JPH08171471A - Display method for time series data and information processor for realizing the same - Google Patents

Display method for time series data and information processor for realizing the same

Info

Publication number
JPH08171471A
JPH08171471A JP6313704A JP31370494A JPH08171471A JP H08171471 A JPH08171471 A JP H08171471A JP 6313704 A JP6313704 A JP 6313704A JP 31370494 A JP31370494 A JP 31370494A JP H08171471 A JPH08171471 A JP H08171471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
time
date
display
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6313704A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3636493B2 (en
Inventor
Hideo Takiguchi
英夫 滝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP31370494A priority Critical patent/JP3636493B2/en
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to EP00203600A priority patent/EP1074923B1/en
Priority to EP04078192A priority patent/EP1515248A3/en
Priority to DE69523423T priority patent/DE69523423T2/en
Priority to US08/573,519 priority patent/US7336279B1/en
Priority to EP95309152A priority patent/EP0717346B1/en
Priority to DE69534027T priority patent/DE69534027T2/en
Priority to ES95309152T priority patent/ES2161835T3/en
Publication of JPH08171471A publication Critical patent/JPH08171471A/en
Priority to US09/845,960 priority patent/US7639254B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3636493B2 publication Critical patent/JP3636493B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

PURPOSE: To provide the display method of time series data for displaying the time series data so as to make a user able to more intuitively and sensuously recognize time and an information processor for realizing it. CONSTITUTION: First data 2a corresponding to desired time and date are retrieved and displayed, second data 2b corresponding to the time and date continuing from the desired time and date are retrieved and the display screen of the second data is made smaller than the display screen of the first data and displayed corresponding to the time direction from the desired time and date. The first data are displayed at the outermost fringe of the display screen and the second data are displayed at the inside of the first data while making a display area small. Third data corresponding to the time and date continuing from the second data are retrieved and the third data are displayed at the inside of the second data while making the display area further smaller. Along with the display of the data, the graphics 3a and 3b of circles or quadrangles or the like for indicating the time and date of the display are arranged in a nesting shape and displayed and the desired data are searched by zoom-in or zoom-out.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、データベースやファイ
ルシステムのように複数のデータを関連付けられた日時
で管理している場合に、これを表示する時系列データの
表示方法及びそれを実現する情報処理装置に関するもの
である。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a method of displaying time series data for displaying a plurality of data such as a database or a file system when they are managed by associated dates and times, and information for realizing the method. The present invention relates to a processing device.

【0002】[0002]

【従来の技術】コンピュータのファイル管理システムや
データベースシステム等では、多数のデータを管理する
際の重要なパラメータとして日時を扱っている。例え
ば、ファイル管理システムでは、そのファイルが作成さ
れた日時または修正した日時等が、ファイルの属性とし
て自動的に付加される。また、データベースシステムに
おいても、データ中のフィールドに日時フィールドを設
けて、ここに記入された日時によってデータを管理する
ことができる。
2. Description of the Related Art In a file management system, a database system, etc. of a computer, date and time are treated as an important parameter when managing a large amount of data. For example, in the file management system, the date and time when the file was created or the date and time when the file was modified are automatically added as attributes of the file. Also in the database system, a date / time field may be provided as a field in the data to manage the data according to the date / time entered here.

【0003】一例として、図5に示すような人事管理デ
ータベース30のようなものでは、生年月日を日時フィ
ールド31に記入して管理を行う。また、予定表アプリ
ケーションソフトウェア(以後、スケジューラと呼ぶ)
においても、予定自体が日時で管理されており、例えば
スケジュールの内容が会議であり、会議に使う予定のド
キュメントファイルをデータベースとして登録しておけ
ば、あとで何の資料を使って会議に臨んだのか否か等を
確認することができて便利である。
As an example, in the personnel management database 30 as shown in FIG. 5, the date of birth is entered in the date and time field 31 for management. Schedule application software (hereafter called scheduler)
Even in, the schedule itself is managed by date and time, for example, the content of the schedule is a meeting, and if the document file to be used for the meeting is registered as a database, what material will be used later for the meeting. It is convenient to be able to confirm whether or not

【0004】さて、前述のようなデータの集合からなる
データベースから所望のデータを探し出す際に、前述し
た日時データは重要なパラメータとなる。即ち、ファイ
ル管理システムでは、ファイルを作成日時順や、修正日
時順に並べて表示することにより、利用者のファイル作
成、修正作業の記憶と併せて所望のデータを探し出すこ
とができる。また、データベースシステムにおいても、
例えば人事管理データベースでは、生年月日順に検索・
表示するということは、通常よく行われていることであ
る。更に、スケジューラにおいては、日時順にスケジュ
ールの内容を見て行くことにより、関連した所望のデー
タファイルを見つけることができる。
Now, when searching for desired data from a database composed of a set of data as described above, the above-mentioned date and time data becomes an important parameter. That is, in the file management system, by displaying the files side by side in the order of creation date and time and in the order of modification date and time, it is possible to find desired data in addition to storing the file creation and modification work of the user. Also in the database system,
For example, in the personnel management database, search and
Displaying is a common practice. Further, in the scheduler, the desired desired data file can be found by looking at the contents of the schedule in order of date and time.

【0005】即ち、利用者にとって、記憶の最も一般的
な単位は日時順であると言える。従って、ファイルを作
成した日付または修正した日付というものを、通常は漠
然といつ頃という感じで覚えていて、その記憶とファイ
ルの日付を照らし合わせれば、ファイル名を忘れたとき
でも所望のファイルを探し出すことが可能である。ま
た、スケジューラにおいても同様であり、いつ頃という
記憶に従って所望の内容を得ることができる。また、デ
ータベースシステムにおいても、例えば生年月日順に出
すことでデータの閲覧を順番に行うことができる。
That is, it can be said that the most common unit of memory for the user is the date order. Therefore, if you remember the date when the file was created or the date that you modified it, it's usually vague, and if you compare the memory with the date of the file, you can find the desired file even if you forget the file name. It is possible. The same applies to the scheduler, and desired contents can be obtained according to the memory of when. Also, in the database system, the data can be browsed in order by issuing the data in the order of date of birth.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ファイル管理システムにおいては、リスト上に上下して
隣接して表示されているファイル同士が、非常に近い日
時なのかあるいは離れた時間なのかは明示的にはわから
ない。従って、これに対して、利用者はそれぞれに日時
の表示を見て、近ければ近いなりに遠ければ遠いなり
に、頭の中でその時間間隔を想定し、かつ自分の記憶と
照らし合わせながら所望のファイルを探し出す作業を行
っていた。図4にファイル管理システムの従来例の表示
例20を示す。図4に示すように、指定されたディレク
トリー21内のファイルを新しい日時順に並べて表示で
きる。しかし、どれぐらいの日時にデータが作成された
のか等の把握は日時表示欄22を一個一個眺めて判断し
なければならなかった。
However, in the conventional file management system, it is clear whether the files displayed vertically adjacent to each other on the list are very close in date or time or apart from each other. I don't know. Therefore, on the other hand, each user sees the date and time display, and when he / she is closer or farther, he / she expects the time interval in his / her head and compares it with his / her own memory. I was working on finding the file. FIG. 4 shows a display example 20 of the conventional example of the file management system. As shown in FIG. 4, the files in the designated directory 21 can be displayed in order of newest date and time. However, it was necessary to look at each of the date / time display fields 22 to determine the date and time at which the data was created.

【0007】一方、データベースシステムでの表示にお
いても、生年月日順で表示されたある人のデータに対し
て、次のデータは、1歳しか違わなくても10歳違って
も、やはり次の順番ということで表示される。これに対
して利用者は、データ毎の生年月日を数字で確認し、そ
の離れ具合を頭の中で想定する必要がある。従って、あ
る年代の人が多くかたまっていて、ある年代の人はあま
りいないという全体の傾向を利用者が理解するための作
業は、もっと大変となる。実際には、生年月日順をさら
に年代別に分けて表示してみたり、また、それらをグラ
フ化して表示してみたりする作業を通して、やっと全体
の傾向をつかむことができる。
On the other hand, also in the display in the database system, the following data is different from the data of a person displayed in the order of birth date, even if the difference is only 1 year old or 10 years old. Displayed in order. On the other hand, the user needs to confirm the date of birth for each piece of data numerically and assume the degree of separation in mind. Therefore, it becomes more difficult for users to understand the general tendency that many people of a certain age group and not many people of a certain age group. Actually, the whole tendency can be finally grasped through the work of displaying the date of birth further divided by age and displaying them in a graph.

【0008】すなわち、利用者にもっと直感的及び感覚
的に時間というものが把握できるようにデータを表示す
るシステムが望まれている。本発明は、上記従来の欠点
に鑑み、利用者にもっと直感的及び感覚的に時間という
ものが把握できるように時系列データを表示する時系列
データの表示方法及びそれを実現する情報処理装置を提
供する。
That is, there is a demand for a system for displaying data so that the user can more intuitively and sensuously grasp time. In view of the above-mentioned conventional drawbacks, the present invention provides a time-series data display method for displaying time-series data so that a user can intuitively and intuitively grasp time, and an information processing apparatus for realizing the method. provide.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
めに、本発明の時系列データの表示方法は、蓄積された
時系列データを時系列に沿って表示する時系列データの
表示方法であって、所望日時に対応する第1のデータを
検索して表示し、前記所望日時に連続する日時に対応す
る第2のデータを検索し、前記所望日時からの時間方向
に従って、前記第2のデータを前記第1のデータと識別
可能に表示することを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problems, the method of displaying time series data of the present invention is a method of displaying accumulated time series data in time series. Then, the first data corresponding to the desired date and time is searched and displayed, the second data corresponding to the dates and times consecutive to the desired date and time is searched, and the second data is retrieved according to the time direction from the desired date and time. The data is displayed so as to be distinguishable from the first data.

