JPH08217565A - 多孔質導電性炭化珪素焼結体とその製造方法及び用途 - Google Patents

多孔質導電性炭化珪素焼結体とその製造方法及び用途

Info

Publication number
JPH08217565A
JPH08217565A JP7020381A JP2038195A JPH08217565A JP H08217565 A JPH08217565 A JP H08217565A JP 7020381 A JP7020381 A JP 7020381A JP 2038195 A JP2038195 A JP 2038195A JP H08217565 A JPH08217565 A JP H08217565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
sintered body
particle size
sic
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7020381A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3681780B2 (ja
Inventor
Mitsushige Ogawa
充茂 小川
Koji Nishimura
浩二 西村
Toshikatsu Mitsunaga
敏勝 光永
Yasuo Imamura
保男 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP02038195A priority Critical patent/JP3681780B2/ja
Publication of JPH08217565A publication Critical patent/JPH08217565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3681780B2 publication Critical patent/JP3681780B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filtering Materials (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐酸化性にすぐれ、向上した導電性を有し、
フィルターとして最適な気孔径及び気孔率を有する多孔
質導電性炭化珪素焼結体、及びその製造方法並びにこれ
を用いた導電性ディーゼルパーティキュレートフィルタ
ーを提供する。 【構成】 α型炭化珪素と粒界結合部からなる焼結体で
あって、該α型炭化珪素の含有量が 20 〜 80 % であ
り、該粒界結合部主相がβ型炭化珪素で構成されている
ことを特徴とする多孔質導電性炭化珪素焼結体である。
また、特定粒度の炭化珪素粉末(平均粒径 5〜 50 μ
m、D10/D50 ≧ 0.2)と金属珪素と炭素物質(金属珪素
/カーボン比 1〜 2)の混合粉末を窒化後、炭化するこ
とを特徴とする多孔質導電性炭化珪素焼結体の製造方法
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ディーゼルエンジン等
から排出される可燃性微粒子の捕集用に用いられる多孔
質導電性炭化珪素焼結体に関するもので、更に詳しくは
補集した可燃性微粒子を、通電発熱により均一にしかも
効率的に焼却し、再生可能な導電性ディーゼルパティキ
ュレートフィルターに関する。
【0002】
【従来の技術】ディーゼルエンジン等から排出される可
燃性微粒子を補集するフィルターは、低熱膨張性のコー
ディエライトセラミックが使用されているが、一定量の
微粒子を捕集すると圧力損失が増大するため、定期的に
焼却し再生する必要がある。フィルターの再生は、バー
ナの燃焼ガスを噴射しその燃焼熱で焼却する方法やニク
ロム線ヒータあるいは発熱金属層を組み合わせて加熱し
焼却する方法がとられている。しかし、これらの方法は
外部からフィルターを加熱するため、可燃性微粒子の燃
焼に伴い局所的な発熱と大きな温度勾配によってフィル
ターの溶損や熱応力割れが発生する問題がある。
【0003】このため補集した可燃性微粒子を均一に焼
却し、コンパクトで現状の装置を大きく変更することな
く取り付けられる自己発熱型フィルターが検討されてい
る。この方法で使用されるフィルターは、主に炭化珪
素、珪化モリブデン、炭化チタニウムあるいはランタン
クロマイトを主成分とした導電性セラミックス(特開昭
58-119317, 特開平 2-42112)を用いる技術が開示され
