JPH08194113A - カラーフィルタおよびカラーフィルタの製造方法 - Google Patents

カラーフィルタおよびカラーフィルタの製造方法

Info

Publication number
JPH08194113A
JPH08194113A JP2223395A JP2223395A JPH08194113A JP H08194113 A JPH08194113 A JP H08194113A JP 2223395 A JP2223395 A JP 2223395A JP 2223395 A JP2223395 A JP 2223395A JP H08194113 A JPH08194113 A JP H08194113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relief
transparent electrode
color filter
forming
transparent substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2223395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3571396B2 (ja
Inventor
Norikatsu Ono
典克 小野
Hiroyuki Kusukawa
宏之 楠川
Yutaka Otsuki
裕 大月
Hiroyoshi Omika
広芳 大美賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Eneos Corp
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd, Nippon Oil Corp filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP02223395A priority Critical patent/JP3571396B2/ja
Publication of JPH08194113A publication Critical patent/JPH08194113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3571396B2 publication Critical patent/JP3571396B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 充分な光学濃度とパターン精度を有するブラ
ックマトリックスを備えて平坦性に優れるとともに、液
晶ディスプレイとして使用された際の電蝕発生のないカ
ラーフィルタと、このようなカラーフィルタを効率よく
得ることのできる製造方法を提供する。 【構成】 透明基板上に形成された透明電極上に、親水
性樹脂と無電解メッキの触媒とを、あるいは親水性樹脂
を含有した非導電性のレリーフを予め形成し、レリーフ
が形成されていない透明電極上に電気化学的反応を利用
して複数色の着色パターンを順次形成して所望の着色層
を形成し、その後、このレリーフを無電解メッキ液と接
触させ、あるいは無電解メッキの触媒を含有させた後に
無電解メッキ液と接触させ、レリーフ内にのみ金属を析
出させて遮光層を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はカラーフィルタとカラー
フィルタの製造方法に係り、特に液晶ディスプレイ等に
用いられるカラーフィルタおよびカラーフィルタの製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、液晶ディスプレイ(LCD)に
おいては、近年のカラー化の要請に対応するために、ア
クティブマトリックス方式および単純マトリックス方式
のいずれの方式においてもカラーフィルタが用いられて
いる。例えば、薄膜トランジスタ(TFT)を用いたア
クティブマトリックス方式の液晶ディスプレイでは、カ
ラーフィルタは赤(R)、緑(G)、青(B)の3原色
が用いられ、R,G,Bのそれぞれの画素に対応する電
極をON、OFFさせることで液晶がシャッタとして作
動し、R,G,Bのそれぞれの画素を光が透過してカラ
ー表示が行われる。そして、色混合は2色以上の画素に
対応する液晶シャッタを開いて混色し別の色に見せる加
色混合の原理により網膜上で視覚的に行われる。
【0003】上記のカラーフィルタは、その形成方法に
より次のようなものがあり、要求されている特性として
は、平坦性、パターン解像性、分光性、耐熱性、耐候
性、耐薬品性、低製造コスト等が挙げられる。 (A)染色法カラーフィルタ ゼラチン、カゼイン、ポリビニルアルコール等の親水性
樹脂に重クロム酸塩等の感光剤を添加した塗工液を、ス
ピンコート法等により透明ガラス基板上に0.4〜2μ
m程度の膜厚に塗布後、所定形状のマスクを介して露光
・現像して被染色層を形成し、この被染色層を酸性染料
または反応性染料で染色して第1色目の着色層を形成す
る。次に、第1色目の着色層上に二度染め防止のための
アクリル、ウレタン、エポキシ等の防染層を形成してか
ら第2色目以降の着色層を同様の工程で形成し、R,
G,Bの各着色層を備えたカラーフィルタを形成する。 (B)分散法カラーフィルタ 透明な感光性樹脂に着色剤として染料、有機顔料、無機
顔料等を分散した感光液を透明基板上に塗布して感光性
樹脂層を形成する。次に、この感光性樹脂層を所定形状
のマスクを介して露光・現像して第1色目の着色層を形
成し、同様にして第2色目以降の着色層を形成してR,
G,Bの各着色層を備えたカラーフィルタを形成する。
【0004】しかし、上述の(A)染色法では、色変え
の度にフォトリソグラフィ工程の処理を行う必要があ
り、さらに、二度染め防止用の防染層を形成する必要が
あるため、工程が煩雑となり、製造コスト面で問題があ
った。また、着色剤として染料を用いているため耐熱
