシベンジルビシクロ
[2.2.1]ヘプト−2−エンを30部用いる以外
は、実施例1と同様の方法で重合、水素化を行った。こ
のポリマーのTgは151℃、水素添加率は実質上10
0%であり、GPC(ゲルパーミエイションクロマトグ
ラフィー)で測定したポリスチレン換算の重量平均分子
量Mw=59,000であった。このようにして得られ
たポリマーをペレット化したのち、実施例1と同様に射
出成形を行い、光ディスク基板を成形した。この光ディ
スク基板のレタデーション値は、最大10nmであっ
た。
【0043】
【化11】
【0044】比較例1 上記構造式(I)で表される8−メチル−8−カルボキ
シメチルテトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10
−3−ドデセンを100部のみ用いた以外は、実施例1
と同様の方法で重合、水素化を行った。このポリマーの
Tgは151℃、水素添加率は実質上100%であり、
GPC(ゲルパーミエイションクロマトグラフィー)で
測定したポリスチレン換算の重量平均分子量Mw=5
2,000であった。このようにして得られたポリマー
をペレット化したのち、実施例1と同様に射出成形を行
い、光ディスク基板を成形した。この光ディスク基板の
レタデーション値は、最大20nmであった。
【0045】
【発明の効果】本発明により得られるノルボルネン系重
合体は、成形品とした場合、低複屈折値を有し、光ディ
スク、光磁気ディスク、ピックアップレンズ、レーザー
ビームプリンター用レンズ、カメラ用レンズなどの光学
レンズ、メガネレンズ、液晶ディスプレイ用フィルム、
光ファイバー、医薬品などの容器、医療用器具、封止材
用途などに有用である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)で表されるノルボルネ
    ン誘導体(I)1〜99重量%と一般式(II) で表され
    るノルボルネン誘導体(II) 99〜1重量%〔ただし、
    (I)+(II) =100重量%〕の混合物を、メタセシ
    ス触媒の存在下に開環共重合させ、得られた開環重合体
    を水素添加することを特徴とするノルボルネン系重合体
    の製造方法。 【化1】 〔一般式(I)中、kは0または正の整数、qは0また
    は1であり、R1 、A、B、Cはそれぞれ水素原子、ハ
    ロゲン原子、または芳香族基を含まない一価の有機基を
    示し、互いに結合して単環または多環の基を形成してい
    てもよく、かつ該単環または多環の基が二重結合を有し
    ていてもよく、R1 とAとでアルキリデン基を形成して
    いてもよい。〕 【化2】 〔一般式(II) 中、kは0または正の整数、qは0また
    は1であり、R2 は芳香族基を含む有機基、A、B、
    C、はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、または一価の
    有機基を示し、R2 とBは互いに結合して芳香族環を形
    成していてもよい。〕
  2. 【請求項2】 請求項1記載のノルボルネン誘導体
    (I)1〜99重量%と下記一般式(III)で表されるノ
    ルボルネン誘導体(III)99〜1重量%〔ただし、
    (I)+(III)=100重量%〕の混合物を、メタセシ
    ス触媒の存在下に開環共重合させ、得られた開環重合体
    を水素添加することを特徴とするノルボルネン系重合体
    の製造方法。 【化3】 〔一般式(III)中、kは0または正の整数、qは0また
    は1であり、R3 は−COOR4 で示される基であり、
    ここでR4 は芳香族基を含む有機基、A、B、Cはそれ
    ぞれ水素原子、ハロゲン原子、または一価の有機基を示
    す。〕
JP5211595A 1995-02-17 1995-02-17 ノルボルネン系重合体の製造方法 Pending JPH08217860A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5211595A JPH08217860A (ja) 1995-02-17 1995-02-17 ノルボルネン系重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5211595A JPH08217860A (ja) 1995-02-17 1995-02-17 ノルボルネン系重合体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08217860A true JPH08217860A (ja) 1996-08-27