【0010】ここで、前記識別可能な表示では、前記第
2のデータの表示画面を前記第1のデータの表示画面よ
り小さくして表示する。また、前記第1のデータは表示
画面の最外郭に表示され、前記第2のデータは前記第1
のデータの内側に表示面積を小さくして表示される。ま
た、前記第2のデータに連続する日時に対応する第3の
データを検索し、前記第3のデータは前記第2のデータ
の内側に表示面積を更に小さくして表示される。また、
各日時の表示は所定数のデータに制限され、データ数が
前記所定数を越える場合には、データは更に細かい日時
単位に分割されて識別可能に表示される。また、画面表
示のズームインの指定により、前記第1乃至第3のデー
タの表示位置が外郭にシフトされ、前記第1乃至第3の
データの表示面積が大きくなる。また、前記ズームイン
は指定時間に従って継続され、前記第1のデータは表示
画面からシフトアウトされ、最内側に表示されたデータ
に連続する日時に対応する新なデータが検索されて最内
側に表示される。また、画面表示のズームアウトの指定
により、前記第1乃至第3のデータの表示位置が内側に
シフトされ、前記第1乃至第3のデータの表示面積が小
さくなる。また、前記ズームアウトは指定時間に従って
継続され、最内側に表示されたデータは表示画面からシ
フトアウトされ、最外郭に表示されたデータに連続する
日時に対応する新なデータが検索されて最外郭に表示さ
れる。また、前記ズームイン及びズームアウトは画面上
から指示され、前記シフトの速度は画面上の指示位置に
対応して変更される。また、データの表示と共に、表示
の日時を示す輪または四角形等の図形を入れ子状に配置
して表示する。また、前記入れ子状の配置は、前記表示
している日時を示す輪または四角形等の図形を所定の日
時単位ごとに同心状に表示し、データを前記図形上に並
べて表示することで実現する。また、前記表示している
日時を示す輪または四角形等の図形は、日時単位に対応
して異なる色で表示される。また、データが前記図形上
のランダムな位置に表示される。また、前記ランダムな
位置は、データの登録時に設定される。また、前記蓄積
された時系列データは、データのファイル作製日時に対
応して蓄積されたデータと、ファイル修正日時に対応し
て蓄積されたデータと、利用者により登録された指定日
時に対応して蓄積されたデータとを含む。
Here, in the identifiable display, the display screen of the second data is displayed smaller than the display screen of the first data. Also, the first data is displayed on the outermost portion of the display screen, and the second data is displayed on the first screen.
It is displayed inside the data of with a small display area. Further, the third data corresponding to the consecutive dates and times of the second data is searched, and the third data is displayed inside the second data with a smaller display area. Also,
The display of each date and time is limited to a predetermined number of data, and when the number of data exceeds the predetermined number, the data is divided into smaller date and time units and displayed in a distinguishable manner. Further, the display position of the first to third data is shifted to the outside by the zoom-in designation of the screen display, and the display area of the first to third data is increased. Further, the zoom-in is continued according to the designated time, the first data is shifted out of the display screen, and new data corresponding to the date and time consecutive to the data displayed on the innermost side is searched and displayed on the innermost side. It Further, the display position of the first to third data is shifted inward by the designation of zoom-out of the screen display, and the display area of the first to third data is reduced. Further, the zoom-out is continued according to the designated time, the data displayed on the innermost side is shifted out of the display screen, and new data corresponding to the date and time consecutive to the data displayed on the outermost side is searched for and the outermost side is searched. Is displayed in. Further, the zoom-in and zoom-out are instructed on the screen, and the shift speed is changed corresponding to the instructed position on the screen. In addition to displaying the data, a figure such as a ring or a square indicating the date and time of the display is arranged and displayed in a nested manner. The nested arrangement is realized by displaying figures such as a ring or a square indicating the displayed date and time concentrically for each predetermined date unit, and displaying data side by side on the figure. In addition, the graphic such as a ring or a rectangle indicating the displayed date and time is displayed in different colors corresponding to the date and time unit. Also, the data is displayed at random positions on the graphic. The random position is set when data is registered. The accumulated time-series data corresponds to the data accumulated corresponding to the file creation date and time of the data, the data accumulated corresponding to the file modification date and time, and the designated date and time registered by the user. And the data accumulated by

【0011】又、本発明の時系列データの表示方法は、
蓄積された時系列データを時系列に沿って表示する時系
列データの表示方法であって、予定表の各日時に対応し
てデータを蓄積し、前記予定表を表示し、前記予定表の
所望日時の指定に従って、前記日時に対応するデータを
表示することを特徴とする。又、本発明の情報処理装置
は、蓄積された時系列データを時系列に沿って表示する
情報処理装置であって、各日時に対応してデータを蓄積
する蓄積手段と、所望日時の指示に対応して、前記所望
日時のデータと前記所望日時に連続する日時とのデータ
を検索する検索手段と、前記検索されたデータを前記所
望日時からの時間方向に従って識別可能に表示する表示
手段とを備えることを特徴とする。
The method for displaying time series data of the present invention is as follows:
A method for displaying time-series data in which accumulated time-series data is displayed along a time series, in which data is accumulated corresponding to each date and time of a schedule, the schedule is displayed, and the schedule is displayed as desired. The data corresponding to the date and time is displayed according to the designation of the date and time. The information processing apparatus of the present invention is an information processing apparatus that displays accumulated time-series data in a time-series manner. The information processing apparatus stores the data corresponding to each date and time, and indicates a desired date and time. Correspondingly, search means for searching data of the desired date and time and data of dates and times continuous to the desired date and time, and display means for displaying the searched data in a distinguishable manner in the time direction from the desired date and time. It is characterized by being provided.

【0012】ここで、前記表示手段は、前記所望日時に
連続する日時のデータの表示画面を前記所望日時のデー
タの表示画面より経過日時に対応して小さく表示する。
また、前記表示手段は、前記所望日時のデータは表示画
面の最外郭に表示し、前記所望日時に連続する日時のデ
ータは経過日時に対応して前記所望日時のデータの内側
に表示面積を小さくして表示する。また、前記表示手段
は、各日時の表示を所定数のデータに制限する表示制限
手段と、データ数が前記所定数を越える場合には、デー
タを更に細かい日時単位に分割して識別可能に表示する
表示分割手段とを備える。また、前記蓄積手段は、前記
表示制限手段の指示に従って、データの蓄積単位をデー
タ数が前記所定数を越えないように更に細かい日時単位
に再分割して蓄積する分割蓄積手段を備える。また、画
面表示のズームイン及びズームアウトを指示するズーム
指示手段と、ズームインが指示された場合に、データの
表示位置を外郭にシフトして表示面積を大きくし、ズー
ムアウトが指示された場合に、データの表示位置を内側
にシフトして表示面積を小さくするズーム制御手段とを
更に備える。また、前記ズーム制御手段は、ズームイン
が指示された場合に、前記所望日時のデータを表示画面
からシフトアウトし、最内側に表示されたデータに連続
する日時に対応する新なデータを検索して最内側に表示
し、ズームアウトが指示された場合に、最内側に表示さ
れたデータを表示画面からシフトアウトし、最外郭に表
示されたデータに連続する日時に対応する新なデータを
検索して最外郭に表示する表示データ更新手段を備え
る。また、前記ズーム指示手段は画面上からの指示入力
手段を有し、前記ズーム制御手段は前記シフトの速度を
画面上の指示位置に対応して変更する。また、前記表示
手段は、前記表示している日時を示す輪または四角形等
の図形を所定の日時単位ごとに同心状に表示する手段
と、データを前記図形上に並べて表示する手段とを備
え、データの表示と共に、表示の日時を示す輪または四
角形等の図形を入れ子状に配置して表示する。また、前
記表示手段は、前記表示している日時を示す輪または四
角形等の図形を、日時単位に対応して異なる色で表示す
る。また、前記表示手段は、データを前記図形上のラン
ダムな位置に表示する。また、前記蓄積手段は、前記ラ
ンダムな位置をデータの登録時に設定する。また、前記
蓄積された時系列データは、データのファイル作製日時
に対応して蓄積されたデータと、ファイル修正日時に対
応して蓄積されたデータと、利用者により登録された指
定日時に対応して蓄積されたデータとを含む。
Here, the display means displays the display screen of the data of the date and time continuous to the desired date and time in a smaller size corresponding to the elapsed date and time than the display screen of the data of the desired date and time.
Further, the display means displays the data of the desired date and time on the outermost portion of the display screen, and the data of the date and time consecutive to the desired date and time has a small display area inside the data of the desired date and time corresponding to the elapsed date and time. And display it. Further, the display means limits the display of each date and time to a predetermined number of data, and when the number of data exceeds the predetermined number, the data is divided into smaller date and time units and displayed in a distinguishable manner. Display division means for Further, the accumulating means includes a division accumulating means for re-dividing and accumulating the data accumulation unit into smaller date / time units so that the number of data does not exceed the predetermined number, according to the instruction of the display limiting means. Further, a zoom instruction means for instructing zoom-in and zoom-out of the screen display, and when zoom-in is instructed, the display position of the data is shifted to the outside to increase the display area, and when zoom-out is instructed, Zoom control means for shifting the data display position inward to reduce the display area is further provided. Further, the zoom control means, when zoom-in is instructed, shifts out the data of the desired date and time from the display screen and searches for new data corresponding to the date and time continuous with the data displayed on the innermost side. When the data is displayed on the innermost side and zoom-out is instructed, the data displayed on the innermost side is shifted out from the display screen, and new data corresponding to the consecutive dates and times of the data displayed on the outermost side is searched. A display data updating unit for displaying the outermost data is provided. Further, the zoom instructing means has an instruction inputting means on the screen, and the zoom control means changes the speed of the shift in accordance with the instructed position on the screen. Further, the display means includes means for concentrically displaying a graphic such as a ring or a square indicating the displayed date and time for each predetermined date and time, and means for displaying data side by side on the graphic. Along with the display of the data, a figure such as a ring or a rectangle indicating the date and time of the display is arranged and displayed in a nested manner. Further, the display means displays a graphic such as a ring or a square indicating the displayed date and time in different colors corresponding to date and time units. Further, the display means displays the data at random positions on the graphic. Further, the storage means sets the random position at the time of data registration. The accumulated time-series data corresponds to the data accumulated corresponding to the file creation date and time of the data, the data accumulated corresponding to the file modification date and time, and the designated date and time registered by the user. And the data accumulated by

【0013】又、本発明の情報処理装置は、蓄積された
時系列データを時系列に沿って表示する情報処理装置で
あって、予定表の各日時に対応してデータを蓄積する蓄
積手段と、前記予定表を表示する第1の表示手段と、前
記予定表の所望日時の指定に従って、前記日時に対応す
るデータを表示する第2の表示手段とを備えることを特
徴とする。
The information processing apparatus of the present invention is an information processing apparatus for displaying accumulated time-series data in a time-series manner, and an accumulating means for accumulating the data corresponding to each date and time in the schedule. , And a second display means for displaying data corresponding to the date and time according to designation of a desired date and time on the schedule.

【0014】[0014]

【実施例】以下、本発明の実施例と添付図面を用い詳細
に説明する。 <システムの構成例>図1は本発明が実施されるプラッ
トホームであるパーソナルコンピュータシステムの構成
の例を示している。
Embodiments of the present invention and the accompanying drawings will be described below in detail. <Example of System Configuration> FIG. 1 shows an example of the configuration of a personal computer system which is a platform on which the present invention is implemented.

【0015】図1において、301はコンピュータシス
テム本体、302はデータを表示するディスプレー、3
03は代表的なポインティングデバイスであるマウス、
304はマウスボタン、305はキーボードである。図
2はソフトウェアとハードウェアを含む階層データ管理
システムの構成を示す図である。
In FIG. 1, 301 is a computer system main body, 302 is a display for displaying data, and 3 is a display.
03 is a mouse which is a typical pointing device,
304 is a mouse button, and 305 is a keyboard. FIG. 2 is a diagram showing the configuration of a hierarchical data management system including software and hardware.

【0016】図2において、509はハードウェアであ
り、505はハードウェア509の上で動作するオペレ
ーティングシステム(OS)であり、504はOS50
5の上で動作するアプリケーションソフトウェアであ
る。なお、ハードウェア509とOS505とを構成す
るブロックのうちで、構成用件として当然含まれるが本
実施例を説明する上で直接必要としないブロックに関し
ては図示していない。そのような図示していないブロッ
クの例として、ハードウェアとしてはCPUやメモリ、
OSとしてはメモリ管理システム等がある。
In FIG. 2, 509 is hardware, 505 is an operating system (OS) operating on the hardware 509, and 504 is OS 50.
5 is application software that runs on top of 5. Of the blocks forming the hardware 509 and the OS 505, those blocks that are naturally included as constituent requirements but are not directly necessary for describing this embodiment are not shown. As an example of such a block (not shown), the hardware is a CPU or memory,
The OS includes a memory management system and the like.

【0017】図2において、515はファイルやデータ
を物理的に格納するハードディスク、508はOSを構
成するファイルシステムであり、アプリケーションソフ
トウェアがハードウェアを意識せずにファイルの入出力
が行えるようにする機能がある。514はファイルシス
テム508がハードディスク515の読み書きを行うた
めのディスクIOインタフェースである。
In FIG. 2, reference numeral 515 is a hard disk for physically storing files and data, and 508 is a file system constituting the OS, which allows application software to input and output files without being aware of hardware. There is a function. Reference numeral 514 is a disk IO interface for the file system 508 to read / write the hard disk 515.