性、耐候性、耐薬品性等が劣るという問題もあった。
【0005】また、(B)分散法では、耐熱性、耐候
性、耐薬品性等に優れたカラーフィルタの製造が可能で
あるが、着色された感光液の均一塗布工程が複数回必要
であり、工程が煩雑となり製造コスト面で問題があっ
た。さらに、透明基板を大面積化することが困難である
という問題もあった。
【0006】このような問題を解決する方法として、電
着によるカラーフィルタの製造方法が開発されている。
電着法では、例えば、基板上に形成された透明電極をパ
ターニングし、パターン化された透明電極のうち同色の
着色層を形成する箇所にのみ選択的に電圧を印加し、着
色電着浴中で電着を行って第1色目の着色層が形成され
る。次に、別の色の着色層を形成する箇所にのみ選択的
に電圧を印加し、同様にして第2色目以降の着色層を形
成してR,G,Bの各着色層を備えたカラーフィルタを
形成する(特開昭59−90818号等)。
【0007】また、他の電着法として、基板上に透明電
極を形成し、全面にポジ型感光性樹脂層を設け、第1色
目用のパターンで露光・現像を行い、露出した透明電極
上に着色電着浴中で電着を行って第1色目の着色層が形
成され、次に、別の色の着色層を形成する箇所にのみ露
光・現像を行い、同様にして第2色目以降の着色層を形
成してR,G,Bの各着色層を備えたカラーフィルタを
形成するものがある(特開昭61−279803号
等)。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述のような電着法に
より形成された着色層は、着色材料として顔料を使用す
ることにより耐熱性、耐薬品性、耐候性等に優れ、ま
た、電気化学的な成膜方法であるため、均一性に優れ大
面積化に対応できる利点がある。
【0009】しかし、上記のような電着によるカラーフ
ィルタの製造において、着色層の形成前に金属クロム等
で遮光層(ブラックマトリックス)を形成した場合、ブ
ラックマトリックスには導電性があるため、着色層形成
時にブラックマトリックス上にも着色層が形成されてし
まい、平坦性を著しく損なうという問題があった。
【0010】この問題は、黒色顔料を分散させた材料を
用いてブラックマトリックスを形成する場合であって
も、黒色顔料としてカーボンブラック等の導電性材料を
使用したときに、同様に生じる問題である。
【0011】更に、R,G,Bからなる着色層を形成し
た後に、黒色顔料を分散させたフォトレジストを塗布
し、露光・現像によってブラックマトリックスを形成す
る方法が提案されているが、遮光性材料に光反応を利用
することに相反関係があり、充分な光学濃度を有するブ
ラックマトリックスが得られないという問題があった。
また、上述の電着法により着色層を形成した後、無電解
メッキによってブラックマトリックスを形成する方法が
提案されている(特開平6−273610号)。しか
し、特開昭61−279803号等に示されるように、
全面塗布した感光性樹脂層を各色の着色層を形成するご
とに露光した場合、露光回数の増加にともなって感光性
樹脂の解像度が低下し、特に最終色として形成された着
色層は解像度が低く、その後に形成されるブラックマト
リックスは、一定面積の各色の着色層を形成する必要性
から着色層の一部を覆うように形成され、このためカラ
ーフィルタの平坦性を著しく損なうという問題があっ
た。
【0012】このような問題は、電着法に限らず、電解
ミセル法等の電気化学反応を利用したカラーフィルタの
製造方法すべてに発生する。
【0013】一方、上述の電着法による着色層形成で
は、透明基板上に透明電極を形成することが必須となる
が、この透明電極がカラーフィルタの端部に露出してい
る場合、このようなカラーフィルタが液晶ディスプレイ
として使用された際に、高温多湿雰囲気や結露を生じる
雰囲気下で透明電極の端部と近傍のリード線や電気的な
接続線との間に電気的な迂回路が形成され、リード線や
接続線が電気分解されて断線する電蝕が生じるという問
題がある。
【0014】本発明は、上記のような事情に鑑みてなさ
れたものであり、充分な光学濃度とパターン精度を有す
るブラックマトリックスを備えて平坦性に優れるととも
に、液晶ディスプレイとして使用された際の電蝕発生の
ないカラーフィルタと、このようなカラーフィルタを効
率よく得ることのできる製造方法を提供することを目的
とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明のカラーフィルタの製造方法は透明基
板上に、全面ベタあるいは所定のパターンで透明電極を
形成する第1の工程と、前記透明電極上に、親水性樹脂
と無電解メッキの触媒とを含有する非導電性のレリーフ
を所定のパターンで形成する第2の工程と、前記レリー
フが形成されていない前記透明電極上に、複数色の着色
パターンを電気化学的反応を利用して順次形成して所定
の色数からなる着色層を形成する第3の工程と、前記レ
リーフを無電解メッキ液に接触させることにより前記レ
リーフ内にのみ金属を析出させて、前記レリーフを遮光
層とする第4の工程と、を有するような構成とした。
【0016】また、本発明のカラーフィルタの製造方法
は透明基板上に、全面ベタあるいは所定のパターンで透
明電極を形成する第1の工程と、前記透明電極上に、親
水性樹脂を含有する非導電性のレリーフを所定のパター
ンで形成する第2の工程と、前記レリーフが形成されて
いない前記透明電極上に、複数色の着色パターンを電気
化学的反応を利用して順次形成して所定の色数からなる
親油性の着色層を形成する第3の工程と、前記レリーフ
に無電解メッキの触媒を含有させた後に無電解メッキ液
に接触させることにより前記レリーフ内にのみ金属を析
出させて、前記レリーフを遮光層とする第4の工程と、
を有するような構成とした。
【0017】さらに、本発明のカラーフィルタは上記の
ような方法によって製造され、透明基板と、該透明基板
上に形成された透明電極と、該透明電極上に電気化学的
反応を利用して所定のパターンで形成された複数の着色