Family

ID=12905881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5211595A Pending JPH08217860A (ja) 1995-02-17 1995-02-17 ノルボルネン系重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08217860A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001139668A (ja) * 1999-09-01 2001-05-22 Hitachi Chem Co Ltd メタセシス重合触媒液
JP2003040985A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Jsr Corp 環状オレフィン系樹脂溶融押出フィルム
JP2011017028A (ja) * 1999-09-01 2011-01-27 Materia Inc メタセシス重合触媒液
WO2020137710A1 (ja) * 2018-12-27 2020-07-02 三井化学株式会社 医療用器具用環状オレフィン共重合体、医療用器具用環状オレフィン共重合体組成物、および成形体
JP2021130785A (ja) * 2020-02-20 2021-09-09 三井化学株式会社 医療用器具用環状オレフィン共重合体組成物および成形体
JPWO2020137709A1 (ja) * 2018-12-27 2021-10-21 三井化学株式会社 光学部材用環状オレフィン共重合体、光学部材用環状オレフィン共重合体組成物、および成形体

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001139668A (ja) * 1999-09-01 2001-05-22 Hitachi Chem Co Ltd メタセシス重合触媒液
JP2011017028A (ja) * 1999-09-01 2011-01-27 Materia Inc メタセシス重合触媒液
JP2003040985A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Jsr Corp 環状オレフィン系樹脂溶融押出フィルム
WO2020137710A1 (ja) * 2018-12-27 2020-07-02 三井化学株式会社 医療用器具用環状オレフィン共重合体、医療用器具用環状オレフィン共重合体組成物、および成形体
JPWO2020137709A1 (ja) * 2018-12-27 2021-10-21 三井化学株式会社 光学部材用環状オレフィン共重合体、光学部材用環状オレフィン共重合体組成物、および成形体
JPWO2020137710A1 (ja) * 2018-12-27 2021-10-21 三井化学株式会社 医療用器具用環状オレフィン共重合体、医療用器具用環状オレフィン共重合体組成物、および成形体
EP3904418A4 (en) * 2018-12-27 2022-09-14 Mitsui Chemicals, Inc. CYCLOOLEFIN COPOLYMER FOR MEDICAL DEVICES, CYCLOOLEFIN COPOLYMER COMPOSITION FOR MEDICAL DEVICES AND MOLDINGS
JP2021130785A (ja) * 2020-02-20 2021-09-09 三井化学株式会社 医療用器具用環状オレフィン共重合体組成物および成形体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2825157B2 (ja) 重合体の製造方法
JP3570455B2 (ja) 光学材料用樹脂組成物
US7230058B2 (en) Ring-opened polynorbornenes
JP3775052B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP5391514B2 (ja) 環状オレフィン系共重合体およびその製造方法ならびに用途
JP4729802B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその用途
JPH08217860A (ja) ノルボルネン系重合体の製造方法
JP3106811B2 (ja) 環状オレフィン系開環重合体の精製方法
JPH08118550A (ja) 積層体
JP3289571B2 (ja) ノルボルネン系重合体組成物の製造方法
JP3680885B2 (ja) 射出成形方法
JPH10193396A (ja) 射出成形用金型および射出成形方法
JP4411728B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4148107B2 (ja) ノルボルネン系開環重合体
JP2001074940A (ja) 導光板
JP4221835B2 (ja) ノルボルネン系開環重合体
JP2000109743A (ja) プラスチック光ファイバー被覆材およびプラスチック光ファイバー
JP2008069358A (ja) 光学フィルム
JP3985354B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH09316179A (ja) 水添共重合体
JP2003105070A (ja) 環状オレフィン系熱可塑性樹脂の製造方法および環状オレフィン系熱可塑性樹脂並びに環状オレフィン系熱可塑性樹脂製品
JP2003082074A (ja) ノルボルネン系開環(共)重合体およびその水素添加物
JP2001072837A (ja) 熱可塑性樹脂組成物および熱可塑性樹脂製成形体
JP2003165828A (ja) 環状オレフィン系開環共重合体およびその水素添加物
JPH061831A (ja) 重合体の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030415