JPH0818110A - 超電導導体 - Google Patents

超電導導体

Info

Publication number
JPH0818110A
JPH0818110A JP7117659A JP11765995A JPH0818110A JP H0818110 A JPH0818110 A JP H0818110A JP 7117659 A JP7117659 A JP 7117659A JP 11765995 A JP11765995 A JP 11765995A JP H0818110 A JPH0818110 A JP H0818110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
superconductor
current lead
lead
dimensional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7117659A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Kimura
圭一 木村
Katsuyoshi Miyamoto
勝良 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP7117659A priority Critical patent/JPH0818110A/ja
Publication of JPH0818110A publication Critical patent/JPH0818110A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Containers, Films, And Cooling For Superconductive Devices (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電流経路の長い超電導導体を提供する。 【構成】 切り込みにより形成されたジグザグな経路で
ある3次元的なミアンダ構造を有するREBa2 Cu3
X 系バルク超電導体と、その両端に接続された導線と
により構成される超電導導体。 【効果】 限られた形状の超電導体の電流経路を長くと
ることができ、熱侵入量の小さい電流リード、限流動作
の優れた限流器を製造できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液体ヘリウムあるいは
冷凍機で冷却して使用する超電導機器に使用される電流
リードや限流器に利用される。
【0002】
【従来の技術】現在、ほとんどすべての超電導機器は液
体ヘリウム温度(4.2K)近くにまで冷却され使用さ
れている。これらの機器の大きな問題点の1つは、室温
からの熱侵入である。熱は様々な部分から侵入してくる
が、とりわけ超電導機器に電流を供給する導線からの熱
侵入が最も大きい。電流リードは、電流を供給するため
の断面積を確保しながら、液体ヘリウムからのガス潜熱
を利用できるよう形状を最適化するなどの工夫がなされ
ている導体である。
【0003】これまで利用されている電流リードは主と
して銅が用いられてきたが、最近これを酸化物超電導材
料で置き換える試みがなされている。酸化物超電導材料
の中には、YBa2 Cu3X 系、Bi2 Sr2 Ca2
Cu310系、Tl2 Ba2Ca2 Cu310あるい
は、Hg2 Sr2 Ca2 Cu38 系等、臨界温度が液
体窒素温度(77K)を超えるものが発見され、液体窒
素温度から液体ヘリウム温度の空間にこれらを利用しよ
うとする試みである。電流リードが酸化物超電導体に置
きかわることは次の2つの利点がある。1つは超電導状
態では電気抵抗がゼロであるためにジュール熱が生じな
いことであり、もう1つは銅に比較して熱伝導率が極め
て低いことにある。
【0004】酸化物超電導体の別の応用例に限流器があ
る。これは、超電導−常電導転移を利用したスイッチで
ある。この装置は、通常は電気抵抗ゼロの超電導部分を
電流が流れるように設計されており、異常な大電流が流
れた時、超電導体が常電導状態に転移する性質を利用
し、超電導体に並列に接続したバイパス回路に電流を迂
回させ、バイパス回路の抵抗でエネルギーを発散させる
ことにより、末端の機器を保護するものである。現在、
金属超電導体を用いた研究がなされているが、将来これ
を酸化物超電導体に置き換える研究がなされている。酸
化物超電導体の利点は、寒剤が液体窒素ですむ点と常電
導状態の電気抵抗が金属超電導体に比較して大きいこと
である。超電導状態と常電導状態の抵抗差が大きいほど
スイッチの特性は向上する。
【0005】以上のように酸化物超電導体は電流リード
や限流器としては極めて有望な材料であるが、これらの
材料として用いられるためには、ある一定以上の臨界電
流密度および長さが必要である。特に、超電導電流リー