パターンからなる着色層と、該着色パターン間に位置
し、かつ、前記透明電極を覆うように無電解メッキによ
って形成されたブラックマトリックスとを有し、前記透
明電極の形成領域の周縁部は、液晶ディスプレイに使用
される際に導通部となる領域を除いて前記透明基板の端
部よりも内側に位置するような構成とした。
【0018】
【作用】透明基板上に形成された透明電極上に電気化学
的反応を利用して複数色の着色パターンを順次形成して
所望の着色層が形成される際に、透明電極上には既に非
導電性のレリーフが形成されているため、着色層は上記
のレリーフを覆うことなく形成され、しかも、上記のレ
リーフは親水性樹脂と無電解メッキの触媒とを、あるい
は親水性樹脂を含有しており、このレリーフが無電解メ
ッキ液と接触して、あるいは無電解メッキの触媒を含有
させた後に無電解メッキ液と接触して、レリーフ内にの
み金属が析出され遮光層が形成されるので、従来法に比
べて高精度でかつ平坦性に優れた着色層と遮光層の微細
パターンが形成され、遮光層は充分な光学濃度を有す
る。また、透明電極の形成領域の周縁部が、液晶ディス
プレイに使用される際に導通部となる領域を除いて透明
基板の端部よりも内側に位置するので、この透明電極と
透明基板の端部とが電気的に絶縁分離され、カラーフィ
ルタが液晶ディスプレイとして使用された際に、高温多
湿雰囲気や結露を生じる雰囲気下で使用されても、透明
電極の端部と近傍のリード線や電気的な接続線との間に
電気的な迂回路が形成されることはない。
【0019】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0020】図1は本発明によるカラーフィルタの製造
方法を説明するための工程図である。図1において、ま
ず、第1の工程として、透明基板2の全面に酸化インジ
ウムスズ(ITO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化スズ
(SnO)等の透明導電性物質により透明電極3を形成
する(図1(A))。このような透明電極3の形成は、
例えば、スパッタリング法、真空蒸着法、CVD法等の
一般的な成膜方法により形成され、厚みは200〜20
00Å程度が好ましい。
【0021】次に、第2の工程として、透明電極3の全
面に親水性樹脂を含有する感光性レジストを塗布して感
光性レジスト層4を形成し、ブラックマトリックス用の
フォトマスク10を介して感光性レジスト層4を露光す
る(図1(B))。そして、露光後の感光性レジスト層
4を現像してブラックマトリックス用のパターンを有す
るレリーフを形成し、この透明基板2に熱処理(100
〜200℃、5〜30分間)を施した後、レリーフに無
電解メッキの触媒となる金属化合物の水溶液を塗布し水
洗して非導電性のレリーフ5とする(図1(C))。
【0022】その後、第3の工程として、まず、レリー
フ5が形成された透明電極3上に感光性レジストを塗布
し、赤色の着色層用のフォトマスクを介して感光性レジ
スト層4´を露光・現像して赤色の着色層に対応したパ
ターンで透明電極3を露出させる。そして、赤色顔料を
分散させた電着浴中に上記の透明基板2を浸漬し、透明
電極3に直流電圧を印加して、露出している透明電極3
に赤色電着材を析出させ、十分に水洗した後に乾燥して
ピンホールのない着色層6Rを形成する(図1
(D))。次に、緑色の着色層用のフォトマスクを介し
て感光性レジスト層4´を露光・現像し、同様に電着に
よって透明電極3上に緑色の着色層6Gを形成し、さら
に、青色の着色層用のフォトマスクを介して感光性レジ
スト層4´を露光・現像し、同様に電着によって青色の
着色層6Bを形成する(図1(E))。このような第3
の工程では、1度形成した感光性レジスト層4´を複数
回露光するので、感光性レジスト層4´の解像度の低下
が生じる。しかし、既に透明電極上にブラックマトリッ
クス用のパターンを有する非導電性のレリーフ5が形成
されているため、感光性レジスト層4´の解像度が低下
して感光性レジスト層4´の除去位置の精度が低下して
も、レリーフ5に囲まれた所望の色の着色層形成部位の
みが露出することになり、着色層はレリーフ5の非形成
部にのみ形成され、着色層の形成精度の低下を来すこと
はない。
【0023】次に、第4の工程として、透明電極3上に
形成されているレリーフ5を無電解メッキ液に接触させ
ることにより、このレリーフ5内にのみ金属を析出させ
て遮光層となしブラックマトリックス7を形成する(図
1(F))。さらに、上述のように形成された着色層6
R,6G,6Bと、ブラックマトリックス7を覆うよう
に保護層8、透明共通電極9を設けてカラーフィルタ1
とする(図1(G))。
【0024】カラーフィルタ1の透明基板2としては、
石英ガラス、パイレックスガラス、合成石英板等の可撓
性のないリジット材、あるいは透明樹脂フィルム、光学
用樹脂板等の可撓性を有するフレキシブル材を用いるこ
とができる。この中で特にコーニング社製7059ガラ
スは、熱膨脹率の小さい素材であり、寸法安定性および
高温加熱処理における作業性に優れ、また、ガラス中に
アルカリ成分を含まない無アルカリガラスであるため、
アクティブマトリックス方式によるLCD用のカラーフ
ィルタに適している。
【0025】上記の第2の工程において用いる感光性レ
ジストとしては、例えばゼラチン、カゼイン、グルー、
卵白アルブミン等の天然タンパク質、カルボキシメチル
セルロース、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、
ポリアクリルアミド、ポリビニルピロリドン、ポリエチ
レンオキサイド、無水マレイン酸共重合体、及び上記の
樹脂のカルボン酸変性物あるいはスルホン酸変性物等の
親水性樹脂を1種、あるいは複数種を混合したものに対
し、例えば、ジアゾ基を有するジアゾニウム化合物およ
びパラホルムアルデヒドの反応生成物であるジアゾ樹
脂、アジド基を有するアジド化合物、ポリビニルアルコ
