JPH08174680A - 光造形方法 - Google Patents

光造形方法

Info

Publication number
JPH08174680A
JPH08174680A JP6320478A JP32047894A JPH08174680A JP H08174680 A JPH08174680 A JP H08174680A JP 6320478 A JP6320478 A JP 6320478A JP 32047894 A JP32047894 A JP 32047894A JP H08174680 A JPH08174680 A JP H08174680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
photosensitive resin
cured layer
cured
nth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6320478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3558095B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Narahara
弘之 楢原
Satoru Igarashi
悟 五十嵐
Katsumasa Saito
勝政 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority to JP32047894A priority Critical patent/JP3558095B2/ja
Publication of JPH08174680A publication Critical patent/JPH08174680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3558095B2 publication Critical patent/JP3558095B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】感光性樹脂液の表面に光を照射して硬化層を形
成し、この硬化層を複数積層して所望の三次元形状を有
する積層体を造形する光造形方法において、(A)N層
目を形成した後、このN層目が感光性樹脂液面の上に出
るように積層体を引き上げることにより、N層目と(N
−1)層目との段差部分に感光性樹脂液を滞留させる工
程、(B)N層目が感光性樹脂液面上に出た状態で(N
−1)層目の形状に従って光を照射して、段差部分に滞
留した感光性樹脂液を硬化させる工程、(C)積層体を
(N+1)層目を形成する位置まで引下げ、光を照射し
て(N+1)層目を形成する工程を含むことを特徴とす
る光造形方法。 【効果】表面粗さの小さな積層体を造形することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、感光性樹脂液を用いた
積層法による三次元形状を有する積層体の造形方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】感光性樹脂を用いて三次元形状を造形す
る方法としては、造形しようとする形状をコンピュータ
などを用いて等高断面輪郭データとし、これに従って紫
外線レーザーを感光性樹脂に選択的に照射して重合硬化
させ、積層により造形する光造形方法が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで産業界におけ
る光造形方法の主な利用分野は、意匠模型等の製造であ
る。これらの分野では、成形体の曲面の質が問題とさ
れ、模型表面の滑らかさが期待される。しかしながら上
記のような造形方法では、三次元形状を複数の薄い層に
分割するため、模型表面に段差が発生し、表面の滑らか
さが損なわれる。特に、模型表面の傾斜角が小さくなる
と表面粗さが大きくなる。
【0004】また、光造形方法により造形された造形模
型を元型として型をとり、異なった素材のものに形状を
転写しようすると、この段差がそのまま転写されてしま
う。さらに、型取りなどの段階で、段差が引っ掛かり型
がうまく作れないなどの問題もあった。
【0005】これらの問題を解決する方法としては、層
厚さを薄くして段差を減少させる方法がある。しかしな
がら、層厚さを薄くして層の数をたとえばn倍にする
と、表面粗さは約1/nとなるが、同時に造形時間がn
倍となる。
【0006】このため従来では、光造形方法により得ら
れた積層体表面の段差を2次加工によりなくし、表面を
滑らかにしていた。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記のように、