ている。
【0004】しかしながら、ランタンクロマイトのよう
な導電性の酸化物系セラミックスは、耐熱性が低く熱膨
張率が高いため熱応力割れが発生する問題がある。一
方、珪化モリブデン、炭化チタニウム等の導電性の非酸
化物系セラミックスはフィルター機能を付与するために
気孔率、気孔径を大きくすると容易に酸化し導電性が失
われる問題がある。また、炭化珪素セラミックは、基本
的に絶縁体であるため、所望の導電性を得るためには T
i, Zr のような周期律表IVa 族元素あるいはV,Nbのよう
なVa 族元素の炭化物、窒化物、ホウ化物を添加し、焼
結体中に連続的な導電相を形成させることによって導電
性を付与する必要がある。しかし、これら導電性物質は
多量の添加が必要で、この多量添加によって大気中など
酸素を含む雰囲気で容易に酸化を受け導電性が失われる
問題がある。
【本発明が解決しようとする課題】
【0005】本発明は以上の状況に鑑がみなされたもの
であり、導電性付与物質を添加することなく導電性を向
上し優れた耐酸化性を付与させるとともに、フィルター
として最適な気孔径及び気孔率を有する多孔質導電性炭
化珪素焼結体、及びその製造方法並びにこの焼結体で構
成された導電性ディーゼルパティキュレートフィルター
の提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明の多孔
質導電性炭化珪素焼結体は、α型炭化珪素結晶粒と粒界
結合部からなる焼結体であって、該α型炭化珪素結晶粒
の含有量が20〜80体積%であり、該粒界結合部主相がβ
型炭化珪素で構成されていることを特徴とする。
【0007】そして、本発明の製造方法は、平均粒子径
5〜 50 μm 、粒度分布の累積粒度10% 径(D10) と50%
径(D50) の粒径比(D10/D50)が 0.2以上の炭化珪素粉末
20〜80重量% とカーボンに対する金属珪素のモル比(金
属珪素/カーボン)が 1.0〜2.0である金属珪素と炭素
物質の混合粉末 80 〜 20 重量% とを配合し成形体とし
た後、該成形体を窒素ガスを含む雰囲気中で加熱し窒化
した後、炭化することを特徴とするものである。この
際、前記、成形体を窒化し窒化珪素を生成させた後、炭
化することによって、反応生成したβ型炭化珪素がα型
炭化珪素の粒界相主相を構成することにより、導電性物
質を添加することなく導電性を向上させることができる
とともに、粒界結合力を高め粒界相が緻密化し耐酸化性
を向上させることができる。
【0008】より好ましい製造方法は、上記の成形体を
窒素ガスを含む雰囲気中で加熱し窒化した後、炭化する
工程が次の(1)及び(2)の工程からなることを特徴
とするものである。 (1)高くても 400℃の温度から 1100 ℃〜 1800 ℃の
任意の温度までをN2 分圧が 0.2 atm以上の非酸化性雰
囲気中で 600℃/hr以下の昇温速度で加熱した後、
(2)N2 分圧が 0.2 atm 未満の非酸化性雰囲気中で
600℃/hr以下の昇温速度で 1500 ℃以上でかつ(1)
の最高温度以上の温度に加熱する。
【0009】さらに、出発原料であるα型炭化珪素粉末
の粒径及び配合量を適宜、設定することによって、所望
の気孔径及び気孔率を有する多孔質導電性炭化珪素焼結
体を製造することができる。
【0010】以下、さらに詳しく本発明について説明す
る。
【0011】本発明の多孔質導電性炭化珪素焼結体は、
例えば金属珪素粉末、炭素質物質及びα型炭化珪素粉末
から成る混合原料を窒化し、生成した窒化珪素をさらに
炭化することによって得られる。原料中の金属珪素を窒
化し、さらに炭化することによって、粒界部に不純物導
電相を形成し容易に 10 Ω・ cm以下の比抵抗を有する焼
結体となる。また、金属珪素粉末を用いないでも、あら
かじめ窒化されて形成された窒化珪素を配合してもよ
い。このようにして得られた炭化珪素焼結体は、α型炭
化珪素とこれを結合する粒界部からなる炭化珪素焼結体
であって、α型炭化珪素の含有量 20 〜 80 体積%であ
って、粒界部の主相がβ型炭化珪素で構成されているこ
とによって、粒界相は通常の炭化珪素の粉末焼結体と比
べると緻密化しているため、比抵抗が小さく優れた耐酸
化性を有する。また、比抵抗は10Ω・ cm以下で、10Ω・
cmより高いと導電性ディーゼルパティキュレートフィル
ターとして通電加熱を行う場合、通常、搭載される 24
V のバッテリー容量では捕集したパティキュレートを焼
却できる温度まで加熱させることが難しくなる。
【0012】本発明の焼結体のα型炭化珪素の含有量は
