JPH08198783A - 1,1,1,3,3−ペンタフルオロブタンの製造方法 - Google Patents

1,1,1,3,3−ペンタフルオロブタンの製造方法

Info

Publication number
JPH08198783A
JPH08198783A JP599295A JP599295A JPH08198783A JP H08198783 A JPH08198783 A JP H08198783A JP 599295 A JP599295 A JP 599295A JP 599295 A JP599295 A JP 599295A JP H08198783 A JPH08198783 A JP H08198783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trichloroethane
pentafluorobutane
hydrogen fluoride
reaction
boiling point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP599295A
Other languages
English (en)
Inventor
Naokado Takada
直門 高田
Fuyuhiko Saku
冬彦 佐久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to JP599295A priority Critical patent/JPH08198783A/ja
Publication of JPH08198783A publication Critical patent/JPH08198783A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C19/00Acyclic saturated compounds containing halogen atoms
    • C07C19/08Acyclic saturated compounds containing halogen atoms containing fluorine

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 副生成物を利用する工業的に有利な1,1,
1,3,3−ペンタフルオロブタンの製造方法を提供す
る。 【構成】 下記の4工程を含む1,1,1,3,3−ペ
ンタフルオロブタンの製造方法。 1,1,1−
トリクロロエタンまたは塩化ビニリデンとフッ化水素を
液相において、無触媒で反応させる工程。 反応生成物から1,1,1−トリクロロエタンの沸
点以下の物質を除去する工程。で得られた1,1,1−トリクロロエタンよりも
沸点の高い物質からなる混合物を液相において5価のア
ンチモンを触媒としてフッ化水素によりフッ素化する工
程。で得られたフッ素化生成物を蒸留する工程。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ウレタンフォームなど
の樹脂の発泡剤、洗浄溶剤、冷媒等に使用される1,
1,1,3,3−ペンタフルオロブタンの工業的に有利
な製造方法に関する。
【0002】
【従来技術】1,1,1,3,3−ペンタフルオロブタ
ンは、1,1,1−トリクロロ−3,3−ジフルオロブ
タンを酸化水銀の存在下オートクレーブ中、フッ化水素
でフッ素化することで得られ(McBee,Hausc
h,Ind.Eng.Chem.39[1947]42
0)、同様に、3,3−ジクロロ−1,1,1−トリフ
ルオロブタンをフッ素化しても得られることが知られて
いる(Henne,Hinkamp,J.Am.Che
m.Soc.67[1945]1195、1198)。
【0003】また、1,1,1,3−テトラクロロ−1
−ブテンを五塩化アンチモン触媒の存在下もしくは非存
在下フッ化水素でフッ素化することで得られることが知
られている(特開平5−171185)。
【0004】一方、1,1,1−トリクロロエタンをフ
ッ化水素でフッ素化して1,1−ジクロロ−1−フルオ
ロエタン及び1−クロロ−1,1−ジフルオロエタンを
合成する際に1,1,1,3,3−ペンタフルオロブタ