各硬化層間の段差が小さく、表面粗さの小さな積層体を
造形することができるような光造形方法を提供すること
を目的とするものであって、感光性樹脂液の表面に光を
照射して硬化層を形成し、この硬化層を複数積層して所
望の三次元形状を有する積層体を造形する光造形方法に
おいて、(A-1)感光性樹脂に光を照射してN層目の硬
化層を形成する工程、(B-1)このN層目の硬化層が感
光性樹脂液面の上に出るように積層体を引き上げること
により、N層目の硬化層と(N−1)層目の硬化層との
段差部分に感光性樹脂液を滞留させる工程、(C-1)N
層目の硬化層が感光性樹脂液面上に出た状態で前記段差
部分に滞留した感光性樹脂液を硬化させる工程、(D-
1)積層体を(N+1)層目を形成する位置まで引下げ
る工程を含む光造形方法である。
【0008】上記目的は、感光性樹脂液の表面に光を照
射して硬化層を形成し、この硬化層を複数積層して所望
の三次元形状を有する積層体を造形する光造形方法にお
いて、(A-2)感光性樹脂に光を照射してN層目の硬化
層を形成する工程、(B-2)このN層目の硬化層を感光
性樹脂液面の上に出るように積層体を引き上げることに
より、N層目の硬化層と(N−1)層目の硬化層との段
差部分に感光性樹脂液を滞留させる工程、(C-2)N層
目の硬化層が感光性樹脂液面上に出た状態で前記段差部
分に滞留した感光性樹脂液のみに光を照射して、感光性
樹脂を硬化させる工程、(D-2)積層体を(N+1)層
目を形成する位置まで引下げる工程を含む光造形方法に
よっても達成することができる。
【0009】また上記目的は、感光性樹脂液の表面に光
を照射して硬化層を形成し、この硬化層を複数積層して
所望の三次元形状を有する積層体を造形する光造形方法
において、(A-3)感光性樹脂に光を照射してN層目の
硬化層の少なくとも一部を形成する工程、(B-3)この
N層目の硬化層を感光性樹脂液面の上に出るように積層
体を引き上げることにより、N層目の硬化層と(N−
1)層目の硬化層との段差部分に感光性樹脂液を滞留さ
せる工程、(C-3)N層目の硬化層が感光性樹脂液面上
に出た状態で(N−1)層目の硬化層の形状に従って光
を照射して、前記段差部分に滞留した感光性樹脂を硬化
させるとともにN層目の未硬化の感光性樹脂を硬化させ
る工程、(D-3)積層体を(N+1)層目を形成する位
置まで引下げる工程を含む光造形方法によっても達成す
ることができる。
【0010】
【作用】本発明の光造形方法は、N層目の硬化層を形成
した後、N層目の硬化層を感光性樹脂液面上に引上げ、
N層目の硬化層と(N−1)層目の硬化層との段差部分
に感光性樹脂を滞留させ、この状態で前記段差部分に滞
留した感光性樹脂を硬化させているので、各硬化層間の
段差がほとんどなく、表面が滑らかな積層体を造形する
ことができる。
【0011】
【発明の具体的説明】以下、本発明に係る光造形方法に
ついて図面を参照しつつ具体的に説明する。図1は、本
発明に係る光造形方法の製造工程を模式的に示す図であ
る。図2は、製造例で製造した評価模型の概略斜視図で
ある。図2中21は10度の傾斜を有する面であり、2
2は20度の傾斜を有する面であり、23は30度の傾
斜を有する面であり、24は40度の傾斜を有する面で
あり、25は50度の傾斜を有する面であり、26は6
0度の傾斜を有する面であり、27は70度の傾斜を有
する面であり、28は80度の傾斜を有する面であり、
29は90度の傾斜を有する面である。
【0012】本発明に係る光造形方法は、まず感光性樹
脂1に光5を照射してN層目の硬化層7を形成する工程
(以下「工程(A-1)」という)を行う。エレベータ2
を引き下げることにより、積層体10上(またはベース
プレート3上)に1層分の厚さの感光性樹脂1を回り込
ませ、光5でN層目を描画し、感光性樹脂を硬化させN
層目の硬化層7を形成するとともに、N層目の硬化層7
と(N−1)層目の硬化層8とを接合させる。すなわ
ち、図1(a)に示すように、ベースプレート3上に1
層の厚さの感光性樹脂1を回り込ませ、光5でN層を描
画し、感光性樹脂1を硬化させる。
【0013】なお、本発明では感光性樹脂として従来公
知の感光性樹脂をすべて用いることができる。また、感
光性樹脂を硬化させるための光は、用いる感光性樹脂に
もよるが赤外線、可視光線、紫外線、紫外線レーザーな
どが用いられる。
【0014】次に、このN層目の硬化層7が感光性樹脂
液面の上に出るように積層体10を引き上げることによ
り、N層目の硬化層7と(N−1)層目の硬化層8との
段差部分に感光性樹脂液を滞留させる工程(以下「工程
(B-1)」という)を行う。続いて、N層目の硬化層7
が感光性樹脂液面上に出た状態で前記段差部分に滞留し
た感光性樹脂液4を硬化させる工程(以下「工程(C-
1)」という)を行う。すなわち、例えば図1(b)に
示すように、ベースプレート3を上昇させて、前記N層
目の硬化層に(N−1)層目の硬化層8の形状に従って
光5を照射する。
【0015】N層目の硬化層7が感光性樹脂液面の上に
出るように積層体10を引き上げると、N層目の硬化層
7の周縁部と(N−1)層目の硬化層8との段差部分に
感光性樹脂液が滞留し、段差を埋めて斜面を形成する。
この段差部分に滞留した滞留感光性樹脂液4を硬化させ
ると、段差がほとんどない積層体が得られる。
【0016】積層体10を引き上げる幅は、図1(b)
では硬化層の厚さであるが、本発明では積層体10を引
き上げる幅は、硬化層の厚さ以上であれば特に制限され
ない。積層体10を引き上げる幅が硬化層の厚さの2層
分以上であると、不要な感光性樹脂が流れ落ちるため好
ましい。
【0017】次に、積層体10を(N+1)層目を形成
する位置まで引下げる工程(以下「工程(D-1)」とい
う)を行う。積層体10を(N+1)層を形成する位置
まで引き下げることにより、N層目の積層体7の上に1
層分の厚さの感光性樹脂1を回り込ませる。すなわち、
図1(c)に示すように、ベースプレート3を次の(N
+1)層を形成する深さまで沈下させる。
【0018】続いて図1(d)に示すように、(N+
1)層を描画して感光性樹脂を硬化させるとともに、下
部の硬化層と接合させる。積層体10を(N+1)層目
を形成する位置まで引下げる際には、一旦積層体10を
(N+1)層目を形成する位置より下方に引下げ、その
後積層体10を(N+1)層目を形成する位置まで引き
上げてもよい。
【0019】光5で(N+1)層目を描画すると、感光
性樹脂1が硬化し(N+1)層目の硬化層9を形成する
とともに、N層目の硬化層7と(N+1)層目の硬化層
9とが接合する。
【0020】前記工程(A-1)、工程(B-1)、工程
(C-1)および工程(D-1)を形状の最終層まで繰り返
すことにより立体模型を造形することができる。なお、
光を照射する際には、滞留した感光性樹脂液が動かない
ようにすることが望ましい。
【0021】本発明の光造形方法は、N層目の硬化層を
形成した後、このN層目の硬化層を上昇させ、N層目の
硬化層の周縁部に未硬化の感光性樹脂が滞留させて、こ
の未硬化の感光性樹脂を硬化させているので段差がほと
んどない積層体を造形することができる。
【0022】以上、本発明に係る光造形方法について説
明したが本発明は上記例に限定されず、本発明の技術的
思想の範囲内で種々変形可能である。たとえば、以下の
ように行うこともできる。
【0023】まず、前記工程(A-1)と同様にしてN層
目の硬化層を形成する工程(以下「工程(A-2)」とい
う)を行う。次に、前記工程(B-1)と同様に、このN
層目の硬化層が感光性樹脂液面の上に出るように積層体
を引き上げることにより、N層目の硬化層と(N−1)
層目の硬化層との段差部分に感光性樹脂液を滞留させる
工程(以下「工程(B-2)」という)を行う。
【0024】続いて、N層目の硬化層が感光性樹脂液面
上に出た状態で、段差に滞留した感光性樹脂にのみ光を
照射して、前記段差部分に滞留した感光性樹脂液を硬化
させる工程(以下「工程(C-2)」という)を行う。
【0025】次に、前記工程(D-1)と同様に、積層体
を(N+1)層目を形成する位置まで引下げる工程(以
下「工程(D-2)」という)を行う。前記工程(A-
2)、工程(B-2)、工程(C-2)および工程(D-2)
を形状の最終層まで繰り返すことにより立体模型を造形
することができる。
【0026】このような方法によっても、N層目の硬化
層を形成した後、このN層目の硬化層を上昇させ、N層
目の硬化層の周縁部に未硬化の感光性樹脂が滞留させ
て、この未硬化の感光性樹脂を硬化させているので前記
と同様の作用効果を奏することができる。
【0027】本発明の光造形方法は、さらに変形可能で
あり、たとえば、以下のように行うこともできる。ま
ず、感光性樹脂に光を照射してN層目の少なくとも一部
を形成する工程(以下「工程(A-3)」という)を行
う。エレベータを引き下げることにより、積層体上(ま
たはベースプレート上)に1層分の厚さの感光性樹脂を
回り込ませ、光でN層目の少なくとも一部を描画し、感
光性樹脂を硬化させN層目の少なくとも一部を形成す
る。ここではN層目の周縁部のみを硬化させるか、N層
目の光照射パターンの全面を複数の連続もしくは不連続
な線状に硬化させるか、あるいはN層目の光照射パター
ンの全面を任意の間隔を有する複数の点状に硬化させ
る。
【0028】次に、前記工程(B-1)と同様に、このN
層目の硬化層が感光性樹脂液面の上に出るように積層体
を引き上げることにより、N層目の硬化層と(N−1)
層目の硬化層との段差部分に感光性樹脂液を滞留させる
工程(以下「工程(B-3)」という)を行う。N層目の
硬化層が感光性樹脂液面の上に出るように積層体を引き
上げると、N層目の硬化層と(N−1)層目の硬化層と
の段差部分に感光性樹脂液が滞留し、段差を埋めて斜面
を形成する。
【0029】続いて、N層目の硬化層が感光性樹脂液面
上に出た状態で、(N−1)層目の硬化層の形状に従っ
て光を照射して、前記段差部分に滞留した感光性樹脂を
硬化させるとともにN層目の未硬化の感光性樹脂を硬化
させる工程(以下「工程(C-3)」という)を行う。N
層目の硬化層が感光性樹脂液面上に出た状態で、(N−
1)層目の硬化層の形状に沿って光を照射すると、段差
部分に滞留した感光性樹脂が硬化し段差の少ない積層体
を形成するとともに、N層目の未硬化の感光性樹脂が硬
化してN層目の硬化層を形成する。
【0030】次に、前記工程(D-2)と同様に、積層体
を(N+1)層目を形成する位置まで引下げる工程(以
下「工程(D-3)」という)を行う。前記工程(A-
3)、工程(B-3)、工程(C-3)および工程(D-3)
を形状の最終層まで繰り返すことにより立体模型を造形
することができる。
【0031】このような方法によっても、N層目の硬化
層を形成した後、このN層目の硬化層を上昇させ、N層
目の硬化層の周縁部に未硬化の感光性樹脂が滞留させ
て、この未硬化の感光性樹脂を硬化させているので前記
と同様の作用効果を奏することができる。
【0032】
【実施例】以下、実施例に基づいて本発明をさらに具体
的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるも
のではない。
【0033】
【実施例1】上述した本発明の方法に従って下記条件
で、図2に示すような水平面に対し10〜90度の範囲
の10度おきの傾斜面を有する評価模型を造形した。
【0034】すなわち、感光性樹脂液(日本合成ゴム
(株)製、SCR200)の表面に紫外線レーザー光を
照射してN層目の硬化層を形成した後、このN層目の硬
化層が感光性樹脂液面の上に出るようにエレベータで積
層体を引き上げること(本発明における工程(B−
1)、(B−2)、(B−3)に相当し、表1中、本発
明における引き上げ条件に該当する)により、N層目の
硬化層と(N−1)層目の硬化層との段差部分に感光性
樹脂液を滞留させた。一定時間保持(表1中、引き上げ
量静置時間)後、(N−1)層目の硬化層の形状に従っ
て紫外線レーザー光を照射して、前記段差部分に滞留し
た感光性樹脂液を硬化させた。次に、エレベータで積層
体を下げ、一定時間保持し感光性樹脂をN層目の硬化層
の上面に回り込ませた後、積層体を(N+1)層目を形
成する位置まで引上げ一定時間保持し、紫外線レーザー
光を照射して(N+1)層目の硬化層を形成した。以上
の工程を繰り返すことにより評価模型を造形した。造形
後、評価模型に水銀灯を照射し、2時間ポストキュア処
理を行った。
【0035】
【表1】
【0036】上記のようにして造形した評価模型の各傾
斜面の平均表面粗さを表面粗さ計(ミツトヨ(株)製、
サーフコム300B)を用いて測定した。
【0037】
【比較例1】従来の方法に従って下記条件で、図2に示
すような評価模型を造形した。すなわち、感光性樹脂液
(日本合成ゴム(株)製、SCR200)の表面に紫外
線レーザー光を照射してN層目の硬化層を形成した。次
に、エレベータで積層体を下げ、一定時間保持して感光
性樹脂をN層目の硬化層の上面に回り込ませた後、積層
体を(N+1)層目を形成する位置まで引上げ一定時間
保持し、紫外線レーザー光を照射して(N+1)層目の
硬化層を形成した。以上の工程を繰り返すことにより評
価模型を造形した。
【0038】
【表2】
【0039】上記のようにして造形した評価模型の各傾
斜面の平均表面粗さを実施例1と同様にして測定した。
【0040】以上の結果を結果を図3に示す。図3に示
すように、本発明の方法によると従来の方法に比べて表
面粗さは小さくなり、平均表面粗さが15μm以下とな
っている。
【0041】
【実施例2】積層厚みを300μmとした以外は、実施
例1と同様にして評価模型を造形した。得られた評価模
型の各傾斜面の平均表面粗さを実施例1と同様にして測
定した。
【0042】
【比較例2】積層厚みを300μmとした以外は、比較
例1と同様にして評価模型を造形した。得られた評価模
型の各傾斜面の平均表面粗さを実施例1と同様にして測
定した。
【0043】以上の結果を図4に示す。また、図5に実
施例2で造形した評価模型の傾斜面(破線)と、比較例
2で成形した評価模型の傾斜面(実線)の断面曲線を示
す。図4に示すように、本発明の方法によると従来の方
法に比べて表面粗さは小さくなり、特に30度以下の傾
斜面ではすべての場合平均表面粗さが15μm以下とな
っている。また、図5に示すように本発明の方法による
と、特に傾斜角が小さい場合、段差が小さく、表面粗さ
が小さくなっている。
【0044】
【発明の効果】本発明の光造形方法によると、従来の光
造形方法に比べて表面粗さの小さな積層体を造形するこ
とができ、積層厚みを大きくしても表面粗さの小さな積
層体を造形することができる。このため、積層体の段差
を取り除くなどの2次加工をする必要がなく、所望する
形状の模型などを、低コスト、短時間で得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る光造形方法の製造工程を模式的
に示す図である。
【図2】 実施例で製造した評価模型の概略斜視図であ
る。
【図3】 実施例1で造形した評価模型および比較例1
で造形した評価模型の斜面の表面粗さを示した図であ
る。
【図4】 実施例2で造形した評価模型および比較例2
で造形した評価模型の斜面の表面粗さを示した図であ
る。
【図5】 実施例2で造形した評価模型および比較例2
で造形した評価模型の断面曲線の比較図である。図中破
線は実施例2で造形した評価模型の断面曲線であり、実
線は比較例2で造形した評価模型の断面曲線である。
【符号の説明】
10 … 積層体 1 … 感光性樹脂液 2 … エレベータ 3 … ベースプレート 4 … 滞留感光性樹脂液 5 … 光

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感光性樹脂液の表面に光を照射して硬化
    層を形成し、この硬化層を複数積層して所望の三次元形
    状を有する積層体を造形する光造形方法において、(A
    -1)感光性樹脂に光を照射してN層目の硬化層を形成す
    る工程、(B-1)このN層目の硬化層が感光性樹脂液面
    の上に出るように積層体を引き上げることにより、N層
    目の硬化層と(N−1)層目の硬化層との段差部分に感
    光性樹脂液を滞留させる工程、(C-1)N層目の硬化層
    が感光性樹脂液面上に出た状態で前記段差部分に滞留し
    た感光性樹脂液を硬化させる工程、(D-1)積層体を
    (N+1)層目を形成する位置まで引下げる工程を含む
    ことを特徴とする光造形方法。
JP32047894A 1994-12-22 1994-12-22 光造形方法 Expired - Lifetime JP3558095B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32047894A JP3558095B2 (ja) 1994-12-22 1994-12-22 光造形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32047894A JP3558095B2 (ja) 1994-12-22 1994-12-22 光造形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08174680A true JPH08174680A (ja) 1996-07-09
JP3558095B2 JP3558095B2 (ja) 2004-08-25

Family

ID=18121897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32047894A Expired - Lifetime JP3558095B2 (ja) 1994-12-22 1994-12-22 光造形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3558095B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019059184A1 (ja) 2017-09-22 2019-03-28 コニカミノルタ株式会社 樹脂組成物、およびこれを用いた立体造形物の製造方法、立体造形物、ならびに対象物把持用アタッチメントおよびこれを用いた産業用ロボット

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0224122A (ja) * 1988-07-13 1990-01-26 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 光学的造形体の透明化処理方法
JPH0295830A (ja) * 1988-10-01 1990-04-06 Matsushita Electric Works Ltd 三次元形状の形成方法
JPH0295831A (ja) * 1988-10-01 1990-04-06 Matsushita Electric Works Ltd 三次元形状の形成方法および装置
JPH0295829A (ja) * 1988-10-01 1990-04-06 Matsushita Electric Works Ltd 三次元形状の形成方法
JPH04241929A (ja) * 1991-01-14 1992-08-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 三次元物体の形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0224122A (ja) * 1988-07-13 1990-01-26 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 光学的造形体の透明化処理方法
JPH0295830A (ja) * 1988-10-01 1990-04-06 Matsushita Electric Works Ltd 三次元形状の形成方法
JPH0295831A (ja) * 1988-10-01 1990-04-06 Matsushita Electric Works Ltd 三次元形状の形成方法および装置
JPH0295829A (ja) * 1988-10-01 1990-04-06 Matsushita Electric Works Ltd 三次元形状の形成方法
JPH04241929A (ja) * 1991-01-14 1992-08-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 三次元物体の形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019059184A1 (ja) 2017-09-22 2019-03-28 コニカミノルタ株式会社 樹脂組成物、およびこれを用いた立体造形物の製造方法、立体造形物、ならびに対象物把持用アタッチメントおよびこれを用いた産業用ロボット
CN111107975A (zh) * 2017-09-22 2020-05-05 柯尼卡美能达株式会社 树脂组合物、以及使用了该组合物的立体造型物的制造方法、立体造型物以及用于把持对象物的配件、以及使用该配件的工业用机器人

Also Published As

Publication number Publication date
JP3558095B2 (ja) 2004-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5932059A (en) Method for producing a three-dimensional object
JP3803735B2 (ja) リコートと同時に光走査する光固化造形装置
KR100638826B1 (ko) 하이 새그 렌즈의 제작 방법
US8845949B2 (en) Method for reducing differential shrinkage in stereolithography
JPH04505729A (ja) 三次元物体の形成方法および装置
KR20170107343A (ko) 3 차원 인쇄 장치
CN105764676A (zh) 包括使用立体光刻技术制造型芯或模具的、复合材料夹芯板的修复方法
US7745103B2 (en) Product with concave-convex pattern on its surface and method of forming the concave-convex pattern
JP2018047556A (ja) 積層造形構造体、積層造形方法および積層造形装置
JP5007174B2 (ja) 三次元形状造形物の光造形方法
JP3095302B2 (ja) 三次元形状造形物の成形方法
JPH08174680A (ja) 光造形方法
JP3458593B2 (ja) 三次元形状の形成方法
JP2010052318A (ja) 光造形方法
JP3357888B2 (ja) 光造形におけるサポート自動生成方法
JPH05154924A (ja) 光硬化造形法における積層平板造形法
JP3320703B2 (ja) 三次元形状造形物の成形方法
JP6796572B2 (ja) 三次元オブジェクト形成装置およびその方法
JP2023093239A (ja) 造形方法及び造形システム
JP2000006249A (ja) 光造形物の製造方法
JPH04366620A (ja) 光学的造形法
JP4405671B2 (ja) 光ステレオリソグラフィ法における樹脂硬化領域決定方法
JP3166133B2 (ja) 光学的造形方法および装置
JP3314608B2 (ja) 光造型方法
JPH10138349A (ja) 積層光造形法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term