JPH0819116A - 電動車両の駆動装置 - Google Patents

電動車両の駆動装置

Info

Publication number
JPH0819116A
JPH0819116A JP17004094A JP17004094A JPH0819116A JP H0819116 A JPH0819116 A JP H0819116A JP 17004094 A JP17004094 A JP 17004094A JP 17004094 A JP17004094 A JP 17004094A JP H0819116 A JPH0819116 A JP H0819116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
motor
rotation speed
power
sodium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17004094A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Matsunami
和彦 松並
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP17004094A priority Critical patent/JPH0819116A/ja
Publication of JPH0819116A publication Critical patent/JPH0819116A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/081Speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 出力密度が大きいバッテリとエネルギ密度が
大きいバッテリとの長所を兼ね備えさせ、走行距離,加
速性,登坂性等の走行性能を向上させる。 【構成】 駆動装置10は、出力密度が大きいバッテリ
としての酸化鉛電池12と、エネルギ密度が大きいバッ
テリとしてのナトリウム硫黄電池14と、駆動輪16を
回転させるモータ18と、モータ18の回転数Nを検出
するモータ回転数検出手段としてのエンコーダ20と、
エンコーダ20によって検出された回転数Nに基づき回
転数Nが高いときは酸化鉛電池12からモータ18へ電
力を供給するとともに回転数Nが低いときはナトリウム
硫黄電池14からモータ18へ電力を供給する制御部2
2とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、バッテリの電力によっ
て走行する電動車両の駆動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の電動車両の駆動装置に用いられる
バッテリには、出力密度が大きいものとエネルギ密度の
大きいものとがある。出力密度が大きいとは、単位重量
当たりの出力電流が大きいということである。出力密度
が大きいバッテリとしては、例えば酸化鉛電池が知られ
ている。また、エネルギ密度が大きいとは、単位重量当
たりの蓄電量が大きいということである。エネルギ密度
が大きいバッテリとしては、例えばナトリウム硫黄電池
が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、酸化鉛
電池のように出力密度が大きいバッテリは、エネルギ密
度が小さいという欠点があった。そのため、酸化鉛電池
を積載した電動車両は、走行距離が短いという問題があ
った。
【0004】一方、ナトリウム硫黄電池のようにエネル
ギ密度の大きいバッテリは、出力密度が小さいという欠
点があった。そのため、ナトリウム硫黄電池を積載した
電動車両は、加速性,登坂性等が劣るという問題があっ
た。
【0005】
【発明の目的】そこで、本発明の目的は、出力密度が大
きいバッテリとエネルギ密度が大きいバッテリとの長所
を兼ね備え、走行距離,加速性,登坂性等の走行性能を
向上できる電動車両の駆動装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る電動車両の
駆動装置は、上記目的を達成するためになされたもので
あり、出力密度が大きい第一のバッテリと、エネルギ密
度が大きい第二のバッテリと、駆動輪を回転させるモー
タと、このモータの回転数を検出するモータ回転数検出
手段と、このモータ回転数検出手段によって検出された
回転数に基づき当該回転数が高いときは前記第一のバッ
テリから前記モータへ電力を供給するとともに当該回転
数が低いときは前記第二のバッテリから前記モータへ電
力を供給する制御部とを備えたものである。
【0007】また、エンジンを動力源に用いて電力を発
生する発動発電機と、前記第一及び第二のバッテリの蓄
電量を検出する蓄電量検出手段とが付設され、かつ、こ
の蓄電量検出手段によって検出された蓄電量に基づき当
該蓄電量の少ない方の前記第一又は第二のバッテリに対
して前記発動発電機から充電する機能が前記制御部に付
設されているものとしてもよい。
【0008】
【作用】請求項1記載の駆動装置の作用は、次のとおり
である。制御部は第一及び第二のバッテリの電力を供給
してモータを回転させ、モータは駆動輪を回転させる。
モータの回転数は、モータ回転数検出手段によって、制