ールにケイ皮酸を縮合したケイ皮酸縮合樹脂、スチルバ
ゾリウム塩を用いた樹脂、重クロム酸アンモニウム等の
光硬化型の感光性基を有するものを添加することで感光
性を付与したものを挙げることができる。尚、感光性基
は上述の光硬化型感光性基に限定されないことは勿論で
ある。
【0026】さらに、感光性レジストにはセラミックス
や多孔質アルミナ等の無機物質を添加してもよい。この
ような親水性樹脂あるいは無機物質は、感光性レジスト
中に10重量%程度含有されることが好ましい。このよ
うに、感光性レジスト中に親水性樹脂が含有されること
により、上述のように触媒を含有するレリーフ5が無電
解メッキ液と接触した際に、無電解メッキ液がレリーフ
5に浸透し易くなり、レリーフ5中に均一に金属粒子が
析出することになる。したがって、形成されたブラック
マトリックス7は充分な黒さと低反射率を有することに
なり、従来のクロム薄膜形成における金属層による反射
という問題が解消され得る。
【0027】また、第2の工程においてレリーフ5に含
有させる無電解メッキの触媒は、例えばパラジウム、
金、銀、白金、銅等の塩化物、硝酸塩等の水溶性塩、お
よび錯化合物が用いられ、水溶液として市販されている
無電解メッキ用のアクチベータ溶液をそのまま用いるこ
とができる。
【0028】尚、レリーフ5に含有される無電解メッキ
の触媒の含有量は、0.0001〜0.001重量%程
度が好ましい。
【0029】上記の第3の工程において用いられる電着
材料は、一般に有機材料(高分子材料)からなり、その
原形は電着塗装法としてよく知られている。電着塗装で
は、電気化学的な主電極との反応によりカチオン電着と
アニオン電着とがある。これは、電着材料がカチオンと
して存在するか、アニオンとして挙動するかで分類され
る。電着に用いられる有機高分子物質としては、天然油
脂系、合成油脂系、アルキッド樹脂系、ポリエステル樹
脂系、アクリル樹脂系、エポキシ樹脂系等の種々の有機
高分子物質が挙げられる。
【0030】アニオン型では、古くからマレイン化油や
ポリブタジエン系樹脂がしられており、電着物質に硬化
は酸化重合反応による。カチオン型はエポキシ系樹脂が
多く、単独あるいは変性されて使用できる。その他に、
メラミン系樹脂、アクリル系樹脂が多く用いられ、熱硬
化や光硬化等により強固な着色層が形成できる。
【0031】液晶カラーフィルタの電着では、アニオン
型またはカチオン型電着浴中に微粉砕された顔料や染料
を分散させ、イオン性高分子材料とともに導電性部に共
析させる。
【0032】上記の第4の工程において用いる無電解メ
ッキ液は、例えば次亜リン酸、次亜リン酸ナトリウム、
水素化ホウ素ナトリウム、N−ジメチルアミンボラン、
ヒドラジン、ホルムアルデヒド等の還元剤と、例えばニ
ッケル、コバルト、鉄、銅、クロム等の水溶性の被還元
性重金属塩と、メッキ速度、還元効率等を向上させるカ
セイソーダ、水酸化アンモニウム等の塩基性化合物と、
無機酸、有機酸等のpH調整剤、クエン酸ナトリウム、
酢酸ナトリウム等のオキシカルボン酸、ホウ酸、炭酸、
有機酸、無機酸のアルカリ塩に代表される緩衝剤と、重
金属イオンの安定性を目的とした錯化剤の他、反応促進
剤、安定剤、界面活性剤等とを有する無電解メッキ液が
使用される。
【0033】上記の保護層8は、カラーフィルタ1の表
面平滑化、信頼性の向上および液晶ディスプレイ(LC
D)において使用する際の液晶層への汚染防止等を目的
とするものであり、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、
ポリイミド系樹脂等の透明樹脂、あるいは二酸化ケイ素
等の透明無機化合物等を用いて形成することができる。
このような保護層の厚さは0.5〜50μm程度が好ま
しい。
【0034】また、透明共通電極9としては、酸化イン
ジウムスズ(ITO)膜等を用いることができる。IT
O膜は蒸着法、スパッタリング法等の公知の方法により
形成することができ、厚さは200〜2000Å程度が
好ましい。
【0035】尚、上述の本発明のカラーフィルタの製造
方法では、着色層6R,6G,6Bの形成を電着法によ
り行ったが、本発明はこれに限定されるものではなく、
電解ミセル法等の電気化学的反応を利用して着色層を形
成することができる。
【0036】また、本発明のカラーフィルタの製造方法
の他の例として、レリーフ5への無電解メッキの触媒の
含有を、第2の工程ではなく、第4の工程で行うもので
あってもよい。すなわち、着色層6R,6G,6Bが、
上述のようなメラミン樹脂系、アクリル樹脂系等により
形成されている場合、これらの着色層6R,6G,6B
は親油性を有することになる。このように、着色層6
R,6G,6Bが親油性を示す場合、上述の製造方法の
第2の工程においてレリーフ5に無電解メッキの触媒を
含有させず、第4の工程で、まず、透明基板全面に無電
解メッキの触媒となる金属化合物の水溶液を塗布し(こ
の場合、着色層は親油性であるため金属化合物の水溶液
は浸透せず、レリーフ5内にのみ金属化合物の水溶液が
浸透する)、水洗して触媒含有レリーフとし、その後、
レリーフ5を無電解メッキ液に接触させることにより、
このレリーフ5内にのみ金属を析出させて遮光層となし
ブラックマトリックス7を形成するようにしてもよい。
【0037】上述の実施例では、第1の工程において、
透明基板2の全面に透明電極3を形成しているが、本発
明のカラーフィルタの製造方法では、透明電極3を所定
のパターンで形成してもよい。所定のパターンを有する
透明電極3の形成は、例えば、透明基板2の全面に透明
電極を形成し、その後エッチングを行う方法、あるい
は、透明基板2上に塗布した感光性レジストを所定パタ
ーンのフォトマスクを介して露光・現像し、露出してい
る透明基板2上に透明導電性物質を成膜する方法等、公
知の方法にしたがって行うことができる。
【0038】上記の透明電極3のパターンとしては、本
発明により製造されたカラーフィルタが液晶ディスプレ