ンが副生成物として少量生成することが特開平2−29
5937号明細書に記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記した製造方法の原
料である1,1,1−トリクロロ−3,3−ジフルオロ
ブタン、3,3−ジクロロ−1,1,1−トリフルオロ
ブタン、1,1,1,3−テトラクロロ−1−ブテンな
どは何れも大量入手の困難な物質であり、これらを使用
しなければならない方法は工業的には適用しがたい。
【0006】また、特開平2−295937号明細書に
記載される1,1,1−トリクロロエタンのフッ素化反
応の副生成物を主生成物との混合物から分離する方法
は、該明細書にも記載があるように1,1,1,3,3
−ペンタフルオロブタンが主生成物である1,1−ジク
ロロ−1−フルオロエタンと共沸するため精製に煩わさ
れるという問題点があった。
【0007】そこで、本発明はそれぞれ確立された化学
的操作を適宜組み合わせることで従来工業的に製造でき
なかった1,1,1,3,3−ペンタフルオロブタンを
製造する方法を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための具体的手段】本発明者らは、工
業的に比較的入手の容易な物質を出発原料として1,
1,1,3,3−ペンタフルオロブタンを製造する方法
を検討したところ、1,1,1−トリクロロエタンまた
は塩化ビニリデンをフッ化水素でフッ素化して1、1−
ジクロロ−1−フルオロエタンを製造する際に副生する
高沸点物質をフッ化水素でフッ素化すると1,1,1,
3,3−ペンタフルオロブタンが生成することを見いだ
した。かかる知見に基づき1,1,1−トリクロロエタ
ン製造において反応器に滞留した高沸点成分を含む反応
液をフッ素化したところ1,1,1,3,3−ペンタフ
ルオロブタンが生成することがガスクロマトグラフ分析
により判明したが、同時に1,1−ジクロロ−1−フル
オロエタンが大量に生成するため蒸留により純度の高い
1,1,1,3,3−ペンタフルオロブタンを得ること
はできなかった。そこで、本発明者らは、予め1,1,
1−トリクロロエタン製造において反応器に滞留した反
応液を蒸留に付し1,1−ジクロロ−1−フルオロエタ
ンに転換しうる物質を除去しておくことで1,1,1,
3,3−ペンタフルオロブタンの分離が容易となりプロ
セス全体としての収率を顕著に向上させることができる
ことを見いだし本発明に至った。
【0009】すなわち、本発明は下記の4工程を含む
1,1,1,3,3−ペンタフルオロブタンの製造方法
である。 1,1,1−トリクロロエタンまたは塩化ビニリデ
ンとフッ化水素を液相において、無触媒で反応させる工
程。
【0010】 反応生成物から1,1,1−トリクロ
ロエタンの沸点以下の物質を除去する工程。 で得られた1,1,1−トリクロロエタンよりも
沸点の高い物質からなる混合物を液相において5価のア
ンチモンを触媒としてフッ化水素によりフッ素化する工
程。
【0011】 で得られたフッ素化生成物を蒸留す
る工程。 本発明におけるの工程は、1,1,1−トリクロロエ
タンまたは塩化ビニリデンとフッ化水素を無触媒、液相
で反応させて、1,1−ジクロロ−1−フルオロエタン
を合成する公知の工程である。反応形式は特に限定する
必要はないが、例えば、ステンレス製の反応器に1,
1,1−トリクロロエタンとフッ化水素を送入して攪拌
し、閉止系または生成物をガス状もしくは液体状態で反
応系外へ流出させることよりなる製造方法を示すことが
できる。反応条件としては、反応温度40〜100℃、
反応圧力2〜50kg/cm2であり、フッ化水素/
1,1,1−トリクロロエタンのモル比を1以上とする
ことが必要である。フッ化水素と1,1,1−トリクロ
ロエタンのモル比は流通系において反応させる場合には
特に十分に過剰とすることが好ましく、10以上であっ
ても問題はなく極端にはフッ化水素に1,1,1−トリ
クロロエタンが溶解する程度にフッ化水素過剰であって
もよい。
【0012】本発明におけるの工程は、の工程で生
成した炭素数4の物質を主とする副生成物を含む反応液
から、1,1,1−トリクロロエタンの沸点(74℃)