【0018】507はOSを構成する描画管理システム
であり、アプリケーションソフトウェアがハードウェア
を意識せずに描画が行えるようにする機能がある。51
3は描画管理システム507がディスプレー302に描
画を行うためのビデオインタフェースである。506は
OSを構成する入力デバイス管理システムであり、アプ
リケーションソフトウェアがハードウェアを意識せずに
ユーザの入力を受けることができるようにする機能があ
る。510は入力デバイス管理システム506がキーボ
ード305の入力を受け取るためのキーボードインタフ
ェースであり、512は入力デバイス管理システム50
6がマウス303からの入力を受けることができるよう
にするためのマウスインタフェースである。
Reference numeral 507 denotes a drawing management system which constitutes an OS, and has a function of allowing application software to perform drawing without being aware of hardware. 51
Reference numeral 3 is a video interface for the drawing management system 507 to draw on the display 302. An input device management system 506 constitutes an OS, and has a function of allowing application software to receive a user's input without being aware of hardware. Reference numeral 510 is a keyboard interface for the input device management system 506 to receive input from the keyboard 305, and 512 is the input device management system 50.
Reference numeral 6 is a mouse interface for enabling the input from the mouse 303.

【0019】501は日時順データブラウザであり、5
02はデータを日時順で管理するための日時管理手段で
ある。503は日時順で管理されたデータを、その時間
順にその時間間隔で表示するデータ表示手段である。 <表示例>図3は、本実施例の表示方法を実現した場合
の表示の例である。
Reference numeral 501 denotes a date / time order data browser, which is 5
Reference numeral 02 is a date and time management means for managing data in order of date and time. A data display unit 503 displays the data managed in the order of date and time at the time interval in the order of time. <Display Example> FIG. 3 is a display example when the display method of the present embodiment is realized.

【0020】1が表示画面であり、2a,2bを始めと
した四角がデータ(以下、データアイコンとも呼ぶ)を
表している。3a,3bは、そのデータが関連づけられ
ている日を表すリングである。このリング上に、そのリ
ングが表す日に関連づけられたデータが並べられる。こ
のリングは、画面の中心に向かって日単位で過去または
未来に向かっていて、画面の周辺のリング上のデータほ
どデータは大きく表示される。これにより、周辺が手前
で真ん中が奥になるような奥行きを表現している。利用
者がこの画面で、奥のデータをより大きく表示させたい
ときは、ズームイン操作を行う。これによりデータアイ
コンがより大きく表示され、例えばデータ2bはリング
3bと共に連続して大きくなり、リング3aとデータア
イコン2aとは画面のワクからはみ出て消えてしまう。
逆にズームアウト操作のときは、表示されているリング
とデータアイコンとは小さくかつよりリングの中心に集
まり、画面の外側から過去または未来のデータアイコン
とリングとが現れてくる。
Reference numeral 1 denotes a display screen, and squares including 2a and 2b represent data (hereinafter also referred to as data icons). 3a and 3b are rings that represent the days to which the data are associated. On this ring, the data associated with the day represented by the ring is arranged. This ring goes toward the past or future on a daily basis toward the center of the screen, and the data on the ring around the screen is displayed larger. With this, the depth is expressed such that the periphery is in the front and the middle is in the back. When the user wants to display the back data in a larger size on this screen, the user performs a zoom-in operation. As a result, the data icon is displayed in a larger size, for example, the data 2b continuously grows in size together with the ring 3b, and the ring 3a and the data icon 2a run off the screen and disappear.
On the contrary, in the zoom-out operation, the displayed ring and the data icon are small and gather more in the center of the ring, and the past or future data icon and the ring appear from the outside of the screen.

【0021】ファイル管理システムでは、あるディレク
トリを選択した後、本実施例の日時順表示に切り換える
指定を行うことにより、その時点での日時のリングが最
前面に表示される状態で、表示が行われる。また、デフ
ォルトでは、奥が過去方向で手前が現在方向となり、こ
の方向は利用者が逆に切り換えることができる。そし
て、もし所望のデータが見つかった場合は、表示中のデ
ータアイコンをマウスでダブルクリックする操作によっ
て、そのデータファイルが別ウインドウにオープンし、
このファイルの内容を確認したり編集することができ
る。
In the file management system, after selecting a certain directory, by designating switching to the date / time order display of this embodiment, the display is performed with the ring of date and time at that time being displayed in the foreground. Be seen. Also, by default, the back is the past direction and the front is the current direction, and the user can switch this direction in the opposite direction. If the desired data is found, double-click the displayed data icon with the mouse to open the data file in another window.
You can check and edit the contents of this file.

【0022】<ズームイン/ズームアウト>図6に、リ
ングの例と、そのリング上に属すデータアイコンに着目
したズームイン/ズームアウトの例を示す。これは、奥
が過去で手前が未来で表示しているとする。40a,4
0b,40c,40dは表示画面であり、42a,42
b,42c,42dは日時を示すリング、41a,41
b,41c,41dはそのリング上のデータアイコン
(そのリングが示す時間帯内のデータ)を示す。
<Zoom In / Zoom Out> FIG. 6 shows an example of a ring and an example of zooming in / zooming out focusing on a data icon belonging to the ring. It is assumed that the back is displayed in the past and the front is displayed in the future. 40a, 4
0b, 40c, 40d are display screens, and 42a, 42
b, 42c, 42d are rings indicating the date and time, 41a, 41
Reference numerals b, 41c, and 41d represent data icons on the ring (data within the time zone indicated by the ring).

【0023】図6に示すように、ズームイン(過去のデ
ータを連続して見ていく)のときは、最初にデータアイ
コン41aとリング42aは画面中央に小さく現れ(左
上)、ズームイン操作を続けることによってデータアイ
コン41bとリング42bとなり(右上)、更にデータ
アイコン41cとリング42cとなり(右下)、更にデ
ータアイコン41dとリング42dとなって(左下)、
順に大きく表示されていく。データアイコン41dは、
大きく表示されたため一部分のみの表示となっている。
更にズームインが続くと、このデータは画面から消える
ことになる。ズームアウトのときは、これとは逆方向の
表示になる。
As shown in FIG. 6, when zooming in (successively viewing past data), the data icon 41a and the ring 42a first appear small in the center of the screen (upper left), and the zoom-in operation must be continued. The data icon 41b and the ring 42b (upper right), the data icon 41c and the ring 42c (lower right), and the data icon 41d and the ring 42d (lower left),
It is displayed in large order. The data icon 41d is
Since it is displayed in a large size, only a part of it is displayed.
As the zoom in continues, this data will disappear from the screen. When zoomed out, the display is in the opposite direction.

【0024】表示画面40aの状態のときは、実際に
は、リング42aの外側にリング42aより1ステップ
未来の時間帯であるより大きなリングがあり、そのまた
外側にはさらに1ステップ未来の時間帯であるより大き
なリングがある。また、表示画面40dのときは、実際
には、リング42dの内側にリング42dより1ステッ
プ過去の時間帯であるより小さなリングがあり、そのま
た内側にはさらに1ステップ過去の時間帯である小さな
リングがある。従って、全体として図6のような表示が
実現される。
In the state of the display screen 40a, there is actually a larger ring which is one step future time zone than the ring 42a outside the ring 42a, and further one step future time zone outside the ring 42a. There is a larger ring that is. In the case of the display screen 40d, actually, there is a smaller ring that is one step past the time zone than the ring 42d inside the ring 42d, and there is a smaller ring that is one step past the time zone inside the ring 42d. There is a ring. Therefore, the display as shown in FIG. 6 is realized as a whole.

【0025】このように、データアイコンを日時順に並
べてこれを表示させ、ズームイン/ズームアウト操作で
連続的に表示させることによって、利用者の記憶感覚に
近いデータ表示を実現でき、また、時間軸方向のデータ
のまとまりの傾向等を直感的に捉えることができる。 <データ構造>図7に、本実施例におけるデータ構造の
概念図を示す。
In this way, by displaying the data icons arranged in the order of date and time and continuously displaying them by the zoom-in / zoom-out operation, it is possible to realize the data display close to the memory feeling of the user, and the time axis direction. It is possible to intuitively grasp the tendency of aggregation of the data of. <Data Structure> FIG. 7 shows a conceptual diagram of the data structure in this embodiment.

【0026】50は、表示される1つのリングに対応
し、一定の時間間隔で区切った時間帯を表す。本実施例
ではこれを一日としており、この時間帯をセルと呼ぶこ
とにする。このセルに対して、セルが持つ時間帯のデー
タ51がセルにぶらさがっている形になる。表示の際に
は、このセルをたどってセル単位でリングを描画し、か
つそのリング上に、セルが持つデータのデータアイコン
を描画していく。そして、ズームイン/ズームアウト操
作に従って、このセルの並びを右方向あるいは左方向に
進めて、データを表示させる。
Reference numeral 50 corresponds to one displayed ring and represents a time zone divided at constant time intervals. In this embodiment, this is one day, and this time zone is called a cell. For this cell, the time zone data 51 of the cell is hanging in the cell. At the time of display, a ring is drawn for each cell by tracing this cell, and a data icon of the data possessed by the cell is drawn on the ring. Then, according to the zoom-in / zoom-out operation, the cell array is advanced to the right or left to display the data.

【0027】さてこのとき、あるセルに言い換えるとあ
るセルの持つ時間帯に多数のデータが属している場合
は、全てのデータを十分確認できるようその部分をゆっ
くり表示すると良い。そこで、所定値より多いデータを
持つセルをさらに細かい時間帯のセルに分割する。図7
の例では、10/7のセルに属するデータが多いので、
さらに6時間おきの4つのセルに分割する。その中で、
さらに12:00〜18:00のセルには多数のデータ
があるので、これをさらに時間毎のセルに分解する。こ
うして、以下、10分おき、分おき、10秒おき、1秒
おきというように、1つのセルに属するデータ数が所定
値以下になるまでセルを分割していく。
At this time, if a large number of data belong to a certain cell, that is, a certain cell has a time zone, it is advisable to display that portion slowly so that all the data can be sufficiently confirmed. Therefore, a cell having more data than a predetermined value is divided into cells in smaller time zones. Figure 7
In the example, since there are many data belonging to the cell of 10/7,
It is further divided into 4 cells every 6 hours. inside that,
Further, since there are a lot of data in the cells from 12:00 to 18:00, these are further decomposed into cells for each time. In this way, cells are divided until the number of data belonging to one cell becomes equal to or less than a predetermined value, such as every 10 minutes, every 10 minutes, every 1 second, and so on.