20〜80体積%の範囲であるが、20体積%未満では機械的
強度が低下し、80体積%を越えると粒界相を構成するβ
型炭化珪素の量が少ないため比抵抗が高く耐酸化性が低
下する。粒界相の比抵抗と耐酸化性の変化は次の理由に
よる。すなわち、粒界相を構成するβ型炭化珪素は、窒
化珪素を経由して生成されたものであり、多量の窒素固
溶量を確保することができ低い比抵抗を備えるため、粒
界相を構成するβ型炭化珪素の量が少ないと比抵抗が高
くなり、また粒界結合部の緻密性が低下するため容易に
粒界酸化が進行し耐酸化性が低下するためである。
【0013】一方、本発明の多孔質導電性炭化珪素焼結
体の気孔特性は、平均気孔径 5〜40μm の範囲で、5 μ
m より小さいと、可燃性微粒子の目詰まりが顕著になり
短時間に圧力損失が大きくなる。また、気孔径が 40 μ
m を越えると、捕集効率が低下しフィルター機能が低下
する。さらに、気孔率は40%以上、好ましくは50〜80%
の範囲で、40%より低いと圧力損失が高く、80%を越え
ると機械的強度が低下する。
【0014】上記、多孔質導電性炭化珪素焼結体を得る
ための製造方法として、出発原料となるα型炭化珪素粉
末の平均粒径及び粒度分布が重要で、焼結体の気孔特性
に影響する。すなわち、出発原料となるα型炭化珪素の
平均粒径は 5〜 50 μmで、その粒度分布の累積粒度10
%径と50%径の粒径比(D10/D50)が 0.2以上必要であ
る。すなわち、平均粒径が 5μm より小さい場合、また
は、粒度分布の(D10/D5 0)がの粒径比が 0.2未満の場
合、焼結体の気孔径が小さくなる。一方、平均粒径が 5
0 μm を越えると焼結体の機械的強度が低下する。金属
珪素粉末は、通常の工業用金属珪素で十分で、平均粒径
は成形性及び炭素質物質との反応性の点から100μm 以
下が好ましい。また、炭素質物質としてはカーボンブラ
ック、アセチレンブラック等の微粒子固体カーボン粉末
の他、フェノール、フラン、ポリイミド等の熱分解し炭
素となる有機系樹脂等も使用することができる。
【0015】これら出発原料の配合は、α型炭化珪素粉
末20〜80重量%と金属珪素粉末と炭素質物質の混合粉80
〜20重量%とする。この時の金属珪素粉末と炭素質物質
の配合比は、カーボンに対する金属珪素のモル比が 1.0
〜2.0 の範囲にする。このモル比が 1.0より小さいと焼
結体中にカーボンが残存し、反応生成したβSiC の焼結
を阻害する。一方、2.0 より多いと残存する金属珪素が
多く機械的強度及び耐酸化性が低下する。
【0016】これら原料粉末の混合方法としては、乾
式、湿式混合等均一に混合できる方法であれば何れの混
合方法でも適用することが可能である。また、混合原料
の成形は、メチルセルロース、ポリビニルアルコール等
の有機バインダーを添加し、プレス成形、押出成形、射
出成形あるいはスラリーを調整し所望の形状の容器に注
入固化する方法で成形することができる。
【0017】次に、得られた成形体の焼成方法は、まず
(1)高くても 400℃の温度から 1100 ℃〜 1800 ℃の
任意の温度までをN2 分圧が 0.2 atm以上の非酸化性雰
囲気中で 600℃/hr以下の昇温速度で加熱する。成形体
はバインダーの種類に応じて必要に応じて脱脂するが、
脱脂は酸化雰囲気中で行う方が好ましい場合もあり、少
なくとも 400℃以上の温度ではN2 分圧が 0.2 atm以上
の非酸化性雰囲気中で加熱する必要があるが、 400℃未
満の温度では必ずしも非酸化性雰囲気中である必要はな
い。N2 分圧が0.2atm未満では金属珪素の窒化が不十分
で、炭化して得られる焼結体の比抵抗が高くなる。同様
に、昇温速度が 600℃/hr を越えると窒化が不十分で比
抵抗が高くなる。また、窒化反応の温度が1100℃未満で
は窒化反応が起こらず、1800℃を越えると生成した窒化
珪素の炭化珪素への転化が起こり、このような条件で得
られた焼結体は気孔径が小さく、耐酸化性が低下する。
【0018】次いで、窒化珪素の生成した成形体を
(2)N2 分圧が 0.2atm 未満の非酸化性雰囲気中で 6
00℃/hr以下の昇温速度で 1500 ℃以上でかつ(1)の
最高温度以上の温度に加熱する。好ましくは 1800 ℃以
上、より好ましくは 1900 ℃以上がよい。N2 分圧が
0.2atm 未満の非酸化性雰囲気としては、真空、又は窒
素とアルゴン、一酸化炭素、アンモニア、メタン、水素
等との混合ガスの雰囲気も可能である。この工程の温度
が1500℃あるいは(1)の工程の最高温度よりも低い温
度では炭化が不十分で窒化珪素が残存し比抵抗が高くな
る。