ドは電流リード自体からのジュール熱がないために、熱
侵入の観点から温度勾配の方向に対して電流経路は長い
ほうが有利になる。焼結法で作製されたBi2 Sr2
2 Cu310系材料はこれらの条件をある程度満たし
ており、冷凍機で動作する超電導マグネットに利用され
つつある。しかしながら、焼結体であることとピンニン
グ力があまり大きくないBi系材料を用いていることか
ら、導体断面積を大きくとらざるを得ず、また強磁場で
は臨界電流密度が著しく劣化することから、利用範囲が
限られるものと予想される。
【0006】臨界電流密度やその磁場中における特性を
考えた場合、YBa2 Cu3X 系超電導材料は優れた
特性を有する材料である。Yの位置は他のLa、Ce、
Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、H
o、Er、Tm、Yb、Luからなる群から選ばれた1
種以上の元素で置換してもよく、以下REBa2 Cu3
X と表記する。ただし、この材料系の場合、結晶粒界
が著しく臨界電流密度を低下させるため、結晶粒が配向
している必要がある。現在の技術では、配向したREB
2 Cu3X を製造する方法として、格子定数の近い
基盤上に成膜させる方法と溶融法が挙げられる。
【0007】このうち、QMG法(特開昭63−261
607号公報、特願平2−402204)で代表される
ような、溶融法は臨界電流密度が高く、比較的大型の材
料が得られる方法である。溶融法は、一度RE2 BaC
uO5 相とBa−Cu−Oを主成分とした液相が共存す
る温度領域まで昇温し、これをREBa2 Cu3X
生成する包晶温度直上まで冷却し、この温度から徐冷を
行なうことにより、結晶成長させ大きな結晶粒を得る手
法である。この手法により、現在、約20cm3 以上の
結晶粒をもったバルク超電導材料を作製することができ
る。この材料の臨界電流密度は77K、1Tで1000
0A/cm2 であり、バルクであるために臨界電流も大
きくとれる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、現在の
技術では電流リードや限流器として用いるに充分な長さ
の導体を製造することは困難である。特に限流器に応用
の場合、薄膜に比較して電流値を大きくできる反面、1
次元(直線的)あるいは2次元的な電流経路を有する導
体では大きな常電導抵抗を得るための経路が充分にとれ
ない。そこで、本発明は長さが限定されているが臨界電
流の高いREBa2 Cu3X 系バルク超電導体を用
い、長い電流経路を付与された超電導導体を提供するこ
とを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は前記課題を解決
するものであって、ミアンダ構造が3次元的に接続さ
れ、3次元的な電流経路を有するREBa2 Cu3X
系バルク超電導体(REはY、La、Ce、Pr、N
d、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、E
r、Tm、Yb、Luからなる群から選ばれた1種以上
の元素)とその両端に接続された導線とにより構成され
ることを特徴とする超電導導体である。
【0010】
【作用】本発明は上記の問題を解決するために、図1に
示すようにREBa2 Cu3X 系超電導体1に切り込
み加工2を施し、3次元のジグザグな電流経路をとらせ
る手段を設けたものである。これを立体ミアンダ構造と
呼ぶ。図1において(a)図は斜視図であり、(b)、
(c)、(d)図は(a)図では見えていない下面側、
奥側、左側から見た図をそれぞれ示している。なお図中
P、Qの符号は各図の相互の位置関係を示すためにつけ
た。
【0011】3次元のミアンダ構造をとることにより、
限られた形状の超電導体から電流経路の長い超電導材料
を製造することができる。これは特に溶融法で作製され
たバルク超電導体の利用法として有用である。限流器と
しては、電流経路の長い構造のほうが、その分常電導状
態の電気抵抗が大きくなるため、限流動作の優れた限流
器の製造が可能になる。
【0012】この構造は電流リード用の導体としても有
用である。これまでの電流リードの発想は蒸発ヘリウム
ガスを積極的に利用することにあり、ガスの温度勾配方
向に長い電流リードを設置する必要があった。しかし、
前述したような冷凍機で動作する超電導マグネットに用
いられる電流リードの場合必ずしも1方向に長くする必
要はない。このような超電導機器の場合、電流リードは
10K−80Kの真空空間に設置され、冷凍機からの伝
導冷却によって冷却されるために、温度勾配は電流リー
ド導体に沿ってつくため、ミアンダ構造のような構造を
有していても伝導経路が長くなることによる効果はあ
り、特に3次元的な構造は電流リードにとって有利であ
る。
【0013】この構造には3つの利点がある。第1は、
隣合う電流経路を流れる電流は反対向きであるためにイ
ンダクタンスを小さくできる点である。第2はコンパク
ト化が可能であることである。特にQMG法で作製した
REBa2 Cu3X 系バルク超電導体は臨界電流密度
が高く、断面積を小さくでき、相当コンパクト化が図れ
る。そして、第3はすべて直線的な加工で済むことか
ら、形状付与が容易であることである。
【0014】本発明の超電導導体は常に断面積が一定に
なっている必要はなく、電流が反転する部分や金属導体
との接続部分など、条件が厳しく常電導転移を起こしや
すい部分の幅を広くしてもよい。特に、この材料は異方
性が大きいので、3次元的に電流を流そうとした場合
に、臨界電流密度の小さいc軸方向の成分をもった電流
を流さなければならない。したがって、このような部分
の断面積は大きくせねばならない。また、機械的性質を
改善させるために、他の材料と複合化させてもよい。た
とえば限流器に応用する場合は、熱伝導のよい銀等をコ
ーティングする、張り付けるあるいは電流経路間の隙間
を埋めるなど、安定化を兼ねた方策がとられるべきであ
るし、電流リードに応用する場合は熱伝導の悪いエポキ
シ樹脂などが用いられるべきである。また、真空中にパ
ッケージングすると、電流経路間のガスによる熱のショ
ートがなくなるためいっそう効果が大きくなる。
【0015】
【実施例】
(実施例1)QMG法で作製したYBa2 Cu3X
バルク超電導体から図2、図3で示されるような電流リ
ードを作製した。図中の矢印3は電流の流れる方向を示
している。これらをそれぞれ電流リードAおよび電流リ
ードBとする。それぞれの電流リードを構成している材
料は全体にわたって大傾角粒界がなく、マトリクスのY
Ba2 Cu3X 相内にY2 BaCuO5 相が平均2μ
m以下で均一に分散している組織を有する。また図に示
したように、試料の最も広い面がab面になっており、
電流は主としてab面に平行に流れるようにした。室温
における電流リードAと電流リードBのYBa2 Cu3
X 両端の電気抵抗がそれぞれ0.6Ω、および1.8
Ωであった。また、この材料の臨界電流密度は77K、
1Tで25000A/cm2 であった。
【0016】これらの電流リードを液体ヘリウム中で超
電導体の臨界電流密度を測定するための臨界電流密度測
定ホルダーに適用した。臨界電流密度は図4に示したよ
うなクライオスタットを構成して測定される。図4は電
流リードBを挿入した時の図を示したもので(a)は全
体図、(b)はX部分の拡大図である。使用した試料ホ
ルダー11は6つの試料の測定が可能であり、プラス側
を共通にして2mm径の通電用銅線23が合計7本キュ
プロニッケルパイプの心棒16に沿って外部から測定部
まで入っている(拡大図以外の図の中では、銅線は省略
している)。この径の銅線であれば、通常200Aまで
の通電が可能である。
【0017】試料ホルダー11は図に示されたようなス
テンレスデュワー12にフランジ13で固定され、試料
ホルダー11に設置した超電導試料に通電しながら、臨
界電流密度を測定する。デュワー12は真空17と液体
窒素14によって熱的にシールドされ、通電用銅線がな
い場合の液体ヘリウム15のレベルが200mmから0
mmになるまでの蒸発速度は、0.007リットル/分
である(以下、蒸発速度とは液体ヘリウムのレベルが2
00mmから0mmまでの平均の蒸発速度をいう)。こ
れに対して、2mm径の通電用銅線が7本をデュワーの
外から試料ホルダー11まで入った場合の液体ヘリウム
の蒸発量は、0.08リットル/分であった。したがっ
て、90%以上の熱が通電用銅線を通じての熱伝導によ
って侵入してくることがわかった。
【0018】この銅線の1本にそれぞれ電流リードA、
電流リードBを挿入・接続した場合の電流リード両端の
電圧および液体ヘリウムの蒸発量を測定した。接続方法
はYBa2 Cu3x の電流リード18両端1cmの電
極部分19(ab面)にRFスパッタリング装置で銀を
1μm成膜させ、これを長さ5cmの銅編み線20を介
して通電用銅線23に半田づけすることによって行っ
た。銅線とYBa2 Cu3x 電流リード18の間に銅
編み線20を介する理由は、間にフレキシブルな銅編み
線を入れることによって、冷却による熱収縮歪みを解放
するためである。
【0019】液体ヘリウムのレベルがゼロの状態におい
ても、電流リードは銅線からの熱伝導と液体ヘリウムか
らの蒸発ガスによって50K以下に冷却された。図4に
おいて21が液体ヘリウムのレベルがゼロの位置であ
る。試料ホルダー11の試料設置部分を銅ブロック22
で短絡し、電流リードに200Aの直流電流を流した。
すべての電流リードの両端には電圧は検出されなかっ
た。
【0020】表1にそれぞれの電流リードを設置した場
合の液体ヘリウムの蒸発量を示した。表に示したとお
り、YBa2 Cu3x の電流リードを挿入した場合
は、挿入しない場合に比較して熱侵入が抑えられ、電流
経路が長くなるにしたがってその効果が大きくなること
がわかった。
【0021】
【表1】
【0022】(実施例2)次に、デュワー内を排気し
て、YBa2 Cu3x 電流リードを用いなかった場合
と電流リードAを1本挿入した場合、電流リードBを1
本挿入した場合の液体ヘリウムの蒸発量を測定した。排
気をおこなうと、液体ヘリウムの温度は低下するので、
極低温での臨界電流密度の測定によく利用される。YB
2 Cu3x 電流リードを用いなかった場合、液体ヘ
リウムの蒸発量が大きく、2Kまで温度が低下したとこ
ろで液体ヘリウムの液面が0mmになってしまった。一
方、YBa2 Cu3x 電流リードを用いた場合、減圧
の結果、液体ヘリウムの温度は1.8K以下に到達させ
ることが可能になった。温度が定常状態になったときの
液体ヘリウムの消費量を表2に示す。電流リードAを用
いた場合と電流リードBを用いた場合とで大きな差が認
められた。立体ミアンダ構造をとって電流経路を長くと
ったものは、液体ヘリウムの消費量は低減され、電流リ
ードからの熱侵入が大幅に低減されたことがわかった。
【0023】
【表2】
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、REBa2 Cu3
X 系バルク超電導体に切り込み加工を施し、図1に示
されるようなジグザグな電流経路(立体ミアンダ構造)
をとらせることにより、電流経路が長く熱侵入量が小さ
い超電導導体が製造できる。これは、真空中あるいは減
圧下で使用される電流リードあるいは限流器として有用
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】立体ミアンダ構造を説明する図で、(a)図は
斜視図で、(b)図は下面、(c)図は奥側、(d)図
は左側から見た図
【図2】実施例における電流リードAを示す斜視図
【図3】実施例における電流リードBを示す斜視図
【図5】実施例における実験方法を示す図で、(a)は
全体図、(b)はXの部分の拡大図
【符号の説明】
1 REBa2 Cu3X 系バルク超電導体 2 切り込み 3 電流の流れる方向 11 試料ホルダー 12 クライオスタット 13 フランジ 14 液体窒素 15 液体ヘリウム 16 心棒 17 真空 18 電流リード 19 電極部分 20 銅編み線 21 液体ヘリウムのレベルがゼロの位置 22 銅ブロック 23 通電用銅線
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年6月22日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】立体ミアンダ構造を説明する図で、(a)図は
斜視図で、(b)図は下面、(c)図は奥側、(d)図
は左側から見た図
【図2】実施例における電流リードAを示す斜視図
【図3】実施例における電流リードBを示す斜視図
【図】実施例における実験方法を示す図で、(a)は
全体図、(b)はXの部分の拡大図
【符号の説明】 1 REBaCu系バルク超電導体 2 切り込み 3 電流の流れる方向 11 試料ホルダー 12 クライオスタット 13 フランジ 14 液体窒素 15 液体ヘリウム 16 心棒 17 真空 18 電流リード 19 電極部分 20 銅編み線 21 液体ヘリウムのレベルがゼロの位置 22 銅ブロック 23 通電用銅線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01B 12/16 ZAA H01F 6/00 ZAA H01L 39/16 ZAA

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ミアンダ構造が3次元的に接続され、3
    次元的な電流経路を有するREBa2 Cu3X 系バル
    ク超電導体(REはY、La、Ce、Pr、Nd、P
    m、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、T
    m、Yb、Luからなる群から選ばれた1種以上の元
    素)とその両端に接続された導線とにより構成されるこ
    とを特徴とする超電導導体。
JP7117659A 1994-04-26 1995-04-20 超電導導体 Withdrawn JPH0818110A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7117659A JPH0818110A (ja) 1994-04-26 1995-04-20 超電導導体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10919894 1994-04-26
JP6-109198 1994-04-26
JP7117659A JPH0818110A (ja) 1994-04-26 1995-04-20 超電導導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0818110A true JPH0818110A (ja) 1996-01-19

Family

ID=26448991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7117659A Withdrawn JPH0818110A (ja) 1994-04-26 1995-04-20 超電導導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0818110A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006086112A (ja) * 2004-07-30 2006-03-30 Nexans 筒状超伝導コンポーネントおよびそれを使用する抵抗性電流制限器
JP2006179872A (ja) * 2004-11-24 2006-07-06 Yamaguchi Univ 超伝導導体、超伝導整流素子及びこれを用いた整流回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006086112A (ja) * 2004-07-30 2006-03-30 Nexans 筒状超伝導コンポーネントおよびそれを使用する抵抗性電流制限器
JP2006179872A (ja) * 2004-11-24 2006-07-06 Yamaguchi Univ 超伝導導体、超伝導整流素子及びこれを用いた整流回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5166777A (en) Cooling apparatus for superconducting devices using Peltier effect cooling element
Park et al. Analysis of a joint method between superconducting YBCO coated conductors
KR20150065694A (ko) 초전도성 코일 장치 및 제조 방법
US10062488B2 (en) Superconducting current lead, superconducting current lead device, and superconducting magnet device
US6344956B1 (en) Oxide bulk superconducting current limiting element current
JP2013175293A (ja) 超電導電流リードおよび電流リード装置と超電導マグネット装置
JP5675232B2 (ja) 超電導電流リード
JP4838199B2 (ja) 酸化物超電導電流リード
Sato et al. High field generation using silver-sheathed BSCCO conductor
JP5011181B2 (ja) 酸化物超電導電流リード
JPH0818110A (ja) 超電導導体
EP3511953B1 (en) Low-temperature superconducting wire rod having low stabilizing matrix ratio, and superconducting coil having same
JP3766448B2 (ja) 超電導電流リード
Sohn et al. Fabrication and characteristics of 2G HTS current leads
JP2012064323A (ja) 超電導電流リード
JP2018055990A (ja) 超電導電流リード及び酸化物超電導線材
Teshima et al. Critical current of Y-Ba-Cu-O bulk current leads
US20220393680A1 (en) Persistent current switch and superconducting device
JP4589698B2 (ja) 超電導バルク体
US10938128B2 (en) Superconducting interconnects with ultra-low thermal conductivity
JP5614831B2 (ja) 酸化物超電導電流リード
Ting et al. Development of current leads using dip coated BSCCO-2212 tape
JP2014179526A (ja) 電流リード
JP2003173718A (ja) 低抵抗複合導体およびその製造方法
JPH05109530A (ja) 超電導電流リード

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020702