イに使用される際にシール部材が接触する領域のうち導
通部が形成される領域を除いた領域を含まないようなパ
ターンが挙げられる。カラーフィルタが液晶ディスプレ
イに使用される場合には、カラーフィルタと対向電極基
板とを所定の間隔で対向させ、周辺部をシール部材によ
り封止し、間隙部に液晶層が形成される。図2は、カラ
ーフィルタ1が液晶ディスプレイに使用される場合のシ
ール部材が接触する領域を示す図であり、カラーフィル
タ1の周辺部は、導通部が形成される領域Bを除いた斜
線領域Aにおいてシール部材と接触する。したがって、
透明電極3のパターンとしては、例えば、カラーフィル
タ1を構成する透明基板2の全面のうちから、斜線領域
Aを除いたパターンとすることができる。このように、
シール部材が接触する領域に透明電極を形成しないこと
によって、通常、特殊なエポキシ樹脂からなるシール部
材が直接透明基板2に接着することが可能となり、従来
から問題となっていたシール部材と透明電極3との接着
強度の低さが解消され、構造的にも強固な液晶ディスプ
レイが可能となる。
【0039】また、上記の透明電極3のパターンの他の
例としては、本発明により製造されたカラーフィルタが
液晶ディスプレイに使用される際に表示部となる領域と
導通部となる領域のみを含むようなパターンが挙げられ
る。図3は、このような透明電極3のパターンを示す図
である。図3において、カラーフィルタ1の周辺部は、
導通部が形成される領域Bを除いた斜線領域Aにおいて
シール部材と接触する。また、透明基板2の中央部の斜
線領域Cは着色層6が形成された表示部である。そし
て、透明電極3のパターンとしては、カラーフィルタ1
を構成する透明基板2の全面のうち、導通部が形成され
る領域Bと表示部となる斜線領域Cのみを含むパターン
(図3に実線Pで囲まれたパターン)とすることができ
る。透明電極3のパターンを図3に示されるようなパタ
ーンとすることにより、上述のようにシール部材とカラ
ーフィルタとの接着が確実になるとともに、表示部とな
る斜線領域Cの外側に位置するブラックマトリックス
(図示せず)は、直接透明基板2に接着するため、ブラ
ックマトリックスの密着性が良好となる。
【0040】このように、第1の工程において透明電極
3を所定のパターンで形成した後、、上述の第2の工程
乃至第4の工程を進むことによってカラーフィルタが得
られる。
【0041】図4は本発明のカラーフィルタの一例を示
す概略構成図である。図4において、本発明のカラーフ
ィルタ11は、透明基板12上に透明電極13を介して
着色層16が形成され、着色層16の各着色パターン間
および着色層形成領域の外側にブラックマトリックス1
7を備えている。尚、図4では、着色層16とブラック
マトリックス17上に形成される保護層と透明共通電極
は省略してある。
【0042】上記のカラーフィルタ11において、透明
電極13の形成領域の周縁部13aは、液晶ディスプレ
イに使用される際に導通部となる領域を除いて透明基板
12の端部12aよりも内側に位置し、透明基板12の
端部近傍の表面が露出している。さらに、カラーフィル
タ11では、上記の透明電極13の形成領域の周縁部1
3aはブラックマトリックス17の形成領域の周縁部1
7aよりも内側に位置し、ブラックマトリックス17の
外周部は直接透明基板12に接着している。そして、こ
のカラーフィルタ11を液晶ディスプレイに用いる場
合、シール部材により対向電極基板と所定の間隔を設け
て固着されるが、その際、図4に想像線で示されるよう
に、シール部材21はカラーフィルタ11の外周部およ
びブラックマトリックス17の外周部に密着する。
【0043】上述のように、本発明のカラーフィルタ1
1では、透明電極13が存在せずに透明基板12が露出
している箇所にシール部材21が直接密着するので、従
来から問題となっていたシール部材(通常、特殊なエポ
キシ樹脂からなる)と透明電極3との接着強度の低さが
解消され、構造的にも強固な液晶ディスプレイが可能と
なる。また、透明電極13がカラーフィルタ11の端部
に露出していないため、液晶ディスプレイが高温多湿雰
囲気や結露を生じる雰囲気下で使用されても、透明電極
の端部と近傍のリード線や電気的な接続線との間に電気
的な迂回路が形成されることがなく、従来の液晶ディス
プレイで問題となっていたリード線や接続線が電気分解
されて断線する電蝕が有効に防止される。さらに、本発
明のカラーフィルタ11では、シール部材21が密着す
るブラックマトリックス17の外周部が透明電極13を
介することなく直接透明基板12に接着しているため、
ブラックマトリックス17の外周部と透明基板12との
接着力がより高いものとなり、液晶ディスプレイの構造
的な安定性が向上している。
【0044】次に、具体的な実施例を示して本発明を更
に詳細に説明する。 (実施例1)第1の工程 ガラス基板上に酸化インジウムスズ(ITO)をスパッ
タリング法により成膜して厚さ1500ÅのITO層を
全面に形成し、次に、このITO層をエッチングして図
3に実線Pで示されるようなパターンを有する透明電極
を形成した。第2の工程 次に、透明電極を形成した透明基板上に、スピンコート
法(回転数=1500r.p.m.)により下記組成の感光性
レジストを塗布し、その後、70℃、5分間の条件で乾
燥して感光性レジスト層(厚さ=1μm)を形成した。
【0045】 (感光性レジストの組成) ・ポリビニルアルコール10%水溶液 (日本合成化学製ゴーセナールT−330) …20重量部 ・ジアゾ樹脂10%水溶液(シンコー技研製D−011) …20重量部 ・水 …15重量部 次に、感光性レジスト層に対してブラックマトリックス
用のフォトマスク(線幅=30μm)を介して露光を行
った。露光用の光源は超高圧水銀灯2kWを用い、10
秒間照射した。その後、常温の水を用いてスプレー現像
を行いエアー乾燥して、ブラックマトリックス用のレリ
ーフを形成した。
【0046】つぎに、この透明基板に150℃、30分
間の熱処理を施し、その後、レリーフ上に塩化パラジウ