御部へ出力される。制御部は、モータの回転数が高いと
きは第一のバッテリから電力を供給する。第一のバッテ
リは出力密度が大きいので、大電流が得られる結果、加
速性,登坂性等に優れた走行が可能である。また、制御
部は、モータの回転数が低いときは第二のバッテリから
電力を供給する。第二のバッテリはエネルギ密度が大き
いので、長時間の一定電流が得られる結果、長距離走行
が可能である。
【0009】請求項2記載の駆動装置の作用は、次のと
おりである。発動発電機は、エンジンを動力源として電
力を発生する。制御部は、この電力を用いて第一又は第
二のバッテリを充電する。このとき、制御部は、第一又
は第二のバッテリのうち蓄電量の少ない方を選んで充電
する。したがって、第一又は第二のバッテリのうちどち
らか一方が、先に放電し終わることがない。
【0010】
【実施例】図1は、本発明に係る電動車両の駆動装置の
一実施例を示すブロック図である。以下、この図面に基
づき説明する。
【0011】駆動装置10は、出力密度が大きいバッテ
リとしての酸化鉛電池12と、エネルギ密度が大きいバ
ッテリとしてのナトリウム硫黄電池14と、駆動輪16
を回転させるモータ18と、モータ18の回転数Nを検
出するモータ回転数検出手段としてのエンコーダ20
と、エンコーダ20によって検出された回転数Nに基づ
き回転数Nが高いときは酸化鉛電池12からモータ18
へ電力を供給するとともに回転数Nが低いときはナトリ
ウム硫黄電池14からモータ18へ電力を供給する制御
部22とを備えている。
【0012】また、エンジン30aを動力源に用いて電
力を発生する発動発電機30と、酸化鉛電池12及びナ
トリウム硫黄電池14の蓄電量Cp,Cnを検出する蓄
電量検出手段としての電流センサ34p,34nとが設
けられている。さらに、電流センサ34p,34nによ
って検出された蓄電量Cp,Cnに基づき蓄電量Cp,
Cnの少ない方の酸化鉛電池12又はナトリウム硫黄電
池14に対して発動発電機30から充電する機能が、コ
ントローラ22aに付設されている。
【0013】制御部22は、コントローラ22a,切換
えスイッチ22b及びモータドライバ22cによって構
成されている。コントローラ22aは、例えば、CP
U,ROM,RAM,入出力インタフェース回路等によ
って構成され、各種の機能がコンピュータプログラムに
よって実現されている。また、コントローラ22aは、
アクセル信号,ブレーキ信号,シフト位置信号(前後進
切換え信号)等を速度制御系(図示せず)から入力し
て、モータ18の回転方向,トルク指令値等を計算し、
その結果を制御信号としてモータドライバ22cへ出力
する。切換えスイッチ22bは、酸化鉛電池12とモー
タドライバ22cとを接続するリレー接点221と、ナ
トリウム硫黄電池14とモータドライバ22cとを接続
するリレー接点222と、発動発電機30と酸化鉛電池
12又はナトリウム硫黄電池14とを接続するリレー接
点223とから構成されている。モータドライバ22c
は、例えば、巻線U相,V相,W相に対する通電を選択
するスイッチングトランジスタ回路と、通電量をパルス
幅で制御するPWM回路とから構成されている。
【0014】モータ18は、直流三相ブラシレスモータ
を用いている。エンコーダ20は、いわゆるロータリエ
ンコーダであり、モータ18の駆動軸の回転を機械的,
電気的,磁気的又は光学的に検出して、その回転数に対
応した電気信号に変換するものである。
【0015】電流センサ34p,34nは、例えば電流
検出用コイルとマイクロコンピュータとからなり、電流
値を積算することにより蓄電量Cp,Cnを算出するも
のである。
【0016】発動発電機30は、ガソリンを燃料とする
エンジン30aと、エンジン30aの回転により交流電
力を発生する交流発電機30bと、交流電力を直流電力
に変換するAC/DCコンバータ30cとから構成され
ている。また、AC/DCコンバータ30cの入力側に
は、交流発電機30b又は商用電源用プラグ30dに接
続を切り換える切換えスイッチ30eが付設されてい
る。なお、商用電源は交流100Vでよいので、充電装
置を必要とせず、家庭で手軽に充電できる。
【0017】このように、本実施例は、エンジン−バッ
テリ・ハイブリッド電気自動車の駆動装置である。
【0018】図2は、駆動装置10の動作を示すフロー
チャートである。この図面における要求電流Ireq は、
以下のようにして算出する。
【0019】接続されている酸化鉛電池12又はナトリ
ウム硫黄電池14の電圧をV,モータドライバ22cへ
流れる電流をI,モータ18の回転数をN,モータ18
の回転トルクをT,モータドライバ22cの効率をη
(N,T)すると、エネルギの流れは次のようになる。
なお、回転トルクTは、回転数Nと電流Iとから求めら
れる。
【0020】〔電池の消費電力P=V×I〕→〔モータ
ドライバ22cでの損失η(N,T)〕→〔モータ18
での損失k1 〕→〔軸出力k2 ×N×T〕。これによ
り、次式が得られる。
【0021】 k2 ・N・T=k1 ・η(N,T)・V・I ・・・・・
【0022】K=k2 /k1 として、式をIについて
整理すると、
【0023】 I=(K・N・T)/(η(N,T)・V) ・・・・・
【0024】となる。モータ18の駆動の他に、補器類
