JPH08216431A - Gasket for cap and ink jet printer using it - Google Patents

Gasket for cap and ink jet printer using it

Info

Publication number
JPH08216431A
JPH08216431A JP30947795A JP30947795A JPH08216431A JP H08216431 A JPH08216431 A JP H08216431A JP 30947795 A JP30947795 A JP 30947795A JP 30947795 A JP30947795 A JP 30947795A JP H08216431 A JPH08216431 A JP H08216431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
cap
gasket
printhead
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP30947795A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
David G Anderson
デイビッド・ジー・アンダーソン
Alfred J Claflin
アルフレッド・ジェイ・クラフリン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPH08216431A publication Critical patent/JPH08216431A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To favorably realize the adaptability of gasket or the like and the degree of freedom at the designing of load profile by a method wherein an opening part between a first wall and a second wall is partitioned off the first wall and the second wall, which is separated from the first wall. SOLUTION: In a capping station 42, a capping element 46 is formed by providing a second 72, which is apart from a first wall 70 by some distance and partitions an opening part 74 off between the walls. The first wall 70 and the second wall 72 are substantially the parallel side walls of the capping element 46 and substantially extend vertically from the frame surface 76 of a frame 44. Further, a first end wall 78 and a second end wall 80, both of which connect the first wall 70 and the second wall 72 to each other, further partition the opening part 74 so as to complete the capping element 46, thus resulting in forming an enclosure to seal up a print head during capping action. The capping element 46 is made out of highly adaptable foam into the desired shape and covered with skin, which is formed on the surface of the adaptable foam.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は一般にインクジェットプ
リントヘッドのノズルの保守に関し、特にインクジェッ
トプリントヘッドのキャップ操作で使用するキャップ要
素に関する。
FIELD OF THE INVENTION This invention relates generally to ink jet printhead nozzle maintenance, and more particularly to cap elements for use in ink jet printhead capping operations.

【0002】[0002]

【従来の技術】インクジェットプリントヘッドのインク
射出ノズルを、例えばプリントヘッドを使用時に定期的
にオリフィスを清掃したりプリンタを長期間使用しない
あるいはアイドル時にプリントヘッドをキャップするこ
とで保守を行う必要があることが認識されている。プリ
ントヘッドをキャップするのはプリントヘッド内のイン
クが乾燥するのを防ぐためである。又プリントヘッドを
使用する前に呼水して、プリントヘッド流路を完全にイ
ンクで満たして異物や気泡がないようにし、ノズルの適
切な機能を定期的に維持する必要がある。様々な種類の
インクジェットプリンタのプリントヘッド用の保守/呼
水ステーションが例えば米国特許第4,855,764
号、4,853,717号、4,746,938号に記
載されており、印刷中のプリントヘッドのインクリザバ
からの気体の除去については米国特許第4,679,0
59号に記載されている。
2. Description of the Related Art Ink jet nozzles of ink jet print heads must be maintained, for example, by regularly cleaning the orifices when the print head is used or by not using the printer for a long time or by capping the print head when idle. It is recognized. The printhead is capped to prevent the ink in the printhead from drying out. It is also necessary to prime the printhead prior to use to completely fill the printhead flow path with ink to prevent foreign objects and bubbles and to maintain proper nozzle function on a regular basis. A maintenance / priming station for printheads of various types of inkjet printers is described in, for example, US Pat. No. 4,855,764.
, 4,853,717, 4,746,938, for removing gas from the ink reservoir of a printhead during printing, U.S. Pat. No. 4,679,0.
No. 59.

【0003】プリントヘッドを空気に長期間晒すと、毛
細管作用によりプリントヘッドノズルに保持されている
インクは乾燥し、それにより印刷動作が始まってもイン
クの流れを妨害することが分かっている。乾燥を防ぐた
め、プリントヘッドは通常、プリントヘッドの表面と実
質的に気密性をなすキャップでカバーしている。
It has been found that long term exposure of the printhead to air causes the ink held in the printhead nozzles to dry due to capillary action, thereby impeding the flow of ink even when the printing operation begins. To prevent drying, the printhead is usually covered with a cap that is substantially airtight with the surface of the printhead.

【0004】テイラーに対する米国特許第4,567,
494号は、インクジェットプリンタ用のノズル清掃、
呼水装置について記載している。中空の円筒型の2カッ
プ組立体に吸引管に接続するドレイン管を含み、弾性材
でできた中空カップはそれ自身内にインクを弾き飛ばす
フォームないしスポンジ状の材料の第2のカップを含ん
でいる。真空下で吸引管はプリントヘッドから及びカッ
プを通してインクを吸い上げる。
US Pat. No. 4,567 to Taylor,
No. 494 is a nozzle cleaning for inkjet printer,
Describes the priming device. A hollow cylindrical two cup assembly includes a drain tube connected to a suction tube, and the hollow cup made of elastic material includes within it a second cup of foam or sponge-like material for ejecting ink. There is. Under vacuum, the suction tube draws ink from the printhead and through the cup.

【0005】ユーに対する米国特許第5,117,24
4号は、プリントヘッドないし用紙トランスポートを移
動せずに熱インクジェットプリントヘッドをキャップす
るノズルキャップ装置を記載している。磁気材料を含む
弾力性のあるガスケットを比較的薄い柔軟性のあるブー
ツないしスリーブでプリントヘッドに取り付ける。スチ
ールバーを用紙転送ベルトの下に配置する。弾力性のあ
るガスケットはスチールバーに引き付けられてプリント
ヘッドをキャップするか、電磁石によりプリントヘッド
に引き付けられて印刷動作を行う。
US Pat. No. 5,117,24 to You
No. 4 describes a nozzle cap device that caps a thermal inkjet printhead without moving the printhead or paper transport. A resilient gasket containing magnetic material is attached to the printhead with a relatively thin flexible boot or sleeve. Place the steel bar under the paper transfer belt. Resilient gaskets are attracted to the steel bar to cap the printhead or electromagnets are attracted to the printhead to perform the printing operation.

【0006】イングリッシュ他に対する米国特許第5,
146,243号は、インクジェットプリンタ用のダイ
アフラムキャップ装置を記載している。カラーインクカ
ートリッジ・サービスステーション及び黒インクカート
リッジ・サービスステーションを回転可能なキャリア上
に取り付ける。カラーインク・サービスステーションは
エチレンプロピレンジエンモノマを成型したキャップを
含んでいる。
US Pat. No. 5,529,049 to English et al.
No. 146,243 describes a diaphragm cap device for an inkjet printer. Mount the color ink cartridge service station and the black ink cartridge service station on a rotatable carrier. The color ink service station contains a cap molded of ethylene propylene diene monomer.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】本発明の1つの態様で
は、第1の壁と第1の壁からある距離だけ離れてその間
に開口部を区画する第2の壁を有するキャップ用ガスケ
ットを提供する。第1の壁は第1の部分と第2の部分を
含み、第2の部分は少なくとも第1の部分の少なくとも
一部をカバーし、カバーした第1の部分の水分に対する
バリアとなる。
SUMMARY OF THE INVENTION In one aspect of the invention, there is provided a cap gasket having a first wall and a second wall defining an opening therebetween a distance from the first wall. To do. The first wall includes a first portion and a second portion, the second portion covers at least a portion of the first portion and provides a moisture barrier for the covered first portion.

【0008】本発明の別の態様では、複数のインク射出
オリフィスとキャップステーションを配列した表面を含
むインクジェットプリントヘッドを有するインクジェッ
トプリンタを提供する。キャップステーションは、第1
の壁と第1の壁からある距離だけ離れてその間の開口部
を区画する第2の壁を有するキャップ用ガスケットを含
む。第1の壁は第1の部分と第2の部分を含み、第2の
部分は少なくとも第1の部分の少なくとも一部をカバー
し、カバーした第1の部分の水分に対するバリアとな
る。フレームはキャップ動作中、キャップ用ガスケット
をインクジェットプリントヘッドの表面に接触して支持
する。
Another aspect of the present invention provides an inkjet printer having an inkjet printhead including a surface having an array of a plurality of ink ejection orifices and a cap station. The cap station is the first
And a second wall separating the opening therebetween by a distance from the first wall and a first wall. The first wall includes a first portion and a second portion, the second portion covers at least a portion of the first portion and provides a moisture barrier for the covered first portion. The frame supports the cap gasket in contact with the surface of the inkjet printhead during cap operation.

【0009】[0009]

【発明の実施の形態】図1は熱インクジェットプリンタ
10の側面を図式的に示した図である。インクジェット
プリンタ10では1つをモータ(図示せず)で駆動する
ローラ16、18の周りに取り付けたベルト14を有す
る転送ベルト機構を使用する。ベルト14は、一般的な
カセットや用紙供給装置から給紙装置(いずれも図示せ
ず)で用紙20やトランスパレンシィなどの記録媒体を
その上に置いたときに、矢印22の方向に移動する。更
に用紙20は参照文字Aで全般に示す印刷ゾーンを通過
する。用紙は印刷ゾーンAを通過する間、用紙20に印
刷ゾーンAを通過するときに複数のインク滴26を射出
する全幅プリントヘッド24により印刷される。
1 is a diagrammatic side view of a thermal ink jet printer 10. As shown in FIG. The inkjet printer 10 uses a transfer belt mechanism having a belt 14 mounted around rollers 16, 18 one of which is driven by a motor (not shown). The belt 14 moves in a direction of an arrow 22 when a recording medium such as a sheet 20 or a transparency is placed on the sheet by a sheet feeding device (neither is shown) from a general cassette or a sheet feeding device. . Further, the paper 20 passes through a print zone generally indicated by the reference letter A. While passing through print zone A, the paper is printed by full width print head 24 which ejects a plurality of ink drops 26 as it passes through print zone A.

【0010】図2に示すように、全幅プリントヘッド2
4はインクジェットプリントヘッド24の面30に沿っ
て配列した複数のインク射出オリフィス28を有してい
る。面30は実質的に平らでインク射出オリフィス28
を包囲している。記録用紙20に情報を印刷するには、
リボンケーブル34を通してプリントヘッド24と接続
した制御器32(図1を参照)で個々のインク射出オリ
フィス28の各々からのインクの選別的な射出を制御す
る。制御器32は、一般に流路の(図示せず)各々にあ
る抵抗器(図示せず)にリボンケーブル34及びインク
ジェットプリントヘッド24に取り付けた印刷回路基板
上の別の電気回路(図示せず)を通して電流パルスを個
々に当てることで生成されるエネルギーパルスを制御す
る。抵抗器が加熱することで流路のいずれかに蒸気泡が
成長すると、インクは電流パルスが停止して泡が壊れ始
めるまでインク射出オリフィス28から膨張して出る。
この段階で、流路内のインクは壊れている泡に向かって
後退し、膨張しているインクから分離し、それによりオ
リフィスから離れる方向に移動し用紙に向かう液滴が形
成される。流路は次に毛細管作用により再充填され、そ
れはまたインクをインクサプライ36から引き出すこと
になる。この過程は所望の情報が印刷されるまで繰り返
される。印刷後、用紙20は印刷ゾーンAを出てベルト
14で印刷した用紙を積層する出口トレイ38に転送さ
れる。
As shown in FIG. 2, a full width print head 2
4 has a plurality of ink ejection orifices 28 arranged along the surface 30 of the inkjet print head 24. The surface 30 is substantially flat and the ink ejection orifice 28
Surrounds. To print the information on the recording paper 20,
A controller 32 (see FIG. 1) connected to the printhead 24 through a ribbon cable 34 controls the selective ejection of ink from each of the individual ink ejection orifices 28. The controller 32 is typically a separate electrical circuit (not shown) on the printed circuit board attached to the ribbon cable 34 and the inkjet printhead 24 to a resistor (not shown) typically in each of the flow paths (not shown). Control the energy pulses produced by individually applying current pulses through. As vapor bubbles grow in any of the channels as the resistors heat up, the ink expands out of the ink ejection orifice 28 until the current pulse stops and the bubbles begin to break.
At this stage, the ink in the flow path recedes towards the broken bubble and separates from the expanding ink, thereby forming droplets that move away from the orifice and toward the paper. The flow path is then refilled by capillary action, which will also draw ink from the ink supply 36. This process is repeated until the desired information is printed. After printing, the paper 20 exits the print zone A and is transferred to an exit tray 38 that stacks the paper printed on the belt 14.

【0011】時折、印刷中ないし印刷完了後に、全幅プ
リントヘッド24を呼水/保守動作を通して手入れする
必要がある。呼水/保守動作はプリントヘッドを矢印4
0の方向に動かすことで始め、それによりプリントヘッ
ド24はベルト14から離れて移動し、印刷ゾーンAの
外側の呼水/保守ステーション(図示せず)と一直線と
なる。
Occasionally, it is necessary to service the full width print head 24 during priming / maintenance operations during and after printing. For the priming / maintenance operation, use the arrowhead 4
Beginning by moving in the 0 direction, the printhead 24 moves away from the belt 14 and is aligned with a priming / maintenance station (not shown) outside the print zone A.

【0012】呼水/保守ステーションに加えて、印刷ゾ
ーンAの外にはキャップステーション42がある。キャ
ップステーションにはフレーム部材44とキャップ要素
46がある。印刷動作の完了時ないし必要に応じて、矢
印40の方向に移動できるように機械的に支持されたプ
リントヘッド24はキャップステーション42の正面で
止まる。プリントヘッド24がキャップステーション4
2と一直線になると、適切な機械的支持体によりフレー
ム材44と連結されたキャップ要素46が全幅プリント
ヘッド24の面30に接触するまでキャップステーショ
ン42を矢印50の方向にプリントヘッド24に向けて
移動してキャップする。又プリントヘッド24をキャッ
プ要素46と接触するように移動することも可能であ
る。
In addition to the priming / maintenance station, outside printing zone A is a cap station 42. The cap station has a frame member 44 and a cap element 46. Upon completion of the printing operation, or as needed, the mechanically supported printhead 24 for movement in the direction of arrow 40 stops in front of the cap station 42. The print head 24 is the cap station 4
Once aligned with 2, the cap station 42 is directed toward the printhead 24 in the direction of arrow 50 until the cap element 46, which is connected to the frame material 44 by a suitable mechanical support, contacts the face 30 of the full width printhead 24. Move and cap. It is also possible to move the printhead 24 into contact with the cap element 46.

【0013】図2にプリントヘッド24の斜視図を示
す。上述したようにプリントヘッド24はプリントヘッ
ドの正面に沿って配列した複数のインク射出オリフィス
28を含んでいる。インク射出オリフィス28の配列
は、それぞれ一般にシリコン基板上に形成した流路板6
0と加熱器板62を有する複数の個々のサブユニットを
共に突き合わせて形成している。突き合わせたサブユニ
ット58は、好適にはグラファイトないしカーボンで作
った取付け基板64上に固定して配置する。スチールや
アルミニウムなどの金属を使用することもできる。取付
け基板64はサブユニット58を取り付けるための構造
的な統合性を提供し、またそれはサブユニットが作った
熱を容易に伝導して散逸するので、熱管理をも提供す
る。サブユニットの上にあるのは、個々のサブユニット
58と密閉状態で連通するインクマニホルド66であ
る。インクマニホルド66はインクサプライ36(図
1)からライン37を通してインクを受取り、インク射
出オリフィス28を終端とする個々の流路にインクを提
供する。インク射出オリフィス28は、インクマニホル
ド66から受け取ったインクを担持する個々の流路板に
あるインク流路(図示せず)と連結されている。
FIG. 2 shows a perspective view of the print head 24. As described above, printhead 24 includes a plurality of ink ejection orifices 28 arranged along the front of the printhead. The arrangement of the ink ejection orifices 28 is generally the flow path plate 6 formed on a silicon substrate.
0 and a plurality of individual subunits having a heater plate 62 are formed by butting together. The butted subunits 58 are fixedly placed on a mounting substrate 64, preferably made of graphite or carbon. Metals such as steel and aluminum can also be used. The mounting substrate 64 provides structural integrity for mounting the subunit 58, and it also provides thermal management as it readily conducts and dissipates heat generated by the subunit. Above the sub-units is an ink manifold 66 which is in sealed communication with the individual sub-units 58. Ink manifold 66 receives ink from ink supply 36 (FIG. 1) through line 37 and provides ink to individual channels terminating in ink ejection orifice 28. The ink ejection orifices 28 are connected to ink channels (not shown) in individual channel plates that carry the ink received from the ink manifold 66.

【0014】印刷動作中、1つないしそれ以上のインク
射出オリフィス28ないしノズルが詰まったり、設計通
りに機能しなくなることがある。更にインク射出オリフ
ィスは乾燥し得るインクを含むため、印刷動作を完了し
た後インク射出オリフィス28をカバーしてインク射出
オリフィス28の大気への露出を実質的に削減ないし防
ぐことが重要である。その結果、周知のキャップ動作で
は一般に、キャップ要素を前に移動してプリントヘッド
要素の面ないし全ページプリントバーの面と接触させて
それによりインク射出オリフィス28をを包囲してプリ
ントヘッドノズルの周りに気密性を形成してその中に含
まれるインクが乾燥するのを防いでいる。従ってページ
幅プリントヘッドを適切にキャップするための重要な考
察には、プリントヘッドの表面30の実質的な気密性を
形成することとフレーム材44とプリントヘッド24間
の気密性を提供するのに必要なキャップ力を最低に保つ
ことがある。
During a printing operation, one or more ink ejection orifices 28 or nozzles may become clogged or fail to function as designed. In addition, since the ink ejection orifices contain dryable ink, it is important to cover the ink ejection orifices 28 after the printing operation is complete to substantially reduce or prevent exposure of the ink ejection orifices 28 to the atmosphere. As a result, known capping operations generally move the cap element forward to contact the face of the printhead element or the face of the full page printbar, thereby surrounding the ink ejection orifice 28 and around the printhead nozzle. The airtightness is formed to prevent the ink contained therein from drying. Therefore, an important consideration for properly capping a pagewidth printhead is to provide a substantial hermeticity of the printhead surface 30 and to provide hermeticity between the frame material 44 and the printhead 24. May keep required cap power to a minimum.

【0015】走査型のプリントヘッドを有するキャリッ
ジ型プリンタは一般にプリントヘッドのノズルを囲むプ
リントヘッド表面でプリントヘッドと接触するキャップ
用ガスケットないし要素を含んでいる。走査型プリント
ヘッド用のキャップ要素は、密閉する表面積が比較的小
さいので大きなキャップ力を必要としない。例えばシリ
コンでできたキャップ要素を有するキャップステーショ
ンを有する電流走査型プリントヘッドでは、キャップ力
は一般にインチ平方当り1ポンドである。しかし同一種
類の材料を使用するならば、ページ幅プリントバーに必
要な力はプリントバーがはるかに長く、キャップ用ガス
ケットが接触しなければならない表面積ははるかに大き
いのでそれに必要なキャップ力ははるかに高い。キャリ
ッジ型走査プリンタで適切な密閉を維持するためインチ
平方当り1ポンドだけのキャップ力を必要とするシリコ
ンキャップ用ガスケットをページ幅プリントヘッドをキ
ャップするのに使用するならば、キャップに必要な力は
インチ平方当り約35ポンドになり、それは望ましくな
い。その結果、全幅プリントバーをキャップすることに
関した大きなガスケット表面積と、ページ幅プリントバ
ーの全長に沿って密閉性を作り出すためのガスケットの
適合を確実にするためガスケットの若干の最小たわみを
達成する必要性から、シリコンや非網状のフォームなど
の高度の高いエラストマを使用することはできない。従
って、キャップ用ガスケットとページ幅プリントヘッド
の表面の間の適切な密閉を維持しつつキャップ力を最低
に削減することが望ましい。
Carriage printers with scanning printheads generally include a cap gasket or element that contacts the printhead at the printhead surface surrounding the printhead nozzles. Cap elements for scanning printheads do not require large capping forces due to their relatively small sealing surface area. For current scanning printheads having a cap station with a cap element made of, for example, silicon, the cap force is typically one pound per square inch. However, if the same type of material is used, the pagewidth printbar will require much longer force and the cap gasket will have much more surface area to contact so much less cap force is needed. high. If a silicon cap gasket, which requires a cap force of only one pound per square inch to maintain a proper seal in a carriage-type scanning printer, is used to cap the pagewidth printhead, the cap force required is: That would be about 35 pounds per square inch, which is undesirable. As a result, it is necessary to achieve a large gasket surface area associated with capping the full width printbar and some minimal deflection of the gasket to ensure the gasket fits to create a seal along the entire length of the pagewidth printbar. Due to the nature, it is not possible to use high-grade elastomers such as silicone or non-reticulated foam. Therefore, it is desirable to minimize capping force while maintaining a proper seal between the cap gasket and the pagewidth printhead surface.

【0016】図3は本発明のキャップステーション42
の一実施例を示している。キャップ要素46は第1の壁
70と第1の壁70からある距離だけ離れ、その間に開
口部74を区画する第2の壁72を含んでいる。第1の
壁70と第2の壁72はキャップ要素46の実質的に平
行な側壁である。第1の壁70と第2の壁72は両方と
も実質的にフレーム44のフレーム面76から垂直に延
長している。第1の壁70と第2の壁72に連結した第
1の端壁78と第2の端壁80は更に開口部74を区画
して、キャップ要素46を完成し、それによりキャップ
動作中、プリントヘッド24を密閉する囲いをなす。
FIG. 3 illustrates the cap station 42 of the present invention.
FIG. The cap element 46 includes a first wall 70 and a second wall 72 spaced a distance from the first wall 70 and defining an opening 74 therebetween. The first wall 70 and the second wall 72 are substantially parallel side walls of the cap element 46. Both the first wall 70 and the second wall 72 extend substantially vertically from the frame surface 76 of the frame 44. A first end wall 78 and a second end wall 80 connected to the first wall 70 and the second wall 72 further define an opening 74 to complete the cap element 46, thereby capping during capping. An enclosure is provided to seal the printhead 24.

【0017】本発明はキャップ動作のための実質的な気
密性を提供する水分を実質的に通さない順応的なキャッ
プ要素を含んでいる。キャップ要素は順応性の高いフォ
ームから所望の形状に成型し、順応性のあるフォームの
表面に形成したスキンないし材質でカバーする。スキン
は空気、水、溶剤、インクなどの異物に対するバリアと
して作用する低い水分透過率を有している。図4に示す
ように、キャップ要素46の順応性のあるベース部分な
いし第1の部分82は、ポリウレタン、ポリ塩化ビニー
ル、シリコン、ポリスチレン、スチレンアクリロントリ
ル、セルロースアセテート、フェノリックスなどの任意
の適切に形成した弾性的な材料から成型する。それらの
材料の各々は、閉鎖型セル非網状フォームないしシリコ
ンなどの硬度の高い材料に比較して圧縮可能なオープン
セルフォームないしソフトな網状フォームに成型され
る。本発明の実施例では、キャップ要素はウレタンフォ
ームから成型する。成型すると、ウレタンフォーム材料
は第1の部分82の表面に一体に形成したスキンないし
第2の部分84を形成する。
The present invention includes a substantially moisture impermeable compliant cap element that provides substantial air tightness for the cap operation. The cap element is molded from a conformable foam to the desired shape and covered with a skin or material formed on the surface of the conformable foam. The skin has a low moisture permeability that acts as a barrier to foreign matter such as air, water, solvents and inks. As shown in FIG. 4, the compliant base portion or first portion 82 of the cap element 46 may be any suitable material such as polyurethane, polyvinyl chloride, silicone, polystyrene, styrene acrylontril, cellulose acetate, phenolics, or the like. It is molded from the elastic material formed in. Each of these materials is molded into a compressible open cell foam or soft reticulated foam as compared to a rigid cell non-reticulated foam or a harder material such as silicone. In an embodiment of the invention, the cap element is molded from urethane foam. When molded, the urethane foam material forms an integrally formed skin or second portion 84 on the surface of the first portion 82.

【0018】図3、4の実施例は更に、第1の側壁7
0、第2の側壁72、第1の端壁78、第2の端壁80
の終端に形成された実質的な平坦な面を区画する接触面
86を含む。接触面86は区画された開口部74を囲
み、図2のプリントヘッド24のプリントヘッドノズル
28を囲むほど十分大きい。キャップ動作中、キャップ
ステーション42を移動してプリントヘッド24と接触
させて図5に示すようにキャップ要素46とプリントヘ
ッド24の間の実質的な気密性を形成するように十分な
力でキャップ要素46を圧縮して接触面86がプリント
バー24の表面30と接触するようにする。
The embodiment of FIGS. 3 and 4 further includes a first side wall 7.
0, second side wall 72, first end wall 78, second end wall 80
A contact surface 86 defining a substantially flat surface formed at the end of the. The contact surface 86 surrounds the defined opening 74 and is large enough to surround the printhead nozzle 28 of the printhead 24 of FIG. During the cap operation, the cap station 42 is moved with sufficient force to contact the print head 24 to create a substantial air tightness between the cap element 46 and the print head 24 as shown in FIG. 46 is compressed so that contact surface 86 contacts surface 30 of print bar 24.

【0019】図3、4、5に示すキャップ用ガスケット
46の圧縮を助けるため、キャップ用ガスケット46は
複数の尾根と複数の平行なくぼみからなり、蛇腹のよう
に圧縮し隣接する尾根の間の距離を少なくする波形面を
含むように成型する。尚、キャップ用ガスケット46は
フレーム44のリセス88に入り込み、それによりキャ
ップ要素46のフレーム44への強固な固定が為されて
いる。糊ないしエポキシでガスケットを定位置に保持す
る。一般にガスケット46はフレーム44に入り込みキ
ャップ要素の部分にはスキン面を含まない。それらの部
分にスキンがないことで、空気は自由に逃げ、圧縮下で
大気に通気することができるので、キャップ動作中、ガ
スケットのより大きな圧縮性がもたらされる。
To assist in the compression of the cap gasket 46 shown in FIGS. 3, 4 and 5, the cap gasket 46 consists of a plurality of ridges and a plurality of parallel depressions that compress like a bellows and between adjacent ridges. Mold to include corrugated surfaces that reduce the distance. Incidentally, the cap gasket 46 enters into the recess 88 of the frame 44, so that the cap element 46 is firmly fixed to the frame 44. Hold the gasket in place with glue or epoxy. Generally, gasket 46 fits into frame 44 and does not include a skin surface on the portion of the cap element. The lack of skins in those parts allows air to escape freely and vent to the atmosphere under compression, thus providing greater compressibility of the gasket during cap operation.

【0020】図6はキャップ要素46を含むキャップス
テーション42の第2の実施例を示している。この構成
では、キャップ要素46は第1の端壁94及び第2の端
壁96と共に開口部98を区画する第2の側壁92から
離れた第1の側壁90を含んでいる。
FIG. 6 shows a second embodiment of the cap station 42 including a cap element 46. In this configuration, the cap element 46 includes a first side wall 90 spaced from a second side wall 92 that defines an opening 98 with the first end wall 94 and the second end wall 96.

【0021】更に図6の線7−7に沿った断面図を示し
た図7に示すように、キャップ要素46の側壁と端壁の
各々は、その交差部が尾根100で終っている角度の付
いた側部99を有している。尾根100は先に示した図
3、4のキャップ用ガスケットに対して、プリントバー
24の表面30に接触する表面積を少なくする。プリン
トバーに接触する合計表面積を制限することで、キャッ
プステーション42とプリントバー24の間の気密性を
作るために必要な接触力を削減することができる。図7
に更に示すように、フレーム44内にガスケット部分に
形成した空間ないしリセス102を形成して、ここに説
明したガスケットその他の順応性や負荷プロフィールを
設計する際の自由度を提供することができる。
As further shown in FIG. 7, which shows a cross-sectional view taken along line 7-7 of FIG. 6, each of the side wall and end wall of cap element 46 is of an angle whose intersection terminates in ridge 100. It has an attached side portion 99. The ridge 100 reduces the surface area in contact with the surface 30 of the print bar 24 as compared to the cap gaskets of FIGS. Limiting the total surface area in contact with the print bar can reduce the contact force required to create the hermeticity between the cap station 42 and the print bar 24. Figure 7
As will be further shown in Figure 4, the spaces or recesses 102 formed in the gasket portion within the frame 44 may be formed to provide flexibility in designing the compliance and load profile of the gaskets and others described herein.

【0022】図8はキャップ用ガスケット46の第3の
実施例を示しており、実質的に互いに平行で、第1の端
壁108と第2の端壁110に実質的に垂直な第1の側
壁104と第2の側壁106を含む。開口部112は先
述の実施例の各々で説明したように側壁と端壁により区
画される。
FIG. 8 illustrates a third embodiment of the cap gasket 46, a first substantially parallel to each other and substantially perpendicular to the first end wall 108 and the second end wall 110. It includes a sidewall 104 and a second sidewall 106. The opening 112 is defined by side walls and end walls as described in each of the previous embodiments.

【0023】図9は図8の側壁と端壁の構造を更に例示
した図8の線9−9に沿った図式的な断面図である。先
述したキャップ用ガスケットと同様に、図9のキャップ
用ガスケットは先述したように低い水分透過率を有する
第2の部分116でカバーしたフォーム化した弾性材の
第1の部分114を含んでいる。しかしこの構成では、
キャップ用ガスケット46の壁はフレーム面76に対し
て実質的に垂直に延長している突出部材118を含んで
いる。接触部材120は突出部材118から延長して、
表面76に関して角度が付けられているが、それは突出
部材に対して平行でも垂直でもない。接触部材120
は、キャップステーション42とページ幅プリントバー
24間に大きな接触力を加えたときに増大する、低い圧
縮下で比較的小さな接触表面積を含んでいる。接触面は
交差面を区画する。従ってこの構成により、広い範囲の
接触力で様々な接触面積を有する密閉性を提供すること
ができる。
FIG. 9 is a schematic cross-sectional view along line 9-9 of FIG. 8 further illustrating the side wall and end wall structure of FIG. Similar to the cap gasket described above, the cap gasket of FIG. 9 includes a first portion 114 of foamed elastic material covered by a second portion 116 having a low moisture permeability as previously described. But with this configuration,
The wall of the cap gasket 46 includes a protruding member 118 extending substantially perpendicular to the frame surface 76. The contact member 120 extends from the protruding member 118,
Although angled with respect to surface 76, it is neither parallel nor perpendicular to the protruding member. Contact member 120
Contains a relatively small contact surface area under low compression that increases when a large contact force is applied between the cap station 42 and the pagewidth printbar 24. The contact surface defines a crossing surface. Therefore, with this configuration, it is possible to provide the hermeticity having various contact areas with a wide range of contact force.

【0024】キャップ動作が完了すると、キャップステ
ーション42をページ幅プリントヘッド24から離し
て、それにより密閉要素を減圧する。図7、9の実施例
はキャップを外す、ないしキャップ要素をプリントヘッ
ドとの接触から取り除くときにできる吸引量を削減する
尾根を含み、従ってキャップ除去動作中にインク射出オ
リフィス28からインクを引き出す可能性を削減してい
る。それにより印刷動作の開始中にインク射出オリフィ
ス28のミスファイアを削減ないし防ぐことができる。
代わりに、増大する圧力を緩和するキャップステーショ
ン42内に取り付けたバルブ構造を使用してキャップを
外す前にそのような設計にある異様な圧力を削減し、そ
れによりインクをインク射出オリフィス28から引き出
す可能性をなくすことができる。
When the capping operation is complete, the cap station 42 is moved away from the pagewidth printhead 24, thereby depressurizing the sealing element. The embodiments of FIGS. 7 and 9 include ridges that reduce the amount of suction that can be achieved when removing the cap or removing the cap element from contact with the printhead, thus allowing ink to be drawn from the ink ejection orifice 28 during the cap removal operation. Sex is reduced. As a result, misfire of the ink ejection orifice 28 can be reduced or prevented during the start of the printing operation.
Instead, a valve structure mounted within the cap station 42 to relieve the increasing pressure is used to reduce the atypical pressure in such designs prior to cap removal, thereby drawing ink from the ink ejection orifice 28. You can eliminate the possibility.

【0025】要約すると、全幅インクジェットプリント
ヘッド用のキャップ要素ないしキャップ用ガスケットを
説明した。キャップ用ガスケットは実質的に気密性を提
供する低い水分透過率を有するスキンないし材料でカバ
ーした順応性のある第1の部分を含んでいる。表面に連
続したスキンを一体に形成する材料から第1の部分を成
型することも可能であるが、第2の部分をスキン部分と
して使用するガスケット作製手法も本発明の範囲内であ
る。この作製手法では、ガスケットモールドの表面はポ
リウレタン膜を含むことのできる弾性的なコーティング
などの材料で被覆する。モールドの内面の適切な弾性材
での被覆直後、フォーム材料をモールドに加えて接触ガ
スケットを完成する。この最初に説明した手法では、フ
ォーム材はそれ自身のスキンを生成するが、第2の手法
では、別の弾性層をガスケットのフォーム核に接合す
る。
In summary, a cap element or cap gasket for a full width inkjet printhead has been described. The cap gasket includes a compliant first portion covered with a skin or material having a low moisture permeability that provides substantially air tightness. Although it is possible to mold the first portion from a material that integrally forms a continuous skin on the surface, a method of making a gasket using the second portion as a skin portion is also within the scope of the present invention. In this fabrication technique, the surface of the gasket mold is coated with a material such as an elastic coating that can include a polyurethane film. Immediately after coating the inner surface of the mold with a suitable elastic material, the foam material is added to the mold to complete the contact gasket. In this first described approach, the foam material produces its own skin, while in the second approach another elastic layer is bonded to the foam core of the gasket.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 インクジェットプリントヘッド保守用のキャ
ップ用ガスケットを組み込んだインクジェットプリンタ
の図式的な立面図である。
FIG. 1 is a schematic elevational view of an inkjet printer incorporating a cap gasket for inkjet printhead maintenance.

【図2】 全幅インクジェットプリントヘッドの斜視図
である。
FIG. 2 is a perspective view of a full width inkjet printhead.

【図3】 フレームとキャップ要素を有するキャップス
テーションの斜視図である。
FIG. 3 is a perspective view of a cap station having a frame and a cap element.

【図4】 図3のキャップステーションの断面立面図で
ある。
FIG. 4 is a cross-sectional elevation view of the cap station of FIG.

【図5】 プリントヘッドと接触するキャップステーシ
ョンの図式的な側面図である。
FIG. 5 is a schematic side view of a cap station in contact with a printhead.

【図6】 フレームとキャップ要素を有するキャップス
テーションの第2実施例の斜視図である。
FIG. 6 is a perspective view of a second embodiment of a cap station having a frame and a cap element.

【図7】 図6のキャップステーションの断面立面図で
ある。
FIG. 7 is a cross-sectional elevation view of the cap station of FIG.

【図8】 フレームとキャップ要素を有するステーショ
ンの第3の実施例の斜視図である。
FIG. 8 is a perspective view of a third embodiment of a station having a frame and a cap element.

【図9】 図8のキャップステーションの断面立面図で
ある。
9 is a cross-sectional elevational view of the cap station of FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 熱インクジェットプリンタ、14 ベルト、1
6,18 ローラ、20用紙、24 全幅プリントヘッ
ド、26 インク滴、28 インク射出オリフィス、3
0 面、32 制御器、34 リボンケーブル、36
インクサプライ、38 出口トレイ、42 キャップス
テーション、44 フレーム部材、46キャップ要素、
58 サブユニット、60 流路板、62 加熱器板、
64 取付け基板、66 インクマニホルド、70 第
1の壁、72 第2の壁、74開口部、76 フレーム
面、78 第1の端壁、80 第2の端壁、82 第1
の部分、84 第2の部分、86 接触面、94 第1
の端壁、96 第2の端壁、98 開口部、99 側
部、100 尾根、102 リセス、104 第1の側
壁、106 第2の側壁、108 第1の端壁、110
第2の端壁、112 開口部、114 第1の部分、
116 第2の部分、118 突出部材、120 接触
部材
10 thermal inkjet printer, 14 belt, 1
6, 18 rollers, 20 paper, 24 full width print head, 26 ink drops, 28 ink ejection orifice, 3
0 side, 32 controller, 34 ribbon cable, 36
Ink supply, 38 outlet tray, 42 cap station, 44 frame member, 46 cap element,
58 subunits, 60 flow path plates, 62 heater plates,
64 mounting board, 66 in-combustion, 70 first wall, 72 second wall, 74 opening, 76 frame surface, 78 first end wall, 80 second end wall, 82 first
Part, 84 second part, 86 contact surface, 94 first part
End wall, 96 second end wall, 98 opening, 99 side, 100 ridge, 102 recess, 104 first side wall, 106 second side wall, 108 first end wall, 110
Second end wall, 112 opening, 114 first portion,
116 second portion, 118 protruding member, 120 contact member

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 第1の部分と第2の部分を含む第1の壁
であって、前記第2の部分は少なくとも前記第1の部分
の一部と重なって前記重複した第1の部分の水分に対す
るバリアを提供するものと、 前記第1の壁から離れた第2の壁であって、前記第1の
壁と前記第2の壁は共にその間の開口部を区画するもの
と、からなるキャップ用ガスケット。
1. A first wall comprising a first portion and a second portion, said second portion overlapping at least a portion of said first portion of said overlapping first portion. A second wall distant from the first wall, the first wall and the second wall together defining an opening therebetween. Gasket for cap.
【請求項2】 複数のインク射出オリフィスを配列した
表面を含むインクジェットプリントヘッドと、 第1の部分と第2の部分を含む第1の壁と、前記第2の
部分は少なくとも前記第1の部分の一部と重なって前記
カバーした第1の部分の水分に対するバリアを提供し、
前記第1の壁から離れた第2の壁とを含み、前記第1の
壁と前記第2の壁は共にその間の開口部を区画するキャ
ップ用ガスケットと、 キャップ動作中、前記キャップ用ガスケットを前記イン
クジェットプリントヘッドの前記表面と接触させて支持
するフレームとからなるインクジェットプリンタ。
2. An inkjet printhead including a surface having an array of ink ejection orifices, a first wall including a first portion and a second portion, and the second portion being at least the first portion. Overlying a portion of the cover to provide a barrier against moisture in the covered first portion,
A cap gasket comprising a second wall spaced from the first wall, the first wall and the second wall both defining an opening therebetween, and the cap gasket during operation of the cap. An inkjet printer comprising: a frame that contacts and supports the surface of the inkjet printhead.
JP30947795A 1994-12-01 1995-11-28 Gasket for cap and ink jet printer using it Withdrawn JPH08216431A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US34773594A 1994-12-01 1994-12-01
US347735 1994-12-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08216431A true JPH08216431A (en) 1996-08-27

Family

ID=23365035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30947795A Withdrawn JPH08216431A (en) 1994-12-01 1995-11-28 Gasket for cap and ink jet printer using it

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08216431A (en)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003043827A1 (en) * 2001-11-22 2003-05-30 Olympus Corporation Ink jet recorder
JP2004530955A (en) * 2000-11-25 2004-10-07 シルバーブルック リサーチ ピーティワイ リミテッド Dialogue device with network computer system
KR100694115B1 (en) * 2005-05-25 2007-03-12 삼성전자주식회사 Inkjet image forming apparatus having cap member
US7515292B2 (en) 2000-11-25 2009-04-07 Silverbrook Research Pty Ltd Apparatus for cooling and storing produce
JP2010111046A (en) * 2008-11-07 2010-05-20 Brother Ind Ltd Head cap
US7726778B2 (en) 2004-12-06 2010-06-01 Silverbrook Research Pty Ltd Printhead with printhead modules and associated circuit boards mounted in same casing
US7744190B2 (en) 2004-12-06 2010-06-29 Silverbrook Research Pty Ltd Duplex printer assembly with capping printheads for a pagewidth printer
US7753475B2 (en) 2004-12-06 2010-07-13 Silverbrook Research Pty Ltd Printer having pivotally capped duplexed printheads
US7771003B2 (en) 2004-12-06 2010-08-10 Silverbrook Research Pty Ltd Printer having arcuately moveable printhead and capping/purging mechanism
US7775625B2 (en) 2004-12-06 2010-08-17 Silverbrook Research Pty Ltd Printer having capper for duplexed printheads
US7780261B2 (en) 2004-12-06 2010-08-24 Silverbrook Research Pty Ltd Duplexed inkjet printhead assembly with dual capping mechanism
US7832833B2 (en) 2004-12-06 2010-11-16 Silverbrook Research Pty Ltd Printer having relative arcuately moveable simplex printhead and capping mechanism
US7901032B2 (en) 2004-12-06 2011-03-08 Silverbrook Research Pty Ltd Printer having moveable printhead and capping/purging member
US8020962B2 (en) 2004-12-06 2011-09-20 Silverbrook Research Pty Ltd Printer having rotatable capping/purging mechanism for dual printheads
US8066351B2 (en) 2004-12-06 2011-11-29 Silverbrook Research Pty Ltd Printer assembly with printhead purging members
US8066349B2 (en) 2004-12-06 2011-11-29 Silverbrook Research Pty Ltd Printhead with ink and air ejection nozzles
US8083315B2 (en) 2004-12-06 2011-12-27 Silverbrook Research Pty Ltd Printhead assembly configured to purge printheads of a printer
US8096635B2 (en) 2004-12-06 2012-01-17 Silverbrook Research Pty Ltd Duplex printer configured to move printheads before capping
US8104882B2 (en) 2004-12-06 2012-01-31 Silverbrook Research Pty Ltd Duplex printer with intermediate fluid distribution arrangement
US8287085B2 (en) 2004-12-06 2012-10-16 Zamtec Limited Printer having flexible sheet-like capper

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004530955A (en) * 2000-11-25 2004-10-07 シルバーブルック リサーチ ピーティワイ リミテッド Dialogue device with network computer system
US7916336B2 (en) 2000-11-25 2011-03-29 Silverbrook Research Pty Ltd Printer for produce cooling and storage apparatus
US7515292B2 (en) 2000-11-25 2009-04-07 Silverbrook Research Pty Ltd Apparatus for cooling and storing produce
WO2003043827A1 (en) * 2001-11-22 2003-05-30 Olympus Corporation Ink jet recorder
US7780261B2 (en) 2004-12-06 2010-08-24 Silverbrook Research Pty Ltd Duplexed inkjet printhead assembly with dual capping mechanism
US7901032B2 (en) 2004-12-06 2011-03-08 Silverbrook Research Pty Ltd Printer having moveable printhead and capping/purging member
US7744190B2 (en) 2004-12-06 2010-06-29 Silverbrook Research Pty Ltd Duplex printer assembly with capping printheads for a pagewidth printer
US7753475B2 (en) 2004-12-06 2010-07-13 Silverbrook Research Pty Ltd Printer having pivotally capped duplexed printheads
US7771003B2 (en) 2004-12-06 2010-08-10 Silverbrook Research Pty Ltd Printer having arcuately moveable printhead and capping/purging mechanism
US7775625B2 (en) 2004-12-06 2010-08-17 Silverbrook Research Pty Ltd Printer having capper for duplexed printheads
US8556388B2 (en) 2004-12-06 2013-10-15 Zamtec Ltd Printhead assembly with multiple printhead modules and printed circuit boards in single casing
US7832833B2 (en) 2004-12-06 2010-11-16 Silverbrook Research Pty Ltd Printer having relative arcuately moveable simplex printhead and capping mechanism
US7891761B2 (en) 2004-12-06 2011-02-22 Silverbrook Research Pty Ltd Printer having relative arcuately moveable printhead, capper and purger
US7726778B2 (en) 2004-12-06 2010-06-01 Silverbrook Research Pty Ltd Printhead with printhead modules and associated circuit boards mounted in same casing
US8287085B2 (en) 2004-12-06 2012-10-16 Zamtec Limited Printer having flexible sheet-like capper
US8020962B2 (en) 2004-12-06 2011-09-20 Silverbrook Research Pty Ltd Printer having rotatable capping/purging mechanism for dual printheads
US8066351B2 (en) 2004-12-06 2011-11-29 Silverbrook Research Pty Ltd Printer assembly with printhead purging members
US8066349B2 (en) 2004-12-06 2011-11-29 Silverbrook Research Pty Ltd Printhead with ink and air ejection nozzles
US8083315B2 (en) 2004-12-06 2011-12-27 Silverbrook Research Pty Ltd Printhead assembly configured to purge printheads of a printer
US8096635B2 (en) 2004-12-06 2012-01-17 Silverbrook Research Pty Ltd Duplex printer configured to move printheads before capping
US8104882B2 (en) 2004-12-06 2012-01-31 Silverbrook Research Pty Ltd Duplex printer with intermediate fluid distribution arrangement
KR100694115B1 (en) * 2005-05-25 2007-03-12 삼성전자주식회사 Inkjet image forming apparatus having cap member
JP2010111046A (en) * 2008-11-07 2010-05-20 Brother Ind Ltd Head cap

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08216431A (en) Gasket for cap and ink jet printer using it
US5530463A (en) Integral seal for ink jet printheads
US20080192083A1 (en) Capping device, and recovery device having the same
JP2002321387A (en) Storage form of ink jet head and method for liquid filling during storage of ink jet head
US6220689B1 (en) Unitary capping system for multiple inkjet printheads
JPH07195712A (en) Ink jet device
EP0631872A2 (en) Ink jet jead, ink jet apparatus and method of recoverably activating in the apparatus
JP2002331663A (en) Ink-jet recording head and ink-jet recorder
US5946015A (en) Method and apparatus for air removal from ink jet printheads
JPH10181040A (en) Recorder and method for recovering recording head
US6540323B1 (en) Snout-encompassing capping system for inkjet printheads
JPH11348305A (en) Ink jet recording apparatus
JP4985229B2 (en) Liquid ejection device
EP1673227B1 (en) Apparatus for depositing droplets
EP1095774B1 (en) Ventable ink jet printhead capping and priming assembly
US6398337B1 (en) Ink jet printhead scrubbing and priming apparatus and method
US5572243A (en) Ink jet printer priming element
JP2008105340A (en) Inkjet head
JP3359198B2 (en) Ink jet recording device and cap mechanism
JPH0939256A (en) Ink jet printer
JPH11300981A (en) Ink jet recorder
JPS62116152A (en) Recorder
JP2004223733A (en) Suction recovery mechanism of inkjet recording device
JP2000158668A (en) Ink jet recorder
JP2009190188A (en) Inkjet head and inkjet recording device

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030204