ム水溶液(日本カニゼン製レッドシューマー)をスプレ
ー塗布し、水洗、水切りを行い、上記のレリーフを無電
解メッキ触媒を含有した非導電性のレリーフとした。第3の工程 次いで、上記のレリーフが形成された透明電極上に感光
性レジスト(東京応化工業(株)製OFPR−800)
をスピンコート法(回転数=1500r.p.m.)により塗
布し、赤色着色層用のフォトマスクを介して感光性レジ
スト層を露光・現像して赤色着色層に対応したパターン
で透明電極を露出させた。次に、アニオン型の電着材料
(東亜合成化学(株)製アクリル樹脂 アロンS−40
30、住友化学(株)製アルコキシメラミン M−66
Bおよびトリエチルアミン、ジノニルナフタレンジスル
ホン酸を75:25:6:0.5の重量比で含む)を残
留固体分が13.5重量%となるように純水で希釈した
ものに赤色顔料(ナフトールレッド)を5重量%の割合
で添加して赤色着色層用の電着液を調製した。そして、
この電着液中に、透明電極を陽極、白金電極を陰極と
し、電極間隔30mmとなるように基板を浸漬し、透明電
極に10mAの定電流を60秒間通電して電着を行った。
次に、電着液から取り出した基板を十分に水洗した後、
100℃、10分間の乾燥を行って透明性の良好な赤色
の着色層を形成した。
【0047】次に、緑色着色層用のフォトマスクを介し
て感光性レジスト層を露光・現像し、また、赤色顔料の
代りに緑色顔料(フタロシアニングリーン)を用いた他
は上記の赤色着色層用の電着液と同様にして緑色着色層
用の電着液を調製した。そして、この緑色着色層用の電
着液を用いて上記の赤色着色層の形成と同一条件で電着
を行った。次に、電着液から取り出した基板を十分に水
洗した後、100℃、10分間の乾燥を行って透明性の
良好な緑色の着色層を形成した。
【0048】さらに、青色着色層用のフォトマスクを介
して感光性レジスト層を露光・現像し、また、赤色顔料
の代りに青色顔料(銅フタロシアニンブルー)を用いた
他は上記の赤色着色層用の電着液と同様にして青色着色
層用の電着液を調製した。そして、この青色着色層用の
電着液を用いて上記の赤色着色層の形成と同一条件で電
着を行った。次に、電着液から取り出した基板を十分に
水洗した後、100℃、10分間の乾燥を行って透明性
の良好な青色の着色層を形成した。第4の工程 その後、透明基板をホウ素系還元剤を含む30℃のニッ
ケルメッキ液(奥野製薬製ニッケルメッキ液トップケミ
アロイB−1)に5分間浸漬させ、水洗乾燥して黒色レ
リーフ(ブラックマトリックス)を形成し、図4に示さ
れるようなカラーフィルタを得た。
【0049】このブラックマトリックスの光学濃度Dお
よび反射率Rを測定したところ、D≧3.0、R≦5%
であり、また、ブラックマトリックスとガラス基板との
密着状態は、浮き、剥離等が全く見られず良好であっ
た。このことから、本発明により形成されたブラックマ
トリックスは、カラーフィルタ用ブラックマトリックス
として充分な光学濃度と低い反射率を具備していること
がわかった。
【0050】さらに、得られたカラーフィルタを用いて
液晶ディスプレイ(LCD)を作成し、カラー画像を表
示させたところ、色ずれや滲みのない良好なカラー画像
が表示された。また、液晶ディスプレイを高温多湿雰囲
気や結露を生じる雰囲気下においても、透明電極の端部
と近傍のリード線や電気的な接続線との間に電気的な迂
回路が形成されることがなかった。 (実施例2)実施例1において、第2の工程におけるレ
リーフへの無電解メッキ触媒の含有を行わず、代わり
に、第4の工程において、無電解メッキの前に透明基板
に150℃、30分間の熱処理を施し、その後、レリー
フ上に塩化パラジウム水溶液(日本カニゼン製レッドシ
ューマー)をスプレー塗布し、水洗、水切りを行って、
レリーフに無電解メッキ触媒を含有させた他は、実施例
1と同様にして図4に示されるようなカラーフィルタを
得た。
【0051】このブラックマトリックスの光学濃度Dお
よび反射率Rを測定したところ、D≧3.0、R≦5%
であり、また、ブラックマトリックスとガラス基板との
密着状態は、浮き、剥離等が全く見られず良好であっ
た。このことから、本発明により形成されたブラックマ
トリックスは、カラーフィルタ用ブラックマトリックス
として充分な光学濃度と低い反射率を具備していること
がわかった。
【0052】さらに、得られたカラーフィルタを用いて
液晶ディスプレイ(LCD)を作成し、カラー画像を表
示させたところ、色ずれや滲みのない良好なカラー画像
が表示された。また、液晶ディスプレイを高温多湿雰囲
気や結露を生じる雰囲気下においても、透明電極の端部
と近傍のリード線や電気的な接続線との間に電気的な迂
回路が形成されることがなかった。
【0053】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば透
明基板上に形成された透明電極上に予め非導電性のレリ
ーフが形成された状態で電気化学的反応を利用して複数
色の着色パターンを順次形成して所望の着色層が形成さ
れるので、形成された着色層は上記のレリーフを覆うこ
となく、しかも、上記のレリーフにのみ無電解メッキに
よって金属が析出され遮光層が形成されるので、高精度
でかつ平坦性に優れた着色層と遮光層の微細パターンの
形成が可能となり、遮光層は充分な光学濃度を有する。
また、カラーフィルタの透明電極と透明基板の端部とが
電気的に絶縁分離されることにより、カラーフィルタが
液晶ディスプレイとして使用された際に、高温多湿雰囲
気や結露を生じる雰囲気下で使用されても、透明電極の
端部と近傍のリード線や電気的な接続線との間に電気的
な迂回路が形成されることがなく、また、液晶ディスプ
レイのシール部材とカラーフィルタとの密着やカラーフ
ィルタ内での遮光層と透明基板との接着が向上し、安定
した性能を示し、構造的にも強固な液晶ディスプレイが
可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるカラーフィルタの製造方法を説明
するための工程図である。
【図2】カラーフィルタが液晶ディスプレイに使用され
る場合のシール部材が接触する領域および透明電極のパ
ターンの例を示す図である。
【図3】透明電極のパターンの他の例を示す図である。
【図4】本発明のカラーフィルタの一例を示す概略構成
図である。
【符号の説明】
1,11…カラーフィルタ 2,12…透明基板 3,13…透明電極 4,4´…感光性レジスト層 5…レリーフ 6(6R,6G,6B),16…着色層 7,17…ブラックマトリックス 12a…透明基板の端部 13a…透明電極の形成領域の周縁部 17a…ブラックマトリックスの形成領域の周縁部 A…シール部材接触領域 B…導通部形成領域 C…表示部領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大月 裕 神奈川県横浜市港南区野庭町332−4 上 永谷フラワーマンション403 (72)発明者 大美賀 広芳 神奈川県横浜市港北区篠原東3−20−17− 3号

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明基板上に、全面ベタあるいは所定の
    パターンで透明電極を形成する第1の工程と、 前記透明電極上に、親水性樹脂と無電解メッキの触媒と
    を含有する非導電性のレリーフを所定のパターンで形成
    する第2の工程と、 前記レリーフが形成されていない前記透明電極上に、複
    数色の着色パターンを電気化学的反応を利用して順次形
    成して所定の色数からなる着色層を形成する第3の工程
    と、 前記レリーフを無電解メッキ液に接触させることにより
    前記レリーフ内にのみ金属を析出させて、前記レリーフ
    を遮光層とする第4の工程と、を有することを特徴とす
    るカラーフィルタの製造方法。
  2. 【請求項2】 透明基板上に、全面ベタあるいは所定の
    パターンで透明電極を形成する第1の工程と、 前記透明電極上に、親水性樹脂を含有する非導電性のレ
    リーフを所定のパターンで形成する第2の工程と、 前記レリーフが形成されていない前記透明電極上に、複
    数色の着色パターンを電気化学的反応を利用して順次形
    成して所定の色数からなる親油性の着色層を形成する第
    3の工程と、 前記レリーフに無電解メッキの触媒を含有させた後に無
    電解メッキ液に接触させることにより前記レリーフ内に
    のみ金属を析出させて、前記レリーフを遮光層とする第
    4の工程と、を有することを特徴とするカラーフィルタ
    の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記透明基板がガラス基板であることを
    特徴とする請求項1または請求項2に記載のカラーフィ
    ルタの製造方法。
  4. 【請求項4】 前記第3の工程において、電着により前
    記着色層を形成することを特徴とする請求項1乃至請求
    項3のいずれかに記載のカラーフィルタの製造方法。
  5. 【請求項5】 前記第1の工程において、透明基板上に
    透明電極を所定のパターンで形成し、該パターンは、液
    晶ディスプレイに使用される際にシール部材が接触する
    領域のうち導通部が形成される領域を除いた領域を含ま
    ないことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか
    に記載のカラーフィルタの製造方法。
  6. 【請求項6】 前記第1の工程において、透明基板上に
    透明電極を所定のパターンで形成し、該パターンは、液
    晶ディスプレイに使用される際に表示部となる領域と導
    通部となる領域のみを含むことを特徴とする請求項1乃
    至請求項5のいずれかに記載のカラーフィルタの製造方
    法。
  7. 【請求項7】 透明基板と、該透明基板上に形成された
    透明電極と、該透明電極上に電気化学的反応を利用して
    所定のパターンで形成された複数の着色パターンからな
    る着色層と、該着色パターン間に位置し、かつ、前記透
    明電極を覆うように無電解メッキによって形成されたブ
    ラックマトリックスとを有する請求項1乃至請求項6の
    いずれかの製造方法により製造されたカラーフィルタで
    あって、前記透明電極の形成領域の周縁部は、液晶ディ
    スプレイに使用される際に導通部となる領域を除いて前
    記透明基板の端部よりも内側に位置することを特徴とす
    るカラーフィルタ。
  8. 【請求項8】 前記透明電極の形成領域の周縁部は、前
    記ブラックマトリックスの形成領域の周縁部よりも内側
    に位置することを特徴とする請求項7に記載のカラーフ
    ィルタ。
JP02223395A 1995-01-17 1995-01-17 カラーフィルタおよびカラーフィルタの製造方法 Expired - Fee Related JP3571396B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02223395A JP3571396B2 (ja) 1995-01-17 1995-01-17 カラーフィルタおよびカラーフィルタの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02223395A JP3571396B2 (ja) 1995-01-17 1995-01-17 カラーフィルタおよびカラーフィルタの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08194113A true JPH08194113A (ja) 1996-07-30
JP3571396B2 JP3571396B2 (ja) 2004-09-29

Family

ID=12077082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02223395A Expired - Fee Related JP3571396B2 (ja) 1995-01-17 1995-01-17 カラーフィルタおよびカラーフィルタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3571396B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001504043A (ja) * 1996-11-09 2001-03-27 エピジェン リミテッド 多機能ミクロ構造およびその作製
US6476899B2 (en) 2000-09-28 2002-11-05 Minolta Co., Ltd. Display panel and method of producing the same
WO2008032392A1 (fr) 2006-09-14 2008-03-20 Fujitsu Limited Procédé et dispositif de traitement d'image et programme connexe
CN105182597A (zh) * 2015-10-10 2015-12-23 深圳市华星光电技术有限公司 Coa型阵列基板的制作方法与彩膜基板的制作方法
CN106814417A (zh) * 2017-03-14 2017-06-09 浙江博达光电有限公司 日夜两用型的光学低通滤波器及其制造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001504043A (ja) * 1996-11-09 2001-03-27 エピジェン リミテッド 多機能ミクロ構造およびその作製
US6476899B2 (en) 2000-09-28 2002-11-05 Minolta Co., Ltd. Display panel and method of producing the same
WO2008032392A1 (fr) 2006-09-14 2008-03-20 Fujitsu Limited Procédé et dispositif de traitement d'image et programme connexe
US8311367B2 (en) 2006-09-14 2012-11-13 Fujitsu Limited Image processing device
CN105182597A (zh) * 2015-10-10 2015-12-23 深圳市华星光电技术有限公司 Coa型阵列基板的制作方法与彩膜基板的制作方法
CN105182597B (zh) * 2015-10-10 2019-01-22 深圳市华星光电技术有限公司 Coa型阵列基板的制作方法与彩膜基板的制作方法
CN106814417A (zh) * 2017-03-14 2017-06-09 浙江博达光电有限公司 日夜两用型的光学低通滤波器及其制造方法
CN106814417B (zh) * 2017-03-14 2023-05-09 浙江博达光电有限公司 日夜两用型的光学低通滤波器及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3571396B2 (ja) 2004-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0131085B1 (ko) 칼라디스플레이의 제조 방법
US5439582A (en) Process for producing multicolor display
JP3571396B2 (ja) カラーフィルタおよびカラーフィルタの製造方法
JP3287635B2 (ja) カラーフィルタの製造方法
KR100264065B1 (ko) 블랙매트릭스기판 및 그 제조방법과 액정표시패널 및 그 제조방법
JP2593670B2 (ja) カラー表示装置の製造方法
JP3318353B2 (ja) ブラックマトリックス基板およびその製造方法
JPH08278499A (ja) カラー液晶表示装置およびカラーフィルタ基板の製造方法
JP3523371B2 (ja) カラーフィルタ基板およびカラー液晶表示装置
JP3247904B2 (ja) ブラックマトリックス基板の製造方法
JPH08227009A (ja) カラーフィルタ
JPH0673553A (ja) ブラックマトリックス基板形成のための無電解メッキ液およびそれを用いて形成したブラックマトリックス基板
JP3247902B2 (ja) ブラックマトリックス基板の製造方法
KR100334012B1 (ko) 액정디스플레이용컬러필터의제조방법
JPH0540258A (ja) 多色表示装置の製造方法
JPH1090904A (ja) 感光性レジストとカラーフィルタおよびカラーフィルタの製造方法
JP3151046B2 (ja) カラーフィルタおよびその製造方法
JPH0694909A (ja) ブラックマトリックス基板及びその製造方法
JP3200210B2 (ja) 親水性レリーフ処理用触媒処理液
JPH06175118A (ja) ブラックマトリックス基板の製造方法
JPH08220339A (ja) カラ−フィルタ−、それを使用したカラ−液晶表示装置およびその製造法
JPH0618927A (ja) 液晶表示パネル
JPH01239522A (ja) 表示装置用電極板及びその製造方法
JPH07333422A (ja) カラーフィルター及びその製造方法
JPH06214259A (ja) アクティブマトリックス液晶表示装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040624

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees