JPH08188926A - 耐熱性と耐久性を有する複合繊維 - Google Patents

耐熱性と耐久性を有する複合繊維

Info

Publication number
JPH08188926A
JPH08188926A JP6340398A JP34039894A JPH08188926A JP H08188926 A JPH08188926 A JP H08188926A JP 6340398 A JP6340398 A JP 6340398A JP 34039894 A JP34039894 A JP 34039894A JP H08188926 A JPH08188926 A JP H08188926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
base material
heat resistance
composite fiber
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6340398A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidenori Kita
英紀 北
Hideo Kawamura
英男 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Ceramics Research Institute Co Ltd
Original Assignee
Isuzu Ceramics Research Institute Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Ceramics Research Institute Co Ltd filed Critical Isuzu Ceramics Research Institute Co Ltd
Priority to JP6340398A priority Critical patent/JPH08188926A/ja
Publication of JPH08188926A publication Critical patent/JPH08188926A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Multicomponent Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 セラミツク繊維などの表面に、熱膨張係数を
調整した耐酸化性の被膜を形成することにより、耐熱性
と耐久性を高めた複合繊維を得る。 【構成】 炭化ケイ素などのセラミツク繊維、ガラス繊
維または金属繊維を母材2とし、母材2の表面にMg−
Al−Si−O−N系の酸窒化ガラスなどの窒素を含む
化合物からなる耐酸化性の被膜3を形成する。母材2と
被膜3の熱膨張係数の差を8×10-6/℃以下とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は燃焼室の内壁面に結合さ
れるライニング、デイーゼル機関の排気微粒子を取り除
くフイルタなどに好適な、耐熱性と耐久性に優れた複合
繊維に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば実開昭61-90832号公報に開示され
るように、燃焼室の内壁面に結合されるライニングに
は、セラミツク繊維を芯材とし、表面にセラミツク材と
無機結合材との混合物をコーテイングしたものが知られ
ており、また特開平6-108820号公報に開示されるよう
に、排気微粒子フイルタにはセラミツク繊維をフエルト
状に絡み合せたものが知られている。
【0003】上述のようなライニングやフイルタに用い
るセラミツク繊維には、SiC繊維、SiTiCO繊
維、Al23−SiO2−B23 、SiN、オキシナイ
トライド(酸窒化)ガラス繊維などが用いられている。
しかし、上述の各繊維は高温の燃焼ガスないし排ガスに
長時間曝されると、次のような問題が生じる。すなわ
ち、SiC繊維やSiTiCO繊維は高温の燃焼ガスに
より酸化されると強度が次第に低下し、ボロボロに崩壊
して飛散する。Al23−SiO2−B23 繊維は、高
温の燃焼ガスに曝される内に、セラミツクの結晶粒が粗
大化し、強度が次第に低下して崩壊する。オキシナイト
ライドガラス繊維は、燃焼ガス中の成分により腐食す
る。なかでも、Si34(窒化ケイ素)繊維、SiC
(炭化ケイ素)繊維、SiTiCO繊維はコストが極め
て高く、用途が限定され、排気微粒子フイルタとしては
コスト上に問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は上述の
問題に鑑み、セラミツク繊維などの表面に、熱膨張係数
を調整した耐酸化性の被膜を形成することにより、耐熱
性と耐久性を高めた複合繊維を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の構成はセラミツク繊維、ガラス繊維または
金属繊維を母材とし、該母材の表面に窒素を含む化合物
からなる被膜を形成したものである。
【0006】
【作用】本発明による複合繊維はオキシナイトライドガ
ラス繊維を用い、該ガラス繊維の表面に耐酸化性に優れ
たセラミツク被膜を形成したことを特徴とし、高温の排
ガスに対する耐酸化性に優れるので、本発明による複合
繊維は例えば排気微粒子フイルタに用いて、強度の低下