以下の成分を除去する工程である。この工程はどのよう
な操作であってもよく、通常は蒸留によって行われる
が、予め1,1,1−トリクロロエタンを十分にフッ素
化し、1,1−ジクロロ−1−フルオロエタンまたは1
−クロロ−1,1−ジフルオロエタンなどの低沸点物質
に変えてから蒸留に付すことも好ましい。
【0013】の工程において生成する副生成物として
は、塩素化フッ素化ブタン類、塩素化フッ素化ブテン類
を主とし、少量の塩素化フッ素化ヘキサン類などを含
む。本発明においてはそれらのうち1,1,1−トリク
ロロエタンの沸点以下の沸点を有する化合物を除去する
ことが重要である。1,1,1−トリクロロエタンを残
存させたハロゲン化ブタン類を次工程のフッ素化反応に
供すると、1,1,1−トリクロロエタンはハロゲン化
ブタン類よりも容易にフッ素化され1,1,1,3,3
−ペンタフルオロブタンと共沸する1,1−ジクロロ−
1−フルオロエタンを生成するため目的とする1,1,
1,3,3−ペンタフルオロブタンの精製が困難になる
ので避けなければならない。その結果、このの工程で
得られる物質は1,1,1−トリクロロエタンよりも沸
点の高い、 CCl3-pp−CH2−CCl2-qqCH3 CCl2-rr=CH−CCl2-ss−CH3 (式中、pは0、1、2または3であり、q、r,sは
それぞれ独立に0、1または2であり、かつ、p+q<
4、r+s<4である。)で表されるフッ素数3以下の
1,1,1,3,3−ペンタハロゲノブタンまたは1,
1,3,3−テトラハロゲノ−1−ブテンを主とするハ
ロゲン化ブタン類またはハロゲン化ブテン類である。
【0014】この工程においては単に1,1,1−トリ
クロロエタン以下の沸点を有する成分を除去するだけで
なく1,1,1,3−テトラクロロ−1−ブテンよりも
沸点の高い成分を除去することもの反応工程の簡略化
と反応装置の小型化の点で好ましい。そのためには90
mmHgにおいて95℃以上の沸点を有する成分を蒸留
により除去すればよい。
【0015】本発明のの工程では、1,1,1,3,
3−ペンタハロゲノブタンまたは1,1,3,3−テト
ラハロゲノ−1−ブテンを5価のアンチモンを触媒とし
てフッ化水素でフッ素化するが、この反応は多くの塩素
化炭化水素のフッ素化で行われている反応形式と反応条
件で実施すればよい。具体的に例示すれば、ステンレス
製の反応器に触媒として活性化状態で5価と成りうるア
ンチモン化合物を仕込み、予め塩素および/またはフッ
化水素を導入し加温することで活性化した触媒中への
工程で得られた主としてハロゲン化ブタン類またはハロ
ゲン化ブテン類からなる混合物とフッ化水素を送入し
て、閉止系または生成物をガス状もしくは液体状態で反
応系外へ流出させることよりなる製造方法を示すことが
できる。反応条件としては、反応温度40〜100℃、
反応圧力2〜50kg/cm2、フッ化水素/1,1,
1−トリクロロエタンのモル比を2以上とすることが必
要である。フッ化水素と該混合物のモル比は流通系にお
いて反応させる場合には特に十分に過剰とすることが好
ましく、3〜50で行う。3以下では反応率が低く、5
0以上ではフッ化水素が未反応状態で反応系から流出す
るため回収、再使用のための装置、操作が必要となり好
ましくない。触媒量は反応の形式が流通式であるかバッ
チ式であるかにより異なることは当業者において周知で
あるが、後者の場合を例示すれば、アンチモンを五塩化
アンチモン換算で表示して1重量部当たり反応原料は
0.1から100重量部、好ましくは0.5から30重
量部である。触媒の失活を防止するために該反応系にお
いて不活性な溶媒、例えば、1,2−ジクロロエタン、
1,1,2−トリクロロエタン、1,1,2,2−テト
ラクロロエタンなどの塩素化炭化水素、1,1,2−ト
リクロロトリフルオロエタン、1,2,2−トリクロロ
−1,1−ジフルオロエタンなどのフッ素化塩素化炭化
水素などを使用することができる。
【0016】生成物である1,1,1,3,3−ペンタ
フルオロブタンは沸点が40℃であり原料のフッ化水素
よりも高いため、ガス状態で反応系から抜きだす場合は
未反応のフッ化水素を伴うことが多いがこれは水あるい
は塩基性溶液での洗浄または液化して2相を形成せしめ
分離した後同様の洗浄を行っても良い。
【0017】本発明の方法による生成物は、1,1,
1,3,3−ペンタフルオロブタンと共沸する化合物を
伴わないのでの工程は通常の蒸留で十分の精留効果を
得ることができる。 以下に本発明を実施例をもって詳
細に説明するが本発明はこれらの実施態様に限定される
ものではない。
【0018】
【実施例】
[実施例1]還流器と攪拌機を備えた10リットルのス
テンレス製反応器に2123gの1,1,1−トリクロ
ロエタンと1575gのフッ化水素を仕込み反応器の温
度を65℃、還流器の温度を60℃とし、反応圧力を6
kg/cm2に保ちながら1,1,1−トリクロロエタ
ン2100g/hr、フッ化水素1660g/hrの送
入速度で送入した。塩化水素、主生成物の1,1−ジク
ロロ−1−フルオロエタンは還流器を通して流出させ、
水洗浄の後有機物は−78℃に冷却したトラップに回収
した。50時間反応を継続した後、反応器に滞留した反
応液を水で洗浄したところ7200gの有機物が回収さ
れ、それをガスクロマトグラフで分析したところ、 1,1−ジクロロ−1−フルオロエタン 54.0% C4H5ClF4 1.2% C4H4ClF3 0.1% 1,1,1−トリクロロエタン 31.0% C4H5Cl2F3 2.2% 1,1,2−トリクロロエタン 4.8% C4H5Cl3F2 3.1% C4H4Cl3F 1.0% C4H5Cl4F 0.9% C4H4Cl4 0.2% その他 1.5% の組成であった。
【0019】回収された有機物を理論段数20段の蒸留
塔により蒸留して1,1,1−トリクロロエタンおよび
それよりも低沸点の成分をカットして、 C4H5Cl2F3 9.3% 1,1,2−トリクロロエタン 37.9% C4H5Cl3F2 24.4% C4H4Cl3F 7.9% C4H5Cl4F 1.6% C4H4Cl4 6.1% その他 11.8% の組成を有する混合物820gを得た。
【0020】還流器と攪拌機を備えた2リットルのステ
ンレス製反応器に1,1,2,2−テトラクロロエタン
480gに溶解した五塩化アンチモン300gを仕込
み、攪拌しながらそこへ600gのフッ化水素を圧入し
て反応器の温度を30℃に昇温し、10分間保ち、圧力
を6kg/cm2となるように還流塔上部の弁を調節し
た。その後、50g/分の速度で先に得られた混合物を
圧入しながら反応器の温度を40℃に昇温し、圧力を6
kg/cm2となるように還流塔上部の弁を調節した。
700gの混合物を圧入し終わり、反応温度が40℃と
なった時点から1時間後に、還流塔上部の弁を徐々に解
放して反応器内のガスを抜き出し水を入れた酸トラッ
プ、硫酸を入れた脱水トラップを通した後、深冷トラッ
プで有機物の回収を試みた。反応器の圧力が低下して内
容物の流出が遅くなってから反応器内容物に窒素ガスを
吹き込み有機物回収を続けた。有機物は酸トラップに沈
降し他のトラップには殆ど回収されなかった。回収され
た有機物は180gあり、その組成を分析したところ
1,1,1,3,3−ペンタフルオロブタンが87.1
%、C4H5ClF4が10.1%であり、1,1−ジ
クロロ−1−フルオロエタンは含まれていなかった。
【0021】この反応において、1,1,2−トリクロ
ロエタンは反応せずそれに起因する副生成物は検出され
なかった。回収された有機物を蒸留したところ、共沸す
る成分がなく純度99.6%の1,1,1,3,3−ペ
ンタフルオロブタンが130g得られた。
【0022】[比較例1]実施例1で得られた1,1,
1,3,3−ペンタフルオロブタン50gと1,1−ジ
クロロ−1−フルオロエタン50gの混合溶液を理論段
数20段のガラス製ヘリックス充填物を充填した蒸留塔
を用いて分離を試みた。しかしながら、これらの成分は
共沸様の挙動を示し、1,1,1,3,3−ペンタフル
オロブタン23重量%の組成の留出物が得られた。
【0023】
【発明の効果】本発明の製造方法は、1,1,1,3,
3−ペンタフルオロブタンと共沸する成分を含まないた
め、蒸留効率が良いという特徴を有するので、工業的に
優れた方法である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 17/278 // C07B 61/00 300

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記の4工程を含む1,1,1,3,3−
    ペンタフルオロブタンの製造方法。 1,1,1−トリクロロエタンまたは塩化ビニリデ
    ンとフッ化水素を液相において、無触媒で反応させる工
    程。 反応生成物から1,1,1−トリクロロエタンの沸
    点以下の物質を除去する工程。 で得られた1,1,1−トリクロロエタンよりも
    沸点の高い物質からなる混合物を液相において5価のア
    ンチモンを触媒としてフッ化水素によりフッ素化する工
    程。 で得られたフッ素化生成物を蒸留する工程。
JP599295A 1995-01-18 1995-01-18 1,1,1,3,3−ペンタフルオロブタンの製造方法 Pending JPH08198783A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP599295A JPH08198783A (ja) 1995-01-18 1995-01-18 1,1,1,3,3−ペンタフルオロブタンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP599295A JPH08198783A (ja) 1995-01-18 1995-01-18 1,1,1,3,3−ペンタフルオロブタンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08198783A true JPH08198783A (ja) 1996-08-06

Family

ID=11626293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP599295A Pending JPH08198783A (ja) 1995-01-18 1995-01-18 1,1,1,3,3−ペンタフルオロブタンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08198783A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001066498A3 (fr) * 2000-03-07 2003-01-03 Solvay Procede pour l'obtention d'un hydrofluoroalcane epure, hydrofluoroalcane epure, utilisation de l'hydrofluoroalcane et methode d'analyse d'un hydrofluoroalcane
JP2003502298A (ja) * 1999-06-16 2003-01-21 ゾルファイ フルーオル ウント デリヴァーテ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Uv−活性化塩素化
US6518467B2 (en) 2000-12-29 2003-02-11 Honeywell International Inc. Method of making hydrofluorocarbons and hydrochlorofluorocarbons

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003502298A (ja) * 1999-06-16 2003-01-21 ゾルファイ フルーオル ウント デリヴァーテ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Uv−活性化塩素化
JP4891503B2 (ja) * 1999-06-16 2012-03-07 ゾルファイ フルーオル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Uv−活性化塩素化
WO2001066498A3 (fr) * 2000-03-07 2003-01-03 Solvay Procede pour l'obtention d'un hydrofluoroalcane epure, hydrofluoroalcane epure, utilisation de l'hydrofluoroalcane et methode d'analyse d'un hydrofluoroalcane
US6518467B2 (en) 2000-12-29 2003-02-11 Honeywell International Inc. Method of making hydrofluorocarbons and hydrochlorofluorocarbons
WO2002055459A3 (en) * 2000-12-29 2003-04-10 Honeywell Int Inc Method of making hydrofluorocarbons and hydrochlorofluorocarbons

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3130657B2 (ja) 1−クロロ−1,1,3,3,3− ペンタフルオロプロパン及び1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパンの製造法
US6844475B1 (en) Low temperature production of 1-chloro-3,3,3-trifluoropropene (HCFC-1233zd)
US5763706A (en) Process for the manufacture of 1,1,1,3,3-pentafluoropropane and 1,1,1,3,3,3-hexafluoropropane
EP0734366B1 (en) Production of pentafluoroethane
JP2009203239A (ja) 共沸組成物及びハイドロフルオロアルカンの製造方法
US6720464B2 (en) Production and use of octafluoropropane
KR100235757B1 (ko) 퍼클로로에틸렌으로 부터 하이드로플루오로카본을 제조하는 일단계방법
EP1024125B1 (en) Process for producing 1,1,1,2,2-pentafluoroethane
US5315046A (en) Process for preparing ethane derivatives
JP3886168B2 (ja) 1−クロロ−1− フルオロエタン及び/又は1,1−ジフルオロエタンの製造方法
WO1999026907A1 (en) Preparation of fluorine-containing organic compounds
US6316682B1 (en) Process for preparing 1,1,1,3,3-pentafluoropropane
KR0143906B1 (ko) 촉매 처리된 불화수소화 방법
JP3414562B2 (ja) 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法
JPH08198783A (ja) 1,1,1,3,3−ペンタフルオロブタンの製造方法
RU2010789C1 (ru) Непрерывный способ получения 1,1-дихлортетрафторэтана
US5055624A (en) Synthesis of 1,1-dichloro-1,2,2,2-tetrafluoroethane
JP4727830B2 (ja) 1,1,1−トリフルオロ−2,2−ジクロロエタンの製造方法
JP3839490B2 (ja) 1,1―ジフルオロエタンの製造法
JPH10310541A (ja) 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの分離方法
KR20020019589A (ko) 헥사플루오로에탄 제조방법 및 그것의 용도
JPS5943933B2 (ja) 液相塩素化ふつ素化法
US20020183568A1 (en) Process for producing hexafluoroethane and use thereof
JP4058142B2 (ja) 弗化沃化エタンの製造方法
US5434320A (en) Process for preparing dichlorofluoroethane and chlorodifluoroethane