【0019】本発明の導電性炭化珪素焼結体の用途とし
ては、気孔率が 40%以上、平均気孔径が 5〜40μm 、室
温比抵抗が 10 Ω・ cm以下の多孔質導電性炭化珪素焼結
体であることから、ディーゼルエンジンから排出される
可燃性微粒子を捕集し燃焼することのできるヒーター性
能を付加した導電性フィルターとして最適である。一
方、これらの特性はダクトヒーター、大型ドライヤーの
熱源に使用される熱風発生機用ヒーターとしても、発熱
面積を大きくし熱効率を高める点から適している。さら
に、通常の暖房機器、調理機器、乾燥機器、焼成炉等に
使用されるヒーターとしても充分に使用することが可能
である。
【0020】
【実施例】以下、実施例、比較例を挙げてさらに具体的
に本発明を説明する。
【0021】(実施例1〜7及び比較例1〜10)出発
原料として表1記載の粒径(平均粒径、粒度分布粒径
比)の炭化珪素粉末と、工業用金属珪素粉末及びカーボ
ンブラックの混合粉末を表1に示す割合で配合した原料
100重量部に対して、さらに水20重量部、バインダーと
してメチルセルロース 8.0重量部を添加し、ヘンシェル
混合機で10分間混合し、次いでニーダ式混練機を用いて
30分混練した。得られた混練物は高圧真空押出成形機を
用いて、外径寸法□50mm、セル寸法 2.5mm、リブ圧 0.5
mmのハニカムを成形圧力 60kg/cm2 で押出成形した。得
られた成形体は、乾燥後、窒素雰囲気中、450 ℃× 1hr
の脱脂を行った後、表2に示す窒化反応欄の焼成条件で
窒化後、炭化反応欄の焼成条件で炭化させた。
【0022】得られた焼結体について以下の特性を測定
し表3に示した。 (1) 気孔率:アルキメデス法。 (2) 平均気孔径: 水銀圧入法。 (3) 炭化珪素結晶相の同定:X線回折を行い以下の式に
より算出した。 α型炭化珪素含有量(体積%)=100−{β型炭化珪
素含有量(体積%)} 但し、β型炭化珪素含有量(体積%)=100/(1+
a+b) a= 4.571Ia /(100− 2.721Ia − 0.665Ib) b= 2.531Ib /(100− 2.721Ia − 0.665Ib) ここで、Ia は CuKα 2θが 34.3 °におけるピーク強
度、Ib は 34.9 °におけるピーク強度であり、 CuKα
2θ=36.5 °におけるピーク強度を 100とした場合の相
対値である。 (4) 室温比抵抗:ハニカム構造体を□10×50mm Lに切断
し、銀電極を形成し4端子法で測定した (5) 耐酸化性:大気中、温度1000℃×100 時間処理後の
比抵抗を測定した。 (6) 機械的強度:ハニカム構造体を□10×10mm Lに切断
し、押出方向における圧縮強度を測定した。
【0023】
【表1】
【0024】
【表2】
【0025】
【表3】
【0026】表1〜3から明らかなように、実施例1〜
7で得られた導電性多孔質炭化珪素焼結体は、好適な気
孔率及び平均気孔径を有し、室温比抵抗が低く優れた導
電性を示すとともに、すぐれた圧縮強度、耐酸化性を示
した。これらの焼結体の導電性ディーゼルパーティキュ
レートフィルターとしての特性、すなわち補集効率、補
集された微粒子の加熱除去性能の評価結果は良好であ
り、ディーゼルパーティキュレートフィルターとして優
れた特性を有するものであった。
【0027】
【発明の効果】本発明の導電性炭化珪素焼結体の製造方
法によれば、導電性付与材を添加することなく、導電
性、耐酸化性に優れ、フィルターとして最適な気孔率及
び気孔径を有する多孔質導電性炭化珪素焼結体が提供さ
れる。また、本発明の多孔質導電性炭化珪素焼結体の用
途は、特に、ディーゼルエンジンから排出される微粒子
を捕集し燃焼焼却するヒーター性能を有する導電性ディ
ーゼルパティキュレートフィルターとして、さらに、発
熱面積が大きく熱効率を高められる観点から、ダクトヒ
ーター、大型ドライヤーの熱源に使用される熱風発生機
用ヒーターとして、また、暖房機器、調理機器、乾燥機
器、焼成炉等に使用されるヒーターとしても適してい
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 今村 保男 福岡県大牟田市新開町1番地 電気化学工 業株式会社大牟田工場内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 α型炭化珪素と粒界結合部からなる焼結
    体であって、該α型炭化珪素の含有量が20〜80体積%で
    あり、該粒界結合部主相がβ型炭化珪素で構成されてい
    ることを特徴とする多孔質導電性炭化珪素焼結体。
