JPH08188458A - 水中不分離性コンクリート組成物 - Google Patents

水中不分離性コンクリート組成物

Info

Publication number
JPH08188458A
JPH08188458A JP101895A JP101895A JPH08188458A JP H08188458 A JPH08188458 A JP H08188458A JP 101895 A JP101895 A JP 101895A JP 101895 A JP101895 A JP 101895A JP H08188458 A JPH08188458 A JP H08188458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
concrete
concrete composition
blast furnace
fine powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP101895A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Yamakawa
勉 山川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP101895A priority Critical patent/JPH08188458A/ja
Publication of JPH08188458A publication Critical patent/JPH08188458A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/50Defoamers, air detrainers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/20Resistance against chemical, physical or biological attack
    • C04B2111/29Frost-thaw resistance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高い流動性と水中不分離抵抗性に優れ、しか
も凍結融解抵抗性に優れた水中不分離性コンクリート組
成物を提供する。 【構成】 水溶性セルロースエーテルを含有するコンク
リート組成物に、消泡剤添加によりコンクリート中の空
気量をコントロールし、かつ、中空微小球および高炉ス
ラグ微粉末を添加することによって凍結融解抵抗性を改
善することとした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水溶性セルロースエー
テルを添加した水中不分離性コンクリートであって、凍
結融解抵抗性を改善したものに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、増粘剤を含まないコンクリート
を水中に打設すると、分離し、その強度は著しく低くな
る。これに対して、ヒドロキシプロピルメチルセルロー
スなどの水溶性セルロースエーテルを加え、メラミン系
などの減水剤を添加することにより、流動性に優れ、し
かも、水中に打設しても強度の低下の少ないコンクリー
ト組成物を製造することが可能である。このようなコン
クリート組成物は、一般に、水中不分離性コンクリート
と呼ばれている(土木学会、水中不分離性コンクリート
設計施工指針、以下土木学会指針という)。
【0003】一方、ヒドロキシプロピルメチルセルロー
スなどの水溶性セルロースエーテルを添加したコンクリ
ートは、原料であるセルロースの有する水酸基とそれと
反応した各種の置換基による界面活性作用により、コン
クリート中に巻き込んだ空気泡が抜けにくくなるという
特徴がある。
【0004】この混練中に混入した空気泡が多量である
場合には、空気量の規格(一般に、4.5±1.5%)
から外れ、また、空気量の増大により、圧縮強度の低下
を引き起こす。このため、これら、水溶性セルロースエ
ーテルを比較的多く添加する水中不分離性コンクリート
ではトリブチルフォスフェートなどの消泡剤を併用し、
空気量をコントロールしているのが現状である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、水溶性セルロ
ースエーテルを比較的多く添加し、かつ、消泡剤を添加
したコンクリートである水中不分離性コンクリートは、
一般に、凍結融解抵抗性に劣ると言われている(水中不
分離コンクリートに関するシンポジウム論文集、199
0年8月、以下シンポジウム論文集という)。