(エアコン,ワイパー,ライト等)に必要な電流をIac
c とすると、要求電流Ireq は式から、
【0025】 Ireq =(K・N・T)/(η(N,T)・V)+Iacc ・・・・・
【0026】となる。ここで、回生制動時にはトルク指
令が負の値になり、回生電流がIacc を越える場合は、
Ireq は負の値となる。
【0027】以下、図1及び図2に基づき、コントロー
ラ22aの制御動作を説明する。
【0028】まず、電流センサ34p,34nによって
蓄電量Cn,Cpを算出する(ステップ101)。続い
て、モータドライバ22cの要求電流Ireq を算出する
(ステップ102)。そして、Ireq ≧0であるか否か
を判断する(ステップ103)。Ireq ≧0であれば、
Ireq ≧Inmaxであるか否かを判断する(ステップ10
4)。Inmaxは、ナトリウム硫黄電池14の最大出力電
流である。Ireq ≧Inmaxであれば、加速,高速走行モ
ードとして制御する。すなわち、リレー接点222を開
路してナトリウム硫黄電池14をモータドライバ22c
から切り離し(ステップ105)、リレー接点221を
閉路して酸化鉛電池12をモータドライバ22cに接続
する(ステップ106)。続いて、Cn>Cpであるか
否かを判断する(ステップ107)。Cn>Cpであれ
ば、リレー接点223を酸化鉛電池12側に閉路して、
発動発電機30を酸化鉛電池12に接続し(ステップ1
08)、ステップ101へ戻る。一方、Cn>Cpでな
ければ、リレー接点223をナトリウム硫黄電池14側
に閉路して、発動発電機30をナトリウム硫黄電池14
に接続し(ステップ109)、ステップ101へ戻る。
【0029】ステップ104において、Ireq ≧Inmax
でなければ、停止,低速定常走行モードとして制御す
る。すなわち、リレー接点222を閉路してナトリウム
硫黄電池14をモータドライバ22cに接続し(ステッ
プ110)、リレー接点221を開路して酸化鉛電池1
2をモータドライバ22cから切り離し(ステップ11
1)、ステップ107へ進む。
【0030】ステップ103において、Ireq ≧0でな
ければ、回生制動モードとして制御する。すなわち、リ
レー接点223を開路して発動発電機30を切り離し
(ステップ112)、Cn>Cpであるか否かを判断す
る(ステップ113)。Cn>Cpであれば、リレー接
点222を開路してナトリウム硫黄電池14をモータド
ライバ22cから切り離し(ステップ114)、リレー
接点221を閉路して酸化鉛電池12をモータドライバ
22cに接続する(ステップ115)。これにより、回
生エネルギを酸化鉛電池12に充電して、ステップ10
1へ戻る。
【0031】ステップ113において、Cn>Cpでな
ければ、Cn=100 %であるか否かを判断する(ステッ
プ116)。 Cn=100 %であれば、リレー接点22
2を開路してナトリウム硫黄電池14をモータドライバ
22cから切り離し(ステップ117)、リレー接点2
21を開路して酸化鉛電池12をモータドライバ22c
から切り離す(ステップ118)。これにより、回生エ
ネルギをモータドライバ22cで熱エネルギとして放出
し(ステップ119)、ステップ101へ戻る。
【0032】ステップ116において、Cn=100 %で
なければ、リレー接点222を閉路してナトリウム硫黄
電池14をモータドライバ22cに接続し(ステップ1
20)、リレー接点221を開路して酸化鉛電池12を
モータドライバ22cから切り離す(ステップ12
1)。これにより、回生エネルギをナトリウム硫黄電池
14に充電し、ステップ101へ戻る。
【0033】以上が、コントローラ22aの制御動作で
あるが、もう少し詳しく説明する。
【0034】例えば、上り坂の多い道路や、発進・停止
の多い道路では、Ireq ≧Inmax(ステップ104)と
なって、酸化鉛電池12をモータドライバ22cに接続
する(ステップ106)時間が多くなる。したがって、
このまま放置すれば、ナトリウム硫黄電池14の蓄電量
Cnが十分あるにもかかわらず、酸化鉛電池12の蓄電
量Cpが先になくなってしまう。こうなると、要求され
る出力電流が得られなくなって、走行が困難となってし
まう。そこで、Cn>Cpであるか否かを常に判断して
(ステップ107,113)、蓄電量の少ない方を優先
して充電している(ステップ108,109)。
【0035】また、回生エネルギを酸化鉛電池12又は
ナトリウム硫黄電池14に充電することにより、エネル
ギの有効利用を図っている(ステップ115,12
0)。
【0036】次に、図1及び図2に基づき、酸化鉛電池
12及びナトリウム硫黄電池14の総重量(総容量)の
決定方法の一例について説明する。
【0037】まず、加速性,登坂性等の動力性能と、一
回の充電による走行距離との、それぞれの目標値を設定
する。そして、動力性能の目標値からを、モータ18の
特性が決められ、モータ18を駆動するための最大電流
が決められる。一方、走行距離の目標値を満たすための
蓄電量が決められる。これらの最大電流及び蓄電量の両
方を満たすように、酸化鉛電池12及びナトリウム硫黄
電池14のそれぞれの総重量が決められる。
【0038】
【発明の効果】請求項1及び2記載の電動車両の駆動装
置は、以下の効果を奏する。モータの回転数が高いとき