が抑えられ、耐久寿命が延長される。
【0007】
【実施例】図1に示すように、本発明による複合繊維
は、SiC繊維などの母材2の表面に、酸窒化ガラスな
どの耐酸化性を有する被膜3を形成したものである。被
膜3の成分はN(窒素)の含有量を加減することによ
り、母材2と被膜3の熱膨張係数の差を小さくする。
【0008】実施例1(図5の試料No.1) 直径が約10μmのSiC繊維の表面に、Al(OC2
53,Mg(OCH32,Si(OCH3)の3成分から
なるアルコキシド混合溶液を表面に薄く塗布した後に、
温度約800℃で加熱し、塗布した溶液をガラスに転化
させた。次いで、NH3 (アンモニア)の雰囲気中で加
熱処理して窒素を拡散させ、約3at%の窒素を含む厚さ
約3μmのMg−Al−Si−O−N系の酸窒化ガラス
の被膜を形成した。被膜の酸窒化ガラスに含まれる窒素
を約3at%とすることにより、母材であるSiC繊維と
の熱膨張係数の差を極めて小さくできる。
【0009】上述のようにして得られた複合繊維につい
て耐酸化試験を行つた。つまり、実施例1の複合繊維を
大気中で約800℃に所要時間加熱して酸化させた後
に、複合繊維の引張強度を測定した結果は図2に示すと
おりであり、実施例1の複合繊維は耐酸化性被膜を施さ
ないSiC繊維に比べて、強度低下の度合が非常に少な
いことが分る。ここで、実施例1の複合繊維における被
膜の酸窒化ガラスは、酸素の一部が窒素に置換された構
造を有し、窒素によりSiX4 (X=O,N)の酸窒化
ガラスの網目が強固になり、耐酸化特性が向上されるも
のである。
【0010】実施例2(図5の試料No.2) Y23,Al23,Si34を所定量配合してなる混合
粉末を溶融紡糸法により、直径が約10μmで約1.5
at%の窒素を含むY−Al−Si−O−N系のガラス繊
維を製造した。該ガラス繊維の表面にケイ素を主鎖にも
つポリマーの溶液を塗布してNH3 で熱分解し、厚さ約
3μmのSi34の被膜を形成した。
【0011】上述のようにして得られた複合繊維を、高
温の排ガスによる暴露試験を行つた後に、複合繊維の引
張強度を測定した結果は、図3に示すとおりである。
【0012】排ガスに含まれるCaOは、ガラスを腐食
させる作用があるので、実施例2のガラス繊維にSi3
4の被膜を施してないものは、排ガス暴露試験で痩せ
細り、強度も次第に低下するのに対し、本発明の実施例
2による複合繊維では、Si34の被膜を施してあるの
で、排ガス暴露試験による強度の低下の度合が少ないこ
とが分る。
【0013】実施例3(図5の試料No.3) 母材としてのAl23−SiO2−B23 繊維の表面
に、実施例2と同様の耐酸化性被膜を形成して複合繊維
を製造した。該複合繊維を大気中で温度約800℃に加
熱して耐酸化試験を行つた後に、同複合繊維の引張強度
を測定した結果を図4に示す。耐酸化性被膜の組成は、
母材であるAl23−SiO2−B23 繊維との熱膨張
係数の差が小さくなるように調整した。
【0014】実施例4(図5の試料No.4) 母材としてのSUS(ステンレス)繊維の表面に、実施
例2と同様の耐酸化性被膜を形成して複合繊維を製造し
た。該複合繊維を大気中で温度約800℃に加熱して耐
酸化試験を行つた後に、同複合繊維の引張強度を測定し
たところ、実施例3とほぼ同様の結果が得られた。
【0015】実施例5 図6に示すように、直径が約2μmのSi3N4繊維2を
複数本紡ぐか撚り合せて糸ないし撚り線4とし、該撚り
線4の表面に実施例1と同様の方法により耐酸化性被膜
3を形成して複合繊維を製造した。得られた複合繊維の
耐久強度を試験するために、大気中で温度約800℃で
所定時間加熱した後に、複合繊維の引張強度を測定した
ところ約3GPaであつた。
【0016】実施例6(図5の試料No.1A,5,6 ) 熱膨張係数が4.5×10-6/℃のSiC繊維の表面
に、図5に示す各組成の耐酸化性被膜を形成して複合繊
維を製造した。複合繊維に加熱と冷却(常温)を100
0回繰返し行なつた後に、複合繊維の表面の状態を観察
したところ、母材と耐酸化性被膜との熱膨張係数の差が
大きいと、耐酸化性被膜に亀裂が生じることが分つた。
母材と被膜の熱膨張係数の差が8×10-6/℃以下であ
れば、耐酸化性被膜に亀裂が生じることはなく、耐久性
が損われることもない。
【0017】
【発明の効果】本発明は上述のように、炭化ケイ素など
のセラミツク繊維、ガラス繊維または金属繊維を母材と
し、母材の表面にMg−Al−Si−O−N系の酸窒化
ガラスなどの窒素を含む化合物からなる耐酸化性の被膜
を形成し、母材と被膜の熱膨張係数の差を8×10-6
℃以下としたものであるから、例えば燃焼室内壁面のラ
イニングや排気微粒子フイルタに用いても、高温の燃焼
ガスや高温の排ガスに含まれる成分により酸化ないし腐
食が抑えられるので、強度の低下が抑えられ、長期使用
に耐える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る耐熱性と耐久性を有する複合繊維
の断面図である。
【図2】同複合繊維の耐熱耐久試験の結果を表す線図で
ある。
【図3】同複合繊維の耐熱耐久試験の結果を表す線図で
ある。
【図4】同複合繊維の耐熱耐久試験の結果を表す線図で
ある。
【図5】同複合繊維の組成を示す表図である。
【図6】本発明の変更実施例に係る耐熱性と耐久性を有
する複合繊維の断面図である。
【符号の説明】
2:母材 3:耐酸化性被膜 4:撚り線

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】セラミツク繊維、ガラス繊維または金属繊
    維を母材とし、該母材の表面に窒素を含む化合物からな
    る被膜を形成したことを特徴とする耐熱性と耐久性を有
    する複合繊維。
  2. 【請求項2】前記母材と前記被膜の熱膨張係数の差は8
    ×10-6/℃以下である、請求項1に記載の耐熱性と耐
    久性を有する複合繊維。
  3. 【請求項3】前記母材である繊維が炭化ケイ素である、
    請求項1,2の何れかに記載の耐熱性と耐久性を有する
    複合繊維。
  4. 【請求項4】前記母材である繊維が炭化ケイ素であり、
    前記被膜がMg−Al−Si−O−N系の酸窒化ガラス
    である、請求1〜3の何れかに記載の耐熱性と耐久性を
    有する複合繊維。
  5. 【請求項5】前記母材である繊維がケイ素と窒素を主成
    分とする、請求項1に記載の耐熱性と耐久性を有する複
    合繊維。
  6. 【請求項6】前記母材である繊維がガラスであつて、前
    記被膜が窒化ケイ素である、請求項1,2の何れかに記
    載の耐熱性と耐久性を有する複合繊維。
  7. 【請求項7】前記ガラスがY−Al−Si−O−N系の
    ものである、請求項5に記載の耐熱性と耐久性を有する
    複合繊維。
  8. 【請求項8】前記母材である繊維がステンレスである、
    請求項1,2の何れかに記載の耐熱性と耐久性を有する
    複合繊維。
  9. 【請求項9】前記母材である繊維がステンレスであり、
    前記被膜がSi−Na−O−N系のガラスである、請求
    項1,2,7の何れかに記載の耐熱性と耐久性を有する
    複合繊維。
  10. 【請求項10】前記母材である繊維が複数本の繊維を撚
    り合せて構成されている、請求項1に記載の耐熱性と耐
    久性を有する複合繊維。
  11. 【請求項11】前記複合繊維がデイーゼル機関の排気微
    粒子フイルタである、請求項1〜10の何れかに記載の
    耐熱性と耐久性を有する複合繊維。
JP6340398A 1994-12-28 1994-12-28 耐熱性と耐久性を有する複合繊維 Pending JPH08188926A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6340398A JPH08188926A (ja) 1994-12-28 1994-12-28 耐熱性と耐久性を有する複合繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6340398A JPH08188926A (ja) 1994-12-28 1994-12-28 耐熱性と耐久性を有する複合繊維

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08188926A true JPH08188926A (ja) 1996-07-23

Family

ID=18336577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6340398A Pending JPH08188926A (ja) 1994-12-28 1994-12-28 耐熱性と耐久性を有する複合繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08188926A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7041266B1 (en) 2002-07-10 2006-05-09 Advanced Composite Materials Corp. Silicon carbide fibers essentially devoid of whiskers and products made therefrom
US7083771B2 (en) 2002-07-10 2006-08-01 Advanced Composite Materials Corporation Process for producing silicon carbide fibers essentially devoid of whiskers
CN101959815A (zh) * 2008-03-05 2011-01-26 波音公司 强度提高的玻璃纤维
US7963126B2 (en) * 2008-03-05 2011-06-21 The Boeing Company Glass fibers having improved durability
JPWO2010143608A1 (ja) * 2009-06-08 2012-11-22 株式会社超高温材料研究センター 複合化無機繊維及びその製造方法、並びに複合化無機繊維加工品及びその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7041266B1 (en) 2002-07-10 2006-05-09 Advanced Composite Materials Corp. Silicon carbide fibers essentially devoid of whiskers and products made therefrom
US7083771B2 (en) 2002-07-10 2006-08-01 Advanced Composite Materials Corporation Process for producing silicon carbide fibers essentially devoid of whiskers
CN101959815A (zh) * 2008-03-05 2011-01-26 波音公司 强度提高的玻璃纤维
US7963126B2 (en) * 2008-03-05 2011-06-21 The Boeing Company Glass fibers having improved durability
US7963125B2 (en) * 2008-03-05 2011-06-21 The Boeing Company Glass fibers having improved strength
US8132430B2 (en) 2008-03-05 2012-03-13 The Boeing Company Glass fibers having improved strength
US8141393B2 (en) 2008-03-05 2012-03-27 The Boeing Company Glass fibers having improved durability
JPWO2010143608A1 (ja) * 2009-06-08 2012-11-22 株式会社超高温材料研究センター 複合化無機繊維及びその製造方法、並びに複合化無機繊維加工品及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5720787A (en) Exhaust gas purifying filter using honeycomb monolith with random length sealing portions
JP3866002B2 (ja) シリコンを含有する基板とイットリウムを含有するバリア層とを有する物品及びその製造方法
JPH11502499A (ja) 自己修復マトリックスにより酸化から保護された複合材料、及びその製造方法
US5846899A (en) Ceramic honeycomb catalyst having excellent thermal shock resistance
JPH08188926A (ja) 耐熱性と耐久性を有する複合繊維
Shimoo et al. Thermal stability of low‐oxygen silicon carbide fiber (Hi‐Nicalon) subjected to selected oxidation treatment
US4882109A (en) Process of preparing zirconia-coated silicon nitride sintered member
US5167988A (en) Ceramic coating bonded to iron member
JP3069462B2 (ja) セラミックコーティング部材とその製造方法
JPH0250994B2 (ja)
RU2065505C1 (ru) Лопатка турбины и способ ее изготовления
JP3259646B2 (ja) 鋼帯の連続浸珪処理設備
JP2812019B2 (ja) 炭素繊維/炭素複合材
JPH0725688A (ja) 構造的製品における改良
JPH02225383A (ja) セラミック・鉄製部材接合体及びその製造法
JPH09217235A (ja) 耐熱性炭化珪素繊維
JPS5988371A (ja) 耐熱複合材料及びその製造法
JPS60156958A (ja) 内燃機関用部材
JPS62184073A (ja) 耐熱性接着剤又はコ−テイング剤
Kumagawa et al. Fabrication and Mechanical Properties of Si‐M‐C‐(O) Tyranno Fibers
JPS58122016A (ja) 炭化珪素フイルタの製造法
JP3060589B2 (ja) 高温耐熱強度部材
JPS63129115A (ja) 排気系機器とその製造方法
JP3116753B2 (ja) 断熱皮膜およびその形成方法
JPS6330386A (ja) 反応焼結炭化珪素製耐熱部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20060602

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20060721

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250