【0006】このため、土木学会指針に見られるよう
に、冬季に凍結の恐れのある寒冷地での施工、干満帯で
の施工などには制限が設けられているのが実情である
(一般の打設では、硬化体が水中にあるため、凍結する
ことがないため、問題とはならない。)。この欠点を改
善する目的で種々の方法が試みられている。例えば、発
泡性のアルミニウム粉末が添加すること、中空微小球を
添加することなどがある(コンクリート工学年次論文報
告集、pp899 〜pp904,Vol.15,No.1.1993;コンクリート
工学年次論文報告集、pp567 〜pp572,Vol.16,No.1.199
4)。
【0007】しかしながら、消泡剤を添加したもの(シ
ンポジウム論文集等参照)では、空気量10%程度以上
という高い空気量でないと凍結融解抵抗性をクリアでき
ず、圧縮強度の低下という新たな問題点を発生する。ま
た、中空微小球を添加したものでは、空気量5%程度と
空気量の点では問題はないが、比較的高価な中空微小球
を多く添加しなければならないというコスト面での欠点
がある。
【0008】以上のように、現状では、圧縮強度などの
硬化物性に悪影響を与えることなく、しかも比較的経済
的に、凍結融解抵抗性をクリアできる水中不分離性コン
クリートを得ることは困難である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、流動
性を確保しつつ、水中での材料分離抵抗性に優れ、か
つ、凍結融解抵抗性に優れた水中不分離性コンクリート
組成物を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、このよう
な状況を鑑み、水溶性セルロースエーテル、減水剤を添
加することによって、材料分離抵抗性および流動性を確
保しつつ、しかも、普通コンクリートと同等の空気量
で、かつ、経済的に凍結溶融抵抗性をクリアできる水中
打設用コンクリート組成物について鋭意検討した結果、
消泡剤により空気量をコントロールしたコンクリートに
高分子系の中空微小球および高炉スラグ微粉末を併用す
ることによって凍結融解抵抗性に優れた水中打設用コン
クリート組成物を得ることができることを見い出した。
【0011】すなわち、上記目的を達成するため、請求
項1の発明は、水溶性セルロースエーテルを含有する水
中不分離性コンクリート組成物において、中空微小球、
消泡剤、および高炉スラグ微粉末を配合したことを特徴
とする。
【0012】請求項2の発明は、請求項1の水中不分離
性コンクリート組成物において、上記高炉スラグの粉末
度が、ブレーン値で2,500〜15,000cm2
gであることを特徴とする。
【0013】本発明に用いられる水溶性セルロースエー
テルは、水中での骨材、セメントなどの材料分離を防止
するために使用され、下記の水溶性非イオン性セルロー
スエーテルを挙げることができる。 ヒドロキシアルキルセルロース:ヒドロキシエチルセル
ロース(HEC)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(H
PC) など ヒドロキシアルキルアルキルセルロース:ヒドロキシエ
チルメチルセルロース(HEMC)、ヒドロキシプロピルメチ
ルセルロース(HPMC)、ヒドロキシエチルエチルセルロー
ス(HEEC)など このような非イオンセルロースエーテルの中でも、特
に、HPMC、HEC が好ましい。なお、これらの水溶性セル
ロースエーテルは、1種単独でも2種以上を組み合わせ
て使用しても良い。
【0014】粘度については、特に限定されるものでは
ないが、B型粘度計を用いて測定した1%(1重量%)
水溶液粘度が、1,000〜50,000cPであれば
本発明の目的を十分に達成することができる。
【0015】水溶性セルロースエーテルの添加量につい
てはその種類、分子量、置換度、単位セメント量、打設
環境などによって異なるが、練り混ぜ水に対して、0.
1〜5重量%、好ましくは、0.5〜2重量%添加する
と水中での材料分離抵抗性に優れたコンクリートを得る
ことができる。
【0016】本発明に用いられる高分子系中空微小球
は、高分子球形弾性膜でできており、その直径は300
μm以下、好ましくは100μm以下が望ましい。粒径
が過大になると同じ添加量でも圧縮強度が低下するとい
う欠点がある。
【0017】また、その材質は限定されるものではない
が、熱可塑性樹脂、例えば、ポリスチレン、ポリ塩化ビ
ニリデン、ポリメタクリル酸メチル、塩化ビニル、アク
リル系樹脂等が使用できる。重合体であっても共重合体
であっても良い。
【0018】添加量については、水溶性セルロースエー
テルの添加量、消泡剤の添加量、必要な空気量によって
異なる。一般には、コンクリート1m3 当たり0.01
〜5.0kg程度が好ましい(付着水を除いて)。
【0019】本発明に用いられる高炉スラグ微粉末は、
鉄鉱石から銑鉄を製造する際に生成されるもので、ロー
ラーミルなどにより、粉末とすることができる。
【0020】その粉末度はブレーン値で表され、ブレー
ン値2,500cm2 /g未満では本発明のような凍結
融解抵抗性の改善は期待できない。また、ブレーン値が
大きい程、凍結融解抵抗性は大きくなるが、ブレーン値
15,000cm2 /gを越えるものは、凍結融解抵抗
性には効果があるが、微粉末とするために多大なエネル
ギーを必要とし、経済的な点で問題がある。
【0021】添加量については、必要とする凍結融解抵
抗性、硬化特性、凝結特性などによって異なる。一般的
には、コンクリート1m3 当たり20〜400kg程度
が好ましい。
【0022】本発明に用いられる消泡剤としては、セメ
ント用、モルタル、コンクリート用あるいは石膏用消泡
剤として用いられるものが使用可能である。例えば、ト
リブチルフォスフェート、プルロニック系消泡剤〔プル
ロニックL61(旭電化工業製)等〕、シリコーン系消
泡剤〔KM73(信越化学工業製)等〕、アセチレング
リコール誘導体〔サーフィノール(日信化学工業製)
等〕などが用いられる。使用量は、一般的には、コンク
リート1m3 当たり0.05〜2.0kgである。
【0023】本発明に用いられる減水剤には、通常の減
水剤のほか、高性能減水剤、AE減水剤などがあり、こ
れらの内では高性能減水剤が好ましい。
【0024】この高性能減水剤としては、高縮合トリア
ジン系化合物、メラミンスルホン酸塩のホルマリン縮合
物、ポリカルボン酸塩系誘導体、変性リグニンスルホン
酸塩系化合物、アミノスルホン酸系高分子化合物、ナフ
タレンスルホン酸塩のホルマリン縮合物、イソプレン系
化合物などが挙げられるが、これらの内では、高縮合ト
リアジン系化合物、メラミンスルホン酸塩のホルマリン
縮合物、ポリカルボン酸塩系誘導体、変性リグニンスル
ホン酸塩系化合物、イソプレン系化合物が好ましい。
【0025】これらの減水剤は、一般に、セメント結合
材に対して0.5〜5重量%、好ましくは1〜3重量%
で使用される。
【0026】本発明のセメント結合材には、普通ポルト
ランドセメント以外に、早強ポルトランドセメント、中
庸熱ポルトランドセメント、白色ポルトランドセメン
ト、超早強ポルトランドセメント、高炉スラグ微粉末を
含む高炉セメント、シリカセメント、フライアッシュセ
メントなどおよびフライアッシュ、石粉などの無機質粉
末以外にシリカフュームなどポゾラン反応を有するもの
も含まれ、これらから選ばれる1種または2種以上の組
み合わせで使用される。
【0027】また、脂肪酸石鹸系、樹脂酸系などのAE
剤を併用することもできる。
【0028】本発明による水中不分離性コンクリート配
合組成物の代表例を示すと以下のようになる。 セメント結合材 300〜500kg/m3 高炉スラグ微粉末 20〜400kg/m3 骨材 1600〜2000kg/m3 水 150〜250 kg/m3 水溶性セルロースエーテル 1.0〜5.0 kg/m3 中空微小球 0.01〜5.0 kg/m3 消泡剤 0.05〜2.0 kg/m3 減水剤 3〜20 L/m3
【0029】本発明の組成物は、常法に従って製造する
ことができ、例えば、生コンプラントあるいは現場にお
いて、セメント結合材、骨材、減水剤および水に、水溶
性セルロースエーテル、中空微小球、高炉スラグ微粉末
および消泡剤を添加し、攪拌混合することによって製造
される。中空微小球、高炉スラグ微粉末および消泡剤は
水溶性セルロースエーテルと先に混合しても、コンクリ
ートに直接添加しても使用できる。
【0030】
【実施例】以下、本発明の具体的態様を実施例および比
較例により説明するが、本発明はこれらに限定されるも
のではない。(実施例1〜5、および比較例1〜5)
【0031】なお、各例において使用した材料、試験方
法などは以下のとおりである。 1.水溶性セルロースエーテル:HPMC(1%粘度3,5
00cP、信越化学工業製、表中HPMCと略す) 2.中空微小球:エクスパンセル(日本フィライト製) 3.消泡剤:トリブチルフォスフェート 4.高炉スラグ微粉末:セラメント、ブレーン値4,7
00cm2 /g(第一セメント製、表中BFと略す) ファインセラメント、ブレーン値8,900cm2 /g
(第一セメント製、表中BFと略す) 5.細骨材:信濃川産川砂、比重2.60、粗粒率2.
82、吸水率1.56 6.粗骨材:下濁川産砕石、比重2.63、粗粒率6.
72、吸水率1.86 7.セメント:普通ポルトランドセメント、比重3.1
5(日本セメント製、表中NPと略す) 8.高性能減水剤:レオビルドUC−150 (ポゾリス物産
製、表中UC-150と略す) 9.水中不分離性コンクリートの配合割合: 水セメント比 55.0% 細骨材率 40.0% セメント 表1のとおり 細骨材 638kg/m3 粗骨材 967kg/m3 水 220kg/m3 水溶性セルロースエーテル 表1のとおり 中空微小球 表1のとおり 消泡剤 0.10kg/m3 高性能減水剤 表1のとおり 10.混練:パン型ミキサーを用い、練り混ぜ総時間を3
分30秒とした。(空練り30秒、本練り(注水後)3分) 11.コンクリート試験、試験方法: 1) スランプフロー試験〔コンクリートのスランプフロ
ー試験方法(案)、JSCE(土木学会基準)〕 2) 空気量(JIS A 1128) 3) 圧縮強度試験(JIS A 1108) 、水中作製供試体は土
木学会指針に準ずる。 4) 凍結融解試験(コンクリートの凍結融解試験方法、
JSCE)
【0032】実施例1〜5は中空微小球および高炉スラ
グ微粉末を添加した水中不分離性コンクリートで、流動
性、水流分離抵抗性に優れ、しかも、耐久性指数80%
以上と、凍結融解抵抗性にも優れる。
【0033】また、実施例3および実施例5に見られる
ように、高炉スラグ微粉末の添加量が多く、高炉スラグ
微粉末のブレーン値が大きい方が凍結融解抵抗性に優れ
る。
【0034】これと比較して比較例1〜5は凍結融解抵
抗性に劣るか、または、経済的に高価な配合である。
【0035】比較例1は、水中不分離性混和剤を含まな
い普通コンクリートの場合であり、水中での分離抵抗性
に劣り、圧縮強度も著しく低い。
【0036】比較例2は、中空微小球、高炉スラグ微粉
末ともに無添加の、一般に使用されている水中不分離性
コンクリートの場合であり、水中での分離抵抗性には優
れるが、凍結融解抵抗性には劣る。
【0037】比較例3、4は、中空微小球を添加し、高
炉スラグ微粉末無添加の場合であり、凍結融解抵抗性は
改善されるが、耐久性指数80%以上とするには、中空
微小球添加量C×0.40%と比較的高価な中空微小球
を多く添加する必要があり、経済的であるとは言えな
い。
【0038】比較例5は、中空微小球無添加で、高炉ス
ラグ微粉末のみを添加した場合であり、凍結融解抵抗性
に劣る。
【0039】以上の結果を表1に示す。
【0040】
【表1】
【0041】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、水溶性
セルロースエーテル、消泡剤、中空微小球および高炉ス
ラグ微粉末を必須成分とすることにより、流動性、水中
不分離性抵抗性に優れ、しかも空気量5%程度以下で、
凍結融解抵抗性に優れた水中不分離性コンクリート組成
物を経済的に得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C04B 7:14) 111:74

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水溶性セルロースエーテルを含有する水
    中不分離性コンクリート組成物において、中空微小球、
    消泡剤および高炉スラグ微粉末を配合したことを特徴と
    する水中不分離性コンクリート組成物。
  2. 【請求項2】 上記高炉スラグ微粉末の粉末度が、ブレ
    ーン値で2,500〜15,000cm2 /gであるこ
    とを特徴とする請求項1の水中不分離性コンクリート組
    成物。
JP101895A 1995-01-09 1995-01-09 水中不分離性コンクリート組成物 Pending JPH08188458A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP101895A JPH08188458A (ja) 1995-01-09 1995-01-09 水中不分離性コンクリート組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP101895A JPH08188458A (ja) 1995-01-09 1995-01-09 水中不分離性コンクリート組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08188458A true JPH08188458A (ja) 1996-07-23

Family

ID=11489835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP101895A Pending JPH08188458A (ja) 1995-01-09 1995-01-09 水中不分離性コンクリート組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08188458A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006104026A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Denki Kagaku Kogyo Kk セメント組成物およびそれを用いたセメント硬化体
JP2007001828A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Construction Research & Technology Gmbh セメント組成物用発泡剤、それを含有するセメント組成物、セメント組成物の収縮防止法、および発泡剤のセメント組成物への使用
JP2008502564A (ja) * 2004-06-15 2008-01-31 コンストラクション リサーチ アンド テクノロジー ゲーエムベーハー セメント状組成物への耐凍結融解性の装備
JP2008502566A (ja) * 2004-06-15 2008-01-31 コンストラクション リサーチ アンド テクノロジー ゲーエムベーハー セメント状組成物への耐凍結融解性の装備
JP2008502565A (ja) * 2004-06-15 2008-01-31 コンストラクション リサーチ アンド テクノロジー ゲーエムベーハー 無水注型セメント状混合物の耐凍結融解性の改善
JP2009509900A (ja) * 2005-09-29 2009-03-12 コンストラクション リサーチ アンド テクノロジー ゲーエムベーハー 建築材料混合物中でのポリマーマイクロ粒子の使用
JP2012171855A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Yoshiji Hirota セメントを用いない硬化組成物

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008502564A (ja) * 2004-06-15 2008-01-31 コンストラクション リサーチ アンド テクノロジー ゲーエムベーハー セメント状組成物への耐凍結融解性の装備
JP2008502566A (ja) * 2004-06-15 2008-01-31 コンストラクション リサーチ アンド テクノロジー ゲーエムベーハー セメント状組成物への耐凍結融解性の装備
JP2008502565A (ja) * 2004-06-15 2008-01-31 コンストラクション リサーチ アンド テクノロジー ゲーエムベーハー 無水注型セメント状混合物の耐凍結融解性の改善
JP2006104026A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Denki Kagaku Kogyo Kk セメント組成物およびそれを用いたセメント硬化体
JP4550542B2 (ja) * 2004-10-07 2010-09-22 電気化学工業株式会社 セメント組成物およびそれを用いたセメント硬化体
JP2007001828A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Construction Research & Technology Gmbh セメント組成物用発泡剤、それを含有するセメント組成物、セメント組成物の収縮防止法、および発泡剤のセメント組成物への使用
JP2009509900A (ja) * 2005-09-29 2009-03-12 コンストラクション リサーチ アンド テクノロジー ゲーエムベーハー 建築材料混合物中でのポリマーマイクロ粒子の使用
US8177904B2 (en) 2005-09-29 2012-05-15 Construction Research & Technology Gmbh Use of polymeric microparticles in building material mixtures
JP2012171855A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Yoshiji Hirota セメントを用いない硬化組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5051579B2 (ja) 高流動超早強性混和剤および高流動超早強性コンクリート
JP2925942B2 (ja) 気中打設用コンクリート組成物
JPH06305804A (ja) コンクリート混練物の調製方法
JP3584564B2 (ja) 高流動性セメント組成物
JPH08188458A (ja) 水中不分離性コンクリート組成物
JP2905658B2 (ja) 水中不分離性コンクリート配合組成物およびコンクリート配合組成物用消泡剤
JP2741742B2 (ja) 水中不分離性コンクリート組成物
JP2545617B2 (ja) 構造物の表面をコテ仕上げするためのフライアッシュモルタル
JP2756303B2 (ja) コンクリート組成物
JPH09295843A (ja) 高性能減水剤組成物及びそれを使用したセメント組成 物
JP2001220197A (ja) セメント組成物
JP3212439B2 (ja) 高流動コンクリート
JP3065476B2 (ja) 高流動コンクリート
JP3065482B2 (ja) 軽量コンクリート組成物
JP2839771B2 (ja) 充填性と流動性に優れたコンクリート組成物
JP2826373B2 (ja) 高充填性、流動性コンクリート
JP7403342B2 (ja) セメント組成物及びその製造方法、並びにモルタル
JP2839770B2 (ja) 充填性と流動性に優れたコンクリート組成物
JP3491971B2 (ja) セメント添加材及びセメント組成物
JPH05319885A (ja) コンクリートの耐凍害性を改善する方法
JP4086328B2 (ja) ノロ低減材、それを用いた遠心力成形体、及びその製造 方法
JP2857653B2 (ja) 水中不分離性コンクリート組成物
JP3151121B2 (ja) ダムコンクリートの製造方法
JPH08277154A (ja) コンクリート組成物
JPH11278908A (ja) 高強度・高流動コンクリート用セメント及び高強度・高流動コンクリート

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040716