  2. 【請求項2】 平均粒子径 5〜 50 μm 、粒度分布の累
    積粒度10% 径(D10) と50% 径(D50) の粒径比(D10/D50)
    が 0.2以上の炭化珪素粉末20〜80重量% とカーボンに対
    する金属珪素のモル比(金属珪素/カーボン)が 1.0〜
    2.0である金属珪素粉末と炭素物質の混合粉末 80 〜 2
    0 重量% とを配合し成形体とした後、該成形体を窒素ガ
    スを含む雰囲気中で加熱し窒化した後、炭化することを
    特徴とする多孔質導電性炭化珪素焼結体の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記成形体を(1)高くても 400℃の温
    度から 1100 ℃〜 1800 ℃の任意の温度までをN2 分圧
    が 0.2 atm以上の非酸化性雰囲気中で 600℃/hr以下の
    昇温速度で加熱した後、(2)N2 分圧が 0.2 atm 未
    満の非酸化性雰囲気中で 600℃/hr以下の昇温速度で 1
    500 ℃以上でかつ(1)の最高温度以上の温度に加熱す
    ることを特徴とする請求項2記載の多孔質導電性炭化珪
    素焼結体の製造方法。
  4. 【請求項4】 気孔率 40%〜80% 、平均気孔径 5〜 40
    μm 、室温比抵抗 10Ω・ cm以下である請求項1記載の
    多孔質導電性炭化珪素焼結体で構成されてなることを特
    徴とする導電性ディーゼルパティキュレートフィルタ
    ー。
JP02038195A 1995-02-08 1995-02-08 多孔質導電性炭化珪素焼結体とその製造方法及び用途 Expired - Lifetime JP3681780B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02038195A JP3681780B2 (ja) 1995-02-08 1995-02-08 多孔質導電性炭化珪素焼結体とその製造方法及び用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02038195A JP3681780B2 (ja) 1995-02-08 1995-02-08 多孔質導電性炭化珪素焼結体とその製造方法及び用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08217565A true JPH08217565A (ja) 1996-08-27
JP3681780B2 JP3681780B2 (ja) 2005-08-10

Family

ID=12025470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02038195A Expired - Lifetime JP3681780B2 (ja) 1995-02-08 1995-02-08 多孔質導電性炭化珪素焼結体とその製造方法及び用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3681780B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002356383A (ja) * 2001-03-30 2002-12-13 Ngk Insulators Ltd 炭化珪素質多孔体及びその製造方法
WO2006082938A1 (ja) * 2005-02-04 2006-08-10 Ibiden Co., Ltd. セラミックハニカム構造体およびその製造方法
US7438967B2 (en) 2005-02-04 2008-10-21 Ibiden Co., Ltd. Ceramic honeycomb structural body
JP2009012005A (ja) * 2008-08-11 2009-01-22 Ibiden Co Ltd ハニカムフィルタおよびフィルタ集合体
JP2009019634A (ja) * 2008-08-11 2009-01-29 Ibiden Co Ltd 排気ガス浄化装置
JP2010513206A (ja) * 2006-12-21 2010-04-30 サン−ゴバン サントル ドゥ ルシェルシェ エ デトゥードゥ ユーロペン 炭化珪素基材の多孔構造を得る方法
US7794679B2 (en) 2007-01-12 2010-09-14 Honda Motor Co., Ltd. Catalyst and method for purification of diesel engine exhaust gas
JP2012046380A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Tokyo Yogyo Co Ltd 炭化けい素質多孔体の製造方法
CN103415468A (zh) * 2011-03-08 2013-11-27 信越化学工业株式会社 易烧结性碳化硅粉末及碳化硅陶瓷烧结体
WO2016052469A1 (ja) * 2014-09-29 2016-04-07 イビデン株式会社 ハニカムフィルタ及びその製造方法
JP2016183081A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 東京窯業株式会社 導電性炭化珪素質焼結体の製造方法及び導電性炭化珪素質焼結体
JP2017178771A (ja) * 2016-03-25 2017-10-05 東京窯業株式会社 導電性炭化珪素質焼結体の製造方法及び導電性炭化珪素質焼結体
CN113443914A (zh) * 2020-03-25 2021-09-28 日本碍子株式会社 含碳化硅蜂窝结构体的制造方法
CN116768647A (zh) * 2022-03-15 2023-09-19 日本碍子株式会社 复合烧结体、蜂窝结构体、电加热催化器及复合烧结体的制造方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002356383A (ja) * 2001-03-30 2002-12-13 Ngk Insulators Ltd 炭化珪素質多孔体及びその製造方法
WO2006082938A1 (ja) * 2005-02-04 2006-08-10 Ibiden Co., Ltd. セラミックハニカム構造体およびその製造方法
US7438967B2 (en) 2005-02-04 2008-10-21 Ibiden Co., Ltd. Ceramic honeycomb structural body
JP2010513206A (ja) * 2006-12-21 2010-04-30 サン−ゴバン サントル ドゥ ルシェルシェ エ デトゥードゥ ユーロペン 炭化珪素基材の多孔構造を得る方法
US7794679B2 (en) 2007-01-12 2010-09-14 Honda Motor Co., Ltd. Catalyst and method for purification of diesel engine exhaust gas
JP2009012005A (ja) * 2008-08-11 2009-01-22 Ibiden Co Ltd ハニカムフィルタおよびフィルタ集合体
JP2009019634A (ja) * 2008-08-11 2009-01-29 Ibiden Co Ltd 排気ガス浄化装置
JP2012046380A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Tokyo Yogyo Co Ltd 炭化けい素質多孔体の製造方法
CN103415468A (zh) * 2011-03-08 2013-11-27 信越化学工业株式会社 易烧结性碳化硅粉末及碳化硅陶瓷烧结体
EP2684845A1 (en) * 2011-03-08 2014-01-15 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Readily sinterable silicon carbide powder and silicon carbide ceramic sintered body
EP2684845A4 (en) * 2011-03-08 2014-09-10 Shinetsu Chemical Co SILICON CARBIDE POWDER EASILY FRITTABLE AND SINTERED CERAMIC BODY OF SILICON CARBIDE
WO2016052469A1 (ja) * 2014-09-29 2016-04-07 イビデン株式会社 ハニカムフィルタ及びその製造方法
JP2016067995A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 イビデン株式会社 ハニカムフィルタ及びその製造方法
JP2016183081A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 東京窯業株式会社 導電性炭化珪素質焼結体の製造方法及び導電性炭化珪素質焼結体
JP2017178771A (ja) * 2016-03-25 2017-10-05 東京窯業株式会社 導電性炭化珪素質焼結体の製造方法及び導電性炭化珪素質焼結体
CN113443914A (zh) * 2020-03-25 2021-09-28 日本碍子株式会社 含碳化硅蜂窝结构体的制造方法
CN113443914B (zh) * 2020-03-25 2023-01-03 日本碍子株式会社 含碳化硅蜂窝结构体的制造方法
CN116768647A (zh) * 2022-03-15 2023-09-19 日本碍子株式会社 复合烧结体、蜂窝结构体、电加热催化器及复合烧结体的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3681780B2 (ja) 2005-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5733352A (en) Honeycomb structure, process for its production, its use and heating apparatus
US7648932B2 (en) Molded porous ceramic article containing beta-SiC and process for the production thereof
JP4110244B2 (ja) 炭化ケイ素系耐熱多孔質構造材及びその製造方法
JP3681780B2 (ja) 多孔質導電性炭化珪素焼結体とその製造方法及び用途
JP4029175B2 (ja) 多孔性透過成形体の製造方法
JP4246802B2 (ja) ハニカム構造体とその製造方法及び用途、並びに加熱装置
CA1314296C (en) Method of manufacturing a silicon carbide-based material and a composition of raw materials therefor
JP3548914B2 (ja) 触媒担体の製造方法
JP3642836B2 (ja) 炭化珪素ハニカム構造体及びその製造方法
EP1284251B1 (en) Silicon carbide-based, porous, lightweight, heat-resistant structural material and manufacturing method therefor
JP3691536B2 (ja) 多孔質導電性炭化珪素焼結体の製造方法
JP4273195B2 (ja) 炭化ケイ素系耐熱性軽量多孔質構造材の製造方法
JPH08281036A (ja) ハニカム構造体及びその製造方法
JP2004501050A (ja) 可塑化可能な混合物およびその使用方法
JPH0246545B2 (ja)
JPH0812462A (ja) 導電性セラミックとその製造方法及び用途
JP4041879B2 (ja) セラミックス多孔体及びその製造方法
JP5643575B2 (ja) 炭化けい素質多孔体の製造方法
JPH0826827A (ja) 導電性反応焼結炭化珪素焼結体とその製造方法及び用途
JP3740544B2 (ja) 炭化珪素質発熱体
KR100369210B1 (ko) 다공성 세라믹 발열체, 그의 제조방법 및 그를 이용한 배기가스 필터
JP3611345B2 (ja) セラミック及びその用途
JPH11217270A (ja) ハニカム構造体
JP4468541B2 (ja) 再結晶SiCの製造方法
JP2738596B2 (ja) セラミックス複合焼結体およびその製法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040202

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050506

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080527

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100527

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120527

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130527

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term