は出力密度が大きい第一のバッテリによりモータを駆動
することにより、加速性,登坂性等に優れた走行が可能
であり、モータの回転数が低いときはエネルギ密度が大
きい第二のバッテリによりモータを駆動することによ
り、長距離の走行が可能である。したがって、従来にな
い優れた動力性能と長い走行距離とを兼ね備えた、電動
車両の駆動装置を提供できる。
【0039】請求項2記載の電動車両の駆動装置は、以
下の効果を奏する。第一又は第二のバッテリの蓄電量の
少ない方を選択して充電することにより、第一又は第二
のバッテリのどちらか一方の蓄電量が先になくなること
を防止できるので、従来にない優れた動力性能と長い走
行距離とを最大限に発揮できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電動車両の駆動装置の一実施例の
構成を示すブロック図である。
【図2】本発明に係る電動車両の駆動装置の一実施例の
動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
10 駆動装置 12 酸化鉛電池(第一のバッテリ) 14 ナトリウム硫黄電池(第二のバッテリ) 16 駆動輪 18 モータ 20 エンコーダ(モータ回転数検出手段) 22 制御部 22a コントローラ 22b 切換えスイッチ 22c モータドライバ 30 発動発電機 30a エンジン 34p,34n 電流センサ(蓄電量検出手段) Cp 酸化鉛電池の蓄電量 Cn ナトリウム硫黄電池の蓄電量 N モータの回転数

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 出力密度が大きい第一のバッテリと、エ
    ネルギ密度が大きい第二のバッテリと、駆動輪を回転さ
    せるモータと、このモータの回転数を検出するモータ回
    転数検出手段と、このモータ回転数検出手段によって検
    出された回転数に基づき当該回転数が高いときは前記第
    一のバッテリから前記モータへ電力を供給するとともに
    当該回転数が低いときは前記第二のバッテリから前記モ
    ータへ電力を供給する制御部とを備えたことを特徴とす
    る電動車両の駆動装置。
  2. 【請求項2】 エンジンを動力源に用いて電力を発生す
    る発動発電機と、前記第一及び第二のバッテリの蓄電量
    を検出する蓄電量検出手段とが付設され、かつ、この蓄
    電量検出手段によって検出された蓄電量に基づき当該蓄
    電量の少ない方の前記第一又は第二のバッテリに対して
    前記発動発電機から充電する機能が前記制御部に付設さ
    れていることを特徴とする請求項1記載の電動車両の駆
    動装置。
JP17004094A 1994-06-29 1994-06-29 電動車両の駆動装置 Pending JPH0819116A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17004094A JPH0819116A (ja) 1994-06-29 1994-06-29 電動車両の駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17004094A JPH0819116A (ja) 1994-06-29 1994-06-29 電動車両の駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0819116A true JPH0819116A (ja) 1996-01-19

Family

ID=15897505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17004094A Pending JPH0819116A (ja) 1994-06-29 1994-06-29 電動車両の駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0819116A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2299223A (en) * 1995-03-20 1996-09-25 Omar Mohamed Ahmed Mukhtar Vehicle with axle-mounted and wind-driven generators for continuous battery charging
WO2000058568A1 (fr) * 1999-03-31 2000-10-05 Kobelco Construction Machinery Co., Ltd. Machine a travailler pourvue d'un condensateur
WO2001000936A1 (fr) * 1999-06-29 2001-01-04 Kobelco Construction Machinery Co., Ltd. Excavatrice
JP2008029071A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Honda Motor Co Ltd 電動車両
JP2010004732A (ja) * 2008-05-21 2010-01-07 Honda Motor Co Ltd 電源システム
WO2012087083A3 (ko) * 2010-12-24 2012-10-04 두산인프라코어 주식회사 하이브리드 건설기계의 선회제어장치

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2299223A (en) * 1995-03-20 1996-09-25 Omar Mohamed Ahmed Mukhtar Vehicle with axle-mounted and wind-driven generators for continuous battery charging
GB2299223B (en) * 1995-03-20 1999-06-09 Omar Mohamed Ahmed Mukhtar Propulsion AC/DC continuous charge assembly
WO2000058568A1 (fr) * 1999-03-31 2000-10-05 Kobelco Construction Machinery Co., Ltd. Machine a travailler pourvue d'un condensateur
WO2001000936A1 (fr) * 1999-06-29 2001-01-04 Kobelco Construction Machinery Co., Ltd. Excavatrice
JP2008029071A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Honda Motor Co Ltd 電動車両
JP2010004732A (ja) * 2008-05-21 2010-01-07 Honda Motor Co Ltd 電源システム
WO2012087083A3 (ko) * 2010-12-24 2012-10-04 두산인프라코어 주식회사 하이브리드 건설기계의 선회제어장치
US8862343B2 (en) 2010-12-24 2014-10-14 Doosan Infracore Co., Ltd. Turning control apparatus for a hybrid construction machine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102307746B (zh) 电源***以及具备该电源***的电动车辆
US8659182B2 (en) Power supply system and electric powered vehicle including power supply system, and method for controlling power supply system
US7839013B2 (en) Power supply device for vehicle and method of controlling the same
CN102673376B (zh) 混合动力车辆的控制装置
US7486034B2 (en) Power supply device for vehicle and method of controlling the same
US5650713A (en) Control device for a hybrid automobile
JP4466772B2 (ja) 車両の制御装置
CN100413208C (zh) 电动机驱动装置、电动四轮驱动车及混合动力车辆
JP3180304B2 (ja) ハイブリット車の電源回路
US20090315518A1 (en) Power supply device and vehicle
WO2007029473A1 (ja) 車両、車両の電源装置および電流検知装置
JP4272734B2 (ja) 電気自動車及び自動車用ヒルホールド方法
JPH11136808A (ja) ハイブリッド車両の発電制御装置
JP2003164002A (ja) 電気自動車の回生制動装置
JPH11332007A (ja) シリーズ型ハイブリッド自動車の駆動装置
US10569656B2 (en) Regenerative control device
JPH0819116A (ja) 電動車両の駆動装置
JP3490420B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP3175431B2 (ja) ハイブリッド電気自動車の発電制御装置
JPH10295002A (ja) 内燃機関の制動および補助加速装置
JPH05284608A (ja) 電気自動車
JP2008104300A (ja) 蓄電機構の状態を検知する検知器の結露防止装置
US11519375B2 (en) Hybrid vehicle and method for controlling hybrid vehicle
JP3554403B2 (ja) 電動車両の制御装置
Mude et al. Study and Simulation of Regenerative Braking on BLDC Motor for Electric Vehicles

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030114