【0028】表示のときは、矢印で示すように、これら
階層化されたセルをたどって表示していく。表示はセル
単位でのスピードで表示していくので、データが時間的
に集まっているところはゆっくりと表示されることにな
る。 <日時の表示>利用者に対して時間がゆっくりと表示さ
れていることを明示的に示すために、図6で説明したリ
ングを、図8に示すように、補助的に記入した点線の矢
印600の方向に、細かいセルの表示になるにつれてリ
ングの色を薄く表示していく(図8及び図10中ではリ
ングの太さで表している)。図8は説明のため、データ
アイコンの表示は省略している。図8の60は表示画面
であり、この中の最外郭にまずリング61がある。これ
は最も濃い色で表示され、意味としては図7における日
単位で10/6を示す。次に、リング62a,62bは
その下の6時間単位を示し(0:00〜6:00と、
6:00〜12:00)、リング61よりも薄い色で示
される。さらに、リング63a,63bは時間単位を示
し(12:00〜13:00と13:00〜14:0
0)、リング62a,62bよりもさらに薄い色で示さ
れる。さらに、64には、その時点での最外郭リング
(図8ではリング61)の時間帯が表示される。以上の
表示手法により、利用者は、データの多い箇所について
も、時間間隔の変化を認識しながら、十分な時間でデー
タを見ることができる。
At the time of display, these hierarchical cells are traced and displayed as indicated by arrows. Since the display is performed at the speed of cells, the place where data is gathered temporally will be displayed slowly. <Display of date and time> In order to explicitly indicate to the user that the time is being displayed slowly, the ring described in FIG. 6 is supplementarily filled with a dotted arrow as shown in FIG. In the direction of 600, the color of the ring is displayed lighter as the display of the finer cells (indicated by the thickness of the ring in FIGS. 8 and 10). For the sake of explanation, FIG. 8 omits the display of the data icon. Reference numeral 60 in FIG. 8 is a display screen, and the ring 61 is located at the outermost portion of the display screen. This is displayed in the darkest color and has a meaning of 10/6 on a daily basis in FIG. Next, the rings 62a and 62b indicate the 6-hour unit therebelow (0: 00-6: 00,
6: 00-12: 00), shown in a lighter color than the ring 61. Further, the rings 63a and 63b indicate time units (12:00 to 13:00 and 13:00 to 14:00).
0), shown in a lighter color than the rings 62a, 62b. Further, at 64, the time zone of the outermost ring (ring 61 in FIG. 8) at that time is displayed. With the above display method, the user can view the data for a sufficient amount of time while recognizing the change in the time interval, even for a portion having a large amount of data.

【0029】また、セルを細かく分割させるかどうかを
決めるのは、図7を用いて説明したように、そのセルに
属するデータ数がある所定値より大きいかどうかである
が、この所定値は、1つのリング上に表示するデータの
最大表示個数と同じにする。図3に示すように、本実施
例では1つのリング上には最大8個のデータアイコンを
置くようにしている。よって、前記所定値は“8”とな
る。
Further, as described with reference to FIG. 7, it is determined whether or not the number of data belonging to the cell is larger than a predetermined value, as described above with reference to FIG. It is the same as the maximum display number of data displayed on one ring. As shown in FIG. 3, in this embodiment, a maximum of eight data icons are placed on one ring. Therefore, the predetermined value is "8".

【0030】<セルのデータ構造>図9に図7で説明し
たセルのデータ構造を示す。70がセルのリスト全体を
示す。セルリスト70の最初に、このセルリスト70に
並べられるセルの属性を示すセル属性71を持つ。セル
属性71には、このセルがどの階層のものかを示すため
の、セルレベル71−1が格納される。図7での日単位
セルは基本セルであるのでセルレベル“0”であり、次
の6時間毎はセルレベル“1”となり、時間毎はセルレ
ベル“2”…となる。71−2はセル単位(時間間隔)
である。セル単位71−2は、図7の日毎では24時
間、6時間毎では6時間、時間毎では1時間となる。7
1−3は、このセルリスト70に入るセルの個数を示
す。71−4は、このセルをリングとして描画するとき
のリングカラーを示す。このリングカラー71−4は、
セルレベル“0”のとき黒(V(0)=0)として、レ
ベルが増えるごとにV(N)={255−V(N−
1)}/2で設定していく。71−5は、子セルリスト
からその親セルに戻るためのポインタが格納される。な
お、セルレベル“0”のときは、その親はないのでこの
ポインタには何も入らず、子セルリスト76の子セル属
性には、セル1(72)へのポインタが含まれる。
<Data Structure of Cell> FIG. 9 shows the data structure of the cell described with reference to FIG. 70 shows the entire list of cells. At the beginning of the cell list 70, there is a cell attribute 71 indicating the attributes of cells arranged in the cell list 70. The cell attribute 71 stores a cell level 71-1 for indicating which layer this cell belongs to. Since the daily unit cell in FIG. 7 is a basic cell, the cell level is “0”, the cell level is “1” every 6 hours, the cell level is “2” ... 71-2 is a cell unit (time interval)
Is. The cell unit 71-2 is 24 hours every day, 6 hours every 6 hours, and 1 hour every hour in FIG. 7. 7
1-3 indicates the number of cells included in the cell list 70. 71-4 shows a ring color when drawing this cell as a ring. This ring collar 71-4
When the cell level is "0", black (V (0) = 0) is assumed, and V (N) = {255-V (N-
1)} / 2. 71-5 stores a pointer for returning to the parent cell from the child cell list. Note that when the cell level is "0", there is no parent, so nothing is entered in this pointer, and the child cell attribute of the child cell list 76 includes the pointer to cell 1 (72).

【0031】セルリスト70の中で、セル属性71の次
以降には、セルリスト70に属するセルが72a,72
b,72c,…と並べられる。各セルは、先ず、そのセ
ルに含まれる開始時間と終了時間、そして、このセルに
含まれるデータの個数を持つ。更に、データリスト73
を持ち、その中に属するデータ情報を保持する。データ
リスト73の中の1つのデータ74には、更に、データ
アイコン74−1と、データのパス名74−2と、デー
タ時間74−3とが含まれている。データアイコン74
−1は、実際のデータを縮小したビットマップ画像75
aである。また、データのパス名74−2からディスク
上にあるデータファイル75bを参照できる。データ時
間74−3は、このデータがこのセルに属することにな
ったデータ時間であり、ファイル管理システムではデー
タ作成日時またはデータ修正日時となる。
In the cell list 70, after the cell attribute 71, cells belonging to the cell list 70 are 72a and 72a.
b, 72c, ... Each cell first has a start time and an end time contained in that cell, and the number of data contained in this cell. Furthermore, the data list 73
And holds the data information belonging to it. One data 74 in the data list 73 further includes a data icon 74-1, a data path name 74-2, and a data time 74-3. Data icon 74
-1 is a bitmap image 75 obtained by reducing the actual data.
a. Further, the data file 75b on the disc can be referred from the data path name 74-2. The data time 74-3 is the data time when this data belongs to this cell, and is the data creation date and time or the data modification date and time in the file management system.

【0032】データの個数が所定値(1つのリングに並
べる数の最大値)より大きくなる場合は、新たなデータ
をこのデータリストに追加するときに、データの個数を
チェックすることで知ることが出来る。図3の表示例で
はデータの個数が“8”より大きくなったときに、この
セルをさらに分割する形で子セルリスト76を生成す
る。この子セルリスト76の構造も、今まで説明してき
たセルリストと同じである。この子セルリスト76が生
成されたときは、セルの中に含まれていたデータは、子
セル内のデータリストへデータ時間74−3を見て移動
され、セル72a内からは消去される。よって、セル内
にデータリストがあるときには子セルリストは存在しな
いし、子セルリストが存在するときにはデータリストは
存在しない。子セル属性には、セルレベルを1つ増やし
た値とより薄い色となるリングカラーとが含まれる。 <表示アルゴリズム例(初期)>次に最初の表示の際
の、表示アルゴリズムについて述べていく。
If the number of data is larger than a predetermined value (maximum number of data arranged in one ring), it can be known by checking the number of data when adding new data to this data list. I can. In the display example of FIG. 3, when the number of data becomes larger than “8”, the child cell list 76 is generated by further dividing this cell. The structure of this child cell list 76 is also the same as the cell list described so far. When the child cell list 76 is generated, the data contained in the cell is moved to the data list in the child cell at the data time 74-3 and is erased from the cell 72a. Therefore, when there is a data list in a cell, there is no child cell list, and when there is a child cell list, there is no data list. The child cell attribute includes a value obtained by increasing the cell level by one and a ring color that is a lighter color. <Display Algorithm Example (Initial)> Next, the display algorithm for the first display will be described.

【0033】(表示管理用のデータ構造例)図10に表
示管理用のデータ構造を示す。ズーム表示の場合は、図
10の表示例に示すように、リングを32刻みで動かす
ことにし、その間に8ステップごとにリングの描画を行
うことにする。それぞれのステップでのリングの大き
さ、位置、そのリング上に描画されるデータアイコンの
大きさを示すものが、表示ステップリスト80である。
これは、先の32刻みに対応したリストであり、それぞ
れのステップ毎に、81a,81b…とステップ情報が
収められている。
(Example of Data Structure for Display Management) FIG. 10 shows a data structure for display management. In the case of zoom display, as shown in the display example of FIG. 10, the ring is moved in 32 steps, and during that time, the ring is drawn every 8 steps. The display step list 80 indicates the size and position of the ring in each step and the size of the data icon drawn on the ring.
This is a list corresponding to the above 32 steps, and 81a, 81b ... And step information are stored for each step.

【0034】それぞれのステップ情報は、そのステップ
のリングが内接する矩形82(左上の座標(x1,y
1)と右下の座標(x2,y2)で定義)が含まれる。
また、データ矩形リスト83が含まれる。リングの大き
さはリング矩形82に接する楕円となり、データアイコ
ンの大きさはデータ矩形リスト83の中のデータ矩形
に、データアイコンの縦横比を保って内接する大きさと
なる。
Each step information includes a rectangle 82 (the upper left coordinates (x1, y
1) and the lower right coordinates (defined by x2, y2)) are included.
Also, a data rectangle list 83 is included. The size of the ring is an ellipse in contact with the ring rectangle 82, and the size of the data icon is inscribed in the data rectangle in the data rectangle list 83 while maintaining the aspect ratio of the data icon.

【0035】1つのリング上に表示するデータアイコン
数は8個なので、データ矩形リストは8個のデータ矩形
をもち、それぞれ表示位置を含んだ大きさ情報を持つ。
このリングの大きさやデータアイコン表示の大きさは、
最小リングから最大リングになるにつれて順次大きくな
るように設定を行う。こに設定は、線形に大きくしてい
くとか、途中から急に大きくなるように見せるとか、い
ろいろに設定が変えられるようにするため、又大きさや
位置の計算をズーム操作中にしなくてすむようにテーブ
ル化されている。
Since the number of data icons displayed on one ring is eight, the data rectangle list has eight data rectangles, each of which has size information including a display position.
The size of this ring and the size of the data icon display are
The settings are made so that the size gradually increases from the minimum ring to the maximum ring. This setting can be changed in various ways, such as linearly increasing it, making it appear to increase suddenly in the middle, and so that the calculation of size and position does not have to be done during zoom operation. It is tabulated.

【0036】(最外郭リングのセル取得)図11に、ま
ず、最外郭リングで表示すべきセルを取得するアルゴリ
ズムを示す。ステップS1で選択された日時を取得す
る。これは、基本的にその時点の日時であり、他に利用
者が明示的に指定した場合はその指定日時である。次に
ステップS2で、初期値としてセルレベル“0”のセル
リストを取得する。ステップS3で、図9に示すセルリ
スト中のセル単位(時間間隔)71−2と、最初のセル
72aの開始時間を取得する。ステップS4でこれらの
取得した情報から、指定された日時が何番目のセルにな
るか計算し、ステップS5で該当するセルを取得する。
ステップS6では、そのセル内に子セルがあるか否かを
チェックする。子セルがある場合は、ステップS7へ行
って子セルリストを取得し、ステップS3から繰り返
す。子セルがない時点で、現在注目しているセル内に指
定日時が含まれていることになるので終了となる。
(Acquisition of Outermost Ring Cell) FIG. 11 shows an algorithm for acquiring a cell to be displayed in the outermost ring. The date and time selected in step S1 is acquired. This is basically the date and time at that time, and is the designated date and time when the user explicitly specifies otherwise. Next, in step S2, a cell list of cell level "0" is acquired as an initial value. In step S3, the cell unit (time interval) 71-2 in the cell list shown in FIG. 9 and the start time of the first cell 72a are acquired. In step S4, it is calculated from the acquired information what number cell the designated date and time is, and the corresponding cell is acquired in step S5.
In step S6, it is checked whether or not there is a child cell in that cell. If there is a child cell, the process goes to step S7 to acquire the child cell list and repeats from step S3. When there is no child cell, the specified date and time is included in the cell currently being focused on, so the processing ends.

【0037】(表示アルゴリズム)図12に、最初の表
示アルゴリズムを示す。ステップS10で count値を初
期値“0”にセットする。ステップS11で、図11で
説明した処理で取得した最外郭のリングに表示すべきセ
ルを取得する。ステップS12で、表示ステップリスト
から( count×8)番目のステップ情報を取得する。こ
れは、5つのリングの内側を“8”刻みしてトータル3
2刻みのステップを持っているからcountד8”とな
る。最初は count値=0であるから、図10に示すステ
ップ情報0(81a)の内容を取得することになる。ス
テップS13で、このステップ情報からリング矩形82
を得る。更に、図4に示すセルのリングカラー74−4
も取得し、リングの描画を取得したリングカラーの色と
取得したリング矩形の位置、大きさで行う。ステップS
14で、セルのデータリスト中から一個一個のデータア
イコンを順番に取り出し、データ矩形83の大きさ内に
収まるように、データ矩形が示す描画位置にデータアイ
コンを描画する。これは例えば、上の位置から時計回り
に順番に最大8個描画することになる。
(Display Algorithm) FIG. 12 shows the first display algorithm. In step S10, the count value is set to the initial value "0". In step S11, the cell to be displayed on the outermost ring acquired in the process described in FIG. 11 is acquired. In step S12, the (count × 8) th step information is acquired from the display step list. This is a total of 3 by carving "8" on the inside of 5 rings.
Since it has 2 steps, it becomes count x "8". At first, since the count value = 0, the content of the step information 0 (81a) shown in FIG. 10 is acquired. In step S13, the ring rectangle 82 is extracted from this step information.
Get. Further, the ring collar 74-4 of the cell shown in FIG.
Also, the drawing of the ring is performed with the color of the acquired ring color and the position and size of the acquired ring rectangle. Step S
At 14, the individual data icons are sequentially taken out from the data list of the cells, and the data icons are drawn at the drawing positions indicated by the data rectangles so as to fit within the size of the data rectangles 83. In this case, for example, a maximum of eight pieces are drawn in a clockwise order from the upper position.

【0038】ステップS15で count値を1つ増やし、
それが一度に描画するリング数5個までいっていないか
を、次のステップS16でチェックする。もし5個まで
の描画が終わっていたら、ステップS20へ進み、次の
図13で使う値としてstep=0をセットして終了する。
5個までの描画が終わっていなければ、ステップS17
で、今描画したのが現在着目しているセルリストの最後
かどうかをチェックして、そうでなければステップS1
8で次のセルを取得する。セルリストの最後であれば、
ステップS19へ進み、親セルへのポインタ71−5か
ら親のセルに戻り、そのセルリスト中の次のセルを取得
する。そして、ステップS12へ戻る。
In step S15, the count value is incremented by 1,
It is checked in the next step S16 whether or not the number of rings drawn at one time reaches five. If the drawing of up to 5 has been completed, the process proceeds to step S20, and step = 0 is set as the value to be used in the next FIG.
If the drawing up to 5 has not been completed, step S17
Then, it is checked whether the currently drawn cell list is the end of the cell list of interest, and if not, step S1
In step 8, the next cell is acquired. If at the end of the cell list,
In step S19, the pointer 71-5 to the parent cell is returned to the parent cell, and the next cell in the cell list is acquired. Then, the process returns to step S12.

【0039】ステップS12では、( count=1×8)
番目のステップ情報なので、8番目のステップ情報を取
得することになる。これはリング毎に、8ステップずつ
離して表示するためである。以降は、再び上で説明した
のと同じ処理を繰り返す。このようにして最初の描画が
行われる。 <ズーム操作例> (i)ズームイン 次に、ズーム操作中のアルゴリズムを示す。図13にズ
ーム操作中のアルゴリズム(処理)をフローチャートと
して示す。
In step S12, (count = 1 × 8)
Since it is the th step information, the eighth step information is acquired. This is because each ring is displayed 8 steps apart. After that, the same processing as described above is repeated again. In this way, the first drawing is performed. <Example of Zoom Operation> (i) Zoom In Next, an algorithm during the zoom operation will be described. FIG. 13 shows a flowchart of the algorithm (process) during the zoom operation.

【0040】まず本実施例では、利用者がズームイン/
ズームアウトのスピードを8段階に切り換えることがで
き、これをマウスカーソルの位置で指定を行う。マウス
の左ボタンを押している間がズームインで、右ボタンを
押している間がズームアウトになる。この操作中のマウ
スカーソルの位置が、画面中央であれば最も速く、周辺
であれば最も遅い。
First, in this embodiment, the user zooms in /
You can switch the zoom-out speed in 8 steps, and specify this with the position of the mouse cursor. Zoom in while holding down the left mouse button and zoom out while holding down the right button. The position of the mouse cursor during this operation is the fastest at the center of the screen and the slowest at the periphery.

【0041】そこで、まずステップS30で、ズームイ
ン/ズームアウトのスピードskipの計算を行う。カーソ
ル位置の画面中心からの距離をdとしたとき、スピード
skipは次式のようになる。 skip=8−int((d/中心から端までの距離)×
8) ステップS31で、左ボタンを押されていればズームイ
ンということなので、ステップS32へ進む。そうでな
ければズームアウトなので、ステップS50のズームア
ウト処理になる。ズームアウト処理は、ステップS32
以降のズームイン処理の逆になるので後で簡単に説明す
ることにする。ステップS32からS41までは、図1
2のステップS10からステップS19までの処理と基
本的に同じである。違いは、ステップS34で、( cou
nt*8−step)番目に描画を行う点である。この式のst
epは図12のステップS20により初期値は“0”であ
るが、このズーム操作に従ってskip分インクリメントさ
れる。これによって指定されたスピード(skip)の単位
で、データがズーム表示されることになる。ステップS
33−1で、もし( count×8−step)番目が“0”よ
り小さいときは、最外郭リングがもう画面から消えてい
るときなので描画処理をせずに、ステップS37に進
む。このステップS32からS41までの部分で、表示
すべきリングとデータアイコンとを全て表示することに
なる。
Therefore, in step S30, the zoom-in / zoom-out speed skip is calculated. When the distance from the screen center of the cursor position is d, the speed
skip becomes as follows. skip = 8-int ((d / distance from center to edge) ×
8) In step S31, if the left button is pressed, it means zooming in, so the process proceeds to step S32. If not, the zoom-out process is performed in step S50. The zoom-out process is step S32.
This is the reverse of the subsequent zoom-in processing, so it will be briefly described later. Steps S32 to S41 are shown in FIG.
The process is basically the same as the process from step S10 to step S19 of step 2. The difference is that in step S34, (cou
nt * 8-step) This is the point where drawing is performed. St in this expression
Although the initial value of ep is “0” in step S20 of FIG. 12, it is incremented by skip according to this zoom operation. By this, the data is displayed in a zoomed manner in the unit of the specified speed (skip). Step S
In 33-1, if the (count × 8-step) th is smaller than “0”, it means that the outermost ring has already disappeared from the screen, so that the drawing process is not performed and the process proceeds to step S37. In this part from step S32 to S41, all the rings and data icons to be displayed are displayed.

【0042】ステップS42以降で、次のズーム操作に
備えた処理が行われる。ステップS42では、まずstep
がskip単位で増やされる。従って、カーソルが画面中心
のときは、skip=8なので、stepは8単位で増加するこ
とになる。カーソルが端のときはskip=1になって、1
ステップずつ進むことになる。これにより利用者は、デ
ータの出現状況に合わせて、簡単に所望のズーム速度で
データを見ることができる。もしじっくり見たいとき
は、マウスボタンを放せば、この図13のフローチャー
トへのイベントは発生しないので、表示は更新されずじ
っくり見ることができる。ステップS43でstepが8以
上のときは、ステップS44でstepを8で割った余りを
stepに入れ、ステップS45で最外郭リングのセルを一
個次にシフトする。stepが8より小さいときはそのまま
イベント待ちに入る。
After step S42, processing for the next zoom operation is performed. In step S42, first step
Is incremented in skip units. Therefore, when the cursor is at the center of the screen, since skip = 8, the step increases by 8 units. When the cursor is at the end, skip = 1 and 1
You will proceed step by step. This allows the user to easily view the data at a desired zoom speed according to the appearance of the data. If you want to take a closer look, release the mouse button, and the event in the flowchart of FIG. 13 does not occur, so you can watch it carefully without updating the display. If step is 8 or more in step S43, the remainder obtained by dividing step in step S44 is
In step S45, the outermost ring cell is shifted to the next cell in step S45. When step is less than 8, it waits for the event.

【0043】もし、マウス左ボタンが押され続けている
ときは、すぐにまた同じイベントが発生し、以上の処理
が繰り返される。 (ii)ズームアウト 次にズームアウト処理について、ズームイン処理と違う
部分を説明する。図14にそのフローチャートを示す。
基本的にはズームイン処理の逆を行うわけであり、ステ
ップS51からS65がステップS32からS44にほ
ぼ対応するが、違いは次のようになる。
If the left mouse button is continuously pressed, the same event occurs immediately and the above processing is repeated. (Ii) Zoom Out Next, the part of the zoom out process different from the zoom in process will be described. The flowchart is shown in FIG.
Basically, the reverse of the zoom-in process is performed, and steps S51 to S65 substantially correspond to steps S32 to S44, but the differences are as follows.

【0044】ステップS53で、( count×8+step)
番目が32以上のときは、リングが小さすぎて表示しな
いので、ステップS37に進む。( count×8+step)
番目が32未満のときは、ステップS54で( count×
8+step)番目のステップ情報を取得する。そして、ス
テップS65では、最外郭リングのセルを新たに1つ前
のセルにする。
In step S53, (count × 8 + step)
If the th is 32 or more, the ring is too small to display and the process proceeds to step S37. (Count x 8 + step)
If the th is less than 32, (count ×
Obtain the (8 + step) th step information. Then, in step S65, the cell of the outermost ring is newly set to the immediately preceding cell.

【0045】<データ追加時のアルゴリズム>次に、デ
ータ追加時のアルゴリズムについて説明する。図15に
データ追加時の処理をフローチャートとして示す。ステ
ップS70で、データファイルが新規作成時には作成日
時、修正時には修正日時を取得する。ステップS71で
その日時のセルを取得する。これは図11に示すステッ
プS2からステップS7の手順で取得できる。ステップ
S72では、取得したセル内のデータ個数を見て、これ
が8未満かどうかをチェックする。
<Algorithm at Data Addition> Next, an algorithm at data addition will be described. FIG. 15 is a flowchart showing the process of adding data. In step S70, the creation date and time is acquired when the data file is newly created, and the modification date and time is acquired when the data file is modified. In step S71, the cell of that date and time is acquired. This can be acquired by the procedure of steps S2 to S7 shown in FIG. In step S72, the number of data in the acquired cells is checked to see if it is less than 8.

【0046】8未満のときは、ステップS73へ進み、
あといくつ表示すべき場所が空いているかを計算する。
次のステップS74では、“0”から“9”の乱数を取
得する。これは、例えばその操作時点の時間の秒の下一
桁をとって乱数とする。この乱数から、ステップS75
で、何番目の空きにデータを入れることにするかをpと
して次の様に計算する。
If it is less than 8, the process proceeds to step S73,
Calculate how many more places are available to display.
In the next step S74, a random number from "0" to "9" is acquired. For example, the last digit of the second of the time at the time of the operation is taken as a random number. From this random number, step S75
Then, the number of vacant spaces to be filled with data is set to p and calculated as follows.

【0047】p=int(乱数/10×空きの数) こうすることによって、データはデータリストの頭から
格納されるのではなく、8個のデータの表示場所に対し
て、ランダムに入ることになる。これは表示の際に、デ
ータリスト中の最初のデータはリングの上に表示し、以
降時計回りに表示していくと決めているので、必ずデー
タリストの頭からデータを格納するとなると、決まった
表示位置に多くデータが表示されることになり、せっか
くの画面の大きさが有効に使えないからである。また、
表示をする際にランダムに表示する方法もあるが、利用
者はよく使用するデータはその表示位置で記憶する場合
もあるので、位置として固定しているのが望ましい。従
って、上記の方法とした。ステップS77でデータリス
トの空きをたどっていって、p番目のところにステップ
S76で取得したデータアイコンと、データファイルの
パス名と、データ時間とを書き込む。
P = int (random number / 10 × vacant number) By doing so, the data is not stored from the head of the data list but is randomly entered to the display position of eight data. Become. This is because it is decided that the first data in the data list will be displayed on the ring at the time of display and it will be displayed clockwise thereafter, so it was decided that the data must be stored from the beginning of the data list. This is because a lot of data is displayed at the display position, and the screen size cannot be effectively used. Also,
There is also a method of displaying at random at the time of displaying, but since the user often stores frequently used data at the display position, it is desirable to fix the position. Therefore, the above method is adopted. The free space of the data list is traced in step S77, and the data icon obtained in step S76, the path name of the data file, and the data time are written in the p-th place.

【0048】一方、ステップS72でデータの個数が既
に8個でいっぱいのときには、このセルに子セルを生成
する。次にステップS79で、子セル属性と子セルを生
成する。ステップS80で、親セルからデータを1個取
得し、データ時間74−3からステップS81で該当す
る子セルにデータを挿入する。ステップS82で、デー
タリスト中の全てのデータに対して以上の処理をしたか
チェックし、終わればステップS83で親セルからデー
タリストを消して、改めてステップS71に進み、新デ
ータファイルの登録作業を行う。
On the other hand, when the number of data is already 8 in step S72, a child cell is generated in this cell. Next, in step S79, child cell attributes and child cells are generated. In step S80, one piece of data is acquired from the parent cell, and data is inserted into the corresponding child cell in step S81 from the data time 74-3. In step S82, it is checked whether or not all the data in the data list has been processed, and if completed, the data list is deleted from the parent cell in step S83, and the process proceeds to step S71 again to register the new data file. To do.

【0049】[他の実施例]上記実施例では、ファイル
管理システムを中心に動作例を述べた。本実施例では、
予定表ソフトウェア(スケジューラ)の動作例について
説明する。図16にスケジューラの例を示す。カレンダ
ーの表形式で、その月のスケジュールが、見出しを中心
に表示されている(700)。この中で、ある日のスケ
ジュールをもっと詳しく見たい場合、また、ある日のス
ケジュールを修正したい場合は、そのカレンダー上のそ
の日をダブルクリックすることによって右側のウインド
ウ800が開く。この中には、イベント,時間,場所等
を見ることができる。この他にこのイベントに関係のあ
るデータファイルがあれば、利用者がこのデータアイコ
ンをこのウインドウ上にドラッグ&ドロップすることで
登録ができる。例えば、スケジュールの内容が会議であ
って、会議に使う予定のドキュメントファイルを登録し
ておけば、あとで何の資料を使って会議に臨んだのか確
認することができて、便利である。
[Other Embodiments] In the above embodiments, the operation examples have been described centering on the file management system. In this embodiment,
An operation example of the calendar software (scheduler) will be described. FIG. 16 shows an example of the scheduler. In a calendar table format, the schedule for the month is displayed centered on the heading (700). If you want to see the schedule of a certain day in more detail, or if you want to modify the schedule of a certain day, double-click the day on the calendar to open the window 800 on the right side. In it, you can see events, times, places, etc. If there are other data files related to this event, the user can register them by dragging and dropping this data icon on this window. For example, if the content of the schedule is a conference and a document file to be used for the conference is registered, it is convenient because it is possible to confirm what material was used for the conference later.

【0050】スケジューラの表示から日時順表示に切り
換えるときは、どの日も選択されていない場合は、その
日の日時を最外郭リングとして、選択されている場合
は、選択された日時を最外郭リングとして、表示を開始
する。本実施例では、この登録されたイベントの日時情
報に従って、この日時順で上記実施例に示したデータの
検索、表示を行う。上記実施例におけるデータファイル
管理システムでは、最も最近のデータはその時点の日時
までとなるが、このスケジューラの場合は未来の日時ま
でが管理対象となる。
When switching from the scheduler display to the date / time order display, if no day is selected, the date / time of the day is set as the outermost ring, and if selected, the selected date / time is set as the outermost ring. , Display starts. In this embodiment, the data shown in the above embodiment is searched and displayed in the order of date and time according to the date and time information of the registered event. In the data file management system in the above embodiment, the latest data is up to the date and time at that time, but in the case of this scheduler, the date and time in the future are the management targets.

【0051】尚、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても、1つの機器から成る装置に適用
しても良い。また、本発明はシステム或は装置にプログ
ラムを供給することによって達成される場合にも適用で
きることはいうまでもない。
The present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices or an apparatus composed of a single device. Further, it goes without saying that the present invention can be applied to the case where it is achieved by supplying a program to a system or an apparatus.

【0052】[0052]

【発明の効果】以上説明したように、本発明により、利
用者にもっと直感的及び感覚的に時間というものが把握
できるように時系列データを表示する時系列データの表
示方法及びそれを実現する情報処理装置を提供する。す
なわち、データを日時順に並べて時間というものを感覚
的に掴めるように、ズーム操作とズーム表示によって今
までなかった新しい検索/表示方法と装置を構築でき
る。これにより、予め決めていた所望のデータを探して
表示するのでなく、データ全体をながめてその中から気
に入ったデータをピックアップしたり、全体のデータの
集まっている傾向等を把握したりと、今までにない柔軟
性の高い検索/表示方法と装置が実現される。
As described above, according to the present invention, a time-series data display method and time-series data display method for displaying time-series data so that the user can intuitively and intuitively grasp time can be realized. An information processing device is provided. That is, it is possible to construct a new search / display method and device which has never existed before by the zoom operation and the zoom display so that the data can be arranged in order of date and time so that time can be grasped intuitively. As a result, instead of searching for and displaying the desired data that was decided in advance, looking at the entire data and picking up the favorite data from it, or grasping the tendency of the entire data gathering, etc., An unprecedentedly flexible search / display method and device is realized.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本実施例のパーソナルコンピュータシステムの
構成例を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration example of a personal computer system of the present embodiment.

【図2】ソフトウェアとハードウェアを含む階層データ
管理システムの構成例を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a configuration example of a hierarchical data management system including software and hardware.

【図3】本実施例の表示例を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing a display example of the present embodiment.

【図4】ファイル管理システムの従来例を示す図であ
る。
FIG. 4 is a diagram showing a conventional example of a file management system.

【図5】データベースシステムの従来例を示す図であ
る。
FIG. 5 is a diagram showing a conventional example of a database system.

【図6】ズームイン/ズームアウトの表示を説明する図
を示す図である。
FIG. 6 is a diagram illustrating a zoom-in / zoom-out display.

【図7】時間を管理するセルを示す図を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing a cell that manages time.

【図8】階層化されたセルに対応したリングの表示例を
示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing a display example of rings corresponding to hierarchized cells.

【図9】セルリストのデータ構造を示す図である。FIG. 9 is a diagram showing a data structure of a cell list.

【図10】表示ステップリストのデータ構造を示す図で
ある。
FIG. 10 is a diagram showing a data structure of a display step list.

【図11】最外郭リングに対応するセルを取得するフロ
ーチャートである。
FIG. 11 is a flowchart for obtaining a cell corresponding to the outermost ring.

【図12】最初の表示を行うときのフローチャートであ
る。
FIG. 12 is a flow chart when a first display is performed.

【図13】ズームイン操作中の表示処理のフローチャー
トである。
FIG. 13 is a flowchart of display processing during a zoom-in operation.

【図14】ズームアウト操作中の表示処理のフローチャ
ートである。
FIG. 14 is a flowchart of display processing during a zoom-out operation.

【図15】データの追加処理のフローチャートである。FIG. 15 is a flowchart of a data addition process.

【図16】スケジューラの表示例を示す図である。FIG. 16 is a diagram showing a display example of a scheduler.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 表示画面 2a,2b 表示データ 3a,3b リング 301 コンピュータシステム本体 302 ディスプレイ 303 ポインティングデバイス(マウス) 304 マウスボタン 305 キーボード 501 データ日時順表示システム 502 日時管理手段 503 データ表示手段 504 アプリケーションソフトウェア 505 オペレーティングシステム 506 入力デバイス管理システム 507 描画管理システム 508 ファイルシステム 509 ハードウェア 510 キーボードインタフェース 512 マウスインタフェース 513 ビデオインタフェース 514 ディスクIOインタフェース 515 ハードディスク 1 display screen 2a, 2b display data 3a, 3b ring 301 computer system main body 302 display 303 pointing device (mouse) 304 mouse button 305 keyboard 501 data date / time sequential display system 502 date / time management means 503 data display means 504 application software 505 operating system 506 Input device management system 507 Drawing management system 508 File system 509 Hardware 510 Keyboard interface 512 Mouse interface 513 Video interface 514 Disk IO interface 515 Hard disk

Claims (31)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 蓄積された時系列データを時系列に沿っ
て表示する時系列データの表示方法であって、 所望日時に対応する第1のデータを検索して表示し、 前記所望日時に連続する日時に対応する第2のデータを
検索し、 前記所望日時からの時間方向に従って、前記第2のデー
タを前記第1のデータと識別可能に表示することを特徴
とする時系列データの表示方法。
1. A time-series data display method for displaying accumulated time-series data in chronological order, wherein the first data corresponding to a desired date and time is searched and displayed, and the first data corresponding to the desired date and time is continuously displayed. A method for displaying time-series data, characterized in that the second data corresponding to the date and time is searched and the second data is displayed so as to be distinguishable from the first data according to the time direction from the desired date and time. .
【請求項2】 前記識別可能な表示では、前記第2のデ
ータの表示画面を前記第1のデータの表示画面より小さ
くして表示することを特徴とする請求項1記載の時系列
データの表示方法。
2. The display of time-series data according to claim 1, wherein in the distinguishable display, the display screen of the second data is displayed smaller than the display screen of the first data. Method.
【請求項3】 前記第1のデータは表示画面の最外郭に
表示され、 前記第2のデータは前記第1のデータの内側に表示面積
を小さくして表示されることを特徴とする請求項2記載
の時系列データの表示方法。
3. The first data is displayed at the outermost portion of the display screen, and the second data is displayed inside the first data with a small display area. Display method of time series data described in 2.
【請求項4】 前記第2のデータに連続する日時に対応
する第3のデータを検索し、 前記第3のデータは前記第2のデータの内側に表示面積
を更に小さくして表示されることを特徴とする請求項3
記載の時系列データの表示方法。
4. Retrieving third data corresponding to consecutive dates and times of the second data, and the third data is displayed inside the second data with a smaller display area. 4. The method according to claim 3,
How to display the time series data described.
【請求項5】 各日時の表示は所定数のデータに制限さ
れ、データ数が前記所定数を越える場合には、データは
更に細かい日時単位に分割されて識別可能に表示される
ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1つに記載
の時系列データの表示方法。
5. The display of each date and time is limited to a predetermined number of data, and when the number of data exceeds the predetermined number, the data is divided into finer date and time units and displayed in a distinguishable manner. The method for displaying time series data according to any one of claims 1 to 4.
【請求項6】 画面表示のズームインの指定により、 前記第1乃至第3のデータの表示位置が外郭にシフトさ
れ、 前記第1乃至第3のデータの表示面積が大きくなること
を特徴とする請求項4または5記載の時系列データの表
示方法。
6. The display position of the first to third data is shifted to the outside by the zoom-in designation of the screen display, and the display area of the first to third data is increased. The method for displaying time series data according to item 4 or 5.
【請求項7】 前記ズームインは指定時間に従って継続
され、前記第1のデータは表示画面からシフトアウトさ
れ、最内側に表示されたデータに連続する日時に対応す
る新なデータが検索されて最内側に表示されることを特
徴とする請求項6記載の時系列データの表示方法。
7. The zoom-in is continued according to a designated time, the first data is shifted out of the display screen, and new data corresponding to the date and time consecutive to the data displayed on the innermost side is searched for and the innermost side is searched. The method for displaying time series data according to claim 6, wherein the time series data is displayed.
【請求項8】 画面表示のズームアウトの指定により、 前記第1乃至第3のデータの表示位置が内側にシフトさ
れ、 前記第1乃至第3のデータの表示面積が小さくなること
を特徴とする請求項4または5記載の時系列データの表
示方法。
8. The display position of the first to third data is shifted inward by the zoom-out designation of the screen display, and the display area of the first to third data is reduced. The method for displaying time series data according to claim 4 or 5.
【請求項9】 前記ズームアウトは指定時間に従って継
続され、最内側に表示されたデータは表示画面からシフ
トアウトされ、最外郭に表示されたデータに連続する日
時に対応する新なデータが検索されて最外郭に表示され
ることを特徴とする請求項8記載の時系列データの表示
方法。
9. The zoom-out is continued according to a designated time, the data displayed on the innermost side is shifted out of the display screen, and new data corresponding to the date and time consecutive to the data displayed on the outermost side is searched. 9. The time series data display method according to claim 8, wherein the time series data is displayed in the outermost area.
【請求項10】 前記ズームイン及びズームアウトは画
面上から指示され、前記シフトの速度は画面上の指示位
置に対応して変更されることを特徴とする請求項6また
は8記載の時系列データの表示方法。
10. The time-series data according to claim 6, wherein the zoom-in and zoom-out are instructed on the screen, and the shift speed is changed corresponding to the instructed position on the screen. Display method.
【請求項11】 データの表示と共に、表示の日時を示
す輪または四角形等の図形を入れ子状に配置して表示す
ることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1つに
記載の時系列データの表示方法。
11. The time series according to any one of claims 1 to 10, characterized in that, together with the display of the data, figures such as a ring or a square indicating the date and time of the display are arranged in a nested manner and displayed. How to display the data.
【請求項12】 前記入れ子状の配置は、前記表示して
いる日時を示す輪または四角形等の図形を所定の日時単
位ごとに同心状に表示し、データを前記図形上に並べて
表示することで実現することを特徴とする請求項11記
載の時系列データの表示方法。
12. The nested arrangement is such that a circle or a square representing the displayed date and time is displayed concentrically for each predetermined date and time, and data is displayed side by side on the graphic. The method for displaying time series data according to claim 11, which is realized.
【請求項13】 前記表示している日時を示す輪または
四角形等の図形は、日時単位に対応して異なる色で表示
されることを特徴とする請求項11記載の時系列データ
の表示方法。
13. The method for displaying time-series data according to claim 11, wherein the graphic such as a circle or a rectangle indicating the displayed date and time is displayed in different colors corresponding to the date and time unit.
【請求項14】 データが前記図形上のランダムな位置
に表示されることを特徴とする請求項12記載の時系列
データの表示方法。
14. The method for displaying time series data according to claim 12, wherein the data is displayed at random positions on the graphic.
【請求項15】 前記ランダムな位置は、データの登録
時に設定されることを特徴とする請求項14記載の時系
列データの表示方法。
15. The method for displaying time-series data according to claim 14, wherein the random position is set when data is registered.
【請求項16】 前記蓄積された時系列データは、デー
タのファイル作製日時に対応して蓄積されたデータと、
ファイル修正日時に対応して蓄積されたデータと、利用
者により登録された指定日時に対応して蓄積されたデー
タとを含むことを特徴とする請求項1乃至15のいずれ
か1つに記載の時系列データの表示方法。
16. The accumulated time-series data includes data accumulated corresponding to a file creation date and time of the data,
The data according to any one of claims 1 to 15 including data stored corresponding to a file modification date and time and data stored corresponding to a designated date and time registered by a user. How to display time series data.
【請求項17】 蓄積された時系列データを時系列に沿
って表示する時系列データの表示方法であって、 予定表の各日時に対応してデータを蓄積し、 前記予定表を表示し、 前記予定表の所望日時の指定に従って、前記日時に対応
するデータを表示することを特徴とする時系列データの
表示方法。
17. A method of displaying time-series data for displaying accumulated time-series data in chronological order, wherein data is accumulated corresponding to each date and time of a schedule, and the schedule is displayed. A method for displaying time-series data, characterized in that data corresponding to the date and time is displayed according to designation of a desired date and time in the schedule.
【請求項18】 蓄積された時系列データを時系列に沿
って表示する情報処理装置であって、 各日時に対応してデータを蓄積する蓄積手段と、 所望日時の指示に対応して、前記所望日時のデータと前
記所望日時に連続する日時とのデータを検索する検索手
段と、 前記検索されたデータを前記所望日時からの時間方向に
従って識別可能に表示する表示手段とを備えることを特
徴とする情報処理装置。
18. An information processing device for displaying accumulated time-series data in time series, said accumulating means accumulating data corresponding to each date and time, said information processing device corresponding to an instruction of a desired date and time, A search means for searching data of desired date and time and date and time consecutive to the desired date and time; and a display means for displaying the retrieved data in a distinguishable manner according to a time direction from the desired date and time. Information processing device.
【請求項19】 前記表示手段は、前記所望日時に連続
する日時のデータの表示画面を前記所望日時のデータの
表示画面より経過日時に対応して小さく表示することを
特徴とする請求項18記載の情報処理装置。
19. The display means displays the display screen of the data of the date and time continuous to the desired date and time in a smaller size corresponding to the elapsed date and time than the display screen of the data of the desired date and time. Information processing equipment.
【請求項20】 前記表示手段は、前記所望日時のデー
タは表示画面の最外郭に表示し、前記所望日時に連続す
る日時のデータは経過日時に対応して前記所望日時のデ
ータの内側に表示面積を小さくして表示することを特徴
とする請求項19記載の情報処理装置。
20. The display means displays the data of the desired date and time on the outermost portion of the display screen, and displays the data of dates and times consecutive to the desired date and time inside the data of the desired date and time corresponding to the elapsed date and time. 20. The information processing apparatus according to claim 19, wherein the information is displayed with a reduced area.
【請求項21】 前記表示手段は、各日時の表示を所定
数のデータに制限する表示制限手段と、データ数が前記
所定数を越える場合には、データを更に細かい日時単位
に分割して識別可能に表示する表示分割手段とを備える
ことを特徴とする請求項18乃至20のいずれか1つに
記載の情報処理装置。
21. The display means limits the display of each date and time to a predetermined number of data, and when the number of data exceeds the predetermined number, the data is divided into smaller date and time units for identification. The information processing apparatus according to any one of claims 18 to 20, further comprising: a display division unit that enables display.
【請求項22】 前記蓄積手段は、前記表示制限手段の
指示に従って、データの蓄積単位をデータ数が前記所定
数を越えないように更に細かい日時単位に再分割して蓄
積する分割蓄積手段を備えることを特徴とする請求項2
1に記載の情報処理装置。
22. The accumulating means comprises a dividing accumulating means for subdividing and accumulating the accumulating unit of the data into smaller date and time units so that the number of data does not exceed the predetermined number, according to an instruction of the display restricting means. 2. The method according to claim 2, wherein
1. The information processing device according to 1.
【請求項23】 画面表示のズームイン及びズームアウ
トを指示するズーム指示手段と、 ズームインが指示された場合に、データの表示位置を外
郭にシフトして表示面積を大きくし、ズームアウトが指
示された場合に、データの表示位置を内側にシフトして
表示面積を小さくするズーム制御手段とを更に備えるこ
とを特徴とする請求項20または21記載の情報処理装
置。
23. Zoom instructing means for instructing zoom-in and zoom-out of the screen display, and when zoom-in is instructed, the display position of the data is shifted to the outside to increase the display area and zoom-out is instructed. 22. The information processing apparatus according to claim 20, further comprising zoom control means for shifting the display position of the data inward to reduce the display area.
【請求項24】 前記ズーム制御手段は、ズームインが
指示された場合に、前記所望日時のデータを表示画面か
らシフトアウトし、最内側に表示されたデータに連続す
る日時に対応する新なデータを検索して最内側に表示
し、ズームアウトが指示された場合に、最内側に表示さ
れたデータを表示画面からシフトアウトし、最外郭に表
示されたデータに連続する日時に対応する新なデータを
検索して最外郭に表示する表示データ更新手段を備える
ことを特徴とする請求項23記載の情報処理装置。
24. The zoom control means, when zoom-in is instructed, shifts out the data of the desired date and time from the display screen and displays new data corresponding to the date and time continuous with the data displayed on the innermost side. When the data is searched and displayed on the innermost side and zoom out is instructed, the data displayed on the innermost side is shifted out from the display screen, and new data corresponding to the consecutive date and time is displayed on the outermost data. 24. The information processing apparatus according to claim 23, further comprising a display data updating unit that searches for and displays the retrieved data.
【請求項25】 前記ズーム指示手段は画面上からの指
示入力手段を有し、前記ズーム制御手段は前記シフトの
速度を画面上の指示位置に対応して変更することを特徴
とする請求項23記載の情報処理装置。
25. The zoom instructing means has an instruction inputting means from the screen, and the zoom control means changes the speed of the shift in accordance with the instructed position on the screen. The information processing device described.
【請求項26】 前記表示手段は、前記表示している日
時を示す輪または四角形等の図形を所定の日時単位ごと
に同心状に表示する手段と、データを前記図形上に並べ
て表示する手段とを備え、データの表示と共に、表示の
日時を示す輪または四角形等の図形を入れ子状に配置し
て表示することを特徴とする請求項18乃至25のいず
れか1つに記載の情報処理装置。
26. The display means includes means for concentrically displaying a graphic such as a ring or a rectangle indicating the displayed date and time for each predetermined date and time, and means for displaying data side by side on the graphic. The information processing apparatus according to any one of claims 18 to 25, further comprising: displaying data, and displaying a display date and time by arranging and displaying figures such as a circle or a rectangle in a nested manner.
【請求項27】 前記表示手段は、前記表示している日
時を示す輪または四角形等の図形を、日時単位に対応し
て異なる色で表示することを特徴とする請求項26記載
の情報処理装置。
27. The information processing apparatus according to claim 26, wherein the display unit displays a graphic such as a ring or a rectangle indicating the displayed date and time in different colors corresponding to date and time units. .
【請求項28】 前記表示手段は、データを前記図形上
のランダムな位置に表示することを特徴とする請求項2
6記載の情報処理装置。
28. The display means displays data at random positions on the graphic.
6. The information processing device according to item 6.
【請求項29】 前記蓄積手段は、前記ランダムな位置
をデータの登録時に設定することを特徴とする請求項2
8記載の情報処理装置。
29. The storage means sets the random position at the time of data registration.
8. The information processing device according to item 8.
【請求項30】 前記蓄積された時系列データは、デー
タのファイル作製日時に対応して蓄積されたデータと、
ファイル修正日時に対応して蓄積されたデータと、利用
者により登録された指定日時に対応して蓄積されたデー
タとを含むことを特徴とする請求項18乃至29のいず
れか1つに記載の情報処理装置。
30. The accumulated time-series data includes data accumulated corresponding to a file creation date and time of the data,
30. The data according to any one of claims 18 to 29, which includes data accumulated corresponding to a file modification date and time and data accumulated corresponding to a designated date and time registered by a user. Information processing equipment.
【請求項31】 蓄積された時系列データを時系列に沿
って表示する情報処理装置であって、 予定表の各日時に対応してデータを蓄積する蓄積手段
と、 前記予定表を表示する第1の表示手段と、 前記予定表の所望日時の指定に従って、前記日時に対応
するデータを表示する第2の表示手段とを備えることを
特徴とする情報処理装置。
31. An information processing apparatus for displaying accumulated time-series data in time series, comprising: accumulating means for accumulating data corresponding to each date and time of a schedule, and displaying the schedule. An information processing apparatus comprising: a display unit 1 and a second display unit that displays data corresponding to the date and time according to designation of a desired date and time on the schedule.
JP31370494A 1994-12-16 1994-12-16 Time-series data display method and information processing apparatus for realizing the same Expired - Fee Related JP3636493B2 (en)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31370494A JP3636493B2 (en) 1994-12-16 1994-12-16 Time-series data display method and information processing apparatus for realizing the same
EP04078192A EP1515248A3 (en) 1994-12-16 1995-12-15 Hierarchical data display method and information processing system for realizing it
DE69523423T DE69523423T2 (en) 1994-12-16 1995-12-15 Display method of hierarchical data and information system for implementation
US08/573,519 US7336279B1 (en) 1994-12-16 1995-12-15 Intuitive hierarchical time-series data display method and system
EP00203600A EP1074923B1 (en) 1994-12-16 1995-12-15 Hierarchical data display method and information processing system for realizing it
EP95309152A EP0717346B1 (en) 1994-12-16 1995-12-15 Hierarchical data display method and information processing system for realizing it
DE69534027T DE69534027T2 (en) 1994-12-16 1995-12-15 Hierarchical data display method and information processing method to realize it
ES95309152T ES2161835T3 (en) 1994-12-16 1995-12-15 METHOD OF VISUALIZATION OF HIERARCHICAL DATA AND INFORMATION PROCESS SYSTEM FOR THEIR REALIZATION.
US09/845,960 US7639254B2 (en) 1994-12-16 2001-05-01 Intuitive hierarchical time-series data display method and system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31370494A JP3636493B2 (en) 1994-12-16 1994-12-16 Time-series data display method and information processing apparatus for realizing the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08171471A true JPH08171471A (en) 1996-07-02
JP3636493B2 JP3636493B2 (en) 2005-04-06

Family

ID=18044521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31370494A Expired - Fee Related JP3636493B2 (en) 1994-12-16 1994-12-16 Time-series data display method and information processing apparatus for realizing the same

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3636493B2 (en)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11231997A (en) * 1998-02-09 1999-08-27 Fujitsu Ltd Icon display method, its device and recording medium
JP2000172248A (en) * 1998-09-28 2000-06-23 Fujitsu Ltd Method of displaying electronic information, and device and program storage medium for reading electronic information
JP2001306375A (en) * 2000-04-21 2001-11-02 Sony Corp Data object management system
JP2001351127A (en) * 2000-06-07 2001-12-21 Sharp Corp Data display system
JP2005032219A (en) * 2003-06-20 2005-02-03 Canon Inc Device and method for image display
JP2005100338A (en) * 2003-08-22 2005-04-14 Seiko Epson Corp Element layout device, program and method
JP2007183989A (en) * 2007-03-15 2007-07-19 Sony Corp Information processing apparatus, information processing method, and recording medium
JP2008027001A (en) * 2006-07-18 2008-02-07 Ricoh Co Ltd Content browsing system, and program
JP2009139756A (en) * 2007-12-07 2009-06-25 Sony Corp Display device, display method, and program
US7607150B1 (en) 1998-11-30 2009-10-20 Sony Corporation Information providing device and method
JP2010033610A (en) * 2009-11-11 2010-02-12 Sony Corp Information processor, method, and recording medium
US8074163B2 (en) 1999-05-21 2011-12-06 Sony Corporation Information processing method and apparatus
CN103546633A (en) * 2013-10-09 2014-01-29 深圳市欧珀通信软件有限公司 Communication interface background display method and device

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58172748A (en) * 1982-04-02 1983-10-11 Toshiba Corp Retrieving device
JPH03228179A (en) * 1990-02-02 1991-10-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Lapse time display processing system
JPH0554114A (en) * 1991-08-26 1993-03-05 Canon Inc Image display device
JPH05225037A (en) * 1992-02-12 1993-09-03 Fuji Xerox Co Ltd Hyper-text model display device
JPH0676079A (en) * 1992-08-28 1994-03-18 Toshiba Corp Trend data display device and top-down display method for the data
JPH06180661A (en) * 1992-10-15 1994-06-28 Hitachi Ltd File retreival method
JPH06243264A (en) * 1993-02-17 1994-09-02 Fuji Electric Co Ltd Time base data display device
JPH06266330A (en) * 1993-03-17 1994-09-22 Hitachi Ltd Virtual three-dimensional window display control method
JPH06309139A (en) * 1993-04-19 1994-11-04 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Information display unit
JPH06342357A (en) * 1993-06-01 1994-12-13 Mitsubishi Electric Corp User interface system
JPH10320167A (en) * 1997-05-15 1998-12-04 Sharp Corp Virtual space window display system

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58172748A (en) * 1982-04-02 1983-10-11 Toshiba Corp Retrieving device
JPH03228179A (en) * 1990-02-02 1991-10-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Lapse time display processing system
JPH0554114A (en) * 1991-08-26 1993-03-05 Canon Inc Image display device
JPH05225037A (en) * 1992-02-12 1993-09-03 Fuji Xerox Co Ltd Hyper-text model display device
JPH0676079A (en) * 1992-08-28 1994-03-18 Toshiba Corp Trend data display device and top-down display method for the data
JPH06180661A (en) * 1992-10-15 1994-06-28 Hitachi Ltd File retreival method
JPH06243264A (en) * 1993-02-17 1994-09-02 Fuji Electric Co Ltd Time base data display device
JPH06266330A (en) * 1993-03-17 1994-09-22 Hitachi Ltd Virtual three-dimensional window display control method
JPH06309139A (en) * 1993-04-19 1994-11-04 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Information display unit
JPH06342357A (en) * 1993-06-01 1994-12-13 Mitsubishi Electric Corp User interface system
JPH10320167A (en) * 1997-05-15 1998-12-04 Sharp Corp Virtual space window display system

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11231997A (en) * 1998-02-09 1999-08-27 Fujitsu Ltd Icon display method, its device and recording medium
JP2000172248A (en) * 1998-09-28 2000-06-23 Fujitsu Ltd Method of displaying electronic information, and device and program storage medium for reading electronic information
US7607150B1 (en) 1998-11-30 2009-10-20 Sony Corporation Information providing device and method
US8127218B2 (en) 1999-05-21 2012-02-28 Sony Corporation Information processing method and apparatus
US8074163B2 (en) 1999-05-21 2011-12-06 Sony Corporation Information processing method and apparatus
US7581195B2 (en) * 2000-04-21 2009-08-25 Sony Corporation System for managing data objects
JP2001306375A (en) * 2000-04-21 2001-11-02 Sony Corp Data object management system
US8352882B2 (en) 2000-04-21 2013-01-08 Sony Corporation System for managing data objects
JP2001351127A (en) * 2000-06-07 2001-12-21 Sharp Corp Data display system
US7600191B2 (en) 2003-06-20 2009-10-06 Canon Kabushiki Kaisha Image display method, program, and image display apparatus
US8023032B2 (en) 2003-06-20 2011-09-20 Canon Kabushiki Kaisha Image display method, program, and image display apparatus
JP2005032219A (en) * 2003-06-20 2005-02-03 Canon Inc Device and method for image display
US8462178B2 (en) 2003-06-20 2013-06-11 Canon Kabushiki Kaisha Image display method, program, and image display apparatus
JP2005100338A (en) * 2003-08-22 2005-04-14 Seiko Epson Corp Element layout device, program and method
JP2008027001A (en) * 2006-07-18 2008-02-07 Ricoh Co Ltd Content browsing system, and program
JP2007183989A (en) * 2007-03-15 2007-07-19 Sony Corp Information processing apparatus, information processing method, and recording medium
JP2009139756A (en) * 2007-12-07 2009-06-25 Sony Corp Display device, display method, and program
US8726153B2 (en) 2007-12-07 2014-05-13 Sony Corporation Multi-user networked digital photo display with automatic intelligent organization by time and subject matter
JP2010033610A (en) * 2009-11-11 2010-02-12 Sony Corp Information processor, method, and recording medium
CN103546633A (en) * 2013-10-09 2014-01-29 深圳市欧珀通信软件有限公司 Communication interface background display method and device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3636493B2 (en) 2005-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1074923B1 (en) Hierarchical data display method and information processing system for realizing it
JP3847915B2 (en) Information processing method and apparatus
JP5442684B2 (en) Data management system
US7421449B2 (en) Systems and methods for managing a life journal
JP4936719B2 (en) Architecture and engine for timeline-based visualization of data
US20060156237A1 (en) Time line based user interface for visualization of data
US7698657B2 (en) System and process for presenting search results in a histogram/cluster format
US8990255B2 (en) Time bar navigation in a media diary application
EP1860853B1 (en) Information processing apparatus, information processing method, information processing program, and mobile terminal device
JPH09106336A (en) Method for displaying plural display images within display window of information processor
JPH08171471A (en) Display method for time series data and information processor for realizing the same
EP1903450A2 (en) Information processing apparatus, information processing method, information processing program, and mobile terminal device
US9552145B2 (en) System and method for planning tasks based on a graphical representation of time
Norman Better design of menu selection systems through cognitive psychology and human factors
JP2001056727A (en) Film list display device and method, and data display device and method
Kang et al. Exploring personal media: A spatial interface supporting user-defined semantic regions
Hartl Visualization of Calendar Data
JP2000122770A (en) Graphic display method for sorted file group
JPH08249340A (en) Key information display method and data management system
JPH08123645A (en) Method for storing and redisplaying operation button history for computer processing
Zhang et al. Visualizing a Library of Vibrotactile Effects
JPH01156871A (en) Display device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees